JPH0738063A - 過電圧保護回路 - Google Patents
過電圧保護回路Info
- Publication number
- JPH0738063A JPH0738063A JP5303705A JP30370593A JPH0738063A JP H0738063 A JPH0738063 A JP H0738063A JP 5303705 A JP5303705 A JP 5303705A JP 30370593 A JP30370593 A JP 30370593A JP H0738063 A JPH0738063 A JP H0738063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protection circuit
- overvoltage protection
- region
- regions
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 28
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 8
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 6
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 5
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 208000025274 Lightning injury Diseases 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-FTXFMUIASA-N lead-202 Chemical compound [202Pb] WABPQHHGFIMREM-FTXFMUIASA-N 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-OIOBTWANSA-N lead-204 Chemical compound [204Pb] WABPQHHGFIMREM-OIOBTWANSA-N 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-BJUDXGSMSA-N lead-206 Chemical compound [206Pb] WABPQHHGFIMREM-BJUDXGSMSA-N 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D18/00—Thyristors
- H10D18/80—Bidirectional devices, e.g. triacs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0618—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/06181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 一つのモノリシック装置に容易にかつ安価に
集積できる過電圧保護回路のための設計を提供する。 【構成】 過電圧保護回路のための設計は、異なる保護
技術を組込むいくつかの異なる回路を製造するために使
用できる。設計は、一つの装置に使用するのに適切であ
り、容易にかつ安価に実装できかつ環境から保護でき
る。3端子保護回路は、一つのモジュール設計を使用し
て、3つの端子を基板の上面に、または1つの端子を基
板の下面に有することができる。通常の過電圧保護回路
をトリガできないほど低い過電圧によって生じる高電流
状態を感知するためにさらなる回路を含むことができ
る。
集積できる過電圧保護回路のための設計を提供する。 【構成】 過電圧保護回路のための設計は、異なる保護
技術を組込むいくつかの異なる回路を製造するために使
用できる。設計は、一つの装置に使用するのに適切であ
り、容易にかつ安価に実装できかつ環境から保護でき
る。3端子保護回路は、一つのモジュール設計を使用し
て、3つの端子を基板の上面に、または1つの端子を基
板の下面に有することができる。通常の過電圧保護回路
をトリガできないほど低い過電圧によって生じる高電流
状態を感知するためにさらなる回路を含むことができ
る。
Description
【0001】
【発明の背景】この発明は、一般に、電子装置のための
保護回路に関し、より特定的には電話線に取付けられる
装置を保護する際の使用に適切な過電圧保護回路に関す
る。
保護回路に関し、より特定的には電話線に取付けられる
装置を保護する際の使用に適切な過電圧保護回路に関す
る。
【0002】
【先行技術の説明】過電圧による損傷を防ぐために、電
話線等の電気的なラインに接続される装置は、この仕事
を達成するように設計された過電圧保護回路によって保
護される。そのような過電圧は、たとえば、システムの
ある場所における雷撃、または電力線との偶発的な交差
接続により生じる電力サージによって生じ得る。過電圧
保護回路は一次装置を保護し、過電圧状態が過ぎた後通
常に動作ができるようにリセットしなければならない。
話線等の電気的なラインに接続される装置は、この仕事
を達成するように設計された過電圧保護回路によって保
護される。そのような過電圧は、たとえば、システムの
ある場所における雷撃、または電力線との偶発的な交差
接続により生じる電力サージによって生じ得る。過電圧
保護回路は一次装置を保護し、過電圧状態が過ぎた後通
常に動作ができるようにリセットしなければならない。
【0003】過去において、多数の異なる回路設計が保
護を与えるために使用された。典型的には、そのような
設計は1つのコンポーネントパッケージに実装される2
つまたは3つの別々の半導体装置を利用する。これらの
装置は優れた保護を与えるが、1つのパッケージに1つ
以上の半導体ダイを使用すれば保護回路は比較的コスト
が高くなる。
護を与えるために使用された。典型的には、そのような
設計は1つのコンポーネントパッケージに実装される2
つまたは3つの別々の半導体装置を利用する。これらの
装置は優れた保護を与えるが、1つのパッケージに1つ
以上の半導体ダイを使用すれば保護回路は比較的コスト
が高くなる。
【0004】電話装置と使用するように意図された過電
圧保護回路では、装置が電話システムに接続される場合
に生じる特定の危険を考慮に入れなければならない。歴
史的な理由で「チップ」および「リング」と呼ばれる2
つの入来信号ラインは、通常の電話信号を伝える。過電
圧は、これらの2つのラインの間で生じ得る。より一般
的には、過電圧はこれらのラインの1つまたは両方と接
地との間で生じ得る。通常の動作では、チップラインお
よびリングライン上の電圧は、一方のラインが典型的に
は約−2ボルトでありかつ他方が約−50ボルトである
にもかかわらず、接地に関して浮動する。通常の動作で
は、2つのラインの間で48ボルトの差が予想される。
圧保護回路では、装置が電話システムに接続される場合
に生じる特定の危険を考慮に入れなければならない。歴
史的な理由で「チップ」および「リング」と呼ばれる2
つの入来信号ラインは、通常の電話信号を伝える。過電
圧は、これらの2つのラインの間で生じ得る。より一般
的には、過電圧はこれらのラインの1つまたは両方と接
地との間で生じ得る。通常の動作では、チップラインお
よびリングライン上の電圧は、一方のラインが典型的に
は約−2ボルトでありかつ他方が約−50ボルトである
にもかかわらず、接地に関して浮動する。通常の動作で
は、2つのラインの間で48ボルトの差が予想される。
【0005】最も完全な保護を与えるために、過電圧電
位は、これらのラインと接地との間と同様にチップライ
ンとリングラインとの間に対しても保護されなければな
らない。したがって、当該技術において既知であるよう
に2方向の平衡回路が有用かつ一般的であるが、ほとん
どの応用においては、3方向の平衡保護回路が好まし
い。必要な保護を与えるためにこれまで使用されてきた
装置の例は、「低出力半導体コンポーネントを保護する
ための過電圧保護手段(OVERVOLTAGE PROTECTIONMEANS
FOR PROTECTING LOW POWER SEMICONDUCTOR COMPONENT
S)」と題された米国特許番号第4,282,555
号、および「ソリッドステート過電圧保護回路(SOLID
STATE OVERVOLTAGE PROTECTION CIRCUIT)」と題された
米国特許番号第4,905,119号に見ることができ
る。
位は、これらのラインと接地との間と同様にチップライ
ンとリングラインとの間に対しても保護されなければな
らない。したがって、当該技術において既知であるよう
に2方向の平衡回路が有用かつ一般的であるが、ほとん
どの応用においては、3方向の平衡保護回路が好まし
い。必要な保護を与えるためにこれまで使用されてきた
装置の例は、「低出力半導体コンポーネントを保護する
ための過電圧保護手段(OVERVOLTAGE PROTECTIONMEANS
FOR PROTECTING LOW POWER SEMICONDUCTOR COMPONENT
S)」と題された米国特許番号第4,282,555
号、および「ソリッドステート過電圧保護回路(SOLID
STATE OVERVOLTAGE PROTECTION CIRCUIT)」と題された
米国特許番号第4,905,119号に見ることができ
る。
【0006】これらの特許に記載された回路は電話線に
取付けられる装置に対して適切な保護を与えることがで
きるが、モノリシック集積回路に安価に生産することは
困難である。米国特許番号第4,905,119号に記
載の回路は1つよりも多いチップを使用し、これは全体
の回路のコストを増加する。米国特許番号第4,28
2,555号に記載の装置は一つのチップで実現できる
が、絶縁のために装置の深さをわたるP型拡散を使用し
なければならない。このプロセスにより装置のコストは
非常に高くなる。
取付けられる装置に対して適切な保護を与えることがで
きるが、モノリシック集積回路に安価に生産することは
困難である。米国特許番号第4,905,119号に記
載の回路は1つよりも多いチップを使用し、これは全体
の回路のコストを増加する。米国特許番号第4,28
2,555号に記載の装置は一つのチップで実現できる
が、絶縁のために装置の深さをわたるP型拡散を使用し
なければならない。このプロセスにより装置のコストは
非常に高くなる。
【0007】この発明の目的は、一つのモノリシック装
置に容易にかつ安価に集積できる過電圧保護回路のため
の設計を提供することである。
置に容易にかつ安価に集積できる過電圧保護回路のため
の設計を提供することである。
【0008】この発明の他の目的は、電話線との接続に
使用する際に、過電圧の後適切にオフにされるそのよう
な回路を提供することである。
使用する際に、過電圧の後適切にオフにされるそのよう
な回路を提供することである。
【0009】この発明の他の目的は、過電圧に対してだ
けでなく過電流に対してもトリガされるそのような回路
を提供することである。
けでなく過電流に対してもトリガされるそのような回路
を提供することである。
【0010】この発明の他の目的は、いくつかの異なる
保護技術を与えるように容易に変化できるほど柔軟なそ
のような設計を提供することである。
保護技術を与えるように容易に変化できるほど柔軟なそ
のような設計を提供することである。
【0011】この発明の他の目的は、柔軟で、かつ多数
の異なる装着および熱放散の要求に容易に適合するパッ
ケージング設計を組込むためのそのような設計を提供す
ることである。
の異なる装着および熱放散の要求に容易に適合するパッ
ケージング設計を組込むためのそのような設計を提供す
ることである。
【0012】
【発明の概要】したがって、この発明に従えば、異なる
保護技術を組込むいくつかの異なる回路を製造するため
に、過電圧保護回路のための設計を使用できる。この設
計は一つの装置に使用するのに適切であり、これは容易
にかつ安価で実装されかつ環境から保護される。3端子
保護回路は一つのモジュール設計を使用して、基板の上
面に3端子または基板の下面に1端子を有することがで
きる。通常の過電圧保護回路をトリガできないほど非常
に低い過電圧によって生じる高電流状態を感知するため
に、さらなる回路構成を含むことができる。
保護技術を組込むいくつかの異なる回路を製造するため
に、過電圧保護回路のための設計を使用できる。この設
計は一つの装置に使用するのに適切であり、これは容易
にかつ安価で実装されかつ環境から保護される。3端子
保護回路は一つのモジュール設計を使用して、基板の上
面に3端子または基板の下面に1端子を有することがで
きる。通常の過電圧保護回路をトリガできないほど非常
に低い過電圧によって生じる高電流状態を感知するため
に、さらなる回路構成を含むことができる。
【0013】この発明の特性であると考えられる新規な
特徴は、前掲の特許請求の範囲に述べられている。しか
しながら、この発明自体は、この発明の好ましい使用モ
ード、ならびに他の目的および利点とともに、以下の例
示的な実施例の詳細な説明を添付の図面とともに参照す
ることによって最もよく理解されるであろう。
特徴は、前掲の特許請求の範囲に述べられている。しか
しながら、この発明自体は、この発明の好ましい使用モ
ード、ならびに他の目的および利点とともに、以下の例
示的な実施例の詳細な説明を添付の図面とともに参照す
ることによって最もよく理解されるであろう。
【0014】
【好ましい実施例の詳細な説明】以下に説明する構造
は、集積回路を製造するためのプロセスの流れは含まな
い。この発明は、当該技術において現在使用している集
積回路製造技術とともに実行できる。製造中の集積回路
の断面部分を表わす図は、正確な縮尺率では示されてい
ないが、その代わりにこの発明の重要な特徴を示すよう
に描かれている。
は、集積回路を製造するためのプロセスの流れは含まな
い。この発明は、当該技術において現在使用している集
積回路製造技術とともに実行できる。製造中の集積回路
の断面部分を表わす図は、正確な縮尺率では示されてい
ないが、その代わりにこの発明の重要な特徴を示すよう
に描かれている。
【0015】以下に説明する装置は、標準の電話線にイ
ンタフェースする装置と使用するのに適切な過電圧保護
回路構成に関する。しかしながら、ここに説明する装置
および技術は変更を加える場合もあり、電子装置を他の
タイプの電気的な線とインタフェースするためにそれら
を使用してもよいことが当業者によって理解されるであ
ろう。
ンタフェースする装置と使用するのに適切な過電圧保護
回路構成に関する。しかしながら、ここに説明する装置
および技術は変更を加える場合もあり、電子装置を他の
タイプの電気的な線とインタフェースするためにそれら
を使用してもよいことが当業者によって理解されるであ
ろう。
【0016】図1を参照すると、電話線上の過電圧から
電子装置を保護するための3つの代替回路が示されてい
る。図1(A)を参照すると、過電圧保護回路10は、
入来チップ(T)およびリング(R)ライン12,14
にそれぞれ接続される。2つのサージ保護装置16,1
8は、それぞれチップラインおよびリングラインに接続
され、かつ共通ノード20に接続される。第3のサージ
保護装置22は、共通ノード20と接地との間に接続さ
れる。
電子装置を保護するための3つの代替回路が示されてい
る。図1(A)を参照すると、過電圧保護回路10は、
入来チップ(T)およびリング(R)ライン12,14
にそれぞれ接続される。2つのサージ保護装置16,1
8は、それぞれチップラインおよびリングラインに接続
され、かつ共通ノード20に接続される。第3のサージ
保護装置22は、共通ノード20と接地との間に接続さ
れる。
【0017】当該技術において既知であるように、チッ
プライン12とリングライン14との間に大きな電圧差
が現れると、保護装置16,18の直列の組合せはオン
になりこれらのラインを短絡する。チップおよびリング
ラインと接地との間に大きな電圧電位が生じれば、3つ
のサージ保護装置16,18,22はすべて導通し始
め、電流を接地に導く。装置16,18,22の各々
は、過電圧が止むと導通しなくなる。
プライン12とリングライン14との間に大きな電圧差
が現れると、保護装置16,18の直列の組合せはオン
になりこれらのラインを短絡する。チップおよびリング
ラインと接地との間に大きな電圧電位が生じれば、3つ
のサージ保護装置16,18,22はすべて導通し始
め、電流を接地に導く。装置16,18,22の各々
は、過電圧が止むと導通しなくなる。
【0018】サージ保護装置16,18,22の各々
は、所望の保護電圧の1/2の電圧でトリガする。たと
えば、500ボルト以上のサージに関して保護回路をト
リガすることが望まれれば、サージ保護装置16,1
8,22の各々は250ボルトでトリガする。したがっ
て、チップラインとリングラインとの間で500ボルト
の差が現れれば、サージ保護装置16および18は導通
し始める。チップラインまたはリングラインと接地との
間で500以上の電位が現れれば、サージ保護装置22
とともに適切なサージ保護装置16,18もトリガされ
る。
は、所望の保護電圧の1/2の電圧でトリガする。たと
えば、500ボルト以上のサージに関して保護回路をト
リガすることが望まれれば、サージ保護装置16,1
8,22の各々は250ボルトでトリガする。したがっ
て、チップラインとリングラインとの間で500ボルト
の差が現れれば、サージ保護装置16および18は導通
し始める。チップラインまたはリングラインと接地との
間で500以上の電位が現れれば、サージ保護装置22
とともに適切なサージ保護装置16,18もトリガされ
る。
【0019】当該技術において既知であるように、高電
圧スパイクの最も一般的な原因の1つは雷撃である。そ
のようなサージによって典型的にはチップラインおよび
リングラインの両方と接地との間で大きな電圧差が生じ
る。そのような場合、3つのサージ保護装置16,1
8,22はすべて同時に導通する。チップラインとリン
グラインとの間の電圧差はスパイクに含まれる過電圧と
比較すると低いため、サージ保護装置16,18によっ
て流される電流はほぼ等しい。これによりサージ保護装
置22が、サージ保護装置16,18によって処理され
なければならない電流の2倍を接地に流さなければなら
なくなる。。図1(A)において、これはサージ保護装
置22に使用される大きいブロックによって示される。
圧スパイクの最も一般的な原因の1つは雷撃である。そ
のようなサージによって典型的にはチップラインおよび
リングラインの両方と接地との間で大きな電圧差が生じ
る。そのような場合、3つのサージ保護装置16,1
8,22はすべて同時に導通する。チップラインとリン
グラインとの間の電圧差はスパイクに含まれる過電圧と
比較すると低いため、サージ保護装置16,18によっ
て流される電流はほぼ等しい。これによりサージ保護装
置22が、サージ保護装置16,18によって処理され
なければならない電流の2倍を接地に流さなければなら
なくなる。。図1(A)において、これはサージ保護装
置22に使用される大きいブロックによって示される。
【0020】図1(B)は、同じチップライン12およ
びリングライン14と使用される代替の過電圧保護回路
24を示している。この回路24は、図1(A)の星型
接続ではなく、デルタ接続で配列される。過電圧保護回
路24は、3つのサージ保護装置26,28,30を含
む。デルタ構成において、サージ保護装置26−30の
各々は、図1(A)に関して説明したような所望の電圧
の1/2ではなく、所望の保護電圧でトリガするように
設計される。上述のように最も一般的な高電流状態は接
地と比較してチップラインおよびリングラインの両方の
上の過電圧であるが、デルタ配列の各々の脚部は同じ電
流を流すことができる。そのような場合、サージ保護装
置28,30はともに、ほぼ同じ電流を接地に流す。
びリングライン14と使用される代替の過電圧保護回路
24を示している。この回路24は、図1(A)の星型
接続ではなく、デルタ接続で配列される。過電圧保護回
路24は、3つのサージ保護装置26,28,30を含
む。デルタ構成において、サージ保護装置26−30の
各々は、図1(A)に関して説明したような所望の電圧
の1/2ではなく、所望の保護電圧でトリガするように
設計される。上述のように最も一般的な高電流状態は接
地と比較してチップラインおよびリングラインの両方の
上の過電圧であるが、デルタ配列の各々の脚部は同じ電
流を流すことができる。そのような場合、サージ保護装
置28,30はともに、ほぼ同じ電流を接地に流す。
【0021】図1(C)は、上述の2つの回路と比較す
ると不平衡である第3の過電圧保護回路32を示してい
る。サージ保護装置34,36はともに、接地に直接接
続される。この回路は、雷撃によって生じる過電圧のよ
うな一般のモードの過電圧に対して適切な保護を与える
が、チップライン12とリングライン14との間の導通
をトリガするのに2倍の大きさの過電圧を必要とする。
しかしながら、図1(C)の回路は、保護の一次モード
がチップラインとリングラインとの間の過電圧ではなく
接地への過電圧であると予想される場合に多くの用途が
ある。
ると不平衡である第3の過電圧保護回路32を示してい
る。サージ保護装置34,36はともに、接地に直接接
続される。この回路は、雷撃によって生じる過電圧のよ
うな一般のモードの過電圧に対して適切な保護を与える
が、チップライン12とリングライン14との間の導通
をトリガするのに2倍の大きさの過電圧を必要とする。
しかしながら、図1(C)の回路は、保護の一次モード
がチップラインとリングラインとの間の過電圧ではなく
接地への過電圧であると予想される場合に多くの用途が
ある。
【0022】図2(A)および図2(B)はそれぞれ、
過電圧保護回路として使用するのに適切なモノリシック
半導体装置の上面図および底面図を示している。図2に
示される実施例では、図1(B)に示される過電圧保護
回路24が実現される。図1(B)に示される各々のサ
ージ保護装置は、両方向性PNPNスイッチである。図
2(A)を参照すると、保護装置は2つのPウェル領域
38,40を含む。Pウェル領域38,40は、基板の
上側に作られる。基板の上面は、Pウェルの周辺の上お
よびPウェルとPウェルとの間を酸化膜領域42によっ
て覆われている。Pウェル領域38,40の各々の中に
は、高濃度にドープされたN+ 領域44,46がある。
金属コンタクト48は、Pウェル領域40およびN+ 領
域46の上にある。類似した金属コンタクトはPウェル
領域38およびN+ 領域44の上に形成されるが、これ
は図示の目的のため図2(A)からは取除かれている。
過電圧保護回路として使用するのに適切なモノリシック
半導体装置の上面図および底面図を示している。図2に
示される実施例では、図1(B)に示される過電圧保護
回路24が実現される。図1(B)に示される各々のサ
ージ保護装置は、両方向性PNPNスイッチである。図
2(A)を参照すると、保護装置は2つのPウェル領域
38,40を含む。Pウェル領域38,40は、基板の
上側に作られる。基板の上面は、Pウェルの周辺の上お
よびPウェルとPウェルとの間を酸化膜領域42によっ
て覆われている。Pウェル領域38,40の各々の中に
は、高濃度にドープされたN+ 領域44,46がある。
金属コンタクト48は、Pウェル領域40およびN+ 領
域46の上にある。類似した金属コンタクトはPウェル
領域38およびN+ 領域44の上に形成されるが、これ
は図示の目的のため図2(A)からは取除かれている。
【0023】N+ 領域44,46は連続的でないように
パターニングされる。下にあるPウェル38の円形領域
50は、示されているようにN+ 領域44を貫通してい
る。これらは、当該技術において既知であるようなマス
キング技術を使用してN+ ドーパントの注入から遮断さ
れる領域である。
パターニングされる。下にあるPウェル38の円形領域
50は、示されているようにN+ 領域44を貫通してい
る。これらは、当該技術において既知であるようなマス
キング技術を使用してN+ ドーパントの注入から遮断さ
れる領域である。
【0024】図2(B)を参照すると、Pウェル領域5
2は、実質的に装置の下面全体を占めており、その周辺
の上面は酸化膜領域54で覆われている。N+ 領域56
は、Pウェル52の約1/2を覆って形成され、下にあ
るPウェル領域52まで貫通する円形領域58を含む。
N+ 領域56の突起は、装置の上面のN+ 領域44およ
び46に関して実質的に相補的なものである。金属コン
タクト60は実質的にPウェル領域52全体を覆ってい
るが、装置の左側のシリコン表面を露出させるために破
断して示されている。
2は、実質的に装置の下面全体を占めており、その周辺
の上面は酸化膜領域54で覆われている。N+ 領域56
は、Pウェル52の約1/2を覆って形成され、下にあ
るPウェル領域52まで貫通する円形領域58を含む。
N+ 領域56の突起は、装置の上面のN+ 領域44およ
び46に関して実質的に相補的なものである。金属コン
タクト60は実質的にPウェル領域52全体を覆ってい
るが、装置の左側のシリコン表面を露出させるために破
断して示されている。
【0025】図3(A)は、図2(A)の装置の線A−
Aに沿った断面図である。Pウェル領域およびN+ 領域
は、図2(A)に従って番号が付されている。Pウェル
40,52がN基板62に形成されていることがわか
る。Pウェル領域の周辺の上面は、装置の上面または下
面で酸化膜領域42,54によって不活性化される。
Aに沿った断面図である。Pウェル領域およびN+ 領域
は、図2(A)に従って番号が付されている。Pウェル
40,52がN基板62に形成されていることがわか
る。Pウェル領域の周辺の上面は、装置の上面または下
面で酸化膜領域42,54によって不活性化される。
【0026】両方向性PNPNスイッチは、図3(A)
の断面図から明らかである。もし第1および第2のPN
PNスイッチを含むとすれば、第1のPNPNスイッチ
はPウェル40、N基板62、Pウェル52およびN+
領域56を含む。第2の並列のPNPNスイッチは、P
ウェル52、N基板62、Pウェル40およびN+ 領域
46によって形成される。
の断面図から明らかである。もし第1および第2のPN
PNスイッチを含むとすれば、第1のPNPNスイッチ
はPウェル40、N基板62、Pウェル52およびN+
領域56を含む。第2の並列のPNPNスイッチは、P
ウェル52、N基板62、Pウェル40およびN+ 領域
46によって形成される。
【0027】図3(B)は、図2(A)の装置の線B−
Bに沿った断面図である。図3(B)は金属コンタクト
64を含んでいるが、これは図示を簡略化するために図
2(A)からは取除いた。
Bに沿った断面図である。図3(B)は金属コンタクト
64を含んでいるが、これは図示を簡略化するために図
2(A)からは取除いた。
【0028】図3(A)に関して説明した垂直方向の両
方向性PNPNスイッチに加えて、水平方向の両方向性
PNPNスイッチはコンタクト64とコンタクト48と
の間に形成される。この水平方向の両方向性スイッチ
は、Pウェル38、N基板62、Pウェル40およびN
+ 領域46からなる第1のスイッチと、Pウェル40、
N基板62、Pウェル38およびN+ 領域44からなる
第2のスイッチとを含む。
方向性PNPNスイッチに加えて、水平方向の両方向性
PNPNスイッチはコンタクト64とコンタクト48と
の間に形成される。この水平方向の両方向性スイッチ
は、Pウェル38、N基板62、Pウェル40およびN
+ 領域46からなる第1のスイッチと、Pウェル40、
N基板62、Pウェル38およびN+ 領域44からなる
第2のスイッチとを含む。
【0029】したがって、チップラインとリングライン
との間で十分な電圧差が生じると、コンタクト64とコ
ンタクト48との間に電流が流れる。チップラインおよ
びリングラインと接地との間に過電圧が生じると、電流
は装置を垂直方向にわたってコンタクト64および48
から、接地に接続されるコンタクト60に流れる。大き
な面積の接地コンタクト60のため、そのような大きな
電流が接地に流れるときに電流の流れによる過熱は確実
に発生しなくなる。チップおよびリングの過電圧の間の
電流は非常に少ない傾向があるため、コンタクト64と
48との間での装置の電流処理能力がより低くても十分
である。
との間で十分な電圧差が生じると、コンタクト64とコ
ンタクト48との間に電流が流れる。チップラインおよ
びリングラインと接地との間に過電圧が生じると、電流
は装置を垂直方向にわたってコンタクト64および48
から、接地に接続されるコンタクト60に流れる。大き
な面積の接地コンタクト60のため、そのような大きな
電流が接地に流れるときに電流の流れによる過熱は確実
に発生しなくなる。チップおよびリングの過電圧の間の
電流は非常に少ない傾向があるため、コンタクト64と
48との間での装置の電流処理能力がより低くても十分
である。
【0030】この発明の局面に従えば、装置を垂直方向
にわたって接地コンタクト60まで流れる両方向性PN
PNスイッチは対称でない。これは、より多くの領域5
0がN+ 領域44および46を下にあるPウェル36お
よび38まで貫通しているためである。Pウェルを貫通
するより少ない数の領域58は、装置の裏側に形成され
る。頂部側のコンタクトの開口50がより多いため、こ
れらの装置を順方向にオンに維持するのに必要な保持電
流は増加する。裏側の接地コンタクトの開口の数がより
少ないため保持電流はより少ないが、より高いサージ容
量が得られる。好ましい実施例において、開口の数の比
率は、約3対1よりも大きい。比率は、2つの方向の保
持電流の適切な比率を得るために必要に応じて選択でき
る。
にわたって接地コンタクト60まで流れる両方向性PN
PNスイッチは対称でない。これは、より多くの領域5
0がN+ 領域44および46を下にあるPウェル36お
よび38まで貫通しているためである。Pウェルを貫通
するより少ない数の領域58は、装置の裏側に形成され
る。頂部側のコンタクトの開口50がより多いため、こ
れらの装置を順方向にオンに維持するのに必要な保持電
流は増加する。裏側の接地コンタクトの開口の数がより
少ないため保持電流はより少ないが、より高いサージ容
量が得られる。好ましい実施例において、開口の数の比
率は、約3対1よりも大きい。比率は、2つの方向の保
持電流の適切な比率を得るために必要に応じて選択でき
る。
【0031】当業者に既知であるように、チップライン
および/またはリングライン上の正のサージ(ラインか
ら接地に流れる電流)によってトリガされる保護スイッ
チは、妨害が止むと逆の極性によってオフに切換わる。
この逆の極性は、接地に関するチップラインおよびリン
グラインの負の定常バイアスによって与えられる。しか
しながら、逆方向で、電流が接地からチップおよびリン
グラインの方向に流れると、より大きい値の保持電流が
必要となる。このより大きな値は、接地に関する各々の
ラインの逆バイアスにもかかわらず保護装置が確実にオ
フに切換わるために必要とされる。これは、電圧サージ
の後保護装置がオフに切換わりラインが通常に動作でき
るようにすることを保証するためのものである。したが
って、図2および図3に示される非対称的なスイッチ
で、装置はサージの方向にかかわらず適切に回復する。
および/またはリングライン上の正のサージ(ラインか
ら接地に流れる電流)によってトリガされる保護スイッ
チは、妨害が止むと逆の極性によってオフに切換わる。
この逆の極性は、接地に関するチップラインおよびリン
グラインの負の定常バイアスによって与えられる。しか
しながら、逆方向で、電流が接地からチップおよびリン
グラインの方向に流れると、より大きい値の保持電流が
必要となる。このより大きな値は、接地に関する各々の
ラインの逆バイアスにもかかわらず保護装置が確実にオ
フに切換わるために必要とされる。これは、電圧サージ
の後保護装置がオフに切換わりラインが通常に動作でき
るようにすることを保証するためのものである。したが
って、図2および図3に示される非対称的なスイッチ
で、装置はサージの方向にかかわらず適切に回復する。
【0032】図4は、図1(A)の星型回路を実現する
保護装置を示している。この装置では、3つのコンタク
トはすべて装置の上面に作られる。酸化膜領域66は、
装置の周りを囲みかつ装置を3つの領域に分ける。これ
らの領域の各々は、Pウェル68,70,72を含む。
Pウェル68はN+ 領域74を含み、Pウェル領域70
はN+ 領域76を含み、Pウェル領域72はN+ 領域7
8を含む。種々のPウェルは、円形領域80によってそ
のそれぞれのN+ 領域を貫通している。金属コンタクト
82および84は、そのそれぞれのPウェル領域を実質
的に覆っている。図2(A)の場合と同様に、明確に図
示するために、Pウェル領域68上の金属コンタクトを
取除きかつ金属コンタクト84を破断した。
保護装置を示している。この装置では、3つのコンタク
トはすべて装置の上面に作られる。酸化膜領域66は、
装置の周りを囲みかつ装置を3つの領域に分ける。これ
らの領域の各々は、Pウェル68,70,72を含む。
Pウェル68はN+ 領域74を含み、Pウェル領域70
はN+ 領域76を含み、Pウェル領域72はN+ 領域7
8を含む。種々のPウェルは、円形領域80によってそ
のそれぞれのN+ 領域を貫通している。金属コンタクト
82および84は、そのそれぞれのPウェル領域を実質
的に覆っている。図2(A)の場合と同様に、明確に図
示するために、Pウェル領域68上の金属コンタクトを
取除きかつ金属コンタクト84を破断した。
【0033】図4の装置の種々の領域は、図2(A)お
よび図2(B)に示される、それらに相対する領域と事
実上同一であることが認識されるであろう。実際に、装
置の形成のために使用するマスクを再配列することによ
って、図2(A)の装置に使用したものと同じ装置構造
を図4の装置に形成できる。
よび図2(B)に示される、それらに相対する領域と事
実上同一であることが認識されるであろう。実際に、装
置の形成のために使用するマスクを再配列することによ
って、図2(A)の装置に使用したものと同じ装置構造
を図4の装置に形成できる。
【0034】図5は、図4の装置の線A−Aに沿った断
面図である。装置は、N基板86に形成される。P領域
88およびN+ 領域90は、基板86の裏側に形成さ
れ、かつ基板86の裏面上の裏側導電性領域92によっ
て接続される。導電性領域92は装置の裏側の金属コン
タクトとして形成され得るが、図1(A)の星型構成の
共通ノード20を表わす。したがって、導電性領域92
は通常、装置パッケージの外部コンタクトに結合されな
い。導電性領域92は、装置によって発生された熱を放
散するためにヒートシンクの上に装着できる。
面図である。装置は、N基板86に形成される。P領域
88およびN+ 領域90は、基板86の裏側に形成さ
れ、かつ基板86の裏面上の裏側導電性領域92によっ
て接続される。導電性領域92は装置の裏側の金属コン
タクトとして形成され得るが、図1(A)の星型構成の
共通ノード20を表わす。したがって、導電性領域92
は通常、装置パッケージの外部コンタクトに結合されな
い。導電性領域92は、装置によって発生された熱を放
散するためにヒートシンクの上に装着できる。
【0035】図4および図5に示される装置は、図2お
よび図3に示される装置と非常に類似した態様で動作す
る。異なるのは、チップおよびリング接続と接地接続と
の間を流れる電流が垂直方向に装置の裏側に流れ、導電
性コンタクト領域92をわたり、さらに他方のコンタク
トに垂直方向に上に流れることである。横方向の電流の
流れもまた自然に発生する。一次モードの導通は、垂直
方向のPNPNスイッチを介する。
よび図3に示される装置と非常に類似した態様で動作す
る。異なるのは、チップおよびリング接続と接地接続と
の間を流れる電流が垂直方向に装置の裏側に流れ、導電
性コンタクト領域92をわたり、さらに他方のコンタク
トに垂直方向に上に流れることである。横方向の電流の
流れもまた自然に発生する。一次モードの導通は、垂直
方向のPNPNスイッチを介する。
【0036】図4のレイアウトは、チップおよびリング
コンタクトの2倍の表面積の接地コンタクトを規定す
る。これにより、接地コンタクトに関する電流容量は2
倍となり、これはしばしば上述のように必要とされる。
チップコンタクトとリングコンタクトとを互いに隣接し
て配置することによって、これらの2端子間で優れた導
電性の特性が得られる。チップおよびリングコンタクト
は接地コンタクトに関して対称であり、そのため、両方
向性PNPNスイッチの特性はともに同じである。
コンタクトの2倍の表面積の接地コンタクトを規定す
る。これにより、接地コンタクトに関する電流容量は2
倍となり、これはしばしば上述のように必要とされる。
チップコンタクトとリングコンタクトとを互いに隣接し
て配置することによって、これらの2端子間で優れた導
電性の特性が得られる。チップおよびリングコンタクト
は接地コンタクトに関して対称であり、そのため、両方
向性PNPNスイッチの特性はともに同じである。
【0037】上述の回路は、短絡、すなわち雷撃等の高
電圧/高電流サージに対して保護を与える。発生し得る
他のタイプのサージは、より低い電圧およびより低い電
流を発生するが、典型的には長い期間持続する。このタ
イプの問題点は、60サイクルの電力線がチップライン
またはリングラインと接続するとき発生するサージによ
って例示できる。発生する電圧および電流は低いが、そ
のような連続的な接続は、実際に、雷撃よりも多くの電
力を、ラインに接続される装置に送ることができる。
電圧/高電流サージに対して保護を与える。発生し得る
他のタイプのサージは、より低い電圧およびより低い電
流を発生するが、典型的には長い期間持続する。このタ
イプの問題点は、60サイクルの電力線がチップライン
またはリングラインと接続するとき発生するサージによ
って例示できる。発生する電圧および電流は低いが、そ
のような連続的な接続は、実際に、雷撃よりも多くの電
力を、ラインに接続される装置に送ることができる。
【0038】そのような欠陥によりライン上に与えられ
た電圧は、上述の装置のPNPNスイッチをトリガする
ほど十分高くないかもしれない。このより低い電圧の問
題点を防ぐために、上述の装置にさらなる回路を加える
ことができる。
た電圧は、上述の装置のPNPNスイッチをトリガする
ほど十分高くないかもしれない。このより低い電圧の問
題点を防ぐために、上述の装置にさらなる回路を加える
ことができる。
【0039】図6(A)および図6(B)は、上述の保
護回路に加えて、チップラインおよびリングラインに接
続できる2つの代替回路を示している。
護回路に加えて、チップラインおよびリングラインに接
続できる2つの代替回路を示している。
【0040】図6(A)は、サージ保護回路94の第1
の実施例を示している。チップライン12は、抵抗器9
8,100を介してT1ライン96に接続される。同様
に、リングライン14は、抵抗器104,106を介し
てラインR1 102に接続される。T1端子96およ
びR1端子102は、保護されている装置のチップ入力
およびリング入力に接続される。
の実施例を示している。チップライン12は、抵抗器9
8,100を介してT1ライン96に接続される。同様
に、リングライン14は、抵抗器104,106を介し
てラインR1 102に接続される。T1端子96およ
びR1端子102は、保護されている装置のチップ入力
およびリング入力に接続される。
【0041】抵抗器98と抵抗器100との間の共通ノ
ード108は、サイリスタ装置110,112の制御ゲ
ートに接続される。サイリスタ110,112のアノー
ドは共通ノード114に接続され、これは接地される。
同様の態様で、抵抗器104と抵抗器106との間の共
通ノード116は、サイリスタ装置118,120の制
御ゲートに接続される。
ード108は、サイリスタ装置110,112の制御ゲ
ートに接続される。サイリスタ110,112のアノー
ドは共通ノード114に接続され、これは接地される。
同様の態様で、抵抗器104と抵抗器106との間の共
通ノード116は、サイリスタ装置118,120の制
御ゲートに接続される。
【0042】動作において、適切な抵抗器98,10
0,104,106の電圧降下は、関連するサイリスタ
をトリガする。そのような電圧降下は、チップラインま
たはリングラインとT1端子およびR1端子との間を流
れる電流によって生じる。たとえば、チップラインに沿
って左に流れる電流は、抵抗器100を通って電圧降下
を引起こし、これによりサイリスタ112はトリガされ
る。チップライン上を右に流れる電流は抵抗器98を通
って電圧降下を引起こし、これによりサイリスタ110
はトリガされる。リングラインに沿ったいずれの方向の
電流の流れも同様にサイリスタ装置118または120
をトリガする。
0,104,106の電圧降下は、関連するサイリスタ
をトリガする。そのような電圧降下は、チップラインま
たはリングラインとT1端子およびR1端子との間を流
れる電流によって生じる。たとえば、チップラインに沿
って左に流れる電流は、抵抗器100を通って電圧降下
を引起こし、これによりサイリスタ112はトリガされ
る。チップライン上を右に流れる電流は抵抗器98を通
って電圧降下を引起こし、これによりサイリスタ110
はトリガされる。リングラインに沿ったいずれの方向の
電流の流れも同様にサイリスタ装置118または120
をトリガする。
【0043】サイリスタ装置がその制御抵抗器を通る電
流の流れによってトリガされると、電流は接地に分流す
る。これは、電流が保護される装置に流れるまたはその
保護される装置から流れ出るのを防ぐ。一旦電流の流れ
が止むまたは関連する抵抗器を介する電圧降下がもはや
サイリスタをトリガするのに十分な電圧を発生しないほ
ど低くなると、サイリスタはオフになりかつ保護回路は
その通常の状態に戻る。
流の流れによってトリガされると、電流は接地に分流す
る。これは、電流が保護される装置に流れるまたはその
保護される装置から流れ出るのを防ぐ。一旦電流の流れ
が止むまたは関連する抵抗器を介する電圧降下がもはや
サイリスタをトリガするのに十分な電圧を発生しないほ
ど低くなると、サイリスタはオフになりかつ保護回路は
その通常の状態に戻る。
【0044】図6(B)を参照すると、サージ保護回路
122は、図6(A)に関して説明したものと同様の態
様で動作する。接地に接続される代わりに、サイリスタ
110,112のアノードは共通ノード124に接続さ
れ、これはリングライン14に接続される。同様の態様
で、サイリスタ118,120のアノードは共通ノード
126に接続され、これはチップライン12に接続され
る。
122は、図6(A)に関して説明したものと同様の態
様で動作する。接地に接続される代わりに、サイリスタ
110,112のアノードは共通ノード124に接続さ
れ、これはリングライン14に接続される。同様の態様
で、サイリスタ118,120のアノードは共通ノード
126に接続され、これはチップライン12に接続され
る。
【0045】図7(A)および図7(B)は図2(A)
および図2(B)の装置に対応し、図6(A)および図
6(B)の回路を含む。図7(A)は装置の上面図を示
し、図2(A)に示される構造と類似している。Pウェ
ル38,40内にさらなる構造を形成した。その構造と
は、Pウェル38のN+ 領域128,130、およびP
ウェル40のN+ 領域132,134である。
および図2(B)の装置に対応し、図6(A)および図
6(B)の回路を含む。図7(A)は装置の上面図を示
し、図2(A)に示される構造と類似している。Pウェ
ル38,40内にさらなる構造を形成した。その構造と
は、Pウェル38のN+ 領域128,130、およびP
ウェル40のN+ 領域132,134である。
【0046】図7(A)に示されるように、金属コンタ
クト48は、N+ 領域134と接触し、かつN+ 領域1
32と接触しないように変更が加えられている。別の金
属コンタクト136は、N+ 領域132と接触する。金
属コンタクト48は電話システムにおいてチップライン
またはリングラインに接続させるために使用され、金属
コンタクト136は、保護されている装置に接続するチ
ップラインまたはリングラインと接触させるために使用
される。図2(A)の場合と同様に、Pウェル38の上
の金属コンタクトは、説明を明確にするために取除い
た。
クト48は、N+ 領域134と接触し、かつN+ 領域1
32と接触しないように変更が加えられている。別の金
属コンタクト136は、N+ 領域132と接触する。金
属コンタクト48は電話システムにおいてチップライン
またはリングラインに接続させるために使用され、金属
コンタクト136は、保護されている装置に接続するチ
ップラインまたはリングラインと接触させるために使用
される。図2(A)の場合と同様に、Pウェル38の上
の金属コンタクトは、説明を明確にするために取除い
た。
【0047】図7(B)は、装置の裏側を示している。
示されているように、N+ 領域56はサイリスタ装置の
下で幅が狭くなっている。
示されているように、N+ 領域56はサイリスタ装置の
下で幅が狭くなっている。
【0048】図8は、図7(A)の装置の線A−Aに沿
った断面図である。図8は図3(A)と類似しており、
サイリスタ素子132,134,136が加えられてい
る。図6(A)のサイリスタ110は、メタライゼーシ
ョン48と60との間に配置される。このサイリスタ
は、領域134,40,62および52から形成され
る。図6(A)のサイリスタ112は、メタライゼーシ
ョン136と60との間に配置される。それは、領域1
32,40,62および52から形成される。これらの
2つのサイリスタは、層40によって規定される共通ゲ
ートを有する。図6(A)および図6(B)に示される
抵抗器は、金属コンタクト48からN+ 領域132,1
34の下のPウェル40を介して金属コンタクト136
までの電流路である。Pウェル領域40は、サイリスタ
のための制御ゲートとして作用する。
った断面図である。図8は図3(A)と類似しており、
サイリスタ素子132,134,136が加えられてい
る。図6(A)のサイリスタ110は、メタライゼーシ
ョン48と60との間に配置される。このサイリスタ
は、領域134,40,62および52から形成され
る。図6(A)のサイリスタ112は、メタライゼーシ
ョン136と60との間に配置される。それは、領域1
32,40,62および52から形成される。これらの
2つのサイリスタは、層40によって規定される共通ゲ
ートを有する。図6(A)および図6(B)に示される
抵抗器は、金属コンタクト48からN+ 領域132,1
34の下のPウェル40を介して金属コンタクト136
までの電流路である。Pウェル領域40は、サイリスタ
のための制御ゲートとして作用する。
【0049】対称的に、領域130,38,62,およ
び52は、図6(A)のサイリスタ118を形成し、か
つ領域128,38,62,および52は、図6(A)
のサイリスタ120を形成する。図6(B)に示される
サイリスタ110は、図7(A)ではメタライゼーショ
ン48しか示されていないが、図7(A)の主要な2つ
の頂部メタライゼーションの間に示されている。このサ
イリスタは領域130,38,62および40によって
形成され、これはラテラルトランジスタである。図6
(B)のサイリスタ112は、領域128,38,62
および40によって形成される。対称的に、図6(B)
のサイリスタ118および120を図7(A)で認識す
ることができる。サイリスタ118は領域136,4
0,62および38から形成され、かつサイリスタ12
0は領域134,40,62,および38から形成され
る。
び52は、図6(A)のサイリスタ118を形成し、か
つ領域128,38,62,および52は、図6(A)
のサイリスタ120を形成する。図6(B)に示される
サイリスタ110は、図7(A)ではメタライゼーショ
ン48しか示されていないが、図7(A)の主要な2つ
の頂部メタライゼーションの間に示されている。このサ
イリスタは領域130,38,62および40によって
形成され、これはラテラルトランジスタである。図6
(B)のサイリスタ112は、領域128,38,62
および40によって形成される。対称的に、図6(B)
のサイリスタ118および120を図7(A)で認識す
ることができる。サイリスタ118は領域136,4
0,62および38から形成され、かつサイリスタ12
0は領域134,40,62,および38から形成され
る。
【0050】図9は図4の星型保護回路を示しており、
サイリスタ保護回路を加えている。この装置の異なる構
成のため、これらのサイリスタは図6(A)および図6
(B)に示されるチップからリングへの接続を実現す
る。種々のセルの配向を図4に示したものから変えた
が、両方向性PNPNスイッチは上述のように動作す
る。
サイリスタ保護回路を加えている。この装置の異なる構
成のため、これらのサイリスタは図6(A)および図6
(B)に示されるチップからリングへの接続を実現す
る。種々のセルの配向を図4に示したものから変えた
が、両方向性PNPNスイッチは上述のように動作す
る。
【0051】N+ 領域138,140は、Pウェル領域
68に示されるように形成される。N+ 領域142,1
44は、Pウェル70に示されるように形成される。直
前の実施例に示されるように、金属コンタクト82はN
+ 領域144に接触するように変更されている。金属コ
ンタクト146はN+ 領域142に接触し、保護されて
いる装置に接続するために使用される。図10は、図9
の装置の線A−Aに沿った断面図である。これは図5に
示される装置と類似しており、サイリスタ構造を含む。
図6(A)および図6(B)に示される抵抗器は、Pウ
ェル70を介する、金属コンタクト82と金属コンタク
ト146との間の電流路によって形成される。以前のも
のと同様に、Pウェル70はサイリスタ装置のための制
御ゲートとして作用する。Pウェル70の下にあるPウ
ェル88は、N+ 領域76の下とともにサイリスタ装置
の下にも延在するように拡張されている。サイリスタの
下に延在していないPウェルの部分では、Pウェル領域
88はN+ 領域76の下にのみ延在する。
68に示されるように形成される。N+ 領域142,1
44は、Pウェル70に示されるように形成される。直
前の実施例に示されるように、金属コンタクト82はN
+ 領域144に接触するように変更されている。金属コ
ンタクト146はN+ 領域142に接触し、保護されて
いる装置に接続するために使用される。図10は、図9
の装置の線A−Aに沿った断面図である。これは図5に
示される装置と類似しており、サイリスタ構造を含む。
図6(A)および図6(B)に示される抵抗器は、Pウ
ェル70を介する、金属コンタクト82と金属コンタク
ト146との間の電流路によって形成される。以前のも
のと同様に、Pウェル70はサイリスタ装置のための制
御ゲートとして作用する。Pウェル70の下にあるPウ
ェル88は、N+ 領域76の下とともにサイリスタ装置
の下にも延在するように拡張されている。サイリスタの
下に延在していないPウェルの部分では、Pウェル領域
88はN+ 領域76の下にのみ延在する。
【0052】図10において、図6(A)のサイリスタ
110はメタライゼーション82と92との間に配置さ
れる。このサイリスタは、領域144,70,86およ
び88によって形成される。図6(A)のサイリスタ1
12はメタライゼーション146と92との間に配置さ
れ、領域142,70,86および88によって形成さ
れる。これらの2つのサイリスタは、層70によって規
定される共通制御ゲートを有する。図6(B)に示され
る抵抗器は、金属コンタクト82から、N+ 領域14
2,144の下のPウェル70を介して金属コンタクト
146までの電流路である。
110はメタライゼーション82と92との間に配置さ
れる。このサイリスタは、領域144,70,86およ
び88によって形成される。図6(A)のサイリスタ1
12はメタライゼーション146と92との間に配置さ
れ、領域142,70,86および88によって形成さ
れる。これらの2つのサイリスタは、層70によって規
定される共通制御ゲートを有する。図6(B)に示され
る抵抗器は、金属コンタクト82から、N+ 領域14
2,144の下のPウェル70を介して金属コンタクト
146までの電流路である。
【0053】図9において、対称的に、図6(A)に示
されるサイリスタ118は、領域140,68,86お
よび88から形成される。図6(A)のサイリスタ12
0は、領域138,68,86および88から形成され
る。コンタクト92(図10)は、領域90,86およ
び72によって形成されるダイオードによって接地コン
タクト84に接続される。図6(B)に示されるサイリ
スタ110,112,118および120は、図9にお
いて図7(A)と全く同じ方法で形成される。
されるサイリスタ118は、領域140,68,86お
よび88から形成される。図6(A)のサイリスタ12
0は、領域138,68,86および88から形成され
る。コンタクト92(図10)は、領域90,86およ
び72によって形成されるダイオードによって接地コン
タクト84に接続される。図6(B)に示されるサイリ
スタ110,112,118および120は、図9にお
いて図7(A)と全く同じ方法で形成される。
【0054】上述のチップ設計により、完成装置のパッ
ケージングに関して多数の利点が得られる。それらは対
称であり、保護回路構成を含むチップを適応させるため
に使用できるパッケージ設計もある。
ケージングに関して多数の利点が得られる。それらは対
称であり、保護回路構成を含むチップを適応させるため
に使用できるパッケージ設計もある。
【0055】図11は、図4で説明した星型チップ設計
のための1つの好ましいボンディング技術を示してい
る。半導体ダイ148は、図4の構造に従って形成され
る。ダイ148は、熱をパッケージの外に放出するため
に使用できるヒートシンク150に結合される。金属コ
ンタクト152,154はチップラインおよびリングラ
インに接続するために使用され、かつ金属コンタクト1
56は接地に接続される。
のための1つの好ましいボンディング技術を示してい
る。半導体ダイ148は、図4の構造に従って形成され
る。ダイ148は、熱をパッケージの外に放出するため
に使用できるヒートシンク150に結合される。金属コ
ンタクト152,154はチップラインおよびリングラ
インに接続するために使用され、かつ金属コンタクト1
56は接地に接続される。
【0056】コンタクトは、当該技術において周知の技
術を使用してリード158,160,162に結合され
る。必要な回路構成はすべてモノリシック装置に含まれ
るため、3つのリードしか必要でない。
術を使用してリード158,160,162に結合され
る。必要な回路構成はすべてモノリシック装置に含まれ
るため、3つのリードしか必要でない。
【0057】ダイ148が5端子装置であれば、図9に
関して説明したように、リードフレームに2つのさらな
るリードを設け、ダイの適切な位置に結合できる。ここ
でも、このパッケージは容易に作ることができ、必要な
回路構成がすべて一つのチップに含まれるためパッケー
ジングが簡略化され、かつ優れた気密封止を行なうこと
ができることが保証される。
関して説明したように、リードフレームに2つのさらな
るリードを設け、ダイの適切な位置に結合できる。ここ
でも、このパッケージは容易に作ることができ、必要な
回路構成がすべて一つのチップに含まれるためパッケー
ジングが簡略化され、かつ優れた気密封止を行なうこと
ができることが保証される。
【0058】図11(B)を参照すると、図2の装置に
関する類似したボンディング配列が示されている。接地
コンタクトがチップの裏側にあるため、ダイ164の表
面積はダイ148よりも少ない。この例において、ダイ
164は、熱を装置から放出するのに役立ちかつ接地コ
ンタクトとして作用する導電性ヒートシンク166に結
合される。このタイプのパッケージにおいては、装置は
通常、接地された外部ヒートシンクに付着されるであろ
う。金属コンタクト168,170はリード172,1
74に接続され、これらはチップラインおよびリングラ
インに接続される。
関する類似したボンディング配列が示されている。接地
コンタクトがチップの裏側にあるため、ダイ164の表
面積はダイ148よりも少ない。この例において、ダイ
164は、熱を装置から放出するのに役立ちかつ接地コ
ンタクトとして作用する導電性ヒートシンク166に結
合される。このタイプのパッケージにおいては、装置は
通常、接地された外部ヒートシンクに付着されるであろ
う。金属コンタクト168,170はリード172,1
74に接続され、これらはチップラインおよびリングラ
インに接続される。
【0059】図11(B)に示されるように、装置の裏
側に接地接続を有する設計ははるかに小さく、いくつか
のパッケージングの利点を有し得る。しかしながら、そ
のような設計では、リードまたは他の導電性接続を装置
の裏側に作らなければならず、もしヒートシンクが装置
に接続されれば、ヒートシンクが接地されなければなら
ない。図11(B)に示される技術の代替例として、接
地コンタクトを、装置の裏側に接続しかつリード17
2,174と同様に右に延ばすことができる。
側に接地接続を有する設計ははるかに小さく、いくつか
のパッケージングの利点を有し得る。しかしながら、そ
のような設計では、リードまたは他の導電性接続を装置
の裏側に作らなければならず、もしヒートシンクが装置
に接続されれば、ヒートシンクが接地されなければなら
ない。図11(B)に示される技術の代替例として、接
地コンタクトを、装置の裏側に接続しかつリード17
2,174と同様に右に延ばすことができる。
【0060】図12は、説明したタイプの装置を気密封
止したパッケージに配置するための1つの技術を示して
いる。半導体ダイ176は、ヒートシンク178に取付
けられる。デルタ構成が実装されていれば、ヒートシン
ク178は接地された構造への接続に適する。
止したパッケージに配置するための1つの技術を示して
いる。半導体ダイ176は、ヒートシンク178に取付
けられる。デルタ構成が実装されていれば、ヒートシン
ク178は接地された構造への接続に適する。
【0061】射出成形プラスチックまたは他の適切な材
料で作られたパッケージ180は、ダイ176およびヒ
ートシンク178を囲む。リード182,184はパッ
ケージ180の両側から突き出るように取付けられても
よいし、または図11(B)に示されるように1つの側
のみから突き出てもよい。パッケージ180から突き出
る所から、リードは水平方向を維持してもよいし(図示
せず)、またはヒートシンク178の底部と同一平面上
の位置で接触するように下に湾曲してもよい。代替的に
は、点線186,188で示されるように、リードは示
されているようなJリードパッケージを形成するように
湾曲してもよい。
料で作られたパッケージ180は、ダイ176およびヒ
ートシンク178を囲む。リード182,184はパッ
ケージ180の両側から突き出るように取付けられても
よいし、または図11(B)に示されるように1つの側
のみから突き出てもよい。パッケージ180から突き出
る所から、リードは水平方向を維持してもよいし(図示
せず)、またはヒートシンク178の底部と同一平面上
の位置で接触するように下に湾曲してもよい。代替的に
は、点線186,188で示されるように、リードは示
されているようなJリードパッケージを形成するように
湾曲してもよい。
【0062】図4に示される星型構造の1つの利点は、
それが図1(C)に示されるような不平衡保護回路とし
て動作するように容易に再構成できることである。これ
は、パッケージングのオプションとして、チップの実際
のレイアウトを変えずに行なうことができる。これは、
図11(A)のリード配列を、右に突き出るリード16
2と同一の態様で、左に突き出る1つの幅の広いリード
を有するように変更することによって行なわれる。さら
に、組合わされたリード158,160とリード162
とは、回路のチップラインおよびリングラインに接続で
きる。装置の裏側の共通端子は、図12に示されるよう
に導電性ヒートシンク178に結合される。この導電性
ヒートシンクは接地されたヒートシンクに接続される
か、そうでなければ接地電位に接続される。したがっ
て、星型構成装置は同じダイを使用して不平衡構成装置
に変換できる。
それが図1(C)に示されるような不平衡保護回路とし
て動作するように容易に再構成できることである。これ
は、パッケージングのオプションとして、チップの実際
のレイアウトを変えずに行なうことができる。これは、
図11(A)のリード配列を、右に突き出るリード16
2と同一の態様で、左に突き出る1つの幅の広いリード
を有するように変更することによって行なわれる。さら
に、組合わされたリード158,160とリード162
とは、回路のチップラインおよびリングラインに接続で
きる。装置の裏側の共通端子は、図12に示されるよう
に導電性ヒートシンク178に結合される。この導電性
ヒートシンクは接地されたヒートシンクに接続される
か、そうでなければ接地電位に接続される。したがっ
て、星型構成装置は同じダイを使用して不平衡構成装置
に変換できる。
【0063】図13(A)および図13(B)は、ボン
ディングオプションを使用して異なる保護設計を可能に
する、装置のための他のレイアウト技術を示している。
図13(A)において、半導体ダイ190はヒートシン
ク192に結合される。半導体ダイ190は4つの領域
194,196,198,200を含み、これらの領域
は同一であり得る。領域194−200の各々は、図2
のチップ設計の上側に含まれるPウェル領域のうちの1
つと同じようにレイアウトできる。これらの4つの領域
は酸化膜領域によって分離され、かつ各々は頂部に金属
コンタクトを有する。
ディングオプションを使用して異なる保護設計を可能に
する、装置のための他のレイアウト技術を示している。
図13(A)において、半導体ダイ190はヒートシン
ク192に結合される。半導体ダイ190は4つの領域
194,196,198,200を含み、これらの領域
は同一であり得る。領域194−200の各々は、図2
のチップ設計の上側に含まれるPウェル領域のうちの1
つと同じようにレイアウトできる。これらの4つの領域
は酸化膜領域によって分離され、かつ各々は頂部に金属
コンタクトを有する。
【0064】星型配列を形成するために、3つのリード
202,204,206は示されるようにダイ190に
結合できる。リード202は領域194に結合され、か
つリード206は領域200に結合される。リード20
4は領域196,198の両方に結合され、好ましくは
図11(A)に示されるリードの態様のような幅の広い
リードである。さらにリード204は接地への接続に適
切であり、リード202および206はチップラインお
よびリングラインに接続される。
202,204,206は示されるようにダイ190に
結合できる。リード202は領域194に結合され、か
つリード206は領域200に結合される。リード20
4は領域196,198の両方に結合され、好ましくは
図11(A)に示されるリードの態様のような幅の広い
リードである。さらにリード204は接地への接続に適
切であり、リード202および206はチップラインお
よびリングラインに接続される。
【0065】図13(B)は、デルタ構成をなす、同じ
ダイ190に関するボンディング配列を示す。このボン
ディング技術において、リード208および210の各
々は領域194−200の内の2つに接続される。ヒー
トシンク190は導電性であり、リード212はこのヒ
ートシンクに接続される。これにより、図1(C)に示
される不平衡配列が得られる。
ダイ190に関するボンディング配列を示す。このボン
ディング技術において、リード208および210の各
々は領域194−200の内の2つに接続される。ヒー
トシンク190は導電性であり、リード212はこのヒ
ートシンクに接続される。これにより、図1(C)に示
される不平衡配列が得られる。
【0066】当業者によって認識されるように、上述の
チップ設計およびパッケージング配列により、電話線に
取付けられるような装置に対して過電圧保護を行なうこ
とができる一つのモノリシック装置が得られる。これら
の設計は一つの半導体装置を使用するため、それらは安
価で実装されなおかつ厳しい環境条件に対して適切に保
護され得る。多数の異なるパッケージ設計は一つの集積
回路設計と使用できる。
チップ設計およびパッケージング配列により、電話線に
取付けられるような装置に対して過電圧保護を行なうこ
とができる一つのモノリシック装置が得られる。これら
の設計は一つの半導体装置を使用するため、それらは安
価で実装されなおかつ厳しい環境条件に対して適切に保
護され得る。多数の異なるパッケージ設計は一つの集積
回路設計と使用できる。
【0067】この発明は特に好ましい実施例を参照して
示しかつ説明したが、この発明の意図および範囲から外
れることなく、形状および詳細において種々の変更がな
され得ることが当業者によって理解されるであろう。
示しかつ説明したが、この発明の意図および範囲から外
れることなく、形状および詳細において種々の変更がな
され得ることが当業者によって理解されるであろう。
【図1】過電圧保護回路の概略図である。
【図2】(A)および(B)はそれぞれ、この発明に従
って構成される装置の上面図および底面図である。
って構成される装置の上面図および底面図である。
【図3】図2(A)の装置の断面図である。
【図4】この発明に従って構成される代替装置の上面図
である。
である。
【図5】図4の装置の断面図である。
【図6】この発明のさらなる好ましい実施例の2つの概
略図である。
略図である。
【図7】(A)および(B)はそれぞれ、図6(A)お
よび図6(B)の特徴を組込む、図2および図3に従っ
た装置の上面図および下面図である。
よび図6(B)の特徴を組込む、図2および図3に従っ
た装置の上面図および下面図である。
【図8】図7の装置の断面図である。
【図9】図6(A)および図6(B)の特徴を組込む、
図4および図5に従った装置の上面図である。
図4および図5に従った装置の上面図である。
【図10】図9の装置の断面図である。
【図11】この発明に従った、過電圧保護装置のための
パッケージング技術を示す図である。
パッケージング技術を示す図である。
【図12】この発明に従った、過電圧保護装置のための
パッケージング技術を示す図である。
パッケージング技術を示す図である。
【図13】この発明に従った、パッケージング技術の2
つの代替実施例を示す図である。
つの代替実施例を示す図である。
38 Pウェル 40 Pウェル 44 N+ 領域 46 N+ 領域 52 Pウェル 56 N+ 領域 58 サブエリア 60 金属コンタクト 62 基板 64 金属コンタクト
フロントページの続き (71)出願人 591035151 エスジーエス−トムソン・マイクロエレク トロニクス・インコーポレイテッド SGS−THOMSON MICROEL ECTRONICS,INCORPORA TED アメリカ合衆国、テキサス州、キャロルト ン、エレクトロニクス・ドライブ 1310 (72)発明者 ロベール・ペザニ フランス国、37210 ブブレ、パルセ−メ スレ、レジダンス・ラ・ティボディエー ル、4 (72)発明者 アンジェロ・ウッゲ アメリカ合衆国、75024−6300 テキサス 州、プラノ、ウェレスリー・ドライブ、 6916
Claims (16)
- 【請求項1】 第1の導電型の基板(62;86)内に
形成される第1および第2の領域(38,40;70,
72)を含み、前記第1および第2の領域は第2の導電
型でありかつ同じ面積を有し、さらに第1の導電型であ
り、かつそれぞれ前記第1および第2の領域内に形成さ
れる第3および第4の領域(44,46;74,76)
を含み、前記第3および第4の領域は連続的でなく、そ
れらの中にサブエリア(50)を含み、それによって前
記第1および第2の領域の部分はそれぞれ露出され、さ
らに基板内に形成され、第2の導電型でありかつ面積が
前記第1の領域の約2倍である第5の領域(52;7
2)と、 第1の導電型であり前記第5の領域内に形成される第6
の領域(56;78)とを含み、前記第6の領域もまた
連続的でなくかつその中に含まれるサブエリアを有し、
それによって前記第5の領域の部分は露出され、前記第
6の領域のサブエリア(58)のホール密度は、第3お
よび第4の領域内のサブ領域のそれぞれのホール密度の
少なくとも3分の2未満であり、さらにそれぞれ前記第
1、第2および第5の領域に接続される第1、第2、お
よび第3の導電性コンタクト(64,48,60;8
2,84,92)を含み、前記第1のコンタクトはまた
前記第3の領域を含み、前記第2のコンタクトはまた前
記第4の領域を含み、前記第3のコンタクトはまた前記
第6の領域を含み、 各々の対の前記導電性コンタクトの間に両方向性スイッ
チが形成される、過電圧保護回路。 - 【請求項2】 前記第5の領域は前記第1および第2の
領域の基板表面に対向する基板表面に形成され、それに
よって両方向性スイッチはデルタ構成を形成する、請求
項1に記載の過電圧保護回路。 - 【請求項3】 前記第1、第2および第5の領域は基板
の1つの表面に形成され、それによって両方向性スイッ
チは星型構成を形成する、請求項1に記載の過電圧保護
回路。 - 【請求項4】 基板の1つの表面に対向する第2の基板
表面に形成される導電性共通ノードをさらに含む、請求
項3に記載の過電圧保護回路。 - 【請求項5】 前記導電性共通ノードは、第2の基板表
面に形成される金属層を含む、請求項4に記載の過電圧
保護回路。 - 【請求項6】 第1の導電型はN型であり、第2の導電
型はP型である、請求項1に記載の過電圧保護回路。 - 【請求項7】 前記第1および第2のコンタクトに電気
的に接続され、前記第1および第2のコンタクトに接続
される信号ラインを通る電流の流れを感知するための第
1および第2のセンサと、 前記センサに接続され、感知された電流の流れが選択さ
れたレベルを超えると第1および第2のコンタクトを電
気的に接続するための第1および第2の回路とをさらに
含む、請求項1に記載の過電圧保護回路。 - 【請求項8】 前記第1および第2のセンサは抵抗器を
含む、請求項7に記載の過電圧保護回路。 - 【請求項9】 前記第1および第2の回路はサイリスタ
を含む、請求項8に記載の過電圧保護回路。 - 【請求項10】 前記センサおよび回路は、第1の方向
に流れる電流に関して動作し、 前記第1および第2のコンタクトに電気的に接続され、
信号ラインを介して第2の方向に流れる電流の流れを感
知するための第3および第4のセンサと、 前記第3および第4のセンサに接続され、第2の方向の
感知された電流の流れが選択されたレベルを超えると第
1および第2のコンタクトを電気的に接続するための第
3および第4の回路とをさらに含む、請求項7に記載の
過電圧保護回路。 - 【請求項11】 前記センサおよび前記回路は前記第1
および第2の領域内に形成され、これによりモノリシッ
ク集積回路を形成する、請求項7または請求項10のい
ずれかに記載の過電圧保護回路。 - 【請求項12】 前記第1、第2、および第3のコンタ
クトに接続されるリードをさらに含む、請求項1に記載
の過電圧保護回路。 - 【請求項13】 前記リードは、基板を含む絶縁パッケ
ージの外部に延びる、請求項12に記載の過電圧保護回
路。 - 【請求項14】 前記第1および第2のコンタクトに接
続されるリードをさらに含み、かつ前記第3のコンタク
トに接続される導電性ヒートシンクをさらに含む、請求
項1に記載の過電圧保護回路。 - 【請求項15】 導電性共通ノードは基板を含むパッケ
ージの外部のヒートシンクに接続される、請求項4に記
載の過電圧保護回路。 - 【請求項16】 前記第3、第4および第6の領域のサ
ブエリアは円形である、請求項1に記載の過電圧保護回
路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9214793A FR2699015B1 (fr) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | Dispositif de protection contre des surtensions. |
FR9214793 | 1992-12-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0738063A true JPH0738063A (ja) | 1995-02-07 |
Family
ID=9436364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5303705A Withdrawn JPH0738063A (ja) | 1992-12-04 | 1993-12-03 | 過電圧保護回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6252256B1 (ja) |
EP (1) | EP0600810B1 (ja) |
JP (1) | JPH0738063A (ja) |
CA (1) | CA2110632A1 (ja) |
DE (1) | DE69325241T2 (ja) |
FR (1) | FR2699015B1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2734113B1 (fr) * | 1995-05-12 | 1997-07-25 | Sgs Thomson Microelectronics | Composant de protection complet de circuit d'interface de lignes d'abonnes |
FR2734114B1 (fr) * | 1995-05-12 | 1997-07-25 | Sgs Thomson Microelectronics | Composant de protection sensible de circuit d'interface de lignes d'abonnes |
DE19735542A1 (de) * | 1997-08-16 | 1999-02-18 | Bosch Gmbh Robert | Hochspannungsbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung |
US7057256B2 (en) | 2001-05-25 | 2006-06-06 | President & Fellows Of Harvard College | Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices |
US7442629B2 (en) | 2004-09-24 | 2008-10-28 | President & Fellows Of Harvard College | Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate |
US6885223B2 (en) | 2003-05-09 | 2005-04-26 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Overvoltage detector |
US8212327B2 (en) * | 2008-03-06 | 2012-07-03 | Sionyx, Inc. | High fill-factor laser-treated semiconductor device on bulk material with single side contact scheme |
US9673243B2 (en) | 2009-09-17 | 2017-06-06 | Sionyx, Llc | Photosensitive imaging devices and associated methods |
US9911781B2 (en) | 2009-09-17 | 2018-03-06 | Sionyx, Llc | Photosensitive imaging devices and associated methods |
US8692198B2 (en) | 2010-04-21 | 2014-04-08 | Sionyx, Inc. | Photosensitive imaging devices and associated methods |
CN103081128B (zh) | 2010-06-18 | 2016-11-02 | 西奥尼克斯公司 | 高速光敏设备及相关方法 |
FR2968835A1 (fr) * | 2010-12-09 | 2012-06-15 | St Microelectronics Tours Sas | Triac quatre quadrants |
US9496308B2 (en) | 2011-06-09 | 2016-11-15 | Sionyx, Llc | Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods |
US20130016203A1 (en) | 2011-07-13 | 2013-01-17 | Saylor Stephen D | Biometric imaging devices and associated methods |
US9064764B2 (en) | 2012-03-22 | 2015-06-23 | Sionyx, Inc. | Pixel isolation elements, devices, and associated methods |
JP6466346B2 (ja) | 2013-02-15 | 2019-02-06 | サイオニクス、エルエルシー | アンチブルーミング特性を有するハイダイナミックレンジcmos画像センサおよび関連づけられた方法 |
WO2014151093A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Sionyx, Inc. | Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods |
US9209345B2 (en) | 2013-06-29 | 2015-12-08 | Sionyx, Inc. | Shallow trench textured regions and associated methods |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4396932A (en) * | 1978-06-16 | 1983-08-02 | Motorola, Inc. | Method for making a light-activated line-operable zero-crossing switch including two lateral transistors, the emitter of one lying between the emitter and collector of the other |
SE414357B (sv) * | 1978-08-17 | 1980-07-21 | Asea Ab | Overspenningsskydd for skydd av halvledarkomponenter av lageffekttyp |
SE430450B (sv) * | 1979-04-03 | 1983-11-14 | Asea Ab | Tvapoligt overstromsskydd for inkoppling i en stromforande ledning |
GB2184884B (en) * | 1985-12-20 | 1988-12-21 | Philips Electronic Associated | Bipolar semiconductor device |
FR2598043A1 (fr) * | 1986-04-25 | 1987-10-30 | Thomson Csf | Composant semiconducteur de protection contre les surtensions et surintensites |
US4905119A (en) * | 1988-06-27 | 1990-02-27 | Teccor Electronics, Inc. | Solid state overvoltage protection circuit |
US5150271A (en) * | 1990-08-21 | 1992-09-22 | Texas Instruments Incorporated | Telecommunication equipment protector |
US5220197A (en) * | 1991-07-22 | 1993-06-15 | Silicon Power Corporation | Single inline packaged solid state relay with high current density capability |
JP3142617B2 (ja) * | 1991-11-27 | 2001-03-07 | 新電元工業株式会社 | サージ防護素子 |
-
1992
- 1992-12-04 FR FR9214793A patent/FR2699015B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-11-29 EP EP93420475A patent/EP0600810B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-29 DE DE69325241T patent/DE69325241T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-02 US US08/161,878 patent/US6252256B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-03 JP JP5303705A patent/JPH0738063A/ja not_active Withdrawn
- 1993-12-03 CA CA002110632A patent/CA2110632A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69325241D1 (de) | 1999-07-15 |
EP0600810A1 (fr) | 1994-06-08 |
FR2699015B1 (fr) | 1995-02-24 |
EP0600810B1 (fr) | 1999-06-09 |
CA2110632A1 (en) | 1994-06-05 |
DE69325241T2 (de) | 2000-01-27 |
US6252256B1 (en) | 2001-06-26 |
FR2699015A1 (fr) | 1994-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0738063A (ja) | 過電圧保護回路 | |
US6919603B2 (en) | Efficient protection structure for reverse pin-to-pin electrostatic discharge | |
US6538266B2 (en) | Protection device with a silicon-controlled rectifier | |
KR910009355B1 (ko) | Mos형 반도체장치의 입력보호회로 | |
JPH0662529A (ja) | 静電放電に対する集積回路の保護装置 | |
JPH069018B2 (ja) | 半導体構造 | |
JPH0145296B2 (ja) | ||
JPH0945862A (ja) | 半導体素子 | |
JPH06177330A (ja) | 半導体装置 | |
US5949094A (en) | ESD protection for high density DRAMs using triple-well technology | |
JPS6248901B2 (ja) | ||
US5401984A (en) | Semiconductor component for transient voltage limiting | |
KR100502379B1 (ko) | 3중웰기술을이용하는고밀도dram용esd보호회로 | |
KR100344706B1 (ko) | 반도체 보호 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH02278878A (ja) | 固体過電流保護装置 | |
JP3158534B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US6147852A (en) | Device for protecting an integrated circuit against electrostatic discharges | |
JP2611639B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20040031969A1 (en) | Overvoltage protection | |
JP3134443B2 (ja) | 半導体入力保護装置 | |
KR100228276B1 (ko) | 반도체 장치의 보호 소자 | |
KR100194684B1 (ko) | 반도체 장치의 보호 소자 | |
JPS6336554A (ja) | 半導体装置 | |
JP2822727B2 (ja) | 半導体入力保護装置 | |
JPS58186959A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010206 |