JPH0736848Y2 - 自動車のシ−トベルト支持構造 - Google Patents
自動車のシ−トベルト支持構造Info
- Publication number
- JPH0736848Y2 JPH0736848Y2 JP9708287U JP9708287U JPH0736848Y2 JP H0736848 Y2 JPH0736848 Y2 JP H0736848Y2 JP 9708287 U JP9708287 U JP 9708287U JP 9708287 U JP9708287 U JP 9708287U JP H0736848 Y2 JPH0736848 Y2 JP H0736848Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- seat belt
- anchor
- bracket
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 11
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のシートベルト支持構造に関する。
(従来の技術) 自動車の乗員をシートに拘束するシートベルトにおい
て、3点式などで利用される肩ベルトは、ドア後方のセ
ンタピラーがルーフまで延びている自動車では、シート
バックよりも高い位置でシートベルトアンカをセンタピ
ラーに固定することにより、乗員に対し肩から斜めに装
着できるようになされている。例えば、実公昭57-51959
号公報には、かかるシートベルトにおいて、さらにシー
トバックの上端部にベルトスリップガイドを設けたもの
が記載されている。
て、3点式などで利用される肩ベルトは、ドア後方のセ
ンタピラーがルーフまで延びている自動車では、シート
バックよりも高い位置でシートベルトアンカをセンタピ
ラーに固定することにより、乗員に対し肩から斜めに装
着できるようになされている。例えば、実公昭57-51959
号公報には、かかるシートベルトにおいて、さらにシー
トバックの上端部にベルトスリップガイドを設けたもの
が記載されている。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、ドア後方のピラーがベルトライン附近までし
か立上げられていない自動車における次の問題点を解決
しようとするものである。
か立上げられていない自動車における次の問題点を解決
しようとするものである。
従来の技術のようにピラーがベルトラインよりも上方へ
延びている場合は、シートベルトアンカの取付位置がピ
ラー上で任意に選べるため、シートベルトを乗員に対し
適切に、つまり肩附近から装着できるように配設するこ
とができるが、ピラーがベルトラインまでしかない場合
は、シートベルトを適切な装着状態が得られるように配
設するのが難しくなる。すなわち、シートベルトは、そ
のアンカをピラーの上端部に取付けた場合でもその位置
がベルトライン附近であるから、乗員に対し肩から外れ
た状態に装着されることが多くなる。
延びている場合は、シートベルトアンカの取付位置がピ
ラー上で任意に選べるため、シートベルトを乗員に対し
適切に、つまり肩附近から装着できるように配設するこ
とができるが、ピラーがベルトラインまでしかない場合
は、シートベルトを適切な装着状態が得られるように配
設するのが難しくなる。すなわち、シートベルトは、そ
のアンカをピラーの上端部に取付けた場合でもその位置
がベルトライン附近であるから、乗員に対し肩から外れ
た状態に装着されることが多くなる。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記問題点を解決する手段として、ベルトラ
イン附近までしかないピラーに対し、シートベルトアン
カを固定するブラケットをこのピラーの車体前方を向い
た前面、車体後方を向いた後面および上面に接合し、か
つこのブラケットにおけるシートベルトアンカ固定部を
上記ピラーの後面よりも前方位置であって且つ上記ピラ
ー上面よりも下方位置において上記ピラーよりも車室内
方へ突出して設けるようにした自動車のシートベルト支
持構造を提供するものである。
イン附近までしかないピラーに対し、シートベルトアン
カを固定するブラケットをこのピラーの車体前方を向い
た前面、車体後方を向いた後面および上面に接合し、か
つこのブラケットにおけるシートベルトアンカ固定部を
上記ピラーの後面よりも前方位置であって且つ上記ピラ
ー上面よりも下方位置において上記ピラーよりも車室内
方へ突出して設けるようにした自動車のシートベルト支
持構造を提供するものである。
(作用) 上記シートベルト支持構造の場合、ブラケットのシート
ベルトアンカ固定部が車室内方へ突出して設けられてい
るから、シートベルトアンカを乗員の肩の背部に位置せ
しめることが可能となり、このシートベルトアンカの位
置が低くともシートベルトを乗員の肩から前方へ出すこ
とができる。そして、上記ブラケットはピラーの前面、
後面および上面に接合されているが、上記シートベルト
アンカ固定部が上記ピラーの後面よりも前方であって且
つ上記ピラー上面よりも下方に配置されているから、乗
員の荷重がシートベルトアンカを介してブラケットに対
し車室内方ないしは前方への引張り力として作用した
際、上記上面と後面の接合部はピラーとの関係では剥離
方向ではなく剪断方向の力を主として受けることになる
ため、ピラーから離脱し難くなる。
ベルトアンカ固定部が車室内方へ突出して設けられてい
るから、シートベルトアンカを乗員の肩の背部に位置せ
しめることが可能となり、このシートベルトアンカの位
置が低くともシートベルトを乗員の肩から前方へ出すこ
とができる。そして、上記ブラケットはピラーの前面、
後面および上面に接合されているが、上記シートベルト
アンカ固定部が上記ピラーの後面よりも前方であって且
つ上記ピラー上面よりも下方に配置されているから、乗
員の荷重がシートベルトアンカを介してブラケットに対
し車室内方ないしは前方への引張り力として作用した
際、上記上面と後面の接合部はピラーとの関係では剥離
方向ではなく剪断方向の力を主として受けることになる
ため、ピラーから離脱し難くなる。
(考案の効果) 従って、本考案によれば、シートベルトアンカ用のブラ
ケットをベルトライン附近までしかないピラーの前面と
後面と上面に接合し、かつそのシートベルトアンカ固定
部を上記ピラーの後面よりも前方位置であって且つ上記
ピラー上面よりも下方位置において上記ピラーよりも車
室内方へ突出せしめたから、シートベルトを乗員に対し
てその肩部から装着させることができるとともに、ピラ
ーが低いことを逆に利用しその上面に対するブラケット
の接合により、シートベルトの支持強度を高めることが
できる。
ケットをベルトライン附近までしかないピラーの前面と
後面と上面に接合し、かつそのシートベルトアンカ固定
部を上記ピラーの後面よりも前方位置であって且つ上記
ピラー上面よりも下方位置において上記ピラーよりも車
室内方へ突出せしめたから、シートベルトを乗員に対し
てその肩部から装着させることができるとともに、ピラ
ーが低いことを逆に利用しその上面に対するブラケット
の接合により、シートベルトの支持強度を高めることが
できる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。本実施
例は第1図に示す自動車1に本考案を適用したものであ
る。この自動車1は、ドア2の後方のピラー3の上端が
ベルトライン附近までしかなく、このピラー3の上端部
の位置で可倒ピラー4が後方へ回動可能に設けられてい
る。そして、可倒ピラー4に枢着したルーフパネル6が
フロントヘッダ5に対し脱着可能に設けられ、また、可
倒ピラー4に対し車体後部をリヤウインドガラス9とと
もに覆う幌7が接続されており、この幌7は可倒ピラー
4を後方へ倒すと、車体後部に折畳んで収納されるよう
になっている。
例は第1図に示す自動車1に本考案を適用したものであ
る。この自動車1は、ドア2の後方のピラー3の上端が
ベルトライン附近までしかなく、このピラー3の上端部
の位置で可倒ピラー4が後方へ回動可能に設けられてい
る。そして、可倒ピラー4に枢着したルーフパネル6が
フロントヘッダ5に対し脱着可能に設けられ、また、可
倒ピラー4に対し車体後部をリヤウインドガラス9とと
もに覆う幌7が接続されており、この幌7は可倒ピラー
4を後方へ倒すと、車体後部に折畳んで収納されるよう
になっている。
しかして、第2図に示す如く、上記ピラー3の上端部に
は乗員をシートに拘束する(第4図,第7図参照)シー
トベルト8のアンカ10がブラケット11を介して支持され
ている。シートベルト8はピラー3に嵌込んでボルト12
で固定したリトラクタ13より上記アンカ10へ向けて延設
され、また、上記ブラケット11の下方において上記可倒
ピラー4を回動せしめる駆動手段14がリヤフロア15に固
定されている。また、リヤフロア15における上記駆動手
段14の側方位置は、リヤパッケージ16とリヤフロア15の
前縁との間に設けた蓋17により物品収納スペース18に利
用されている。
は乗員をシートに拘束する(第4図,第7図参照)シー
トベルト8のアンカ10がブラケット11を介して支持され
ている。シートベルト8はピラー3に嵌込んでボルト12
で固定したリトラクタ13より上記アンカ10へ向けて延設
され、また、上記ブラケット11の下方において上記可倒
ピラー4を回動せしめる駆動手段14がリヤフロア15に固
定されている。また、リヤフロア15における上記駆動手
段14の側方位置は、リヤパッケージ16とリヤフロア15の
前縁との間に設けた蓋17により物品収納スペース18に利
用されている。
さて、第3図に示すように、上記ピラー3は、リヤフェ
ンダ20のインナパネルをピラーアウタ3aとしてこれに水
平断面が略コ字状となったピラーインナ3bを接合して閉
断面構造とされている。そして、このピラーインナ3bに
は第4図に示すように上記リトラクタ13をピラー3内に
収納する開口21が設けられているとともに、ピラーイン
ナ3bの背部(ピラーアウタ側)には上部の水平断面が略
コ字状となったピラーレインフォースメント3cが結合さ
れている。このピラーレインフォースメント3cはその上
端部がピラーインナ3bよりも上方へ突出し、この上端に
ピラーアウタ3a側へ突出した上壁部3dを備えており、上
記アンカ10用のブラケット11はこのピラーインナ3bとピ
ラーレインフォースメント3cに対して接合されている。
ンダ20のインナパネルをピラーアウタ3aとしてこれに水
平断面が略コ字状となったピラーインナ3bを接合して閉
断面構造とされている。そして、このピラーインナ3bに
は第4図に示すように上記リトラクタ13をピラー3内に
収納する開口21が設けられているとともに、ピラーイン
ナ3bの背部(ピラーアウタ側)には上部の水平断面が略
コ字状となったピラーレインフォースメント3cが結合さ
れている。このピラーレインフォースメント3cはその上
端部がピラーインナ3bよりも上方へ突出し、この上端に
ピラーアウタ3a側へ突出した上壁部3dを備えており、上
記アンカ10用のブラケット11はこのピラーインナ3bとピ
ラーレインフォースメント3cに対して接合されている。
すなわち、第5図および第6図に示すように、上記ブラ
ケット11は、アンカ10を固定する垂直なアンカ固定部11
aを車室内方へ且つ若干斜め前方へ向けて備えている。
そして、このアンカ固定部11aの前縁、後縁、上縁およ
び下縁からそれぞれ前壁11b、後壁11c、上壁11dおよび
下壁11eが車外側へ向けて延ばされている。そうして、
このブラケット11は、アンカ固定部11aをピラーレイン
フォースメント3cよりも車室内方へ突出させた状態で、
前壁11bを下方へ広げてピラーインナ3bとピラーレイン
フォースメント3cの双方の車体前方を向いた前面に、後
壁11cを同様に下方へ広げてピラーレインフォースメン
ト3cの車体後方を向いた後面に、上壁11dをピラーレイ
ンフォースメント3cの上壁部3dの上面に、下壁11eの先
部を下方へ曲げてピラーインナ3bの車室内側の面に、そ
れぞれ接合されている。従って、上記アンカ固定部11a
は、上記ピラーレインフォースメント3cの後面よりも前
方に配置されているとともに、このピラーレインフォー
スメント3cの上壁部3dの上面よりも下方に配置されてい
ることになる。
ケット11は、アンカ10を固定する垂直なアンカ固定部11
aを車室内方へ且つ若干斜め前方へ向けて備えている。
そして、このアンカ固定部11aの前縁、後縁、上縁およ
び下縁からそれぞれ前壁11b、後壁11c、上壁11dおよび
下壁11eが車外側へ向けて延ばされている。そうして、
このブラケット11は、アンカ固定部11aをピラーレイン
フォースメント3cよりも車室内方へ突出させた状態で、
前壁11bを下方へ広げてピラーインナ3bとピラーレイン
フォースメント3cの双方の車体前方を向いた前面に、後
壁11cを同様に下方へ広げてピラーレインフォースメン
ト3cの車体後方を向いた後面に、上壁11dをピラーレイ
ンフォースメント3cの上壁部3dの上面に、下壁11eの先
部を下方へ曲げてピラーインナ3bの車室内側の面に、そ
れぞれ接合されている。従って、上記アンカ固定部11a
は、上記ピラーレインフォースメント3cの後面よりも前
方に配置されているとともに、このピラーレインフォー
スメント3cの上壁部3dの上面よりも下方に配置されてい
ることになる。
また、アンカ10は、その上部が上記アンカ固定部11aに
対しボルト22で結合されていて、下部にシートベルト8
を通すベルト孔10aを備える。そして、上記ボルト22に
はキャップ23が被せられている。
対しボルト22で結合されていて、下部にシートベルト8
を通すベルト孔10aを備える。そして、上記ボルト22に
はキャップ23が被せられている。
また、第7図および第8図に示す如く、上記ピラーイン
ナ3bおよびピラーレインフォースメント3cには可倒ピラ
ー4用の支持ブラケット24が上記アンカ用ブラケット11
の下方の2点25,26とその後側の下方の1点27におい
て、固定されている。すなわち、可倒ピラー4には連結
部材28が固定され、この連結部材28の下端の前端側が上
記支持ブラケット24に枢支され、後端側は駆動手段14の
回転アーム29に揺動アーム30を介して連結されている。
また、可倒ピラー4には幌7を張る幌張部材31が枢支さ
れ、この幌張部材31は規制リンク32を介して上記支持ブ
ラケット24に連結されている。
ナ3bおよびピラーレインフォースメント3cには可倒ピラ
ー4用の支持ブラケット24が上記アンカ用ブラケット11
の下方の2点25,26とその後側の下方の1点27におい
て、固定されている。すなわち、可倒ピラー4には連結
部材28が固定され、この連結部材28の下端の前端側が上
記支持ブラケット24に枢支され、後端側は駆動手段14の
回転アーム29に揺動アーム30を介して連結されている。
また、可倒ピラー4には幌7を張る幌張部材31が枢支さ
れ、この幌張部材31は規制リンク32を介して上記支持ブ
ラケット24に連結されている。
この場合、回転アーム29の回転により、揺動アーム30が
下がることによって可倒ピラー4が後方へ倒れるととも
に、幌張部材31が規制リンク32により可倒ピラー4との
なす角度を狭くするように動きを規制されながら後方へ
倒れ、それに伴って幌7がリヤウインドガラス9に対し
折畳まれていくことになる。また、ルーフパネル6は予
めフロントヘッダ5から外しておき、倒された可倒ピラ
ー4の上に回動して重ねることになる。
下がることによって可倒ピラー4が後方へ倒れるととも
に、幌張部材31が規制リンク32により可倒ピラー4との
なす角度を狭くするように動きを規制されながら後方へ
倒れ、それに伴って幌7がリヤウインドガラス9に対し
折畳まれていくことになる。また、ルーフパネル6は予
めフロントヘッダ5から外しておき、倒された可倒ピラ
ー4の上に回動して重ねることになる。
従って、上記実施例においては、第3図に示す如くアン
カ用のブラケット11が車室内方へ突出し、アンカ10が乗
員Aに近付いた状態でその後側に位置するため、このア
ンカ10の位置が乗員Aの肩と同じ程度かそれより若干低
くとも、シートベルト8は乗員Aを肩から斜めに横切っ
てシート33に拘束するようになる。また、ピラーインナ
3bからは、リトラクタ13や可倒ピラー用支持ブラケット
24を固定するボルト12,34が突出するが、上述のように
アンカ10が突出しているため、リトラクタ13からアンカ
10に至る間のシートベルト8がこれらのボルト12,34と
干渉することも防止される。また、リヤフロア15には駆
動手段14が設けられているが、この駆動手段14の上方の
空間が上記アンカ用ブラケット11を突出させるためのス
ペースとして有効に利用できることになる。
カ用のブラケット11が車室内方へ突出し、アンカ10が乗
員Aに近付いた状態でその後側に位置するため、このア
ンカ10の位置が乗員Aの肩と同じ程度かそれより若干低
くとも、シートベルト8は乗員Aを肩から斜めに横切っ
てシート33に拘束するようになる。また、ピラーインナ
3bからは、リトラクタ13や可倒ピラー用支持ブラケット
24を固定するボルト12,34が突出するが、上述のように
アンカ10が突出しているため、リトラクタ13からアンカ
10に至る間のシートベルト8がこれらのボルト12,34と
干渉することも防止される。また、リヤフロア15には駆
動手段14が設けられているが、この駆動手段14の上方の
空間が上記アンカ用ブラケット11を突出させるためのス
ペースとして有効に利用できることになる。
しかして、アンカ用ブラケット11には乗員Aの荷重がシ
ートベルト8およびアンカ10を介して伝わる。これによ
り、このブラケット11は車室内方ないしは前方への引張
り力を受けるが、この引張り力は前壁11bや下壁11eの接
合部に対して剥離方向に作用するものの、後壁11cや上
壁11dの接合部に対しては主として剪断方向に作用す
る。従って、後壁11cや上壁11dがブラケット11の離脱に
対して強く抵抗し、シートベルト8の支持強度が高まる
ことになる。
ートベルト8およびアンカ10を介して伝わる。これによ
り、このブラケット11は車室内方ないしは前方への引張
り力を受けるが、この引張り力は前壁11bや下壁11eの接
合部に対して剥離方向に作用するものの、後壁11cや上
壁11dの接合部に対しては主として剪断方向に作用す
る。従って、後壁11cや上壁11dがブラケット11の離脱に
対して強く抵抗し、シートベルト8の支持強度が高まる
ことになる。
なお、上記実施例の自動車は所謂オープンカーである
が、本考案がハードトップ車などピラーが低い他の型式
の自動車にも適用できることはもちろんである。
が、本考案がハードトップ車などピラーが低い他の型式
の自動車にも適用できることはもちろんである。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は自動車の斜視
図、第2図はシートベルト支持部の斜視図、第3図は一
部断面にした同正面図、第4図はアンカ用ブラケットと
ピラー部材との分解斜視図、第5図はシートベルト支持
部の平面図、第6図は同正面図、第7図は車体後部を一
部断面にして示す側面図、第8図は可倒ピラーと幌張部
材の支持部材を示す分解平面図である。 1……自動車、2……ドア、3……ピラー、3a……ピラ
ーアウタ、3b……ピラーインナ、3c……ピラーレインフ
ォースメント、3d……ピラー上壁部。
図、第2図はシートベルト支持部の斜視図、第3図は一
部断面にした同正面図、第4図はアンカ用ブラケットと
ピラー部材との分解斜視図、第5図はシートベルト支持
部の平面図、第6図は同正面図、第7図は車体後部を一
部断面にして示す側面図、第8図は可倒ピラーと幌張部
材の支持部材を示す分解平面図である。 1……自動車、2……ドア、3……ピラー、3a……ピラ
ーアウタ、3b……ピラーインナ、3c……ピラーレインフ
ォースメント、3d……ピラー上壁部。
Claims (1)
- 【請求項1】ドア後方のピラーの上端部がベルトライン
付近に位置する自動車において、シートベルトアンカを
固定するブラケットが上記ピラーの車体前方を向いた前
面と車体後方を向いた後面と上面とに接合して設けら
れ、該ブラケットにシートベルトアンカ固定部が上記ピ
ラーの後面よりも前方位置であって且つ上記ピラーの上
面よりも下方位置において上記ピラーよりも車室内方へ
突出させて設けられていることを特徴とする自動車のシ
ートベルト支持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9708287U JPH0736848Y2 (ja) | 1987-06-24 | 1987-06-24 | 自動車のシ−トベルト支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9708287U JPH0736848Y2 (ja) | 1987-06-24 | 1987-06-24 | 自動車のシ−トベルト支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS641153U JPS641153U (ja) | 1989-01-06 |
JPH0736848Y2 true JPH0736848Y2 (ja) | 1995-08-23 |
Family
ID=30963645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9708287U Expired - Lifetime JPH0736848Y2 (ja) | 1987-06-24 | 1987-06-24 | 自動車のシ−トベルト支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0736848Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-06-24 JP JP9708287U patent/JPH0736848Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS641153U (ja) | 1989-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS64252B2 (ja) | ||
JP2003191786A (ja) | 荷台延長用構造体 | |
JP2005538896A (ja) | 自動車ボディ及び自動車 | |
US4988121A (en) | Seat belt device for open-top vehicle | |
JPH0736848Y2 (ja) | 自動車のシ−トベルト支持構造 | |
JP2010163112A (ja) | 車両用ルーフ開閉構造 | |
JP2576887B2 (ja) | シートベルトのリトラクタ装置取付け構造 | |
JPH02151548A (ja) | 車両のシートベルト支持構造 | |
US20050035624A1 (en) | Motor vehicle body with folding top | |
JP2002370613A (ja) | 自動車の車体フロアへの車載物連結装置 | |
JPH0719929Y2 (ja) | 車両のシ−トベルトリトラクタ−取付構造 | |
JP2000211547A (ja) | シャシフレ―ム付ワンボックスカ―の車体構造 | |
JPH0724293Y2 (ja) | 自動車のシートベルト装置 | |
JP2519644Y2 (ja) | 後部座席用3点式シートベルト装置 | |
JP2504338Y2 (ja) | 自動車の車体側部構造 | |
JPH11342817A (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH0710034A (ja) | 自動車のセンターピラー構造 | |
JPH0534270Y2 (ja) | ||
JP3271947B2 (ja) | 貨物自動車の衝突安全装置 | |
JP3033816B2 (ja) | 自動車のジャッキ収納構造 | |
JPH034572Y2 (ja) | ||
JPS6027067Y2 (ja) | 自動車のシ−トベルト装置 | |
JPS6310971Y2 (ja) | ||
JP3035057B2 (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
JPH0417408Y2 (ja) |