JP4054477B2 - 同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なうことが可能な通信装置、及びその制御方法 - Google Patents
同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なうことが可能な通信装置、及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4054477B2 JP4054477B2 JP09049199A JP9049199A JP4054477B2 JP 4054477 B2 JP4054477 B2 JP 4054477B2 JP 09049199 A JP09049199 A JP 09049199A JP 9049199 A JP9049199 A JP 9049199A JP 4054477 B2 JP4054477 B2 JP 4054477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- setting
- channels
- bulk
- partner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32797—Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33338—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to particular facsimile group, e.g. G3
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33353—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to the available bandwidth used for a single communication, e.g. the number of ISDN channels used
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0435—Details
- H04Q11/0457—Connection protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13034—A/D conversion, code compression/expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13103—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13106—Microprocessor, CPU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13166—Fault prevention
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13176—Common channel signaling, CCS7
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13179—Fax, still picture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13199—Modem, modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13202—Network termination [NT]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13204—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13208—Inverse multiplexing, channel bonding, e.g. TSSI aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13209—ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1325—Priority service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13332—Broadband, CATV, dynamic bandwidth allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13377—Recorded announcement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、同一相手局に対して複数チャネル用いて通信可能な通信装置、及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年になって、G4ファクシミリ、デジタル電話機、TA(ターミナルアダプタ)、ISDNルータなど、ISDN(Integrated Services Digital Network)回線を用いる通信装置が普及しつつある。
【0003】
ISDNの特色として、局線1本で複数のチャネル(いわゆる2B+1Dチャネル)を同時に使用して通信を行なえる点があげられる。たとえば、Bチャネル1本を電話で、もう1本をファクシミリで同時に用いて通信を行なうことができる。
【0004】
また、上位のネットワーク/アプリケーションプロトコルに依存するが、Bチャネル2本を束ねて同じ通信相手と通信する、いわゆるバルク通信モードも用いることができる。このバルク通信では、各チャネルはそれぞれ別の発呼制御により接続され、課金も別に行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来のISDN通信機器では、上記のバルク通信に関して行なえるユーザ設定の範囲が非常に限られている、という問題がある。
【0006】
すなわち、バルク通信を行なうか否か、というユーザ設定が可能な構成は知られているが、従来構成では、単にバルク通信を全体として利用するか否かを選択可能なだけのものである。つまり、従来構成では、「バルク通信を利用する」に設定すれば、相手に常にバルク通信を要求し、また、相手の要求に応じて常にバルク通信を実行する。「バルク通信を利用しない」に設定すれば、相手にはバルク通信を要求せず、また、相手からのバルク通信の要求は許容しない。
【0007】
したがって、バルク通信する/しないに関しては送信(発呼)側がほぼ決定権を握っており、受信(着呼)側で行なえる設定は、単にバルク通信を行なわない設定を採用できる程度であり、しかもこの場合は自機の送信(発呼)の際にバルク通信の要求を出さなくなってしまう。
【0008】
すなわち、従来構成は、受信(着呼)と送信(発呼)を同列に扱うことしかできず、受信(着呼)および送信(発呼)をセットにして、その全体を許可ないし禁止するしかできないもので、受信(着呼)と送信(発呼)におけるバルク通信に関してそれぞれ独立したユーザ設定が行なえない不十分なものであった。
【0009】
また、従来構成では、バルク通信の要求を受けた場合に種々の条件に応じて、その要求を受け入れるか否かを決定するようなきめ細い制御も不可能である。
【0010】
また、バルク通信に関する別の問題としては、ある機器(ルータやファクシミリなど)がいったんバルク通信を開始すると、電話機など他の機器が通信したくてもチャネルが両方とも塞がっているので通信することができず、また着呼も受けることができないことが挙げられる。
【0011】
この点を解決する技術として、TA(ターミナルアダプタ)やISDNルータなどではリソースBOD(Bandwidth On Demand)などと呼ばれる技術、すなわち、バルク(2B)通信中にアナログポート、あるいは他のS・T点に接続されたデジタル端末に対する発着信があると、自動的に1B接続に切り替える技術が知られている。
【0012】
また、現在の時刻におけるチャネル(回線)の累積使用頻度や、現在の時刻における回線使用料金に応じてバルク通信する/しないを決定する技術や単位時間あたりの転送データ量に応じて動的に使用するチャネル数を増減する技術も知られている(いわゆるスループットBOD)。
【0013】
しかし、従来のBODなどのバルク通信制御技術の多くは、単体のTAの同期PPP(Point to Point Protocol)通信に係るものであって、バルク通信可能な機器が複数接続されていた場合、いかにそれらの機器のバルク通信を制御するかについては全く考慮されていなかった。
【0014】
たとえば、リソースBOD対応の複数の機器が接続されている場合には、一方がバルク通信中に他方が通信を開始しようとすると最初にバルク通信を開始した機器が常にチャネルを譲ることになるが、これは最初の機器で速度を非常に重視する通信を行なっている場合には必ずしも望ましいことではない。また、ユーザの用途によって複数の機器のうちある機器の通信の優先順位が低くても構わないものが存在することがあっても不思議はないが、従来技術ではそのような優先順位を全く考慮していなかったため、通信の優先順位が低い機器によっても実行中のバルク通信が中断されてしまう問題がある。
【0015】
本発明の課題は、上記の問題を解決し、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いて行なう通信をきめ細かく制御でき、効率のよく通信を行なえるようにすることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、本発明においては、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信装置、及びその制御方法において、着呼に対して自動的に応答し、通信相手からのメッセージを録音する留守モードを設定させるための留守モード設定手段ないし工程と、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なわせることが可能な通信手段ないし工程と、前記留守モード設定工程における設定に応じて、同一相手に対して用いる通信チャネルの数を可変に変更するよう制御する制御手段ないし工程と、を有する構成を採用した。
【0017】
あるいは、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信装置、及びその制御方法において、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なうための設定を送信及び受信についてそれぞれ独立して行なわせるための設定手段ないし工程と、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なわせることが可能な通信手段ないし工程と、前記設定手段ないし工程における設定に応じて、同一相手に対して用いる通信チャネルの数を可変に変更するよう制御する制御手段ないし工程と、を有する構成を採用した。
【0018】
あるいは、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信装置、及びその制御方法において、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なわせることが可能な通信手段ないし工程と、前記通信手段ないし工程において複数の通信チャネルを用いて通信を行なっている際に、他の通信相手からの着呼及び他の通信相手への発呼要求を検出する検出手段ないし工程と、前記他の通信相手との通信に用いる通信チャネルの数を、前記検出手段ないし工程により前記着呼が検出された場合、及び、前記発呼要求が検出された場合のそれぞれについて独立して設定可能な設定手段ないし工程と、を有する構成を採用した。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0020】
(第1の実施形態)
図1は本発明の実施形態であるファクシミリ装置の通信制御ブロックの構成を示している。図1の装置は、少なくともG3およびG4ファクシミリ通信機能、留守録音機能を有し、ISDN回線に接続可能なものである。
【0021】
図1において符号1は本通信ブロックを制御するCPUである。CPU1は内部にDMAC(Direct Memory Access Controller)と割り込みコントローラーを内蔵し、ROM2に格納されている後述のプログラムにしたがって後述の通信制御を行なう。CPU1のプログラムはROM2に限定されず、フロッピーディスクなどの記憶媒体に格納されていてもよい。
【0022】
符号3はRAMであり、G3、G4ファクシミリの送受信データ、あるいは後述のG3モデム6が取り扱う音声データが一時的に格納される。またRAM3の一部分はCPU1のワークエリアとして使用される。
【0023】
符号4は双方向パラレルインターフェースI/Fで、後述の読取・記録制御ブロックとの間でデータをやり取りするためのものである。双方向パラレルI/F4はIEEE1284に準拠(旧来のいわゆるセントロニクスインターフェースに相当)しており、ハードウェア的には、ホストとして動作する。双方向パラレルI/F4のリバース方向のデータ転送としては、ニブルモードとECPモードをサポートしており、フォワード方向とリバース方向に時分割でデータ転送を行なう。
【0024】
符号5はHDLC(Highlevel Data Link Control Procedure)コントローラーであり、G4通信時に使用される。HDLCコントローラ5はG4ファクシミリがサポートするOSIの7レイヤー構造のレイヤー2(Data Link)の部分を受け持つもので、HDLCコントローラ5とRAM3の間のデータ転送は、CPU1に内蔵されたDMACにより制御される。レイヤー3以上の階層のプロトコルはCPU1のソフトウェアにより制御される。
【0025】
符号8はスイッチ回路であり、ISDN回線のB1、B2チャネルにHDLCコントローラ5と後述のコーデック7からのデータ経路を選択して接続する。このとき、HDLCコントローラ5とコーデック7を個々にB1、B2チャネルにそれぞれ接続することができ、また、HDLCコントローラ5とB1、B2チャネルの双方を接続して行なうことによりいわゆるバルク通信が可能である。スイッチ回路8はCPU1の制御の下動作する。
【0026】
符号6は、G3(アナログ)モデムであり、CPU1の制御によりISDN上でG3通信を行なうためのものである。RAM3内の送信データはCPU1の割り込み処理によりG3モデム6へ転送され、また受信データはG3モデム6から割り込み処理によりRAM3へ転送される。G3モデム6は、コーデック7とともにISDNの 3.1khzオーディオベアラーサービスを利用して通信を行なう。
【0027】
また、G3モデム6は、公知のV34 FAX モデムなどと同様に音声のデータ圧縮のため符号/復号化の機能を内蔵しており、音声データはRAM3との間でやり取りされる。G3モデム6の音声通信はCPU1により制御されるもので、この音声通信には、あらかじめ録音した自動応答音声メッセージで自動応答したり、相手の音声を録音したりするいわゆる留守録音機能が含まれる。
【0028】
符号7はコーデックであり、G3モデム6から出力されたアナログ信号をPCM(Pulse Code Modulation)符号化するとともに、スイッチ回路8から入力されたPCM符号化されたデジタルデータを復号化し、アナログ信号をG3モデム6へ供給する機能を有する。コーデック7には、他の外付け電話機、G3ファクシミリ、その他のアナログ機器を接続するためのいわゆるアナログポートを接続してもよい。この場合、図1の装置はいわゆるTA(ターミナルアダプタ)の機能も持つことになる。
【0029】
符号9はISDN回線I/F部であり、ISDNのレイヤー1とDチャネルのレイヤー2をサポートするICと、回線/装置間の絶縁を保つためのトランス等から構成される。Dチャネルのレイヤー3はCPU1のソフトウェアにより制御される。ISDN回線I/F部9は、DSU(デジタル回線終端装置)に相当し、外付けのDSUによって構成されていてもよい。
【0030】
以上の構成において、RAM3には送信/受信時のファクシミリデータや音声データが一時的に格納されるが、ファクシミリデータは後述の読取・記録制御ブロックにより読み取られ、また記録される。その際、ファクシミリデータは読取・記録制御ブロックのRAM33(図2)を介して入出力される。すなわち、バッファとして機能するRAM3の容量はそれほど大きくなく、RAM33の容量はそれと比べてかなり大きくなっている。またRAM3はバックアップされていないが、読取・記録制御ブロックRAM33は、主電源を遮断しても数時間程度は記憶内容をバックアップできるようにしておく。
【0031】
また、双方向パラレルI/F4上のファクシミリ通信用データはMMR(Modified Modified READ)符号化データでやり取りされる。MMR符号以外で送受信する場合は、通信制御ブロック内でCPU1の制御によりデータ変換を行なう。MMR以外の通信としては、G3通信が考えられ、たとえば、G3モデム6にMH(Modified Huffman)符号化したG3データを与えてG3送信を行なう場合がこれに該当する。
【0032】
音声データは前述のようにG3モデム6により送受信処理されるが、音声信号の入出力も後述の読取・記録制御ブロック側で行なわれる。双方向パラレルI/F4上でのADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulation)変換されたデジタルデータの形式で行なわれる。
【0033】
図2に図1の装置の読取・記録制御ブロックの構成を示す。
【0034】
図2の符号31は、マイクロプロセッサなどから構成されるCPUで、ROM32に格納されているプログラムに従ってRAM33、不揮発性RAM34、キャラクタジェネレータ(CG)35、読取部38、印字制御部42、操作部37、表示部36、CODEC部39、解像度変換部40、H−V変換部41、双方向パラレルI/F部43の各部を制御する。
【0035】
RAM33は読取部38によって読みとられた2値化画像データ、あるいは42に記録される2値化画像データを格納すると共に、双方向パラレルI/F部43を介して図1の通信制御ブロックへ出力する符号化画像データ/ADPCM音声データと、通信制御ブロックから双方向パラレルI/F43を介して入力された符号化画像データ、およびADPCM音声データを格納する。
【0036】
不揮発性RAM34は電源が遮断された状態にあっても、保存しておくべきデータ(例えば短縮ダイヤル番号など)を確実に格納する。不揮発性RAM34には、留守録音時に用いられる自動応答音声メッセージなども記憶される。
【0037】
CG(キャラクタジェネレータROM)35はJISコード、ASCIIコードなどのキャラクタを格納する。CPU31の制御に基づき必要に応じて所定コードに対応するキャラクタデータを取り出す。CG35は、文字コードとして記憶されている種々の情報をファクシミリ手順で送受信(あるいは印字制御部42で記録)可能な画像に変換する際に用いられる。
【0038】
読取部38はDMAコントローラ、画像処理IC、イメージセンサ、CMOSロジックICなどから構成された読取部で、CPU31の制御に基づいて密着型イメージセンサ(CS)を利用して読みとった画像データを2値化し、その2値化データを順次RAM33に送る。なお、この読取部38に対する原稿のセット状態は、読取部38の原稿搬送路に設けられたフォトセンサを用いた原稿検出部により検出できるようになっている。
【0039】
印字制御部42はDMAコントローラ、インクジェット記録装置(あるいは他の記録方式による記録装置)、CMOSロジックICなどから構成され、CPU31の制御によってRAM33に格納されている記録データを取り出し、ハードコピーとして記録出力する。
【0040】
操作部37は画像送信、受信などをスタートさせるキー、送受信時における解像度などの動作モードを選択するモード選択キー、ダイヤリング用のテンキーないしワンタッチキー、留守/在宅モードを切り替えて設定する留守モードキーなどから構成される。図2では、本発明において重要なキーである留守モードキー37aを特に独立したブロックにより図示している。
【0041】
表示部36は時刻表示用の7セグメントLCD、各種モードを表示する絵文字LCD、5×7ドット16桁×1行の表示を行うことができるドットマトリクスLCDなどを組み合わせた(あるいはこれらの表示機能を併せ持つ)LCDモジュールと、LEDなどから構成されている。
【0042】
CODEC部39はCPU31が符号化された画像データを復号化したり、生の画像データを符号化するのを手助けするための回路である。CODEC部は生データ/RL(ランレングス)変換回路、RL/生データ変換回路等から成る。ただし、CODEC部39の符号/復号化機能は、全てCPU31のソフトウェアにより実現することも考えられる。
【0043】
解像度変換部40は読み取り部38よりRAM33に蓄えられた2値化データや、双方向パラレルインターフェース43を介してRAM33に蓄えられた受信符号化データを、コーデック39を利用してCPU31が復号化して得た生データの解像度変換を行なう。たとえば、ファクシミリの標準解像度である200pels/inchから、印字制御部42の記録機構の解像度である360dpiに変換する、などの処理を行なう。解像度変換部40では主走査方向についてのみ解像度を変換し、変換されたデータは再度RAM33に蓄えられる。
【0044】
横縦変換(H−V変換)部41は画像の横に相当する主走査方向のデータをインクジェットヘッドのノズル数aと同じライン数aだけ用意し、実際の記録時に必要なヘッドに供給するデータを得るために各ラインの同一ドット目のデータをa個副走査方向に取り出しヘッドへ供給するデータ順に並び替える処理を行なう。
【0045】
双方向パラレルI/F部43は図1の双方向パラレルI/F部4と同様、IEEE1284に準拠したI/F部となっている。双方向パラレルI/F部43は、ハードウェア的にはペリフェラルとして振る舞う。双方向パラレルI/F部43は図1の通信制御ブロックと接続され、通信制御ブロックからの受信データ/音声データを33へ格納したり、33に格納された送信データ/音声データを通信制御ブロックへ送るために用いられる。また、図1、図2の両ブロック間のステータスや設定データなどのやり取りも行なう。
【0046】
なお、以上の構成において、音声通信としては留守録音のみを考慮したが、自動応答音声メッセージの録音や、通話などのためにハンドセット(送受話器)、およびA/D変換器、増幅器などの回路を読取・記録制御ブロック側に追加(あるいはG3モデム6に接続)してもよい。
【0047】
以上の構成において、装置はファクシミリ通信に関しては、G4ないしG3手順で通信を行なう。また、操作部37の留守モードキー37aにより装置を留守モードに設定することができ、その場合、G3モデムの音声機能を利用して自動応答音声メッセージによる応答、相手音声の自動録音などを含む留守録音を行なえるものとする。また、G4ファクシミリ通信においては、つまりHDLCコントローラ5とB1、B2チャネルの双方を接続して画像データを送受信するバルク通信を行なえるものとする。
【0048】
次に上記構成における動作について図3の動作フローチャートに基づき具体的に説明する。本実施形態では、留守モードの設定に応じてG4通信におけるバルク通信を制御する。図示の手順は図1のCPU1により実行される。
【0049】
図3のステップS1は、主電源投入(あるいはリセット)に応じて行なわれるもので、各部のイニシャライズ処理を実行する。
【0050】
ステップS2は、装置の各機能の待機状態を示しており、何か各処理開始のトリガーが外部から与えられれば、要求の処理へ分岐する。具体的には送信要求、通話(発呼)要求、ISDN網よりの受信(着信)要求、コピー要求等である。図3では図示していないが、これらの各処理が要求されると、不図示の対応する処理が起動される。
【0051】
ステップS3では、ISDN網よりの着信要求(SETUP信号)がDチャネル上に到来しているかどうかを監視する。SETUP信号が受信されている場合、信号の内容を解析し、BC(Bearer Capability)及びHLC(高位レイヤー整合性)よりG4着信と判断した場合は、ステップS4へ進む。SETUPを受信していない場合はステップS2へ戻って要求が来るのを待つ。なお、SETUPが到来してもG4着信ではない時はSETUPの内容によりそれらの処理へ分岐する。ここではG4以外の通信処理については詳細な説明を省略するが、たとえば、留守モードにおける音声通信はステップS2から分岐して実行される。
【0052】
ステップS4では、上位レイヤーのプロトコル内で送信側がバルク通信を要求しているかどうか解析する。バルク通信の要求有りの場合はステップS5へ進み、バルク通信の要求が無い場合はステップS7へ進む。
【0053】
バルク通信の要求を受けた場合は、ステップS5では装置の設定が在宅モードであるか留守モードであるかを判別する。留守モードは操作部37の留守モードキー37aにより設定できるようになっており、留守モードが設定されていない場合は、在宅モードとみなす。この留守モード/在宅モードは留守モードキー37aによりユーザーが何時でも設定したり解除したりできる。
【0054】
ステップS5で現在留守モードと判断した場合はステップS6で送信側の要求通りバルク転送による受信処理を行なう。より具体的には、ステップS6ではバルク転送による受信ができる旨を発呼側に伝え、これに応じて発呼側はさらにもう一つのBチャネルで送信するためにもう一度発呼動作を行うので、それを受け付け、発呼側と図1の装置はB1、B2チャネルの双方を用いて接続(2B接続)される。
【0055】
このバルク通信において送受信されるデータは幾つかのブロックに分けられ2つのBチャネルのどちらかで送られる。各ブロックにはIDが付加され、そのIDを基に受信側で受信された後正しく組み立てられ、受信側で同じデータを再現する。バルク転送実行中はISDNの2Bチャネルを占有しているため、他の用途にBチャネルを使用することはできない。
【0056】
一方、ステップS4でバルク転送の要求が送信側から無いときはステップS7で通常のBチャネルを一つ使用した受信を行なう。
【0057】
ステップS5で現在のモードが留守モードでは無く在宅モードだった場合は、発呼側に対して1Bでしか受信できない事を連絡し、ステップS7へ進み発呼側はそれを受けて通常の1Bによる通信を行なう。この場合は、2Bのうち1Bチャネルしか占有しないため、ISDN回線に接続された他のデジタル電話、他のG4ファクシミリ、TA、あるいはコーデック7に接続されたアナログポートを介して接続されたアナログ電話機などによる発着呼は自由に行なうことができる。
【0058】
以上の実施形態によれば、装置の留守モードの状態に応じてバルク通信への移行を行なうかどうかを決定する、というバルク通信制御に関するユーザ設定が可能となり、下記のような効果を期待できる。
【0059】
1)在宅時は、送信側がバルク転送を要求してきても受け付けず、1Bで受信するため、もう一つのBチャネルをユーザーは送信、通話に使用することができる。
【0060】
2)留守モード、在宅モードのモード切り替えキーは留守番電話機能を持つファクシミリ装置では一般的に搭載されているが、そのキーを利用してバルク転送の受け付けの可否を自動的に決定するので、新たにモード設定をする必要がなく、また、そのための操作キーも必要ない。
【0061】
3)留守時はバルク転送を受け付けるので、この間はバルク転送のメリットを享受することができる。すなわち、バルク転送によれば、Bチャネルの転送速度64kbpsの2倍である128kbpsで通信できるため、より短時間にデータを転送できる。(たとえば、安い回線使用料の時間帯にバルク転送して通信コストを低くすることができる)。
【0062】
4)本実施形態では通信制御ブロックと読取/記録ブロックが分かれた構成となっているため、通信ブロックのみを他の機種にも流用して使用することが容易である。つまり、図1の通信ブロックの構成は、ルータやTAなどの装置、あるいはこれらを一体化したコンピュータなどの通信装置にも用いることができる。
【0063】
5)本実施形態では画像の記憶エリアと音声の格納エリアが同一RAM上にあり、音声の格納エリアを変化させることにより、画像の記憶エリアを多くすることが可能である。つまり音声の録音を多く行うユーザーは画像のエリアを少し小さくし、音声録音の少ないユーザーには画像エリアを大きくすることにより、記憶エリア33を有効に使用することができる。
【0064】
6)本実施形態では留守録の固定メッセージを不揮発性RAM34に格納しておくことにより、図1の通信制御ブロック側に不揮発性RAMが不要となる。
【0065】
7)本実施形態ではG4/G3双方のファクシミリ通信をサポートするファクシミリ装置に留守番電話が内蔵された形式になっているので、BC(Bearer Capability)が3.1khzオーディオでHLC(高位レイヤー整合性)がない場合でも、受信に向かい相手がG3ファクシミリなら受信し、相手が音声なら留守番電話として録音することができる。
【0066】
なお、以上では、留守モードに応じてバルク通信を許可/禁止する構成を示したが、留守モードのみならず他の装置の動作モードに応じてバルク通信を許可/禁止するユーザ設定を行なえるようにすることも考えられる。たとえば、ポーリングモードとなっている場合には、バルク通信を許可する(たとえば高速転送を目的とする場合)、あるいはバルク通信を禁止する(たとえば多数の相手局からアクセスされる場合)ような制御も考えられる。
【0067】
以上のように、従来のように単にバルク通信そのものを受けつけるか否かという設定だけではなく、装置の動作モードに応じてバルク通信を許可/禁止する構成により、装置の使用状態に適合した適切なバルク通信制御が可能となる。
【0068】
このように装置の動作モードに応じてバルク通信を許可/禁止する構成により、余計な設定操作を必要とせず、装置の動作モードに応じて自動的にバルク通信を行なうか否かを決定することができる。
【0069】
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態の説明で示した留守モードに応じてバルク通信を許可/禁止する構成において、留守モードとは、一種の受信専用モードとして考えることもできる。つまり、この考えを敷衍すれば、上記構成は受信(着信)に関してバルク通信を許可/禁止するものであり、そして、この受信(着信)に関してバルク通信を許可/禁止する制御は、送信(発信)に関してバルク通信を許可/禁止する制御と相互に独立していて良いことがわかる。
【0070】
つまり、従来のように受信(着信)および送信(発信)をセットにして、その全体を単に許可ないし禁止する構成ではなく、送信(発信)に関してバルク通信を許可/禁止する制御から独立して受信(着信)に関してバルク通信を許可/禁止する制御を行なうことが考えられる。
【0071】
このような構成によれば、バルク通信を受信(着信)に関してのみ許可(あるいは禁止)したり、送信(発信)に関してのみ許可(あるいは禁止)することが可能となる。
【0072】
具体的には、装置の表示部、操作部(図2の36、37)を用いて、上記設定のための適当なユーザインターフェースを用意しておき、受信(着信)と送信(発信)それぞれについて、それぞれ独立してバルク通信を許可/禁止するユーザ設定を行なわせ、この設定情報を、RAM3(あるいは33)などの所定領域に格納しておけばよい。
【0073】
そして、受信(着信)の際には、この設定情報を参照し、バルク通信に関する相手の要求を受容するかを決定する。また、送信(発信)の際には、通信前のDチャネルを用いたネゴシエーションにおいて設定情報を参照し、バルク通信を要求するかどうかを決定する。
【0074】
以下、図4を用いて本実施の形態について説明する。
【0075】
図4のステップS401は、主電源投入(あるいはリセット)に応じて行われるもので、ここでは各部のイニシャライズ処理を実行する。
【0076】
ステップS402は、装置の各機能の待機状態を示しており、各処理開始のトリガーが外部から与えられれば、要求の処理へ分岐する。具体的には送信要求、通話(発呼)要求、ISDN網よりの受信(着信)要求、コピー要求等である。図4では図示していないが、これらの各処理が要求されると不図示の対応する処理が起動される。
【0077】
ステップS403では、ISDN網よりの着信要求(SETUP信号)がDチャネル上に到来しているかどうかを監視する。SETUP信号が受信された場合、信号の内容を解析し、BC及びHLCよりG4着信と判断した場合は、ステップS404へ進む。SETUP信号を受信しない場合はステップS408へ進む。
【0078】
ステップS404では、送信側がバルク通信を要求しているかどうかを解析する。バルク通信が要求されている場合はステップS405に進み、バルク通信が要求されていない場合はステップS407へ進む。
【0079】
ステップS405では、装置の設定が着信時(受信時)のバルク通信を許可する設定になっているかどうかを判断し、許可する設定になっていればステップS406で2つのBチャネルを用いてバルク通信による受信を行なう。また、ステップS405において、着信時のバルク通信を許可しない設定になっていればステップS407へ進み、1つのBチャネルで受信を行なう。
【0080】
また、ステップS408では、操作部37の操作により、発信(発呼)操作が行なわれたかどうかを判断し、発信操作が行なわれた場合にはステップS409に進み、行なわれない場合にはステップS402に戻る。
【0081】
ステップS408で発信操作が行なわれた場合には、ステップS409において装置の設定が発信時(発呼時)のバルク通信を許可する設定になっているかどうかを判断する。
【0082】
ステップS409において、発信時のバルク通信が許可されていれば、ステップS410で2つのBチャネルを用いたバルク通信の送信を行ない、発信時のバルク通信が許可されていなければ、ステップS411で1つのBチャネルで送信を行なう。
【0083】
以上のように本実施形態によれば、バルク通信を受信(着信)および送信(発信)についてそれぞれ独立して制御することができるようになり、ユーザの用途、需要に応じてバルク通信をきめ細かく制御することができ、従来のように送信側の意向のみでバルク通信の可否が決まってしまう問題がなくなる。
【0084】
(第3の実施形態)
本実施形態では、従来例で説明したリソースBOD(Bandwidth On Demand)に相当する技術、つまり、バルク(2B)通信中に他のアナログないしデジタル通信機器に対する発着信があった場合、自動的に1B接続に切り替える技術を前提とし、よりきめ細かいバルク通信制御を行なうための構成を示す。
【0085】
以下では、既に図1,図2で説明済みの部材、あるいはそれに相当の部材に関しては、同一符号を用い、その詳細な説明は原則として省略するものとする。
【0086】
図5に本実施形態のファクシミリ装置の通信制御ブロックの構成を示す。
【0087】
図1の実施形態と異なるのは、本実施形態の場合、アナログポート制御部10が追加されている点である。
【0088】
アナログポート制御部10は、外付けアナログ電話など(あるいはG3ファクシミリやモデムなどのアナログ機器)を使用可能にするためのもので、直流供給、CI(呼び出し信号)の供給、ビジートーン、ダイヤルトーン、リングバックトーン、等の種々のトーン信号の供給などの機能を有する。さらに、アナログポート制御部10は、またアナログ電話のオフフックを直流ループの状態で検出したり、アナログ電話からの発呼信号(DTMFあるいはパルス)を解析して発呼先の電話番号を認識する。これらの認識はCPU1の制御のもとに実行され、その結果はCPU1に伝達される。
【0089】
つまり、アナログポート制御部10は旧来より用いられているアナログ通信機器がそのままの状態で使用できるようにする役割を全て負うもので、いわばPSTN(Public Switched Telephone Network)の交換機のような機能を果す。
【0090】
アナログポート制御部10はCPU1の制御に基づき動作し、アナログポート制御部10に接続された外付け電話機のアナログ音声信号はアナログポート制御部10を介してコーデック7に入力され、PCMエンコードされISDN網へ送出される。
【0091】
逆にISDN網からのデジタルPCM化された音声データはコーデック7でデコードされ、アナログ信号としてアナログポート制御部10を介して外付けアナログ電話機へ出力される。外付けアナログ機器が電話機でない場合も、同様の方法でコーデック7、アナログポート制御部10を介して音声信号が入出力される。
【0092】
また、アナログポート制御部10に接続されたアナログ電話機から発呼する場合は、アナログ電話をオフフックしダイヤルキーを押すと、アナログポート制御部10内のトーン信号解析回路によりダイヤルデータが認識され、CPU1にこのダイヤルデータが伝達される。そして、CPU1が発呼先の電話番号を認識し、DチャネルにSETUP信号を送出してDチャネルを確立した後、どちらかのBチャネルを外付けアナログ電話と接続し、上記のアナログ/デジタル変換を介して通話(ないし通信)を行わせる。
【0093】
なお、アナログポート制御部10には複数のアナログポートが設けられ、複数のアナログ機器が接続できるようになっている。また、アナログポートのアナログ機器、図示の装置内に存在するG3モデム6やG4ファクシミリ通信機能には、それぞれ電話番号を割り当てることができ、CPU1の制御によりダイヤルインサービスないしISDNのサブアドレスによる呼び分けも行なうものとする。
【0094】
本実施形態における読取・記録制御の構成は図2に示した通りであり、ここでは説明を省略する。
【0095】
本実施形態では、G4ファクシミリのバルク(2B)通信中にアナログポート制御部10に接続されたアナログ機器に対する発着信があった場合、あるいは、ユーザが別の(G3ないしG4)ファクシミリ通信を行なおうとした場合、実行中のバルク通信に対して割り込んで1B接続に切り替える制御を行なうか否かを設定可能とする。
【0096】
このために、装置の表示部、操作部(図2の36、37)を用いて、上記設定のための適当なユーザインターフェースを用意しておき、アナログポート側からデジタル側で行われているバルク通信(この場合G4ファクシミリ)に対する割り込みを可能とするかどうかを設定できるようにしておく。この割り込み可か否かの設定情報は、RAM3(あるいは33)などの所定領域に格納しておく。アナログポートが複数あり、複数のアナログ機器が接続されている場合には、図6に示すようにそれぞれのポートについてバルク通信割り込み可か否かの設定を行なえるようにしておき、設定情報は各ポートごとに記憶しておく。
【0097】
G3、G4のファクシミリ機能に関しては、上記の装置のこれらの機能を、上記設定のための適当なユーザインターフェースにおいて仮想的なファクシミリ装置(あるいは「ポート」などの仮想的な通信装置)として取り扱い、これらのファクシミリ装置(あるいは「ポート」)のそれぞれについてバルク通信割り込み可か否かの設定を行なえるようにしておき、設定情報を各ファクシミリ装置(あるいは「ポート」)のそれぞれについて記憶する。
【0098】
図6の例では、G4ファクシミリ通信は発信/着信ともバルク通信割り込みを許可、G3ファクシミリ通信は着信のみバルク通信割り込みを許可、アナログポート1は着信のみバルク通信割り込みを許可、アナログポート3は発信のみバルク通信割り込みを許可、その他のアナログポートは発信/着信ともバルク通信割り込みを不許可、と設定されている。なお、図6において、「指定無」は、着信時にアナログ機器の指定や、G4,G3のファクシミリ機能の指定が行なわれなかった場合のデフォルト設定である。
【0099】
そして、図7のフローチャートに示すような制御を行なうことにより、実行中のバルク通信に対する割り込みを制御する。
【0100】
なお、図7において、バルク通信の実行(S701〜S705)は、着信時にバルク通信が指定された場合について説明するが、本実施形態は発信時にバルク通信を指定して実行した場合でも同様の制御を行なうことができる。
【0101】
図7のステップS701〜S704、S706は、図3のステップS1〜S4、S7とそれぞれ同等であるのでここでは説明を省略する。
【0102】
本実施形態では、ステップS704において、バルク通信の要求があると、要求に応じて(先行通信)を開始する。具体的には、受信側でバルク転送による受信ができる旨伝えると、送信側はさらにもう一つのBチャネルで送信するためにもう一度発呼動作を行い、受信側はそれを受け付け、これによりG4ファクシミリの送信側と受信側が2Bチャネルで接続される。
【0103】
ステップS707では、CPU1の制御により、アナログポート制御部10によりアナログポートに接続されたアナログ電話のオフフックを検出するか、読み取り部38内の原稿検出部により原稿が検出され、さらに操作部37より相手のナンバーがダイヤル入力されスタートキーが押下され送信要求が有ったと判断した時、ステップS716へ進む。これらのどちらも検出されない時はステップS708へ進む。すなわち、ステップS707では、アナログポートの機器により、あるいは他のファクシミリ操作(この場合、割り込む側のファクシミリ通信は、1B通信を要求するものであるから、G3、G4のいずれの方式を用いるものであってもよい)によりバルク通信への割り込みがあったか否かが判定される。
【0104】
ステップS707で、バルク通信への割り込みが検出されるとステップS716へ進み、発信操作を行なったアナログポートの機器を判別する。このとき他のファクシミリ操作が操作部37において行なわれたのならば、G4通信か、G3通信かを判別する。そして、ステップS717において図6に示したRAM3(33)内の設定情報に基づき、判別されたアナログポートからの割り込み、ないしファクシミリ操作による割り込みが許可されているかどうかを判定する。当該割り込みが許可されていればステップS718に進み、許可されていなければステップS709に移行する。
【0105】
なお、当該アナログポートからの割り込み、ないしファクシミリ操作によるバルク通信への割り込みが許可されていない場合には、適当な音や表示により、バルク通信に対する割り込みが許可されていないことを示す警告メッセージを発生するのが好ましい。
【0106】
バルク通信への割り込みが許可されていた場合には、ステップS718において、すでに行われていたバルク通信を送受両方のネゴシエーション(Dチャネルを介して実行される)により1Bチャネルでの通常通信に変更し、空いたもう一つのBチャネルによりステップS707で要求のあった通話、またはファクシミリ送信(あるいはポーリング受信などでもよい)を実行する。そしてS719へ進む。
【0107】
ステップS719ではステップS718で始めた通話/送信が終了かどうかを判定し、通話/通信終了の時はステップS705へ戻って、先行の通信がまだ終了していなければ再び先行通信をバルク通信に戻して継続させる。通話/通信終了でなければ、ステップS720に進む。
【0108】
ステップS720では、先行通信が終了したかどうかを判断し終了していなければステップS719へ戻り、終了ならステップS710へ進み先行通信の終了処理をし、ステップS718で始めた通話/送信処理を終了するまで行う。
【0109】
また、ステップS707において、アナログポートに接続されたアナログ機器の発信操作、もしくは、操作部37における他のファクシミリ通信の発信操作が検出されなかった場合、ステップS708において新たな着信の検出を行なう。新たな着信が検出されない場合はステップS709に進み、既に行なわれているバルク通信が終了したか否かを判断する。新たな着信が検出された場合は、ステップS711に進み、どのアナログポートに接続されたアナログ機器への着信か、または、G3機能の着信か、G4機能への着信かを判断する。なお、この判断はダイヤルインサービスやISDNのサブアドレスサービスを利用して行われる。
【0110】
そして、ステップS712において、図6に示したRAM3(33)内の設定情報に基き、着信があったアナログポートヘの着信、または、着信があったファクシミリ機能への着信が許可されているかどうかを判断する。許可されていない場合はステップS709へ進み、許可されている場合は、ステップS713において既に行なわれているバルク通信を送受両方のネゴシエーションにより1Bチャネルでの通信に変更し、空いたもう一つのBチャネルにより着信があった通話、または、通信を実行し、ステップS714へ進む。
【0111】
ステップS714では、ステップS713で始めた通話/通信が終了したかどうかを判別し、終了した場合にはステップS705に戻って先行の通信がまだ終了していなければ再び先行通信をバルク通信に戻して継続させる。通話/通信終了でなければ、ステップS715に進み、先行通信が終了したかどうかを判断し、終了でなければステップS714に戻り、終了ならステップS710へ進み先行通信の終了処理を行なう。
【0112】
一方、ステップS709では現在行われているバルク通信が終了したかどうか判断し、終了していなければステップS707へ戻る。終了を検知した時ステップS710へ進む。
【0113】
ステップS710では通信の終了処理を行い、ステップS702に戻り次の処理のための待機状態へ入る。
【0114】
以上のように本実施形態によれば、アナログ機器毎ないし装置内のファクシミリ通信機能毎(G4/G3)のバルク通信への割り込みを送信(発信)と受信(着信)のそれぞれについて、別個に許可、禁止することができ、ユーザの需要に応じてきめ細かくバルク通信への割り込みを制御することができる。たとえば、あるアナログポートに接続した電話機への着呼についてはバルク通信への割り込みを許可し、同電話機からの発呼によるバルク通信への割り込みを禁止するように制御できる。このような制御は、RAM3(33)に発呼と着呼のそれぞれについて対応するポートないしファクシミリ通信機能ごとに設定情報を記憶させ、またユーザに設定させることにより実現することができる。
【0115】
したがって、ユーザの用途により優先度の高いアナログポートやファクシミリ(送信あるいは受信)機能にはバルク通信への割り込みを許可し、優先度の低いものについては不許可とする、といった設定が可能となり、優先度の低い機器により優先度の高いバルク通信が中断されるような問題を回避することができる。
【0116】
また、もちろん、許可されているアナログポートやファクシミリ(送信あるいは受信)機能についてバルク通信への割り込みを許可する制御によれば、従来のTAなどにおけるリソースBOD制御と同様、バルク通信から1B+1Bへ移行し、もう一つのBチャネルをユーザーは送信、あるいは通話に使用することができ、チャネルの有効利用が可能となる。
【0117】
また、本実施形態に特有の効果としては、ファクシミリ装置にTA機能を内蔵した構成なので、ファクシミリの外にTAを付けなくてもよく、ダウンサイジングが計れるメリットがある。なお、アナログポートに電話機を接続する構成では、通話要求をオフフックとして容易に検出できる。
【0118】
また、本実施形態でも、第1実施形態同様、通信制御ブロックと読取/記録ブロックが分かれた構成となっているため、通信ブロックのみを他の機種にも流用して使用することが容易である。つまり、図5の構成はほぼそのままルータやTAなどの装置、あるいはこれらを一体化したコンピュータなどの通信装置にも応用することができる。
【0119】
(第4の実施形態)
第3実施形態では、アナログポートを用いてアナログ機器を接続する構成を示したが、本実施形態では、さらにパーソナルコンピュータを接続するための速度/プロトコル変換部、つまりいわゆるデジタルポート(あるいはネットワークインターフェース)を追加した構成、つまり現在多く市販されているターミナルアダプタないしルータの機能を内蔵した構成を示す。このような構成においても、第3実施形態とほぼ同等のバルク通信制御を行なうことができる。
【0120】
図8は、本実施形態のファクシミリ装置の通信制御ブロックの構成を示しており、本実施形態と第3実施形態の違いは、第3実施形態にもあるアナログポート制御部10に加えて、さらに外部のパーソナルコンピュータ(以下単にPCとも記す)ないし(ローカル)ネットワークと接続するための速度/プロトコル変換部11が追加されている点である。
【0121】
速度/プロトコル変換部11と外部PCないし(ローカル)ネットワークとの接続は、所定のシリアルないしパラレルインターフェース(たとえば、RS232C、USB、IEEE1394 バス、イーサネットインターフェースなど)など、任意の公知のインターフェースを介して行なう。
【0122】
外部PCを接続するのは、本ファクシミリ装置を経由して、主にISDN網によりインターネットのプロバイダーへ接続し、インターネットの諸機能を利用するためであるが、この場合、最も一般的な速度/プロトコル変換部11の構成は非同期PPP(Point to Point Protocol)接続機能があるPCを同期64kbpsのダイヤルアップIPアクセスポイントをもつインターネットプロバイダーへ接続するためのものである。
【0123】
なお、ISDNの場合、ネットワーク層より上のプロトコルは任意であり、上記のPPPやG4ファクシミリ通信のみならずITU−T勧告でいえばV110勧告やX25勧告その他に規定される同期通信を行なえるのはいうまでもなく、したがって、速度/プロトコル変換部11はこれらのISDN上のプロトコルと、PCないし(ローカル)ネットワーク側の非同期(あるいは同期)通信プロトコルの間で速度/プロトコルの変換を行なうものであればどんなものであってもよい。
【0124】
以下では、便宜上、速度/プロトコル変換部11は、外部PCとRS232Cインターフェースにより接続され、PCの通信ではISDN上でPPPによるTCP/IP通信を行なうものとする。発着呼制御においては、速度/プロトコル変換部11と外部PCの間では、ヘイズコマンド(いわゆるATコマンドセット)などにより電話番号などの授受が行われる。
【0125】
本実施形態では、スイッチ回路8は、ISDN回線のB1,B2チャネルにHDLCコントローラ5とコーデック7、および速度/プロトコル変換部11のデータ経路を選択の上接続するよう動作する。もちろんこれらのうち、どれか2つをB1,B2チャネルにそれぞれ接続することも可能な他、バルク通信の場合はHDLCコントローラ5と速度/プロトコル変換部11の2つのデジタル系のうちいずれか1つをB1、B2(2B)両方に接続する。
【0126】
本実施形態においても、バルク通信への割り込みを許可するかどうかを設定するユーザインターフェース、あるいはRAM3(33)上の設定情報エリアは第3実施形態同様に実装される。その場合、アナログポートからのバルク通信への割り込み、ないしファクシミリ操作によるバルク通信への割り込みを許可するかの設定に加え、外部PC側からのバルク通信への割り込みを許可するかどうかを図9のように設定できるようにしておき、図10に示すような制御によりバルク通信を制御する。
【0127】
図9は図6と同じ様式の表図で、ファクシミリ通信部、アナログポートおよび外部PCのバルク通信への割り込み許可/不許可の設定例を示している。ここでは、G4ファクシミリ通信は発信/着信ともバルク通信割り込みを許可、G3ファクシミリ通信は着信のみバルク通信割り込みを許可、アナログポート1は着信のみバルク通信割り込みを許可、アナログポート3は発信のみバルク通信割り込みを許可、外部PCは着信のみバルク通信割り込みを許可、その他のアナログポートは発信/着信ともバルク通信割り込みを不許可、と設定されている。
【0128】
図10は、図8の構成における制御を示したものであるが、図7との比較から明かなように、その流れは図7とほぼ同様である。
【0129】
図7と異なるのは、ステップS1007においてアナログポートおよびファクシミリ操作による割り込みに加え、さらに速度/プロトコル変換部11を介して外部PC側からヘイズコマンド(いわゆるATコマンドセット)などによりPPP接続要求、すなわちインターネットプロバイダーへの接続要求があったことを検出し、ステップS1016において、発信操作を行なったポートの判別に速度/プロトコル変換部11を介して接続されるPCが加わる点と、ステップS1011において着信時に指定されたポートの判別に、速度/プロトコル変換部11を介して接続されるPCが加わる点である。
【0130】
また、これに対応して、ステップS1017では当該のアナログポートからの割り込み、ないしファクシミリ操作によるバルク通信への割り込みが許可されているかどうかの検査に加え、さらに、外部PC側からのバルク通信への割り込みが許可されているかどうかの検査を行なう。
【0131】
割り込みが許可されていれば、ステップS1018〜S1020でバルク通信への割り込み(2B->1B+1Bへの移行)により、割り込みした機器による通信を行なう。
【0132】
また、ステップS1012では、着信時に指定されたアナログポートへの着信、ないし、ファクシミリ機能への着信が、バルク通信への割り込みが許可されているかどうかの検査に加え、さらに外部PCへの着信が許可されているかどうかを検査する。割り込みが許可されていれば、ステップS1013〜S1015でバルク通信への割り込みにより、割り込みした機器による通信を行なう。
【0133】
以上のようにして、アナログポートに接続された機器、装置内のG3ないしG4ファクシミリ通信機能に加え、さらに速度/プロトコル変換部11に接続された外部PCについて、発呼ないし着呼ごとにそれぞれバルク通信への割り込み(2B->1B+1Bへの移行)を許可/禁止する設定が可能であり、ユーザの需要に応じてきめ細かくバルク通信への割り込みを制御することができる。
【0134】
本実施形態においても、通信ブロックのみを他の機種にも流用して使用することができるのは前述同様であるが、速度/プロトコル変換部11をイーサネットなどのネットワークインターフェースとの変換回路から構成すれば、この構成は第2実施形態の変形例で触れたルータに相当するものとなる。
【0135】
(第5の実施形態)
上述の第3,第4の実施形態では、単純にバルク通信が実行されている時にバルク通信への割り込みを許可するか不許可とするかを制御する構成を示し、実行されているバルク通信がどのような契機で開始されたかは問題にしていないが、実行中のバルク通信がどのような契機で開始されたかにより、異なる制御を行なうように設定可能とする構成も考えられる。
【0136】
すなわち、図11に示すように、バルク通信が操作部37における発信操作により開始された場合と、着信時に通信相手からの指示により開始された場合のそれぞれでバルク通信への割り込みを許可するか不許可とするかをユーザが設定できるようにしても良い。もちろん、このような設定を行なうためのユーザインターフェースを操作部(図2の36、37)を用いて構成しておき、ユーザの設定操作に応じてRAM3(33)に設定結果を格納しておく。
【0137】
そして、図10のステップS1011(着信)、ステップS1017(発信)の場合で、実行中のバルク通信が着信ないし発信のいずれを契機として開始されたものであるかに応じて図11の上半部ないし下半部のいずれかの設定をRAM3(33)から読み出して用いる。
【0138】
図11のように、実行されているバルク通信がどのような契機で開始されたかにより、異なる制御を行なえるように設定可能とすることにより、発着信制御にさらにきめ細かくユーザの意志を反映させることができる。
【0139】
以上、ISDN通信機器のバルク通信制御に関して考えられるユーザ設定につき種々の実施形態を示した。すなわち、これらは装置の留守モードに応じて、あるいは受信(着信)および送信(発信)に関してそれぞれ独立してバルク通信を許可/禁止する制御に関するユーザ設定(第1,2実施形態)、バルク通信を行なっているものとは異なる通信手段からの割り込みに応じてバルク通信から通常の非バルク通信(1B通信)に移行する制御に関する細かなユーザ設定(第3〜5実施形態)である。
【0140】
もちろん、上述の各実施形態中で示した個々の構成は、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で任意に組み合せて利用できるのはいうまでもない。
【0141】
また、以上では2B+Dのチャネル構成を前提としたが、チャネル構成はこれに限定されるものではなく、バルク通信において同時使用されるチャネル数が上記の2Bチャネルに限定されるものではないことはいうまでもない。
【0142】
また、本発明の通信装置の制御方法は、ROM(上記の2、32)に格納される他、通信装置がコンピュータシステムを用いて構成される場合などにおいては、CPU(上記の1、31)のプログラムを格納するハードディスクやフロッピーディスク、その他のコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶されるものであってよい。
【0143】
最後に、上記各実施形態の作用効果を要約しておく。
【0144】
まず、同一相手局に対して複数チャネルを同時に用いて行なうバルク通信ないし同一相手局に対して1チャネルを個々に利用する通常通信を行なう場合、バルク通信を受信および送信についてそれぞれ独立して許可または禁止する制御を行なう構成を採用することにより、ユーザの用途、需要に応じてバルク通信をきめ細かく制御することができ、従来のように送信側の意向のみでバルク通信の可否が決まってしまう問題がなくなる。
【0145】
あるいはさらに、同一相手局に対して複数チャネルを同時に用いて行なうバルク通信ないし同一相手局に対して1チャネルを個々に利用する通常通信を行なう場合、装置の現在の動作モードに応じて、相手局の要求に応じてバルク通信を行なうか否かを決定する構成を採用することにより、余計な設定操作を必要とせず、装置の動作モードに応じて自動的にバルク通信を行なうか否かを決定することができる。
【0146】
あるいはさらに、装置の現在のモードが留守応答機能が有効化される留守モードであれば、バルク通信を許可し、一方、装置の現在のモードが留守モードでなければバルク通信を禁止する構成によれば、余計な設定操作を必要とせず、留守モードの状態に応じて自動的にバルク通信を行なうか否かを決定することができるとともに、ユーザが不在な留守モードにおいてのみ通信効率の良いバルク通信を行なうようにできる。
【0147】
あるいはさらに、同一相手局に対して複数チャネルを同時に用いて行なうバルク通信ないし同一相手局に対して1チャネルを個々に利用する通常通信を行なう場合、第1の通信部がバルク通信を実行中に、この第1の通信部とは異なる第2の通信部を用いての通信要求が発生した場合、第2の通信部が実行中のバルク通信に割り込んで通常通信を行なうことを前記複数の通信部の個々について許可ないし禁止するユーザ設定を行ない、このユーザ設定に応じて第1の通信部がバルク通信を実行中における第2の通信部によるバルク通信に対する前記割り込みを制御する構成を採用することにより、ユーザの需要に応じてバルク通信への割り込みを複数部の通信ごとに相互に独立してきめ細かく制御することができ、優先度の低い通信部により実行中の優先度の高い通信部のバルク通信が中断されてしまう問題を回避することができる。
【0148】
また、前記ユーザ設定に応じて、前記第2の通信部によるバルク通信に対する前記割り込みが、受信および送信についてそれぞれ独立に制御される構成を採用すれば、ユーザの需要に応じてバルク通信への割り込みを複数部の通信ごとに、また、それらの受信および送信についてそれぞれ独立にきめ細かく制御することができる。
【0149】
【発明の効果】
以上から明らかなように本発明によれば、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信装置、及びその制御方法において、着呼に対して自動的に応答し、通信相手からのメッセージを録音する留守モードを設定させるための留守モード設定手段ないし工程と、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なわせることが可能な通信手段ないし工程と、前記留守モード設定工程における設定に応じて、同一相手に対して用いる通信チャネルの数を可変に変更するよう制御する制御手段ないし工程と、を有する構成を採用することにより、余計な設定操作を必要とせず、留守モードの状態に応じて自動的に複数の通信チャネルを用いた通信を行なうか否かを決定することができるとともに、留守モードの設定に応じて通信効率の良い複数の通信チャネルを用いた通信を行なうようにできる、という優れた効果がある。
【0150】
あるいは、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信装置、及びその制御方法において、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なうための設定を送信及び受信についてそれぞれ独立して行なわせるための設定手段ないし工程と、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なわせることが可能な通信手段ないし工程と、前記設定手段ないし工程における設定に応じて、同一相手に対して用いる通信チャネルの数を可変に変更するよう制御する制御手段ないし工程と、を有する構成を採用することにより、送信及び受信についてそれぞれ独立して複数の通信チャネルを用いた通信を行なうか否かを決定することができるとともに、需要に応じて複数の通信チャネルを用いた通信をきめ細かく制御することができ、従来のように送信側の意向のみで複数の通信チャネルを用いた通信の可否が決まってしまう問題がなくなる、という優れた効果がある。
【0151】
あるいは、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信装置、及びその制御方法において、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なわせることが可能な通信手段ないし工程と、前記通信手段ないし工程において複数の通信チャネルを用いて通信を行なっている際に、他の通信相手からの着呼及び他の通信相手への発呼要求を検出する検出手段ないし工程と、前記他の通信相手との通信に用いる通信チャネルの数を、前記検出手段ないし工程により前記着呼が検出された場合、及び、前記発呼要求が検出された場合のそれぞれについて独立して設定可能な設定手段ないし工程と、を有する構成を採用することにより、着呼が検出された場合、及び、前記発呼要求が検出された場合に応じて複数の通信チャネルを用いた通信を行なうか否かを決定することができるとともに、需要に応じて複数の通信チャネルを用いた通信をきめ細かく制御することができ、従来のように送信側の意向のみで複数の通信チャネルを用いた通信の可否が決まってしまう問題がなくなる、という優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1及び第2の実施形態の通信制御ブロックの構成を示したブロック図である。
【図2】図1の装置の読取・記録制御部のブロック構成を示したブロック図である。
【図3】第1の実施形態の通信制御を示したフローチャート図である。
【図4】第2の実施形態の通信制御を示したフローチャート図である。
【図5】第3の実施形態の通信制御ブロックの構成を示したブロック図である。
【図6】第3の実施形態の通信制御の設定例を示した表図である。
【図7】第3の実施形態の通信制御を示したフローチャート図である。
【図8】第4の実施形態の通信制御ブロックの構成を示したブロック図である。
【図9】第4の実施形態の通信制御の設定例を示した表図である。
【図10】第4の実施形態の通信制御を示したフローチャート図である。
【図11】第5の実施形態の通信制御の設定例を示した表図である。
【符号の説明】
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 双方向パラレルインターフェース
5 HDLCコントローラ
6 G3モデム
7 コーデック
8 スイッチ回路
9 ISDNインターフェース
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 不揮発性メモリ
35 CG
36 表示部
37 操作部
37a 留守モードキー
38 読取部
39 CODEC
40 解像度変換部
41 H−V変換部
42 印字制御部
43 双方向パラレルインターフェース
Claims (16)
- 同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信装置において、
着呼に対して自動的に応答し、通信相手からのメッセージを録音する留守モードを設定するための留守モード設定手段と、
同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信手段と、
前記留守モード設定手段による設定に応じて、同一相手に対して用いる通信チャネルの数を可変に変更するよう制御する制御手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 - 着呼を検出するための検出手段を有し、前記制御手段は、前記検出手段により着呼が検出された場合に、前記制御を行なうことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記通信手段は、デジタル回線を介した通信を行なうことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信装置において、
同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なうための設定を送信及び受信についてそれぞれ独立して行なうための設定手段と、
同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信手段と、
前記設定手段による設定に応じて、同一相手に対して用いる通信チャネルの数を可変に変更するよう制御する制御手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 - 前記設定手段による設定は、同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を許可するか否かを設定可能であることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
- 前記通信手段は複数の通信相手と通信可能であり、前記設定手段は、前記制御手段により制御された数の通信チャネルを用いて通信を行なっている際に、他の通信相手との通信を開始する場合の通信チャネルの数を設定可能であることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
- 前記設定手段による設定は、前記他の通信相手との通信を許可するか否かの設定であることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
- 前記通信装置は複数の外部通信装置を接続可能であり、前記設定手段は前記複数の外部通信装置毎の前記設定が可能であることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
- 前記通信手段は、複数の通信方式による通信が可能であり、前記設定手段は、前記複数の通信方式毎の前記設定も可能であることを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
- 同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信装置において、
同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信手段と、
前記通信手段により複数の通信チャネルを用いて通信を行なっている際に、他の通信相手からの着呼及び他の通信相手への発呼要求を検出する検出手段と、
前記他の通信相手との通信に用いる通信チャネルの数を、前記検出手段により前記着呼が検出された場合、及び、前記発呼要求が検出された場合のそれぞれについて独立して設定可能な設定手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 - 前記設定手段による設定は、前記検出手段により前記着呼が検出された場合に前記着呼を受け付けるか否かの設定、及び、前記発呼要求が検出された場合に前記発呼要求を受け付けるか否かの設定であることを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
- 前記通信装置は複数の外部通信装置を接続可能であり、前記設定手段は前記複数の外部通信装置毎の前記設定が可能であることを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
- 前記通信手段は、複数の通信方式による通信が可能であり、前記設定手段は、前記複数の通信方式毎の前記設定も可能であることを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
- 同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信装置の制御方法において、
着呼に対して自動的に応答し、通信相手からのメッセージを録音する留守モードを設定させるための留守モード設定工程と、
同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なわせることが可能な通信工程と、
前記留守モード設定工程における設定に応じて、同一相手に対して用いる通信チャネルの数を可変に変更するよう制御する制御工程と、
を有することを特徴とする通信装置の制御方法。 - 同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信装置の制御方法において、
同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なうための設定を送信及び受信についてそれぞれ独立して行なわせるための設定工程と、
同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なわせることが可能な通信工程と、
前記設定工程における設定に応じて、同一相手に対して用いる通信チャネルの数を可変に変更するよう制御する制御工程と、
を有することを特徴とする通信装置の制御方法。 - 同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信が可能な通信装置の制御方法において、
同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なわせることが可能な通信工程と、
前記通信工程において複数の通信チャネルを用いて通信を行なっている際に、他の通信相手からの着呼及び他の通信相手への発呼要求を検出する検出工程と、
前記他の通信相手との通信に用いる通信チャネルの数を、前記検出工程により前記着呼が検出された場合、及び、前記発呼要求が検出された場合のそれぞれについて独立して設定可能な設定工程と、
を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09049199A JP4054477B2 (ja) | 1998-04-08 | 1999-03-31 | 同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なうことが可能な通信装置、及びその制御方法 |
US09/286,788 US6771752B1 (en) | 1998-04-08 | 1999-04-06 | Communication apparatus capable of communication with single partner using a plurality of communication channels, and control method thereof |
EP99400845A EP0949843A3 (en) | 1998-04-08 | 1999-04-07 | Communication apparatus capable of communication with single partner using a plurality of communication channels, and control method thereof |
US10/825,740 US20040196962A1 (en) | 1998-04-08 | 2004-04-16 | Communication apparatus capable of communication with single partner using a plurality of communication channels, and control method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-95518 | 1998-04-08 | ||
JP9551898 | 1998-04-08 | ||
JP09049199A JP4054477B2 (ja) | 1998-04-08 | 1999-03-31 | 同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なうことが可能な通信装置、及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11355269A JPH11355269A (ja) | 1999-12-24 |
JP4054477B2 true JP4054477B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=26431969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09049199A Expired - Fee Related JP4054477B2 (ja) | 1998-04-08 | 1999-03-31 | 同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なうことが可能な通信装置、及びその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6771752B1 (ja) |
EP (1) | EP0949843A3 (ja) |
JP (1) | JP4054477B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4847270B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP5287744B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2013-09-11 | 富士通株式会社 | 携帯端末装置、通信接続方法及び通信接続プログラム |
TWI652281B (zh) | 2015-02-18 | 2019-03-01 | 日商住友電木股份有限公司 | 含有光產鹼劑的光可成像聚烯烴組成物 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2696509B2 (ja) * | 1987-05-13 | 1998-01-14 | 株式会社リコー | データ端末装置の制御方式 |
US5042028A (en) * | 1988-08-31 | 1991-08-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Communication terminal device |
JPH0396173A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-22 | Canon Inc | 通信装置及びその制御方法 |
DE69130191T2 (de) * | 1990-06-05 | 1999-03-04 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Übertragungsverfahren und -gerät |
JP3169221B2 (ja) * | 1990-11-09 | 2001-05-21 | 株式会社リコー | Isdn端末装置の伝送制御方法 |
WO1992021187A1 (en) * | 1991-05-23 | 1992-11-26 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Dynamic channel allocation method and system for integrated services digital network |
JPH05260045A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-10-08 | Ricoh Co Ltd | デ−タ端末装置の通信方法 |
JP3060696B2 (ja) * | 1992-01-28 | 2000-07-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 複数回線によるデータ通信方式 |
US5276679A (en) * | 1992-02-12 | 1994-01-04 | U.S. West Advanced Technologies, Inc. | Method for maintaining channels and a subscriber station for use in an ISDN system |
US5581560A (en) * | 1993-08-27 | 1996-12-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus and method for simultaneous communication of audio and data signals with improved audio control |
US5495485A (en) * | 1993-08-31 | 1996-02-27 | Canon Inc. | Transmission of analog and digital information across a single line |
JPH07336470A (ja) | 1994-06-03 | 1995-12-22 | Canon Inc | 通信装置 |
JP2656755B2 (ja) * | 1995-05-29 | 1997-09-24 | 静岡日本電気株式会社 | Isdnターミナルアダプタ |
US5881142A (en) * | 1995-07-18 | 1999-03-09 | Jetstream Communications, Inc. | Integrated communications control device for a small office configured for coupling within a scalable network |
US5854319A (en) * | 1995-11-30 | 1998-12-29 | Lambent Technologies Inc | Reactive silicone emulsions containing amino acids |
US6125127A (en) * | 1996-03-12 | 2000-09-26 | Nortel Networks Corporation | Method of convenient call acceptance for an ISDN communications controller |
US5946319A (en) * | 1996-07-04 | 1999-08-31 | Nec Corporation | ISDN communication apparatus |
US6111870A (en) * | 1996-11-07 | 2000-08-29 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for compressing and transmitting high speed data |
US6195362B1 (en) * | 1996-11-08 | 2001-02-27 | At&T Corporation | Resource pooling system and method in communication systems |
SE514331C2 (sv) * | 1997-05-07 | 2001-02-12 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod och anordning för att erhålla dynamisk bandbredd genom variabel kanaltilldelning i ISDN |
US6047006A (en) * | 1997-05-12 | 2000-04-04 | Siemens Information And Communication Networks, Inc. | Method and apparatus for dynamically allocating bandwidth to independent data and audio devices |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP09049199A patent/JP4054477B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-06 US US09/286,788 patent/US6771752B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-07 EP EP99400845A patent/EP0949843A3/en not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-04-16 US US10/825,740 patent/US20040196962A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040196962A1 (en) | 2004-10-07 |
US6771752B1 (en) | 2004-08-03 |
EP0949843A3 (en) | 2006-05-24 |
JPH11355269A (ja) | 1999-12-24 |
EP0949843A2 (en) | 1999-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5042028A (en) | Communication terminal device | |
US5189525A (en) | Facsimile apparatus | |
US6011968A (en) | Cellular modem pool for sending faxes over cellular communications channels | |
US5555294A (en) | Communication method and apparatus | |
JP4054477B2 (ja) | 同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なうことが可能な通信装置、及びその制御方法 | |
JP4501616B2 (ja) | ファクシミリ装置およびそのファクシミリ通信方法 | |
JPH0752903B2 (ja) | デ−タ通信装置 | |
JP4444427B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体 | |
JP3131471B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3105280B2 (ja) | 画像通信装置および画像通信装置の制御方法 | |
JP3367403B2 (ja) | G4ファクシミリ装置 | |
JPH09200362A (ja) | 通信方法 | |
JP2904352B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2003037725A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2001189836A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH11331533A (ja) | ファクシミリ装置の制御方法 | |
JPH09261445A (ja) | 通信装置 | |
JPH06121128A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH07221957A (ja) | ファクシミリ装置における通信制御装置 | |
JP2002314776A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH01192261A (ja) | 電送速度指定装置 | |
KR20000021835A (ko) | 종합정보통신망에 접속한 복합기 통화중 다른 채널을 이용한팩스 송신 방법 | |
JP2003125074A (ja) | 通信装置 | |
JPH09214625A (ja) | 通信装置 | |
JP2003259099A (ja) | 通信端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060328 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |