[go: up one dir, main page]

JPH0732549A - アラミド積層体 - Google Patents

アラミド積層体

Info

Publication number
JPH0732549A
JPH0732549A JP5175311A JP17531193A JPH0732549A JP H0732549 A JPH0732549 A JP H0732549A JP 5175311 A JP5175311 A JP 5175311A JP 17531193 A JP17531193 A JP 17531193A JP H0732549 A JPH0732549 A JP H0732549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aramid
paper
heat
polyethylene terephthalate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5175311A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nakaishi
昭夫 中石
Shiro Yamamoto
至郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5175311A priority Critical patent/JPH0732549A/ja
Publication of JPH0732549A publication Critical patent/JPH0732549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械特性、耐熱性、耐薬品性、可撓性、電気
絶縁性に優れ、容易に製造可能なアラミド積層体を提供
する。 【構成】 m―アラミドフィブリッドと耐熱性短繊維と
からなるアラミド紙とポリエチレンテレフタレート系フ
イルムを220〜250℃の温度、50kg/cm以上
の線圧で加圧・熱接着して積層一体化した接着剤を含ま
ないアラミド積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械特性、耐熱性、電
気絶縁性、耐薬品性に優れ、変圧器、モーター、発電機
の絶縁用として好適に用いられる新規なアラミド積層体
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、耐熱性、電気絶縁性に優れた電気
絶縁用シート(紙)としてアラミド(全芳香族ポリアミ
ド)を素材とするものが幾種類か開発され、用いられて
いる。この中には、ポリメタフェニレンイソフタルアミ
ドのフィブリッド及び繊維からなるもの、ポリメタフェ
ニレンイソフタルアミドのフィブリッド及びポリエチレ
ンテレフタレート繊維から構成される紙状物等がある。
ここで、「フィブリッド」とは、デュポン社による造語
で、抄紙性のある微細なフイルムや繊維状物(例えば特
公昭35―11851号参照)を意味し、一般にはパル
プと呼ばれることが多い。アラミドのフィブリッドを使
用したアラミド紙(シート)が電気絶縁用途に使用され
るのは、フィブリッドのフイルム様形態によるものであ
る。
【0003】アラミド紙は、通常の湿式抄造の方法によ
って製造され、必要に応じて加熱加圧(カレンダー)加
工される。これらのアラミド紙(シート)は、内部に多
くの空隙をもつものが普通であるから、厚みあたりの絶
縁破壊強度(V.D.V.;単位KV/mm)は、同じ
厚みを有する同質のフイルムよりも必然的に小さくな
る。
【0004】一方、耐熱性はアラミドよりも劣るが、安
価であること、B.D.V.が大きいこと等の理由か
ら、ポリエチレンテレフタレートのフイルムも電気絶縁
材料として用いられている。
【0005】さらに、アラミド紙(シート)の耐熱性・
耐酸化性とポリエチレンテレフタレートフイルムの高い
電気絶縁性を兼ね備えた絶縁材料を指向してポリエチレ
ンテレフタレートフイルムとアラミド紙(シート)を接
着剤で貼り合わせた多層構造シートも知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この多層構造シートを
製造するには、接着剤を塗布し積層するか、接着テープ
を介在させて積層する工程を必要とするため、工業的に
は必ずしも有利な方法とはいえない。しかも接着剤を用
いているため元のアラミド紙、ポリエチレンテレフタレ
ートフイルムの優れた特徴である可撓性を損なうという
欠点がある。さらに、このような多層構造シートは使用
にあたりワニスを含浸させる場合がほとんどであるが、
その際、接着剤に用いられる樹脂がワニスによってしば
しば侵されるため、ボイド、クラックが発生するという
問題点もある。そのため、あらかじめ接着剤とワニスの
相溶性を確認するという煩雑な手続きが必要であり、使
用上の制約となっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明者らが鋭意検討した結果、ポリエチレンテレ
フタレート系フイルムとアラミド紙とを特定の条件で加
圧・熱接着することで製造されたアラミド積層体は、可
撓性を備え、かつ機械特性、耐熱性、電気絶縁性、耐薬
品性に優れた絶縁材料となることを見出し、本発明に到
達した。
【0008】すなわち、本発明は、m―アラミドフィブ
リッドと耐熱性短繊維とからなるアラミド紙とポリエチ
レンテレフタレート系フイルムとを重ね合せ、温度22
0〜250℃、線圧50kg/cm以上で加圧・熱接着
し、積層一体化したことを特徴とする積層体に係るもの
である。
【0009】本発明の積層体を構成するポリエチレンテ
レフタレート系フイルムは、ポリエチレンテレフタレー
ト成分を80%以上含有するホモ又はコポリエステルを
溶融製膜して使用する。周知の通り、ポリマー骨格とし
てポリエチレンテレフタレートを80%以上含むポリエ
ステルのフイルムは、溶融された状態でT―ダイから押
出されシート状の形態に成形される。引き続き、所望の
膜厚、力学物性、熱収縮性、寸法安定性等を付与する目
的で一軸又は二軸に延伸し、熱セット処理等が通常施さ
れる。本発明で使用するフイルムは、延伸フイルムが好
ましいが、むろん未延伸フイルムであってもさしつかえ
ない。
【0010】フイルムの厚みは、特に制約はないが、工
業的な供給体制とラミネート加工の操作性から1μm以
上350μm以下のものが好ましく選択される。
【0011】なお、フイルムの物性を大幅に損わない範
囲であれば、上記ポリエステルはポリエチレンテレフタ
レートホモポリマー以外に、他の共重合成分を少量含ん
だものも使用可能である。このようなコポリマーの共重
合成分としてブチレンテレフタレート、エチレンビス
(2―クロルフェノキシ)エタン―4,4′―ジカルボ
キシレート、1,4―シクロヘキシレンジメチレンテレ
フタレート、エチレン―2,6―ナフタレートなどが例
示される。
【0012】ポリエチレンテレフタレート系ポリエステ
ルの固有粘度(o―クロロフェノール溶液とし35℃で
測定)は0.55以上1.5以下が好ましい。固有粘度
が0.55未満であるとフイルムの機械強度が不足す
る。1.5を越えると剪断発熱などにより押出安定性、
製膜コントロールが難しくなるので好ましくない。
【0013】本発明のポリエチレンテレフタレート系フ
イルムには、その特性を損わない範囲内で抗酸化剤、帯
電防止剤を適量配合してもかまわない。
【0014】一方、本発明におけるアラミド紙は、m―
アラミドフィブリッドの少くとも構成要素の一つとする
紙(シート)である。本発明ではm―アラミドフィブリ
ッドと耐熱性短繊維との水性スラリーから通常の湿式抄
造の方法により得たウエブを乾燥したものが好ましく使
用される。
【0015】m―アラミドフィブリッドは、m―アラミ
ドを含有する溶液を例えば特公昭35―11851号に
記載の方法にしたがって湿式沈殿法によって製造でき
る。
【0016】m―アラミドとしては、耐熱性に優れ酸化
され難いポリメタフェニレンイソフタルアミドを主とす
るものが好ましい。このm―アラミドは、工業的に生産
されるアラミドの中で熱溶着性を備えた物質である。m
―アラミドフィブリッドは湿式抄造に先立って濾水度を
調節して使用される。好ましい濾水度の範囲はカナディ
アン濾水度で80〜200mlに選択できる。
【0017】m―アラミドフィブリッドと混合抄造され
る耐熱性短繊維は、繊維長3〜10mm、繊度0.5〜
5deのものが適当である。繊維の素材は、フィブリッ
ドと同質であってもよいし異なっていてもよい。しかし
耐熱性はフィブリッドと同程度の水準にあることが好ま
しく、したがってm―アラミド繊維が適当である。もち
ろん、他の耐熱性ポリマー、例えば、芳香族ポリエーテ
ルケトン(例、PEEK)、全芳香族ポリエステル(ア
リレート)の繊維でもよく、またp―アラミド繊維でも
よく、また用途によってはポリエチレンテレフタレート
繊維やレーヨン等も用いることができる。
【0018】上記m―アラミドフィブリッドと上記繊維
との重量比率は、10/90〜90/10の範囲が適当
であり、30/70〜70/30が特に好ましい。紙中
におけるm―アラミドフィブリッドが10%未満である
とアラミド紙の強度が著しく低下する。またm―アラミ
ドフィブリッドの比率が90%を上回ると紙の含浸性、
透気性が低下するので好ましくない。
【0019】上記のフィブリッドと繊維とを混抄する場
合は、通常の湿式抄造法を採用し得る。すなわち、フィ
ブリッドと耐熱性短繊維の所定量を、水性液中に分散し
た希薄スラリーとし、これを抄紙機によりウエブとす
る。この際のスラリー濃度はウエブの均一性と生産性の
バランスから0.01〜0.5重量%程度が好ましい。
このようにして得られたウエブは搾水、乾燥を経て利用
できるが、必要に応じてカレンダー加工し所望の機械特
性、厚み、密度をもたせることができる。
【0020】本発明は上記のポリエチレンテレフタレー
ト系フイルムとアラミド紙とを特定の条件にて加圧・熱
接着(いわゆる熱圧着)して積層一体化したアラミド積
層体である。
【0021】加圧・熱接着の条件は、温度220℃以上
250℃以下(好ましくは230〜240℃)、線圧5
0kg/cm以上とする。温度が220℃未満であると
ポリエチレンテレフタレート系フイルムとアラミド紙と
の熱接着(融着)が不十分となり、強固な積層構造が達
成されない。一方、温度が250℃を上回るとポリエチ
レンテレフタレート系フイルムが著しく軟化したり、収
縮が大きすぎたりして良好な積層体が得られない。また
接着性の向上を達成させる意味から線圧は50kg/c
m以上必要である。
【0022】この加圧・熱接着の操作は、一対の加熱ロ
ール間にアラミド紙とポリエチレンテレフタレート系フ
イルムとを重ね合せて通すことで容易に実施できる。両
者の熱接着性を向上させる目的であらかじめアラミド紙
及び/又はポリエチレンテレフタレート系フイルムに表
面処理を施すこともできる。
【0023】また、必要に応じ、アラミド紙に水分を含
ませたり、溶媒水溶液を含ませた状態で加圧・熱接着を
行ってもよい。
【0024】アラミド紙とポリエチレンテレフタレート
系フイルムの積層方法は、積層体の用途・目的に応じて
適宜選択できる。例えば、アラミド紙の含浸性、透気性
を生かしつつ、アラミド紙表面の毛羽・紙粉の発生を抑
制する目的にはアラミド紙とポリエチレンテレフタレー
ト系フイルムとの2層貼合せが適合する。また、ポリエ
チレンテレフタレート系フイルムの電気絶縁性を生か
し、フイルム表面の酸化をおさえる目的には、該フイル
ムをアラミド紙で挟み込んだ3層構造の積層体が好適と
なる。
【0025】
【発明の効果】本発明により、可撓性を備え、機械特
性、耐熱性、電気絶縁性、耐薬品性に優れており、かつ
接着剤を用いることなく工業的に有利な方法にて製造さ
れるアラミド積層体が提供される。このアラミド積層体
は変圧器、モーター、発電機等に好適に用いられる。
【0026】
【実施例】以下、実施例及び比較例をあげて本発明を詳
細に説明する。これらは本発明の具体例を示すものであ
り、本発明を何ら制約するものでない。
【0027】なお、本発明における評価方法は以下の通
りである。 (a)絶縁破壊電圧(BDV):JIS―C2111に
準拠した。交流電圧で測定した(単位:KV/mm)。 (b)ラミネート紙の接着性:熱圧後の表面のしわ、接
着の様子を目視で判定した。表中、○:良好、△:やや
不良、×:劣る、で表示した。 (c)引張強度:JIS―P8113に準拠した。
【0028】
【実施例1〜4、比較例1〜2】 (1)アラミド紙の製造 特公昭47―10863号に基づいて界面重合法でポリ
メタフェニレンイソフタルアミドのポリマーを製造し
た。N―メチル―2―ピロリドンに溶解して測定した固
有粘度(I.V.)は1.35であり、無機塩類を含ま
ないものである。
【0029】このポリマーを特公昭48―17551号
公報に記載の方法に基づいて繊維とした。沸水中で延伸
し、熱板上で更に延伸した繊維の引張強度は4.5g/
de、伸度は18%であった。これを長さ6mmに切断
した。
【0030】同様に上記のポリマーを特公昭52―15
1621号公報に記載の沈澱装置(直径150mm)を
用いてフィブリッドとした。これをディスクリファイナ
ーで叩解した。濾水度はカナディアン濾水度で110m
lであった。
【0031】フィブリッドと繊維とを60/40の重量
比で混合して、フォードリニア抄紙機(長網抄紙機)を
用いて抄紙し、巾30cmの湿紙とした。この湿紙は搾
水して乾燥した。
【0032】(2)アラミド紙とポリエチレンテレフタ
レートフイルムの積層 上記(1)で得たアラミド紙(坪量40g/m2 、厚み
0.15mm)とポリエチレンテレフタレートフイルム
(帝人(株)「テトロン」二軸延伸フイルム:厚み0.
0125mm)とを、アラミド紙がフイルムを挟むよう
3層に積層し、線圧100kg/cm、通紙速度5m/
分の条件で、それぞれ表1に示す温度の一対の加熱ロー
ル間に通して熱接着を行った。その結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1の結果より、好ましい加熱温度の範囲
は220℃以上250℃以下であることが明らかになっ
た。
【0035】
【実施例5〜7、比較例3】実施例1と同様の方法で、
ロール線圧を様々に変えた場合について積層を実施し
た。ロール温度は238℃に固定した。その結果を表2
に示す。
【0036】
【表2】
【0037】表2の結果よりロール線圧は50kg/c
m以上必要なことが判明した。
【0038】
【実施例8〜11】実施例1と同様な方法で、フイルム
の厚みを様々に変えた場合について積層を実施した。ロ
ール線圧は100kg/cm、ロール温度238℃に固
定した。そのときのフイルム厚み及び積層体の特性を表
3に示す。
【0039】
【表3】
【0040】いずれも接着性の良好な積層体が得られ
た。そして、各積層体とも機械特性、電気絶縁性に優れ
ていることが確認できた。
【0041】
【実施例12】ポリエチレンテレフタレートフイルム
(帝人(株)「テトロン」二軸延伸フイルム:厚み25
μm)と実施例1で作製したアラミド紙(坪量62g/
2 、厚み0.175mm)とを各1枚ずつ重ね加熱ロ
ール間に通し、ロール線圧200kg/cm、ロール温
度235℃、通紙速度5m/分で積層一体化した。その
ときの条件及び積層体の特性を表4に示す。
【0042】
【表4】
【0043】かくして接着性の良好なアラミド積層体が
得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 m―アラミドフィブリッド及び耐熱性短
    繊維からなるアラミド紙とポリエチレンテレフタレート
    系フイルムとを重ね合せ、温度220〜250℃、線圧
    50kg/cm以上の条件で加圧・熱接着し、積層一体
    化したことを特徴とするアラミド積層体。
  2. 【請求項2】 アラミド紙におけるm―アラミドフィブ
    リッドと耐熱性短繊維との重量比率が10/90〜90
    /10であることを特徴とする請求項1記載のアラミド
    積層体。
  3. 【請求項3】 ポリエチレンテレフタレート系フイルム
    が一軸又は二軸延伸されたものであることを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載のアラミド積層体。
JP5175311A 1993-07-15 1993-07-15 アラミド積層体 Pending JPH0732549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175311A JPH0732549A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 アラミド積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175311A JPH0732549A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 アラミド積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732549A true JPH0732549A (ja) 1995-02-03

Family

ID=15993880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5175311A Pending JPH0732549A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 アラミド積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732549A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004026743A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 Shida Shiko & Co., Ltd. ペーパーウエブ分離用ストリップ及びその製造方法
WO2004058501A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited アラミド積層体の製造方法
JP2008007875A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Kawamura Sangyo Kk アラミド紙及びその製造方法、並びにアラミド−ポリエステル積層体
JPWO2005088011A1 (ja) * 2004-03-12 2008-01-31 三菱製紙株式会社 耐熱性不織布
US7335276B2 (en) * 2002-10-01 2008-02-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Formation of aramid paper laminate
EP1958766A1 (en) 2007-01-31 2008-08-20 Hitachi Engineering & Services Co., Ltd. Adhesive-free aramid-polyester laminate, method of manufacturing the same and apparatus for manufacturing the same
JP2009083506A (ja) * 2008-12-10 2009-04-23 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 無接着剤アラミド−ポリエステル積層体、その製造方法及び製造装置
JP2009138312A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kawamura Sangyo Kk アラミド紙及びその製造方法、並びにアラミド−樹脂フィルム積層体
EP2153987A1 (en) 2008-07-30 2010-02-17 Hitachi Engineering & Services Co., Ltd. Method of manufacturing adhesive-free laminate of aramid paper and polyphenylene sulfide film, and insulation material and insulation structure for rotating electric machinery
US20120128988A1 (en) * 2009-06-22 2012-05-24 Kawamura Sangyo Co., Ltd. Electric motor insulating sheet and a manufacturing method therefor
WO2012093048A1 (en) 2011-01-04 2012-07-12 Teijin Aramid B.V. Electrical insulating paper
US9437348B2 (en) 2010-12-17 2016-09-06 3M Innovative Properties Company Electrical insulation material
WO2017056985A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータの組立方法
US9754701B2 (en) 2012-06-15 2017-09-05 3M Innovative Properties Company Electrical insulation material
WO2017159131A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 アラミド紙とポリイミドフィルムの積層体及びその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004026743A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 Shida Shiko & Co., Ltd. ペーパーウエブ分離用ストリップ及びその製造方法
US7335276B2 (en) * 2002-10-01 2008-02-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Formation of aramid paper laminate
WO2004058501A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited アラミド積層体の製造方法
JPWO2005088011A1 (ja) * 2004-03-12 2008-01-31 三菱製紙株式会社 耐熱性不織布
JP4739186B2 (ja) * 2004-03-12 2011-08-03 三菱製紙株式会社 耐熱性不織布
JP2008007875A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Kawamura Sangyo Kk アラミド紙及びその製造方法、並びにアラミド−ポリエステル積層体
EP1873307A3 (en) * 2006-06-28 2011-09-14 Kawamura Sangyo Co., Ltd. Aramid paper, method of manufacturing the same and aramid-polyester laminate
JP4607826B2 (ja) * 2006-06-28 2011-01-05 河村産業株式会社 アラミド−ポリエステル積層体
US7927461B2 (en) 2006-06-28 2011-04-19 Kawamura Sangyo Co., Ltd. Method for manufacturing an aramid paper with an applied plasma treatment
EP1958766A1 (en) 2007-01-31 2008-08-20 Hitachi Engineering & Services Co., Ltd. Adhesive-free aramid-polyester laminate, method of manufacturing the same and apparatus for manufacturing the same
US7967941B2 (en) 2007-01-31 2011-06-28 Hitachi Engineering & Services Co., Ltd. Adhesive-free aramid-polyester laminate, method of manufacturing the same and apparatus for manufacturing the same
JP2009138312A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kawamura Sangyo Kk アラミド紙及びその製造方法、並びにアラミド−樹脂フィルム積層体
JP4617513B2 (ja) * 2007-12-10 2011-01-26 河村産業株式会社 アラミド紙及びその製造方法、並びにアラミド−樹脂フィルム積層体
US8709193B2 (en) 2008-07-30 2014-04-29 Hitachi Engineering & Services Co., Ltd. Method of manufacturing adhesive-free laminate of aramid paper and polyphenylene sulfide film, and insulation material and insulation structure for rotating electric machinery
EP2153987A1 (en) 2008-07-30 2010-02-17 Hitachi Engineering & Services Co., Ltd. Method of manufacturing adhesive-free laminate of aramid paper and polyphenylene sulfide film, and insulation material and insulation structure for rotating electric machinery
JP2009083506A (ja) * 2008-12-10 2009-04-23 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 無接着剤アラミド−ポリエステル積層体、その製造方法及び製造装置
US20120128988A1 (en) * 2009-06-22 2012-05-24 Kawamura Sangyo Co., Ltd. Electric motor insulating sheet and a manufacturing method therefor
KR101388643B1 (ko) * 2009-06-22 2014-04-25 가와무라 산교 가부시키가이샤 전동기용 절연시트 및 그 제조방법
US9437348B2 (en) 2010-12-17 2016-09-06 3M Innovative Properties Company Electrical insulation material
WO2012093048A1 (en) 2011-01-04 2012-07-12 Teijin Aramid B.V. Electrical insulating paper
US9754701B2 (en) 2012-06-15 2017-09-05 3M Innovative Properties Company Electrical insulation material
WO2017056985A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータの組立方法
JPWO2017056985A1 (ja) * 2015-09-30 2018-05-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータの組立方法
CN108028581A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 爱信艾达株式会社 定子的组装方法
WO2017159131A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 アラミド紙とポリイミドフィルムの積層体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732549A (ja) アラミド積層体
CN100503230C (zh) 云母片和带
US4273825A (en) Electric insulating sheet
US3523061A (en) Porous sheet materials of mica and unfused staple fibers
JP3226709B2 (ja) アラミド−ポリエステル積層体、その中間素材及びそれらの製造方法
EP1549494B1 (en) Formation of aramid paper laminate
EP2979855B1 (en) Laminate and method for producing same
JP3267815B2 (ja) 積層シートの製造法
JP5779893B2 (ja) 不織布とフィルムとからなる積層体
JP3253806B2 (ja) アラミド多層紙およびその製造方法
JP3181754B2 (ja) アラミドクレープ紙の製造法
TWI763654B (zh) 醯胺紙與聚醯亞胺膜的層積體及其製造方法
JP3782842B2 (ja) 耐熱紙
JPH11170467A (ja) ポリエステル複合材料およびその製造方法
JP3043507B2 (ja) 積層シートおよびその製造方法
JPS61174497A (ja) 多層構造シ−トの製造法
JPH08199494A (ja) アラミド紙およびその製造方法
JP2986632B2 (ja) 吸湿変形の少ないアラミドボード
JPH0328764B2 (ja)
JPH07101569B2 (ja) ガス絶縁変圧器用スペーサの製造方法
JP2003031911A (ja) 回路基板用基材、プリプレグ、及び回路基板
JPH06143476A (ja) 低変形アラミドボード
JPS6039025B2 (ja) 耐熱性絶縁ボ−ド及びその製造方法