JPH0945862A - 半導体素子 - Google Patents
半導体素子Info
- Publication number
- JPH0945862A JPH0945862A JP7193339A JP19333995A JPH0945862A JP H0945862 A JPH0945862 A JP H0945862A JP 7193339 A JP7193339 A JP 7193339A JP 19333995 A JP19333995 A JP 19333995A JP H0945862 A JPH0945862 A JP H0945862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusion layer
- thyristor
- diode
- semiconductor substrate
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 137
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 54
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/711—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using bipolar transistors as protective elements
- H10D89/713—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base region coupled to the collector region of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/80—PNPN diodes, e.g. Shockley diodes or break-over diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/611—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using diodes as protective elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/911—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using passive elements as protective elements
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
破壊から半導体集積回路。を保護する。 【解決手段】 P型半導体基板1にNウェル2と、Nウ
ェル2内に形成され入出力端子10に接続されたP型拡
散層3とNウェルに接するようにして形成されたN型拡
散層4と、これに対向して設けられたP型拡散層6と、
共通配線に接続されたN型拡散層5と、入出力端子10
とN型拡散層4とを接続する抵抗11と、共通配線とP
型拡散層6とを接続する抵抗12とを有している。
Description
特に半導体集積回路の静電破壊を保護する素子構造に関
するものである。
する素子として用いられる横型サイリスタは、例えばU
SP5274262号明細書や特公平2−52426号
公報に開示されている。USP5274262号明細書
の場合を例にとって図を用いて説明する。図5は従来例
の横型サイリスタを示す断面図、図7は同等価回路であ
る。図5に示すようにP型半導体基板1にNウェル2を
有し、Nウェル2内には端子((入力端子,出力端子,
GND(接地)端子,電圧端子(VCC)等を含む。以下
同じ)10に接続されるP型拡散層3及びN型拡散層4
を有し、共通配線(図示の場合は接地線)Gに接続され
たN型拡散層5とP型拡散層6を備えた構造になってい
る。
の基板に対するアバランシェ降伏耐圧を下げるために用
いられている。
スが印加された場合、N型拡散層4を通じてNウェル2
と基板1との間に逆バイアスが加わるが、高濃度のN型
拡散層7とP型拡散層8が隣接しているため、その接合
部分にブレイクダウンが生じ、トリガ電流が流れる。こ
のとき、電流は端子10からN型拡散層4,Nウェル
2,N型拡散層7,P型拡散層8を通り、基板1を経由
し、P型拡散層6を経て接地線Gに至るが、基板1の抵
抗RsubのためにN型拡散層5付近の基板電位が上昇す
る。
で形成されるPN接合のビルトイン電圧を越えると、基
板1からN型拡散層5へ順方向電流が流れる。これは、
図7の等価回路ではNPNトランジスタのベース電流が
流れることに相当するため、これによってNPNトラン
ジスタが導通することになる。NPNトランジスタが導
通してコレクタ電流が流れると、図7の基板抵抗Rの存
在によってPNPトランジスタのベース電位が低下し、
端子からP型拡散層3を経てNウェル2へとPNPトラ
ンジスタのベース電流が流れ、PNPトランジスタも導
通状態となる。
Nトランジスタのベース電位を上昇させ、増々ベース電
流を増加させる役割を果たすため、結局、両PNP,N
PNトランジスタが互いにコレクタ電流を増加させあう
サイリスタ動作に入る。このため、端子−接地線間は非
常に低インピーダンスとなり、静電パルスは速やかに放
電されることになる。
は共通配線に対して正の静電パルスが加わった場合に、
上述したサイリスタ動作によって静電パルスを効率よく
放電させて内部回路を保護するようになっているが、逆
に負のパルスが印加された場合、必ずしも効率よく放電
させることはできない。
ルスが加わった場合、静電パルスの放電経路は図7の等
価回路中の経路aとなり、接地線Gから基板1の抵抗R
sub,ダイオード,抵抗Rを経由し、端子10に至る。
これは、図6において電流は主に接地線GからP型拡散
層6,基板1,P型拡散層8,N型拡散層7,Nウェル
2,N型拡散層4を経て端子10に至ることになる。
Nウェル2の層抵抗及びN型拡散層4と7との距離d1
によって主に決定される。Nウェル2の層抵抗値を10
0Ω/□とし、距離d1を10μm,サイリスタの電流
経路の幅を100μmとした場合、概算で抵抗Rの抵抗
値=(10/100)×100Ω=10Ωとなる。
抵抗値、及びP型拡散層8と6との距離d2によって主
に決定される。基板の層抵抗値が500Ω/□,距離d
2を50μmとした場合、抵抗Rsubの抵抗値=(50
/100)×500Ω=250Ωとなる。ダイオードの
寄生抵抗値は数Ωであるため、結局、負印加時の放電経
路の抵抗値は抵抗Rsubの抵抗値が主であり、その値は
250Ω以上である。上述の場合、P型拡散層6がN型
拡散層5の近傍に配置されていることを仮定したが、各
保護素子の近傍には、このP型拡散層6が設置されない
場合もあり、その場合には抵抗Rsubの抵抗値はさらに
大きな値となりうる。
が大であるということによって、静電放電時に保護素子
経由で電流が流れにくく内部回路により大きなストレス
がかかり、破壊されやすいという問題が生ずる。
のみならず負の静電パルスに対しても十分に低インピー
ダンス動作して静電破壊を防止する半導体素子を提供す
ることにある。
め、本発明に係る半導体素子は、サイリスタとダイオー
ドとを内部回路側端子と共通配線との間に有し、内部回
路の静電破壊を防止する半導体素子であって、サイリス
タとダイオードとは、半導体基板中に形成されたもので
あり、サイリスタは、導電型の異なるバイポーラトラン
ジスタの組と、半導体基板に外付けされた基板抵抗値よ
り小さく、サイリスタ動作の特性を決定する調整用抵抗
とを有し、正の静電パルス印加時に順方向に電流を流す
ものであり、ダイオードは、PN接合を接近させて前記
半導体基板中での寄生抵抗値を小さくしたものであっ
て、負の静電パルス印加時に低インピーダンスのパスを
形成するものである。
タ特性の保持電圧,保持電流,導通抵抗を制御調整する
ものである。
側端子と共通配線との間に有し、内部回路の静電破壊を
防止する半導体素子であって、サイリスタとダイオード
とは、半導体基板中に形成されたものであり、サイリス
タは、導電型の異なる第1と第2のバイポーラトランジ
スタの組と、半導体基板に外付けされた調整用抵抗とを
有し、前記第1のバイポーラトランジスタは、第1,第
2の拡散層と、これらの拡散層とは導電型の異なる第3
の拡散層とを有しており、前記第2のバイポーラトラン
ジスタは、前記第2の拡散層と、この拡散層とは導電型
の異なる前記第3の拡散層及び第4の拡散層とを有して
おり、前記調整用抵抗は、前記第1の拡散層と第3の拡
散層との間に外付けされた第1の抵抗と、前記第2の拡
散層と第4の拡散層との間に外付けされた第2の抵抗と
からなるものであり、ダイオードは、前記第2の拡散層
と第3の拡散層とからなり、これらの拡散層を接近して
設けたものである。
形成された異なる導電型の第5の拡散層中に設けられた
ものである。
形成された異なる導電型の第6の拡散層中に設けられた
ものである。
散層は半導体基板中に深く形成されたものである。
層より低濃度である。
をなすP,N拡散層を接近させて基板中における寄生抵
抗値を小さくする。さらに半導体基板に調整用抵抗を外
付けし、この抵抗によりサイリスタの動作を制御し、そ
の動作を安定させる。
る。図1は本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す
断面図、図2は同平面図、図3は等価回路図である。
本的構成として、サイリスタSとダイオードDとを内部
回路側端子10と共通配線Gとの間に有し(図3参
照)、内部回路の静電破壊を防止するようにしたもので
ある。
スタSとダイオードDとは、同一の半導体基板1中に形
成されている。
トランジスタの組と、半導体基板1に外付けされた基板
抵抗値より小さく、サイリスタ動作の特性を決定する調
整用抵抗11,12とを有し、正の静電パルス印加時に
順方向に電流を流すようになっている。
導体基板1中での寄生抵抗値を小さくしたものであっ
て、負の静電パルス印加時に低インピーダンスのパスを
形成するようになっている。
照)の入力端子,出力端子,GND(接地)端子,電圧
(VCC)端子等が含まれ、また共通配線には、内部回路
とは別回路としての接地線(図1参照),共通放電線
(図3参照)等が含まれる。
Sの正方向のサイリスタ特性の保持電圧,保持電流,導
通抵抗を制御調整するものである。
は、導電型の異なる第1と第2のバイポーラトランジス
タTr1,Tr2の組と、半導体基板1に外付けされた調整
用抵抗R1,R2とを有している(図1,図3参照)。第
1のバイポーラトランジスタTr1は、第1,第2の拡散
層3,6と、これらの拡散層3,6とは導電型の異なる
第3の拡散層4とを有しており、第2のバイポーラトラ
ンジスタTr2は、第2の拡散層6と、この拡散層6とは
導電型の異なる第3の拡散層4及び第4の拡散層5とを
有している。
と第3の拡散層4との間に外付けされた第1の抵抗11
と、第2の拡散層6と第4の拡散層5との間に外付けさ
れた第2の抵抗12とからなっている。
3の拡散層4とからなり、これらの拡散層6,4を接近
して設けてある。
形成された異なる導電型の第5の拡散層2中に設けら
れ、また第4の拡散層5は、半導体基板1中に形成され
た異なる導電型の第6の拡散層13中に設けられ、また
第5の拡散層2または第6の拡散層13は半導体基板1
中に深く形成されており、また第6の拡散層13は、第
4の拡散層5より低濃度に形成されている。
いて説明する。図1,図2において、P型半導体基板1
上にNウェル(第5の拡散層)2が深く形成され、Nウ
ェル2内にはP型拡散層(第1の拡散層)3を有し、N
ウェル2に接してN型拡散層(第3の拡散層)4を有
し、N型拡散層4に対向してP型拡散層(第2の拡散
層)6を有し、N型拡散層(第4の拡散層)5及びNウ
ェル(第6の拡散層)13を有している。ここに拡散層
3,4,6により第1のバイポーラトランジスタとして
のPNPトランジスタTr1が構成され、拡散層4,6,
5により第2のバイポーラトランジスタとしてのNPN
トランジスタとしてのNPNトランジスタTr2が構成さ
れる。
は抵抗値R1をもつ抵抗11が、N型拡散層5とP型拡
散層6との間には抵抗値R2をもつ抵抗12がそれぞれ
設けられている。抵抗11,12は基板1の抵抗値より
小さい抵抗値R1,R2をもち、基板1に外付けされてい
る。
はP型拡散層3に、共通配線としての接地線Gからのア
ルミ配線15はN型拡散層5にコンタクト16を介して
それぞれ接続されている。
合、N型拡散層4とP型拡散層6で形成されるダイオー
ドはアバランシェプレイクダウンを引き起こし、これが
トリガー電流となる。トリガー電流は抵抗12を通して
接地線Gへ流れるためP型拡散層8近傍の基板電位が上
昇し、その上昇値が基板1とNウェル13とで形成され
るPN接合のビルトイン電圧以上になると、基板1から
Nウェル13へ順方向電流が流れる。
て、NPNトランジスタTr2のベース電流に相当するた
め、NPNトランジスタTr2が導通状態となる。この
際、コレクタ電流は、端子10から抵抗11を経て流
れ、PNPトランジスタTr1のベース電位を低下させベ
ース電流を流す原因となる。こうしてPNPトランジス
タTr1も導通状態となると、このコレクタ電流はNPN
トランジスタTr2のベース電位を上昇させ、ますますベ
ース電流を増加させる役割を果たすため、結局、両トラ
ンジスタTr1,Tr2が互いにコレクタ電流を増加させ合
ってサイリスタ動作に入る。このため、端子10−接地
線G間は非常に低インピーダンスとなり、静電パルスは
速やかに放電されることになる。
設けることによって次の2点で有利になる。第1は、N
型拡散層5よりも低濃度としてあるため、ビルトイン電
圧が低下し、順方向電流が流れ易くなり、サイリスタ動
作に入りやすい。第2は、深い拡散層13を設けること
によってダイオードDのアノードから注入された正孔が
より効率良く収集されるため、サイリスタ動作後の導通
抵抗を小さくすることができる点にある。
する基板抵抗RとRsubは、寄生抵抗値で決定されるた
め制御が困難であるが、本発明では外付けの抵抗11,
12の抵抗値R1,R2を調整することによって容易に制
御できる。図4は従来例と本発明の素子の電圧−電流特
性を示したものであるが、正方向のサイリスタ特性の保
持電圧Vh,保持電流Ihや導通抵抗値Ronは抵抗1
1,12の抵抗値R1,R2によって変化する。例えば本
発明の素子を端子10が電源端子である場合のものに取
付ける際、ノイズ時の渦電流防止のため、Vh,Ihを
他の端子に比べて大きめに設定するには抵抗11,12
の抵抗値R1,R2を然るべき値だけ増加させればよい。
ルスが加わった場合を考える。放電経路は図3のように
なり、経路の抵抗値はダイオードDの寄生抵抗値を無視
すると、外付けの抵抗11,12の抵抗値R1+R2であ
るから抵抗11,12の抵抗値が小さいほど負の静電パ
ルス印加時は有利である。実用的な抵抗11,12の抵
抗値R1,R2を知るために正電圧印加時のトリガー電流
が100mAでサイリスタ動作に入るように抵抗11,
12の抵抗値R1,R2を求めてみる。P型拡散層3とN
ウェル2で形成されるPN接合,基板1とNウェル13
で形成されるPN接合のビルトイン電圧がそれぞれ0.
9V,0.6Vであるとすると抵抗値R1=0.9V/
100mA=9Ω抵抗値R2=0.6V/100mA=
9Ω以上であれば、順方向電流が流れサイリスタ動作に
入ることになる。
抗値は、R1+R2=15Ωとなり、従来例(250Ω以
上)の15分の1以下である。
いるとおり、ある負の電圧−Vに対し、従来例に比べ本
発明では15倍以上の電流を流すことになるため、内部
回路にかかるストレスが大幅に緩和される。
SIの保護回路の例である。すなわち各端子を(電圧
(VCC)端子,入力端子,出力端子,GND端子)10
を本発明の半導体素子(サイリスタS,ダイオードD)
を介して共通配線としての共通放電線Hに接続してあ
る。またICは内部回路,IVは入力初段インバータ,
Tr3は出力トランジスタである。
加わろうとも、正側端子の半導体素子(サイリスタS)
はサイリスタ動作し、負側端子の半導体素子(ダイオー
ドD)は寄生抵抗値が小さいダイオードとして動作し、
低インピーダンスのパスが形成される。もし、この保護
回路を従来の素子に置き換えたならば、正側の特性はサ
イリスタ動作によって低インピーダンスになっても、負
側の寄生抵抗値が大きすぎるため、パス全体のインピー
ダンスは低くならない。このため、従来の素子と低イン
ピーダンスのダイオードとを別々に形成せざるをえない
が、これは保護素子の面積の増大を招くことになる。
の静電パルスのみならず、負の静電パルス印加に対して
も十分低いインピーダンスとなり、電流を流すことがで
きるため、内部回路に対するストレスを緩和でき、静電
破壊耐量を向上することができる。
がないため、素子の占有面積を縮小できる。
付けとしたため、その抵抗値より小さくすることによ
り、サイリスタ動作を制御することができる。
りも低濃度に設定することにより、ビルトイン電圧が低
下し、順方向電流が流れ易くなり、サイリスタ動作に入
りやすくすることができる。また深い第6の拡散層を設
けることによってダイオードのアノードから注入された
正孔がより効率良く収集されるため、サイリスタ動作後
の導通抵抗を小さくすることができる。
ある。
例を示す図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 サイリスタとダイオードとを内部回路側
端子と共通配線との間に有し、内部回路の静電破壊を防
止する半導体素子であって、 サイリスタとダイオードとは、半導体基板中に形成され
たものであり、 サイリスタは、導電型の異なるバイポーラトランジスタ
の組と、半導体基板に外付けされた基板抵抗値より小さ
く、サイリスタ動作の特性を決定する調整用抵抗とを有
し、正の静電パルス印加時に順方向に電流を流すもので
あり、 ダイオードは、PN接合を接近させて前記半導体基板中
での寄生抵抗値を小さくしたものであって、負の静電パ
ルス印加時に低インピーダンスのパスを形成するもので
あることを特徴とする半導体素子。 - 【請求項2】 前記調整用抵抗は、正方向のサイリスタ
特性の保持電圧,保持電流,導通抵抗を制御調整するも
のであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素
子。 - 【請求項3】 サイリスタとダイオードとを内部回路側
端子と共通配線との間に有し、内部回路の静電破壊を防
止する半導体素子であって、 サイリスタとダイオードとは、半導体基板中に形成され
たものであり、 サイリスタは、導電型の異なる第1と第2のバイポーラ
トランジスタの組と、半導体基板に外付けされた調整用
抵抗とを有し、 前記第1のバイポーラトランジスタは、第1,第2の拡
散層と、これらの拡散層とは導電型の異なる第3の拡散
層とを有しており、 前記第2のバイポーラトランジスタは、前記第2の拡散
層と、この拡散層とは導電型の異なる前記第3の拡散層
及び第4の拡散層とを有しており、 前記調整用抵抗は、前記第1の拡散層と第3の拡散層と
の間に外付けされた第1の抵抗と、前記第2の拡散層と
第4の拡散層との間に外付けされた第2の抵抗とからな
るものであり、 ダイオードは、前記第2の拡散層と第3の拡散層とから
なり、これらの拡散層を接近して設けたものであること
を特徴とする請求項1に記載の半導体素子。 - 【請求項4】 前記第1の拡散層は、半導体基板中に形
成された異なる導電型の第5の拡散層中に設けられたも
のであることを特徴とする請求項2に記載の半導体素
子。 - 【請求項5】 前記第4の拡散層は、半導体基板中に形
成された異なる導電型の第6の拡散層中に設けられたも
のであることを特徴とする請求項2に記載の半導体素
子。 - 【請求項6】 前記第5の拡散層または前記第6の拡散
層は半導体基板中に深く形成されたものであることを特
徴とする請求項4又は5に記載の半導体素子。 - 【請求項7】 前記第6の拡散層は、前記第4の拡散層
より低濃度であることを特徴とする請求項5に記載の半
導体素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7193339A JP2850801B2 (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 半導体素子 |
US08/686,545 US5717559A (en) | 1995-07-28 | 1996-07-26 | Input/output protection device for use in semiconductor device |
KR1019960030907A KR100237262B1 (ko) | 1995-07-28 | 1996-07-29 | 반도체 장치내에서 사용하기 위한 입력/출력 보호장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7193339A JP2850801B2 (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 半導体素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0945862A true JPH0945862A (ja) | 1997-02-14 |
JP2850801B2 JP2850801B2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=16306257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7193339A Expired - Fee Related JP2850801B2 (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 半導体素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5717559A (ja) |
JP (1) | JP2850801B2 (ja) |
KR (1) | KR100237262B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7154152B2 (en) | 2003-03-14 | 2006-12-26 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR100679943B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2007-02-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 낮은 촉발전압에서 동작이 가능한 실리콘제어정류기구조의 정전기방전 보호 회로 |
JP2009081458A (ja) * | 1998-08-25 | 2009-04-16 | Sharp Corp | 半導体集積回路の静電気保護装置、その製造方法および静電気保護装置を用いた静電気保護回路 |
JP2013531890A (ja) * | 2010-06-09 | 2013-08-08 | アナログ デバイシス, インコーポレイテッド | 集積回路保護のための装置および方法 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2690786A1 (fr) * | 1992-04-30 | 1993-10-29 | Sgs Thomson Microelectronics Sa | Dispositif de protection d'un circuit intégré contre les décharges électrostatiques. |
US5616943A (en) * | 1993-09-29 | 1997-04-01 | At&T Global Information Solutions Company | Electrostatic discharge protection system for mixed voltage application specific integrated circuit design |
JP2826498B2 (ja) * | 1996-01-17 | 1998-11-18 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 半導体装置 |
JP3144308B2 (ja) * | 1996-08-01 | 2001-03-12 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US5982600A (en) * | 1998-04-20 | 1999-11-09 | Macronix International Co., Ltd. | Low-voltage triggering electrostatic discharge protection |
JP4256544B2 (ja) * | 1998-08-25 | 2009-04-22 | シャープ株式会社 | 半導体集積回路の静電気保護装置、その製造方法および静電気保護装置を用いた静電気保護回路 |
US6396025B1 (en) | 1999-07-01 | 2002-05-28 | Aeromet Corporation | Powder feed nozzle for laser welding |
US6479869B1 (en) * | 1999-10-01 | 2002-11-12 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device with enhanced protection from electrostatic breakdown |
US6512662B1 (en) | 1999-11-30 | 2003-01-28 | Illinois Institute Of Technology | Single structure all-direction ESD protection for integrated circuits |
US6674129B1 (en) | 1999-12-17 | 2004-01-06 | Koninklijke Phillips Electronics N.V. | ESD diode structure |
US6501630B1 (en) | 1999-12-17 | 2002-12-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Bi-directional ESD diode structure |
US6700164B1 (en) * | 2000-07-07 | 2004-03-02 | International Business Machines Corporation | Tungsten hot wire current limiter for ESD protection |
US6678133B2 (en) * | 2001-03-09 | 2004-01-13 | Micron Technology, Inc. | Electrostatic discharge protection with input impedance |
US6635931B1 (en) | 2002-04-02 | 2003-10-21 | Illinois Institute Of Technology | Bonding pad-oriented all-mode ESD protection structure |
US6826025B2 (en) | 2002-05-20 | 2004-11-30 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for providing ESD protection and/or noise reduction in an integrated circuit |
JP3794368B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2006-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | El表示装置 |
US7746606B2 (en) * | 2004-01-12 | 2010-06-29 | Conexant Systems, Inc. | ESD protection for integrated circuits having ultra thin gate oxides |
US7164185B1 (en) * | 2004-02-02 | 2007-01-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor component and method of manufacture |
KR100887884B1 (ko) * | 2007-10-01 | 2009-03-06 | 주식회사 동부하이텍 | 반도체 소자 |
US7911750B2 (en) * | 2008-02-27 | 2011-03-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Resistor triggered electrostatic discharge protection |
US8363365B2 (en) * | 2008-06-17 | 2013-01-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR101040859B1 (ko) * | 2009-09-02 | 2011-06-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
US8503140B2 (en) * | 2010-10-05 | 2013-08-06 | International Business Machines Corporation | Bi-directional back-to-back stacked SCR for high-voltage pin ESD protection, methods of manufacture and design structures |
KR101281784B1 (ko) | 2011-06-30 | 2013-07-03 | 단국대학교 산학협력단 | Esd 보호소자 |
US8759871B2 (en) * | 2011-07-06 | 2014-06-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Bidirectional dual-SCR circuit for ESD protection |
US9252202B2 (en) * | 2011-08-23 | 2016-02-02 | Wafertech, Llc | Test structure and method for determining overlay accuracy in semiconductor devices using resistance measurement |
KR102410020B1 (ko) * | 2015-12-21 | 2022-06-22 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 낮은 트리거전압을 갖는 정전기 방전 보호 소자 |
US10411006B2 (en) * | 2016-05-09 | 2019-09-10 | Infineon Technologies Ag | Poly silicon based interface protection |
US10256233B2 (en) * | 2017-05-26 | 2019-04-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Device including resistor-capacitor (RC) structure and method of making the same |
CN110491873B (zh) * | 2019-08-01 | 2024-03-01 | 富芯微电子有限公司 | 一种基于晶闸管结构的浪涌保护阵列及制造方法 |
CN111524885B (zh) * | 2020-05-27 | 2024-05-14 | 捷捷半导体有限公司 | 一种功率集成电路芯片及其制作方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5961169A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-07 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPS62263670A (ja) * | 1986-05-12 | 1987-11-16 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH05299598A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH0786510A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-03-31 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP3090456U (ja) * | 2002-06-04 | 2002-12-13 | 谷川商事株式会社 | スタンプ付スライム時計 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0252426A (ja) * | 1988-08-16 | 1990-02-22 | Sony Corp | 不純物含有領域の形成方法 |
US5274262A (en) * | 1989-05-17 | 1993-12-28 | David Sarnoff Research Center, Inc. | SCR protection structure and circuit with reduced trigger voltage |
US5602404A (en) * | 1995-01-18 | 1997-02-11 | National Semiconductor Corporation | Low voltage triggering silicon controlled rectifier structures for ESD protection |
US5572394A (en) * | 1995-04-06 | 1996-11-05 | Industrial Technology Research Institute | CMOS on-chip four-LVTSCR ESD protection scheme |
-
1995
- 1995-07-28 JP JP7193339A patent/JP2850801B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-26 US US08/686,545 patent/US5717559A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-29 KR KR1019960030907A patent/KR100237262B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5961169A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-07 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPS62263670A (ja) * | 1986-05-12 | 1987-11-16 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH05299598A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH0786510A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-03-31 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP3090456U (ja) * | 2002-06-04 | 2002-12-13 | 谷川商事株式会社 | スタンプ付スライム時計 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009081458A (ja) * | 1998-08-25 | 2009-04-16 | Sharp Corp | 半導体集積回路の静電気保護装置、その製造方法および静電気保護装置を用いた静電気保護回路 |
US7154152B2 (en) | 2003-03-14 | 2006-12-26 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR100679943B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2007-02-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 낮은 촉발전압에서 동작이 가능한 실리콘제어정류기구조의 정전기방전 보호 회로 |
JP2013531890A (ja) * | 2010-06-09 | 2013-08-08 | アナログ デバイシス, インコーポレイテッド | 集積回路保護のための装置および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2850801B2 (ja) | 1999-01-27 |
US5717559A (en) | 1998-02-10 |
KR100237262B1 (ko) | 2000-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0945862A (ja) | 半導体素子 | |
KR0139648B1 (ko) | 트리거 전압이 낮은 scr 보호장치 및 보호회로 | |
US6538266B2 (en) | Protection device with a silicon-controlled rectifier | |
US5359211A (en) | High voltage protection using SCRs | |
US5903424A (en) | Method for protecting an integrated circuit against electro-static discharges | |
US5721656A (en) | Electrostatc discharge protection network | |
US4876584A (en) | Electrostatic discharge protection circuit | |
US4811155A (en) | Protection circuit for a semiconductor integrated circuit having bipolar transistors | |
JPS6358380B2 (ja) | ||
US6172403B1 (en) | Electrostatic discharge protection circuit triggered by floating-base transistor | |
US4543593A (en) | Semiconductor protective device | |
US6215135B1 (en) | Integrated circuit provided with ESD protection means | |
JPH11274166A (ja) | 半導体回路構造のesd保護の効果を改良するための方法および回路構造 | |
JPS6248901B2 (ja) | ||
JPH1084098A (ja) | 三重井戸技術を用いた高密度dramのesd保護 | |
JPH08204176A (ja) | Esd入力保護装置 | |
US6433393B1 (en) | Semiconductor protective device and method for manufacturing same | |
JP3158534B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP3018417B2 (ja) | 集積回路用保護装置 | |
US6147852A (en) | Device for protecting an integrated circuit against electrostatic discharges | |
US6538291B1 (en) | Input protection circuit | |
JPH0715010A (ja) | 半導体装置の保護回路 | |
KR100194684B1 (ko) | 반도체 장치의 보호 소자 | |
JP4083481B2 (ja) | サージ保護回路 | |
JP2599037B2 (ja) | 半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 12 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |