[go: up one dir, main page]

JPH0733735B2 - 可動駐車用荷台の駐車システム - Google Patents

可動駐車用荷台の駐車システム

Info

Publication number
JPH0733735B2
JPH0733735B2 JP2503317A JP50331790A JPH0733735B2 JP H0733735 B2 JPH0733735 B2 JP H0733735B2 JP 2503317 A JP2503317 A JP 2503317A JP 50331790 A JP50331790 A JP 50331790A JP H0733735 B2 JPH0733735 B2 JP H0733735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
signal
drive motor
platform
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2503317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04500253A (ja
Inventor
エルスナー,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OTSUTOO BEERU GmbH
Original Assignee
OTSUTOO BEERU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OTSUTOO BEERU GmbH filed Critical OTSUTOO BEERU GmbH
Publication of JPH04500253A publication Critical patent/JPH04500253A/ja
Publication of JPH0733735B2 publication Critical patent/JPH0733735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/42Devices or arrangements peculiar to garages, not covered elsewhere, e.g. securing devices, safety devices, monitoring and operating schemes; centering devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、線路上を移動することができ、個々に駆動部
を備え、互いに並んで配置される複数の駐車用荷台を有
する駐車システムに関する。
このような駐車システムは通常互いに並んで配置され例
えば線路の様な軌道上を個々に又は連結して移動可能な
多数の駆動用荷台を含む。この駐車システムによって、
駐車用荷台の上に駐車するできれば自動車を乗せた駐車
用荷台を移動することができ、従って、例えばこれら駐
車用荷台の後方に位置する駐車領域に到達するために空
間を作ることができ、又は入口に対して駐車用荷台を整
列することができる。必要な車線がそのような移動でき
る荷台によって占めらるように駐車用荷台を全て使用す
ることによって、自動車を駐車するために利用出来る空
間の更に一層効果的な利用を可能とする。
これらの荷台には互いに絶縁されるように敷かれる2つ
の線路を経由して提供される自身の電気駆動部が備えら
れることがすでに提案されてきた。この提案に関して駆
動部に対して直接に要求される電力のみならず、駆動部
をスイッチ入り切りするために要する制御信号が線路を
経由して供給される。
安全のために駐車用荷台の移動が不意の障害物に出会う
時、停止することは必要である。原理上、そのような障
害物を認識して発生する信号を使用し、駐車用荷台の駆
動部の全てを停止に導くことは可能である。しかしなが
ら、このことは特に、障害物を検出して発生する制御信
号が制御線を経由して、荷台から送り返されこの制御信
号を即座に認識できない中央制御装置に送らねばならな
いとき、所望するようには即座に移動が中断しない。こ
のことは例えば制御装置がより長い期間に及んで荷台に
制御信号を送信するように設計され、この期間中は他の
信号を受信出来ない場合に発生する。
本発明の目的は、不意の障害物に出会った場合に特に効
果的に停止することを、個々の荷台からの信号が中央制
御装置に到達できない時にも可能とするように一般的な
駐車システムを改善することにある。
この目的は、本発明により各駐車用荷台が軌道の通路に
おける障害物に出会う場合に信号を発生するために線路
に面してその両側面上に検出器を携え、この信号がこの
駐車用荷台の移動の逆方向に制御装置を作動させること
にある特許請求の範囲1に記載される駐車システムで達
成される。
従って、不意の障害物に出くわす駐車用荷台の駆動は一
方において単にスイッチ切とされるのみならず他方にお
いてこの駐車用荷台の移動方向は逆となる。このこと
は、駐車用荷台自身が、更に即座に制動され、且つ出現
する障害物から取り除かれさえするのみならず、この駐
車用荷台が、これに追随するいかなる駐車用荷台に向か
っても移動し、且つこれらの追随する駐車用荷台への障
害物を構成するので、これらの追随する駐車用荷台も又
制動される。この逆転は不意の障害物に出会った駐車用
荷台上でのみ発生し、且つ全設備を制御する中央制御装
置の現在の動作状態とは独立して発生する。
この制御装置が互いに機械的にインターロックされた2
つのリレー(モータ接触器のこと)を備える電気モータ
駆動に対する方向切替手段を作動させることは特に有利
なことである。このリレーを経由して供給される供給電
圧がこのモータに印加されない、即ちそれぞれの他のリ
レーが電源ラインに接続されていない時はいつでも、こ
れらのリレーは1つのリレーの切替のみが可能のように
設計される。このことは例えば直流モータに異なる極性
の駆動電圧が同時に印加されるのではなく、各極性の電
圧が印加されたときその逆方向に回転する供給電圧のみ
が、駆動モータが元の供給電圧から少なくとも短時間、
分離された時に印加される。
この駆動モータの力を計測する制御装置を各荷台の制御
装置に関連するようにし、所定の入力電力が過多である
時に駆動モータをスイッチ切とすることは特に好都合の
ことである。このことは不意の障害物に出会う荷台、及
びこれに追随する荷台の駆動部は、この2つの荷台が前
方の荷台の方向の逆転の結果として衝突する時スイッチ
切となることを特に明確にする。異なる方向に駆動され
るこれらの荷台のこの衝突は、これらの駆動モータの入
力電力において増加となり、このことはこれらの2つの
荷台のモータのスイッチを切りとする。他の荷台が2つ
の静止荷台に対して走り寄るときはこれらの2つの荷台
用モータは急激な制動のため同様にスイッチ切とされ、
これらの2台のモータの入力電力が増加する。このスイ
ッチ切は中央制御装置が不意の非常停止による全ての信
号を受け入れたか否かに関わらず独立に発生する。
しかしながら、安全性を増加するために、送信装置が中
央制御装置に検出器信号を送信するために付加的に提供
されること及び信号が中央制御装置によって荷台の全て
の駆動部をスイッチ切とするように発生されることは有
用なことである。好ましくは作動した検出器を有する駐
車用荷台の駆動部を逆方向に駆動する信号に対し全ての
荷台の駆動をスイッチ切にするに際して時間遅れが有る
であろう。
このように駆動方向の切替は、必要ならば追随する荷台
を個々にスイッチ切にすることは、最初に発生させるこ
とができ、その次にのみ、全ての荷台の駆動が、追加安
全基準として中心的にスイッチ切とされる。中央制御装
置がこれらの荷台に信号を送信するに際して所定時間経
過後に、例えば一度中央制御装置が前方荷台の検出器か
らの信号を受信する用意ができた時に、このスイッチ切
は相当の時間遅れをもって実行され得る。それ故、中央
制御装置はその間スイッチ切の信号を受信することはで
きない。
以下に本発明の詳細な説明を好適実施例の図面を参照に
して行う。
第1図は線路上に3つの駐車用荷台を有する駐車システ
ムの平面図である。
第2図は第1図の領域Aの部分拡大図である。
第3図は荷台駆動モータの負荷電流回路を示す回路図で
ある。
第4図は回転方向を切替える手段の動作を示す回路図で
ある。
第1図と第2図に部分的にのみ示される駐車設備または
駐車システムは互いに並行に置かれ互いに電気的に絶縁
される2つの線路1と2を有する運搬路を含み、数個の
駐車用荷台3はその上に置かれ移動できる。各駐車用荷
台3はそれぞれ自身の駆動モータ4を備え、線路1と2
に沿ってそれぞれの駐車用荷台3を移動する。
駆動モータ4は固定して配置される中央制御装置5によ
って制御され、2つの線路1と2の1つに、線6と7を
経由してそれぞれ接続される。これらの線6と7を経由
して、駆動モータの動作の供給電圧のみならず駆動モー
タの各方向に対する起動と制動の制御信号も伝達され
る。各駐車用荷台はその部分として、線路1と2を経由
して導かれる制御信号を認識かつ処理するための自身の
荷台の制御装置8を携え、この制御装置8は中央制御装
置5がこの駆動モータ4に起動を要求する時はいつでも
供給電圧を駆動モータ4に供給する。各駐車用荷台3は
向かい合う縦方向の側面部9と10を携え、その側面部の
各々には移動通過中にある障害物を検知する検出器が備
えられる。最も簡単な場合その検出器は駐車用荷台の全
長に伸びる自在軸受バー11でもよく、この自在軸受バー
11は障害物に出会うと旋回しそれによりスイッチを作動
する。他の検出器も考えれるが、例えば光遮蔽装置、空
気スイッチ装置、又は例えば誘導動作スイッチのような
非接触スイッチが考えられる。
加えて、各駐車用荷台は緩衝器12を携え、これにより隣
接する駐車用荷台は検出器として動作する自在軸受バー
11(第2図)が作動することなく互いに支持される。そ
れ故、通常動作中、隣接する駐車用荷台は自在軸受バー
11が作動することなく互いに隣接して移動できる。これ
らの自在軸受バー11は荷台が不意の障害物に移動通路中
で出くわした時それぞれの前方荷台に対してのみ動作す
る。
第3図に示される回路はまず最初に線路を経由して導か
れる交流供給電圧を整流する整流器13を備える。この直
流電圧はモータ接触器14又はモータ接触器15を経由して
モータ4に選択的に逆極性で供給され、即ちモータ接触
器14によりモータを正方向に回転させ、モータ接触器15
によりモータを逆方向に回転させる。加えて両方のモー
タ接触器14と15は信号電圧線18に各々の信号線16と17を
それぞれ接続し、これにより例えば12Vの直流信号電圧
が使用できる。信号線16又は17は、モータが反時計方向
又は時計方向に回転動作である時の信号電圧、即ち2つ
の信号線の一方の電圧の存在がモータが正、正は逆方向
に動作中である時の信号電圧として作用する。
最後にモータの2つの端部を接続する制動線19は2つの
モータ接触器14と15が開きの時、即ちモータに供給電圧
が供給されない時、モータの2つの端部を短絡するため
に設けられている。モータはそれにより制動される。
モータ接触器14と15は前記線路を経由して中央制御装置
5から送られる信号によって動作する第4図に示す回路
によって作動する。
結合リレー21を経由して供給線22に接続できる線20は、
モータ接触器14を作動させるために設けられている。結
合リレー21の動作により供給線22の供給電圧はモータ接
触器14に印加され、それにより回転方向に対する供給電
圧をモータに加える。
同様に結合リレー24を経由して供給線22に同様に接続で
きる線23は、モータ接触器15を作動させるため設けられ
ている。結合リレー21と24を動作させる信号は中央制御
装置5により発生され、前記線路1と2を経由して供給
される。
線20と線23の両方はそれぞれスイッチ25と26が挿入され
これらのスイッチは常時閉じであり、荷台の検出器が、
即ち自在軸受バー11が動作する時はいつでも開く。スイ
ッチ25は荷台の片側の自在軸受バーに結合し、スイッチ
26は荷台の反対側の自在軸受バーに結合する。
スイッチ25と26が動作すると、スイッチ25と26は線20と
23をそれぞれ切り離すのみならず、同時に他の線23又は
20を他の供給線27にそれぞれ接続する。この供給線27は
供給線22と同様な方法でモータ接触器14と15に対して供
給電圧を使用可能とする。故にこの同時スイッチ切替え
は、正方向回転に対するモータ接触器を開くように作動
し、一方逆方向回転に対するモータ接触器は同時に閉
じ、更に特別に回転信号に対して独立な信号が中央制御
装置5により供給される。
2つのモータ接触器14と15は互いに機械的にインターロ
ックされるリレーであり、即ちこのモータ接触器はそれ
ぞれの他のモータ接触器が開く時は何時でも単に閉じる
ことができる。モータ接触器は閉じている限りはそれぞ
れの他のモータ接触器は機械的にインターロックされ閉
じの位置には動かすことは出来ない。この機械的インタ
ーロックはそれぞれの他のモータ接触器が開きの位置に
動かされた時にのみ解放される。このように接触器が互
いにインターロックされること自身は周知のことであ
る。
通常動作中、中央制御装置5は、この荷台に関する制御
装置8におけるある荷台に対して、結合リレー21又は結
合リレー24が閉じるように、方向信号を伝達する。関連
するモータ接触器14又は15はそれにより作動され、それ
故モータは所定の方向に回転し始める。通常この回転動
作は再び開きとなる対応する結合リレーにより終結され
る。移動荷台がここで不意の障害物に出会う時、自在軸
受バー11又は他の設計による検出器は作動され対応する
線20又は23におけるスイッチ25又は26をそれぞれ開き、
それにより関連する結合リレーがなお閉じのままであっ
てもモータ接触器を開く。モータ接触器を開き機械的イ
ンターロックを解放した後、他方のモータ接触器もこの
回転方向に関する結合リレー開きのままでもモータが逆
回転方向に回るように閉じる。
結果としての駐車用荷台の逆転は障害物の方向に対する
動作を妨げ障害物から駐車用荷台を遠ざける。
回転方向の逆転により最初の作動信号16又は17に在る信
号は消失し信号電圧は個々の他の信号線17又は16に置き
変わって発生する。それ故この制御装置は駆動モータの
実際の回転方向を認識し中央制御装置5により要求され
る回転方向と比較できる。駆動モータの非常時の逆回転
の場合は制御装置は要求と実際の回転方向の差からこれ
を検出し、制御装置8から中央制御装置5へ線路を経由
して供給さる非常停止信号を発生する。中央制御装置5
はすべての荷台のすべての駆動をスイッチ切に作動す
る。
ここで使用される回路成分は図に個別に記していない
が、この技術分野の通常の知識を有するものにて容易に
達成できるものである。
全ての荷台のこのスイッチ切は、ある状況下では、即ち
中央制御装置が入力信号を何も認識できない状態にある
時、非常に長時間を要する。
これにも係わらず移動方向に対して逆転されていない他
の荷台の動作を制動するために、更に、それぞれの駆動
モータの入力電源から入力電力を計測し、レファレンス
値と比較する手段が設けられる。入力電源がこのレファ
レンス値を越える時、それぞれの駆動モータは自動的に
スイッチ切にできる。この技術分野の通常の知識を有す
るものにとってこの回路は容易であり周知のことである
ので詳細な図は省く。この個々のスイッチ切は通常、移
動荷台が障害物により移動方向が逆になった荷台に出会
う時に起き得る。このスイッチ切は次に両方の荷台が更
に移動することを防止される時、両方の荷台に対して通
常有効である。衝突し静止したこれらの荷台はこれに追
随する荷台に対して障害物となり、それにより追随する
荷台は又スイッチが切られ結果として全てにおいて、逆
回転をトリガーする不意の障害物は又次に続く荷台から
効果的に保護される。この保護は、追加安全基準として
設けられる全ての荷台を中心的にスイッチ切とすること
からは独立している。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに並んで配置され線路の上を移動する
    駐車用荷台を有し、該駐車用荷台の各々は自身の駆動手
    段を有する駐車システムにおいて、 前記駐車用荷台(3)の各々は、移動する通路上で障害
    物に出会ったときに信号を発生するための検出器(11)
    を前記線路に面してその駐車用荷台の両側面(9,10)上
    に携え、 前記信号を受信し、前記駐車用荷台(3)を駆動する駆
    動モータの回転方向を変更し、その駐車用荷台(3)の
    移動を逆方向にする制御装置(8)を備えたことを特徴
    とする駐車システム。
  2. 【請求項2】前記制御装置(8)は、駆動手段としての
    前記駆動モータ(4)の回転方向を切り替える方向切替
    手段を作動させ、該方向切替手段は、2つの接触器(1
    4、15)の内一方の接触器のコイルが励磁されていると
    きはそれらの接触器(14、15)の内他方の接触器は動か
    ないように固定されるよう、互いに機械的にインターロ
    ックされた2つの接触器(14,15)を備えることを特徴
    とする請求の範囲1に記載の駐車システム。
  3. 【請求項3】各前記駐車用荷台(3)に設けられる各前
    記制御装置(8)は、前記駆動モータ(4)へ供給され
    る入力電力を計測し、その入力電力が過多のときにその
    入力電力の供給を切る制御デバイスを備える、ことを特
    徴とする請求の範囲1又は2に記載の駐車システム。
  4. 【請求項4】送信手段が、前記検出器(11)の信号を中
    央制御装置(5)に送信するために設けられ、 該中央制御装置(5)が、全ての前記駐車用荷台(3)
    に対する前記駆動モータ(4)の駆動を切にする信号を
    発生することを特徴とする請求の範囲1乃至3の何れか
    1つに記載の駐車システム。
  5. 【請求項5】全ての前記駐車用荷台(3)に対する前記
    駆動モータ(4)の駆動を切にする前記信号は、前記検
    出器(11)を有する該駐車用荷台(3)の該駆動モータ
    (4)の回転方向を逆方向にする信号に対して時間遅れ
    が有ることを特徴とする請求の範囲4に記載の駐車シス
    テム。
JP2503317A 1989-03-08 1990-02-01 可動駐車用荷台の駐車システム Expired - Lifetime JPH0733735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3907344A DE3907344A1 (de) 1989-03-08 1989-03-08 Parksystem mit verfahrbaren parkpaletten
DE3907344.0 1989-03-08
PCT/EP1990/000180 WO1990010773A1 (de) 1989-03-08 1990-02-01 Parksystem mit verfahrbaren parkpaletten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500253A JPH04500253A (ja) 1992-01-16
JPH0733735B2 true JPH0733735B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=6375751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2503317A Expired - Lifetime JPH0733735B2 (ja) 1989-03-08 1990-02-01 可動駐車用荷台の駐車システム

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0462118B1 (ja)
JP (1) JPH0733735B2 (ja)
KR (1) KR950008103B1 (ja)
AT (1) ATE99376T1 (ja)
DE (1) DE3907344A1 (ja)
DK (1) DK0462118T3 (ja)
ES (1) ES2047915T3 (ja)
WO (1) WO1990010773A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008022658A1 (de) * 2008-05-07 2009-11-19 Helmut Jakob Vorrichtung zum Parken von Kraftfahrzeugen
TWI571839B (zh) * 2014-05-22 2017-02-21 陳江川 自動停車設備

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR958851A (ja) * 1950-03-21
DE7234630U (de) * 1973-01-11 Kleindienst & Co Maschinenfabrik Antrieb für eine seitliche Versetzbewegung von Plattformen
US1909274A (en) * 1931-01-20 1933-05-16 Gen Railway Signal Co Relay means for highway crossing signal systems
DE1147742B (de) * 1956-04-12 1963-04-25 Francois De Roumefort Antrieb fuer horizontal verfahrbare Verschiebeplattformen mit je einem auf diesen stehenden, quer verfahrbaren Foerderwagen zum Transport von Fahrzeugen von und zu den Abstellplaetzen
US3689854A (en) * 1971-01-28 1972-09-05 Transco Prod Inc Switching means
US3716811A (en) * 1971-09-20 1973-02-13 R Prouty Double solenoid with interlock
DE3007515A1 (de) * 1980-02-28 1981-10-29 Otto Wöhr GmbH, 7015 Korntal-Münchingen Antriebsvorrichtung, insbesondere fuer parkplatten

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990010773A1 (de) 1990-09-20
JPH04500253A (ja) 1992-01-16
ATE99376T1 (de) 1994-01-15
EP0462118A1 (de) 1991-12-27
DK0462118T3 (da) 1994-03-07
DE3907344A1 (de) 1990-09-20
KR950008103B1 (ko) 1995-07-25
ES2047915T3 (es) 1994-03-01
EP0462118B1 (de) 1993-12-29
DE3907344C2 (ja) 1991-01-24
KR920700340A (ko) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3039554A (en) Automatic control systems for vehicles
US3169733A (en) Battery charging system for vehicles
US20060175135A1 (en) Elevator installation and method for controlling an elevator installation
US3792665A (en) Linear induction control system
US3037462A (en) Railway control system for coincident local and express service
US6072292A (en) Control for electric motor operated vehicle
JPH0733735B2 (ja) 可動駐車用荷台の駐車システム
KR100943782B1 (ko) 사람의 자동 유도식 운송을 위한 장치 및 이러한 장치에서이동하는 운송 모듈의 제어 방법
US3817182A (en) Automatic transportation system car units and control circuits therefor
JP2836314B2 (ja) 自走台車の衝突防止制御方法
JP2854991B2 (ja) 自走台車の制御方法及び自走台車の制御装置
JP2741253B2 (ja) 搬送用電車の走行制御装置
JP2680064B2 (ja) 鉄道車両
US2397185A (en) Control system
JP2741252B2 (ja) 搬送用電車の走行制御装置
US3476889A (en) Control system for automotive car
JP2004352034A (ja) 連接ホームドア駆動装置
SU1370660A1 (ru) Устройство дл предотвращени столкновени движущихс по одной колее транспортных средств
CN107054325A (zh) 装载机防碰撞保护系统
RU2139214C1 (ru) Система аварийной остановки поезда
Vishwakarma Components of Automated Guided Vehicle: A
JP2547092B2 (ja) 搬送用電車の走行制御装置
KR0179276B1 (ko) 카 엘리베이터 제어장치
JPS5922888A (ja) 走行制御装置
RU2243107C1 (ru) Ходовая часть безрельсового транспортного средства