[go: up one dir, main page]

JPH0447916Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447916Y2
JPH0447916Y2 JP1987156926U JP15692687U JPH0447916Y2 JP H0447916 Y2 JPH0447916 Y2 JP H0447916Y2 JP 1987156926 U JP1987156926 U JP 1987156926U JP 15692687 U JP15692687 U JP 15692687U JP H0447916 Y2 JPH0447916 Y2 JP H0447916Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
connector
printed board
contacts
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987156926U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0162685U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987156926U priority Critical patent/JPH0447916Y2/ja
Publication of JPH0162685U publication Critical patent/JPH0162685U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447916Y2 publication Critical patent/JPH0447916Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 プリント板に搭載するコネクタに係り、特にプ
リント板への搭載が容易な表面実装用のコネクタ
に関し、 表面実装方式の同一のコネクタを厚さの異なる
多種類のプリント板に簡単に実装可能ならしめる
ことを目的とし、 プリント板の縁部のパツドに接続される複数の
コンタクトと、該コンタクトが2列に植設された
絶縁体とからなるコネクタであつて、該絶縁体の
後面の両端から対向して突出する一対の取付け耳
部の該対向面に、幅が順次に狭くなり深さが順次
に深くなる複数の取付け溝を前記突出方向に沿つ
て、該取付け溝の中心線が該コンタクトの2列間
の中心線と同一平面内に位置するように階段状に
設けて構成する。
〔産業上の利用分野〕
本考案は、プリント配線板に搭載するコネクタ
に係り、特にプリント配線板への搭載が容易な表
面実装用のコネクタに関する。
近時、電子機器の小型化のため、プリント配線
板のパターンが微細化・高密度化し、部品の搭載
にはリード線を用いずプリント板の表面パターン
に直接半田付けする表面実装方式が多用されるよ
うになつてきた。
このため、プリント板に搭載されるコネクタに
関しても、表面実装に適した構造が要求されてい
る。
〔従来の技術〕
第2図は従来の表面実装用のコネクタを示す斜
視図である。図はコネクタをプリント板搭載側か
ら見た状態を示しており、絶縁体2に複数のコン
タクト1が2列に植設されてなつている。コンタ
クト1には、一端に相手側コネクタのコンタクト
に挿入接続される例えばピン状の雄接触子部11
が、また他端には装着されるプリント板3の表面
のパツド31にリフロー半田付け等で表面接続さ
れる端子部12が形成されており、2列の端子部
12がプリント板3の両面に接するように絶縁体
2に植設されている。絶縁体2には、両端にプリ
ント板にねじ止め固定するためのねじ孔24を有
する取付け耳部21とプリント板の縁端面を嵌入
して位置決めするガイド溝22がモールド成形に
より一体に形成されている。
そしてプリント板3はその縁部が、2列のコン
タクトの端子部12の列間に挿入されて、絶縁体
2のガイド溝22に嵌入固定されると共に、必要
に応じて取付けねじ4により絶縁体の取付け耳部
21に固定されるようになつていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、プリント板上で処理する配線パター
ンの数が多い場合には導体層を多層化した多層プ
リント板が用いられ、層数によりプリント板の厚
さが異なる。
上述の従来のコネクタは、第3図のプリント板
とコネクタの関係を示す側断面図のaで示す如
く、一種類の板厚のプリント板を対象としてお
り、取付けられた該プイリント板の板厚の中心が
2列のコンタクトの端子部22の中心に来るよう
に、絶縁体2のガイド溝22の位置と幅や、取付
け耳21の位置が設定されている。
このため、板厚の異なるプリント板に搭載する
と、第3図のb,cで示す如く、プリント板3の
板厚中心とコンタクト端子部12の列中心とが一
致せず、プリント板の両面に接触する端子部の2
列間で押圧力にアンバランスが生じ、その後のリ
フロー半田付けが均一にならないという問題点が
生じる。即ち、プタント板の下側の端子部は適切
な押圧力で接するが、上側ではbの如く厚い場合
は押圧力が強すぎて端子部に変形が生じ、cの如
く薄い場合は、プリント板との間に〓間が生じ
る。
また、板厚が異なるとガイド溝22への嵌入が
不可能となり、プリント板とコネクタとの固着力
が不足し、このため絶縁体の取付け耳部21での
ねじ止めによりプリント板を保持する必要があ
る。この場合取付けねじが必要で部品点数が増加
するのみなく、ねじ締め作業が煩雑でコストアツ
プになるという問題点もあつた。
本考案は上記問題点に鑑み創出されたもので、
表面実装方式の同一のコネクタを厚さの異なる多
種類のプリント板に簡単に実装可能ならしめるこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来の問題点は、 プリント配線板の縁部のパツドに接続される複
数のコンタクトと、該コンタクトが2列に植設さ
れた絶縁体とからなるコネクタであつて、 該絶縁体の後面の両端から対向して突出する一
対の取付け耳部の該対向面に、幅が順次に狭くな
り深さが順次に深くなる複数の取付け溝を前記突
出方向に沿つて該取付け溝の中心線が該コンタク
トの2列間の中心線と同一平面内に位置するよう
に階段状に設けてなることを特徴とする本考案の
コネクタにより解決される。
〔作用〕
複数の取付け溝の幅を所定に定めることによ
り、それぞれの溝幅に合つた厚さの異なる多種類
のプリント板に同一のコネクタを取付けることが
できる。そしてこの場合、プリント板の板厚の中
心は厚さに拘わらず、2列のコンタクト列の中心
に位置するのでコンタクトの端子部はプリント板
の両面で同一の押圧力で接し、端子部とプリント
板のパツドとのリフロー半田付条件が両面で同一
となり、バランスのよい接続が可能である。
さらに、対向する取付け耳部は、嵌入されたプ
リント板の両側面の縁部を取付け溝で、ある程度
の長さにわたつてその厚さ方向と幅方向とで狭持
するのでコネクタとプリント板との固定が確実に
なり取付けねじ等の必要性が減少し、コストの低
減を図ることができる。
〔実施例〕
以下添付図により本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案に係るコネクタの一部切欠外観
斜視図である。
図はコネクタをプリント板への取付け側から見
た状態を示しており、絶縁体1に複数のコンタク
ト2が2列に植設されてなつている。
3a,3b,3cはコネクタが搭載される厚さ
の異なる3種類のプリント板で、コネクタを取付
ける部分のみを図示してある。
コンタクト1には、一端に相手側コネクタのコ
ンタクトに挿入接続される例えば板状の雄接触子
部11が、また他端には装着されるプリント板3
a,3b,3cのの表面のパツド31にリフロー
半田付け等で表面接続されるばね弾性を有する端
子部12が形成されている。
絶縁体1は、モールド成形にてなり、前面(図
では裏側)に相手コネクタと嵌合する開口部23
が形成され、その内部にコンタクト1の雄接触子
部11を突出させ、後面の両端には、対向して突
出する一対の取付け耳部21が形成されて上面視
略コ字形状をなしている。そして一対の取付け耳
部21の対向面には、搭載されるプリント板の板
厚と等しい幅を有し、その幅が狭いほど対向面か
らの深さが深い複数の取付け溝21a,21b,
21cが取付け耳部21の突出方向に沿つて形成
されており、各取付け溝21a,21b,21c
はその幅方向の中心線がコンタクト11の2列間
の中心線と同一平面内に位置するように各取付け
溝の底に順次同心に形成され、壁面は階段状にな
つている。
コンタクトの端子部12の2列間の間〓gは、
挿着される最薄プリント板3cの板厚tcより小さ
くなつており、どのプリント板に取付けられても
プリント板の両面に接するように絶縁体1に植設
されている。
上記の構成を有するコネクタは、厚さの異なる
3種類のプリント板3a,3b,3cに搭載可能
である。即ち、取付け溝21a,21b,21b
の幅がプリント板の厚さta,tb,tcにそれぞれ対
応しているので、各プリント板のコネクタ取付け
部の幅を、それぞれの溝の深さに合わせて外形形
成すればよい。
そしてプリント板への搭載に際しては、プリン
ト板のコネクタ取付け部の縁部を、対応する取付
け溝でガイドしてて押し込めば、2列のコンタク
トの中心線上に正しく挿着され、二つの取付け耳
部で挟持されて保持される。
そして最後にリフロー半田付け等によりコンタ
クトの端子部とプリント板のパツドが永久接続さ
れてコネクタの搭載が完了する。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば、同一コネク
タを取付けねじを用いずに板厚の異なるプリント
板に容易に搭載することが可能となり、コネクタ
の標準化や部品点数の削減による経済的効果が顕
著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係るコネクタの一部切欠外
観斜視図、第2図は、従来のコネクタを示す斜視
図、第3図は、プリント板とコネクタの関係を示
す側断面図、である。 図において、1……コネクタト、11……雄接
触子部、12……端子部、2……絶縁体、21…
…取付け耳部、21a,21b,21c……取付
け溝、22……ガイド溝、23……開口部、3,
3a,3b,3c……プリント板、31……パツ
ド、4……取付けねじ、24……ねじ孔、であ
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プリント板3a,3b,3cのパツド31に接
    続される複数のコンタクト1と、該コンタクト1
    が2列に植設された絶縁体2とからなるコネクタ
    であつて、 該絶縁体2の後面の両端から対向して突出する
    一対の取付け耳部21の該対向面に、幅が順次に
    狭くなり深さが順次に深くなる複数の取付け溝2
    1a,21b,21cを前記突出方向に沿つて、
    該取付け溝21a,21b,21cの中心線が該
    コンタクト1の2列間の中心線と同一平面内に位
    置するように階段状に設けてなることを特徴とす
    るコネクタ。
JP1987156926U 1987-10-14 1987-10-14 Expired JPH0447916Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987156926U JPH0447916Y2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987156926U JPH0447916Y2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0162685U JPH0162685U (ja) 1989-04-21
JPH0447916Y2 true JPH0447916Y2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=31435909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987156926U Expired JPH0447916Y2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447916Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013108363B3 (de) 2013-08-02 2014-10-16 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Anordnung für ein Computersystem sowie Winkelstecker

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0162685U (ja) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798541A (en) Right angle electrical connector
US5554036A (en) Circuit board electrical connector
US4645277A (en) Connector for connecting boards
JP2000058161A (ja) コネクタ
JP2567484Y2 (ja) コネクタ装置
JPH0447916Y2 (ja)
JPH086387Y2 (ja) 同軸リボンケ−ブル用コネクタ
JP3126899B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
US6709288B1 (en) Electrical connector with positioning members
JP2596663Y2 (ja) 固定金具
JPS62202478A (ja) プラグ
JP2863766B2 (ja) コネクタ
JPH06176808A (ja) プリント基板用の表面実装電気コネクタ
JPS6328619Y2 (ja)
JPH0134851Y2 (ja)
JP2913359B2 (ja) Pcカード用コネクタ
JP2537459Y2 (ja) 電気コネクタの基板取付構造
JPS6010292Y2 (ja) コネクタ装置
JPH0334072Y2 (ja)
JPS6020301Y2 (ja) 印刷配線板接続装置
JP2740419B2 (ja) 電気コネクタ
JPH0427105Y2 (ja)
JPS6039990Y2 (ja) 印刷配線板用コネクタ
JPH081585Y2 (ja) 表面実装用コネクタ
JPH052392U (ja) 表面実装用コネクタ