JPH07319424A - ガス放電型表示装置の駆動方法 - Google Patents
ガス放電型表示装置の駆動方法Info
- Publication number
- JPH07319424A JPH07319424A JP6138398A JP13839894A JPH07319424A JP H07319424 A JPH07319424 A JP H07319424A JP 6138398 A JP6138398 A JP 6138398A JP 13839894 A JP13839894 A JP 13839894A JP H07319424 A JPH07319424 A JP H07319424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sustain discharge
- pulse voltage
- scn
- electrodes
- scan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 AC型PDPの長所を損なうことなく、維持
放電電流のピーク値を低減させる。 【構成】 走査電極とこれに並設されて対をなす維持放
電電極とを、外囲器を形成する第1ガラス基板の内面上
に複数対配列し、これら電極群を覆う誘電体層上に保護
膜層を積層する一方、前記保護膜層に対して放電空間を
介して向き合い、かつ、前記電極群に立体交差する複数
のアドレス電極を前記外囲器の第2ガラス基板の内面上
に配列してなるAC型PDP形式表示装置の維持放電動
作において、走査電極群および維持電極群の少なくとも
一方を複数のグループに分かち、各グループに対して位
相の相異なるパルス電圧を印加する。
放電電流のピーク値を低減させる。 【構成】 走査電極とこれに並設されて対をなす維持放
電電極とを、外囲器を形成する第1ガラス基板の内面上
に複数対配列し、これら電極群を覆う誘電体層上に保護
膜層を積層する一方、前記保護膜層に対して放電空間を
介して向き合い、かつ、前記電極群に立体交差する複数
のアドレス電極を前記外囲器の第2ガラス基板の内面上
に配列してなるAC型PDP形式表示装置の維持放電動
作において、走査電極群および維持電極群の少なくとも
一方を複数のグループに分かち、各グループに対して位
相の相異なるパルス電圧を印加する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TVや広告等の画像表
示に適したガス放電型表示装置の駆動方法に関するもの
である。
示に適したガス放電型表示装置の駆動方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ガス放電型表示装置には種々の形式のも
のがあるが、画像表示に適したものの一つにAC型のプ
ラズマディスプレイパネル(以下PDPという)があ
る。この形式のガス放電型表示装置は、特開昭59−7
9938号公報および特開昭61−39341号公報等
に開示されているようにメモリ機能を有し、図3および
図4に示すように構成される。すなわち、複数の走査電
極1a,1b…とこれらに並設された複数の維持放電電
極2a,2b…とからなる複数対の電極群が、外囲器を
形成する第1ガラス基板3の内面上に配列され、この電
極群を覆う誘電体層4上に保護膜層5が積層される。ま
た、保護膜層5に放電空間6を介して向き合うとともに
前記電極群に立体交差する複数のアドレス電極(データ
電極ともいう)7a,7b…が、前記外囲器を形成する
第2ガラス基板8の内面上に配列されるので、全体とし
ては図5に示すようなマトリックス構成となる。なお、
誘電体層4は硼珪酸ガラス等からなり、保護膜層5はM
gO2等からなる。
のがあるが、画像表示に適したものの一つにAC型のプ
ラズマディスプレイパネル(以下PDPという)があ
る。この形式のガス放電型表示装置は、特開昭59−7
9938号公報および特開昭61−39341号公報等
に開示されているようにメモリ機能を有し、図3および
図4に示すように構成される。すなわち、複数の走査電
極1a,1b…とこれらに並設された複数の維持放電電
極2a,2b…とからなる複数対の電極群が、外囲器を
形成する第1ガラス基板3の内面上に配列され、この電
極群を覆う誘電体層4上に保護膜層5が積層される。ま
た、保護膜層5に放電空間6を介して向き合うとともに
前記電極群に立体交差する複数のアドレス電極(データ
電極ともいう)7a,7b…が、前記外囲器を形成する
第2ガラス基板8の内面上に配列されるので、全体とし
ては図5に示すようなマトリックス構成となる。なお、
誘電体層4は硼珪酸ガラス等からなり、保護膜層5はM
gO2等からなる。
【0003】かかる表示装置の書き込み動作では、ある
アドレス電極(たとえば7b)に図6の(a)に示す正
の書き込みパルス電圧Vwが印加され、1番目の走査電
極1aに図6の(b)に示す負の走査パルス電圧Vsが
印加される。アドス電極7bと1番目の走査電極1aと
の立体交差部Wで生じた放電のために、該部における保
護膜層5の表面(書き込みセル)に正の電荷が蓄積され
る。次に、あるアドレス電極(たとえば7b)に正の書
き込みパルス電圧が印加され、2番目の走査電極1bに
図6の(c)に示す負の走査パルス電圧Vsが印加され
ると、アドレス電極7bと2番目の走査電極1bとの立
体交差部で放電が起こり、該部における保護膜層5の表
面(書き込みセル)にも正の電荷が蓄積される。このよ
うな具合に、n個の走査電極1a,1b…1nに図6の
(b)〜(d)に示す負の走査パルス電圧Vsが印加さ
れる過程で、m個のアドレス電極7a,7b…7mのう
ちの選ばれた一つまたは複数に正の書き込みパルス電圧
Vwが印加されることによって、保護膜層5の表面に正
極性の電荷像が蓄積される。
アドレス電極(たとえば7b)に図6の(a)に示す正
の書き込みパルス電圧Vwが印加され、1番目の走査電
極1aに図6の(b)に示す負の走査パルス電圧Vsが
印加される。アドス電極7bと1番目の走査電極1aと
の立体交差部Wで生じた放電のために、該部における保
護膜層5の表面(書き込みセル)に正の電荷が蓄積され
る。次に、あるアドレス電極(たとえば7b)に正の書
き込みパルス電圧が印加され、2番目の走査電極1bに
図6の(c)に示す負の走査パルス電圧Vsが印加され
ると、アドレス電極7bと2番目の走査電極1bとの立
体交差部で放電が起こり、該部における保護膜層5の表
面(書き込みセル)にも正の電荷が蓄積される。このよ
うな具合に、n個の走査電極1a,1b…1nに図6の
(b)〜(d)に示す負の走査パルス電圧Vsが印加さ
れる過程で、m個のアドレス電極7a,7b…7mのう
ちの選ばれた一つまたは複数に正の書き込みパルス電圧
Vwが印加されることによって、保護膜層5の表面に正
極性の電荷像が蓄積される。
【0004】かかる書き込み動作に引き続く維持放電動
作では、全維持放電電極2a,2b…2nに図6の
(e)に示す負の維持放電パルス電圧Vsが、そして、
全走査電極1a,1b…1nに図6の(b)〜(d)に
示す負のパルス電圧Vsがそれぞれ交互に印加される。
書き込みセルに蓄積されていた正の電荷が最初の維持放
電パルス電圧Vsで放出されることによる起動で、当該
放電セルに所属するS部で維持放電が開始され、この維
持放電による発光で画像が表示される。維持放電は維持
放電電極2a〜2nおよび走査電極1a〜1nにパルス
電圧Vsを交互に繰り返し印加することによって継続さ
れる。
作では、全維持放電電極2a,2b…2nに図6の
(e)に示す負の維持放電パルス電圧Vsが、そして、
全走査電極1a,1b…1nに図6の(b)〜(d)に
示す負のパルス電圧Vsがそれぞれ交互に印加される。
書き込みセルに蓄積されていた正の電荷が最初の維持放
電パルス電圧Vsで放出されることによる起動で、当該
放電セルに所属するS部で維持放電が開始され、この維
持放電による発光で画像が表示される。維持放電は維持
放電電極2a〜2nおよび走査電極1a〜1nにパルス
電圧Vsを交互に繰り返し印加することによって継続さ
れる。
【0005】消去動作においては、全維持放電電極2a
〜2nに図6の(e)に示す負の細幅の消去パルス電圧
Veを印加するので、蓄積電荷が中和されて維持放電が
停止する。
〜2nに図6の(e)に示す負の細幅の消去パルス電圧
Veを印加するので、蓄積電荷が中和されて維持放電が
停止する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように構成される
AC型PDP形式の表示装置は、放電電流の規制が比較
的容易な反面、維持放電期間に流れる放電電流が、図6
の(f)に示すようにパルス電圧Vsの切り換え時に集
中する。つまり、放電電流のピーク値が平均値aに比べ
て極めて大きい値となるので、電源回路の電流平滑用コ
ンデンサに大容量のものが必要となる。また、大ピーク
電流を供給できるスイッチ用トランジスタが必要とな
る。さらに、かかるピーク電流によって発生したノイズ
が回路動作に悪影響を与えるのを防ぐべく、ノイズ除去
回路や多層基板が必要となる。
AC型PDP形式の表示装置は、放電電流の規制が比較
的容易な反面、維持放電期間に流れる放電電流が、図6
の(f)に示すようにパルス電圧Vsの切り換え時に集
中する。つまり、放電電流のピーク値が平均値aに比べ
て極めて大きい値となるので、電源回路の電流平滑用コ
ンデンサに大容量のものが必要となる。また、大ピーク
電流を供給できるスイッチ用トランジスタが必要とな
る。さらに、かかるピーク電流によって発生したノイズ
が回路動作に悪影響を与えるのを防ぐべく、ノイズ除去
回路や多層基板が必要となる。
【0007】したがって本発明の目的は、AC型PDP
の長所を損なうことなく維持放電期間における放電電流
のピーク値を低減できるガス放電型表示装置の駆動方法
を提供することにある。
の長所を損なうことなく維持放電期間における放電電流
のピーク値を低減できるガス放電型表示装置の駆動方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では上述した目的
を達成するために、走査電極とこれに並設されて対をな
す維持放電電極とを、外囲器を形成する第1ガラス基板
の内面上に複数対配列し、これら電極群を覆う誘電体層
上に保護膜層を積層する一方、前記保護膜層に対して放
電空間を介して向き合い、かつ、前記電極群に立体交差
する複数のアドレス電極を前記外囲器の第2ガラス基板
の内面上に配列してなるAC型PDP形式表示装置の維
持放電動作において、走査電極群および維持放電電極群
の少なくとも一方を複数のグループに分かち、各グルー
プに対して位相の相異なるパルス電圧を印加することを
特徴とするガス放電型表示装置の駆動方法が提供され
る。
を達成するために、走査電極とこれに並設されて対をな
す維持放電電極とを、外囲器を形成する第1ガラス基板
の内面上に複数対配列し、これら電極群を覆う誘電体層
上に保護膜層を積層する一方、前記保護膜層に対して放
電空間を介して向き合い、かつ、前記電極群に立体交差
する複数のアドレス電極を前記外囲器の第2ガラス基板
の内面上に配列してなるAC型PDP形式表示装置の維
持放電動作において、走査電極群および維持放電電極群
の少なくとも一方を複数のグループに分かち、各グルー
プに対して位相の相異なるパルス電圧を印加することを
特徴とするガス放電型表示装置の駆動方法が提供され
る。
【0009】
【作用】本発明においては、走査電極群および維持放電
電極群の少なくとも一方を複数のグループに分かち、各
グループに対して位相の相異なるパルス電圧を印加する
ので、グループ単位で時間差を伴う維持放電が起こる。
このため、維持放電期間における放電電流のピーク値を
グループ数分の1に低減させることができる。
電極群の少なくとも一方を複数のグループに分かち、各
グループに対して位相の相異なるパルス電圧を印加する
ので、グループ単位で時間差を伴う維持放電が起こる。
このため、維持放電期間における放電電流のピーク値を
グループ数分の1に低減させることができる。
【0010】
【実施例】つぎに、本発明の一実施例を図面を参照しな
がら説明する。
がら説明する。
【0011】本実施例において使用する表示装置は、図
3ないし図5に示したものと同様に構成されるので、表
示装置自体の構成に関しては図3〜図5を参照する。ま
た、図1の左側に示す書き込み期間でのパルス電圧の印
加の仕方についても従来と同様である。したがって、あ
るアドレス電極(たとえば7b)に正の書き込みパルス
電圧Vwが、そして、1番目の走査電極1aに負の走査
パルス電圧Vsがそれぞれ印加されると、当該アドレス
電極7bと1番目の走査電極1aとの立体交差部での保
護膜層5の表面(書き込みセル)に正の電荷が蓄積され
る。また、アドレス電極7bに正の書き込みパルス電圧
Vwが印加され、2番目の走査電極1bに負の走査パル
ス電圧Vsが印加されると、当該アドレス電極7bと2
番目の走査電極1bとの立体交差部での保護膜層5の表
面に正の電荷が蓄積される。このようにして、保護膜層
5の表面に正極性の電荷像を蓄積させる。
3ないし図5に示したものと同様に構成されるので、表
示装置自体の構成に関しては図3〜図5を参照する。ま
た、図1の左側に示す書き込み期間でのパルス電圧の印
加の仕方についても従来と同様である。したがって、あ
るアドレス電極(たとえば7b)に正の書き込みパルス
電圧Vwが、そして、1番目の走査電極1aに負の走査
パルス電圧Vsがそれぞれ印加されると、当該アドレス
電極7bと1番目の走査電極1aとの立体交差部での保
護膜層5の表面(書き込みセル)に正の電荷が蓄積され
る。また、アドレス電極7bに正の書き込みパルス電圧
Vwが印加され、2番目の走査電極1bに負の走査パル
ス電圧Vsが印加されると、当該アドレス電極7bと2
番目の走査電極1bとの立体交差部での保護膜層5の表
面に正の電荷が蓄積される。このようにして、保護膜層
5の表面に正極性の電荷像を蓄積させる。
【0012】かかる書き込み期間に引き続く維持放電期
間では、多数の走査電極1a,1b…1nを4つの走査
電極グループA〜Dに分かち、これらに対し、図1にS
CN(A),SCN(B),SCN(C),SCN
(D)で示す負のパルス電圧Vsをそれぞれ印加する。
ただし、SCN(A)の負のパルス電圧Vsの立ち上が
り時期と、SCN(B)の負のパルス電圧Vsの立ち上
がり時期と、SCN(C)の負のパルス電圧Vsの立ち
上がり時期と、SCN(D)の負のパルス電圧Vsの立
ち上がり時期とが、順次に遅れるように位相差を設けて
いる。
間では、多数の走査電極1a,1b…1nを4つの走査
電極グループA〜Dに分かち、これらに対し、図1にS
CN(A),SCN(B),SCN(C),SCN
(D)で示す負のパルス電圧Vsをそれぞれ印加する。
ただし、SCN(A)の負のパルス電圧Vsの立ち上が
り時期と、SCN(B)の負のパルス電圧Vsの立ち上
がり時期と、SCN(C)の負のパルス電圧Vsの立ち
上がり時期と、SCN(D)の負のパルス電圧Vsの立
ち上がり時期とが、順次に遅れるように位相差を設けて
いる。
【0013】時刻t1においては全走査電極1a〜1n
に負のパルス電圧Vsが印加されるが、書き込み期間に
印加された走査パルス電圧Vsと同極性であるので、走
査電極1a〜1nと維持放電電極2a〜2nとの各間に
は、保護膜層5の表面に蓄積されている電荷量に相当す
る電圧とパルス電圧Vsとの差が加わるだけで、維持放
電は起こらない。時刻t1は維持放電を起こさせる時期
でもなく、ここでは、各走査電極グループA〜Dに対し
て印加するパルス電圧Vsの位相合わせをしておく。
に負のパルス電圧Vsが印加されるが、書き込み期間に
印加された走査パルス電圧Vsと同極性であるので、走
査電極1a〜1nと維持放電電極2a〜2nとの各間に
は、保護膜層5の表面に蓄積されている電荷量に相当す
る電圧とパルス電圧Vsとの差が加わるだけで、維持放
電は起こらない。時刻t1は維持放電を起こさせる時期
でもなく、ここでは、各走査電極グループA〜Dに対し
て印加するパルス電圧Vsの位相合わせをしておく。
【0014】時刻t2では、図1の(e)に示す負の維
持放電パルス電圧Vsが全維持放電電極2a〜2nに印
加される。しかし、走査電極1a〜1nと維持放電電極
2b〜2nとの各間には、保護膜層5の表面に蓄積され
ている電荷量に相当する電圧しか加わらないので、この
時刻においても維持放電は起こらない。
持放電パルス電圧Vsが全維持放電電極2a〜2nに印
加される。しかし、走査電極1a〜1nと維持放電電極
2b〜2nとの各間には、保護膜層5の表面に蓄積され
ている電荷量に相当する電圧しか加わらないので、この
時刻においても維持放電は起こらない。
【0015】時刻t3においてSCN(A)の負のパル
ス電圧VsがOVに切り換わると、走査電極グループA
とこれらとは対をなす維持放電電極との各間で、保護膜
層5の表面に蓄積されている電荷量に相当する正の電圧
と負のパルス電圧Vsとの和が加わり、ここで維持放電
が起こる。SCN(B)の負のパルス電圧Vsが0Vに
切り換わる時刻t4においては、走査電極グループBと
これらとは対をなす維持放電電極との各間で維持放電が
起こる。
ス電圧VsがOVに切り換わると、走査電極グループA
とこれらとは対をなす維持放電電極との各間で、保護膜
層5の表面に蓄積されている電荷量に相当する正の電圧
と負のパルス電圧Vsとの和が加わり、ここで維持放電
が起こる。SCN(B)の負のパルス電圧Vsが0Vに
切り換わる時刻t4においては、走査電極グループBと
これらとは対をなす維持放電電極との各間で維持放電が
起こる。
【0016】SCN(C)の負のパルス電圧VsがOV
に切り換わる時刻t5においては、走査電極グループC
とこれらとは対をなす維持放電電極との各間で維持放電
が起こり、SCN(D)の負のパルス電圧VsがOVに
切り換わる時刻t6においては、走査電極グループDと
これらとは対をなす維持放電電極との各間で維持放電が
起こる。全維持放電電極がOVとなる時刻t7では、全
走査電極が0Vに切り換わっているので、維持放電は起
こらない。
に切り換わる時刻t5においては、走査電極グループC
とこれらとは対をなす維持放電電極との各間で維持放電
が起こり、SCN(D)の負のパルス電圧VsがOVに
切り換わる時刻t6においては、走査電極グループDと
これらとは対をなす維持放電電極との各間で維持放電が
起こる。全維持放電電極がOVとなる時刻t7では、全
走査電極が0Vに切り換わっているので、維持放電は起
こらない。
【0017】時刻t8においてSCN(A)が0Vから
負のVsに切り換わると、走査電極グループAとこれら
とは対をなす維持放電電極との間に、保護膜層5の表面
に蓄積されている電荷量に相当する正の電圧と負のパル
ス電圧Vsとの和が加わるので、当該電極間に再び維持
放電が起こる。そして、SCN(B)が0Vから負のV
sに切り換わる時刻t9には、走査電極グループBとこ
れらとは対をなす維持放電電極との間で維持放電が起こ
り、SCN(C)が0Vから負のVsに切り換わる時刻
t10には、走査電極グループCとこれらとは対をなす
維持放電電極との間で維持放電が起こり、SCN(D)
が0Vから負のVsに切り換わる時刻t11には、走査
電極グループDとこれらとは対をなす維持放電電極との
間で維持放電が起こる。そして、時刻t2から時刻t1
1までを1サイクルとする維持放電動作が、維持放電期
間中に繰り返し起こる。
負のVsに切り換わると、走査電極グループAとこれら
とは対をなす維持放電電極との間に、保護膜層5の表面
に蓄積されている電荷量に相当する正の電圧と負のパル
ス電圧Vsとの和が加わるので、当該電極間に再び維持
放電が起こる。そして、SCN(B)が0Vから負のV
sに切り換わる時刻t9には、走査電極グループBとこ
れらとは対をなす維持放電電極との間で維持放電が起こ
り、SCN(C)が0Vから負のVsに切り換わる時刻
t10には、走査電極グループCとこれらとは対をなす
維持放電電極との間で維持放電が起こり、SCN(D)
が0Vから負のVsに切り換わる時刻t11には、走査
電極グループDとこれらとは対をなす維持放電電極との
間で維持放電が起こる。そして、時刻t2から時刻t1
1までを1サイクルとする維持放電動作が、維持放電期
間中に繰り返し起こる。
【0018】なお、維持放電期間の最後の時刻t12に
おいては、消去期間への移行に備えて、全走査電極に対
するパルス電圧を0Vに切り換えるが、時刻t12にお
いては全維持放電電極も0Vであるので、ここでは維持
放電は起こらない。
おいては、消去期間への移行に備えて、全走査電極に対
するパルス電圧を0Vに切り換えるが、時刻t12にお
いては全維持放電電極も0Vであるので、ここでは維持
放電は起こらない。
【0019】図1の右側に示す消去期間においては、全
維持放電電極に負の細幅の消去パルス電圧Veを印加す
る。これによって蓄積電荷が中和されるので、維持放電
が停止する。
維持放電電極に負の細幅の消去パルス電圧Veを印加す
る。これによって蓄積電荷が中和されるので、維持放電
が停止する。
【0020】上述した実施例では、多数の走査電極を4
つの走査電極グループA〜Dに分けて、これらに位相の
相異なる4種の負のパルス電圧系SCN(a),SCN
(B),SCN(C),SCN(D)をそれぞれ印加
し、パルス電圧がその極性を切換えるときに維持放電電
極との間に維持放電が起こるように構成したので、維持
放電電極に印加されるパルス電圧の切り換え周期内で、
全画面の4分の1(25%)ずつを4回にわたり時間差
をもって維持放電動作させることが可能となる。全点灯
時における放電電流は図1の(f)に示すものとなり、
その平均値aは従来と変わらないが、ピーク値は従来の
25%に低減する。また、維持放電電極は一つにまとめ
て駆動させるにもかかわらず、維持放電電極系の駆動回
路の最大電流も25%に低減される。
つの走査電極グループA〜Dに分けて、これらに位相の
相異なる4種の負のパルス電圧系SCN(a),SCN
(B),SCN(C),SCN(D)をそれぞれ印加
し、パルス電圧がその極性を切換えるときに維持放電電
極との間に維持放電が起こるように構成したので、維持
放電電極に印加されるパルス電圧の切り換え周期内で、
全画面の4分の1(25%)ずつを4回にわたり時間差
をもって維持放電動作させることが可能となる。全点灯
時における放電電流は図1の(f)に示すものとなり、
その平均値aは従来と変わらないが、ピーク値は従来の
25%に低減する。また、維持放電電極は一つにまとめ
て駆動させるにもかかわらず、維持放電電極系の駆動回
路の最大電流も25%に低減される。
【0021】上述した実施例では多数の走査電極を4つ
の走査電極グループに分けたが、4つ以外の複数のグル
ープに分けてもよいのはいうまでもない。
の走査電極グループに分けたが、4つ以外の複数のグル
ープに分けてもよいのはいうまでもない。
【0022】本発明の他の実施例を示す図2を参照する
と、書き込み期間における動作は図1に示した実施例に
おけると同様である。書き込み期間に引き続く維持放電
期間においては、多数の走査電極を4つの走査電極グル
ープA〜Dに分け、これらにSCN(A),SCN
(B),SCN(C),SCN(D)で示す負のパルス
電圧Vsをそれぞれ印加する。一方、多数の維持放電電
極を4つの維持放電電極グループA〜Dに分け、これら
にSUS(A),SUS(B),SUS(C),SUS
(D)で示す負のパルス電圧Vsをそれぞれ印加する。
と、書き込み期間における動作は図1に示した実施例に
おけると同様である。書き込み期間に引き続く維持放電
期間においては、多数の走査電極を4つの走査電極グル
ープA〜Dに分け、これらにSCN(A),SCN
(B),SCN(C),SCN(D)で示す負のパルス
電圧Vsをそれぞれ印加する。一方、多数の維持放電電
極を4つの維持放電電極グループA〜Dに分け、これら
にSUS(A),SUS(B),SUS(C),SUS
(D)で示す負のパルス電圧Vsをそれぞれ印加する。
【0023】時刻t1において、SUS(A)が負のパ
ルス電圧Vsに切り換わるので、維持放電電極グループ
Aとこれらとは対をなす走査電極との間に、保護膜層5
の表面に蓄積されている電荷量に相当する正の電圧と負
のパルス電圧Vsとの和が加わり、維持放電が起こる。
そして、時刻t2においてはSUS(B)が負のパルス
電圧Vsに切り換わるので、維持放電電極グループBと
これらとは対をなす走査電極との間で維持放電が起こ
る。また、時刻t3においてはSUS(C)が負のパル
ス電圧Vsに切り換わるので、維持放電電極グループC
とこれらとは対をなす走査電極との間で維持放電が起こ
り、時刻t4においてはSUS(D)が負のパルス電圧
Vsに切り換わるので、走査電極グループDとこれらと
は対をなす走査電極との間で維持放電が起こる。
ルス電圧Vsに切り換わるので、維持放電電極グループ
Aとこれらとは対をなす走査電極との間に、保護膜層5
の表面に蓄積されている電荷量に相当する正の電圧と負
のパルス電圧Vsとの和が加わり、維持放電が起こる。
そして、時刻t2においてはSUS(B)が負のパルス
電圧Vsに切り換わるので、維持放電電極グループBと
これらとは対をなす走査電極との間で維持放電が起こ
る。また、時刻t3においてはSUS(C)が負のパル
ス電圧Vsに切り換わるので、維持放電電極グループC
とこれらとは対をなす走査電極との間で維持放電が起こ
り、時刻t4においてはSUS(D)が負のパルス電圧
Vsに切り換わるので、走査電極グループDとこれらと
は対をなす走査電極との間で維持放電が起こる。
【0024】時刻t5においては、全維持放電電極に印
加されていたパルス電圧がOVに切り換わるが、全走査
電極も0Vであるので維持放電は起こらない。そして、
時刻t6においてSCN(A)が負のパルス電圧Vsに
切り換わると、走査電極グループAとこれらとは対をな
す維持放電電極との間に、保護膜層5の表面に蓄積され
ていた電荷量に相当する正の電圧と負のパルス電圧Vs
との和が加わり、維持放電が起こる。時刻t7において
はSCN(B)が負のパルス電圧Vsに切り換わるの
で、走査電極グループBとこれらとは対をなす維持放電
電極との間で維持放電が起こる。また、時刻t8におい
てはSCN(C)が負のパルス電圧Vsに切り換わるの
で、走査電極グループCとこれらとは対をなす維持放電
電極との間で維持放電が起こり、時刻t9においてはS
CN(D)が負のパルス電圧Vsに切り換わるので、走
査電極グループDとこれらとは対をなす維持放電電極と
の間で維持放電が起こる。
加されていたパルス電圧がOVに切り換わるが、全走査
電極も0Vであるので維持放電は起こらない。そして、
時刻t6においてSCN(A)が負のパルス電圧Vsに
切り換わると、走査電極グループAとこれらとは対をな
す維持放電電極との間に、保護膜層5の表面に蓄積され
ていた電荷量に相当する正の電圧と負のパルス電圧Vs
との和が加わり、維持放電が起こる。時刻t7において
はSCN(B)が負のパルス電圧Vsに切り換わるの
で、走査電極グループBとこれらとは対をなす維持放電
電極との間で維持放電が起こる。また、時刻t8におい
てはSCN(C)が負のパルス電圧Vsに切り換わるの
で、走査電極グループCとこれらとは対をなす維持放電
電極との間で維持放電が起こり、時刻t9においてはS
CN(D)が負のパルス電圧Vsに切り換わるので、走
査電極グループDとこれらとは対をなす維持放電電極と
の間で維持放電が起こる。
【0025】時刻t10においては、全走査電極に印加
されていた負のパルスがOVに切り換わるが、全維持放
電電極も0Vであるので、維持放電は起こらない。時刻
t1から時刻t10までの維持放電動作が、維持放電期
間中に繰り返し起こる。消去期間における動作は前述し
た実施例におけると同様である。
されていた負のパルスがOVに切り換わるが、全維持放
電電極も0Vであるので、維持放電は起こらない。時刻
t1から時刻t10までの維持放電動作が、維持放電期
間中に繰り返し起こる。消去期間における動作は前述し
た実施例におけると同様である。
【0026】本実施例では、多数の走査電極を4つの走
査電極グループに分かち、これらに位相の相異なる4種
のパルス電圧系をそれぞれ印加する一方、多数の維持放
電電極を4つの維持放電電極グループに分かち、これら
に位相の相異なる4種のパルス電圧系をそれぞれ印加す
る。そして、各パルス電圧の極性が切り換わるときに走
査電極と維持放電電極との間で維持放電が起こるように
構成したので、それぞれのパルス電圧の切り換わる周期
内で、全画面の25%ずつを4回にわたり時間差をもっ
て維持放電動作させることが可能となる。全点灯時にお
ける放電電流は図2の(f)に示すものとなり、その平
均値aは従来と変わらないが、ピーク値は従来の25%
に低減される。
査電極グループに分かち、これらに位相の相異なる4種
のパルス電圧系をそれぞれ印加する一方、多数の維持放
電電極を4つの維持放電電極グループに分かち、これら
に位相の相異なる4種のパルス電圧系をそれぞれ印加す
る。そして、各パルス電圧の極性が切り換わるときに走
査電極と維持放電電極との間で維持放電が起こるように
構成したので、それぞれのパルス電圧の切り換わる周期
内で、全画面の25%ずつを4回にわたり時間差をもっ
て維持放電動作させることが可能となる。全点灯時にお
ける放電電流は図2の(f)に示すものとなり、その平
均値aは従来と変わらないが、ピーク値は従来の25%
に低減される。
【0027】なお、本例では多数の走査電極および多数
の維持放電電極をそれぞれ4グループに分けたが、4つ
以外の複数のグループに分けることができるほか、維持
放電電極のみを複数のグループに分けることもできる。
いずれにしても、維持放電期間における放電電流のピー
ク値をグループ数分の1に低減させることできる。
の維持放電電極をそれぞれ4グループに分けたが、4つ
以外の複数のグループに分けることができるほか、維持
放電電極のみを複数のグループに分けることもできる。
いずれにしても、維持放電期間における放電電流のピー
ク値をグループ数分の1に低減させることできる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によると、維持放電
期間における走査電極および維持放電電極の少なくとも
一方を複数のグループ分かち、各グループに印加される
パルス電圧に位相差を設け、パルス電圧の極性切り換え
時に維持放電が起こるように構成されるので、維持放電
期間における放電電流のピーク値を低減でき、電源回路
の小型化および低コスト化を図ることが可能となる。
期間における走査電極および維持放電電極の少なくとも
一方を複数のグループ分かち、各グループに印加される
パルス電圧に位相差を設け、パルス電圧の極性切り換え
時に維持放電が起こるように構成されるので、維持放電
期間における放電電流のピーク値を低減でき、電源回路
の小型化および低コスト化を図ることが可能となる。
【図1】本発明の一実施例における印加電圧と放電電流
との各波形図
との各波形図
【図2】本発明の他の実施例における印加電圧と放電電
流との各波形図
流との各波形図
【図3】AC型PDP形式表示装置の構成を示す平面図
【図4】図3のA−A断面図
【図5】AC型PDP形式表示装置の全体構成を示す略
図
図
【図6】従来のAC型PDP形式表示装置における印加
電圧と放電電流との各波形図
電圧と放電電流との各波形図
Claims (1)
- 【請求項1】 走査電極とこれに並設されて対をなす維
持放電電極とを、外囲器を形成する第1ガラス基板の内
面上に複数対配列し、これら電極群を覆う誘電体層上に
保護膜層を積層する一方、前記保護膜層に対して放電空
間を介して向き合い、かつ、前記電極群に立体交差する
複数のアドレス電極を前記外囲器の第2ガラス基板の内
面上に配列してなるAC型プラズマディスプレイパネル
形式表示装置の維持放電動作において、走査電極群およ
び維持放電電極群の少なくとも一方を複数のグループに
分かち、各グループに対して位相の相異なるパルス電圧
を印加することを特徴とするガス放電型表示装置の駆動
方法。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6138398A JPH07319424A (ja) | 1994-05-26 | 1994-05-26 | ガス放電型表示装置の駆動方法 |
US08/428,575 US5656893A (en) | 1994-04-28 | 1995-04-25 | Gas discharge display apparatus |
DE69531174T DE69531174T2 (de) | 1994-04-28 | 1995-04-26 | Verfahren zur Steuerung eines Gasentladungs-Anzeigegeräts |
CA002147902A CA2147902C (en) | 1994-04-28 | 1995-04-26 | Gas discharge display apparatus and method for driving the same |
EP95106246A EP0680067B1 (en) | 1994-04-28 | 1995-04-26 | Method for driving a gas discharge display device |
FI952020A FI952020A (fi) | 1994-04-28 | 1995-04-27 | Plasmanäytinlaite ja menetelmä sen ohjaamiseksi |
CNB001036351A CN1227635C (zh) | 1994-04-28 | 1995-04-28 | 气体放电显示装置和驱动该装置的方法 |
CN95105795A CN1074164C (zh) | 1994-04-28 | 1995-04-28 | 气体放电显示装置 |
KR1019950010890A KR0178306B1 (ko) | 1994-04-28 | 1995-04-28 | 가스 방전 디스플레이 장치 및 그 구동방법 |
US08/745,074 US6150766A (en) | 1994-04-28 | 1996-11-07 | Gas discharge display apparatus and method for driving the same |
US09/108,577 US5969478A (en) | 1994-04-28 | 1998-07-01 | Gas discharge display apparatus and method for driving the same |
US09/280,594 US6072279A (en) | 1994-04-28 | 1999-03-29 | Gas discharge display apparatus and method for driving the same |
US09/353,710 US6118220A (en) | 1994-04-28 | 1999-07-14 | Gas discharge display apparatus and method for driving the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6138398A JPH07319424A (ja) | 1994-05-26 | 1994-05-26 | ガス放電型表示装置の駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07319424A true JPH07319424A (ja) | 1995-12-08 |
Family
ID=15221026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6138398A Pending JPH07319424A (ja) | 1994-04-28 | 1994-05-26 | ガス放電型表示装置の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07319424A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5990630A (en) * | 1997-01-10 | 1999-11-23 | Nec Corporation | Method for controlling surface discharge alternating current plasma display panel with drivers periodically changing duty factor of data pulses |
US6429832B1 (en) | 1998-09-11 | 2002-08-06 | Nec Corporation | Plasma display panel unit |
US6448947B1 (en) | 1999-01-29 | 2002-09-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of driving plasma display panel and plasma display device |
KR20030067932A (ko) * | 2002-02-09 | 2003-08-19 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 서스테인전류 분산방법 및 장치 |
JP2007003716A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイ装置 |
KR100779147B1 (ko) * | 2001-02-07 | 2007-11-23 | 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 | 플라스마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 표시 장치 |
KR100786876B1 (ko) * | 2006-12-27 | 2007-12-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2007328072A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
JP2008046583A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマディスプレイ装置の電極駆動方法 |
-
1994
- 1994-05-26 JP JP6138398A patent/JPH07319424A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5990630A (en) * | 1997-01-10 | 1999-11-23 | Nec Corporation | Method for controlling surface discharge alternating current plasma display panel with drivers periodically changing duty factor of data pulses |
US6429832B1 (en) | 1998-09-11 | 2002-08-06 | Nec Corporation | Plasma display panel unit |
US6448947B1 (en) | 1999-01-29 | 2002-09-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of driving plasma display panel and plasma display device |
KR100779147B1 (ko) * | 2001-02-07 | 2007-11-23 | 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 | 플라스마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 표시 장치 |
KR20030067932A (ko) * | 2002-02-09 | 2003-08-19 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 서스테인전류 분산방법 및 장치 |
JP2007003716A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイ装置 |
JP2007328072A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
JP2008046583A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマディスプレイ装置の電極駆動方法 |
KR100786876B1 (ko) * | 2006-12-27 | 2007-12-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US8044890B2 (en) | 2006-12-27 | 2011-10-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display device and driving method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3733773B2 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100272418B1 (ko) | Ac형 플라즈마 디스플레이 판넬 및 구동방법 | |
US4737687A (en) | Method for driving a gas discharge panel | |
KR100341313B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널과 구동장치 및 방법 | |
JP3692827B2 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
GB2129595A (en) | Improvements in or relating to display devices | |
KR100367899B1 (ko) | Ac 방전형 플라즈마 표시 패널 장치 및 그 구동 방법 | |
KR20050093733A (ko) | 교류형 플라즈마 디스플레이 장치 | |
JP2629944B2 (ja) | ガス放電パネルとその駆動方法 | |
KR970071442A (ko) | Ac형 pdp의 구동방법 및 표시장치 | |
JP2000242224A5 (ja) | ||
JP2001035395A (ja) | プラズマ表示パネル及びその駆動方法 | |
JPH1165516A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置 | |
JP2003263127A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JPH07319424A (ja) | ガス放電型表示装置の駆動方法 | |
US20040263433A1 (en) | Plasma display apparatus | |
KR100383044B1 (ko) | 플라즈마 표시 패널의 구동방법 | |
JP3697338B2 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2005202021A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3115927B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5109216B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
WO2004086340A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2002132206A (ja) | プラズマディスプレイ | |
JP3402272B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル駆動方法 | |
US6380691B2 (en) | 4-electrodes type plasma display panel, drive method and apparatus therefor |