[go: up one dir, main page]

JPH0741096Y2 - 電気端子台コネクタ - Google Patents

電気端子台コネクタ

Info

Publication number
JPH0741096Y2
JPH0741096Y2 JP1990119884U JP11988490U JPH0741096Y2 JP H0741096 Y2 JPH0741096 Y2 JP H0741096Y2 JP 1990119884 U JP1990119884 U JP 1990119884U JP 11988490 U JP11988490 U JP 11988490U JP H0741096 Y2 JPH0741096 Y2 JP H0741096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
block
male
contact
contactors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990119884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476262U (ja
Inventor
進一 池元
Original Assignee
ケル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケル株式会社 filed Critical ケル株式会社
Priority to JP1990119884U priority Critical patent/JPH0741096Y2/ja
Publication of JPH0476262U publication Critical patent/JPH0476262U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0741096Y2 publication Critical patent/JPH0741096Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) この考案は、電気端子台コネクタに関し、更に詳しく
は、第1及び第2コネクタにより構成されている電気端
子台コネクタに関する。
(従来の技術) 従来一般に、この種の端子台コネクタは、雌型接触子、
機器の端子を接続するネジ及びこれらが装着されている
絶縁性ブロックを備えている第1コネクタ(端子台本
体)と、雄型接触子が装着されている絶縁性ブロックを
備えている第2コネクタ(ヘッダー)とにより構成され
ている。前記第2コネクタはプリント配線板に固定さ
れ、その第2コネクタに対して前記第1コネクタが着脱
可能になっている。
(考案が解決しようとする課題) 前記第2コネクタの絶縁性ブロックは、前記雄型接触子
を確実に保持するため、十分な厚さに形成される必要が
ある。このことは、端子台コネクタの全体の高さ寸法を
必然的に大きくし、この種の端子台コネクタの軽薄短小
化の要求に応えることができない。
また一般に、前記雌型接触子は、弾性を有する薄い金属
板で形成されるので、前記ネジを螺合するための螺旋部
を刻設することができない。このため、前記第1コネク
タの絶縁性ブロックの前記ネジを螺入する部位には螺合
用のナットを装着する必要がある。
この考案の目的は、互いに嵌合する二つの絶縁性ブロッ
クの間に前記雄型接触子を保持することができるように
第1コネクタを形成するとともに、これには前記第2コ
ネクタを埋没して嵌合することができる嵌合室を形成
し、前記第2コネクタには前記雌型接触子を装着するこ
とにより、前記課題を解決することができる端子台コネ
クタを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するためのこの考案においては、第1コ
ネクタは、第1雄型接触子の一端係止部が係合する絶縁
性の第1ブロックと、第2雄型接触子の一端係止部が係
合し第1ブロックと嵌合する絶縁性の第2ブロックによ
り、しかも、第1及び第2雄型接触子の中間部が第1及
び第2ブロックの嵌合面間にそれぞれ介在するとともに
第1及び第2雄型接触子の他端接触部が第1ブロックに
形成されている嵌合室にそれぞれ臨むこにより構成され
ている。第2コネクタは、前記嵌合室に実質的に埋没し
て嵌合するように形成されている絶縁性の第3ブロック
に第1及び第2雄型接触子とそれぞれ接触する雌型接触
子が装着されることにより構成されている。
好ましい実施例においては、雄型接触子の一端係止部が
前記第1及び第2ブロックに形成されている凹溝にそれ
ぞれ係合しており、前記第1及び第2雄型接触子の中間
部が前記第1ブロックと前記第2ブロックの嵌合面の少
なくとも一方に形成されている凹溝にそれぞれ係合して
いる。
また、好ましい実施例においては、前記第1及び第2雄
型接触子は、基部と、前記基部の一側縁から延出する係
止部と、前記基部の他側縁から延出する接触部と、前記
基部に形成されている螺合部とをそれぞれ有していると
ともに、同一寸法に形成されている。
(作用) 前記構成を有するこの考案においては、第1及び第2雄
型接触子は、一端係止部を第1及び第2ブロックの凹溝
にそれぞれ係合させ、中間部を第1及び第2ブロックの
嵌合面間にそれぞれ介在させることで固定することがで
きる。
第1及び第2雄型接触子の各基部に形成されている螺合
部に、機器の端子を接続固定するためのネジを螺入する
ことができる。
第1コネクタの嵌合室に第2コネクタを嵌合したとき、
第1コネクタの底面から第2コネクタの底面が突出する
ことがない。したがって、端子台コネクタの全体の高さ
は、第1コネクタのそれと同じである。
(実施例) 図面を参照して、この考案に係る端子台コネクタの実施
例を説明すると、以下のとおりである。
端子台コネクタは、第1図ないし第9図に示すように、
第1及び第2雄型接触子12,22を備える第1コネクタ
(端子台本体)10と、第10図ないし第14図に示すよう
に、各雄型接触子12,22とそれぞれ接触する各雌型接触
子52を備え、第1コネクタ10と相補関係にある第2コネ
クタ(ヘッダー)50とにより構成されている。
第1図ないし第6図において、第1コネクタ10は、絶縁
性材料から形成されている第1及び第2ブロック11,21
と、導電性材料から形成されている複数の第1及び第2
雄型接触子12,22とを備えている。第1ブロック11は、
長さ方向両端に外端壁13と、両外端壁13間の長さ方向へ
沿う一側域の上面に、長さ方向へ所与の間隔で配列して
起立する複数の画壁14と、幅方向のほぼ中央に位置し各
画壁14と直交する画壁15とを有している。各画壁14,15
で画成される各面域16に第1ブロック11の高さ方向へネ
ジ用盲孔17と、隣接する各画壁14の中間における画壁15
に第1ブロック11の高さ方向へ各凹溝18と、各凹溝18の
中間における画壁15の側面に第1ブロック11の高さ方向
へ接触子用凹溝19とが形成されている。第1ブロック11
の長さ方向へ沿う他側域の上面に画壁15と突起縁20とで
凹面部23が画成されている。凹面部23にその長さ方向へ
所与間隔で千鳥状に並ぶ接触子用透孔24と、該各盲孔17
と各透孔24とを結ぶ線上の凹面部23に接触子用凹溝25と
が形成されている。第5図に示すように、第1ブロック
11の一側壁に該壁の高さ方向へ接触子用凹溝27と、凹面
部23が位置する近傍の下面に第2コネクタ用嵌合室28と
が形成されている。
第2ブロック21は、長さ方向両端にフランジ29と、上面
に長さ方向へ所与の間隔で配列して起立し一側部30が突
出する複数の画壁31と、長さ方向へ沿う一側縁に各画壁
31と直交する画壁32とを有している。各画壁31,32で画
成される各面域33に第2ブロック21の高さ方向へネジ用
盲孔34と、各画壁31の中間における画壁32の側面に第2
ブロック21の高さ方向へ接触子用凹溝35と、画壁32の下
面に凹欠縁36とが形成されている。各画壁31,32で画成
される各面域33は、第1及び第2ブロック11,21の結合
状態で、第1ブロック11の画壁14,15で画成される各面
域16と千鳥状配列になる。
第1及び第2ブロック11,21は、第1ブロック11の各凹
溝18に第2ブロック21の各画壁突出部30が嵌合し、第1
ブロック11の突起縁20に第2ブロック21の凹欠縁36が嵌
合し、第1ブロック11の凹面部23に第2ブロック21の底
部が嵌合することで、一体的に結合している。
第9図に示すように、第1及び第2雄型接触子12,22
は、基部12a,22aと、該各基部の一側縁からそれぞれ延
出する細い係止部12b,22bと、該各基部の他側縁からそ
れぞれ延出する細い接触部12c,22cと、該各基部の中央
にバーリング加工による螺合部12d,22dとを有してい
る。基部12a,22aは、前記画壁14,15で画成される前記面
域16及び前記画壁31,32で画成される前記面域33に適合
する大きさに形成されている。係止部12b,22bと、接触
部12c,22cは、前記凹溝19,25,27,35に適合する大きさ、
特に圧入する程度に形成されている。係止部12b,22b
は、第4図及び第5図から明らかなよう、各基部12a,22
aに対して直角に折り曲げられ、接触部12cは、その中間
部12c′を基部12aに対して直角に折り曲げられ、接触部
22cは、基部22aに対して直角に折り曲げられている。第
1雄型接触子12は、基部12aが面域16に位置し、係止部1
2bが凹溝27に係合し、接触部12cの中間部12c′が凹溝25
に係合して該凹溝の開口面を第2ブロック21の底面が塞
ぐとともに該接触部の先端部が透孔24を貫通することで
保持され、嵌合室28に臨んでいる。第2雄型接触子22
は、基部22aが面域33に位置し、係止部22bが凹溝35に係
合し、接触部22cの中間部22c′が凹溝19に係合して該凹
溝の開口面を第2ブロック21の側面が塞ぐとともに該接
触部の先端部が透孔24を貫通することで保持され、嵌合
室28に臨んでいる。嵌合室28に臨む接触部12c,22cは、
千鳥状配列になっている。こうして第1及び第2雄型接
触子12,22が保持されているが、第1及び第2雄型接触
子12,22は、各透孔24による保持が必ずしも十分でなく
とも、各凹溝19,25,27,35に係合するうえにこれらに対
向する第2ブロック21で該各凹溝の開口面が塞がれてい
る、換言すると、それらの間に挟持されていることで、
十分に保持されている。したがって、各透孔24の長さ、
すなわち、該各透孔が位置する第1ブロック11の底部の
厚さは、比較的に薄く形成されていてもよい。各基部12
a,22aの上面には各弾性座金37が載置され、各座金37及
び各螺合部12d,22dには各ネジ38が挿入されている。こ
うして構成されている第1コネクタ10は、第2図、第4
図及び第5図から明らかなように、第1ブロック11と第
2ブロック21の上面が上下段差になっている。なお、座
金37と第1及び第2雄型接触子12,22の基部12a,22aとの
間には、機器の端子を介在させてネジ38で締め付けるこ
とで、機器とプリント配線板とを電気接続することがで
きる。
第10図ないし第14図において、第2コネクタ50は、絶縁
性材料から形成されている第3ブロック51と、導電性材
料から形成されている複数の雌型接触子52とを備えてい
る。
第3ブロック51は、その高さにおいて前記第1ブロック
11の嵌合室28と実質的に同じであってこれに埋没して嵌
合適合するように形成され、上下面に開口し長さ方向へ
千鳥状に配列されている複数の接触子用空洞53を有して
いる。各空洞53には雌型接触子52が装着されている。各
雌型接触子52は、断面U字型に形成され対向内面に接点
を有している。ちなみに、雌型接触子52の形状及び各空
洞53に対する装着手段は公知である(実公昭58−29899
号公報参照)。
第15図(第4図及び第5図参照)に示すように、第1コ
ネクタ10の嵌合室28に第2コネクタ50が嵌合し、各第1
及び第2雄型接触子12,22の接触部12c,22cが各雌型接触
子52の接触部に挿入接触することで、第1及び第2コネ
クタ10,50の結合がなされる。第2コネクタ50から下方
向へ突出する雌型接触子52の脚はプリント配線板に接続
固定される。
この嵌合状態は、第1コネクタ10の第2ブロック21の両
フランジ29に挿通されているネジ40を第2コネクタ50の
両フランジ41に設けられている螺孔42に螺入すること
で、固定されるようになっている(第1図、第3図、第
10図参照)。
(考案の効果) 以上のような構成を有するこの考案によれば、第1コネ
クタの嵌合室に第2コネクタを嵌合したとき、第1コネ
クタの底面から第2コネクタの底面が突出することがな
く、端子台コネクタの全体の高さが第1コネクタのそれ
と同じになるので、この種の端子台コネクタに対する軽
薄短小化の要求に応えることができる。
第1及び第2雄型接触子の一端係止部を第1及び第2ブ
ロックの凹溝にそれぞれ係合させるとともに、特にそれ
らの中間部を第1及び第2ブロックの嵌合面間にそれぞ
れ介在させることで、第1及び第2雄型接触子を第1及
び第2ブロック(第1コネクタ)に十分に固定保持する
ことができる。
第1及び第2雄型接触子の各基部に形成されている螺合
部に、機器の端子を接続固定するためのネジを螺入する
ようになっているので、そのネジのためのナットを必要
としない。ちなみに、雄型接触子は、雌型接触子とは異
なり、肉厚が大きいので、前記螺合部を設けることがで
きる。
第1及び第2雄型接触子としては、同寸法のものを使用
することができるので経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1コネクタの平面図。 第2図は、第1コネクタの一側面図。 第3図は、第1コネクタの裏面図。 第4図は、第2図の4−4線断面図。 第5図は、第2図の5−5線断面図。 第6図は、第1コネクタの端面図。 第7図は、第2図の7−7線断面図。 第8図は、第2図の8−8線断面図。 第9図は、接触子の折り曲げ加工前の斜視図。 第10図は、第2コネクタの平面図。 第11図は、第2コネクタの一側面図。 第12図は、第2コネクタの裏面図。 第13図は、第11図の13−13線断面図。 第14図は、第2コネクタの端面図。 第15図は、第1及び第2コネクタの嵌合接続状態の断面
図。 10:第1コネクタ、11:第1ブロック 12:第1雄型接触子、12a:基部 12b:係止部、12c:接触部 12c′:中間部、19:凹溝 21:第2ブロック、22:第2雄型接触子 22a:基部、22b:係止部 22c:接触部、22c′:中間部 25:凹溝、27:凹溝 28:嵌合室、35:凹溝 50:第2コネクタ、51:第3ブロック 52:雌型接触子

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1コネクタと、第2コネクタとから構成
    されている電気端子台コネクタにおいて、 前記第1コネクタは、第1雄型接触子の一端係止部が係
    合する絶縁性の第1ブロックと、第2雄型接触子の一端
    係止部が係合し前記第1ブロックと嵌合する絶縁性の第
    2ブロックとにより、しかも、前記第1及び第2雄型接
    触子の中間部が前記第1及び第2ブロックの嵌合面間に
    それぞれ介在するとともに前記第1及び第2雄型接触子
    の他端接触部が前記第1ブロックに形成されている嵌合
    室にそれぞれ臨むことにより構成されており、 前記第2コネクタは、前記嵌合室に実質的に埋没して嵌
    合するように形成されている絶縁性の第3ブロックに前
    記第1及び第2雄型接触子とそれぞれ接触する雌型接触
    子が装着されることにより構成されている ことを特徴とする前記端子台コネクタ。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2雄型接触子の一端係止部
    が前記第1及び第2ブロックに形成されている凹溝にそ
    れぞれ係合しており、前記第1及び第2雄型接触子の中
    間部が前記第1ブロックと前記第2ブロッの嵌合面の少
    なくとも一方に形成されている凹溝にそれぞれ係合して
    いる請求項1記載の電気端子台コネクタ。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2雄型接触子は、基部と、
    前記基部の一側縁から延出する係止部と、前記基部の他
    側縁から延出する接触部と、前記基部に位置する螺合部
    とをそれぞれ有しているとともに、同一寸法に形成され
    ている請求項1記載の電気端子台コネクタ。
JP1990119884U 1990-11-15 1990-11-15 電気端子台コネクタ Expired - Lifetime JPH0741096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990119884U JPH0741096Y2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電気端子台コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990119884U JPH0741096Y2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電気端子台コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476262U JPH0476262U (ja) 1992-07-03
JPH0741096Y2 true JPH0741096Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=31867815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990119884U Expired - Lifetime JPH0741096Y2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電気端子台コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741096Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007861B2 (en) 2000-06-08 2006-03-07 S.C. Johnson & Son, Inc. Methods and personal protection devices for repelling insects

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007861B2 (en) 2000-06-08 2006-03-07 S.C. Johnson & Son, Inc. Methods and personal protection devices for repelling insects
US7152809B2 (en) 2000-06-08 2006-12-26 S.C. Johnson & Son, Inc. Methods and personal protection devices for repelling insects
US7168630B1 (en) 2000-06-08 2007-01-30 S.C. Johnson & Son, Inc. Methods and personal protection devices for repelling insects

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476262U (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360178B2 (ja) 一体的支持構造を有する電気コネクタ
JP2567484Y2 (ja) コネクタ装置
JPH0741096Y2 (ja) 電気端子台コネクタ
US5194022A (en) Elecrical connector
US6086403A (en) Electrical connector
JPS6427880U (ja)
JPH051913Y2 (ja)
JPS61190676U (ja)
US6443742B2 (en) Printed circuit board-connecting connector with adjustable connections
US6109932A (en) Three-dimensional electrical interconnection system
JPH0119338Y2 (ja)
JP2549319Y2 (ja) 電気コネクタ装置
JPH033967Y2 (ja)
JPH0247555Y2 (ja)
JPH088551Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH0421259Y2 (ja)
JPS6242449Y2 (ja)
JPH0720865Y2 (ja) コネクタ
JPH0447916Y2 (ja)
JPH0119816Y2 (ja)
JPH0319188Y2 (ja)
JPH0162687U (ja)
JPH062579U (ja) 固定金具
JPH0635391Y2 (ja) コネクタ
JPH0316221Y2 (ja)