[go: up one dir, main page]

JPH07321413A - 光中継増幅器 - Google Patents

光中継増幅器

Info

Publication number
JPH07321413A
JPH07321413A JP6115186A JP11518694A JPH07321413A JP H07321413 A JPH07321413 A JP H07321413A JP 6115186 A JP6115186 A JP 6115186A JP 11518694 A JP11518694 A JP 11518694A JP H07321413 A JPH07321413 A JP H07321413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
amplifier
semiconductor laser
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6115186A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ota
猛史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6115186A priority Critical patent/JPH07321413A/ja
Priority to US08/425,071 priority patent/US5533153A/en
Publication of JPH07321413A publication Critical patent/JPH07321413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1007Branched waveguides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光導波路回路基板に切り込みが不要であり、
また、光導波路回路基板の光学研磨の必要な端面の数を
減らすことができる光中継増幅器を提供すること。 【構成】 入力信号光を第1の光カプラ5aによって複
数に分岐し、分岐した入力信号光の中のひとつの入力信
号光を光増幅器4で増幅するとともに、他の入力信号光
をバイパス用の光導波路3を通過させ、光増幅器4から
の増幅光をバイパス用の光導波路3からの通過光と第2
の光カプラ5bによって合流する光中継増幅器におい
て、光増幅器として、間隔をおいて形成された二つの端
部が第1および第2の光カプラからの光導波路12,1
3に接合され、折り返し端部に反射面6が形成されたV
字型光導波路9を有する半導体レーザ増幅器を使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に光通信ネットワー
クにおいて使用される光中継増幅器に関し、特に半導体
レーザ増幅器を用いた光中継増幅器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光通信ネットワークにおいては、光信号
の減衰、分配に伴う損失を補うために光中継増幅を行う
ことがある。たとえば、本出願人により出願され公開さ
れた特開平5−14285号として公開されたスターカ
プラーを使用した双方向通信装置において、光信号の減
衰を補償するために複数のスターカプラーの間に光中継
増幅器が設けられている。
【0003】図9は、本出願人によって出願された半導
体レーザ増幅器とバイパス光導波路とを組み合せた光中
継増幅器を示す斜視図である(特開平5−7055号公
報参照)。
【0004】図面の左側から入射した光信号は光カプラ
35aによって分岐され、分岐した光信号の一方は、光
導波路36、半導体レーザ増幅器34、光導波路37を
経て光カプラ35bに達する。もう一方の分岐した光信
号は、バイパス光導波路33を経て光カプラ35bに達
する。半導体レーザ増幅器34を経た光信号とバイパス
光導波路33を経た光信号とは光カプラ35bで合流し
て、図面の右側へ出射する。半導体レーザ増幅器34は
双方向性の光増幅器なので、図面の右側から入射した光
信号についても反対の経路をたどって同様に増幅が行わ
れる。バイパス光導波路33は、半導体レーザ増幅器3
4が故障した場合のフェールセーフのために設けられて
いる。なお、シリンドリカルレンズ31a、31bは光
導波路36、37と半導体レーザ増幅器34の結合のた
めのものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図9の光中継増幅器に
おいては、半導体レーザ増幅器34を配置するために、
光導波路基板32に切り込み38を設けなくてはなら
ず、光導波路基板32の製造が難しいという問題があっ
た。光学的結合を必要とする光導波路基板端面は光学研
磨を行わねばならないが、図9では4面の光学研磨を必
要とする。また、光導波路36、37と半導体レーザ増
幅器34の光学的アライメントも困難であるという問題
もあった。
【0006】そこで本発明は、光導波路回路基板に切り
込みが不要であり、また、光導波路回路基板の光学研磨
の必要な端面の数を減らすことができる光中継増幅器を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、入力信号光を第1の光カプラによって複
数に分岐し、分岐した入力信号光の中のひとつの入力信
号光を光増幅器で増幅するとともに、他の入力信号光を
バイパス用の光導波路を通過させ、前記光増幅器からの
増幅光を前記バイパス用の光導波路からの通過光と第2
の光カプラによって合流する光中継増幅器において、前
記光増幅器は、間隔をおいて形成された二つの端部が前
記第1および第2の光カプラからの光導波路に接合さ
れ、折り返し端部に反射面が形成されたV字型光導波路
を有する半導体レーザ増幅器であることを特徴とする。
【0008】また、光導波路回路に円弧部分を設けて光
導波路回路基板の同一端面に半導体レーザ増幅器および
入出力光ファイバを接続できるように光導波路回路配線
を引き回したことを特徴とする。
【0009】また、光導波路を多層(2層)光導波路と
したことを特徴とする。
【0010】
【作用】半導体レーザ増幅器にV字型光導波路を採用す
ることにより、半導体レーザ増幅器の同一端面に光信号
入力ポートと出力ポートを設けることができる。このた
め、光導波路回路基板の切り込みが不要となる。
【0011】また、光導波路回路に円弧部分を設けて光
導波路回路基板の同一端面に半導体レーザ増幅器および
入出力光ファイバを接続できるように光導波路回路配線
を引き回すことにより、半導体レーザ増幅との結合を入
出力光ファイバの結合を行う端面で行うことができる。
したがって、光導波路回路基板の光学研磨を必要とする
端面をひとつにすることができる。
【0012】また、光導波路を多層(2層)光導波路と
することにより、マルチモード光導波路についても上記
の作用を実現できる。
【0013】
【実施例】図1に本発明の第1実施例の平面図を示す。
V字型光導波路9を有する半導体レーザ増幅器4の端面
8と光導波路回路基板2の端面7とが接して光学的に結
合している。また入出力光ファイバ1a、1bは光導波
路回路基板2と光学的に結合している。
【0014】光導波路回路基板2は全体として矩形形状
をしており、四つの端面7、18、19、20を有して
いる。この光導波路回路基板2上に、光ファイバ1aと
1bとを直接光学的に結合するバイパス光導波路3、バ
イパス光導波路の両端に位置する光カプラ5aと5b、
光カプラ5aと5bから光導波路回路基板2の端面7ま
で導出された光導波路12と13が形成されている。端
面7における光導波路12と13の間隔は、半導体レー
ザ増幅器4の端面8におけるV字型光導波路9の間隔と
同じにされている。
【0015】図2は、図1に使われる半導体レーザ光増
幅器4の平面図である。半導体レーザ光増幅器4は、間
隔をおいて形成された二つの端部と折り返し端部とを有
するV字型の光導波路9a、9bを備え、片方の端面8
には増透(AR)コートを、もう一方の端面6には高反
射率(HR)コートをそれぞれ施してある。図2におい
て、破線で示した部分は光導波路9a、9bに沿って形
成された電極21である。この電極は、光導波路9a、
9bの双方を含むような矩形のベタ電極でもよい。な
お、必要に応じて端面18、19、20にも増透(A
R)コートを施してもよい。光導波路9a、9bは端面
8の垂線からθだけ傾けてある。このため、端面8の残
留反射率が低減されている。これは、端面8で正反射さ
れた光が光導波路と結合しないためである。なお、上記
光導波路及び光ファイバはシングルモード光導波路及び
光ファイバであり、光カプラは方向性結合器を用いた。
【0016】光ファイバ1aからの光信号は、光カプラ
5aによってバイパス光導波路3と光導波路12に分岐
する。光導波路12を通った光信号は半導体レーザ光増
幅器4上の光導波路9aを通って、半導体レーザ光増幅
器4の端面6によって反射され、光導波路9bを通って
光導波路13に導かれる。光導波路13を経た光信号
は、光カプラ5bでバイパス光導波路3からの光信号と
合流して光導波路11を経て光ファイバ1bへと送られ
る。また、光ファイバ1bからの光信号は上記と反対の
経路をたどって光ファイバ1aへと送られる。光カプラ
5a、5bの分岐比は例えばバイパス光導波路3側に9
0%、光導波路12、13側に10%というような割合
に設定される。なお、バイパス光導波路3は、半導体レ
ーザ増幅器4が故障した場合のフェールセーフのために
設けられている。
【0017】図1の第1実施例では光ファイバ1a、1
bと光導波路回路基板2とを直接結合したが、レンズ等
の光学系を介して結合しても良い。また、光導波路回路
基板2と半導体レーザ光増幅器4とをレンズ等の光学系
を介して結合しても良い。この場合、分布屈折率型ロッ
ドレンズなどを用いて構成した正立結像光学系の使用が
望ましい。また、本発明はシングルモード光導波路或い
は光ファイバに限定されることはないが、マルチモード
光導波路或いは光ファイバに対しては後述の第4実施例
が適している。また、光カプラ5a、5bとして本出願
人によって出願された特願平4−334747号明細書
に記載の光カプラを用いることもできる。この光カプラ
を用いることによって、方向性結合器の合流損失を解消
することができる。
【0018】図3に本発明の第2実施例の平面図を示
す。光導波路回路基板2の光導波路回路を変更して光フ
ァイバ1a、1bを光導波路回路基板2の端面20に結
合したところが第1実施例と異なる。第1実施例では、
導波路回路基板2の端面18、19、7の3面を光学研
磨する必要があったが、本実施例では端面7、20の2
を光学研磨するだけ良い。
【0019】図4に本発明の第3実施例の平面図を示
す。光導波路回路基板2の光導波路回路を変更して光フ
ァイバ1a、1b、半導体レーザ光増幅器4との結合を
全て端面7で行うようにしたものである。本実施例では
端面7のみを光学研磨するだけ良い。
【0020】図5は、本発明の第4実施例の平面図を示
す。光導波路回路基板2に多層光導波路を採用してマル
チモード光導波路或いは光ファイバの場合にも本発明を
適用した例である。半導体レーザ光増幅器4はストライ
プ幅を例えば40μm程度の幅に広げることは容易だが
活性層を40μmまで厚くするのは困難である。このた
め、マルチモード光導波路に半導体レーザ光増幅器を適
用するには工夫が必要である(このことは前述の特開平
5−7055号公報参照)。
【0021】このような問題を解決するために、本実施
例では2層光導波路を採用し、光導波路回路基板2の鉛
直方向に光導波路を分岐させることによって光カプラ5
a(5b)を構成した。
【0022】図6(a)、(b)は、図5の光導波路回
路基板2のそれぞれX−X’断面図、Y−Y’断面図で
ある。X−X’線のところでは、光導波路(コア)3と
光導波路(コア)13が重なって光導波路(コア)11
を形成している。一方、Y−Y’線のところでは光導波
路(コア)3と光導波路(コア)13が分離している。
なお、第1の基板14と第2の基板15は光学接着剤で
接着され、また、第1の基板14と第2の基板15に
は、それぞれ、クラッド層16、17がやはり光学接着
剤で接着されている。なお、光導波路の作成方法は特に
選択光重合法に限定されなし、光導波路の多層化の手法
も接着に限定されない。フォトリソグラフィと反応性イ
オネッチング(RIE)を用いた公知のプロセスなどを
用いることができる(例えば、疋田、小澤口「有機電気
好学ポリマーによる積層型光スイッチの開発」、応用物
理、Vol.63, No.1, pp49−52(1
994)あるいはS.Imamura, R.Yosh
imura, and T.Izawa : Elec
tron. Lett. 27 , p1342(19
91)参照)。
【0023】第1の基板14(下層側)と第2の基板1
5(上層側)にはそれぞれ、別々の光導波路(コア)回
路が描かれている。図7(a)、(b)はそれぞれ、第
1の基板14と第2の基板15に描かれている光導波路
(コア)回路パターンを示す。ここで一例として、第1
の基板14と第2の基板15の厚さはそれぞれ4μmと
36μmに選ぶ。厚さ4μmの第1の基板14に描かれ
ている光導波路が半導体レーザ光増幅器4と結合するこ
とになるので、光導波路回路基板2と半導体レーザ光増
幅器4との間の結合損失はそれほど大きなものにはなら
ない。これは前述の特開平5−7055号公報に用いら
れている考え方と基本的には同じである。特開平5−7
055号公報(図9)では光導波路回路基板32に対し
て垂直方向に細長い断面形状の光導波路を形成して半導
体レーザ光増幅器34と結合しているのに対し、本実施
例では光導波路回路基板2の水平方向に細長い断面形状
の光導波路を形成して半導体レーザ光増幅器4と結合し
ている。
【0024】図8は、本発明の第5実施例の平面図を示
す。本実施例では、ふたつの半導体レーザー増幅器4
a、4bを用いている。このふたつの半導体レーザー増
幅器4a、4bは増幅可能な波長帯域を変えてあるので
光中継増幅器として増幅可能な波長帯域が広くなる効果
がある。
【0025】具体的には、半導体レーザー増幅器4aと
4bの活性層材料のバンドギャップを変えた構成であ
る。例えば、代表的な活性層材料であるAlx Ga1-x
As混晶の組成比xを、半導体レーザー増幅器4aと4
bとで変えれば良い。たとえば、半導体レーザー増幅器
4aのx=0、半導体レーザー増幅器4bのx=0.1
とする。あるいは、活性層に量子井戸構造を採用し、量
子井戸の幅を変えた構成でも良い。量子井戸幅を狭くす
ると、量子閉じ込め効果によって活性層の実効的バンド
ギャップは広くなることが知られている。さらには、活
性層材料そのものを、別の材料系、例えばAlGaAs
合金とGaInAsP合金というように変えてしまって
も良い。この変形例では、ふたつの半導体レーザー増幅
器4aと4bが別々の波長帯域を分担して増幅するの
で、増幅可能な波長帯域が広くなる。しかも、バイパス
路3を共有することによるフェールセーフ性、半導体レ
ーザー増幅器と光導波路の断面形状を整合させることに
よる結合効率の向上の効果は失われない。
【0026】ところで、図2に示した半導体レーザー増
幅器4の光導波路9a、9bの端面8の垂線からの傾斜
角θは、マルチモード光導波路回路の場合は光導波路の
臨界角より大きくする必要があり、5〜15°程度が望
ましい。この角度が小さいと端面6からの反射に際して
戻り光が発生する。シングルモード光導波路回路の場合
は臨界角も小さいので、θは2〜8°程度が適当であ
る。また、図1、図3、図4、図5、図8の構成におい
ては、光導波路10、11、12、13を円弧状光導波
路としたが、光導波路上にエッチドミラーなどを設け
て、直角に近い角度で曲げることもできる。製造プロセ
スは複雑になるが、エッチドミラーをもちいることによ
って光導波路回路基板2の面積を小さくすることもでき
る。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、光導波路回路基板に端
面にV字型光導波路9を有する半導体レーザ増幅器4の
端面を光学的に接合したので、光導波路回路基板に切り
込みが不要となり、光導波路回路基板の製作が容易にな
る。また、光導波路回路基板の光学研磨の必要な端面の
数を減らすことができる。また、光中継増幅器の増幅可
能な波長帯域を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の平面図である。
【図2】 半導体レーザ光増幅器の平面図である。
【図3】 本発明の第2実施例の平面図である。
【図4】 本発明の第3実施例の平面図である。
【図5】 本発明の第4実施例の平面図である。
【図6】 (a)は図5の光導波路回路基板のそれぞれ
X−X’断面図、(b)は同Y−Y’断面図である。
【図7】 (a)は第1の基板に描かれている光導波路
回路パターンの平面図、(b)は第2の基板に描かれて
いる光導波路(コア)回路パターンの平面図である。
【図8】 本発明の第5実施例の平面図である。
【図9】 従来例を示す構成斜視図である。
【符号の説明】
1a,1b…光ファイバ、2…光導波路回路基板、3…
バイパス光導波路、4,4a,4b…半導体レーザー増
幅器、5a,5b…光カプラ、6,6a,6b…高反射
率(HR)コートを施した端面、7,8…増透(AR)
コートを施した端面、9,9a,9b…V字型光導波路
(ストライプ)、10〜13…光導波路、14…第1の
(下層側の)光導波路基板、15…第2の(上層側の)
光導波路基板、16,17…クラッド層、18〜20…
端面、21…電極、25a,25b…光カプラ、31
a,31b…シリンドリカルレンズ、32…光導波路回
路基板、33…バイパス光導波路、34…半導体レーザ
ー増幅器、35a,35b…光カプラ、36,37…光
導波路、38…切り込み、39a,39b…引き出し線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号光を第1の光カプラによって複
    数に分岐し、分岐した入力信号光の中のひとつの入力信
    号光を光増幅器で増幅するとともに、他の入力信号光を
    バイパス用の光導波路を通過させ、前記光増幅器からの
    増幅光を前記バイパス用の光導波路からの通過光と第2
    の光カプラによって合流する光中継増幅器において、 前記光増幅器は、間隔をおいて形成された二つの端部が
    前記第1および第2の光カプラからの光導波路に接合さ
    れ、折り返し端部に反射面が形成されたV字型光導波路
    を有する半導体レーザ増幅器であることを特徴とする光
    中継増幅器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記半導体レーザ増
    幅器のV字型光導波路は、前記半導体レーザ増幅器の端
    面の垂線に対する角度が前記半導体レーザ増幅器の光導
    波路の臨界角度より大きいことを特徴とする光中継増幅
    器。
  3. 【請求項3】 請求項1ないし2において、 前記第1および第2の光カプラおよび前記バイパス用光
    導波路をひとつの基板上に光導波路回路として集積し、
    第1および第2の光カプラとの結合用光ファイバを前記
    基板の同一端面に接続し、前記端面に対向する端面に前
    記半導体レーザ増幅器を接続したことを特徴とする光中
    継増幅器。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし2において、 前記第1および第2の光カプラおよび前記バイパス用光
    導波路をひとつの基板上に光導波路回路として集積し、
    第1および第2の光カプラとの結合用光ファイバと前記
    半導体レーザ増幅器とを前記基板の同一端面に接続した
    ことを特徴とする光中継増幅器。
  5. 【請求項5】 請求項3ないし4において、 前記光導波路回路は多層光導波路回路からなることを特
    徴とする光中継増幅器。
JP6115186A 1994-05-27 1994-05-27 光中継増幅器 Pending JPH07321413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115186A JPH07321413A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 光中継増幅器
US08/425,071 US5533153A (en) 1994-05-27 1995-04-19 Optical relay amplifier with a bypass waveguide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115186A JPH07321413A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 光中継増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321413A true JPH07321413A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14656490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6115186A Pending JPH07321413A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 光中継増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5533153A (ja)
JP (1) JPH07321413A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898801A (en) 1998-01-29 1999-04-27 Lockheed Martin Corporation Optical transport system
GB2344692A (en) * 1998-12-11 2000-06-14 Bookham Technology Ltd Optical amplifier
DE10012270A1 (de) * 2000-03-14 2001-09-27 Daimler Chrysler Ag Optischer Header
US20020101874A1 (en) * 2000-11-21 2002-08-01 Whittaker G. Allan Physical layer transparent transport information encapsulation methods and systems
JP2002164846A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nec Corp 光伝送システム
US7085497B2 (en) 2002-04-03 2006-08-01 Lockheed Martin Corporation Vehicular communication system
US6912339B2 (en) 2002-09-27 2005-06-28 Lockheed Martin Corporation Optical interface devices having balanced amplification
US20040076434A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-22 Whittaker G. Allan Optical distribution network for RF and other analog signals
US7283480B1 (en) 2002-11-12 2007-10-16 Lockheed Martin Corporation Network system health monitoring using cantor set signals
US7570887B2 (en) * 2003-03-31 2009-08-04 Lockheed Martin Corporation Optical network interface systems and devices
US7424228B1 (en) 2003-03-31 2008-09-09 Lockheed Martin Corporation High dynamic range radio frequency to optical link

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910009667B1 (ko) * 1987-10-29 1991-11-25 미츠비시 덴키 가부시키가이샤 광통신장치
DE4010712A1 (de) * 1990-04-03 1991-10-10 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches nachrichtenuebertragungssystem mit einem faseroptischen verstaerker
US5214728A (en) * 1990-06-19 1993-05-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light communication system
US5233463A (en) * 1990-07-16 1993-08-03 Pirelli Cavi S.P.A. Active fiber optical amplifier for a fiber optics telecommunication line
JP3169138B2 (ja) * 1991-04-26 2001-05-21 富士ゼロックス株式会社 光中継増幅器
JP2930150B2 (ja) * 1991-05-01 1999-08-03 富士ゼロックス株式会社 光通信ネットワーク
US5282080A (en) * 1991-12-09 1994-01-25 Sdl, Inc. Surface coupled optical amplifier
GB2280515B (en) * 1993-07-28 1996-06-19 Northern Telecom Ltd Optical waveguide amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US5533153A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561765B2 (en) Optical integrated circuit and optical integrated circuit module
US20100111468A1 (en) Optical integrated circuit and optical integrated circuit module
JPH09178963A (ja) 光波長弁別回路およびその製造方法
US5764825A (en) Optical wavelength division multiplexer device
JPH07321413A (ja) 光中継増幅器
JP2871893B2 (ja) フィルタ付き分岐結合器
JP2000147309A (ja) ハイブリッド光導波装置
JP3947186B2 (ja) 光ハイブリッドモジュール及びその製造方法
WO2007020778A1 (ja) 光反射器及び光システム
JPH02259610A (ja) 導波形光波長多重化器
JP3004971B1 (ja) アレイ導波路回折格子およびアレイ導波路回折格子を用いた光信号処理回路
JPH05203830A (ja) 光合分波器
JP2002277675A (ja) 光波回路モジュール
JP7533856B2 (ja) 光変調器
JPH0453908A (ja) 光合分波器及び光モジュール
JP2822616B2 (ja) アレイ型光合分波器
JP2946434B2 (ja) 光ファイバと光導波路の合分岐又は合分波構造
JP3120777B2 (ja) 光導波路型信号光モニタデバイス
JPS63304208A (ja) 光合波分波器
US20240113500A1 (en) System and method for optical coupling
JP2000121854A (ja) 光部品、光分岐器、光分波器および光合波器
JPH0926516A (ja) 導波路型偏光分離素子及びそれを用いた導波路型アイソレータ
JP2778236B2 (ja) 導波路型光合分波器及びそれを用いた光伝送用モジュール
JPS6186713A (ja) 光結合部品
JPH06324224A (ja) 導波路型デバイス