JPH0741859Y2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JPH0741859Y2 JPH0741859Y2 JP1990094000U JP9400090U JPH0741859Y2 JP H0741859 Y2 JPH0741859 Y2 JP H0741859Y2 JP 1990094000 U JP1990094000 U JP 1990094000U JP 9400090 U JP9400090 U JP 9400090U JP H0741859 Y2 JPH0741859 Y2 JP H0741859Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- electric heater
- exhaust
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は内燃機関の排気浄化装置に関する。
〈従来の技術〉 内燃機関、特にディーゼルエンジンでは排気中にカーボ
ンを主とする排気微粒子が含まれているため、大気汚染
防止の観点から、前記排気微粒子を排気通路にてフィル
タにより捕集する技術の開発が進められている。また、
排気微粒子の補集量が増加すると、フィルタが目詰まり
して排気圧力が上昇しエンジン性能が低下するため、所
定時期にフィルタに捕集された排気微粒子を燃焼・除去
してフィルタの再生を図るようにしている。この種の排
気浄化装置の従来例として第4図に示すようなものがあ
る(実開平61−74616号公報、実願平1−27247号参
照)。
ンを主とする排気微粒子が含まれているため、大気汚染
防止の観点から、前記排気微粒子を排気通路にてフィル
タにより捕集する技術の開発が進められている。また、
排気微粒子の補集量が増加すると、フィルタが目詰まり
して排気圧力が上昇しエンジン性能が低下するため、所
定時期にフィルタに捕集された排気微粒子を燃焼・除去
してフィルタの再生を図るようにしている。この種の排
気浄化装置の従来例として第4図に示すようなものがあ
る(実開平61−74616号公報、実願平1−27247号参
照)。
すなわち、ディーゼルエンジン1の排気通路2にはフィ
ルタ3が介装され、フィルタ3により排気中の排気微粒
子を捕集するようになっている。前記フィルタ3は、セ
ラミック等の多孔性部材からなるハニカム状の隔壁によ
り排気流と略平行なセルが多数形成され、各セルの出口
と入口とが交互に封鎖材により目封じされている。そし
て、排気が隔壁を介して隣接するセルに流入するときに
排気微粒子を隔壁にて捕集するようにしている。
ルタ3が介装され、フィルタ3により排気中の排気微粒
子を捕集するようになっている。前記フィルタ3は、セ
ラミック等の多孔性部材からなるハニカム状の隔壁によ
り排気流と略平行なセルが多数形成され、各セルの出口
と入口とが交互に封鎖材により目封じされている。そし
て、排気が隔壁を介して隣接するセルに流入するときに
排気微粒子を隔壁にて捕集するようにしている。
また、前記フィルタ3の外周部にはヒータ(図示せず)
が巻回され、このヒータにはコントローラ4から通電さ
れるようになっている。
が巻回され、このヒータにはコントローラ4から通電さ
れるようになっている。
そして、フィルタ3に排気微粒子が所定量補集されたと
きに、ヒータに通電してフィルタ3を加熱して排気微粒
子を燃焼・除去しフィルタ3の再生を図るようにしてい
る。
きに、ヒータに通電してフィルタ3を加熱して排気微粒
子を燃焼・除去しフィルタ3の再生を図るようにしてい
る。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来の排気浄化装置において
は、フィルタ3の外周部にヒータを巻回してフィルタ3
を加熱するようにしているので、再生時にフィルタ3の
中央部温度が特に上昇してフィルタ3の上流側端部及び
下流側端部の温度と中央部の温度に大きな温度差が発生
し、フィルタ3にクラックが発生するという不具合があ
る。
は、フィルタ3の外周部にヒータを巻回してフィルタ3
を加熱するようにしているので、再生時にフィルタ3の
中央部温度が特に上昇してフィルタ3の上流側端部及び
下流側端部の温度と中央部の温度に大きな温度差が発生
し、フィルタ3にクラックが発生するという不具合があ
る。
本考案は、このような実状に鑑みてなされたもので、フ
ィルタの上流側端部及び下流側端部と中央部との温度差
を抑制してクラックの発生を防止できる排気浄化装置を
提供することを目的とする。
ィルタの上流側端部及び下流側端部と中央部との温度差
を抑制してクラックの発生を防止できる排気浄化装置を
提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本考案は、排気通路に介装されるフィルタの
外周を覆い前記フィルタと面接触する保持部材に電気ヒ
ータを埋込んで巻回すると共に、フィルタの上流側端部
及び下流側端部より上流側と下流側と夫々電気ヒータを
延設して配置し、フィルタ再生時に電気ヒータに通電手
段から通電するようにした。
外周を覆い前記フィルタと面接触する保持部材に電気ヒ
ータを埋込んで巻回すると共に、フィルタの上流側端部
及び下流側端部より上流側と下流側と夫々電気ヒータを
延設して配置し、フィルタ再生時に電気ヒータに通電手
段から通電するようにした。
〈作用〉 このようにして、フィルタの外周を覆い前記フィルタと
面接触する保持部材に埋込んで巻回された電気ヒータを
フィルタの上流側端部及び下流側端部より上流側及び下
流側に延設し、フィルタの上流側端部及び下流側端部の
温度を上昇させるようにした。
面接触する保持部材に埋込んで巻回された電気ヒータを
フィルタの上流側端部及び下流側端部より上流側及び下
流側に延設し、フィルタの上流側端部及び下流側端部の
温度を上昇させるようにした。
〈実施例〉 以下に、本考案の一実施例を第1図〜第3図に基づいて
説明する。
説明する。
第1図において、従来例と同様に形成されたフィルタ11
は排気通路12に介装されている。前記フィルタ11は中空
状の筒体13により支持され、筒体13の中空部にはフィル
タ11の外周部に巻回するように電気ヒータ14が設けられ
ている。前記電気ヒータ14の排気通路上流側はフィルタ
11の上流側端部より上流側にフィルタ11の全長lFの一割
だけ延設され、また電気ヒータ14の排気通路下流側はフ
ィルタ11の下流側端部より下流側にフィルタ11の全長lF
の一割だけ延設されている。
は排気通路12に介装されている。前記フィルタ11は中空
状の筒体13により支持され、筒体13の中空部にはフィル
タ11の外周部に巻回するように電気ヒータ14が設けられ
ている。前記電気ヒータ14の排気通路上流側はフィルタ
11の上流側端部より上流側にフィルタ11の全長lFの一割
だけ延設され、また電気ヒータ14の排気通路下流側はフ
ィルタ11の下流側端部より下流側にフィルタ11の全長lF
の一割だけ延設されている。
前記フィルタ11外周部の筒体13内には電気ヒータ保持部
材15が充填され、電気ヒータはフィルタと面接触して保
持されている。また、フィルタ13より上流側及び下流側
の筒体13内には断熱材16が夫々充填されている。
材15が充填され、電気ヒータはフィルタと面接触して保
持されている。また、フィルタ13より上流側及び下流側
の筒体13内には断熱材16が夫々充填されている。
前記電気ヒータ14近傍には温度センサ17が設けられ、フ
ィルタの通電を制御するための温度センサ17の検出信号
は通電手段としてのコントローラ(図示せず)に入力さ
れている。また、筒体13外周壁には電源端子18が取付け
られ、再生時にこの電源端子18を介して電気ヒータ14に
コントローラから通電するようになっている。
ィルタの通電を制御するための温度センサ17の検出信号
は通電手段としてのコントローラ(図示せず)に入力さ
れている。また、筒体13外周壁には電源端子18が取付け
られ、再生時にこの電源端子18を介して電気ヒータ14に
コントローラから通電するようになっている。
かかる構成によれば、電気ヒータはフィルタに確実に保
持され、振動等で断線することを防止できる。また、電
気ヒータ14がフィルタ11の上流側端部及び下流側端部よ
り上流側及び下流側に所定量延設されているので、電気
ヒータ14に通電されるとフィルタ11の上流側端面及び下
流側端面が電気ヒータ14の延設部からの放射熱と、前記
電気ヒータ14の延設部の保持部材を介した伝導熱を受け
て第2図中実線示の如く従来例(第2図中破線示)より
温度上昇する。このため、フィルタ11の中央部と端部と
の温度差が第2図中実線示の如く、従来例のものより縮
小するので、フィルタ11のクラックの発生を防止でき
る。ここで、第2図中鎖線示は、フィルタ11の中央部温
度を従来例のものと同様になるように、電気ヒータへの
通電を高めるようにしたときの温度特性であり、このよ
うにすると再生時間の短縮化と再生効率の向上とを図れ
る。
持され、振動等で断線することを防止できる。また、電
気ヒータ14がフィルタ11の上流側端部及び下流側端部よ
り上流側及び下流側に所定量延設されているので、電気
ヒータ14に通電されるとフィルタ11の上流側端面及び下
流側端面が電気ヒータ14の延設部からの放射熱と、前記
電気ヒータ14の延設部の保持部材を介した伝導熱を受け
て第2図中実線示の如く従来例(第2図中破線示)より
温度上昇する。このため、フィルタ11の中央部と端部と
の温度差が第2図中実線示の如く、従来例のものより縮
小するので、フィルタ11のクラックの発生を防止でき
る。ここで、第2図中鎖線示は、フィルタ11の中央部温
度を従来例のものと同様になるように、電気ヒータへの
通電を高めるようにしたときの温度特性であり、このよ
うにすると再生時間の短縮化と再生効率の向上とを図れ
る。
また、フィルタ11の全長lFと電気ヒータ14の全長lHとの
比(lH/lF)が大きくなるに従って、第3図に示すよう
に、フィルタ11の端面温度は上昇する。これに対し、電
気ヒータ14への投入電力Eとフィルタ11の昇温に寄与す
る電力EFとの比(EF/E)すなわち電力エネルギ効率は、
第3図に示すように、前記フィルタ11の全長と電気ヒー
タ14の全長との比が大きくなるに従って低下する。した
がって、電力を有効に使用すると共にフィルタ11の端面
温度を高める為には、フィルタ11及び電気ヒータ14の全
長の比を約1.2〜1.4の範囲に設定すれば、電力消費を節
減しつつクラックの発生を防止できる。
比(lH/lF)が大きくなるに従って、第3図に示すよう
に、フィルタ11の端面温度は上昇する。これに対し、電
気ヒータ14への投入電力Eとフィルタ11の昇温に寄与す
る電力EFとの比(EF/E)すなわち電力エネルギ効率は、
第3図に示すように、前記フィルタ11の全長と電気ヒー
タ14の全長との比が大きくなるに従って低下する。した
がって、電力を有効に使用すると共にフィルタ11の端面
温度を高める為には、フィルタ11及び電気ヒータ14の全
長の比を約1.2〜1.4の範囲に設定すれば、電力消費を節
減しつつクラックの発生を防止できる。
〈考案の効果〉 本考案は、以上説明したように、フィルタの外周部に面
接触する保持部材に埋込んで巻回される電気ヒータを、
フィルタの上流側端部及び下流側端部よりも上流側及び
下流側に延設するようにしたので、フィルタを電気ヒー
タからの放射熱と保持部材を介しての伝導熱により加熱
すると同時に、電気ヒータが振動などで断線することを
防止でき、また、フィルタの中央部を端部との温度差を
縮小できるため、クラックの発生を防止できると共に、
再生時間の短縮化及び再生効率の向上を図れる。
接触する保持部材に埋込んで巻回される電気ヒータを、
フィルタの上流側端部及び下流側端部よりも上流側及び
下流側に延設するようにしたので、フィルタを電気ヒー
タからの放射熱と保持部材を介しての伝導熱により加熱
すると同時に、電気ヒータが振動などで断線することを
防止でき、また、フィルタの中央部を端部との温度差を
縮小できるため、クラックの発生を防止できると共に、
再生時間の短縮化及び再生効率の向上を図れる。
第1図は本考案の一実施例を示す構成図、第2図〜第3
図は同上の作用を説明するための図、第4図は排気浄化
装置の従来例を示す構成図である。 11…フィルタ、12…排気通路、14…電気ヒータ
図は同上の作用を説明するための図、第4図は排気浄化
装置の従来例を示す構成図である。 11…フィルタ、12…排気通路、14…電気ヒータ
Claims (1)
- 【請求項1】排気微粒子を捕集するフィルタを、排気通
路に介装するようにした内燃機関の排気浄化装置におい
て、前記フィルタの外周を覆い面接触する保持部材に電
気ヒータを埋込んで巻回すると共に、フィルタの上流側
端部及び下流側端部より上流側と下流側とに夫々電気ヒ
ータを延設して配置し、フィルタ再生時に電気ヒータに
通電手段から通電するようにしたことを特徴とする内燃
機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990094000U JPH0741859Y2 (ja) | 1990-09-10 | 1990-09-10 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990094000U JPH0741859Y2 (ja) | 1990-09-10 | 1990-09-10 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0452524U JPH0452524U (ja) | 1992-05-06 |
JPH0741859Y2 true JPH0741859Y2 (ja) | 1995-09-27 |
Family
ID=31831608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990094000U Expired - Lifetime JPH0741859Y2 (ja) | 1990-09-10 | 1990-09-10 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0741859Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3017225U (ja) * | 1994-12-22 | 1995-10-24 | 株式会社二和技研 | 絞出しロ−ラ−付きハサミ |
-
1990
- 1990-09-10 JP JP1990094000U patent/JPH0741859Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0452524U (ja) | 1992-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2707049B2 (ja) | ディーゼルパティキュレートフィルタ | |
US4512786A (en) | Exhaust gas purifying device | |
JPH04179818A (ja) | 排気ガス微粒子浄化装置 | |
JP2590943Y2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
KR19980032928A (ko) | 배기 가스 정화 장치 | |
JPH0741859Y2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0115684B2 (ja) | ||
JP2888028B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JPH03294614A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2516113Y2 (ja) | 排出ガス後処理装置 | |
JPH0121127Y2 (ja) | ||
JPH11236813A (ja) | 排気ガス浄化装置の再生システム | |
JP3201114B2 (ja) | 内燃機関の排気微粒子捕集フィルタ | |
JP3401946B2 (ja) | 内燃機関の排気微粒子処理装置 | |
JP2560293Y2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3064322B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3360437B2 (ja) | 内燃機関の排気微粒子処理装置 | |
JP3111828B2 (ja) | 内燃機関の排気微粒子処理装置 | |
JPS58214316A (ja) | 排気ガス浄化用フイルタ | |
JPH0352973Y2 (ja) | ||
JP4363074B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP3826661B2 (ja) | ディーゼルパティキュレートフィルター | |
JPH04298625A (ja) | 内燃機関用フィルタ再生装置 | |
JPH11132027A (ja) | 内燃機関の排気微粒子浄化システム | |
JPS6346652Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |