JPH07300486A - 固体オルガノアルミノキシ生成物の製造方法 - Google Patents
固体オルガノアルミノキシ生成物の製造方法Info
- Publication number
- JPH07300486A JPH07300486A JP7045583A JP4558395A JPH07300486A JP H07300486 A JPH07300486 A JP H07300486A JP 7045583 A JP7045583 A JP 7045583A JP 4558395 A JP4558395 A JP 4558395A JP H07300486 A JPH07300486 A JP H07300486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- group
- organoaluminoxane
- hydrocarbyl
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/65922—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/65925—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 重合助触媒として有用である固体オルガノア
ルミノキシ生成物の製造方法および少なくとも1種の遷
移金属−含有オレフィン重合触媒と上記の助触媒とを含
有する触媒系を提供する。 【構成】 重合助触媒として有用な本発明の固体アルミ
ノキシ生成物は、 【化1】 (式中、各Rは1〜8個の炭素原子を含有するヒドロカ
ルビル基であり、nは2〜50であり、mは3〜50で
ある)によって表わされるオルガノアルミノキサンと、
有機過酸化物、アルキレンオキサイド、または有機カー
ボネートである酸素−含有化合物とを接触させることに
よって製造される。固体オルガノアルミノキシ生成物と
遷移金属−含有触媒とを含有するオレフィン重合触媒系
が提供される。
ルミノキシ生成物の製造方法および少なくとも1種の遷
移金属−含有オレフィン重合触媒と上記の助触媒とを含
有する触媒系を提供する。 【構成】 重合助触媒として有用な本発明の固体アルミ
ノキシ生成物は、 【化1】 (式中、各Rは1〜8個の炭素原子を含有するヒドロカ
ルビル基であり、nは2〜50であり、mは3〜50で
ある)によって表わされるオルガノアルミノキサンと、
有機過酸化物、アルキレンオキサイド、または有機カー
ボネートである酸素−含有化合物とを接触させることに
よって製造される。固体オルガノアルミノキシ生成物と
遷移金属−含有触媒とを含有するオレフィン重合触媒系
が提供される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体オルガノアルミノ
キシ生成物に関する。本明細書において使用するオルガ
ノアルミノキシの用語は、各々が少なくとも2個の酸素
原子に結合している複数のアルミニウム原子を有する有
機化合物を云う。他の態様において、本発明は、オルガ
ノアルミノキサンを粒子形態重合用としての使用に適す
るように改質する方法に関する。さらに他の態様におい
て、本発明は遷移金属−含有触媒および固体オルガノア
ルミノキシ生成物を含有する触媒系に関する。さらに他
の態様において、本発明は、かような触媒系を使用する
オレフィン重合のための方法に関する。
キシ生成物に関する。本明細書において使用するオルガ
ノアルミノキシの用語は、各々が少なくとも2個の酸素
原子に結合している複数のアルミニウム原子を有する有
機化合物を云う。他の態様において、本発明は、オルガ
ノアルミノキサンを粒子形態重合用としての使用に適す
るように改質する方法に関する。さらに他の態様におい
て、本発明は遷移金属−含有触媒および固体オルガノア
ルミノキシ生成物を含有する触媒系に関する。さらに他
の態様において、本発明は、かような触媒系を使用する
オレフィン重合のための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オルガノアルミノキサンは、当業界にお
いて公知であり、かつ、ヒドロカルビルアルミニウム化
合物の部分的分解によって製造できる。かようなアルミ
ノキサンは、重合触媒用、特に、高活性度メタロセン触
媒系における助触媒成分としての利用を含む種々の化学
反応において有用であることが見出されている。かよう
なメタロセン触媒は、均質溶液重合において使用されて
きた。かような均質触媒系は重合触媒中に可溶性である
から、得られたポリマーが低いかさ密度を有することが
一般に観察されている。
いて公知であり、かつ、ヒドロカルビルアルミニウム化
合物の部分的分解によって製造できる。かようなアルミ
ノキサンは、重合触媒用、特に、高活性度メタロセン触
媒系における助触媒成分としての利用を含む種々の化学
反応において有用であることが見出されている。かよう
なメタロセン触媒は、均質溶液重合において使用されて
きた。かような均質触媒系は重合触媒中に可溶性である
から、得られたポリマーが低いかさ密度を有することが
一般に観察されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】メタロセン/オルガノ
アルミノキサン触媒系を、スラリーまたは粒子形態型重
合に使用する試みは、商業的に可能であることが今まで
に見出されていない。かような粒子形態重合を、可溶性
メタロセン/オルガノアルミノキサン触媒系の存在下に
行った場合には、大量の重合物質が重合容器の表面上に
形成することが観察されている。この汚れ(fouli
ng)は、熱伝導に不利な影響を及ぼし、かつ、連続的
ではないにしろ、周期的に反応器の清掃が必要になる。
従って、有意の反応器汚れを起さない触媒系の存在が必
要となる。
アルミノキサン触媒系を、スラリーまたは粒子形態型重
合に使用する試みは、商業的に可能であることが今まで
に見出されていない。かような粒子形態重合を、可溶性
メタロセン/オルガノアルミノキサン触媒系の存在下に
行った場合には、大量の重合物質が重合容器の表面上に
形成することが観察されている。この汚れ(fouli
ng)は、熱伝導に不利な影響を及ぼし、かつ、連続的
ではないにしろ、周期的に反応器の清掃が必要になる。
従って、有意の反応器汚れを起さない触媒系の存在が必
要となる。
【0004】固体形態のオルガノアルミノキサンは、商
用のオルガノアルミノキサン溶液を反溶剤で処理するこ
とによって得られるが、かような固体はスラリー重合に
おいては反応器よごれを起こすことが見出されている。
反応器よごれは、反溶剤を使用してオルガノアルミノキ
サンを不溶性粒状担体上に沈殿させた場合でも、スラリ
ー重合においてはなお問題である。
用のオルガノアルミノキサン溶液を反溶剤で処理するこ
とによって得られるが、かような固体はスラリー重合に
おいては反応器よごれを起こすことが見出されている。
反応器よごれは、反溶剤を使用してオルガノアルミノキ
サンを不溶性粒状担体上に沈殿させた場合でも、スラリ
ー重合においてはなお問題である。
【0005】従って、反応器よごれを起さない重合工程
における助触媒として有用な経済的固体オルガノアルミ
ノキシ生成物が製造されることが望ましい。
における助触媒として有用な経済的固体オルガノアルミ
ノキシ生成物が製造されることが望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によって、粒子形
態重合法において有意の反応器よごれを生成せず、助触
媒として有用な固体オルガノアルミノキシ生成物が提供
される。
態重合法において有意の反応器よごれを生成せず、助触
媒として有用な固体オルガノアルミノキシ生成物が提供
される。
【0007】本発明によって、固体オルガノアルミノキ
シ生成物製造用の有効、かつ、経済的方法も提供され
る。
シ生成物製造用の有効、かつ、経済的方法も提供され
る。
【0008】本発明は、粒子形態重合法において使用す
るための遷移金属−含有触媒および固体オルガノアルミ
ノキシ生成物を含有する重合触媒系にも関する。
るための遷移金属−含有触媒および固体オルガノアルミ
ノキシ生成物を含有する重合触媒系にも関する。
【0009】本発明は、特に、粒子形態重合において有
意の反応器よごれを生じない重合方法にも関する。
意の反応器よごれを生じない重合方法にも関する。
【0010】本発明によって、オルガノアルミノキサン
および有機過酸化物、アルキレンオキサイドおよび有機
カーボネートから成る群から選ばれる酸素−含有化合物
を接触させることから成る固体オルガノアルミノキシ生
成物の製造方法が提供される。本発明の他の態様には、
かように製造された固体オルガノアルミノキシ生成物、
遷移金属−含有触媒および固体アルミノキシ生成物を含
有する触媒系、およびかような触媒系を使用する重合方
法も含まれる。
および有機過酸化物、アルキレンオキサイドおよび有機
カーボネートから成る群から選ばれる酸素−含有化合物
を接触させることから成る固体オルガノアルミノキシ生
成物の製造方法が提供される。本発明の他の態様には、
かように製造された固体オルガノアルミノキシ生成物、
遷移金属−含有触媒および固体アルミノキシ生成物を含
有する触媒系、およびかような触媒系を使用する重合方
法も含まれる。
【0011】オルガノアルミノキサンの製造方法には種
々の方法が公知である。方法の一つには、トリアルキル
アルミニウムに対する制御された水の添加が含まれる。
他の方法には、トリアルキルアルミニウムと吸着水を含
有する化合物または結晶水を含有する塩を含む炭化水素
とを組合せる方法がある。本発明は、任意の商用として
入手できるオルガノアルミノキサンに適用できるものと
考えられる。
々の方法が公知である。方法の一つには、トリアルキル
アルミニウムに対する制御された水の添加が含まれる。
他の方法には、トリアルキルアルミニウムと吸着水を含
有する化合物または結晶水を含有する塩を含む炭化水素
とを組合せる方法がある。本発明は、任意の商用として
入手できるオルガノアルミノキサンに適用できるものと
考えられる。
【0012】典型的なオルガノアルミノキサンは、式:
【0013】
【化5】
【0014】の反復単位を有するオリゴマー状、線状お
よび(または)環状ヒドロカルビルアルミノキサンから
成る。
よび(または)環状ヒドロカルビルアルミノキサンから
成る。
【0015】典型的には、線状アルミノキサンは、式
【0016】
【化6】
【0017】によって表わされる。
【0018】オリゴマー状、環状アルミノキサンは、式
【0019】
【化7】
【0020】によって表わすことができる。
【0021】上式中の各Rは、ヒドロカルビル基、好ま
しくは1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基であ
り、nは2〜50、好ましくは4〜40であり、mは3
〜50、好ましくは4〜40である。一般に、アルミノ
キサンは、mおよびnが4以上、好ましくは10〜40
のときに比較的活性である。典型的には、Rは主として
メチルまたはエチルである。好ましくは、反復基の少な
くとも約30モル%がメチルであるRを有し、さらに好
ましくは少なくとも50モル%、さらに好ましくは少な
くとも70モル%のメチルを有することである。一般に
は、オルガノアルミノキサン製造においては線状および
環状化合物が得られる。
しくは1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基であ
り、nは2〜50、好ましくは4〜40であり、mは3
〜50、好ましくは4〜40である。一般に、アルミノ
キサンは、mおよびnが4以上、好ましくは10〜40
のときに比較的活性である。典型的には、Rは主として
メチルまたはエチルである。好ましくは、反復基の少な
くとも約30モル%がメチルであるRを有し、さらに好
ましくは少なくとも50モル%、さらに好ましくは少な
くとも70モル%のメチルを有することである。一般に
は、オルガノアルミノキサン製造においては線状および
環状化合物が得られる。
【0022】オルガノアルミノキサンは、一般的には芳
香族炭化水素溶液である炭化水素溶液として商用で入手
できる。典型的には、かようなオルガノアルミノキサン
溶液は、オリゴマーオルガノアルミノキサンだけでなく
トリアルキルアルミニウム化合物を含有する。トリアル
キルアルミニウム化合物は、一般に、アルキル基が1〜
8個の炭素原子、好ましくは1〜2個の炭素原子を含有
するトリアルキルアルミニウムを含む。
香族炭化水素溶液である炭化水素溶液として商用で入手
できる。典型的には、かようなオルガノアルミノキサン
溶液は、オリゴマーオルガノアルミノキサンだけでなく
トリアルキルアルミニウム化合物を含有する。トリアル
キルアルミニウム化合物は、一般に、アルキル基が1〜
8個の炭素原子、好ましくは1〜2個の炭素原子を含有
するトリアルキルアルミニウムを含む。
【0023】本発明において有用な過酸化物は、式:
【0024】
【化8】R2 OOR3'
【0025】によって表わされる。
【0026】上式中、R2 およびR3 は、R2 およびR
3 の少なくとも一つがヒドロカルビルまたはヒドロカル
ボニル基であることを条件として、水素、1〜24個の
炭素原子、好ましくは1〜18個の炭素原子、さらに好
ましくは1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、シ
クロアルキル、アリール、アルケニルおよびアルキニル
基から成る群から選ばれるヒドロカルビルおよびヒドロ
カルボニル基から個々に選ばれる。好ましくは、R2 お
よびR3 の両者が、個々にヒドロカルビル基である。
3 の少なくとも一つがヒドロカルビルまたはヒドロカル
ボニル基であることを条件として、水素、1〜24個の
炭素原子、好ましくは1〜18個の炭素原子、さらに好
ましくは1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、シ
クロアルキル、アリール、アルケニルおよびアルキニル
基から成る群から選ばれるヒドロカルビルおよびヒドロ
カルボニル基から個々に選ばれる。好ましくは、R2 お
よびR3 の両者が、個々にヒドロカルビル基である。
【0027】好適な過酸化物の例には、ジエチルパーオ
キサイド、ジアセチルパーオキサイド、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−(2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、t−アミルハイドロパーオキサイド、ジ
−t−アミルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサ
イド、ジクロトニルパーオキサイド、ビス(1−メチル
−1−フェニルエチル)パーオキサイド、ジラウリルパ
ーオキサイド、過酸化安息香酸、過酢酸、t−ブチルパ
ーベンゾエート、t−アミルパーアセテート、過酪酸、
過桂皮酸、t−ブチル過酢酸、などおよびこれらの混合
物が含まれるジ−t−ブチルパーオキサイドを使用して
すぐれたが得られている、従って、これが好ましい。
キサイド、ジアセチルパーオキサイド、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−(2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、t−アミルハイドロパーオキサイド、ジ
−t−アミルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサ
イド、ジクロトニルパーオキサイド、ビス(1−メチル
−1−フェニルエチル)パーオキサイド、ジラウリルパ
ーオキサイド、過酸化安息香酸、過酢酸、t−ブチルパ
ーベンゾエート、t−アミルパーアセテート、過酪酸、
過桂皮酸、t−ブチル過酢酸、などおよびこれらの混合
物が含まれるジ−t−ブチルパーオキサイドを使用して
すぐれたが得られている、従って、これが好ましい。
【0028】好適なアルキレンオキサイドは、式
【0029】
【化9】
【0030】によって表わされる。
【0031】上式中、R4 およびR5 は、水素および1
〜12個の炭素原子を含有するアルキル基から個々に選
ばれ、xは0〜12、好ましくは0〜8である。好適な
アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソ
ブチル、イソアミル、オクチルおよびデシルが含まれ
る。
〜12個の炭素原子を含有するアルキル基から個々に選
ばれ、xは0〜12、好ましくは0〜8である。好適な
アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソ
ブチル、イソアミル、オクチルおよびデシルが含まれ
る。
【0032】有用なアルキレンオキサイドの例には、エ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、2,2−ジ
メチルオキシラン、1,2−ジメチルオキシラン、1,
2−ジエチルオキシラン、シクロヘキセンオキサイド、
1−メチルシクロヘキセンオキサイド、およびこれらの
混合物が含まれる。
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、2,2−ジ
メチルオキシラン、1,2−ジメチルオキシラン、1,
2−ジエチルオキシラン、シクロヘキセンオキサイド、
1−メチルシクロヘキセンオキサイド、およびこれらの
混合物が含まれる。
【0033】他の好適なアルキレンオキサイドには、式
R′(G)y(式中、R′は2〜12個の炭素原子を有
するヒドロカルビル基であり、yは1または2であり、
そしてGはグリシジル基、
R′(G)y(式中、R′は2〜12個の炭素原子を有
するヒドロカルビル基であり、yは1または2であり、
そしてGはグリシジル基、
【化10】 である)を有するグリシジルエーテルが含まれる。
【0034】好適なグリジジルエーテルには、グリシジ
ルイソプロピルn−ブチルエーテル、グリシジルt−ブ
チルエーテル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オールジグリシジルエーテルおよび1,4−ブタンジオ
ールジグリシジルエーテルが含まれる。アルキレンオキ
サイドは、合計2〜16個の炭素原子、さらに好ましく
は2〜12個の炭素原子を含有するアルキレンオキサイ
ドである。プロピレンオキサイドが、特に好ましい。
ルイソプロピルn−ブチルエーテル、グリシジルt−ブ
チルエーテル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オールジグリシジルエーテルおよび1,4−ブタンジオ
ールジグリシジルエーテルが含まれる。アルキレンオキ
サイドは、合計2〜16個の炭素原子、さらに好ましく
は2〜12個の炭素原子を含有するアルキレンオキサイ
ドである。プロピレンオキサイドが、特に好ましい。
【0035】本発明を実施する上で有用な有機カーボネ
ートは、式:
ートは、式:
【0036】
【化11】
【0037】によって表わされる。
【0038】上式におけるR6 およびR7 は、水素およ
び1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基から成る
群から個々に選ばれ、そしてR8 は1〜12個の炭素原
子を含有するアルキル、シクロアルキル、アリール、ア
ラルキルおよびアルカリール基から成る群から選ばれる
ヒドロカルビル基である。アルキル基は、直鎖または分
枝状でもよい。好適なアルキル基の例には、メチル、エ
チル、プロピル、イソブチル、イソアミル、オクチルお
よびデシルが含まれる。好適な有機カーボネートの例に
は、1,3−ジオキソラン−2−オン(一般に、エチレ
ンカーボネートと呼ばれている)、4−メチル−1,3
−ジオキソラン−2−オン(一般に、プロピレンカーボ
ネートと呼ばれている)、4,5−ジメチル−1,3−
ジオキソラン−2−オン、4−(1−ブチル)−1,3
−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジ(1−プロピ
ル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ビス(2−メチルア
リル)カーボネート、ジベンジルカーボネート、および
ジフェニルカーボネート並びにこれらの混合物が含まれ
る。好ましい有機カーボネートは、カルボニルジオキシ
基が末端炭素原子およびこれと隣接している炭素に結合
しているものである。プロピレンカーボネートが特に好
ましい。
び1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基から成る
群から個々に選ばれ、そしてR8 は1〜12個の炭素原
子を含有するアルキル、シクロアルキル、アリール、ア
ラルキルおよびアルカリール基から成る群から選ばれる
ヒドロカルビル基である。アルキル基は、直鎖または分
枝状でもよい。好適なアルキル基の例には、メチル、エ
チル、プロピル、イソブチル、イソアミル、オクチルお
よびデシルが含まれる。好適な有機カーボネートの例に
は、1,3−ジオキソラン−2−オン(一般に、エチレ
ンカーボネートと呼ばれている)、4−メチル−1,3
−ジオキソラン−2−オン(一般に、プロピレンカーボ
ネートと呼ばれている)、4,5−ジメチル−1,3−
ジオキソラン−2−オン、4−(1−ブチル)−1,3
−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジ(1−プロピ
ル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ビス(2−メチルア
リル)カーボネート、ジベンジルカーボネート、および
ジフェニルカーボネート並びにこれらの混合物が含まれ
る。好ましい有機カーボネートは、カルボニルジオキシ
基が末端炭素原子およびこれと隣接している炭素に結合
しているものである。プロピレンカーボネートが特に好
ましい。
【0039】オルガノアルミノキサンに比例して使用さ
れる酸素−含有化合物の量は、芳香族炭化水素溶液から
固体オルガノアルミノキシ生成物を生成させるのに十分
な量であり、かつ、使用する特定の化合物および所望す
る結果によって大幅に変化できる。オルガノアルミノキ
サン溶液のモル濃度は、既知量のアルミノキサン溶液か
ら溶媒を真空ストリッピングし、回収固体を秤量し、1
ml中の固形物のg数を1000倍し、アルミノキシ単
位の平均分子量(例えば、メチルアルミノキサンでは5
8)で割ることによって概算できる。真空ストリッピン
グによって任意の遊離トリアルキルアルミニウム化合物
の実質的部分が除去されるものと推定される。
れる酸素−含有化合物の量は、芳香族炭化水素溶液から
固体オルガノアルミノキシ生成物を生成させるのに十分
な量であり、かつ、使用する特定の化合物および所望す
る結果によって大幅に変化できる。オルガノアルミノキ
サン溶液のモル濃度は、既知量のアルミノキサン溶液か
ら溶媒を真空ストリッピングし、回収固体を秤量し、1
ml中の固形物のg数を1000倍し、アルミノキシ単
位の平均分子量(例えば、メチルアルミノキサンでは5
8)で割ることによって概算できる。真空ストリッピン
グによって任意の遊離トリアルキルアルミニウム化合物
の実質的部分が除去されるものと推定される。
【0040】一般に、オルガノアルミノキサンの量は、
酸素−含有化合物、1モル当り約1〜約1000モル、
好ましくは約2〜約500モル、さらに好ましくは5〜
200モルの範囲内である。酸素−含有化合物としてプ
ロピレンカーボネートを使用した場合に、特に好ましい
範囲はプロピレンカーボネート、1モル当り約20〜約
200モルのオルガノアルミノキサンである。
酸素−含有化合物、1モル当り約1〜約1000モル、
好ましくは約2〜約500モル、さらに好ましくは5〜
200モルの範囲内である。酸素−含有化合物としてプ
ロピレンカーボネートを使用した場合に、特に好ましい
範囲はプロピレンカーボネート、1モル当り約20〜約
200モルのオルガノアルミノキサンである。
【0041】酸素−含有化合物とオルガノアルミノサン
とを接触させる条件は、固体生成物を生成させるのに十
分な条件であり、かつ、使用する特定の化合物によって
大幅に変化しうる。一般に、温度は、約0°〜約100
℃、好ましくは約10°〜約100℃、さらに好ましく
は10°〜75℃の範囲内であろう。一般に、圧力は、
約0〜約7.03kg/cm2 ゲージ(0〜約100p
sig)、好ましくは約0〜約3.5kg/cm2 ゲー
ジ(0〜約50psig)の範囲内であろう。反応時間
は、一般に、約1分〜約72時間、好ましくは約5分〜
約30時間の範囲内であろう。
とを接触させる条件は、固体生成物を生成させるのに十
分な条件であり、かつ、使用する特定の化合物によって
大幅に変化しうる。一般に、温度は、約0°〜約100
℃、好ましくは約10°〜約100℃、さらに好ましく
は10°〜75℃の範囲内であろう。一般に、圧力は、
約0〜約7.03kg/cm2 ゲージ(0〜約100p
sig)、好ましくは約0〜約3.5kg/cm2 ゲー
ジ(0〜約50psig)の範囲内であろう。反応時間
は、一般に、約1分〜約72時間、好ましくは約5分〜
約30時間の範囲内であろう。
【0042】酸素−含有化合物とオルガノアルミノキサ
ンとの反応は、任意の好適な方法で行うことができる。
典型的には、反応物を好適な液体稀釈剤中において接触
させる。好ましい方法には、アルミノキサンの炭化水素
溶液を反溶剤と接触させて可溶性アルミノキサンおよび
不溶性アルミノキサンを含有するスラリーを生成させ、
次いで得られたスラリーを酸素−含有化合物と接触させ
る方法が含まれる。一例は、メチルアルミノキサンのト
ルエン溶液とヘキサンとを混合してスラリーを形成し、
次に酸素−含有化合物とスラリーを接触させる方法であ
る。
ンとの反応は、任意の好適な方法で行うことができる。
典型的には、反応物を好適な液体稀釈剤中において接触
させる。好ましい方法には、アルミノキサンの炭化水素
溶液を反溶剤と接触させて可溶性アルミノキサンおよび
不溶性アルミノキサンを含有するスラリーを生成させ、
次いで得られたスラリーを酸素−含有化合物と接触させ
る方法が含まれる。一例は、メチルアルミノキサンのト
ルエン溶液とヘキサンとを混合してスラリーを形成し、
次に酸素−含有化合物とスラリーを接触させる方法であ
る。
【0043】酸素−含有化合物とアルミノキサンとの反
応を、不溶性生成物が粒状稀釈剤上に析出してくるよう
に粒状稀釈剤の存在下に行うことも本発明の範囲内であ
る。典型的な粒状稀釈剤には、シリカ、アルミナ、燐酸
アルミニウム、シリカ−アルミナ、チタニア、カオリ
ン、ヒュームドシリカなどのような無機物質が含まれ
る。
応を、不溶性生成物が粒状稀釈剤上に析出してくるよう
に粒状稀釈剤の存在下に行うことも本発明の範囲内であ
る。典型的な粒状稀釈剤には、シリカ、アルミナ、燐酸
アルミニウム、シリカ−アルミナ、チタニア、カオリ
ン、ヒュームドシリカなどのような無機物質が含まれ
る。
【0044】発明の固体オルガノアルミノキシ生成物を
製造し、次いでこれをトリメチルアルミニウムまたは上
記の他の種類のようなトリアルキルアルミニウム化合物
の溶液と一緒にし、次に、得られたスラリーを追加量の
酸素−含有化合物と接触させることも本発明の範囲内で
ある。この方法は、固体オルガノアルミノキシ生成物の
分子量をさらに増加させるものと考えられている。この
方法は、分子量、粒度、かさ密度または特定の用途に所
望される他の特性の所望程度を得るために数回繰返すこ
とができる。
製造し、次いでこれをトリメチルアルミニウムまたは上
記の他の種類のようなトリアルキルアルミニウム化合物
の溶液と一緒にし、次に、得られたスラリーを追加量の
酸素−含有化合物と接触させることも本発明の範囲内で
ある。この方法は、固体オルガノアルミノキシ生成物の
分子量をさらに増加させるものと考えられている。この
方法は、分子量、粒度、かさ密度または特定の用途に所
望される他の特性の所望程度を得るために数回繰返すこ
とができる。
【0045】本発明の固体オルガノアルミノキシ生成物
の立証された活性に鑑みて、かような固体生成物が重合
反応において可溶性アルミノキシ生成物の代替として好
適であると考えられる。従って、発明固体オルガノアル
ミノキサン生成物が、過去において可溶性アルミノキサ
ンと共に使用されてきた任意の多数の遷移金属−含有オ
レフィン重合触媒との触媒成分として好適なはずであ
る。
の立証された活性に鑑みて、かような固体生成物が重合
反応において可溶性アルミノキシ生成物の代替として好
適であると考えられる。従って、発明固体オルガノアル
ミノキサン生成物が、過去において可溶性アルミノキサ
ンと共に使用されてきた任意の多数の遷移金属−含有オ
レフィン重合触媒との触媒成分として好適なはずであ
る。
【0046】好適な遷移金属−含有触媒は、式ML
x (式中、Mは第IVBまたはVB族遷移金属であり、
xは該遷移金属の原子価であり、そして各Lは5〜20
個の炭素原子を含有するシクロペンタジエニル−型基、
1〜12個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基、1
〜12個の炭素原子を含有するアルコキシ基、6〜12
個の炭素原子を含有するアリールオキシ基、ハロゲンお
よび水素から成る群から個々に選ばれる)によって表わ
される。
x (式中、Mは第IVBまたはVB族遷移金属であり、
xは該遷移金属の原子価であり、そして各Lは5〜20
個の炭素原子を含有するシクロペンタジエニル−型基、
1〜12個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基、1
〜12個の炭素原子を含有するアルコキシ基、6〜12
個の炭素原子を含有するアリールオキシ基、ハロゲンお
よび水素から成る群から個々に選ばれる)によって表わ
される。
【0047】かような遷移金属−含有オレフィン重合触
媒は、U.S.P.3,242,099に開示されてい
る。かような遷移金属−含有触媒の例には、三塩化チタ
ン、四塩化チタン、四臭化チタン、チタンテトラエトキ
シド、チタンテトラブトキシド、チタンテトラヨージ
ド、三塩化バナジウム、四塩化バナジウム、三塩化ジル
コニウム、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウ
ムテトラブトキシド、などおよびこれらの混合物が含ま
れる。
媒は、U.S.P.3,242,099に開示されてい
る。かような遷移金属−含有触媒の例には、三塩化チタ
ン、四塩化チタン、四臭化チタン、チタンテトラエトキ
シド、チタンテトラブトキシド、チタンテトラヨージ
ド、三塩化バナジウム、四塩化バナジウム、三塩化ジル
コニウム、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウ
ムテトラブトキシド、などおよびこれらの混合物が含ま
れる。
【0048】特に好ましい態様において、遷移金属−含
有触媒成分はメタロセンである。使用でき好適なメタロ
セン化合物は、当業界において公知である。好適なメタ
ロセン化合物、これらの製法および重合方法におけるこ
れらの使用の例は、U.S.P.No.5,091,3
52;5,057,475;5,124,418;およ
び1993年1月27日公告のEP524,624に詳
細に記載されている。
有触媒成分はメタロセンである。使用でき好適なメタロ
セン化合物は、当業界において公知である。好適なメタ
ロセン化合物、これらの製法および重合方法におけるこ
れらの使用の例は、U.S.P.No.5,091,3
52;5,057,475;5,124,418;およ
び1993年1月27日公告のEP524,624に詳
細に記載されている。
【0049】本明細書において使用するメタロセン化合
物とは、上式MLx (式中、少なくとも一つのLはシク
ロペンタジエニル−型基である)によって表わされる。
本明細書において使用するシクロペンタジエニル−型基
には、未置換シクロペンタジエニル、置換シクロペンタ
ジエニル、未置換インデニル、置換インデニル、未置換
フルオレニル、および置換フルオレニルが含まれる。置
換基は、例えば1〜12個の炭素原子を含有するヒドロ
カルビル基、1〜12個の炭素原子を含有するアルコキ
シ基またはハロゲンでよい。典型的なヒドロカルビル基
には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、イ
ソアミル、ヘキシル、イソブチル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、セチル、2−エチルヘキシル、お
よびフェニルが含まれ、好ましくはヒドロカルビル基は
1〜10個の炭素原子、さらに好ましくは1〜6個の炭
素原子を含有するアルキル基である。メタロセンは1,
2,3または4個、好ましくは2個のシクロペンタジエ
ニル−型基を含有する。金属は、第IVBまたはVB族
遷移金属から選ばれ、好ましくはチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウムおよびバナジウムであり、さらに好まし
くはジルコニウムである。
物とは、上式MLx (式中、少なくとも一つのLはシク
ロペンタジエニル−型基である)によって表わされる。
本明細書において使用するシクロペンタジエニル−型基
には、未置換シクロペンタジエニル、置換シクロペンタ
ジエニル、未置換インデニル、置換インデニル、未置換
フルオレニル、および置換フルオレニルが含まれる。置
換基は、例えば1〜12個の炭素原子を含有するヒドロ
カルビル基、1〜12個の炭素原子を含有するアルコキ
シ基またはハロゲンでよい。典型的なヒドロカルビル基
には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、イ
ソアミル、ヘキシル、イソブチル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、セチル、2−エチルヘキシル、お
よびフェニルが含まれ、好ましくはヒドロカルビル基は
1〜10個の炭素原子、さらに好ましくは1〜6個の炭
素原子を含有するアルキル基である。メタロセンは1,
2,3または4個、好ましくは2個のシクロペンタジエ
ニル−型基を含有する。金属は、第IVBまたはVB族
遷移金属から選ばれ、好ましくはチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウムおよびバナジウムであり、さらに好まし
くはジルコニウムである。
【0050】炭素、珪素、ゲルマニウムおよび錫のよう
な好適な架橋基によって互に結合されているシクロペン
タジエニル−型基である2個のL基を有するものも本発
明の範囲内である。かような架橋配位子の幾つかの例に
は、(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)メ
タン、(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)
ジメチルメタン、1,2−ビスインデニルエタン、など
が含まれる。
な好適な架橋基によって互に結合されているシクロペン
タジエニル−型基である2個のL基を有するものも本発
明の範囲内である。かような架橋配位子の幾つかの例に
は、(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)メ
タン、(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)
ジメチルメタン、1,2−ビスインデニルエタン、など
が含まれる。
【0051】メタロセンには、シクロペンタジエニル−
型基の1個だけが遷移金属に結合している2個のシクロ
ペンタジエニル型基を含有するものも含まれる。一例
は、(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)メ
タンジルコニウムトリクロライドである。
型基の1個だけが遷移金属に結合している2個のシクロ
ペンタジエニル型基を含有するものも含まれる。一例
は、(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)メ
タンジルコニウムトリクロライドである。
【0052】好適なメタロセン化合物の例には、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロマイ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジヨー
ジド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ハフニウムジクロライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジブロマイド、ビス(シクロペン
タジエニル)ハフニウムジヨージド、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロライ
ド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタンジクロ
ライド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)チタ
ンジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムメチルクロライド、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムエチルクロライド、ビス(n−ブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルクロ
ライド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムメチ
ルクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ハ
フニウムエチルクロライド、ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ハフニウムフェニルクロライド、ビス
(シクロペンタジエニル)チタンメチルクロライド、ビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)チタンエチルクロラ
イド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)チタン
フェニルクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ハフニウムジメチル、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、ビス(n−ブ
チルシクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、ビス
(シクロペンタジエニル)チタンジメチル、ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)チタンジメチル、ビス(n−
ブチルシクロペンタジエニル)チタンジメチル、ペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタントリクロライド、ペ
ンタエチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロ
ライド、ペンタエチルシクロペンタジエニルハフニウム
トリクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)チタンジフェニル、(9−フルオレニル)(シク
ロペンタジエニル)メタンジルコニウムジクロライド、
(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチ
ルメタンジルコニウムジクロライド、ビス(インデニ
ル)ハフニウムジクロライド、ビス(インデニル)チタ
ンジフェニル、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、(9−フルオレニル(シクロペンタジエニル)
メタンジルコニウムトリクロライド、などが含まれる。
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロマイ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジヨー
ジド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ハフニウムジクロライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジブロマイド、ビス(シクロペン
タジエニル)ハフニウムジヨージド、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロライ
ド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタンジクロ
ライド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)チタ
ンジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムメチルクロライド、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムエチルクロライド、ビス(n−ブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルクロ
ライド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムメチ
ルクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ハ
フニウムエチルクロライド、ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ハフニウムフェニルクロライド、ビス
(シクロペンタジエニル)チタンメチルクロライド、ビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)チタンエチルクロラ
イド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)チタン
フェニルクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ハフニウムジメチル、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、ビス(n−ブ
チルシクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、ビス
(シクロペンタジエニル)チタンジメチル、ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)チタンジメチル、ビス(n−
ブチルシクロペンタジエニル)チタンジメチル、ペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタントリクロライド、ペ
ンタエチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロ
ライド、ペンタエチルシクロペンタジエニルハフニウム
トリクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)チタンジフェニル、(9−フルオレニル)(シク
ロペンタジエニル)メタンジルコニウムジクロライド、
(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチ
ルメタンジルコニウムジクロライド、ビス(インデニ
ル)ハフニウムジクロライド、ビス(インデニル)チタ
ンジフェニル、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、(9−フルオレニル(シクロペンタジエニル)
メタンジルコニウムトリクロライド、などが含まれる。
【0053】遷移金属−含有触媒に比例する固体オルガ
ノアルミノキシ生成物の量は、選定される特定の触媒お
よび所望する結果によって大幅に変化しうる。典型的に
は、固体オルガノアルミノキシ生成物は、遷移金属−含
有触媒、1モル当り約1〜約5000モル、好ましくは
約10〜約1000モル、さらに好ましくは100〜1
000モルの量で存在するであろう。
ノアルミノキシ生成物の量は、選定される特定の触媒お
よび所望する結果によって大幅に変化しうる。典型的に
は、固体オルガノアルミノキシ生成物は、遷移金属−含
有触媒、1モル当り約1〜約5000モル、好ましくは
約10〜約1000モル、さらに好ましくは100〜1
000モルの量で存在するであろう。
【0054】本発明の重合方法におけるモノマーとして
種々のオレフィン化合物が使用に適している。使用でき
るオレフィンには、脂肪族モノ−1−オレフィンが含ま
れる。本発明では任意の脂肪族モノ−1−オレフィンが
使用に好適であるが、2〜18個の炭素原子を有するこ
れらのオレフィンが最もしばしば使用される。エチレン
が特に好ましい。しばしば、2〜12個の炭素原子、好
ましくは4〜10個の炭素原子を有する第二のモノ−1
−オレフィン(コモノマー)が使用できる。好ましいコ
モノマーには、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘキセンおよび1−ヘプテンが含
まれる。これらのうちで1−ヘキセンが最も好ましい。
種々のオレフィン化合物が使用に適している。使用でき
るオレフィンには、脂肪族モノ−1−オレフィンが含ま
れる。本発明では任意の脂肪族モノ−1−オレフィンが
使用に好適であるが、2〜18個の炭素原子を有するこ
れらのオレフィンが最もしばしば使用される。エチレン
が特に好ましい。しばしば、2〜12個の炭素原子、好
ましくは4〜10個の炭素原子を有する第二のモノ−1
−オレフィン(コモノマー)が使用できる。好ましいコ
モノマーには、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘキセンおよび1−ヘプテンが含
まれる。これらのうちで1−ヘキセンが最も好ましい。
【0055】オレフィンと触媒系とを接触させるための
反応条件は、使用するオレフィンによって大幅に変化し
うる、かつ、反応条件はモノ−1−オレフィンを重合さ
せるのに十分な条件である。一般に、温度は、約20°
〜約200℃の範囲内、好ましくは50°〜150℃の
範囲内である。圧力は、一般に約0.5〜約5.0MP
a(70〜725psi)の範囲内である。
反応条件は、使用するオレフィンによって大幅に変化し
うる、かつ、反応条件はモノ−1−オレフィンを重合さ
せるのに十分な条件である。一般に、温度は、約20°
〜約200℃の範囲内、好ましくは50°〜150℃の
範囲内である。圧力は、一般に約0.5〜約5.0MP
a(70〜725psi)の範囲内である。
【0056】本発明による重合方法は、バッチ式または
連続式のいずれでも行うことができる。オレフィン、遷
移金属−含有触媒および固体オルガノアルミノキシ生成
物は、任意の順序で接触させることができる。バッチ法
においては、最初に窒素、次いで例えばイソブタンのよ
うな好適な化合物でパージすることによってかく拌オー
トクレーブの準備をする。反応器に遷移金属−含有触媒
または固体オルガノアルミノキシ生成物助触媒のいずれ
かを装入するか、または触媒および助触媒を同時に装入
してもよい。オレフィンと接触させる前に、遷移金属−
含有触媒と固体オルガノアルミノキシ生成物とを接触さ
せるのが好ましい。入口を封鎖した後に、イソブタンの
ような稀釈剤を反応器に添加する。反応器を所望反応温
度に加熱した後に、エチレンのようなオレフィンを装入
し、最良の結果を得るためには、約0.5〜約5.0M
Pa(70〜725psi)の範囲内の分圧に維持す
る。指定の反応時間の終りで、重合反応を停止させ、未
反応オレフィンおよび稀釈剤を追出す。反応器を開き、
ポリマーを自由流動性白色固体として集め、乾燥させて
生成物を得ることができる。
連続式のいずれでも行うことができる。オレフィン、遷
移金属−含有触媒および固体オルガノアルミノキシ生成
物は、任意の順序で接触させることができる。バッチ法
においては、最初に窒素、次いで例えばイソブタンのよ
うな好適な化合物でパージすることによってかく拌オー
トクレーブの準備をする。反応器に遷移金属−含有触媒
または固体オルガノアルミノキシ生成物助触媒のいずれ
かを装入するか、または触媒および助触媒を同時に装入
してもよい。オレフィンと接触させる前に、遷移金属−
含有触媒と固体オルガノアルミノキシ生成物とを接触さ
せるのが好ましい。入口を封鎖した後に、イソブタンの
ような稀釈剤を反応器に添加する。反応器を所望反応温
度に加熱した後に、エチレンのようなオレフィンを装入
し、最良の結果を得るためには、約0.5〜約5.0M
Pa(70〜725psi)の範囲内の分圧に維持す
る。指定の反応時間の終りで、重合反応を停止させ、未
反応オレフィンおよび稀釈剤を追出す。反応器を開き、
ポリマーを自由流動性白色固体として集め、乾燥させて
生成物を得ることができる。
【0057】本発明は、スラリー型重合法において特に
有用である。特に好ましい型の重合法には、好適な量の
稀釈剤、触媒、助触媒および重合性化合物を任意の所望
の順序で連続的に装入する連続ループ反応器が含まれ
る。典型的な重合には、高級α−オレフィンコモノマー
および所望による水素が含まれる。一般に、スラリー重
合は、約60°〜約100℃の範囲内の温度で行なわれ
るが、これより高いまたは低い温度も使用できる。本発
明の助触媒を使用するかような連続的ループ重合におけ
る水素の使用は、ある場合には広い分子量分布が得られ
る。水素量を変化させることによって、分子量分布の異
なるポリエチレンを製造できる。反応生成物は、連続的
に取出すことができ、ポリマーを適宜回収する、一般
に、稀釈剤および未反応モノマーをフラッシュし、得ら
れたポリマーを乾燥させる。
有用である。特に好ましい型の重合法には、好適な量の
稀釈剤、触媒、助触媒および重合性化合物を任意の所望
の順序で連続的に装入する連続ループ反応器が含まれ
る。典型的な重合には、高級α−オレフィンコモノマー
および所望による水素が含まれる。一般に、スラリー重
合は、約60°〜約100℃の範囲内の温度で行なわれ
るが、これより高いまたは低い温度も使用できる。本発
明の助触媒を使用するかような連続的ループ重合におけ
る水素の使用は、ある場合には広い分子量分布が得られ
る。水素量を変化させることによって、分子量分布の異
なるポリエチレンを製造できる。反応生成物は、連続的
に取出すことができ、ポリマーを適宜回収する、一般
に、稀釈剤および未反応モノマーをフラッシュし、得ら
れたポリマーを乾燥させる。
【0058】粒子形態を管理するために、触媒および助
触媒にプレポリマーを加えることも本発明の範囲内であ
る。
触媒にプレポリマーを加えることも本発明の範囲内であ
る。
【0059】〔例〕 次の例は、本発明を詳細に例示す
るのに役立たせる、但し、本発明はこれによって限定さ
れない。
るのに役立たせる、但し、本発明はこれによって限定さ
れない。
【0060】例 1 例1では、固体メチルアルミノキ
サン(MAO)の製造用としての種々の酸素−含有化合
物の有効性を例示する。
サン(MAO)の製造用としての種々の酸素−含有化合
物の有効性を例示する。
【0061】MAOは、トルエン溶液中の10重量%M
AOとしてEthyl Corporationから入
手した。約50〜75mlヘキサン中のMAOのスラリ
ーに、予め決められた量の種々の酸素含有化合物を含有
する溶液を滴下添加することによってMAOを沈殿させ
た。得られたスラリーを予定した温度で約2〜18時間
かく拌した。次いで、スラリーを濾過した。かようにし
て得られるMAO固体生成物を、次いでドライボックス
中において乾燥させた。この結果を表1に示す。下記の
表においてMAOは、ミリモルで示したMAO量であ
る。酸素−含有化合物は、ミリモルで示した酸素−含有
化合物量である。Tは℃で示した温度である。収量は生
成された固体MAO生成物のg数である。
AOとしてEthyl Corporationから入
手した。約50〜75mlヘキサン中のMAOのスラリ
ーに、予め決められた量の種々の酸素含有化合物を含有
する溶液を滴下添加することによってMAOを沈殿させ
た。得られたスラリーを予定した温度で約2〜18時間
かく拌した。次いで、スラリーを濾過した。かようにし
て得られるMAO固体生成物を、次いでドライボックス
中において乾燥させた。この結果を表1に示す。下記の
表においてMAOは、ミリモルで示したMAO量であ
る。酸素−含有化合物は、ミリモルで示した酸素−含有
化合物量である。Tは℃で示した温度である。収量は生
成された固体MAO生成物のg数である。
【0062】
【表1】
【0063】表1には、MAOを沈殿させるための有機
過酸化物、アルキレンオキサイド、および有機カーボネ
ートの有効性が立証されている。
過酸化物、アルキレンオキサイド、および有機カーボネ
ートの有効性が立証されている。
【0064】例2 例2では、エチレンの重合における
発明触媒系の有効性を例示する。触媒系は、例1からの
固体オルガノアルミノキシ生成物およびEthyl C
orporationから入手できるメタロセン、ビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライドを使用して調製した。
発明触媒系の有効性を例示する。触媒系は、例1からの
固体オルガノアルミノキシ生成物およびEthyl C
orporationから入手できるメタロセン、ビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライドを使用して調製した。
【0065】予定量の固体MAO生成物を20〜30m
lのヘキサン中においてスラリー化した。表2に示した
量のメタロセンを含有する溶液を添加し、混合物を室温
で1〜28時間かく拌した。かように生成させた固体M
AO生成物/メタロセン触媒系をフィルター上に集め、
かつ、ドライボックス中において恒量になるまで乾燥さ
せた。
lのヘキサン中においてスラリー化した。表2に示した
量のメタロセンを含有する溶液を添加し、混合物を室温
で1〜28時間かく拌した。かように生成させた固体M
AO生成物/メタロセン触媒系をフィルター上に集め、
かつ、ドライボックス中において恒量になるまで乾燥さ
せた。
【0066】重合は、粒子形態条件下で、3.78リッ
トル(1gal)のかく拌オートクレーブ中において行
った。重合は、水素の存在下の2リットルのイソブタン
中において約70℃で約1時間行った。但し、実験20
7では重合実験は23分であった。全圧力は、約23.
90kg/cm2 ケージ(340psig)であり、イ
ソブタンおよび水素の分圧は約10.68kg/cm2
ケージ(152psig)であった。重合の完了後に、
イソブタンを除去し、ポリマーを乾燥フラックとして集
めた。この結果を表2に示す。
トル(1gal)のかく拌オートクレーブ中において行
った。重合は、水素の存在下の2リットルのイソブタン
中において約70℃で約1時間行った。但し、実験20
7では重合実験は23分であった。全圧力は、約23.
90kg/cm2 ケージ(340psig)であり、イ
ソブタンおよび水素の分圧は約10.68kg/cm2
ケージ(152psig)であった。重合の完了後に、
イソブタンを除去し、ポリマーを乾燥フラックとして集
めた。この結果を表2に示す。
【0067】下記の表において、OC/実験は触媒系に
おいて使用した固体MAO生成物の例1からの酸素−含
有化合物および実験番号である。MAO/OCは、固体
オルガノアルミノキシ生成物の製造に使用された酸素−
含有化合物、1モル当りのMAOのモル比である。DT
BPは、ジ−t−ブチルパーオキサイドである。PO
は、プロピレンオキサイドである。PCは、プロピレン
カーボネートである。MAOは、触媒系の形成のために
メタロセンと一緒にした固体MAO生成物のミリモルで
ある。メタロセンは、触媒系を形成するために固体MA
O生成物と一緒にしたビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライドのミリモルである。
触媒は、重合に使用した固体MAO/メタロセン触媒系
のグラム数である。収量は、生成されたポリエチレンの
g数である。
おいて使用した固体MAO生成物の例1からの酸素−含
有化合物および実験番号である。MAO/OCは、固体
オルガノアルミノキシ生成物の製造に使用された酸素−
含有化合物、1モル当りのMAOのモル比である。DT
BPは、ジ−t−ブチルパーオキサイドである。PO
は、プロピレンオキサイドである。PCは、プロピレン
カーボネートである。MAOは、触媒系の形成のために
メタロセンと一緒にした固体MAO生成物のミリモルで
ある。メタロセンは、触媒系を形成するために固体MA
O生成物と一緒にしたビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライドのミリモルである。
触媒は、重合に使用した固体MAO/メタロセン触媒系
のグラム数である。収量は、生成されたポリエチレンの
g数である。
【0068】
【表2】
【0069】* 反応器内部のポリマーの軽度のダス
ティング。 ** 重合時間は23分であった。
ティング。 ** 重合時間は23分であった。
【0070】表2には、メタロセンおよび種々の酸素−
含有化合物と反応させた固体MAO生成物を含有する触
媒使用の有効性が立証されている。MAO/OC比が2
0以上で製造された固体MAO生成物は、特に活性な触
媒を生成することに注目されたい。
含有化合物と反応させた固体MAO生成物を含有する触
媒使用の有効性が立証されている。MAO/OC比が2
0以上で製造された固体MAO生成物は、特に活性な触
媒を生成することに注目されたい。
【0071】本明細書において使用する「本質的に成
る」の用語は、この句の後に引用するものには、得られ
た生成物に付与させる所望の特性に不利な影響を及ぼす
何等かの追加成分を含まないことの意味である。
る」の用語は、この句の後に引用するものには、得られ
た生成物に付与させる所望の特性に不利な影響を及ぼす
何等かの追加成分を含まないことの意味である。
Claims (30)
- 【請求項1】 オルガノアルミノキサンと、有機過酸化
物、アルキレンオキサイド、または有機カーボネートで
ある酸素−含有化合物とを接触させることから成る、重
合助触媒として有用な固体オルガノアルミノキシ生成物
の製造方法であって:前記のオルガノアルミノキサン
が、式: 【化1】 (式中、各Rは1〜8個の炭素原子を含有するヒドロカ
ルビル基であり、nは2〜50であり、そしてmは3〜
50である)によって表わされ;前記の有機過酸化物
が、式: 【化2】R2 OOR3 (式中、R2 およびR3 は、個々に、水素または1〜2
4個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキル、
アリール、アルケニルまたはアルキニル基であるヒドロ
カルビルまたはヒドロカルボニル基であるが、但し、R
2 およびR3 の少なくとも一つはヒドロカルビルまたは
ヒドロカルボニル基である)によって表わされ;前記の
アルキレンオキサイドが式: 【化3】 (式中、R4 およびR5 は個々に、水素または1〜12
個の炭素原子を含有するアルキル基である)によって表
わされ;前記の有機カーボネートが式: 【化4】 (式中、R6 およびR7 は、個々に、水素または1〜1
0個の炭素原子を含有するアルキル基であり、R8 は1
〜12個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキ
ル、アリール、アラルキル、またはアルカリール基であ
るヒドロカルビル基である)によって表わされ;そして
前記のオルガノアルミノキサンが、酸素−含有化合物、
1モル当り約1モル〜約1000モルの範囲内の量で存
在することを特徴とする固体オルガノアルミノキシ生成
物の製造方法。 - 【請求項2】 前記のオルガノアルミノキサンが、酸素
−含有化合物、1モル当り約2〜約500モルの範囲内
の量で存在する請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記のオルガノアルミノキサンが、酸素
−含有化合物、1モル当り約5〜約200モルの範囲内
の量で存在する請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 各Rが、1〜8個の炭素原子を含有する
アルキル基であり、nが4〜40であり、そしてmが4
〜40である請求項1〜3の任意の1項に記載の方法。 - 【請求項5】 Rがメチル基である請求項1〜4の任意
の1項に記載の方法。 - 【請求項6】 Rが少なくとも約30モル%のメチル基
を含有する請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 Rが少なくとも50モル%のメチル基を
含有する請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】 Rが少なくとも70モル%のメチル基を
含有する請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 前記の過酸化物中における前記の少なく
とも一つのヒドロカルビルまたはヒドロカルボニル基
が、1〜18個の炭素原子を含有する請求項1〜8の任
意の1項に記載の方法。 - 【請求項10】 前記の過酸化物中における前記の少な
くとも一つのヒドロカルビルまたはヒドロカルボニル基
が、1〜12個の炭素原子を含有する請求項9に記載の
方法。 - 【請求項11】 前記の過酸化物中における両R基が、
ヒドロカルビルまたはヒドロカルボニル基である請求項
1〜10の任意の1項に記載の方法。 - 【請求項12】 前記の過酸化物が、ジ−t−ブチルパ
ーオキサイドである請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】 前記のアルキレンオキサイドが、合計
2〜16個の炭素原子を含有する請求項1〜12の任意
の1項に記載の方法。 - 【請求項14】 前記のアルキレンオキサイドが、合計
2〜12個の炭素原子を含有する請求項13に記載の方
法。 - 【請求項15】 前記のアルキレンオキサイドが、プロ
ピレンオキサイドである請求項14に記載の方法。 - 【請求項16】 前記の有機カーボネートが、合計3〜
16個の炭素原子を含有する請求項1〜15の任意の1
項に記載の方法。 - 【請求項17】 前記の有機カーボネートが、合計3〜
12個の炭素原子を含有する請求項16に記載の方法。 - 【請求項18】 前記の有機カーボネートが、プロピレ
ンカーボネートである請求項17に記載の方法。 - 【請求項19】 前記のオルガノアルミノキサンが、プ
ロピレンカーボネート、1モル当り約20〜約200モ
ルの範囲内で存在する請求項18に記載の方法。 - 【請求項20】 前記のように生成させた固体を、前記
のオルガノアルミノキサンおよび前記の酸素−含有化合
物から本質的に成る成分と接触させることによって製造
する請求項1〜19の任意の1項に記載の方法。 - 【請求項21】 前記の接触を、約0°〜約100℃の
範囲内の温度で行う請求項1〜20の任意の1項に記載
の方法。 - 【請求項22】 前記の接触を、約10°〜約100℃
の範囲内の温度で行う請求項21に記載の方法。 - 【請求項23】 前記の接触を、10°〜75℃の範囲
内の温度で行う請求項22に記載の方法。 - 【請求項24】 請求項1〜23の任意の1項に記載の
方法によって製造された固体オルガノアルミノキシ生成
物、および式MLx (式中、Mは第1VBおよびVB族
遷移金属であり、xは該遷移金属の原子価であり、そし
て各Lは個々に、5〜20個の炭素原子を含有するシク
ロペンタジエニル−型基、1〜12個の炭素原子を含有
するヒドロカルビル基、1〜12個の炭素原子を含有す
るアルコキシ基、6〜12個の炭素原子を含有するアリ
ールオキシ基、ハロゲンまたは水素である)によって表
わされる少なくとも1種の遷移金属−含有オレフィン重
合触媒を含有することを特徴とするオレフィン重合触媒
系。 - 【請求項25】 少なくとも1種の遷移金属−含有触媒
が、少なくとも一つのLがシクロペンタジエニル−型基
であるメタロセンである請求項24に記載の触媒系。 - 【請求項26】 前記のメタロセンが、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライドまたはビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライドである請求項25に記載の触媒系。 - 【請求項27】 少なくとも1種のオレフィンを、重合
条件下で請求項24〜26の任意の1項に記載の触媒系
と接触させることを特徴とするオレフィンの重合方法。 - 【請求項28】 前記の重合条件に、約20°〜200
℃の範囲内の温度を含む請求項27に記載の方法。 - 【請求項29】 前記の重合を、粒子形態条件下で行う
請求項27または28に記載の方法。 - 【請求項30】 前記のオレフィンが本質的にエチレン
から成る請求項27〜29の任意の1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/227,926 US5436212A (en) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | Organoaluminoxy product, preparation, and use |
US227926 | 1994-04-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07300486A true JPH07300486A (ja) | 1995-11-14 |
Family
ID=22855012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7045583A Pending JPH07300486A (ja) | 1994-04-15 | 1995-03-06 | 固体オルガノアルミノキシ生成物の製造方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5436212A (ja) |
EP (1) | EP0677526A1 (ja) |
JP (1) | JPH07300486A (ja) |
KR (1) | KR950032301A (ja) |
CN (1) | CN1121922A (ja) |
AU (1) | AU666452B2 (ja) |
BG (1) | BG99576A (ja) |
BR (1) | BR9500829A (ja) |
CA (1) | CA2140727A1 (ja) |
CZ (1) | CZ94695A3 (ja) |
FI (1) | FI951817A7 (ja) |
HU (1) | HUT73209A (ja) |
NO (1) | NO951447L (ja) |
PL (1) | PL308163A1 (ja) |
ZA (1) | ZA951189B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010055652A1 (ja) | 2008-11-11 | 2010-05-20 | 東ソー・ファインケム株式会社 | 固体状ポリメチルアルミノキサン組成物およびその製造方法 |
WO2013146337A1 (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-03 | 東ソー・ファインケム株式会社 | 小粒径固体状ポリメチルアルミノキサン組成物の製造方法 |
WO2014123212A1 (ja) | 2013-02-08 | 2014-08-14 | 三井化学株式会社 | 固体状ポリアルミノキサン組成物、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、および固体状ポリアルミノキサン組成物の製造方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5496781A (en) * | 1994-05-16 | 1996-03-05 | Phillips Petroleum Company | Metallocene catalyst systems, preparation, and use |
US5728855A (en) * | 1995-10-19 | 1998-03-17 | Akzo Nobel Nv | Modified polyalkylaluminoxane composition formed using reagent containing carbon-oxygen double bond |
US6015779A (en) | 1996-03-19 | 2000-01-18 | Energy & Environmental International, L.C. | Methods for forming amorphous ultra-high molecular weight polyalphaolefin drag reducing agents |
US5869570A (en) * | 1996-03-19 | 1999-02-09 | Energy & Environmental International, L.C. | Composition of and process for forming polyalphaolefin drag reducing agents |
US5663394A (en) * | 1996-07-15 | 1997-09-02 | Albemarle Corporation | High yield aluminoxane synthesis process |
SG84505A1 (en) * | 1996-06-12 | 2001-11-20 | Phillips Petroleum Co | Process for producing an organo-aluminoxane composition for olefin polymerization |
US6239235B1 (en) | 1997-07-15 | 2001-05-29 | Phillips Petroleum Company | High solids slurry polymerization |
US6281300B1 (en) * | 1998-03-20 | 2001-08-28 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Continuous slurry polymerization volatile removal |
KR100531628B1 (ko) | 1998-03-20 | 2005-11-29 | 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 | 연속적인 슬러리 중합반응의 휘발물질 제거 |
US20020111441A1 (en) | 1998-03-20 | 2002-08-15 | Kendrick James Austin | Continuous slurry polymerization volatile removal |
US7268194B2 (en) * | 1998-03-20 | 2007-09-11 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Continuous slurry polymerization process and apparatus |
HUP0202409A2 (en) * | 1999-07-15 | 2002-10-28 | Phillips Petroleum Co | Slotted slurry take off |
US6815011B2 (en) | 2000-11-27 | 2004-11-09 | Energy & Environmental International, L.C. | Alpha olefin monomer partitioning agents for drag reducing agents and methods of forming drag reducing agents using alpha olefin monomer partitioning agents |
CA2434795C (en) | 2001-01-16 | 2010-01-26 | Energy & Environmental International, L.C. | Methods for forming amorphous ultra-high molecular weight polyolefins for use as drag reducing agents |
US7012046B2 (en) * | 2001-06-08 | 2006-03-14 | Eaton Gerald B | Drag reducing agent slurries having alfol alcohols and processes for forming drag reducing agent slurries having alfol alcohols |
WO2004016405A1 (en) * | 2002-08-16 | 2004-02-26 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Molds for producing contact lenses |
CN1993390B (zh) | 2004-08-27 | 2012-06-06 | 切夫里昂菲利普化学有限责任公司 | 能量有效的聚烯烃方法 |
US7629421B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-12-08 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Monomer recovery by returning column overhead liquid to the reactor |
US8058200B2 (en) * | 2007-05-17 | 2011-11-15 | Chevron Phillips Chemical Company, L.P. | Catalysts for olefin polymerization |
US20110076507A1 (en) * | 2009-09-30 | 2011-03-31 | Weyerhaeuser Nr Company | Gas barrier packaging board |
US10029230B1 (en) | 2017-01-24 | 2018-07-24 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Flow in a slurry loop reactor |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3219591A (en) * | 1958-05-29 | 1965-11-23 | Hercules Powder Co Ltd | Organoaluminum oxide catalyst composition |
US3280045A (en) * | 1964-02-26 | 1966-10-18 | Hercules Inc | Process for polymerizing epoxides with an alkyl aluminum compound |
US5091352A (en) * | 1988-09-14 | 1992-02-25 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Olefin polymerization catalyst component, olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins |
KR930002411B1 (ko) * | 1988-09-14 | 1993-03-30 | 미쓰이세끼유 가가꾸고오교오 가부시끼가이샤 | 벤젠불용성 유기알루미늄 옥시화합물 및 그 제조방법 |
US5093295A (en) * | 1989-03-23 | 1992-03-03 | Idemitsu Kosan Company Limited | Process for producing homogeneous aluminoxane solution |
US4945076A (en) * | 1989-07-28 | 1990-07-31 | Akzo America Inc. | Polymerization catalyst system |
US5308815A (en) * | 1991-07-26 | 1994-05-03 | Ethyl Corporation | Heterogeneous methylaluminoxane catalyst system |
US5329032A (en) * | 1992-03-18 | 1994-07-12 | Akzo Chemicals Inc. | Polymethylaluminoxane of enhanced solution stability |
US5354721A (en) * | 1993-06-22 | 1994-10-11 | Phillips Petroleum Company | Organo-aluminoxy product and use |
US5371260A (en) * | 1994-01-10 | 1994-12-06 | Albemarle Corporation | Amino-aluminoxane compositions |
-
1994
- 1994-04-15 US US08/227,926 patent/US5436212A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-01-20 CA CA002140727A patent/CA2140727A1/en not_active Abandoned
- 1995-02-09 AU AU11656/95A patent/AU666452B2/en not_active Ceased
- 1995-02-10 CN CN95101940A patent/CN1121922A/zh active Pending
- 1995-02-14 ZA ZA951189A patent/ZA951189B/xx unknown
- 1995-03-06 KR KR1019950004497A patent/KR950032301A/ko not_active Withdrawn
- 1995-03-06 JP JP7045583A patent/JPH07300486A/ja active Pending
- 1995-03-06 BR BR9500829A patent/BR9500829A/pt not_active Application Discontinuation
- 1995-03-28 US US08/412,382 patent/US5480948A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-04-12 NO NO951447A patent/NO951447L/no unknown
- 1995-04-13 FI FI951817A patent/FI951817A7/fi not_active Application Discontinuation
- 1995-04-13 CZ CZ95946A patent/CZ94695A3/cs unknown
- 1995-04-13 EP EP95105635A patent/EP0677526A1/en not_active Withdrawn
- 1995-04-14 BG BG99576A patent/BG99576A/bg unknown
- 1995-04-14 HU HU9501086A patent/HUT73209A/hu unknown
- 1995-04-14 PL PL95308163A patent/PL308163A1/xx unknown
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010055652A1 (ja) | 2008-11-11 | 2010-05-20 | 東ソー・ファインケム株式会社 | 固体状ポリメチルアルミノキサン組成物およびその製造方法 |
KR20110094301A (ko) | 2008-11-11 | 2011-08-23 | 토소 화인켐 가부시키가이샤 | 고체 형태 폴리메틸알루미녹산 조성물 및 이의 제조방법 |
US8404880B2 (en) | 2008-11-11 | 2013-03-26 | Tosoh Finechem Corporation | Solid polymethylaluminoxane composition and method for manufacturing same |
KR20160083126A (ko) | 2008-11-11 | 2016-07-11 | 토소 화인켐 가부시키가이샤 | 고체 형태 폴리메틸알루미녹산 조성물 및 이의 제조방법 |
US9340630B2 (en) | 2012-03-28 | 2016-05-17 | Tosoh Finechem Corporation | Method for manufacturing a small particle diameter product of solid polymethylaluminoxane composition |
KR20140138337A (ko) | 2012-03-28 | 2014-12-03 | 토소 화인켐 가부시키가이샤 | 작은 입자 직경을 갖는 고체상 폴리메틸알루미녹산 조성물의 제조방법 |
WO2013146337A1 (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-03 | 東ソー・ファインケム株式会社 | 小粒径固体状ポリメチルアルミノキサン組成物の製造方法 |
WO2014123212A1 (ja) | 2013-02-08 | 2014-08-14 | 三井化学株式会社 | 固体状ポリアルミノキサン組成物、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、および固体状ポリアルミノキサン組成物の製造方法 |
US9676879B2 (en) | 2013-02-08 | 2017-06-13 | Mitsui Chemicals, Inc. | Solid polyaluminoxane composition, olefin polymerization catalyst, olefin polymer production method and solid polyaluminoxane composition production method |
EP3312200A1 (en) | 2013-02-08 | 2018-04-25 | Mitsui Chemicals, Inc. | Solid polyaluminoxane composition, olefin polymerization catalyst, olefin polymer production method and solid polyaluminoxane composition production method |
JP2018076542A (ja) * | 2013-02-08 | 2018-05-17 | 三井化学株式会社 | 固体状ポリアルミノキサン組成物、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、および固体状ポリアルミノキサン組成物の製造方法 |
US10150823B2 (en) | 2013-02-08 | 2018-12-11 | Mitsui Chemicals, Inc. | Solid polyaluminoxane composition, olefin polymerization catalyst, olefin polymer production method and solid polyaluminoxane composition production method |
US10870715B2 (en) | 2013-02-08 | 2020-12-22 | Mitsui Chemicals, Inc. | Solid polyaluminoxane composition, olefin polymerization catalyst, olefin polymer production method and solid polyaluminoxane composition production method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2140727A1 (en) | 1995-10-16 |
PL308163A1 (en) | 1995-10-16 |
HU9501086D0 (en) | 1995-06-28 |
AU1165695A (en) | 1995-10-26 |
US5436212A (en) | 1995-07-25 |
FI951817A0 (fi) | 1995-04-13 |
US5480948A (en) | 1996-01-02 |
NO951447L (no) | 1995-10-16 |
FI951817L (fi) | 1995-10-16 |
BR9500829A (pt) | 1997-04-29 |
CN1121922A (zh) | 1996-05-08 |
CZ94695A3 (en) | 1995-10-18 |
ZA951189B (en) | 1995-10-23 |
HUT73209A (en) | 1996-06-28 |
FI951817A7 (fi) | 1995-10-16 |
BG99576A (bg) | 1996-05-31 |
AU666452B2 (en) | 1996-02-08 |
KR950032301A (ko) | 1995-12-20 |
NO951447D0 (no) | 1995-04-12 |
EP0677526A1 (en) | 1995-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07300486A (ja) | 固体オルガノアルミノキシ生成物の製造方法 | |
US5583189A (en) | Polymerization processes | |
KR100309224B1 (ko) | 중합촉매에유용한고형유기-알루미녹시생성물제조방법 | |
US5416179A (en) | Catalyst compositions and olefin polymerization | |
JP4049403B2 (ja) | ポリオレフィン類の製造で用いるための支持された触媒成分の製造方法 | |
EP0627448B2 (en) | Supported ionic metallocene catalysts for olefin polymerization | |
EP0206794B1 (en) | Supported polymerization catalyst | |
JPH0770145A (ja) | 固体有機アルミノキシ組成物の製造方法 | |
US6239058B1 (en) | Process for activating a metallocene catalyst supported on silica | |
EP0819706B1 (en) | Process for the syndiotactic propagation of olefins | |
US5670589A (en) | Organoaluminoxy product, catalyst systems, preparation, and use | |
WO1998046653A1 (fr) | Procede de preparation de polymere d'ethylene et catalyseur utilise a cet effet | |
WO2000004057A1 (en) | Method for preparing an activator for the polymerisation of olefins | |
US20030207757A1 (en) | Catalyst composition comprising metallocene compound having bulky cycloalkyl-substituted cyclopentadienyl ligand, and process for olefin polymerization using the same | |
KR100332016B1 (ko) | 폴리올레핀의제조방법및폴리올레핀촉매 | |
EP1042377A1 (en) | Slurry polymerization process with alkyl-substituted biscyclopentadienyl metallocenes | |
WO2024120970A1 (en) | Catalyst component | |
JPS6389508A (ja) | オレフイン重合用固体触媒成分の製造法 | |
HU205956B (en) | Process for producing new, metallocene and alumoxane containing catalyst on carrier for polymerizing olefines |