[go: up one dir, main page]

JPH073596A - 不織布及びその製造方法 - Google Patents

不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH073596A
JPH073596A JP5141990A JP14199093A JPH073596A JP H073596 A JPH073596 A JP H073596A JP 5141990 A JP5141990 A JP 5141990A JP 14199093 A JP14199093 A JP 14199093A JP H073596 A JPH073596 A JP H073596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
woven fabric
crimp
nonwoven fabric
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5141990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3223397B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Sumii
義征 住井
Atsushi Ishikawa
淳 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP14199093A priority Critical patent/JP3223397B2/ja
Publication of JPH073596A publication Critical patent/JPH073596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223397B2 publication Critical patent/JP3223397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微妙な凹凸からなり、表面積の大きなシート
として創り出されており、ふくよかで、暖かみのある風
合いを備えた不織布及びその製造方法を提供することを
目的とする。 【構成】 不織布中に含まれる潜在捲縮性繊維が捲縮発
現しないか、あるいは低度に捲縮発現した樹脂付与部3
と、潜在捲縮性繊維が高度に捲縮発現した非樹脂付与部
2とからなり、前記樹脂付与部3と非樹脂付与部2とに
おける捲縮の発現の差によって凹凸が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内装材、包装材、被服
芯地、特に壁装材、パーティションの表面材家具用装飾
シートなどの室内内装材や自動車天井材、自動車ドアト
リムなどの車両内装材に用いられる不織布及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
例えば内装材に用いられる不織布には、花柄や幾何学模
様などのプリントを施すことで装飾性を高めたものがあ
る。ところが、この不織布は、不織布表面にプリントを
施しただけであるので、平面的であり、深みがなく、安
っぽい感じがするといった点が指摘されていた。
【0003】そこで、上記プリントを施した不織布にエ
ンボス加工を施して当該不織布に凹凸を形成し、平面的
で、深みがないといった点を解消しようとしたものも提
案されている。
【0004】ところが、この不織布にあっては、プリン
トを施した不織布をエンボスローラによって凹凸状に押
し潰して凹凸を形成したものなので、その模様は未加工
のものに比べればシャープなものとはなるものの、その
凹凸は浅く、平面的という印象を改めるほどのものでは
なかった。また、この不織布は、加圧により凹凸を形成
するので、不織布が本来持つところの柔らかさ、暖かさ
が取り去られ、硬く冷たい感じのものとなっていた。ま
た、この不織布をボードや壁などと張り合わせた場合に
は、クッション性がなく、圧縮硬いものとなっていた。
【0005】本発明は、このような課題に鑑みなされた
ものであり、微妙な凹凸からなり、表面積の大きなシー
トとして創り出されており、ふくよかで、暖かみのある
風合いを備えた不織布及びその製造方法を提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するため、請求項1記載の発明は、不織布中に含まれる
潜在捲縮性繊維が捲縮発現しないか、あるいは低度に捲
縮発現した樹脂付与部と、潜在捲縮性繊維が高度に捲縮
発現した非樹脂付与部とからなり、前記樹脂付与部と非
樹脂付与部とにおける捲縮の発現の差によって凹凸が形
成されていることを特徴とする不織布をその要旨とし
た。
【0007】請求項2記載の発明は、加熱により捲縮発
現する潜在捲縮性繊維を含む繊維ウェブを絡合し、これ
に樹脂を部分的に付与した後、前記潜在捲縮性繊維を加
熱することを特徴とする不織布の製造方法をその要旨と
した。
【0008】請求項3記載の発明は、潜在捲縮性繊維を
30%以上配合することを特徴とする不織布の製造方法
をその要旨とした。
【0009】以下、本発明の不織布及びその製造方法を
更に詳しく説明する。本発明の不織布には、水流絡合ま
たはニードルパンチによって作製された絡合不織布な
ど、構成繊維相互が当該不織布中に含まれる潜在捲縮性
繊維の捲縮発現時にその変化に対応できる程度の自由度
を持つものが用いられている。
【0010】この不織布中には潜在捲縮性繊維が含まれ
ている。潜在捲縮性繊維とは、加熱によって高度に捲縮
する構造を持つ繊維のことをいい、例えば融点差の異な
る2種類以上の樹脂から構成される複合繊維からなり、
サイドバイサイド、偏心などの加熱により高度に捲縮し
やすい構造を持つ繊維、あるいは同一成分の樹脂からな
る繊維であって、一面だけが加熱物と擦過させるなどの
熱履歴を受けて当該繊維の熱挙動が他の部分と相違する
ように加工されている繊維などを挙げることができる。
尚、不織布に含まれる潜在捲縮性繊維量は任意であり、
不織布の構成繊維の全てが潜在捲縮性繊維であってもよ
い。また、不織布中には、複数の種類の潜在捲縮性繊維
が含まれていてもよい。
【0011】また、この不織布には、花柄や幾何学模様
などのプリントを施すなど樹脂が当該不織布の表面に、
あるいは不織布の表面から裏面へ貫通するように付与さ
れている。樹脂が付与されることで、不織布の構成繊維
には、表面側に、あるいは不織布表面から裏面へ貫通す
るように樹脂が付着した状態となっている。
【0012】本発明の不織布にあっては、樹脂が付与さ
れた状態で当該不織布の潜在捲縮性繊維を捲縮発現させ
ているので、樹脂が付着した樹脂付与部では、樹脂によ
って構成繊維間がある程度固定されて、その動きが拘束
され、潜在捲縮性繊維が捲縮発現しないか、あるいは低
度に捲縮発現した状態となっている。これに対し、樹脂
が付着していない非樹脂付与部では、樹脂による束縛を
受けていないので、潜在捲縮性繊維は高度に捲縮発現し
た状態となっている。不織布中の絡み合っている構成繊
維同志は、潜在捲縮性繊維の捲縮発現により、互いに引
き合う力が働き収縮するのであるが、上記の如く、樹脂
付与部と非樹脂付与部とでは潜在捲縮性繊維の捲縮発現
の度合が異なっている。このため、高度に捲縮発現した
非樹脂付与部での収縮は大きく、捲縮発現しないか、あ
るいは低度に捲縮発現した樹脂付与部での収縮は小さく
なり、樹脂付与部と非樹脂付与部との間には収縮差が生
じ、この収縮差による歪から当該不織布に凹凸が形成さ
れているのである。
【0013】次に、本発明の不織布の製造方法について
説明する。この製造方法は、加熱により捲縮発現する潜
在捲縮性繊維を含む繊維ウェブを絡合すること、絡合さ
れた不織布に樹脂を部分的に付与すること、樹脂付与
後、前記潜在捲縮性繊維を加熱することからなる。
【0014】繊維ウェブを構成する繊維としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどどんなものでもよく、こ
れに前述した加熱によって高度に捲縮する構造を持つ潜
在捲縮性繊維が配合されている。潜在捲縮性繊維の配合
量としては特に限定されるものではないが、その配合量
を多くすればするほど、潜在捲縮性繊維を捲縮発現させ
たときに生じる不織布の凹凸形状の起伏は大きくなり、
配合量が少なければ、不織布の凹凸形状の起伏は小さく
なる。また、潜在捲縮性繊維はその種類によって捲縮す
る度合が異なっている。このため、繊維ウェブに配合す
る潜在捲縮性繊維の種類や配合量は、製造予定の不織布
の模様や凹凸形状を考慮して適宜決定するとよい。本発
明者の実験によれば、ポリエチレンテレフタレート(融
点265℃)/共重合ポリエステル(融点235℃)、
ポリプロピレン/変性ポリプロピレンなどの潜在捲縮性
繊維を用いた場合、その配合量を30%以上、好ましく
は50%以上とすることで、潜在捲縮性繊維を捲縮発現
させたときに生じる不織布の凹凸形状の起伏が大きくな
り、当該不織布をふくよかで、暖かみのある風合いを備
えた立体物として創り出すことができることが確認され
ている。尚、繊維ウェブは構成繊維の全てが潜在捲縮性
繊維であってもよく、繊維ウェブ中に配合する潜在捲縮
性繊維は1種類に限らず、複数種の潜在捲縮性繊維を配
合してもよい。
【0015】この繊維ウェブの構成繊維を水流絡合また
はニードルパンチなどによって絡合する。これにより得
られる不織布は、構成繊維相互が潜在捲縮性繊維の捲縮
発現時にその変化に対応できる程度の自由度を持つこと
になる。尚、水流絡合の際の乾燥温度は、潜在捲縮性繊
維の捲縮が発現しない温度とすることが望ましい。
【0016】こうして絡合された不織布に樹脂を部分的
に付与する。樹脂の付与は、例えばアクリル樹脂エマル
ジョンのペーストをスクリーンプリントするなど、樹脂
を部分的に付与できる方法であれば何でもよく、樹脂は
不織布表面のみに付与されていてもよいし、不織布表面
から裏面へ貫通するように付与されていてもよい。
【0017】プリントなどより形成された樹脂付与部の
総面積の不織布表面に占める割合は10〜50%である
ことが望ましく、樹脂付与部の占める面積がこれより小
さいと不織布の全体に渡って潜在捲縮性繊維の捲縮が生
じるため凹凸が生じにくくなり、一方、これより大きい
と不織布表面の広い範囲が樹脂で覆われるためソフトな
感触が失われやすくなる。とくに、好ましい樹脂付与部
の総面積の割合は15〜40%である。なお、樹脂付与
部を形成する場合に、例えば、不織布表面に円、三角
形、四角形、多角形、星型等の小さな特定形状を多数規
則的に分布するようにプリントすると、潜在捲縮性繊維
の捲縮を発現させた時に、不織布には多数の規則性を持
つ凹凸が形成され、一方、花や動物などの比較的大きな
絵柄をプリントすると、その絵柄の輪郭に沿った凹凸が
形成される。上記樹脂付与部の面積割合や配置(模様)
は、用途や目的に応じて適宜選択されるが、凹凸感や深
みを出すという点では小さな特定形状を多数規則的に分
布するようにプリントする方がより優れた効果を奏す
る。
【0018】次に、樹脂の部分的に付与された不織布を
加熱して前記潜在捲縮性繊維を捲縮発現させる。不織布
の加熱温度は、使用する潜在捲縮性繊維の捲縮発現する
温度に合わせて決定するとよい。不織布を加熱すること
で、当該不織布中の潜在捲縮性繊維は捲縮発現し、絡み
合っている構成繊維同志には互いに引き合う力が働き収
縮する。このとき、樹脂が付着した樹脂付与部では、樹
脂によって構成繊維間がある程度固定されて、その動き
が拘束されているので、潜在捲縮性繊維が捲縮発現しな
いか、あるいは低度に捲縮発現した状態となる。樹脂が
付着していない非樹脂付与部では、樹脂による束縛を受
けていないので、潜在捲縮性繊維は高度に捲縮発現した
状態となる。この結果、高度に捲縮発現した非樹脂付与
部での収縮は大きくなり、捲縮発現しないか、あるいは
低度に捲縮発現した樹脂付与部での収縮は小さくなり、
樹脂付与部と非樹脂付与部との間には収縮差が生じ、こ
の収縮差による歪から当該不織布に凹凸が形成されるの
である。
【0019】尚、潜在捲縮性繊維を捲縮発現させるため
の加熱は、樹脂の付与工程の後に設けてもよいが、付与
された樹脂を乾燥する時に同時に行ってもよい。この場
合、樹脂の付与後に潜在捲縮性繊維を捲縮発現させるた
めの加熱工程を別に設ける必要がなく、当該不織布の製
造工程の簡略化を計ることができる。また、潜在捲縮性
繊維を捲縮発現させる際には、繊維の捲縮を妨げること
がないように、当該不織布にはできるだけテンションが
かからないようにするとよい。
【0020】尚、この不織布を被服芯地として用いた場
合には、表地と接着したとき、不織布の凹凸形状がその
まま表地に現れることになり、趣の異なったシルエット
を描き出すことができる。
【0021】
【実施例】 実施例1 ポリプロピレン繊維(40%)に、ポリエチレンテレフ
タレート(融点265℃)/共重合ポリエステル(融点
235℃)からなる潜在捲縮性繊維(60%)を配合し
て目付40g/m2 の繊維ウェブを形成し、これを水流
絡合処理して不織布を作製した。
【0022】この不織布にアクリル樹脂エマルジョンの
ペーストをスクリーンプリントし、これを130℃の温
度で加熱して乾燥するのと同時に不織布中に含まれる潜
在捲縮性繊維を捲縮発現させた。この結果、図1及び図
2に示すように、潜在捲縮性繊維が高度に捲縮発現した
非樹脂付与部2と、捲縮発現しないか、あるいは低度に
捲縮発現した樹脂付与部3との間の発現の差によって当
該不織布1に凹凸が形成された。
【0023】実施例2 ポリプロピレン/変性ポリプロピレンからなる潜在捲縮
性繊維を構成繊維とした目付50g/m2 の繊維ウェブ
を形成し、これを水流絡合処理して不織布を作製した。
この不織布にアクリル樹脂エマルジョンのペーストをス
クリーンプリントし、これを130℃の温度で加熱して
乾燥するのと同時に不織布中に含まれる潜在捲縮性繊維
を捲縮発現させて、当該不織布に凹凸を形成した。
【0024】
【発明の効果】上記構成を備えたことにより、請求項1
記載の不織布にあっては、不織布中に含まれる潜在捲縮
性繊維が捲縮発現しないか、あるいは低度に捲縮発現し
た樹脂付与部と、潜在捲縮性繊維が高度に捲縮発現した
非樹脂付与部とからなり、前記樹脂付与部と非樹脂付与
部とにおける捲縮の発現の差によって凹凸が形成されて
いるので、微妙な凹凸からなるシートとして創り出され
ており、立体的で深みのある模様を有すると共に、ふく
よかで、暖かみのある風合いを備えている。
【0025】この不織布を内装材として用いた場合、当
該不織布は捲縮の発現の差によって盛り上がった凸部が
形成されているので、ボードや壁などに張り合わせたて
もクッション性があり、ソフトな手触りになる。
【0026】また、この不織布を袋、鞄、包装シートな
どの包装材として用いる場合には、当該不織布に形成さ
れる凹凸により、立体的で深みのある模様をつけること
ができ、またソフトで暖みのある感触を与えることがで
きるので高級感が出せる。
【0027】また、この不織布を被服芯地として用いた
場合には、表地と接着したとき、不織布の凹凸形状がそ
のまま表地に現れることになり、趣の異なったシルエッ
トを描き出すことができる。
【0028】請求項2記載の不織布の製造方法にあって
は、当該不織布をふくよかで、暖かみのある風合いを備
えた微妙な凹凸からなるシートとして創り出すことがで
きる。
【0029】請求項3記載の不織布の製造方法にあって
は、潜在捲縮性繊維の配合量を30%以上としたので、
潜在捲縮性繊維を捲縮発現させたときに生じる不織布の
凹凸形状の起伏が大きくなり、深みがあり、暖かみのあ
る不織布を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不織布を示す斜視図。
【図2】同じく拡大断面図。
【符号の説明】
2・・・非樹脂付与部 3・・・樹脂付与部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布中に含まれる潜在捲縮性繊維が捲
    縮発現しないか、あるいは低度に捲縮発現した樹脂付与
    部と、潜在捲縮性繊維が高度に捲縮発現した非樹脂付与
    部とからなり、 前記樹脂付与部と非樹脂付与部とにおける捲縮の発現の
    差によって凹凸が形成されていることを特徴とする不織
    布。
  2. 【請求項2】 加熱により捲縮発現する潜在捲縮性繊維
    を含む繊維ウェブを絡合し、これに樹脂を部分的に付与
    した後、前記潜在捲縮性繊維を加熱することを特徴とす
    る不織布の製造方法。
  3. 【請求項3】 潜在捲縮性繊維を30%以上配合するこ
    とを特徴とする請求項2記載の不織布の製造方法。
JP14199093A 1993-06-14 1993-06-14 不織布及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3223397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14199093A JP3223397B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14199093A JP3223397B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 不織布及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073596A true JPH073596A (ja) 1995-01-06
JP3223397B2 JP3223397B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=15304835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14199093A Expired - Fee Related JP3223397B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223397B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8114794B2 (en) 2005-06-28 2012-02-14 Carl Freudenberg Kg Elastic, soft and punctiformly bound non-woven fabric provided with filler particles and method for production and the use thereof
US8449947B2 (en) 2000-08-05 2013-05-28 Carl Freudenberg Kg Thermal control nonwoven material
CN104603346A (zh) * 2012-09-28 2015-05-06 花王株式会社 纤维片
WO2025057434A1 (ja) * 2023-09-15 2025-03-20 クラレクラフレックス株式会社 不織布およびその製造方法、ならびにワイパー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8449947B2 (en) 2000-08-05 2013-05-28 Carl Freudenberg Kg Thermal control nonwoven material
US8114794B2 (en) 2005-06-28 2012-02-14 Carl Freudenberg Kg Elastic, soft and punctiformly bound non-woven fabric provided with filler particles and method for production and the use thereof
CN104603346A (zh) * 2012-09-28 2015-05-06 花王株式会社 纤维片
WO2025057434A1 (ja) * 2023-09-15 2025-03-20 クラレクラフレックス株式会社 不織布およびその製造方法、ならびにワイパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3223397B2 (ja) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3034340T1 (de) Polyester fiberfill blends
US7186451B2 (en) Composite sheet suitable for use as artificial leather
US4504538A (en) Rug underlay of fibers needled into mesh
JP2008285433A (ja) 化粧料含浸皮膚被覆シートおよびその製造方法
US3290704A (en) Pillow and method of making same
JP3223397B2 (ja) 不織布及びその製造方法
JPS621027B2 (ja)
JP2670673B2 (ja) しぼ調不織布の製造方法
JP2018039432A (ja) 内装用表面材及びその製造方法
JPH0819611B2 (ja) 高フイツト性不織布及びその製造法
JP2846053B2 (ja) 不織布の製造方法
JP3642383B2 (ja) 敷布団用中綿
JP2855739B2 (ja) 伸縮性不織布
JPH0583667B1 (ja)
JP2620315B2 (ja) 車両の内装用表装材
JP2003236965A (ja) クッション材及びその製造方法、並びにそれに用いる製造装置
JPH0546522Y2 (ja)
JPH08311760A (ja) 内装材用不織布
JP2007510816A (ja) 研磨用不織布の製造方法
JP2986569B2 (ja) 使い捨ておむつの表面材用の伸縮性不織布及びその製造方法
JPS61124667A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JP2977803B1 (ja) 壁紙の製造方法
JP2002061062A (ja) 壁紙用不織布
JPH07125066A (ja) 通気性レザー及びその製造法
JPH1096197A (ja) 壁紙の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees