[go: up one dir, main page]

JPH07336470A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH07336470A
JPH07336470A JP6145701A JP14570194A JPH07336470A JP H07336470 A JPH07336470 A JP H07336470A JP 6145701 A JP6145701 A JP 6145701A JP 14570194 A JP14570194 A JP 14570194A JP H07336470 A JPH07336470 A JP H07336470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
data
facsimile
communication
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6145701A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kenmochi
敏男 剱持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6145701A priority Critical patent/JPH07336470A/ja
Publication of JPH07336470A publication Critical patent/JPH07336470A/ja
Priority to US08/985,239 priority patent/US5854830A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32728Detecting an off-hook condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既存のファクシミリや電話機を用いて音声通
話とデータ通信を同時に行える装置を構成することが可
能な通信装置を提供することを目的とする。 【構成】 音声の符号/復号化を行う音声信号処理部7
と、ファクシミリ信号の符号/復号化を行うFAX信号
処理部6と、データの変復調等を行うFAX/音声信号
処理部5を装置内に設け、また電話機とファクシミリ装
置を接続する回線インターフェース部8とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声データと音声以外
のデータとを同時に通信できる通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばファクシミリデータと音声
データとを同時に通信できる装置として、装置本体内に
ファクシミリ機能と電話機能とを組み込んで、1つの装
置でファクシミリ通信と通話とを同時に行うことを可能
とした通信装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな通信装置では、既に存在するファクシミリや電話機
を使用することはできず、従来から使用していた装置が
無駄になってしまうという問題点があった。
【0004】本発明は、既存のファクシミリや電話機を
用いて音声通話とデータ通信を同時に行える装置を構成
することが可能な通信装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、通信回線を接
続する接続手段と、通信端末と音声端末とを接続する接
続手段と、前記音声端末からのアナログ音声を2値化す
る第1の2値化手段と、2値化された音声データをアナ
ログ信号に変換する第1の変換手段と、通信端末からの
アナログ信号を2値化する第2の2値化手段と、2値化
された信号を通信端末用のアナログ信号に変換する第2
の変換手段と、前記第1の2値化手段による2値化デー
タと前記第2の2値化手段による2値化データとを混在
して前記通信回線に出力するデータ送出手段と、前記通
信回線からの入力を音声データと音声以外のデータに分
離する手段と、前記音声データはアナログ信号に変換し
て音声端末に出力する第1の出力手段と、音声以外のア
ナログ信号は前記通信端末に出力する第2の出力手段と
を有することにより、既存の電話機やファクシミリ等を
各接続手段に接続するだけで、音声とファクシミリデー
タ等の同時通信を可能とすることができる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の一実施例による通信装置の
構成を示すブロック図である。
【0007】CPU1は、ROM2に記憶されているプ
ログラムに従って本装置全体、すなわちRAM3、操作
部4、FAX/音声信号処理部5、FAX信号処理部
6、音声信号処理部7、回線インターフェース部8を制
御する。
【0008】RAM3は、FAX/音声信号処理部5、
FAX信号処理部6、音声信号処理部7への入出力デー
タを一時格納したり、その他、CPU1で処理するに必
要なデータを格納するため等に使用される。
【0009】操作/表示部4は、FAX/音声の同時通
信を行うか行わないかを選択するキー等の各種キーと、
その動作状態を示す表示器とを有する。
【0010】FAX/音声通信処理部5は、V.17に
対応するデータの変復調を行うモデムからなり、回線イ
ンターフェース部8、回線9を介して、本装置と同様の
構成を有する他の通信装置との間で、図2に示すフォー
マットで音声およびデータの送受信を行う。
【0011】次に、図2について説明する。図2におい
て、1つのブロックは、1バイト単位を表し、音声デー
タ2バイトに対し画像データ1バイトで構成される。つ
まり、V.17のモデムは14.4Kbpsの全二重通
信を行えるモデムであり、14.4Kbpsのデータの
うち9.6Kbpsは音声データであり、4.8Kbp
sが画像データの通信に使用される。
【0012】そして、送信側は、RAM3に格納された
音声データと画像データを、この順番で変調し、回線9
に対して送出し、受信側は、受信したデータを復調し、
この順番でRAM3に格納する。
【0013】FAX信号処理部6は、CPU1からの命
令により回線インターフェース部8に接続されたファク
シミリ装置とITU−T勧告によるT.30に従ったフ
ァクシミリ通信を行いながら、このファクシミリ装置か
らの情報をデジタル信号に変換し、RAM3のファクシ
ミリ用データバッファに格納する。また逆に、RAM3
のファクシミリ用データバッファに格納されているデー
タを復号化し、ファクシミリのアナログ信号に変換し、
回線インターフェース部8を介してファクシミリ装置と
通信を行うものである。このようにして、本装置に既存
のファクシミリ装置を接続することで、音声通話と同時
のファクシミリ通信が可能となる。
【0014】音声信号処理部7は、回線インターフェー
ス部8に接続された電話機からのアナログ信号を音声信
号の符号化の1つであるVSELP(Vector−Sum Exci
tedLinear Predictive Coding)で符号化し、そのデー
タをRAM3の音声用データバッファに格納する。また
逆に、RAM3の音声データ用バッファに格納されてい
る音声データを復号化し、回線インターフェース部8を
介し電話機にアナログ信号として送出するものである。
このようにして、本装置に既存の電話機を接続すること
で、ファクシミリ通信と同時の音声通話が可能となる。
【0015】回線インターフェース部8は、上述のよう
に、電話回線9、ファクシミリ装置、および電話機が接
続可能であり、具体的には、図3に示すように構成され
ている。図3において、SW1は、回線9をFAX/音
声通信処理部5と外付けのファクシミリ装置/電話機と
のいずれに接続するかを切り換えるスイッチであり、S
W2は、SW1により回線9が外付けファクシミリ装置
/電話機に接続された場合に、さらにその回線をファク
シミリ装置と電話機とのいずれに接続するかを切り換え
るためのスイッチである。
【0016】また、SW3は、外付けのファクシミリ装
置をSW2によって切り換えられた回線9とFAX信号
処理部6への入出力とのいずれに接続するかを切り換え
るスイッチである。SW4は、SW3と同様に外付けの
電話機をSW2によって切り換えられた回線9と音声信
号処理部7への入出力とのいずれに接続するかを切り換
えるスイッチである。
【0017】図4は、以上の各SWのON/OFF状態
と本装置の動作モードとの関係を一覧表にして示す説明
図である。
【0018】次に、図8〜図10のフローチャートに従
い、図5を使用しながら本実施例の動作について説明す
る。
【0019】まず、S0のスタンバイ状態においては、
本装置のイニシャライズの動作を全て行っている。そし
て、このS0でイニシャライズを終了すると、次にS1
において、回線インターフェース部8を図4の音声モー
ド(モード2)に設定する。このモードは回線インター
フェース部8に接続された電話機による通常の会話動作
を行うモードであり、この動作は、回線インターフェー
ス部8のイニシャライズ設定として行われる。
【0020】次に、S2で電話機のオフフックの有無を
検出し、オフフックであれば、S3で回線インターフェ
ース部8をモード2にセットする。この状態で、回線9
は外付けの電話機に接続される。
【0021】次に、S4で回線インターフェース部8に
接続されたFAXのオフフックを検出し、オフフックで
あれば、S5で回線インターフェース部8をモード3に
セットする。このモード3は、ファクシミリの通常の通
信を行うモードであり、回線9は外付けのファクシミリ
に接続される。この時、オフフックの優先度はファクシ
ミリにある。たとえ、電話機がオフフックでも、ファク
シミリがオフフックであれば、回線9はファクシミリに
接続される。
【0022】次に、S6において、本装置の操作部4の
同時通信キーが押下されるまで本装置は前述のモード2
またはモード3で動作する。そして、同時通信キーが押
下されたら、S7で回線インターフェース部8をFAX
/音声同時通信モード(モード1)に設定する。このモ
ードは、回線9を本装置のFAX/音声通信処理部5に
接続し、外付けのファクシミリをFAX信号処理部6
に、外付けの電話機を音声信号処理部7に接続するもの
である。
【0023】S8では、ファクシミリの送信側は、操作
部4の送信キーを押下し、受信側は受信キーを押下す
る。以下、本モードの通信は、図5に示す手順に従い開
始される。
【0024】まず、受信側は、S21でANS信号(2
500Hzのトーン0.5秒間)を送信側に対し送出す
る。これに対して送信側は、S9でANS信号を受信し
たらS10でACK信号(2300Hzのトーン0.5
秒間)を受信側に対して送出する。
【0025】さらに、送信側は、S11でTCF信号
(全て1の14.4Kbpsのデータ連続1秒間)を受
信側に対して送出しながら、同様に受信側から送られて
くるTCF信号を受信する。受信側は、S22で送信側
からのACK信号を受信したらS23で送信側のS11
と同様の動作を行う。
【0026】以下の動作は、S12からS20までの送
信側の動作と、S31からS39までの受信側の動作が
同じ動作を実行するため、ここでは送信側のみ説明す
る。
【0027】送信側は、S12で受信側からのTCF信
号を受信し、そのエラー率が10%以下であれば、TC
F信号受信OKとして、S13でACK信号を受信機に
対し送信するとともに、自分の送出したTCF信号に対
する受信側からの応答を受信する。
【0028】S12でTCF信号のエラー率が10%よ
り大きい場合には、S18で受信機に対しNACK信号
(2700Hzのトーン0.5秒間)を送出し、音声と
ファクシミリとの同時通信ができないと判断し、S20
で表示部に、エラー表示とその旨を表示し、回線インタ
ーフェース部8をモード2に設定し、スタンバイに戻
る。
【0029】次に、S14で受信した応答信号がACK
信号であれば、S15で14.4Kbpsの通信を開始
する。このS15の高速通信は、S16で操作部の同時
通信キーが2秒以上連続押下されることにより終了し、
S17で回線インターフェース部8をモード2にセット
し、スタンバイに戻る。
【0030】また、S14で受信した応答信号がACK
信号でなければ、S19でNACK信号かどうか判断
し、NACK信号であれば、やはり同時通信はできない
と判断しエラー表示し、スタンバイに戻る。
【0031】次に、前述したS15における高速データ
通信について、図6、図7を用いて説明する。
【0032】この高速データ通信は、全て14.4Kb
psの全二重通信で行われ、電話機からの音声は、音声
信号処理部7で9.6KbpsのVSELPによるデジ
タルデータに変換され、その変調後のデータを図2、図
6に示すようなフォーマットでFAX/音声通信処理部
5から相手に対し送信される。
【0033】これを受信側では逆に図2、図6に示され
るフォーマットで送られてきたデータをFAX/音声通
信処理部5で復調し、そのデータを音声データと画像デ
ータに分け、その音声データを音声信号処理部7で逆に
音声信号に変換し、電話機に対し出力する。
【0034】これを双方で行うことにより会話が実現で
きる。この時、音声データは常に存在するが、画像デー
タは常に存在するわけではない。この場合、画像データ
としては、全て1のデータを送る。このようにして、高
速データ通信中の音声通信は実現される。
【0035】また、この音声通信に加えて、さらに画像
通信を行うには、図7に示すように、送信側は、回線イ
ンターフェース部8に接続されたファクシミリとG3の
プロトコルに従い、4800bpsのファクシミリ通信
を行う。
【0036】また、受信側も、送信側と同様に接続され
たファクシミリとG3のプロトコルに従い、4800b
psのファクシミリ通信を行う。
【0037】ここで本装置は、図7に示すように、G3
のDIS信号を受信した側は、高速データの画像データ
として図6の(1)に示すように、DIS信号を送出す
る。なお、データなしから画像データありの境界部分で
は、図6の(3)に示すようなフォーマットとなる。
【0038】この後は、同様に各G3の手順信号の送受
信を行い、さらに、画像についても同様に、図6の
(2)に示すようなフォーマットで送受信される。
【0039】以上のようにして、音声と画像の同時通信
は行われる。このように、本実施例では、音声の符号/
復号化手段と、ファクシミリ信号の符号/復号化手段
と、データの変復調手段を装置内に設け、また電話機と
ファクシミリ装置を接続する手段を設けることにより、
既に存在するファクシミリ装置と電話機を接続すること
により、容易に音声とファクシミリ画像の同時通信を可
能にできる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
既存の電話機やファクシミリ等の通信端末を接続するこ
とにより、容易に音声と音声以外のデータの同時通信を
可能にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の通信データフォーマットを示す説
明図である。
【図3】上記実施例の回線インターフェース部の構成を
示す回路図である。
【図4】上記実施例の回線接続モードの一覧表を示す説
明図である。
【図5】上記実施例の通信前手順を示す説明図である。
【図6】上記実施例の通信データフォーマットの遷移を
示す説明図である。
【図7】上記実施例の通信動作を示すタイミングチャー
トである。
【図8】上記実施例の通信動作を示すフローチャートで
ある。
【図9】上記実施例の通信動作を示すフローチャートで
ある。
【図10】上記実施例の通信動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1…CPU、 2…ROM、 3…RAM、 4…操作部、 5…FAX/音声信号処理部、 6…FAX信号処理部、 7…音声信号処理部、 8…回線インターフェース部、 9…電話回線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を接続する接続手段と、通信端
    末と音声端末とを接続する接続手段と、前記音声端末か
    らのアナログ音声を2値化する第1の2値化手段と、2
    値化された音声データをアナログ信号に変換する第1の
    変換手段と、通信端末からのアナログ信号を2値化する
    第2の2値化手段と、2値化された信号を通信端末用の
    アナログ信号に変換する第2の変換手段と、前記第1の
    2値化手段による2値化データと前記第2の2値化手段
    による2値化データとを混在して前記通信回線に出力す
    るデータ送出手段と、前記通信回線からの入力を音声デ
    ータと音声以外のデータに分離する手段と、前記音声デ
    ータはアナログ信号に変換して音声端末に出力する第1
    の出力手段と、音声以外のアナログ信号は前記通信端末
    に出力する第2の出力手段とを有することを特徴とする
    通信装置。
JP6145701A 1994-06-03 1994-06-03 通信装置 Pending JPH07336470A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145701A JPH07336470A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 通信装置
US08/985,239 US5854830A (en) 1994-06-03 1997-12-04 Concurrent voice and data communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145701A JPH07336470A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07336470A true JPH07336470A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15391118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6145701A Pending JPH07336470A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5854830A (ja)
JP (1) JPH07336470A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100229027B1 (ko) * 1996-05-14 1999-11-01 윤종용 음성단말과 비음성 단말 공유형 라인 인터페이스회로 및 방법
US6625166B2 (en) 1996-11-15 2003-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication system for communicating a plurality of time-division multiplexed data, and control method therefor
JP2014230263A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0847212A1 (fr) * 1996-12-06 1998-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Appareil téléphonique et système de communication pour la réception de signaux codés
JPH1132192A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Canon Inc 通信装置
JP4054477B2 (ja) 1998-04-08 2008-02-27 キヤノン株式会社 同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なうことが可能な通信装置、及びその制御方法
EP1264495B1 (en) * 2000-03-15 2004-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing concurrent service in a mobile communication system
US7007061B1 (en) * 2000-08-07 2006-02-28 Cisco Technology, Inc. Communicating data using facsimile protocols
US20020098865A1 (en) * 2000-12-04 2002-07-25 Nortel Networks Limited Method and system to transition from a facsimile communications session to a voice communications session
US7085019B2 (en) * 2001-03-27 2006-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
US7684383B1 (en) * 2002-01-30 2010-03-23 3Com Corporation Method and system for dynamic call type detection for circuit and packet switched networks
US7751718B2 (en) * 2002-02-12 2010-07-06 Finisar Corporation Efficient transmission of digital return path data in cable television return path
US8156535B2 (en) * 2002-02-12 2012-04-10 Finsar Corporation Data rate compression device for cable television return path using bandpass puncturing
US7725036B2 (en) * 2002-02-12 2010-05-25 Finisar Corporation Efficient transmission of digital return path data in cable television return path
US7162016B1 (en) 2002-05-17 2007-01-09 Hello Direct, Inc. Multimedia adapter for headset amplifier
US8032916B2 (en) * 2004-05-12 2011-10-04 Finisar Corporation Single master clock control of Ethernet data transfer over both a cable TV return path and an Ethernet forward path
US7765576B2 (en) * 2004-05-12 2010-07-27 Finsiar Corporation Changing communication mode in a CATV pathway using mute commands
US7519078B2 (en) * 2004-05-12 2009-04-14 Finisar Corporation Automated ethernet configuration of CATV network
EP1914977A3 (en) * 2006-10-18 2008-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Facsimile Apparatus to Support a Plurality of Lines and Operating Method Thereof
US8155284B2 (en) * 2006-10-18 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Facsimile apparatus to support a plurality of lines and operating method thereof
US20100159875A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 International Business Machines Corporation Telephone Handset Contact List Synchronization

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875339A (en) * 1972-09-05 1975-04-01 I I Communications Inc Variable bandwidth voice and data telephone communication system
US4546212A (en) * 1984-03-08 1985-10-08 Crowder, Inc. Data/voice adapter for telephone network
US4596021A (en) * 1984-04-12 1986-06-17 Prentice Corporation Modem for switching between voice and data communications on a single telephone call
GB2170075B (en) * 1984-12-28 1989-08-23 Canon Kk Image communication apparatus
US4825461A (en) * 1985-01-31 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus for data and/or speech communication on a plurality of communication lines
US4757495A (en) * 1986-03-05 1988-07-12 Telebit Corporation Speech and data multiplexor optimized for use over impaired and bandwidth restricted analog channels
JPH07118749B2 (ja) * 1986-11-14 1995-12-18 株式会社日立製作所 音声/データ伝送装置
US5297146A (en) * 1988-07-01 1994-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal apparatus and its control method
JPH02257783A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Mitsubishi Electric Corp 静止画テレビ電話伝送方式
US5164980A (en) * 1990-02-21 1992-11-17 Alkanox Corporation Video telephone system
US5214650A (en) * 1990-11-19 1993-05-25 Ag Communication Systems Corporation Simultaneous voice and data system using the existing two-wire inter-face
JP2812010B2 (ja) * 1991-09-17 1998-10-15 日本電気株式会社 ファクシミリ信号と音声信号の同時双方向通信を行うファクシミリ装置
US5452289A (en) * 1993-01-08 1995-09-19 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multifunction personal communications system
JP3290231B2 (ja) * 1993-03-02 2002-06-10 株式会社日立製作所 音声画像通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100229027B1 (ko) * 1996-05-14 1999-11-01 윤종용 음성단말과 비음성 단말 공유형 라인 인터페이스회로 및 방법
US6625166B2 (en) 1996-11-15 2003-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication system for communicating a plurality of time-division multiplexed data, and control method therefor
JP2014230263A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5854830A (en) 1998-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07336470A (ja) 通信装置
JPH06253072A (ja) 音声画像同時通信装置
KR20000043101A (ko) 문서 송/수신 및 표시 기능을 갖는 화상 전화 통신장치
JPH09214915A (ja) テレビ電話装置
JPH0918606A (ja) 通信装置
JPH11261664A (ja) 情報通信システム
JPH0576217B2 (ja)
JP2589085B2 (ja) 制御情報伝送方式
JP3166380B2 (ja) 分離型通信装置
JP3563297B2 (ja) ディジタル通信装置およびディジタル通信方法ならびにその記録媒体
JPS6024758A (ja) 携帯用入力端末装置
JPH11252349A (ja) ファクシミリ装置
JPH0846723A (ja) 異種テレビ電話間相互通信システム
JP3312583B2 (ja) Phs音声ファクシミリ画像伝送システム
JP6344945B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JPH1079823A (ja) 画像伝送装置
JPH08195943A (ja) テレビ電話装置
JP3686811B2 (ja) Fax対応音声codec
JPH07202985A (ja) 通信端末装置
JPH05110733A (ja) フアクシミリ装置
JPH01175451A (ja) 静止画電話装置
JPH01200794A (ja) 画像通信方式
JPH06253300A (ja) テレビ電話装置
JPH0248844A (ja) データ端末装置
JPH08317109A (ja) ファクシミリ受信装置