JPH073381A - 耐衝撃性に優れる薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents
耐衝撃性に優れる薄鋼板およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH073381A JPH073381A JP15074493A JP15074493A JPH073381A JP H073381 A JPH073381 A JP H073381A JP 15074493 A JP15074493 A JP 15074493A JP 15074493 A JP15074493 A JP 15074493A JP H073381 A JPH073381 A JP H073381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- hot
- rolling
- impact resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
の値が、軟鋼板のそれと同等以上に高いために優れた耐
衝撃性を示すこととなる自動車用薄鋼板を提供するこ
と。 【構成】 C:0.01〜0.10wt%の低C鋼であって、その
組織が任意の断面におけるフェライト結晶粒径Fd(μ
m)が10〜50μmの大きさであって、1個のフェライト
結晶粒内に存在するセメンタイト数Cn(個)とセメン
タイト1個当たりの面積Ca(μm2)およびFdとの関
係〔(Cn×Ca)/Fd〕が0.10〜2.00である耐衝撃
性に優れる薄鋼板。そして、この薄鋼板の製造に当たっ
て、再加熱後 950〜1100℃の温度域に保持して曲げ, 曲
げ戻しの処理を行うこと。
Description
板とその製造方法に関し、とくにプレス成形等の加工が
施される自動車用鋼板として用いられるものであって、
とりわけ自動車が走行中に万一衝突した場合の特性, 即
ち耐衝撃性が求められる部位の素材として好適な薄鋼板
とそれの製造方法に関する提案である。最近、地球環境
保全の機運が高まってきたことから、自動車からのCO2
排出量の低減が求められている。そのために、自動車車
体の軽量化が図られており、それはまた、鋼板の高強度
化によって板厚を低減させることを意味するものであ
り、素材としてはプレス成形性と強度の両方に優れたも
のが求められている。さらに、自動車車体の設計思想に
着目すると、鋼板の単なる高強度化のみでなく、より大
切なことは走行中に万一衝突した場合の耐衝撃性に優れ
た鋼板、すなわち板厚が薄く、高歪速度で変形した場合
の変形抵抗が大きい鋼板の開発が必要であり、これを実
現してこそ自動車の安全性の向上を伴った車体の軽量化
が図られ、より望ましい自動車用鋼板を提供することが
できる。
は、フェライト単相組織鋼では主としてSi, Mn, Pとい
った置換型固溶元素の添加による固溶強化、あるいはN
b, Tiといった炭・窒化物形成元素を添加することによ
る析出強化といった方法が一般的である。例えば、特開
昭56−139654号公報等に記載されているように、加工
性、時効性を改善するために極低炭素鋼にTi, Nbを含有
させ、さらに加工性を害しない範囲でP等の強化成分を
含有させて高強度化を図った鋼板が数多く提案されてい
る。この他にも、例えば特開昭59−193221号公報には、
Si添加によってさらに高強度化を図る方法の提案もなさ
れている。
度化によって、自動車ボディーの板厚減少はある程度可
能となった。しかしながら、これらの提案は、鋼板強度
の指標である降伏強度あるいは引張強度を、歪速度が10
-3〜10-2(s-1) と極めて遅い静的な評価方法に基づいて
判断している。しかしながら、実際の自動車ボディーの
設計では、このような“静的”な強度よりも、衝突時の
安全性を考慮した、歪速度10〜104 (s-1) での衝撃的な
変形を伴う“動的”な強度の方がより重要になるため、
従来のような提案では、自動車車体の軽量化に対しては
真に有効な手段を提供するものとは言えない。
述した静的な強度と動的な強度とは、同じ傾向をもつも
のとして一義的に取り扱っており、主として静的な強度
のみを基準にして判断していた。ところが、発明者らの
研究によると、動的な強度は、必ずしも静的な強度に対
応しておらず、従って、各種改良素材の静的強度の改良
がそのまま動的強度の向上にはつながらないということ
が判った。そして、この傾向は、とくに高張力鋼板につ
いて著しいものがあった。
係に及ぼす軟鋼と高張力鋼との影響を示すものである。
この図に明らかなように、軟鋼板における変形速度10-3
〜10 -2(s-1) の静的強度と、10〜104 (s-1) の動的強度
は軟鋼板の静的強度ほどには高い値を示さないことが判
る。このことは、自動車用高張力鋼板の板厚を静的強度
値に基づいて薄肉化した場合には、動的強度, 即ち、耐
衝撃強度の方は不足するという結果になることを意味し
ている。そして、このことはまた、静的強度値だけを基
準にして高張力鋼板の薄肉化を図ってきた従来の考え方
は見直さなければならないことを示唆している。本発明
の目的は、上述した従来技術が抱えている問題点を克服
することにあり、とくに薄鋼板における静的強度値に対
する動的強度の値が、軟鋼板のそれと同等以上に高いた
めに優れた耐衝撃性を示すこととなる自動車用薄鋼板を
提供することにある。
の解決を目指して鋭意研究した結果、軟鋼のように低歪
速度下における強度のみならず、高歪速度下における強
度、即ち、耐衝撃強度にも優れた薄鋼板とするには、単
に静的強度だけが高い値を示すものでは不十分であるこ
とが判った。このことはまた、単に高歪速度下における
強度、即ち動的強度だけが高い値を示すものを開発する
こと(不経済である)で足りることを意味しておらず、
いわゆる、静的強度と動的強度とがうまく釣り合ってい
ることが必要であるということが判った。すなわち、プ
レス成形性に優れかつ高歪速度下での耐衝撃強度にも優
れた鋼板は、 静動比=(歪速度 102(s-1) での降伏応力)/ (歪速度10
-3(s-1) での降伏応力) で定義される、静動比が 1.6以上の薄鋼板であれば、自
動車用部品として用いられた場合に、高歪速度下でも軟
鋼板と同等以上の高い強度の歪速度依存性が得られるの
で、自動車車体の安全性向上を軽量化の実現にあわせて
達成することができることが判った。
に、上記静動比におよぼす化学組成,組織ならびに製造
条件の影響を詳細に検討し、以下に述べるような要旨構
成からなる薄鋼板とその製造方法を開発した。すなわ
ち、本発明は、 (1) C:0.01〜0.10wt%、 Si:1.5 wt%以下、Mn:3.
0 wt%以下、 P:1.00wt%以下、S:0.10wt%以
下、 Al:0.10wt%以下、N:0.0050wt%以下を含
み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ任意
の断面におけるフェライト結晶粒径Fd(μm)が10〜
50μmの大きさであって、1個のフェライト結晶粒内に
存在するセメンタイト数Cn(個)とセメンタイト1個
当たりの面積Ca(μm2)およびFdとの関係が、下記
式を満足する組織よりなることを特徴とする耐衝撃性に
優れる薄鋼板。 (Cn×Ca)/Fd=0.10〜2.00 (2) C:0.01〜0.10wt%、 Si:1.5 wt%以下、Mn:3.
0 wt%以下、 P:1.00wt%以下、S:0.10wt%以
下、 Al:0.10wt%以下、N:0.0050wt%以下を含
み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブ
を、1250℃以下の温度に加熱して熱間粗圧延を施し、次
いで、 950〜1100℃の温度域に保持して曲げならびに曲
げ戻しの処理を行った後、熱間仕上圧延を施し、その
後、10℃/ 秒以上の冷却速度にて冷却し、 300〜500 ℃
の温度域に1分以上滞留させることにより熱延鋼帯とす
ることを特徴とする耐衝撃性に優れる薄鋼板の製造方
法。 (3) C:0.01〜0.10wt%、 Si:1.5 wt%以下、Mn:3.
0 wt%以下、 P:1.00wt%以下、S:0.10wt%以
下、 Al:0.10wt%以下、N:0.0050wt%以下を含
み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブ
を、1250℃以下の温度に加熱して熱間粗圧延を施し、次
いで 950〜1100℃の温度域に保持して曲げならびに曲げ
戻しの処理を行った後、熱間仕上圧延を施し、冷間圧延
を施してから再結晶温度〜Ac3変態点の温度域に30秒以
上加熱して、10〜1000℃/秒の冷却速度にて冷却し、そ
の後 300〜500 ℃の温度域に20秒〜10分間滞留させる連
続焼鈍を施して冷延鋼帯とすることを特徴とする耐衝撃
性に優れる薄鋼板の製造方法、である。
性を阻害することなく、その静動比を向上させるべく、
まず、Si, Mn, NおよびPを含有させた高強度低炭素鋼
をベースに、静動比に及ぼす冶金学的要因の影響、とく
に化学組成, 組織および製造条件について検討を重ね
た。その結果、まず、化学組成については、鋼中の固
溶Cと固溶Nをできるだけ減少させられるような合金設
計とすること、また、組織については、フェライト結
晶粒径とセメンタイト数の制御、そして製造条件につ
いては、スラブ加熱温度, 中間加工, 冷却, 焼鈍の各条
件についての吟味が必要であることが判った。
記の静動比が、軟鋼板相当の静動比: 1.6以上を示すよ
うになるには、上記成分組成, 組織ならびに製造条件を
適切なものとすれば、固溶C, 固溶Nを効果的に析出さ
せることができるから、高・低両歪速度下での各強度の
向上に対してとりわけ有効に作用することも判った。以
下に、望ましい上記条件について説明する。
とその含有量は、静動比と同時に成形性向上などのため
に、次のような理由によって限定される。 C:0.01〜0.10wt% C量は、プレス成形性と静動比の両方に優れた鋼板を得
る上で微妙な制御が必要である。その含有量が0.01wt%
未満では、連続焼鈍時に急冷を行っても固溶Cの必要な
過飽和度が得られず、そのため過時効処理を施してもフ
ェライト結晶粒内にセメンタイトが析出せず、静動比の
向上が期待できなくなる。一方、0.10wt%超ではプレス
成形性の指標である伸び、r値の低下を招く他、フェラ
イト結晶粒が微細化するとともに、固溶Cが結晶粒内で
はなく、粒界に析出しやすくなるので、0.01wt%未満の
場合と同様に必要な過飽和度が得られず、固溶C量が多
くなって静動比が向上しない。よって、本発明において
は、C量を0.01〜0.10wt%の範囲内に限定した。
有効な元素であることから、0.005 wt%以上の添加が望
ましい。しかしながら、1.5 wt%超の含有は中心偏析が
多くなりすぎてプレス成形性を劣化させてしまうことか
ら、Si含有量の上限は 1.5wt%に限定した。
たSiと同様に固溶強化元素であるので、高強度鋼板を製
造するには有効な元素であることから、0.05wt%以上の
添加が望ましい。しかしながら、3.0 wt%超の含有はコ
スト高になる上、中心偏析が多くなりすぎプレス成形性
を劣化させてしまうことから、Mn含有量の上限は3.0 wt
%に限定した。
から、0.005 wt%以上の添加が望ましい。しかしなが
ら、1.0 wt%超の含有は耐2次加工脆性を劣化させてし
まうことから、P含有量の上限は1.0 wt%に限定した。
故に0.005 wt%以上の添加が望ましい。しかしながら、
0.10wt%超の含有はプレス成形性を劣化させてしまうこ
とから、Sの上限は0.10wt%に限定した。
形性、耐時効性を劣化させてしまう固溶NをAlNとして
固定するのに有効な元素であることから、少なくとも0.
010 wt%の添加が望ましい。しかしながら、0.10wt%超
の添加はコスト高になることから、Alの上限は0.10wt%
に限定した。
ではプレス成形性、耐時効性の劣化ならびに静動比の向
上が望めないので極力低減する必要がある。また、固溶
Nを固定するために高価なAlを多量に添加する必要があ
るので、本発明ではNの上限を0.0050wt%に限定した。
した成分組成の鋼であることが必要であり、その上でさ
らに、以下のような組織を有するものにすることが必要
である。 フェライト結晶粒径(Fd):10〜50(μm) 鋼中のフェライト結晶粒径が10〜50μmでなければなら
ない理由は、10μm未満では微細なセメンタイトが結晶
粒内に析出しにくくなり、静動比が向上しなくなるから
である。また、このフェライト結晶粒径が50μm超の粗
大な結晶粒径では、プレス加工時、鋼板表面に肌荒れが
生じてしまうからである。 1個の結晶粒内のセメンタイト数(Cn)とセメン
タイト1個当たりの平均面積(Ca)およびFdとの関
係, Cn×Ca/Fd:0.10〜2.00 Cn×Ca/Fdが0.10未満では、固溶C量が多いので
静動比の向上がなく、また、2.00超ではセメンタイトが
過剰に析出しすぎるためプレス成形性が劣化することか
ら、本発明では0.10〜2.00の範囲とした。
成と鋼組織を有するものである。このような薄鋼板の製
造に当たっては、少なくとも次のような製造条件の選択
が必要である。 スラブ加熱温度:1250℃以下 スラブ加熱温度を1250℃以下にする理由は、低温でスラ
ブを加熱することにより、連続鋳造後の冷却時に析出し
たAlNの再固溶が抑制され、最終的に冷延焼鈍板内の固
溶Nが減少させるのに必要であるからである。
持ならびに曲げ・曲げ戻し処理:本発明にかかる製造方
法においては、熱間仕上圧延前に、シートバーを 950〜
1100℃の高温域に保持し、この温度域において該シート
バーを曲げ, 曲げ戻し処理を行うことが必要である。こ
のような処理を行うことによって析出物が析出しやすく
なり、所定の組織の鋼を得ることができるのである。な
お、この曲げ・曲げ戻し処理における曲げの大きさは、
曲率半径にして、200 〜1000mmが好ましい。また、高温
保持の時間は、操業上、温度低下の問題から10分以内が
望ましい。
却速度で300 〜500 ℃の温度域に冷却する。この理由
は、10℃/秒以上で冷却することにより、鋼中の固溶C
を過飽和状態にすることができ、かつ 300〜500 ℃に1
分以上滞留させることでセメンタイトが結晶粒内に析出
しやすくするからである。一方、最終製品が冷延鋼板の
場合には、とくに規制はないが、冷間圧延, 焼鈍後の材
質、とくに静動比を向上させるためには、 600℃以上の
巻取り温度とすることが望ましく、とくに熱延板の段階
においてAlNを十分に析出させておくことが望ましい。
件:この連続焼鈍は、再結晶温度〜Ac3変態点の温度域
に加熱して行う。この理由は、再結晶温度未満では圧延
組織のためプレス加工を行うのが不可能であり、一方、
Ac3変態点超では集合組織がランダム化し、プレス加工
性が著しく劣化するからである。この処理において、加
熱後の冷却は、300 〜500 ℃の温度域まで10〜1000℃/
sec の速度で行い、そしてこの温度に20秒以上滞留させ
る。また、保持時間は20秒〜10分間である。このように
限定する理由は、10℃/sec 以上で冷却することにより
鋼中の固溶Cを過飽和状態にすることができ、また 300
〜500 ℃に保持することでセメンタイトが結晶粒内に析
出しやすくすることができるからである。すなわち、30
0 ℃未満あるいは 500℃超の温度域ではセメンタイトの
析出が起こりにくく、また1000℃/sec 超の冷却速度お
よび10分超の保持時間は設備的に不可能だからである。
なお、保持時間を20秒以上とする理由は、セメンタイト
が結晶粒内に析出し、固溶C量を減少させることができ
るからである。
製造条件で処理することにより、熱延鋼帯を製造した。
すなわち、連鋳スラブを1300℃以下で再加熱し、3パス
の粗圧延を行った後、仕上圧延の前にコイルボックスを
利用してシートバーの前後を反転させて熱間圧延を行
い、板厚 2.5mmの熱延板とし、その後冷却速度を変化さ
せて 250〜470 ℃の温度域で巻取ることにより、結晶粒
径およびその結晶粒内のセメンタイトの形態を変化させ
た。これらの熱延板からサンプルを採取し、JIS 5号引
張試験片に加工後、静的引張試験(歪速度:10-3) と動
的引張試験(歪速度:102)を行い、それぞれの降伏強さ
(YP)を測定し、各鋼板の静動比(動的引張試験での
YP/静的引張試験でのYP)を求めた。その結果を表
3に示す。この表に示すとおり、本発明の鋼組成および
組織条件を満足する薄鋼板( No1〜3,8〜11) はいず
れも静動比が大きく、耐衝撃性に優れていることが判明
した。
製造条件で処理することにより、冷延鋼帯を製造した。
すなわち、まず連鋳スラブを、1300℃以下の温度で再加
熱し、3パスで粗圧延を行った後、仕上圧延の前にコイ
ルボックスを利用してシートバーの前後を反転させて熱
間圧延を行い、板厚3.2 mmの熱延板として 550〜650 ℃
の温度域で巻き取った。この熱延板はその後酸洗してか
ら冷間圧延を施し、板厚0.8 mmの冷延板とした。次い
で、表5に示したような連続焼鈍条件により再結晶焼鈍
を行い、結晶粒径およびその結晶粒内のセメンタイトの
形態を変化させた。圧下率1.0 %の調質圧延を施した
後、JIS 5号引張試験片に加工し、静的引張試験(歪速
度:10-3) と動的引張試験(歪速度:102)を行い、それ
ぞれの降伏強さ(YP)を測定し、各鋼板の静動比(動
的引張試験でのYP/静的引張試験でのYP)を求め、
表6に示した。その結果、本発明の鋼組成および組織条
件を満足する薄鋼板はいずれも静動比が大きく、耐衝撃
性に優れていることが判明した。
成形性に優れると共に、静動比で表わされる耐衝撃特性
に優れた高強度自動車用薄鋼板を得ることができる。
鋼との影響を示す説明図。
Claims (3)
- 【請求項1】C:0.01〜0.10wt%、 Si:1.5 wt%以
下、 Mn:3.0 wt%以下、 P:1.00wt%以下、 S:0.10wt%以下、 Al:0.10wt%以下、 N:0.0050wt%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不
純物からなり、かつ任意の断面におけるフェライト結晶
粒径Fd(μm)が10〜50μmの大きさであって、1個
のフェライト結晶粒内に存在するセメンタイト数Cn
(個)とセメンタイト1個当たりの面積Ca(μm2)お
よびFdとの関係が、下記式を満足する組織よりなるこ
とを特徴とする耐衝撃性に優れる薄鋼板。 (Cn×Ca)/Fd=0.10〜2.00 - 【請求項2】C:0.01〜0.10wt%、 Si:1.5 wt%以
下、 Mn:3.0 wt%以下、 P:1.00wt%以下、 S:0.10wt%以下、 Al:0.10wt%以下、 N:0.0050wt%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不
純物からなる鋼スラブを、1250℃以下の温度に加熱して
熱間粗圧延を施し、次いで、 950〜1100℃の温度域に保
持して曲げならびに曲げ戻しの処理を行った後、熱間仕
上圧延を施し、その後、10℃/ 秒以上の冷却速度にて冷
却し、 300〜500 ℃の温度域に1分以上滞留させること
により熱延鋼帯とすることを特徴とする耐衝撃性に優れ
る薄鋼板の製造方法。 - 【請求項3】C:0.01〜0.10wt%、 Si:1.5 wt%以
下、 Mn:3.0 wt%以下、 P:1.00wt%以下、 S:0.10wt%以下、 Al:0.10wt%以下、 N:0.0050wt%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不
純物からなる鋼スラブを、1250℃以下の温度に加熱して
熱間粗圧延を施し、次いで 950〜1100℃の温度域に保持
して曲げならびに曲げ戻しの処理を行った後、熱間仕上
圧延を施し、冷間圧延を施してから再結晶温度〜Ac3変
態点の温度域に30秒以上加熱して、10〜1000℃/秒の冷
却速度にて冷却し、その後 300〜500 ℃の温度域に20秒
〜10分間滞留させる連続焼鈍を施して冷延鋼帯とするこ
とを特徴とする耐衝撃性に優れる薄鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15074493A JP3288483B2 (ja) | 1993-06-22 | 1993-06-22 | 耐衝撃性に優れる薄鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15074493A JP3288483B2 (ja) | 1993-06-22 | 1993-06-22 | 耐衝撃性に優れる薄鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH073381A true JPH073381A (ja) | 1995-01-06 |
JP3288483B2 JP3288483B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=15503474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15074493A Expired - Lifetime JP3288483B2 (ja) | 1993-06-22 | 1993-06-22 | 耐衝撃性に優れる薄鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3288483B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007138752A1 (ja) | 2006-06-01 | 2007-12-06 | Honda Motor Co., Ltd. | 高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2024128611A1 (ko) * | 2022-12-16 | 2024-06-20 | 주식회사 포스코 | 강판 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6590389B1 (en) | 1998-08-07 | 2003-07-08 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Magnetic sensor, magnetic sensor apparatus, semiconductor magnetic resistance apparatus, and production method thereof |
CN103316915B (zh) * | 2013-06-24 | 2015-05-13 | 东北大学 | 一种宽幅镁合金板材的制备方法 |
CN105543648A (zh) * | 2015-12-15 | 2016-05-04 | 安徽楚江特钢有限公司 | 一种高强度微钢合金的生产工艺 |
-
1993
- 1993-06-22 JP JP15074493A patent/JP3288483B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007138752A1 (ja) | 2006-06-01 | 2007-12-06 | Honda Motor Co., Ltd. | 高強度鋼板およびその製造方法 |
US8177924B2 (en) | 2006-06-01 | 2012-05-15 | Honda Motor Co., Ltd. | High-strength steel sheet and process for producing the same |
WO2024128611A1 (ko) * | 2022-12-16 | 2024-06-20 | 주식회사 포스코 | 강판 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3288483B2 (ja) | 2002-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6700398B2 (ja) | 高降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
US11193189B2 (en) | Ultra-high strength steel sheet having excellent bendability and manufacturing method therefor | |
JP3424619B2 (ja) | 高張力冷延鋼板及びその製造方法 | |
JPH04289120A (ja) | 成形性及びストリップ形状の良好な超高強度冷延鋼板の製造法 | |
US4325751A (en) | Method for producing a steel strip composed of a dual-phase steel | |
JP2004027249A (ja) | 高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JPH06145891A (ja) | 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3288483B2 (ja) | 耐衝撃性に優れる薄鋼板およびその製造方法 | |
JPH02163318A (ja) | プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法 | |
JP3169293B2 (ja) | 耐衝撃性に優れた自動車用薄鋼板およびその製造方法 | |
JP3288484B2 (ja) | 延性および耐衝撃性に優れる薄鋼板およびその製造方法 | |
JPH0665685A (ja) | 超高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3299287B2 (ja) | 成形加工用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP3466298B2 (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP3508162B2 (ja) | 焼付硬化性と耐衝撃性に優れる薄鋼板の製造方法 | |
TWI711706B (zh) | 具高降伏強度的汽車用鋼材及其製造方法 | |
JPH0931534A (ja) | 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JP3435737B2 (ja) | 耐衝撃性に優れる薄鋼板およびその製造方法 | |
JPS63179046A (ja) | 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP3425296B2 (ja) | 加工性に優れた薄手熱延鋼板の製造方法 | |
JPH10237551A (ja) | 疲労特性及び伸びフランジ性に優れる熱延鋼板の製造方法 | |
JP2790018B2 (ja) | 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JP2020029620A (ja) | 冷延鋼板の製造方法及び冷延鋼板 | |
JPH10265845A (ja) | 冷間加工性に優れた熱延合金鋼板の製造方法 | |
JPH06158175A (ja) | 超深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |