JPH07317545A - 過給機を備えた2サイクル内燃機関 - Google Patents
過給機を備えた2サイクル内燃機関Info
- Publication number
- JPH07317545A JPH07317545A JP6107140A JP10714094A JPH07317545A JP H07317545 A JPH07317545 A JP H07317545A JP 6107140 A JP6107140 A JP 6107140A JP 10714094 A JP10714094 A JP 10714094A JP H07317545 A JPH07317545 A JP H07317545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compression ratio
- exhaust
- supercharger
- high speed
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 低速から高速にわたる広い運転領域で安定し
た高いエンジン性能が得られる過給機を備えた2サイク
ル内燃機関を提供する。 【構成】 排気ガスにより回転駆動される過給機30を
備えた2サイクル内燃機関1を構成する場合に、圧縮比
を変化させる圧縮比可変バルブ61(圧縮比可変手段)
と、高速運転域のときに圧縮比を下げるように上記圧縮
比可変手段を制御するECU39(圧縮比制御手段)と
を設ける。
た高いエンジン性能が得られる過給機を備えた2サイク
ル内燃機関を提供する。 【構成】 排気ガスにより回転駆動される過給機30を
備えた2サイクル内燃機関1を構成する場合に、圧縮比
を変化させる圧縮比可変バルブ61(圧縮比可変手段)
と、高速運転域のときに圧縮比を下げるように上記圧縮
比可変手段を制御するECU39(圧縮比制御手段)と
を設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガスにより回転駆
動される過給機を備えた2サイクル内燃機関に関する。
動される過給機を備えた2サイクル内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】2サイクル内燃機関において出力の向上
を図るために排気タービンにより回転駆動され、空気を
燃焼室に過給する過給機を備える場合がある(例えば、
特願昭58−92340号参照)。このような過給機を
備えるにあたっては、従来、過給効率,応答性等の向上
を図る観点からエンジン特性に対応したターボ径を設定
するのが一般的である。例えば、低・中速域に対応した
比較的小径のターボを採用したり、中・高速域に対応し
た中径,あるいは大径のターボを採用したりしている。
を図るために排気タービンにより回転駆動され、空気を
燃焼室に過給する過給機を備える場合がある(例えば、
特願昭58−92340号参照)。このような過給機を
備えるにあたっては、従来、過給効率,応答性等の向上
を図る観点からエンジン特性に対応したターボ径を設定
するのが一般的である。例えば、低・中速域に対応した
比較的小径のターボを採用したり、中・高速域に対応し
た中径,あるいは大径のターボを採用したりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のターボ径の選択による方法では、低速から高速の全域
にわたって安定した高いエンジン性能を得ることは困難
である。即ち、排気タービンの特性上、小径ターボに設
定した場合、低速域での立ち上がりは良いものの高速域
ではサチレートして過給効率が低下し、また大径ターボ
に設定すると低・中速域での過給効率が低下して充分な
過給ができない。
のターボ径の選択による方法では、低速から高速の全域
にわたって安定した高いエンジン性能を得ることは困難
である。即ち、排気タービンの特性上、小径ターボに設
定した場合、低速域での立ち上がりは良いものの高速域
ではサチレートして過給効率が低下し、また大径ターボ
に設定すると低・中速域での過給効率が低下して充分な
過給ができない。
【0004】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、低速から高速の広域で安定した高いエンジン性能が
得られる過給機を備えた2サイクル内燃機関を提供する
ことを目的としている。
で、低速から高速の広域で安定した高いエンジン性能が
得られる過給機を備えた2サイクル内燃機関を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、排気
ガスにより回転駆動される過給機を備えた2サイクル内
燃機関において、気筒内の圧縮比を変化させる圧縮比可
変手段と、高速回転域では圧縮比を下げるよう上記圧縮
比可変手段を制御する圧縮比制御手段とを備えたことを
特徴としている。
ガスにより回転駆動される過給機を備えた2サイクル内
燃機関において、気筒内の圧縮比を変化させる圧縮比可
変手段と、高速回転域では圧縮比を下げるよう上記圧縮
比可変手段を制御する圧縮比制御手段とを備えたことを
特徴としている。
【0006】また請求項2の発明は、上記圧縮比制御手
段が、さらに低速回転域では圧縮比を上げるように上記
圧縮比可変手段を制御することを特徴としている。
段が、さらに低速回転域では圧縮比を上げるように上記
圧縮比可変手段を制御することを特徴としている。
【0007】請求項3の発明は、排気ガスにより回転駆
動される過給機を備えた2サイクル内燃機関において、
排気タイミングを変化させる排気タイミング可変手段
と、高速回転域では排気タイミングを早めるように上記
排気タイミング可変手段を制御する排気タイミング制御
手段とを備えたことを特徴としている。
動される過給機を備えた2サイクル内燃機関において、
排気タイミングを変化させる排気タイミング可変手段
と、高速回転域では排気タイミングを早めるように上記
排気タイミング可変手段を制御する排気タイミング制御
手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】請求項4の発明は、上記排気タイミング制
御手段が、さらに低速回転域では排気タイミングを遅ら
せるように上記排気タイミング可変手段を制御すること
を特徴としている。
御手段が、さらに低速回転域では排気タイミングを遅ら
せるように上記排気タイミング可変手段を制御すること
を特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1の発明に係る過給機を備えた2サイク
ル内燃機関によれば、高速回転域では圧縮比を下げるよ
うにしたので、ポンピング損失が減少し、また排気タイ
ミングが早まり、高エネルギーの排気ガスが過給機に供
給され、中・高速域での過給効率を向上できる。よって
小径ターボを採用した場合の中高速域での過給効率のサ
チレートを回避しながら低速域での過給効率の向上を図
ることができ、ひいては低速から高速までの広域にわた
って安定した高いエンジン性能が得られる。
ル内燃機関によれば、高速回転域では圧縮比を下げるよ
うにしたので、ポンピング損失が減少し、また排気タイ
ミングが早まり、高エネルギーの排気ガスが過給機に供
給され、中・高速域での過給効率を向上できる。よって
小径ターボを採用した場合の中高速域での過給効率のサ
チレートを回避しながら低速域での過給効率の向上を図
ることができ、ひいては低速から高速までの広域にわた
って安定した高いエンジン性能が得られる。
【0010】また請求項2の発明によれば、低速回転域
では圧縮比を上げるようにしたのでノッキング不整燃焼
が防止されるとともに各燃焼サイクル毎に確実に排気ガ
スが過給機に供給され、低速域における過給効率を向上
できる。これにより大径ターボを採用した場合の低速域
での出力低下を抑制しながら中高速域での過給効率の向
上を図ることができ、広い運転領域にわたって高いエン
ジン性能が得られる。
では圧縮比を上げるようにしたのでノッキング不整燃焼
が防止されるとともに各燃焼サイクル毎に確実に排気ガ
スが過給機に供給され、低速域における過給効率を向上
できる。これにより大径ターボを採用した場合の低速域
での出力低下を抑制しながら中高速域での過給効率の向
上を図ることができ、広い運転領域にわたって高いエン
ジン性能が得られる。
【0011】請求項3の発明に係る過給機を備えた2サ
イクル内燃機関によれば、高速回転域では排気タイミン
グを早めるようにしたので、圧力の高い,流速の速い排
気ガスが排出され、この高エネルギーの排気ガスが排気
タービンを回転させることからそれだけ過給圧が上昇
し、中・高速域での過給効率を向上できる。このため小
径タービンを採用した場合の中高速域での過給効率のサ
チレートを補いながら低速域での過給効率を確保でき、
ひいては低速から高速までの広域にわたって安定した高
いエンジン性能が得られるとともに、エンジン全体のコ
ンパク化に対応できる。
イクル内燃機関によれば、高速回転域では排気タイミン
グを早めるようにしたので、圧力の高い,流速の速い排
気ガスが排出され、この高エネルギーの排気ガスが排気
タービンを回転させることからそれだけ過給圧が上昇
し、中・高速域での過給効率を向上できる。このため小
径タービンを採用した場合の中高速域での過給効率のサ
チレートを補いながら低速域での過給効率を確保でき、
ひいては低速から高速までの広域にわたって安定した高
いエンジン性能が得られるとともに、エンジン全体のコ
ンパク化に対応できる。
【0012】また、高速域で排気タイミングを早めるの
で、掃気・排気を確実に行うことができ、排気ガスが次
行程の新気に混じることによる出力低下を回避できる。
で、掃気・排気を確実に行うことができ、排気ガスが次
行程の新気に混じることによる出力低下を回避できる。
【0013】請求項4の発明では、さらに低速回転域で
は排気タイミングを遅らせるようにしたので、排気ガス
温度,圧力の低下にともなって過給圧が低下することと
なるが、排気タイミングを遅らせた分だけピストンに燃
焼ガスが長く作用することから、低速時の出力低下を抑
制できる。これにより大径ターボを採用した場合の低速
域での出力低下を抑制しながら中高速域での過給効率の
向上を図ることができ、ひいては低速から高速の広域に
わたってエンジン性能を向上できる。
は排気タイミングを遅らせるようにしたので、排気ガス
温度,圧力の低下にともなって過給圧が低下することと
なるが、排気タイミングを遅らせた分だけピストンに燃
焼ガスが長く作用することから、低速時の出力低下を抑
制できる。これにより大径ターボを採用した場合の低速
域での出力低下を抑制しながら中高速域での過給効率の
向上を図ることができ、ひいては低速から高速の広域に
わたってエンジン性能を向上できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1ないし図5は請求項1,2の発明の第1実施例
による過給機を備えた2サイクル内燃機関を説明するた
めの図であり、本実施例ではディーゼルエンジンに適用
した場合を例にとって説明する。
る。図1ないし図5は請求項1,2の発明の第1実施例
による過給機を備えた2サイクル内燃機関を説明するた
めの図であり、本実施例ではディーゼルエンジンに適用
した場合を例にとって説明する。
【0015】図において、50は水冷式並列3気筒2サ
イクルディーゼルエンジンであり、該エンジン50のシ
リンダブロック2の下側合面2aにはクランクケース3
が取付けられ、シリンダブロック2の下部とクランクケ
ース3とで各気筒毎のクランク室4が3組構成されてい
る。また上記シリンダブロック2の上側合面2bにはシ
リンダヘッド51が載置され、ヘッドボルト6によって
締結固定されている。
イクルディーゼルエンジンであり、該エンジン50のシ
リンダブロック2の下側合面2aにはクランクケース3
が取付けられ、シリンダブロック2の下部とクランクケ
ース3とで各気筒毎のクランク室4が3組構成されてい
る。また上記シリンダブロック2の上側合面2bにはシ
リンダヘッド51が載置され、ヘッドボルト6によって
締結固定されている。
【0016】上記シリンダヘッド51の合面51a側部
分には、主燃焼室52に開口する円筒状のプラグ保持孔
53が形成され、該保持孔53にはホットプラグ54が
挿入固定されている。該ホットプラグ54の燃焼凹部5
4aとヘッド側燃焼凹部51bとで副燃焼室55が形成
されており、該副燃焼室55は連通孔54bで上記主燃
焼室52に連通している。また上記副燃焼室55にはイ
ンジェクタ56a,グロープラグ56bが挿入されてい
る。
分には、主燃焼室52に開口する円筒状のプラグ保持孔
53が形成され、該保持孔53にはホットプラグ54が
挿入固定されている。該ホットプラグ54の燃焼凹部5
4aとヘッド側燃焼凹部51bとで副燃焼室55が形成
されており、該副燃焼室55は連通孔54bで上記主燃
焼室52に連通している。また上記副燃焼室55にはイ
ンジェクタ56a,グロープラグ56bが挿入されてい
る。
【0017】上記シリンダブロック2には3つのシリン
ダボア2cが並列に形成されており、該各シリンダボア
2c内にはピストン9が摺動自在に挿入配置されてい
る。このピストン9にはコンロッド10の小端部10a
がピストンピン11,ニードル軸受12を介して連結さ
れており、該コンロッド10の大端部10bはクランク
軸13のクランクピン13aにニードル軸受14を介し
て連結されている。
ダボア2cが並列に形成されており、該各シリンダボア
2c内にはピストン9が摺動自在に挿入配置されてい
る。このピストン9にはコンロッド10の小端部10a
がピストンピン11,ニードル軸受12を介して連結さ
れており、該コンロッド10の大端部10bはクランク
軸13のクランクピン13aにニードル軸受14を介し
て連結されている。
【0018】上記クランクケース3の下面には、吸気開
口3aが上記各クランク室4に連通するように3組形成
されており、該各吸気開口3aには蓄圧室を兼ねたサイ
レンサとしての吸気マニホールド16aが接続されてい
る。この吸気マニホールド16aの合流部には吸気管1
6bが接続されており、該吸気管16bの上流端にはエ
アクリーナ17が接続されている。
口3aが上記各クランク室4に連通するように3組形成
されており、該各吸気開口3aには蓄圧室を兼ねたサイ
レンサとしての吸気マニホールド16aが接続されてい
る。この吸気マニホールド16aの合流部には吸気管1
6bが接続されており、該吸気管16bの上流端にはエ
アクリーナ17が接続されている。
【0019】上記各吸気開口3aには逆止弁としてのリ
ードバルブ18が配設されている。このリードバルブ1
8は、バルブボディ18aに形成された開口18bを弁
板18cによって開閉する構造のものである。このリー
ドバルブ18は、上記ピストン9の上昇によってクラン
ク室4内が吸気マニホールド16aより低い圧になると
自動的に開いて空気をクランク室4内に導入し、下降に
よってクランク室4内が吸気マニホールド16aより高
圧になると閉じて空気の吹き返しを防止する。
ードバルブ18が配設されている。このリードバルブ1
8は、バルブボディ18aに形成された開口18bを弁
板18cによって開閉する構造のものである。このリー
ドバルブ18は、上記ピストン9の上昇によってクラン
ク室4内が吸気マニホールド16aより低い圧になると
自動的に開いて空気をクランク室4内に導入し、下降に
よってクランク室4内が吸気マニホールド16aより高
圧になると閉じて空気の吹き返しを防止する。
【0020】また上記シリンダブロック2のスカート部
には掃気調整開口2dが上記各クランク室4に連通する
ように形成されている。該各掃気調整開口2dには3つ
のクランク室4に共通の掃気チャンバ19が接続されて
おり、該掃気チャンバ19の各接続開口は掃気制御弁1
9aで開閉可能になっている。
には掃気調整開口2dが上記各クランク室4に連通する
ように形成されている。該各掃気調整開口2dには3つ
のクランク室4に共通の掃気チャンバ19が接続されて
おり、該掃気チャンバ19の各接続開口は掃気制御弁1
9aで開閉可能になっている。
【0021】上記掃気制御弁19aは、図3に示すよう
に、弁軸20aに3枚の弁板20bを固定したものであ
り、該弁軸20aは一対のベベルギヤ21を介してステ
ッピングモータ22で回転駆動される。これにより上記
各弁板20bが上記各掃気調整開口2dを同時に開閉す
る。また上記ステッピングモータ22は、ECU23に
よって、エンジンの運転状態(エンジン回転数,燃料噴
射量,アクセル開度等)に基づいて開閉制御される。
に、弁軸20aに3枚の弁板20bを固定したものであ
り、該弁軸20aは一対のベベルギヤ21を介してステ
ッピングモータ22で回転駆動される。これにより上記
各弁板20bが上記各掃気調整開口2dを同時に開閉す
る。また上記ステッピングモータ22は、ECU23に
よって、エンジンの運転状態(エンジン回転数,燃料噴
射量,アクセル開度等)に基づいて開閉制御される。
【0022】例えば上記掃気制御弁19aを開くと、各
クランク室4に掃気チャンバ19が連通してクランク室
容積が実質的に拡大され、そのため掃気圧が低下して吸
入空気量が減少し、内部EGRガスが増加して燃焼温度
が低下する。また上記掃気制御弁19aを閉じると通常
のクランク室容積となり、掃気が充分に行われる。
クランク室4に掃気チャンバ19が連通してクランク室
容積が実質的に拡大され、そのため掃気圧が低下して吸
入空気量が減少し、内部EGRガスが増加して燃焼温度
が低下する。また上記掃気制御弁19aを閉じると通常
のクランク室容積となり、掃気が充分に行われる。
【0023】上記シリンダブロック2の各気筒毎の排気
ポート60は、主排気口60aをシリンダ外部接続口に
導出する主排気ポート60bと、上記主排気口60aの
上側に開口する一対の副排気口60cを外部に導出し、
途中で上記主排気ポート60bに合流する副排気ポート
60dとで構成されている。なお、図示していないが、
上記排気ポート60の下流側には排気ガスを浄化する触
媒が介設されている。
ポート60は、主排気口60aをシリンダ外部接続口に
導出する主排気ポート60bと、上記主排気口60aの
上側に開口する一対の副排気口60cを外部に導出し、
途中で上記主排気ポート60bに合流する副排気ポート
60dとで構成されている。なお、図示していないが、
上記排気ポート60の下流側には排気ガスを浄化する触
媒が介設されている。
【0024】上記シリンダブロック2の排気ポート60
の両隣には、一対の主掃気口28aが、また上記排気ポ
ート60との対向位置には対向掃気口28bがそれぞれ
形成されており、これらの各掃気口28a,28bは掃
気ポート28cを介して各気筒用クランク室4に連通し
ている。
の両隣には、一対の主掃気口28aが、また上記排気ポ
ート60との対向位置には対向掃気口28bがそれぞれ
形成されており、これらの各掃気口28a,28bは掃
気ポート28cを介して各気筒用クランク室4に連通し
ている。
【0025】また上記シリンダブロック2には、ピスト
ン摺動面に潤滑油を供給するためのオイル孔2e,2f
が各気筒毎に形成されている。この両オイル孔2e,2
fはクランク軸13方向と直角方向にシリンダブロック
2の壁面を貫通しており、下死点に位置するピストン9
の第1,第2ピストンリング間で、かつ上記排気ポート
60の下方に位置している。そして上記各オイル孔2
e,2fはオイル供給通路29aを介して潤滑油ポンプ
29bに接続され、該ポンプ29bはECU23によ
り、例えば高負荷・高速回転域では潤滑油を増量するよ
う運転制御される。なお、上記潤滑油ポンプ29bから
の潤滑油はクランク軸13のジャーナル軸受13bにも
供給される。
ン摺動面に潤滑油を供給するためのオイル孔2e,2f
が各気筒毎に形成されている。この両オイル孔2e,2
fはクランク軸13方向と直角方向にシリンダブロック
2の壁面を貫通しており、下死点に位置するピストン9
の第1,第2ピストンリング間で、かつ上記排気ポート
60の下方に位置している。そして上記各オイル孔2
e,2fはオイル供給通路29aを介して潤滑油ポンプ
29bに接続され、該ポンプ29bはECU23によ
り、例えば高負荷・高速回転域では潤滑油を増量するよ
う運転制御される。なお、上記潤滑油ポンプ29bから
の潤滑油はクランク軸13のジャーナル軸受13bにも
供給される。
【0026】上記エンジン1は過給機30を備えてい
る。この過給機30は排気管26bの途中に介設された
タービンハウジング31aと、吸気管16bの途中に介
設されたコンプレッサハウジング31bとを一体形成
し、該タービンハウジング31a内に排気タービン32
を、上記コンプレッサハウジング31b内にコンプレッ
サ33をそれぞれ回転自在に配設した構造となってお
り、排気タービン32とコンプレッサ33とはシャフト
34で結合されている。また上記吸気管16bの過給機
30より下流側には水冷式,又は空冷式のインタクーラ
35が介設されている。
る。この過給機30は排気管26bの途中に介設された
タービンハウジング31aと、吸気管16bの途中に介
設されたコンプレッサハウジング31bとを一体形成
し、該タービンハウジング31a内に排気タービン32
を、上記コンプレッサハウジング31b内にコンプレッ
サ33をそれぞれ回転自在に配設した構造となってお
り、排気タービン32とコンプレッサ33とはシャフト
34で結合されている。また上記吸気管16bの過給機
30より下流側には水冷式,又は空冷式のインタクーラ
35が介設されている。
【0027】ここで、上記リードバルブ18は、上記過
給機30の吸気管16b下流側で、かつクランク室4に
連通する吸気開口3aに配置されており、上記インジェ
クタ8b,及びオイル孔2e,2fはリードバルブ18
の下流側に配置されている。これにより吹き返し,過給
圧の低下によって給気が過給機30に流入するのを防止
している。
給機30の吸気管16b下流側で、かつクランク室4に
連通する吸気開口3aに配置されており、上記インジェ
クタ8b,及びオイル孔2e,2fはリードバルブ18
の下流側に配置されている。これにより吹き返し,過給
圧の低下によって給気が過給機30に流入するのを防止
している。
【0028】上記シリンダブロック2の副排気ポート6
0dにはこれを開閉する圧縮比可変バルブ61が挿入配
置されている。この圧縮比可変バルブ61には歯車列等
を介して駆動モータ62が接続されており、該モータ6
2はECU63により運転制御される。このECU63
は、上記スロットル開度,エンジン回転数等の運転状態
に応じて上記圧縮比可変バルブ61の回動角度を制御す
る。即ち、低速回転域では上記圧縮比可変バルブ61を
全閉位置に、高速回転域では全開位置に回動させる。こ
の圧縮比可変バルブ61を開いた場合の圧縮比はピスト
ン9の頂面が副排気口60cの上縁に位置した時点での
主燃焼室52の容積で決定され、上記圧縮比可変バルブ
61を閉じた場合より低くなる。
0dにはこれを開閉する圧縮比可変バルブ61が挿入配
置されている。この圧縮比可変バルブ61には歯車列等
を介して駆動モータ62が接続されており、該モータ6
2はECU63により運転制御される。このECU63
は、上記スロットル開度,エンジン回転数等の運転状態
に応じて上記圧縮比可変バルブ61の回動角度を制御す
る。即ち、低速回転域では上記圧縮比可変バルブ61を
全閉位置に、高速回転域では全開位置に回動させる。こ
の圧縮比可変バルブ61を開いた場合の圧縮比はピスト
ン9の頂面が副排気口60cの上縁に位置した時点での
主燃焼室52の容積で決定され、上記圧縮比可変バルブ
61を閉じた場合より低くなる。
【0029】次に本実施例の作用効果について説明す
る。図4,図5は、圧縮比可変バルブ61の制御動作を
説明するための3次元マップである。図において、領域
はエンジン低速回転域(概ねアイドル回転付近ないし
これより若干高回転域)を示し、この回転域では圧縮比
可変バルブ61の開度は燃料噴射量qの如何に関わらず
全域で全閉となっている。なお、燃料噴射量qは図4の
軸トルク(負荷)に対応している
る。図4,図5は、圧縮比可変バルブ61の制御動作を
説明するための3次元マップである。図において、領域
はエンジン低速回転域(概ねアイドル回転付近ないし
これより若干高回転域)を示し、この回転域では圧縮比
可変バルブ61の開度は燃料噴射量qの如何に関わらず
全域で全閉となっている。なお、燃料噴射量qは図4の
軸トルク(負荷)に対応している
【0030】また領域,は中,高速回転域を、は
途中開度領域をそれぞれ示す。中速回転から高速回転に
なるほど圧縮比可変バルブ61の全閉域が徐々に低燃料
噴射量域側まで及んでいることが判る。換言すれば燃料
噴射量が多い(高負荷)ほどエンジン回転数が低くても
圧縮比可変バルブ61を開き、エンジン回転数が高くな
るほど圧縮比可変バルブ61の全開域が拡大している。
なお、領域は上記燃料噴射量qが0、即ちアクセル開
度が0のいわゆるエンジンブレーキ作動状態を示してお
り、この運転領域では圧縮比可変バルブ61はエンジン
回転数の如何に関わらず全閉となる。上記領域で示さ
れる運転領域では、圧縮比可変バルブ61は全開とな
る。また上記領域,で示される運転域では、圧縮比
可変バルブ61は全閉となる。
途中開度領域をそれぞれ示す。中速回転から高速回転に
なるほど圧縮比可変バルブ61の全閉域が徐々に低燃料
噴射量域側まで及んでいることが判る。換言すれば燃料
噴射量が多い(高負荷)ほどエンジン回転数が低くても
圧縮比可変バルブ61を開き、エンジン回転数が高くな
るほど圧縮比可変バルブ61の全開域が拡大している。
なお、領域は上記燃料噴射量qが0、即ちアクセル開
度が0のいわゆるエンジンブレーキ作動状態を示してお
り、この運転領域では圧縮比可変バルブ61はエンジン
回転数の如何に関わらず全閉となる。上記領域で示さ
れる運転領域では、圧縮比可変バルブ61は全開とな
る。また上記領域,で示される運転域では、圧縮比
可変バルブ61は全閉となる。
【0031】このように本実施例によれば、低速回転域
では圧縮比可変バルブ61を閉じて圧縮比を上げ、また
高速域では圧縮比可変バルブ61を開いて圧縮比を下げ
るようにしている。まず低速域において圧縮比を上げる
ことにより、圧縮後の温度を上昇させることができる。
このため噴射された燃料は気化し易く自己着火遅れが少
なくなり、ノッキングの発生を防止できる。また自己着
火しないままに終わり失火することによる不整燃焼の発
生を防止できる。不整燃焼が発生しないということは、
直接的にエンジン性能が向上するのみでなく、燃焼サイ
クル毎に確実に排気ガスを過給機に供給することにな
り、低速域における過給効率を向上できる。
では圧縮比可変バルブ61を閉じて圧縮比を上げ、また
高速域では圧縮比可変バルブ61を開いて圧縮比を下げ
るようにしている。まず低速域において圧縮比を上げる
ことにより、圧縮後の温度を上昇させることができる。
このため噴射された燃料は気化し易く自己着火遅れが少
なくなり、ノッキングの発生を防止できる。また自己着
火しないままに終わり失火することによる不整燃焼の発
生を防止できる。不整燃焼が発生しないということは、
直接的にエンジン性能が向上するのみでなく、燃焼サイ
クル毎に確実に排気ガスを過給機に供給することにな
り、低速域における過給効率を向上できる。
【0032】さらに、高速域において圧縮比を下げるよ
うにしているので、ポンピング損失を減少でき、エンジ
ン性能が向上する。また、圧縮比低下に伴い排気タイミ
ングが早まる分、高エネルギーの排気ガスを過給機に供
給可能となり、低速域における過給効率を向上できる。
うにしているので、ポンピング損失を減少でき、エンジ
ン性能が向上する。また、圧縮比低下に伴い排気タイミ
ングが早まる分、高エネルギーの排気ガスを過給機に供
給可能となり、低速域における過給効率を向上できる。
【0033】また圧縮比可変バルブ61を全開とした場
合は、排気タイミングが早くなることから、高い圧力,
速い流速でもって排気ガスが排出され、この高エネルギ
ーの排気ガスが排気タービンを回転駆動することとな
り、それだけ過給圧が上昇して過給効率を向上できる。
合は、排気タイミングが早くなることから、高い圧力,
速い流速でもって排気ガスが排出され、この高エネルギ
ーの排気ガスが排気タービンを回転駆動することとな
り、それだけ過給圧が上昇して過給効率を向上できる。
【0034】さらにまた圧縮比可変バルブ61を全閉と
した場合は、排気タイミングが遅くなる分だけ、排気ガ
スエネルギーが小さくなり、過給圧が低下することとな
る。しかし、排気タイミングが遅くなる分だけ燃焼ガス
のピストンに作用する時間が長くなり、低速時の出力低
下を抑制できる。
した場合は、排気タイミングが遅くなる分だけ、排気ガ
スエネルギーが小さくなり、過給圧が低下することとな
る。しかし、排気タイミングが遅くなる分だけ燃焼ガス
のピストンに作用する時間が長くなり、低速時の出力低
下を抑制できる。
【0035】なお、2サイクルガソリンエンジンにおい
て圧縮比可変バルブ61を採用することも可能である。
ガソリンエンジンでは自己着火遅れによるノッキングの
発生はないが、圧縮後の混合気温度が低いことにより点
火プラグで点火しても未着火、即ち失火が起こり不整燃
焼が発生する。この問題を解消するためには、2サイク
ルガソリンエンジンにおいても圧縮比可変バルブ61に
より低速回転域では圧縮比可変バルブ61を閉じて圧縮
比を上げ、また高速域では圧縮比可変バルブ61を開い
て圧縮比を下げるようにすることが有効である。これに
より不整燃焼を減らすことができ低速域における過給効
率を向上できるとともに、高速域においてポンピング損
失を減少し、且つ圧縮比が高い場合に発生するノッキン
グの発生も防止できる。即ち、この場合でも、低速域か
ら高速域から高速までの広域にわたって安定した高いエ
ンジン性能が得られる。
て圧縮比可変バルブ61を採用することも可能である。
ガソリンエンジンでは自己着火遅れによるノッキングの
発生はないが、圧縮後の混合気温度が低いことにより点
火プラグで点火しても未着火、即ち失火が起こり不整燃
焼が発生する。この問題を解消するためには、2サイク
ルガソリンエンジンにおいても圧縮比可変バルブ61に
より低速回転域では圧縮比可変バルブ61を閉じて圧縮
比を上げ、また高速域では圧縮比可変バルブ61を開い
て圧縮比を下げるようにすることが有効である。これに
より不整燃焼を減らすことができ低速域における過給効
率を向上できるとともに、高速域においてポンピング損
失を減少し、且つ圧縮比が高い場合に発生するノッキン
グの発生も防止できる。即ち、この場合でも、低速域か
ら高速域から高速までの広域にわたって安定した高いエ
ンジン性能が得られる。
【0036】図6〜8は、請求項3,4の発明の第2実
施例による過給機を備えた2サイクル内燃機関を説明す
るための図であり、本実施例はガソリンエンジンに適用
した例である。図中、図1〜5と同一符号は同一又は相
当部分を示す。
施例による過給機を備えた2サイクル内燃機関を説明す
るための図であり、本実施例はガソリンエンジンに適用
した例である。図中、図1〜5と同一符号は同一又は相
当部分を示す。
【0037】本実施例の2サイクルガソリンエンジン1
は、シリンダブロック2の下側にクランクケース3を、
上側にシリンダヘッド5を締結してなり、基本的構造は
図1,2,3で示される上記第1実施例と略同様である
ので詳細な説明は省略する。
は、シリンダブロック2の下側にクランクケース3を、
上側にシリンダヘッド5を締結してなり、基本的構造は
図1,2,3で示される上記第1実施例と略同様である
ので詳細な説明は省略する。
【0038】上記シリンダヘッド5の下面の各気筒に対
向する部分には燃焼室7を構成する燃焼凹部5aが凹設
されており、該凹部5a内には点火プラグ8a,及び燃
料噴射装置のインジェクタ8bが挿入されている。
向する部分には燃焼室7を構成する燃焼凹部5aが凹設
されており、該凹部5a内には点火プラグ8a,及び燃
料噴射装置のインジェクタ8bが挿入されている。
【0039】また上記シリンダブロック2の上部には、
各気筒毎に1組の排気ポート25が形成されており、該
各排気ポート25には排気マニホールド26aが接続さ
れている。この排気マニホールド26の合流部には排気
管26bが接続されており、該排気管26bの下流端に
はマフラ27が接続されている。
各気筒毎に1組の排気ポート25が形成されており、該
各排気ポート25には排気マニホールド26aが接続さ
れている。この排気マニホールド26の合流部には排気
管26bが接続されており、該排気管26bの下流端に
はマフラ27が接続されている。
【0040】また上記排気ポート25の開口上壁部には
排気タイミング可変手段としての排気可変バルブ37が
配設されている。この排気可変バルブ37は上記シリン
ダブロック2の各排気ポート25をクランク軸方向に横
切るように挿入配置されている。上記排気可変バルブ3
7は、丸棒の一部を切り欠くことにより大略円弧状の弁
部37aを形成してなるもので、この弁部37aが排気
ポート25の天壁内に没入して該排気ポート25内面と
面一となる全開位置(図1の実線参照)と、上記弁部3
7aが突出して排気ポート25開口を若干絞り込む全閉
位置(図1の破線参照)との間で回動するようになって
いる。
排気タイミング可変手段としての排気可変バルブ37が
配設されている。この排気可変バルブ37は上記シリン
ダブロック2の各排気ポート25をクランク軸方向に横
切るように挿入配置されている。上記排気可変バルブ3
7は、丸棒の一部を切り欠くことにより大略円弧状の弁
部37aを形成してなるもので、この弁部37aが排気
ポート25の天壁内に没入して該排気ポート25内面と
面一となる全開位置(図1の実線参照)と、上記弁部3
7aが突出して排気ポート25開口を若干絞り込む全閉
位置(図1の破線参照)との間で回動するようになって
いる。
【0041】上記排気可変バルブ37の外方突出端部に
は図示しない駆動プーリ,又は歯車列を介して駆動モー
タ38が連結されており、該モータ38はECU39に
より運転制御される。このECU39は、内蔵する制御
マップに基づいてスロットル開度,エンジン回転数等の
運転状態に応じて上記排気可変バルブ37の回動角度を
制御する。
は図示しない駆動プーリ,又は歯車列を介して駆動モー
タ38が連結されており、該モータ38はECU39に
より運転制御される。このECU39は、内蔵する制御
マップに基づいてスロットル開度,エンジン回転数等の
運転状態に応じて上記排気可変バルブ37の回動角度を
制御する。
【0042】図7,図8は、排気可変バルブの制御動作
を説明するための3次元マップである。図において、領
域はエンジン低速回転域(概ねアイドル回転付近ない
しこれより若干高回転域)を示し、この回転域では排気
可変バルブの開度は燃料噴射量qの如何に関わらず全域
で全閉となっている。なお、燃料噴射量qは図7の軸ト
ルク(負荷)に対応している
を説明するための3次元マップである。図において、領
域はエンジン低速回転域(概ねアイドル回転付近ない
しこれより若干高回転域)を示し、この回転域では排気
可変バルブの開度は燃料噴射量qの如何に関わらず全域
で全閉となっている。なお、燃料噴射量qは図7の軸ト
ルク(負荷)に対応している
【0043】また領域,は中,高速回転域を、は
途中開度領域をそれぞれ示す。中速回転から高速回転に
なるほど排気可変バルブの全閉域が徐々に低燃料噴射量
域側まで及んでいることが判る。換言すれば燃料噴射量
が多い(高負荷)ほどエンジン回転数が低くても排気可
変バルブを開き、エンジン回転数が高くなるほど排気可
変バルブの全開域が拡大している。なお、領域は上記
燃料噴射量qが0、即ちアクセル開度が0のいわゆるエ
ンジンブレーキ作動状態を示しており、この運転領域で
は排気可変バルブはエンジン回転数の如何に関わらず全
閉となる。
途中開度領域をそれぞれ示す。中速回転から高速回転に
なるほど排気可変バルブの全閉域が徐々に低燃料噴射量
域側まで及んでいることが判る。換言すれば燃料噴射量
が多い(高負荷)ほどエンジン回転数が低くても排気可
変バルブを開き、エンジン回転数が高くなるほど排気可
変バルブの全開域が拡大している。なお、領域は上記
燃料噴射量qが0、即ちアクセル開度が0のいわゆるエ
ンジンブレーキ作動状態を示しており、この運転領域で
は排気可変バルブはエンジン回転数の如何に関わらず全
閉となる。
【0044】上記領域で示される運転領域では、排気
可変バルブは全開となる。これにより排気タイミングが
早くなることから、高い圧力,速い流速でもって排気ガ
スが排出され、この高エネルギーの排気ガスが排気ター
ビンを回転駆動することとなり、それだけ過給圧が上昇
して過給効率を向上できる。
可変バルブは全開となる。これにより排気タイミングが
早くなることから、高い圧力,速い流速でもって排気ガ
スが排出され、この高エネルギーの排気ガスが排気ター
ビンを回転駆動することとなり、それだけ過給圧が上昇
して過給効率を向上できる。
【0045】また上記領域,で示される運転域で
は、排気可変バルブは全閉となる。これにより排気タイ
ミングが遅くなる分だけ、排気ガスエネルギーが小さく
なり、過給圧が低下することとなる。しかし、排気タイ
ミングが遅くなる分だけ燃焼ガスのピストンに作用する
時間が長くなり、低速時の出力低下を抑制できる。
は、排気可変バルブは全閉となる。これにより排気タイ
ミングが遅くなる分だけ、排気ガスエネルギーが小さく
なり、過給圧が低下することとなる。しかし、排気タイ
ミングが遅くなる分だけ燃焼ガスのピストンに作用する
時間が長くなり、低速時の出力低下を抑制できる。
【0046】このように本実施例によれば、高速運転域
では排気可変バルブ37を全開にして排気タイミングを
早くし、低速運転域では全閉にして排気タイミングを遅
らせたので、高速域での過給効率の向上を図りながら、
低速域での出力低下を抑制できる。また高速域では、排
気タイミングを早めたことから圧縮比が低下し、異常燃
焼によるノッキングの発生を防止できる。その結果、低
速から高速までの広い運転領域にわたって安定した高い
エンジン性能が得られる。また小径ターボの採用を採用
した場合の中高速域での過給効率のサチレートを抑制し
ながら、ターボ径が小さい分だけエンジン全体のコンパ
クト化に貢献できる。
では排気可変バルブ37を全開にして排気タイミングを
早くし、低速運転域では全閉にして排気タイミングを遅
らせたので、高速域での過給効率の向上を図りながら、
低速域での出力低下を抑制できる。また高速域では、排
気タイミングを早めたことから圧縮比が低下し、異常燃
焼によるノッキングの発生を防止できる。その結果、低
速から高速までの広い運転領域にわたって安定した高い
エンジン性能が得られる。また小径ターボの採用を採用
した場合の中高速域での過給効率のサチレートを抑制し
ながら、ターボ径が小さい分だけエンジン全体のコンパ
クト化に貢献できる。
【0047】また高速域で排気タイミングを早めること
により掃気・排気を確実に行うことができ、排気ガスが
次行程の新気に混じることによる出力低下を回避でき
る。
により掃気・排気を確実に行うことができ、排気ガスが
次行程の新気に混じることによる出力低下を回避でき
る。
【0048】なお、上記各実施例では、エンジン回転
数,スロットル開度により圧縮比可変バルブ61,排気
可変バルブ37を開閉制御したが、過給圧により直接
的,又は補助的に排気可変バルブの開閉制御を行っても
よい。
数,スロットル開度により圧縮比可変バルブ61,排気
可変バルブ37を開閉制御したが、過給圧により直接
的,又は補助的に排気可変バルブの開閉制御を行っても
よい。
【0049】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
高速運転域では圧縮比を下げるようにしたので、ポンピ
ング損失を減少できエンジン性能が向上する効果があ
る。また、圧縮比低下に伴って排気タイミングが早ま
り、それだけ高エネルギーの排気ガスを過給機に供給で
き、過給効率を向上できる効果がある。
高速運転域では圧縮比を下げるようにしたので、ポンピ
ング損失を減少できエンジン性能が向上する効果があ
る。また、圧縮比低下に伴って排気タイミングが早ま
り、それだけ高エネルギーの排気ガスを過給機に供給で
き、過給効率を向上できる効果がある。
【0050】また請求項2の発明によれば、低速運転域
では圧縮比を上げるようにしたので、不整燃焼を減少で
き、その分過給効率を向上できる。これにより広い運転
領域にわたって高いエンジン性能が得られる効果があ
る。
では圧縮比を上げるようにしたので、不整燃焼を減少で
き、その分過給効率を向上できる。これにより広い運転
領域にわたって高いエンジン性能が得られる効果があ
る。
【0051】請求項3の発明に係る過給機を備えた2サ
イクル内燃機関によれば、高速回転域では排気タイミン
グを早めるようにしたので、高い排気ガス圧でもって過
給圧が上昇し、高速域での過給効率を向上でき、ひいて
は低速から高速までの広域にわたって安定した高いエン
ジン性能が得られるとともに、エンジン全体のコンパク
化に貢献できる効果がある。
イクル内燃機関によれば、高速回転域では排気タイミン
グを早めるようにしたので、高い排気ガス圧でもって過
給圧が上昇し、高速域での過給効率を向上でき、ひいて
は低速から高速までの広域にわたって安定した高いエン
ジン性能が得られるとともに、エンジン全体のコンパク
化に貢献できる効果がある。
【0052】請求項4の発明では、低速回転域では排気
タイミングを遅らせるようにしたので、燃焼ガスのピス
トンに作用する時間が長くなり、これにより過給圧低下
による出力低下を抑制でき、広域におけるエンジン性能
を向上できる効果がある。
タイミングを遅らせるようにしたので、燃焼ガスのピス
トンに作用する時間が長くなり、これにより過給圧低下
による出力低下を抑制でき、広域におけるエンジン性能
を向上できる効果がある。
【図1】請求項1,2の発明の第1実施例による過給機
を備えた2サイクルディーゼルエンジンの断面正面図で
ある。
を備えた2サイクルディーゼルエンジンの断面正面図で
ある。
【図2】上記第1実施例エンジンの概略構成図である。
【図3】図1のIII-III 線断面図である。
【図4】上記第1実施例エンジンの制御動作を説明する
ためのエンジン回転数−軸トルク特性図である。
ためのエンジン回転数−軸トルク特性図である。
【図5】上記第1実施例エンジンの3次元マップの内容
を示すエンジン回転数−燃料噴射量−圧縮比可変バルブ
開度特性図である。
を示すエンジン回転数−燃料噴射量−圧縮比可変バルブ
開度特性図である。
【図6】請求項3,4の発明の第2実施例による過給機
を備えた2サイクルガソリンエンジンの断面正面図であ
る。
を備えた2サイクルガソリンエンジンの断面正面図であ
る。
【図7】上記第2実施例の制御動作を説明するためのエ
ンジン回転数−軸トルク特性図である。
ンジン回転数−軸トルク特性図である。
【図8】上記第2実施例の制御動作を説明するためのエ
ンジン回転数−燃料噴射量−排気可変バルブ開度特性図
である。
ンジン回転数−燃料噴射量−排気可変バルブ開度特性図
である。
1,50 2サイクル内燃機関 30 過給機 37 排気可変バルブ(排気タイミング可変
手段) 39 ECU(排気タイミング制御手段) 61 圧縮比可変バルブ(圧縮比可変手段) 63 ECU(圧縮比制御手段)
手段) 39 ECU(排気タイミング制御手段) 61 圧縮比可変バルブ(圧縮比可変手段) 63 ECU(圧縮比制御手段)
Claims (4)
- 【請求項1】 排気ガスにより回転駆動される過給機を
備えた2サイクル内燃機関において、気筒内の圧縮比を
変化させる圧縮比可変手段と、高速回転域では圧縮比を
下げるように上記圧縮比可変手段を制御する圧縮比制御
手段とを備えたことを特徴とする過給機を備えた2サイ
クル内燃機関。 - 【請求項2】 請求項1において、上記圧縮比制御手段
が、低速回転域では圧縮比を上げるように上記圧縮比可
変手段を制御することを特徴とする過給機を備えた2サ
イクル内燃機関。 - 【請求項3】 排気ガスにより回転駆動される過給機を
備えた2サイクル内燃機関において、排気タイミングを
変化させる排気タイミング可変手段と、高速回転域では
排気タイミングを早めるように上記排気タイミング可変
手段を制御する排気タイミング制御手段とを備えたこと
を特徴とする過給機を備えた2サイクル内燃機関。 - 【請求項4】 請求項3において、上記排気タイミング
制御手段が、低速回転域では排気タイミングを遅らせる
ように上記排気タイミング可変手段を制御することを特
徴とする過給機を備えた2サイクル内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6107140A JPH07317545A (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | 過給機を備えた2サイクル内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6107140A JPH07317545A (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | 過給機を備えた2サイクル内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07317545A true JPH07317545A (ja) | 1995-12-05 |
Family
ID=14451533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6107140A Withdrawn JPH07317545A (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | 過給機を備えた2サイクル内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07317545A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7247067B2 (en) | 2003-06-12 | 2007-07-24 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Co., Ltd. | Intake manifold for small watercraft |
US7343906B2 (en) | 2004-06-16 | 2008-03-18 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Water jet propulsion boat |
US7404293B2 (en) | 2004-07-22 | 2008-07-29 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Intake system for supercharged engine |
US7458369B2 (en) | 2004-09-14 | 2008-12-02 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Supercharger lubrication structure |
US7458868B2 (en) | 2005-08-29 | 2008-12-02 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Small planing boat |
-
1994
- 1994-05-20 JP JP6107140A patent/JPH07317545A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7247067B2 (en) | 2003-06-12 | 2007-07-24 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Co., Ltd. | Intake manifold for small watercraft |
US7343906B2 (en) | 2004-06-16 | 2008-03-18 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Water jet propulsion boat |
US7404293B2 (en) | 2004-07-22 | 2008-07-29 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Intake system for supercharged engine |
US7458369B2 (en) | 2004-09-14 | 2008-12-02 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Supercharger lubrication structure |
US7458868B2 (en) | 2005-08-29 | 2008-12-02 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Small planing boat |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4703734A (en) | Multi-valve internal combustion engine | |
EP0382063A1 (en) | 2-Cycle multi-cylinder engine | |
EP1179676A1 (en) | In-cylinder injection engine | |
JPH02204625A (ja) | 2サイクルエンジン | |
US4185598A (en) | Internal combustion engine | |
US20200132003A1 (en) | Internal combustion engine and method for controlling such an internal combustion engine | |
EP0469596B1 (en) | Multi-cylinder two cycle internal combustion engine | |
JPH03138419A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPH07317545A (ja) | 過給機を備えた2サイクル内燃機関 | |
JP2892518B2 (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
US6145483A (en) | Two-cycle internal combustion engine | |
JPH07317556A (ja) | 過給機を備えた内燃機関 | |
JPH07317557A (ja) | 過給機を備えた2サイクル内燃機関 | |
JPH07317555A (ja) | 過給機を備えた内燃機関 | |
JP3377828B2 (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JP3375686B2 (ja) | 2サイクルディーゼルエンジンの運転制御装置 | |
JPS63195325A (ja) | 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置 | |
JPH06229326A (ja) | 過給機付エンジン | |
JP2010031687A (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JPS59158328A (ja) | 内燃機関 | |
JP2634466B2 (ja) | 4サイクル内燃機関 | |
JPS59692B2 (ja) | 排気タ−ボ過給機関 | |
JPH06129250A (ja) | 2サイクルエンジン | |
JPS6090924A (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JP2010031686A (ja) | 火花点火式内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010731 |