JPH0730526Y2 - 包装体 - Google Patents
包装体Info
- Publication number
- JPH0730526Y2 JPH0730526Y2 JP1988118383U JP11838388U JPH0730526Y2 JP H0730526 Y2 JPH0730526 Y2 JP H0730526Y2 JP 1988118383 U JP1988118383 U JP 1988118383U JP 11838388 U JP11838388 U JP 11838388U JP H0730526 Y2 JPH0730526 Y2 JP H0730526Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- package
- heat
- wrapping
- packaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Packages (AREA)
- Confectionery (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は包装体に関し、詳しくはガム,キャンデー等の
食品の二重包装体に関する。
食品の二重包装体に関する。
従来、ガム、キャンデー等の様に被包装材料を内包シー
トにより被覆包装し、更にその包装の上から外装シート
により、被覆包装してなる包装体が知られている。
トにより被覆包装し、更にその包装の上から外装シート
により、被覆包装してなる包装体が知られている。
しかしながら、従来のこの種の包装体における外装シー
トはヒートシールにより外装シート相互を密着させて包
装しているが、そのヒートシールの際に内包シートとも
密着してしまい、その結果被包装材の取り出しが困難と
なるという問題があった。
トはヒートシールにより外装シート相互を密着させて包
装しているが、そのヒートシールの際に内包シートとも
密着してしまい、その結果被包装材の取り出しが困難と
なるという問題があった。
本考案は上記従来技術の欠点を解消した優れた包装体を
提供することを目的とするものである。
提供することを目的とするものである。
本考案包装体は上記課題を解決するため、以下に示す構
成を有するものである。
成を有するものである。
即ち、本考案包装材は、被包装材を内包シートにより被
覆包装して内部包装体を形成し、該内部包装体を更に外
装シートにより被覆包装してなる包装体であって、外装
シートの内面にヒートシール層を形成し、且つ内包シー
トの外面にアクリル系、ポリアマイド系若しくは硝化綿
系のいずれか又はこれらの2種以上の混合物からなる離
型層を施してなることを特徴とする。
覆包装して内部包装体を形成し、該内部包装体を更に外
装シートにより被覆包装してなる包装体であって、外装
シートの内面にヒートシール層を形成し、且つ内包シー
トの外面にアクリル系、ポリアマイド系若しくは硝化綿
系のいずれか又はこれらの2種以上の混合物からなる離
型層を施してなることを特徴とする。
以下、本考案を図面を参照して詳細に説明する。
第1図に於いて、1は包装体を示し、該包装体1は複数
の内部包装体2,2…を外装シート3により被覆包装して
構成されている。外装シート3はヒートシール部4にお
いてヒートシールされている。各内部包装体2,2…は第
3図に示す如く、被包装材5を内包シート6により被覆
包装してなるものであり、内包シート6は第4図に示す
如く、シート基材7の外面に離型層8を有して構成され
ている。
の内部包装体2,2…を外装シート3により被覆包装して
構成されている。外装シート3はヒートシール部4にお
いてヒートシールされている。各内部包装体2,2…は第
3図に示す如く、被包装材5を内包シート6により被覆
包装してなるものであり、内包シート6は第4図に示す
如く、シート基材7の外面に離型層8を有して構成され
ている。
内包シート6を構成するシート基材7の材質としては種
々のものが挙げられが例えば、防湿セロファン、ビニリ
デンコートの延伸ポリプロピレン、紙、アルミニウム等
又はこれらの積層体等が挙げられる。又、離型層8は離
型性を有するコーティング剤を塗布することによって形
成することができるが、本考案ではコーティング剤とし
て、アクリル系、ポリアマイド系、硝化綿系から単独で
1種、又はこれらの2種以上を混合して使用することが
できる。
々のものが挙げられが例えば、防湿セロファン、ビニリ
デンコートの延伸ポリプロピレン、紙、アルミニウム等
又はこれらの積層体等が挙げられる。又、離型層8は離
型性を有するコーティング剤を塗布することによって形
成することができるが、本考案ではコーティング剤とし
て、アクリル系、ポリアマイド系、硝化綿系から単独で
1種、又はこれらの2種以上を混合して使用することが
できる。
外装シート3の材質としては従来のこの種包装体に使用
されているものが使用でき、例えば、合成樹脂、紙、金
属薄膜層等が挙げられ、これらの積層体が好ましく使用
される。例えば、防湿セロファン,アルミ箔,紙を順次
積層した積層体が使用される。更に、この積層体の内面
の必要部分にヒートシール層が形成される。
されているものが使用でき、例えば、合成樹脂、紙、金
属薄膜層等が挙げられ、これらの積層体が好ましく使用
される。例えば、防湿セロファン,アルミ箔,紙を順次
積層した積層体が使用される。更に、この積層体の内面
の必要部分にヒートシール層が形成される。
上記の様に構成される包装体1は内包シート6の外面に
離型層8が設けられているため、外装シート3をヒート
シール部4においてヒートシールしても外装シート3と
内包シート6とが融着する虞はなく、内容物の取り出し
が容易となる。又、離型層8が設けられているため、ヒ
ートシールをする際のヒートシール温度に余裕ができる
利点もある。
離型層8が設けられているため、外装シート3をヒート
シール部4においてヒートシールしても外装シート3と
内包シート6とが融着する虞はなく、内容物の取り出し
が容易となる。又、離型層8が設けられているため、ヒ
ートシールをする際のヒートシール温度に余裕ができる
利点もある。
又、上記実施例では複数の内部包装体を外装シートに包
装している例につて説明したが、これに限定されず、複
数の包装材料を一枚の内包シートにより包装した後、外
装シートにより更に包装する場合も本考案に包含され
る。
装している例につて説明したが、これに限定されず、複
数の包装材料を一枚の内包シートにより包装した後、外
装シートにより更に包装する場合も本考案に包含され
る。
以上説明した如く、本考案包装体は外装シートの内面に
ヒートシール層を形成し、且つ内包シートの外面にアク
リル系、ポリアマイド系若しくは硝化綿系のいずれか又
はこれらの2種以上の混合物からなる離型層を施してな
るため、外装シートをヒートシール部においてヒートシ
ールする際に、外装シートの内面にはヒートシール層が
設けられているにもかかわらず、内包シートと外装シー
トとが融着してしまうことがなく、内容物が取り出し難
くなることがない。また、ヒートシールする際従来は内
包シートとの融着に気をつけながら行わなければなら
ず、自ずとそのヒートシール温度も制限されていたが、
本考案包装体の場合にはヒートシール温度が高くても内
包シートと外装シートとの間で不必要な融着が生じるこ
ともないため、ヒートシール温度の設定に余裕が生じ
る。
ヒートシール層を形成し、且つ内包シートの外面にアク
リル系、ポリアマイド系若しくは硝化綿系のいずれか又
はこれらの2種以上の混合物からなる離型層を施してな
るため、外装シートをヒートシール部においてヒートシ
ールする際に、外装シートの内面にはヒートシール層が
設けられているにもかかわらず、内包シートと外装シー
トとが融着してしまうことがなく、内容物が取り出し難
くなることがない。また、ヒートシールする際従来は内
包シートとの融着に気をつけながら行わなければなら
ず、自ずとそのヒートシール温度も制限されていたが、
本考案包装体の場合にはヒートシール温度が高くても内
包シートと外装シートとの間で不必要な融着が生じるこ
ともないため、ヒートシール温度の設定に余裕が生じ
る。
第1図は包装体を示す斜視図、第2図は第1図II−II線
に層縦断面図、第3図は内部包装体を示す斜視図、第4
図は内包シートを示す要部縦断面図である。 1……包装体,2……内部包装体,3……外装シート,5……
被包装材,6……内包シート,8……離型層
に層縦断面図、第3図は内部包装体を示す斜視図、第4
図は内包シートを示す要部縦断面図である。 1……包装体,2……内部包装体,3……外装シート,5……
被包装材,6……内包シート,8……離型層
Claims (1)
- 【請求項1】被包装材を内包シートにより被覆包装して
内部包装体を形成し、該内部包装体を更に外装シートに
より被覆包装してなる包装体であって、外装シートの内
面にヒートシール層を形成し、且つ内包シートの外面に
アクリル系、ポリアマイド系若しくは硝化綿系のいずれ
か又はこれらの2種以上の混合物からなる離型層を施し
てなることを特徴とする包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988118383U JPH0730526Y2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988118383U JPH0730526Y2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0240061U JPH0240061U (ja) | 1990-03-19 |
JPH0730526Y2 true JPH0730526Y2 (ja) | 1995-07-12 |
Family
ID=31362694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988118383U Expired - Lifetime JPH0730526Y2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0730526Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5916292U (ja) * | 1982-07-23 | 1984-01-31 | 本田技研工業株式会社 | 二輪車用前輪懸架装置 |
-
1988
- 1988-09-09 JP JP1988118383U patent/JPH0730526Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0240061U (ja) | 1990-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000000048U (ja) | 良好なガス遮断特性を有する積層材料 | |
JPH0453644U (ja) | ||
JPH0730526Y2 (ja) | 包装体 | |
JPS6453075U (ja) | ||
JPS5814375U (ja) | 包袋 | |
JPH0215811Y2 (ja) | ||
JPS5811694Y2 (ja) | 密閉蓋 | |
JPH0335706Y2 (ja) | ||
JPS58121859U (ja) | 包装物品 | |
JP2537579Y2 (ja) | ジッパー付き袋 | |
JPS6219966U (ja) | ||
JPS61107767U (ja) | ||
JPH0410068U (ja) | ||
JPS6264546U (ja) | ||
JPH0279233U (ja) | ||
JPH03126852U (ja) | ||
JPH0460870U (ja) | ||
JPS5812734Y2 (ja) | 密閉蓋 | |
JPS6323145Y2 (ja) | ||
JPS62149337U (ja) | ||
JPH0471641U (ja) | ||
JPH03111955U (ja) | ||
JPH02258584A (ja) | 脱酸素剤封入袋を収容してある密封容器の製造方法 | |
JPH01134809U (ja) | ||
JPH0456671U (ja) |