JPH07298636A - 自励式インバータ装置 - Google Patents
自励式インバータ装置Info
- Publication number
- JPH07298636A JPH07298636A JP6086975A JP8697594A JPH07298636A JP H07298636 A JPH07298636 A JP H07298636A JP 6086975 A JP6086975 A JP 6086975A JP 8697594 A JP8697594 A JP 8697594A JP H07298636 A JPH07298636 A JP H07298636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- voltage
- capacitor
- self
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 80
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 285
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 168
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 43
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 17
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 10
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 10
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 description 3
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 3
- 230000007803 itching Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 2
- 206010065929 Cardiovascular insufficiency Diseases 0.000 description 1
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/425—Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a high frequency AC output voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5383—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
- H02M7/53832—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement in a push-pull arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
- H05B41/2825—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Abstract
歪みを達成し高入力力率を得、且つ信頼性の高い自励式
インバータ装置を提供するにある。 【構成】AC−DC変換手段1は商用交流電源ACを整
流して直流電圧を出力する。DC−DC変換手段2は前
記ACーDC変換手段1から出力される前記直流電圧を
受けて所定の直流電圧に変換出力する。DC−AC変換
手段3は前記DCーDC変換手段2から出力される前記
所定の直流電圧を受けて高周波電圧に変換する。負荷回
路部4は前記DC−AC変換手段3から出力される高周
波電圧を受ける。起動手段5は前記DC−DC変換手段
2、DC−AC変換手段3は複数のスイッチング要素の
何れか一つに起動信号を印加する。自励式制御手段6は
前記負荷回路部4の電圧若しくは電流の変化信号を駆動
信号としてスイッチング要素を交互にオンオフ駆動す
る。
Description
て得られる直流電力を高周波電力に変換して負荷を駆動
する自励式インバータ装置に関するものである。
灯用電子バラストが従来からあり、このようなインバー
タ装置を用いた蛍光灯用電子バラストにおいて、入力力
率及び入力高周波歪補正のための入力部分と、負荷回路
部に高周波電力を供給する出力部分を有するものが提案
されている。
849号明細書に示されるものがある。この従来例では
入力部の予備調整回路に昇圧チョッパからなるアクティ
ブフィルタ回路を使用し、出力部分のDC−AC変換回
路に他励のハーフブリッジ型インバータ回路を使用して
いる。その為回路構成が複雑となり、コストが高くなる
という問題がある。
のスイッチング素子を共用して回路構成を簡略化したも
のとして米国特許第4,933,831号明細書に示さ
れるようなものがあるが、スイッチング素子のオンデュ
ティが常に一定であるため、入力電圧のピーク値付近で
はチョッパ電流が完全に流れ切らないうちにスイッチン
グ素子がオンし、入力電圧のゼロクロス付近では、チョ
ッパ電流が直ぐに流れ切るので、入力電圧のピーク値付
近及びゼロクロス付近にて、正弦波が歪んだ波形とな
る。
されるようにチョッパ回路のチョッパ動作を共用してい
るインバータ回路のスイッチング素子の動作検出回路及
びスイッチング素子をPWM制御するためのPWM制御
回路等、複雑な回路を設けてスイッチング素子にアクテ
ィブ動作をさせ、正弦波状の入力電流波形を得るように
したものが提案されている。
な回路を使用するため、寸法、コスト等に問題があっ
た。
タ回路とチョッパ回路のスイッチング素子を共用する制
御手段に複雑な制御回路を使用し、コスト寸法、また制
御回路の信頼性等が課題があった。本発明は前記問題点
に鑑みて為されたもので、他励制御のように複雑な制御
なしに低入力電流歪みを達成し高入力力率を得、且つ信
頼性の高い自励式インバータ装置を提供するにある。
に請求項1の発明では、交流電源を整流して直流電圧を
出力するAC−DC変換手段と、前記ACーDC変換手
段から出力される前記直流電圧を受けて所定の直流電圧
に変換出力する少なくともスイッチング要素を含んでな
るDC−DC変換手段と、前記DCーDC変換手段から
出力される前記所定の直流電圧を受けて高周波電圧に変
換するスイッチング要素として前記DC−DC変換手段
のスイッチング要素を共用してなるDC−AC変換手段
と、前記DC−AC変換手段から出力される高周波電圧
を受ける負荷回路部と、前記スイッチング要素に起動信
号を印加する起動手段と、前記負荷回路部の電圧若しく
は電流の変化信号を駆動信号として前記スイッチング要
素の制御端に帰還し、前記スイッチング要素を交互にオ
ンオフ駆動する自励式制御手段とを具備したものであ
る。
ードの直列回路とこの直列回路に並列接続される第3、
第4のダイオードの直列回路からなる交流電源を整流す
る全波整流器と、前記全波整流器の出力端間に接続され
る第1、第2のコンデンサの直列回路と、前記第3のダ
イオードに並列接続される第1のスイッチング要素と、
前記第4のダイオードに並列接続される第2のスイッチ
ング要素と、前記第1、第2のダイオードの直列回路の
接続点又は前記第3、第4のダイオードの直列回路の接
続点の少なくとも一方と前記交流電源との間に接続され
るインダクタンス要素と、前記第1、第2のスイッチン
グ要素の直列回路の接続点と前記第1、第2のコンデン
サの直列回路の接続点との間に接続される負荷回路部
と、前記第1、第2のスイッチング要素の何れか一つに
起動信号を印加する起動手段と、前記負荷回路部の電圧
又は電流の変化信号を駆動信号として前記第1、第2の
スイッチング要素の制御端に帰還して前記第1、第2の
スイッチング要素をオンオフ駆動し、このオンオフ駆動
により得られる高周波電圧を前記負荷回路部に印加する
自励式制御手段とを具備したものである。
力端間に接続される前記第1、第2のコンデンサを一つ
の平滑用コンデンサで構成し、前記第1のスイッチング
要素又は第2のスイッチング要素の少なくとも一方の両
端に直流カット用コンデンサを介して前記負荷回路部を
接続したものである。請求項4の発明では、前記第1の
スイッチング要素又は第2のスイッチング要素の少なく
とも一方の両端に直流カット用コンデンサを介して接続
される共振用インダクタンス要素と共振用コンデンサと
の直列回路と、前記共振用コンデンサの両端に一次巻線
が接続された絶縁型の出力用トランスと前記出力用トラ
ンスの二次巻線に接続された放電灯とからなる負荷回路
部を接続したものである。
ス要素に二次巻線を形成し、前記負荷回路部の電圧又は
電流の変化信号を駆動信号として前記第1、第2のスイ
ッチング要素の制御端に帰還して前記第1、第2のスイ
ッチング要素を交互にオンオフ駆動し、このオンオフ駆
動により得られる高周波電圧を前記負荷回路部に印加す
る自励式制御手段を具備したものである。
駆動用トランスの一次巻線を直列接続し、この直列回路
の両端に負荷回路部の出力用トランスの一次巻線を接続
し、前記駆動用トランスに設けた二次巻線から、負荷回
路部の電圧又は電流の変化に対応する変化信号を駆動信
号として前記第1、第2のスイッチング要素の制御端に
帰還して前記第1、第2のスイッチング要素を交互にオ
ンオフ駆動し、このオンオフ駆動により得られる高周波
電圧を前記負荷回路部に印加する自励式制御手段を具備
したものである。
ードの直列回路とこの直列回路に並列接続される第3,
第4のダイオードの直列回路からなる交流電源を整流す
る全波整流器と、前記全波整流器の出力端間に接続され
る第1、第2のコンデンサの直列回路と、前記全波整流
器の正極側出力端と前記第1のコンデンサとの間に接続
される第1の共振用インダクタンス要素と、前記全波整
流器の負極側出力端と前記第2のコンデンサとの間に接
続される第2の共振用インダクタンス要素と、前記第3
のダイオードに並列接続される第1のスイッチング要素
と、前記第4のダイオードに並列接続される第2のスイ
ッチング要素と、前記第1、第2のダイオードの直列回
路の接続点又は前記第3、第4ダイオードの直列回路の
接続点の少なくとも一方と前記交流電源との間に接続さ
れるインダクタンス要素と、前記第1、第2の共振用イ
ンダクタンス要素、前記第1、第2のスイッチング要素
の直列回路の接続点と第1、第2のコンデンサの直列回
路の接続点の間に接続される共振用コンデンサ、前記共
振用コンデンサの両端に一次巻線を接続した出力用トラ
ンス及び出力用トランスの二次巻線の両端間に接続され
る放電灯からなる負荷回路部と、前記出力用トランスに
設けた駆動用の巻線から前記放電灯の管電圧又は管電流
の変化に対応した変化信号を駆動信号として前記第1、
第2のスイッチング要素の制御端に帰還して前記第1、
第2のスイッチング要素を交互にオンオフ駆動し、この
オンオフ駆動により得られる高周波電圧を前記放電灯に
印加する自励式制御手段と、前記第1、第2のスイッチ
ング手段の何れか一つに起動信号を印加する起動手段と
を具備したものである。
ードの直列回路とこの直列回路に並列接続される第3、
第4のダイオードの直列回路からなる交流電源を整流す
る全波整流器と、前記全波整流器の出力端間に接続され
る平滑用コンデンサと、前記第3のダイオードに並列接
続される第1のスイッチイング要素と、前記第4のダイ
オードに並列接続される第2のスイッチング要素と、前
記全波整流器の出力端間に接続される第3、第4のスイ
ッチング要素の直列回路と、前記第1、第2のダイオー
ドの直列回路の接続点又は前記第3、第4のダイオード
の直列回路の接続点の少なくとも一方と前記交流電源と
の間に接続されるインダクタンス要素と、前記第1、第
2のスイッチング要素の直列回路の接続点と前記第3、
第4のスイッチング要素の直列回路の接続点との間に接
続される負荷回路部と、前記第1、第2のスイッチング
要素の何れか一つに起動信号を印加する起動手段と、前
記負荷回路部の電圧又は電流の変化信号を駆動信号とし
て前記第1、第2のスイッチング要素の制御端に帰還し
て前記スイッチング要素をオンオフ駆動し、このオンオ
フ駆動により得られる高周波電圧を前記負荷回路部に印
加する自励式制御手段を具備したものである。
振用インダクタンス要素と共振用コンデンサの直列回路
を含んだものである。請求項10の発明では、前記第1
のスイッチング要素又は第2のスイッチング要素の少な
くとも一方の両端に直流カット用コンデンサと出力用ト
ランスの一次巻線と前記共振用インダクタンス要素との
直列回路を接続し、前記出力用トランスの二次巻線に前
記共振用コンデンサと放電灯の並列回路を接続して負荷
回路部を構成したものである。
クタ要素に二次巻線を形成し、この二次巻線から前記負
荷回路部の電圧又は電流の変化に対応する変化信号を駆
動信号として前記第1、第2のスイッチング要素の制御
端に帰還して前記第1、第2のスイッチング要素を交互
にオンオフ駆動し、このオンオフ駆動により得られる高
周波電圧を前記負荷回路部に印加する自励式制御手段を
具備したものである。
前記共振用コンデンサの両端間に接続される出力用トラ
ンスの一次巻線と、この出力トランスに設けた二次巻線
間に接続される放電灯とを含んだものである。請求項1
3の発明では、前記放電灯の管電圧又は管電流の変化信
号を駆動信号として前記第1、第2のスイッチング要素
の制御端間に帰還して前記スイッチング要素をオンオフ
駆動し、このオンオフ駆動により得られる高周波電圧を
前記負荷回路部に印加する自励式制御手段を具備したも
のである。
段を、可飽和トランスで構成したものである。請求項1
5の発明では、前記起動手段を、前記AC−DC変換手
段を構成する全波整流器の両出力端間に接続される抵抗
とコンデンサとの直列回路と、前記抵抗と前記コンデン
サとの接続点と前記第2のスイッチング要素の制御端と
の間に接続されるダイアックとを含んで構成したもので
ある。
定格出力以外の状態を検出した場合に、前記第1又は第
2のスイッチング要素の導通期間を制御する補助制御ス
イッチング要素を前記第1又は第2のスイッチング要素
の少なくとも一方の制御端に設けたものである。請求項
17の発明では、前記第3、第4のダイオードの接続点
と、前記第1、第2のスイッチング要素の接続点との間
に倍電圧切り換えスイッチ手段を設け、無負荷状態の場
合に前記倍電圧切り換えスイッチ手段をオン状態にして
負荷回路部への供給電力を制御する調整手段を具備した
ものである。
スの飽和レベルを調整する飽和調整手段を設けたもので
ある。請求項19の発明では、無負荷状態の場合にスイ
ッチ手段をオンして、前記共振用コンデンサ又は共振用
インダクタンス要素の一部を短絡又は開放状態にして前
記負荷回路部への供給電力を調整する調整手段を具備し
たものである。
直流電圧を出力するAC−DC変換手段と、前記ACー
DC変換手段から出力される前記直流電圧を受けて所定
の直流電圧に変換出力する少なくともスイッチング要素
を含んでなるDC−DC変換手段と、前記DCーDC変
換手段から出力される前記所定の直流電圧を受けて高周
波電圧に変換するスイッチング要素として前記DC−D
C変換手段のスイッチング要素を共用してなるDC−A
C変換手段と、前記DC−AC変換手段から出力される
高周波電圧を受ける負荷回路部と、前記スイッチング要
素に起動信号を印加する起動手段と、前記負荷回路部の
電圧若しくは電流の変化信号を駆動信号として前記スイ
ッチング要素の制御端に帰還し、前記スイッチング要素
を交互にオンオフ駆動する自励式制御手段とを具備した
ので、交流電源の正負の振幅の大きさに応じて複雑な制
御を用いることなく負荷回路部の電圧又は電流の変化に
応じて自動的にDC−AC変換手段のスイッチング要素
のオン幅が変化してスイッチング要素がアクティブ動作
することになり、そのため自励式制御手段の回路構成が
簡単になる。またDC−DC変換手段により入力電流の
歪みが大きく低減でき、高入力力率が実現できる。
イオードの直列回路とこの直列回路に並列接続される第
3、第4のダイオードの直列回路からなる交流電源を整
流する全波整流器と、前記全波整流器の出力端間に接続
される第1、第2のコンデンサの直列回路と、前記第3
のダイオードに並列接続される第1のスイッチング要素
と、前記第4のダイオードに並列接続される第2のスイ
ッチング要素と、前記第1、第2のダイオードの直列回
路の接続点又は前記第3、第4のダイオードの直列回路
の接続点の少なくとも一方と前記交流電源との間に接続
されるインダクタンス要素と、前記第1、第2のスイッ
チング要素の直列回路の接続点と前記第1、第2のコン
デンサの直列回路の接続点との間に接続される負荷回路
部と、前記第1、第2のスイッチング要素の何れか一つ
に起動信号を印加する起動手段と、前記負荷回路部の電
圧又は電流の変化信号を駆動信号として前記第1、第2
のスイッチング要素の制御端に帰還して前記第1、第2
のスイッチング要素をオンオフ駆動し、このオンオフ駆
動により得られる高周波電圧を前記負荷回路部に印加す
る自励式制御手段とを具備したので、ハーフブリッジ型
のインバータ構成によりDC−AC変換手段を構成する
ことになり、そのため第1、第2のスイッチング要素に
低耐圧のものが使用でき、また交流電源を整流する全整
流器に接続するコンデンサの耐圧も低減できる。
において、前記全波整流器の出力端間に接続される前記
第1、第2のコンデンサを一つの平滑用コンデンサで構
成し、前記第1のスイッチング要素又は第2のスイッチ
ング要素の少なくとも一方の両端に直流カット用コンデ
ンサを介して前記負荷回路部を接続したので、全波整流
器の出力端間に接続される第1、第2のコンデンサが一
つの平滑コンデンサで済む。
において、前記第1のスイッチング要素又は第2のスイ
ッチング要素の少なくとも一方の両端に直流カット用コ
ンデンサを介して接続される共振用インダクタンス要素
と共振用コンデンサとの直列回路と、前記共振用コンデ
ンサの両端に一次巻線が接続された絶縁型の出力用トラ
ンスと前記出力用トランスの二次巻線に接続された放電
灯とからなる負荷回路部を接続したので、絶縁型の出力
用トランスにより、負荷の交換時の電撃、漏洩電流等が
非絶縁型の場合に比べて改善できる。
において、共振用インダクタンス要素に二次巻線を形成
し、前記負荷回路部の電圧又は電流の変化信号を駆動信
号として前記第1、第2のスイッチング要素の制御端に
帰還して前記第1、第2のスイッチング要素を交互にオ
ンオフ駆動し、このオンオフ駆動により得られる高周波
電圧を前記負荷回路部に印加する自励式制御手段を具備
したので、共振用インダクタンス要素とスイッチング要
素の駆動回路とを兼用することができ、回路構成を簡略
化することができる。
において、共振用コンデンサに駆動用トランスの一次巻
線を直列接続し、この直列回路の両端に負荷回路部の出
力用トランスの一次巻線を接続し、前記駆動用トランス
に設けた二次巻線から、負荷回路部の電圧又は電流の変
化に対応する変化信号を駆動信号として前記第1、第2
のスイッチング要素の制御端に帰還して前記第1、第2
のスイッチング要素を交互にオンオフ駆動し、このオン
オフ駆動により得られる高周波電圧を前記負荷回路部に
印加する自励式制御手段を具備したので、出力用トラン
スの二次側短絡時に出力用トランスの一次側に電圧が発
生せず、そのため駆動用トランスも動作せず、DC−A
C変換手段の発振が停止して回路保護が図れる。
イオードの直列回路とこの直列回路に並列接続される第
3,第4のダイオードの直列回路からなる交流電源を整
流する全波整流器と、前記全波整流器の出力端間に接続
される第1、第2のコンデンサの直列回路と、前記全波
整流器の正極側出力端と前記第1のコンデンサとの間に
接続される第1の共振用インダクタンス要素と、前記全
波整流器の負極側出力端と前記第2のコンデンサとの間
に接続される第2の共振用インダクタンス要素と、前記
第3のダイオードに並列接続される第1のスイッチング
要素と、前記第4のダイオードに並列接続される第2の
スイッチング要素と、前記第1、第2のダイオードの直
列回路の接続点又は前記第3、第4ダイオードの直列回
路の接続点の少なくとも一方と前記交流電源との間に接
続されるインダクタンス要素と、前記第1、第2の共振
用インダクタンス要素、前記第1、第2のスイッチング
要素の直列回路の接続点と第1、第2のコンデンサの直
列回路の接続点の間に接続される共振用コンデンサ、前
記共振用コンデンサの両端に一次巻線を接続した出力用
トランス及び出力用トランスの二次巻線の両端間に接続
される放電灯からなる負荷回路部と、前記出力用トラン
スに設けた駆動用の巻線から前記放電灯の管電圧又は管
電流の変化に対応した変化信号を駆動信号として前記第
1、第2のスイッチング要素の制御端に帰還して前記第
1、第2のスイッチング要素を交互にオンオフ駆動し、
このオンオフ駆動により得られる高周波電圧を前記放電
灯に印加する自励式制御手段と、前記第1、第2のスイ
ッチング手段の何れか一つに起動信号を印加する起動手
段とを具備したので、二組のLCによる電圧共振回路に
より第1、第2のスイッチング要素の両端の矩形波電圧
を鈍らせ、スイッチング損失を低減できる。
イオードの直列回路とこの直列回路に並列接続される第
3、第4のダイオードの直列回路からなる交流電源を整
流する全波整流器と、前記全波整流器の出力端間に接続
される平滑用コンデンサと、前記第3のダイオードに並
列接続される第1のスイッチイング要素と、前記第4の
ダイオードに並列接続される第2のスイッチング要素
と、前記全波整流器の出力端間に接続される第3、第4
のスイッチング要素の直列回路と、前記第1、第2のダ
イオードの直列回路の接続点又は前記第3、第4のダイ
オードの直列回路の接続点の少なくとも一方と前記交流
電源との間に接続されるインダクタンス要素と、前記第
1、第2のスイッチング要素の直列回路の接続点と前記
第3、第4のスイッチング要素の直列回路の接続点との
間に接続される負荷回路部と、前記第1、第2のスイッ
チング要素の何れか一つに起動信号を印加する起動手段
と、前記負荷回路部の電圧又は電流の変化信号を駆動信
号として前記第1、第2のスイッチング要素の制御端に
帰還して前記スイッチング要素をオンオフ駆動し、この
オンオフ駆動により得られる高周波電圧を前記負荷回路
部に印加する自励式制御手段を具備してので、DC−A
C変換手段がフルブリッジ型インバータにより構成さ
れ、より大きな負荷を接続することができる。
において、前記負荷回路部は共振用インダクタンス要素
と共振用コンデンサの直列回路を含んだものであるか
ら、正弦波状の電圧電流波形を得ることができ、雑音、
スイッチング損失を低減することが可能となる。請求項
10の発明によれば、請求項9の発明において、前記第
1のスイッチング要素又は第2のスイッチング要素の少
なくとも一方の両端に直流カット用コンデンサと出力用
トランスの一次巻線と前記共振用インダクタンス要素と
の直列回路を接続し、前記出力用トランスの二次巻線に
前記共振用コンデンサと放電灯の並列回路を接続して負
荷回路部を構成したものであるから、出力用トランスの
二次側に共振用コンデンサを設けることにより負荷回路
部の放電灯を外したとき、共振用コンデンサも外れてD
C−AC変換手段の発振を停止させることが可能で、回
路保護が図れる。
明において、前記共振用インダクタに二次巻線を形成
し、この二次巻線から前記負荷回路部の電圧又は電流の
変化に対応する変化信号を駆動信号として前記第1、第
2のスイッチング要素の制御端に帰還して前記第1、第
2のスイッチング要素を交互にオンオフ駆動し、このオ
ンオフ駆動により得られる高周波電圧を前記負荷回路部
に印加する自励式制御手段を具備したので、共振用イン
ダクタンス要素とスイッチング要素の駆動回路とを兼用
することができ、回路構成を簡略化することができる。
明において、前記負荷回路部が前記共振用コンデンサの
両端間に接続される出力用トランスの一次巻線と、この
出力トランスに設けた二次巻線間に接続される放電灯と
を含んだものであるから、絶縁型の出力用トランスによ
り、負荷の交換時の電撃、漏洩電流等が非絶縁型の場合
に比べて改善できる。
発明において、前記放電灯の管電圧又は管電流の変化信
号を駆動信号として前記第1、第2のスイッチング要素
の制御端に帰還して前記スイッチング要素をオンオフ駆
動し、高周波電圧を前記負荷回路部に印加する自励式制
御手段を具備してあるから、放電灯を外したときにDC
−AC変換手段の発振を停止させることができて、回路
保護が図れる。
明において、前記自励式制御手段を、可飽和トランスで
構成してあるので、トランスの設計によりDC−AC変
換手段の設計自由度が広がる。請求項15の発明によれ
ば、請求項1の発明において、前記起動手段を、前記A
C−DC変換手段を構成する整流器の両出力端間に接続
される抵抗とコンデンサとの直列回路と、前記抵抗と前
記コンデンサとの接続点と前記第2のスイッチング要素
の制御端との間に接続されるダイアックとを含んで構成
してあるので、起動手段が簡単な回路で構成できる。
8の発明において、前記負荷回路部の定格出力以外の状
態を検出した場合に、前記第1又は第2のスイッチング
要素の導通期間を制御する補助制御スイッチング要素を
前記第1又は第2のスイッチング要素の少なくとも一方
の制御端に設けてあるから、一方のスイッチング要素の
オン幅を制御してDC−AC変換手段の制御性を広める
ことが可能となる。
8の発明において、前記第3、第4のダイオードの接続
点と、前記第1、第2のスイッチング要素の接続点との
間に倍電圧切り換えスイッチ手段を設け、無負荷状態の
場合に前記倍電圧切り換えスイッチ手段をオン状態にし
て負荷回路部への供給電力を制御する調整手段を具備し
てあるので、倍電圧切換によりDC−AC変換手段の昇
圧動作を停止させることができ、無負荷時等の軽負荷時
にDC−AC手段の保護ができる。
発明において、前記可飽和トランスの飽和レベルを調整
する飽和調整手段を設けてあるので、自励式でありなが
らDC−AC変換手段の出力制御が可能となる。請求項
19の発明によれば、請求項2又は8の発明において、
無負荷状態の場合にスイッチ手段をオンして、前記共振
用コンデンサ又は共振用インダクタンス要素の一部を短
絡又は開放状態にして前記負荷回路部への供給電力を調
整する調整手段を具備してあるので、共振要素の入切で
DC−AC変換手段の制御ができる。
する。 (実施例1)図1は本実施例の基本的な構成を示してお
り、本実施例は図示するように商用交流電源ACを整流
して直流電圧を出力するAC−DC変換手段1と、前記
ACーDC変換手段1から出力される前記直流電圧を受
けて所定の直流電圧に変換出力するDC−DC変換手段
2と、前記DCーDC変換手段2から出力される前記所
定の直流電圧を受けて高周波電圧に変換するDC−AC
変換手段3と、前記DC−AC変換手段3から出力され
る高周波電圧を受ける負荷回路部4と、前記DC−DC
変換手段2、DC−AC変換手段3で共用する複数のス
イッチング要素の何れか一つに起動信号を印加する起動
手段5と、前記負荷回路部4の電圧若しくは電流の変化
信号を駆動信号として前記スイッチング要素の制御端に
帰還して前記第1、第2のスイッチング要素を交互にオ
ンオフ駆動する自励式制御手段6とから構成される。
AC−DC変換手段1はダイオードイD1 、D2 により
構成され、商用交流波形を整流して脈流に変換する。D
C−DC変換手段2はインダクタL2 (L1 ),L3 ,
ダイオードD1 〜D 4 、スイッチング素子Q1 ,Q2 、
電解コンデンサで構成されたコンデンサC1,C2 から
なり、スイッチング素子Q1 ,Q2 を自励式制御手段6
により交互にオンオフして、スイッチング素子Q1 のオ
ン時に、商用交流電源AC→インダクタL1 、L2 →ダ
イオードD1 →スイッチング素子Q1 →インダクタL3
→商用交流電源ACの経路で流れる電流によりインダク
タL1 ,L2 ,L3 にエネルギを蓄積し、スイッチング
素子Q1 のオフ時に、蓄積したインダクタL1 ,L2 及
びL3 のエネルギを、インダクタL3 →商用交流電源A
C→インダクタL1 ,L 2 →ダイオードD1 →コンデン
サC1 →コンデンサC2 →ダイオードD4 →インダクタ
L3 の経路で放出させてコンデンサC1 ,C2 を充電す
るようになっている。また同様にスイッチング素子Q2
のオン時に、商用交流電源AC→インダクタL3 →スイ
ッチング素子Q2 →ダイオードD2 →インダクタL2 ,
L1 →商用交流電源ACの経路で流れる電流によりイン
ダクタL3 ,L1 及び、L2 にエネルギを蓄積し、スイ
ッチング素子Q2 のオフ時に、蓄積したインダクタ
L3 ,L 2 ,L1 のエネルギをインダクタL3 →ダイオ
ードD3 →コンデンサC1 ,C2→ダイオードD2 →イ
ンダクタL2 ,L3 →商用交流電源AC→インダクタL
3の経路のエネルギで放出させてコンデンサC1 ,C2
を充電する。このようにしてDC−DC変換手段2は、
コンデンサC1 ,C2 にて平滑され且つ昇圧された直流
電圧を発生させる昇圧チョッパ回路を構成する。一方D
CーAC変換手段3は前記コンデンサC1 ,C2 、スイ
ッチング素子Q 1 ,Q2 、ダイオードD3 ,D4 にてハ
フーブリッジ方式のインバータ回路を構成しており、ス
イッチング素子Q1 がオンした時にはコンデンサC1 の
充電電荷がコンデンサC1 →スイッチング素子Q1 →負
荷回路部4→コンデンサC1 で放電し、またスイッチン
グ素子Q2 がオンした時にはコンデンサC2 の充電電荷
がコンデンサC2 →負荷回路部4→スイッチング素子Q
2 →コンデンサC2 で放電する。
荷回路部4に交番する高周波電流を流すインバータ回路
を構成する。ここで自励式制御手段6はインバータ回路
内部での電気的振動要素を受けてスイッチング素子
Q1 ,Q2 にオン、オフの駆動信号を与えるようになっ
ており、図2の場合に負荷回路部4よりの振動要素を受
けて、スイッチング素子Q1 ,Q 2 に帰還する方法を取
っている。
イッチング素子Q1 ,Q2 の何れかをオンさせるための
トリガとしての駆動信号を与える。インダクタL1 、コ
ンデンサC3 は低域用フィルタを構成し、昇圧チョッパ
回路を構成するDC−DC変換手段2によって発生する
間歇的な高周波成分を含む入力電流IHFを通して高周波
成分を除去し、入力電流Iinが正弦波に近い波形となる
ようにしている。
DC変換手段2はDC−AC変換手段4のスイッチング
素子Q1 ,Q2 を共用し、またダイオードD3 ,D4 及
びコンデンサC1 、C2 も共用することにより回路構成
が簡素化でき且つコストの削減が図れる。 (実施例2)本実施例は図2における電解コンデンサか
らなるコンデンサC1 、C2 を図3に示すように一つに
減らした通称変形型ハーフブリッジと呼ばれるインバー
タ回路をDC−AC変換手段3に用いたものである。本
実施例の場合も前記AC−DC変換手段1はダイオード
イD1 ,D2 により構成され、商用交流波形を整流して
脈流に変換する。
1 )、ダイオードD1 〜D4 、スイッチング素子Q1 ,
Q2 、電解コンデンサで構成された平滑用のコンデンサ
C1からなり、スイッチング素子Q1 ,Q2 を自励式制
御手段6により交互にオンオフして、スイッチング素子
Q1 のオン時に、商用交流電源AC→インダクタL1、
L2 →ダイオードD1 →スイッチング素子Q1 →商用交
流電源ACの経路で流れる電流によりインダクタL2 ,
L1 にエネルギを蓄積し、スイッチング素子Q 1 のオフ
時に、蓄積したインダクタL2 ,L1 のエネルギをダイ
オードD1 →コンデンサC1 →ダイオードD4 の経路で
放出させてンデンサC1 を充電する。また同様にスイッ
チング素子Q2 のオン時に、商用交流電源AC→スイッ
チング素子Q2 →ダイオードD2 →インダクタL2 ,L
1 →商用交流電源ACの経路で流れる電流によりインダ
クタL2 ,L1 にエネルギを蓄積し、スイッチング素子
Q 2 のオフ時に、蓄積したインダクタL2 ,L1 のエネ
ルギをダイオードD3 →コンデンサC1 →ダイオードD
2 の経路のエネルギで放出させてコンデンサC1 を充電
する。このようにしてDC−DC変換手段2は、コンデ
ンサC1 にて平滑された直流電圧を発生させる昇圧チョ
ッパ回路を構成する。
サC1 ,C2 ’、スイッチング素子Q1 ,Q2 、ダイオ
ードD3 ,D4 にて変形ハフーブリッジ方式のインバー
タ回路を構成しており、スイッチング素子Q1 がオンし
た時にはコンデンサC2 ’の充電電荷がコンデンサ
C2 ’→スイッチング素子Q1 →負荷回路部4→コンデ
ンサC2 ’で放電し、またスイッチング素子Q2 がオン
した時にはコンデンサC1の充電電荷がコンデンサC1
→コンデンサC2 ’→負荷回路部4→スイッチング素子
Q2 →コンデンサC1 で放電し、この時コンデンサ
C2 ’が充電される。
荷回路部4に交番する高周波電流を流すインバータ回路
を構成する。本実施例では電解コンデンサの数が実施例
1に比べて一つ少なくなるので、コストの低減と小型化
が図れる。尚昇圧チョッパ回路を構成するインダクタの
位置はダイオードD1 ,D2 の交点に設けても、D3 ,
D4 の交点に設けても、また両交点に設けても良い。
施例1の場合と同じ役割を持つものであるため、説明は
省略する。またインダクタL1 とコンデンサC3 は図2
の回路と同様に低域用フィルタを構成する。 (実施例3)本実施例は図4に示すように上述の変形ハ
ーフブリッジ式のインバータ回路を用いた蛍光灯用電子
バラストを構成するものであり、図2の回路要素と同じ
役割を持つ回路要素には同じ記号、番号を付している。
ーラ型のトランジスタを用い、一方のスイッチング素子
Q1 のエミッタを他方のスイッチング素子Q2 のコレク
タに接続してあり、両スイッチングQ1 、Q2 のコレク
タ・エミッタ間にはダイオードD3 ,D4 のカソード及
びアノードが夫々接続されている。またスイッチング素
子Q1 のベース・エミッタ間にはインバータ回路の共振
用インダクタL4 に巻回した二次巻線n2 を、またスイ
ッチング素子Q2 のベース・エミッタには共振用インダ
クタL4 の二次巻線n3 を夫々接続している。両巻線n
2 、n3 の巻き方向は逆方向で、両スイッチング素子Q
1 ,Q2 のベース・エミッタ間には互いに逆極性の出力
電圧を印加して一方をオン駆動している時には他方をオ
フ状態とするようになっている。
タとの間には直流成分カット用コンデンサC4 を介して
共振用コンデンサC5 と、前記共振用インダクタL4 と
の直列回路が接続される。前記共振用コンデンサC5 の
両端には絶縁型トランスからなる出力用トランスTの一
次巻線が並列接続され、出力用トランスTの二次巻線に
は蛍光灯からなる放電灯Laが並列接続され、また出力
用トランスTの二つの予熱巻線には放電灯Laのフィラ
メントf1 ,f2 が夫々接続されている。
用交流電源ACの一端に接続され、商用交流電源ACの
他端にはインダクタL1 ,L2 を介してAC−DC変換
手段1のダイオードD1 のアノードと、ダイオードD2
のカソードに接続されている。ここで前記インダクタL
1 ,L2 は商用交流電源ACの少なくとも一方の極側に
あれば良く、また磁気的に互いに結合されていても良
い。
デンサC3 とでLC共振を利用した低域フィルタを構成
する。ダイオードD1 ,D2 の直列回路には直流電源と
して必要な電解コンデンサからなるコンデンサC1 が接
続されている。このコンデンサC1 は直列接続された複
数のコンデンサで構成して耐圧を上げるようにしても良
く、また並列に分割接続された複数のコンデンサで構成
して容量を上げるようにしても良く、夫々の目的に応じ
た構成をとることができるものである。
段2は、インダクタL2 (L1 )、ダイオードD1 〜D
4 、スイッチング素子Q1 ,Q2 、コンデンサC1 から
なる昇圧チョッパ回路から構成され、DC−AC変換手
段3はダイオードD3 ,D4、スイッチング素子Q1 ,
Q2 、コンデンサC4 ,C5 、インダクタL4 、コンデ
ンサC1 によって構成され、AC−DC変換手段1はダ
イオードD1 ,D2 により構成される。また自励駆動手
段6はインダクタL4 の各巻線n1 〜n3 により構成さ
れ、負荷回路部4はこれら共振用インダクタL4 、共振
用コンデンサC 5 、出力用トランスT及び放電灯Laか
ら構成される。
Q2 を電源投入時に駆動するためのもので、特に具体回
路を示していない。勿論外付けでも或いは本実施例回路
内で発生した電力によってスイッチング素子Q1 又はQ
2 のいずれか一方を始動させることができるものであれ
ば、特に限定されない。次に本実施例回路の動作を図5
乃至図6に基づいて説明する。
Cの半サイクルの極性が図5に示す状態にあるとする
と、経路イに示すように商用交流電源AC→スイッチン
グ素子Q2 →ダイオードD2 →インダクタL2 ,L1 →
商用交流電源ACの経路で電流が流れる。この時の電流
値は電源電圧Eの瞬時値に比例した傾きで増加してい
く。この時スイッチング素子Q2 はインバータ回路のス
イッチング素子としても機能するため、コンデンサC1
→コンデンサC4 ,C5 →共振用インダクタL4 の一次
巻線n1 →スイッチング素子Q2 →コンデンサC1 の経
路ロで、コンデンサC1 の充電電荷が放電される。
Laに供給される電力はインバータ回路のスイッチング
による高周波のL4 ,C5 の直列共振によって誘起され
る共振電圧によっている。ここではスイッチング素子Q
2 のインバータ電流とチョッパ電流が同方向に流れ込み
共用している状態にある。スイッチング素子Q1 ,Q2
のオン・オフの制御はインダクタL4 に巻回してある巻
線n2 ,n3 によって誘起される帰還電圧により行なわ
れ、その帰還電圧はトランジスタQ1 ,Q2 が同時にオ
ンされることがないように振動電圧を帰還して交互にオ
ンオフ動作が継続されるように上述の如く巻回されてい
る。
電灯La、直列共振回路を構成するインダクタL4 、コ
ンデンサC5 からなる振動回路の振動電流により、スイ
ッチング素子Q2 にオフ、Q1 にオン信号が巻線n2 ,
n3 により与えられ、図6に示すように電流が流れる相
に移行する。図6ではスイッチング素子Q2 がオフした
ことにより、インダクタL2 ,L1に蓄積されたエネル
ギはインダクタL2 ,L1 →商用交流電源AC→ダイオ
ードD3 →コンデンサC1 →ダイオードD2 →インダク
タL2 ,L1 の経路ハで放出され、コンデンサC1 を充
電する。一方共振用インダクタL4 の残留エネルギは、
チョークL4 →ダイオードD3 →コンデンサC4 →コン
デンサC5 及び負荷回路部4→インダクタL4 の経路ニ
で放出される。
パ電流が同方向に流れこみ共用されている状態にある。
やがてインダクタL4 の残留エネルギが放出されると、
次に直流カット用コンデンサC4 の充電電荷が図7に示
す経路ホで放出される動作に移行する。図7では、イン
バータ電流はコンデンサC4 の充電電荷を電源とし、コ
ンデンサC4 →スイッチング素子Q1 →インダクタL4
→共振用コンデンサC5 及び負荷回路部4→コンデンサ
C4 の経路ニで充電電荷が放電される。
インダクタL2 ,L1 →商用交流電源AC→ダイオード
D3 →コンデンサC1 →ダイオードD2 →インダクタL
2 ,L1 の経路ハ’で流れ、インバータ電流の方向とは
逆向きとなる。ここでDCーDC変換手段2側から見た
インピーダンスは低下しているため、ダイオードD3 と
D4 との接続点からインダクタL4 →共振用コンデンサ
C5 及び負荷回路部4→コンデンサC4 →スイッチング
素子Q1 →インダクタL4 の経路ホを経る回り込み電流
の分流が生じる。そのためこの回り込み電流はインバー
タ電流と重ねあって、共振用インダクタL4 に発生する
電圧に特徴的な効果を生み出す。
圧波形の山部(ピーク値付近)で顕著になり、商用交流
電源ACの谷部では非常に影響が小さい。このことは図
8に示す商用交流電源ACの谷部に対応するスイッチン
グ素子Q 1 ,Q2 のオン波形と、図9に示す商用交流電
源ACの山部に対応するスイッチング素子Q1 ,Q2 の
オン波形とを比べれば明らかである。
積エネルギが小さいためにインバータ回路側への回り込
み電流の値が小さく、インバータ動作のみのスイッチン
グ素子Q1 のチョッパ動作と共用されるスイッチング素
子Q2 のオン幅が略等しくなっている。一方図9では共
振用インダクタL4 に蓄積されるエネルギが高いため、
インバータ側への流れ込む電流が大きくなって共振用イ
ンダクタL4 に発生する電圧が高くなり、インバータ動
作のみのスイッチング素子Q1 のオン信号用の巻線n2
に誘起される電圧が高くなるためスイッチング素子Q1
のオン幅を図8の場合に比べて大きく延ばすことにな
る。
作と共用するスイッチング素子Q2のオン幅が短くなっ
ている理由は図10にて後述する。さて共振用インダク
タL4 の巻線n1 に流れる振動電流が巻線n2 ,n3 に
よりスイッチング素子Q1 ,Q2 に帰還され、スイッチ
ング素子Q1 にオフ信号(又はオン信号)、スイッチン
グ素子Q2 にオン信号(又はオフ信号)が与えれる。こ
れによって次に共振用インダクタL3 の蓄積エネルギを
電源とした相に図10に示すように移行する。
信号が与えられてオン動作すると、DC−DC変換手段
2において、商用交流電源AC→スイッチング素子Q2
→ダイオードD2 →インダクタL2 ,L1 →商用交流電
源ACの経路ヘに電流が流れてインダクタL2 に磁気エ
ネルギが蓄積される。一方DC−AC変換手段3では、
共振用インダクタL4 を電源とし、共振用インダクタL
4 →コンデンサC5 及び負荷回路部4→コンデンサC4
→コンデンサC1 →ダイオードD4 →共振用インダクタ
L4 の経路ヘに電流が流れる。この経路ヘ中、インバー
タ電流がフライホイル用のダイオードD4 を流れる時、
チョッパ電流はトの経路でダイオードD4 と並列に接続
されているスイッチング素子Q 2 を流れることになる。
イル電流はスイッチング素子Q2 に流れるチョッパ電流
により打ち消される。インバータ電流は略一定であるの
に対してチョッパ電流は商用交流電源ACの瞬時電圧値
に左右されるため、図8の谷部ではダイオードD4 を流
れる電流は余り影響を受けないが、第9図の山部に近づ
くにつれ、ダイオードD4 を流れる電流は打ち消され、
ダイオードD4 のオン時間が短縮され、オンデュティを
縮めることになる。
Cの谷部ではインバータ動作のみのスイッチング素子Q
1 のオン幅と、チョッパ動作と共用されるスイッチング
素子Q2 のオン幅は略等しくなって周波数一定を保ち、
商用交流電源ACの山部ではインバータ動作のみのスイ
ッチング素子Q1 のオン幅が伸び、チョッパ動作と共用
されるスイッチング素子Q2 のオン幅は縮むため、結局
は周波数一定方向で動作し、図11(b)に示す様な休
止区間の無いような入力電流Iinになり、より正弦波に
近い波形が得られる。図11(a)は商用交流電源AC
の電圧Vin波形を示す。
Q1 ,Q2 がアクティブ動作し、特開平2−20236
6号公報に示された回路例の動作が複雑な制御無しで行
なえることを示している。 (実施例4)前記実施例3ではスイッチング素子Q1 ,
Q2 にバイポーラトランジスタを用いているが、本実施
例では図12に示すようにスイッチング素子Q1 ,Q2
としてMOSFETを使用したものである。
OSFETの寄生ダイオードが使用されるため、使用回
路要素の数が減り、回路構成が更に簡単になる。尚回路
動作は実施例3と同じであるため、同じ回路動作を為す
回路要素に同じ番号、記号を付してその説明を省略す
る。 (実施例5)本実施例はDC−AC変換手段3に変形の
ハーフブリッジ型インバータの一種を用いたもので、図
13に示すように負荷回路部4の出力用トランスTに帰
還用の巻線n2 ,n3 を巻回してこの巻線n2 ,n3 に
より自励式制御手段6を構成したものであり、起動手段
5により一方のスイッチング素子、図示例ではQ2 を始
動させた後は、出力用トランスTの一次巻線に流れる電
流により巻線n2 ,n 3 に互いに逆相の信号を発生さ
せ、交互にバイポーラトランジスタからなるスイッチン
グ素子Q1 ,Q2 をオンオフ駆動するようになってい
る。
灯Laが非予熱型のものを使用するため出力用トランス
Tに予熱巻線を設けず、また共振用インダクタL4 に自
励式制御手段6用の巻線を設けていない点で実施例3と
相違するもので、ACーDC変換手段1、DC−DC変
換手段2,DC−AC変換手段3の動作は基本的には実
施例3と同じであるため、その動作説明を省略し、また
実施例3の回路と同じ動作を為す回路要素には同じ番
号、同じ記号を付して説明を省略する。
にDC−AC変換手段3に変形のハーフブリッジ型イン
バータを一種を用いたもので、本実施例の場合、図14
に示すように共振用コンデンサC5 に一次巻線を直列接
続し、2次側に帰還用の巻線n2 ,n3 を設けた自励式
制御手段6を構成する駆動用トランスTrを設けるとと
もに、共振用コンデンサC5 と駆動用トランスTrの一
次巻線n1 との直列回路に出力用トランスTの一次巻線
を並列接続してある点で、実施例3〜5と相違する。
イッチング素子、図示例ではQ2 を始動させた後は、駆
動用トランスTrの一次巻線n1 に流れる電流により巻
線n 2 ,n3 に逆相の信号を発生させ、バイポーラトラ
ンジスタからなるスイッチング素子Q1 ,Q2 を交互に
オンオフ駆動する。また出力用トランスTの二次巻線が
短絡された場合には、出力用トランスTの一次巻線が短
絡された状態となって、電流帰還用トランスTrの二次
側の巻線n2 ,n3 には電流が供給されなくなり、スイ
ッチング素子Q1 ,Q2 の発振を停止させることができ
るようになっている。尚電流帰還用トランスTrにはト
ロイダルコア等を使用した飽和型のもの、或いはE型コ
アを2つ組み合わせたもの又はE型コアとI型コアとを
組み合わせたものでコア同士の突き合わせ部にギャップ
を設けた非飽和型のものを使用しても良い。
換手段1、DC−DC変換手段2,DC−AC変換手段
3の動作は基本的には実施例3と同じであるため、動作
説明は省略し、また実施例3の回路と同じ動作を為す回
路要素には同じ番号、同じ記号を付して説明を省略す
る。 (実施例7)本実施例は図2に示すハーフブリッジ型イ
ンバータをDC−AC変換手段3に採用して図15に示
す放電灯点灯装置を構成したもので、スイッチング素子
Q1,Q2 には実施例3と同様にバイポーラトランジス
タを用い、DC−DC変換手段2の直流電源供給用のコ
ンデンサC1 に対しては、コンデンサC1 、共振用イン
ダクタL4 、スイッチング素子Q1 、共振用コンデンサ
C5 、コンデンサC1、の並列共振のループを形成し、
またDC−DC変換手段2の直流電源供給用のコンデン
サC2 に対してはコンデンサC2 →共振用コンデンサC
5 →スイッチング素子Q2 →共振用インダクタL5 →コ
ンデンサC2 の並列共振のループを形成して、電圧共振
型となっている。
出力用トランスTの一次巻線が並列接続され、この出力
用トランスTには放電灯Laを並列接続した二次巻線
と、自励式制御手段6を構成する駆動用の巻線n2 ,n
3 を巻回している。而して本実施例では起動手段5によ
り一方のスイッチング素子、図示例ではQ 2 を始動させ
た後は、出力用トランスTに巻回してある帰還用の巻線
n2 ,n3に逆相の信号を発生させ、バイポーラトラン
ジスタからなるスイッチング素子Q 1 ,Q2 を交互にオ
ンオフ駆動する。
タL2 (L1 )、ダイオードD1 〜D4 、スイッチング
素子Q1 、Q2 、電解コンデンサで構成されたコンデン
サC 1 、C2 からなり、スイッチング素子Q2 のオン時
に、商用交流電源AC→スイッチング素子Q2 →ダイオ
ードD2 →インダクタL2 ,L1 →商用交流電源ACの
経路で流れる電流によりインダクタL2 ,L1 にエネル
ギを蓄積し、スイッチング素子Q2 のオフ時に、蓄積し
たインダクタL2 ,L1 のエネルギをL2 ,L 1 →商用
交流電源AC→ダイオードD3 →共振用インダクタL4
→コンデンサC 1 ,C2 →ダイオードD2 →L2 ,L1
の経路で放出させてコンデンサC1 ,C 2 を充電する。
また同様にスイッチング素子Q1 のオン時に、商用交流
電源AC→インダクタL1 、L2 →ダイオードD1 →ス
イッチング素子Q1 →商用交流電源ACの経路で流れる
電流によりインダクタL2 、L1 にエネルギを蓄積し、
スイッチング素子Q1 のオフ時に、蓄積したインダクタ
L2 ,L1 のエネルギを、インダクタL2 ,L1 →ダイ
オードD1 →コンデンサC1 →コンデンサC2 →ダイオ
ードD4 →商用交流電源AC→インダクタL2 ,L1 の
経路で放出させてコンデンサC1 ,C2 を充電する。こ
のようにしてDC−DC変換手段2は、コンデンサ
C1 ,C2 にて平滑され且つ昇圧された直流電圧を発生
させる昇圧チョッパ回路を構成する。
ング素子Q1 ,Q2 、ダイオードD 3 ,D4 、共振用コ
ンデンサC5 、共振用インダクタL4 、L5 にてハフー
ブリッジ方式のインバータ回路を構成するDCーAC変
換手段3はスイッチング素子Q1 がオンした時にはコン
デンサC1 の充電電荷がコンデンサC1 →共振用インダ
クタL4 →スイッチング素子Q1 →共振用コンデンサC
5 →コンデンサC1 で放電し、またスイッチング素子Q
2 がオンした時にはコンデンサC2 の充電電荷がコンデ
ンサC2 →共振用コンデンサC5 →スイッチング素子Q
1 →共振用インダクタL5 →コンデンサC2 で放電す
る。
する振動電圧が出力用トランスTにて昇圧され放電灯L
aに印加され、また巻線n2 、n3 よりオンオフ信号と
してスイッチング素子Q1 ,Q2 のベース・エミッタ間
に印加し、スイッチング素子Q1 .Q2 を交互にオンオ
フして発振動作を持続する。 (実施例8)本実施例のDC−AC変換手段3は図16
に示すように4つのバイポーラトランジスタからなるス
イッチング素子Q1 〜Q4 をブリッジ接続したフルブリ
ッジ型インバータ回路を採用したもので、対角線上のス
イッチング素子Q1 ,Q4 の組と、Q3 ,Q4 の組みの
一方、図示例ではQ2 ,Q4 を起動手段5により起動さ
せるようになっている。
ミッタ間には共振用インダクタL4の一次巻線n1 と共
振用コンデンサC5 との直列回路を接続し、共振用コン
デンサC5 には並列に負荷回路部4の出力用トランスT
の一次巻線を接続してある。また共振用インダクタL4
には駆動用の巻線n2 乃至n5 を巻回しており、夫々の
巻線n2 乃至n5 の出力電圧を各スイッチング素子Q1
乃至Q4 のベース・エミッタ間に印加して、夫々のオン
オフ信号とするようになっている。つまりこれら巻線n
2 乃至n5 が自励式制御手段6を構成し、各巻線n2 〜
n5 の巻き方向は各対角線上にある一組のスイッチング
素子が同時にオンオフ動作し、且つ一方の対角線上にあ
る一組のスイッチング素子がオンしている時には他方の
対角線上にある一組のスイッチング素子がオフするよう
に設定してある。
方の組のスイッチング素子、図示例ではQ2 ,Q3 を始
動させ、その後は自励式制御手段6の巻線n2 乃至n5
から出力される駆動信号により発振を持続させる。ここ
で、DC−DC変換手段2はインダクタL2 (L1 )、
ダイオードD1 〜D4 、スイッチング素子Q2 、電解コ
ンデンサで構成されたコンデンサC1 からなり、スイッ
チング素子Q2 のオン時に、商用交流電源AC→スイッ
チング素子Q2 →ダイオードD2 →インダクタL2 ,L
1 →商用交流電源ACの経路で流れる電流によりインダ
クタL2 ,L1 にエネルギを蓄積し、スイッチング素子
Q2のオフ時に、蓄積したインダクタL2 ,L1 のエネ
ルギをインダクタL2 ,L1→商用交流電源AC→ダイ
オードD3 →コンデンサC1 →ダイオードD2 →インダ
クタL2 ,L1 の経路でエネルギを放出させてコンデン
サC1 を充電する。
からなるDC−AC変換手段3はコンデンサC1 を電源
として動作する。ここでスイッチング素子Q3 、Q2 が
オンする区間ではコンデンサC1 →スイッチング素子Q
3 →共振用コンデンサC5 →共振用インダクタL4 →ス
イッチング素子Q2 →コンデンサC1 の回路で電流が流
れ、共振用コンデンサC5 の共振電圧によって発生する
出力用トランスTの二次出力が放電灯Laに印加され
る。
流を帰還する巻線n2 乃至n5 により発生する信号によ
りスイッチング素子Q2 ,Q3 がオフし、スイッチング
素子Q1 ,Q4 がオンすると、コンデンサC1 →スイッ
チング素子Q1 →共振用インダクタL4 →共振用コンデ
ンサC5 →スイッチング素子Q4 →コンデンサC1 の経
路で電流が流れ、共振用コンデンサC5 に発生する共振
電圧によって発生する出力用トランスTの二次出力が放
電灯Laに印加される。このようにして交互に放電灯L
aには交番する高周波の電圧が印加され、また帰還用の
巻線n2 乃至n 5 の帰還出力で発振動作が持続されるこ
とになる。尚スイッチング素子Q1 乃至Q4 に夫々逆並
列されたダイオードD3 乃至D6 はインバータ動作時の
フライホイル電流を流すためのダイオードである。
回路を用いてDC−AC変換手段3を構成することによ
り、各スイッチング素子Q1 乃至Q4 への負担を低減す
ることができるのである。尚上記各実施例と同様な動作
を為すその他の回路要素には同じ番号、記号を付してそ
の説明を省略する。 (実施例9)本実施例は、図17に示すようにハーブリ
ッジ型インバータ回路によりDC−AC変換手段3を構
成したもので、負荷回路部4は絶縁型のリーケジトラン
スを出力用及び限流用のトランスTとして用い、また自
励式制御手段6には可飽和トランスT1 を用いてそのB
−H曲線の飽和特性を利用することによりスイッチング
素子Q1 ,Q2 をオンオフ駆動する駆動信号を得てい
る。
のスイッチング素子、図示例ではQ 2 を始動させた後
は、出力用トランスTに巻回してある帰還用の巻線
n2 ,n3に逆相の信号を発生させ、バイポーラトラン
ジスタからなるスイッチング素子Q 1 ,Q2 を交互にオ
ンオフ駆動する。ここで、DC−DC変換手段2は実施
例6と同様にインダクタL2 ,L1 ,ダイオードD1 〜
D4 、スイッチング素子Q1 ,Q2 、電解コンデンサで
構成されたコンデンサC1 、C2 からなり、実施例6と
同様な動作によりスイッチング素子Q2 ,Q1 のオンオ
フに応じてコンデンサC1 ,C2 を充電して昇圧された
直流電圧を得るようになっている。
変換手段3はスイッチング素子Q1のオン時に、コンデ
ンサC1 の充電電荷をコンデンサC1 →スイッチング素
子Q 2 →可飽和トランスT1 の一次巻線n1 →出力用ト
ランスTの一次巻線→コンデンサC1 の経路で放電さ
せ、この時に発生する出力用トランスTの2次出力を放
電灯Laに印加する。また可飽和トランスT1 では鉄芯
が飽和して巻線n2 の電圧が無くなるとオン状態のスイ
ッチング素子Q1 がオフし、このオフにより可飽和トラ
ンスT1 には逆方向の電圧が誘起され、スイッチング素
子Q2 が巻線n3に誘起される電圧でオンする。このオ
ンによりコンデンサC2 の充電電荷をコンデンサC2 →
出力用トランスTの一次巻線→可飽和トランスT1 の一
次巻線n1→スイッチング素子Q2 →コンデンサC2 の
経路で放電させ、この時に発生する出力用トランスTの
2次出力を放電灯Laに印加する。また可飽和トランス
T1では鉄芯が飽和して巻線n3 の電圧が無くなるとオ
ン状態のスイッチング素子Q 2 がオフし、このオフによ
り可飽和トランスT1 には逆方向の電圧が誘起され、再
びスイッチング素子Q2 が巻線n2 に誘起される電圧で
オンする。
2 のオンオフを可飽和トランスT1で制御し、またコン
デンサC1 ,C2 の放電により出力用トランスTを通じ
て放電灯Laに電力を供給することができるのである。 (実施例10)本実施例は図18に示すように実施例7
における出力用トランスTと可飽和トランスT1 とを一
体にしたリーケジトランスからなる可飽和トランスT2
に負荷回路部4用の出力巻線を設け、この出力巻線に放
電灯Laを接続してある。
であるから、同じ動作をする回路要素には同じ番号、記
号を付してその説明を省略する。 (実施例11)本実施例は、図19に示すように実施例
3において自励式制御手段6を兼ねた共振用インダクタ
L4 の代わりに実施例7と同様に可飽和トランスT1 を
用いて自励式制御手段6を構成し、共振用インダクタL
4 を独立させ、更に負荷回路部4の放電灯Laに非予熱
型を用いて出力用トランスTの予熱巻線を無くした点で
実施例3と相違するものである。
のB−H曲線の飽和特性によって反転出力される巻線n
2 ,n3 に逆相の信号を発生させて、これら信号により
スイッチング素子Q1 ,Q2 を交互にオンオフさせるの
である。AC−DC変換手段1、DC−DC変換手段2
及びDC−AC変換手段3の動作は基本的には実施例3
と同じであるから、図19では実施例3の同じ動作を為
す回路要素に同じ番号、記号を付してその説明を省略す
る。
にスイッチング素子Q1 ,Q2 を駆動することも可能な
のは言うまでもない。また一方を共振用インダクタL4
と一体化し、他方を独立したトランスとしても良い。 (実施例12)本実施例は、実施例9における可飽和ト
ランスT1 の代わりに図20に示すように出力用トラン
スTの二次側回路に一次巻線n1 を挿入した駆動用トラ
ンスT 3 を自励式制御手段6として設け、この帰還用ト
ランスT3 に設けた駆動用の巻線n2 ,n3 によりスイ
ッチング素子Q1 ,Q2 の駆動用の信号を得るようにし
た点で実施例11と相違する。
次側に流れる電流により、帰還用トランスT3 の巻線n
2 ,n3 に逆相の信号を発生させ、これら信号によりス
イッチング素子Q1 ,Q2 を交互にオンオフさせて発振
を持続する。尚AC−DC変換手段1、DC−DC変換
手段2及びDC−AC変換手段3の動作は基本的には実
施例3と同じであるから、図20では実施例3の同じ動
作を為す回路要素に同じ番号、記号を付してその説明を
省略する。本実施例によれば、放電灯Laが外れたりし
て無負荷状態となると、出力用トランスTの2次側回路
には電流が流れなくなり、その結果帰還用トランスT2
の巻線n2 ,n3 からはスイッチング素子Q1 ,Q2 を
駆動する信号が出力せず、DC−AC変換手段3の動作
が停止することになる。
換手段3にハーフブリッジ型のインバータ回路を用いた
実施例5に対応するもので、実施例5では負荷回路部4
の出力用トランスTに駆動用巻線n2 ,n3 を巻回して
自励式制御手段6を構成しているが、本実施例では図2
1に示すように互いの一次巻線を直列接続した共振用イ
ンダクタL4とトランスTaとを用い、トランスTaで
は2次巻線n4 ,n5 に発生する電圧を整流平滑してス
イッチング素子Q1 ,Q2 を駆動するための直流電源を
得、共振用インダクタL4 では巻線n2 ,n3 に振動電
圧を発生させて前記直流電源の電圧に重畳することによ
りスイッング素子Q1 ,Q2 を駆動するようになってい
る。
ッチング素子の一方(図示例ではQ 2 )を駆動してDC
ーDC変換手段2及びDCーAC変換手段3を起動さ
せ、DC−AC変換手段3の動作によりコンデンサ
C1 ,C2 の接続点と、スイッチング素子Q1 ,Q2 の
接続点との間に流れる電流によってトランスTaの巻線
n4,n5 に誘起される電圧で抵抗R1 ,R2 とダイオ
ードD7 ,D8 とを通じてコセンサンC6 ,C7 を充電
し、直流電源を得る。一方インダクタL4 と共振用コン
デンサC5 との直列共振により、巻線n2 ,n3 に振動
電圧を発生させ、この振動電圧を前記コンデンサC6 ,
C7 の電圧に重畳させ、スイッチング素子Q1,Q2 の
オンオフ信号としてスイッチング素子Q1 ,Q2 のベー
スエミッタ間に印加して駆動するのである。
ら、同じ動作を為す回路要素に実施例5の回路要素と同
じ番号及び記号を付して説明を省略する。而して本実施
例によれば、負荷が増加して、スイッチング素子Q1 ,
Q2 のコレクタ電流が増加しても、前記コンデンサ
C6 ,C7 による直流電源によりスイッチング素子
Q1 ,Q2 のベース電流を供給できるので、スイッチン
グ素子Q1,Q2 を駆動することができるのである。
例13と同様にDC−AC変換手段3にハーフブリッジ
型のインバータ回路を用いたものであり、実施例13と
異なる点は図22に示すようにスイッチング素子Q1 ,
Q2 のベースエッミタ間に印加してスイッチング素子Q
1 ,Q2 を駆動するための自励式制御手段6の直流電源
を、DC−DC変換手段2に用いるインダクタL2 に巻
回した2組の2次巻線に発生する電圧を整流平滑するこ
とにより得、一方スイッチング素子Q1 ,Q2 ベースエ
ミッタ間に接続したトランジスタQ5 ,Q6 を共振用イ
ンダクタL4 の巻線n2 ,n3より出力される振動電圧
により交互にオンオフさせて前記直流電源によるスイッ
チング素子Q1 ,Q2 の駆動を制御するようになってい
る点である。
るから、同じ動作を為す回路要素に実施例5、13の回
路要素と同じ番号及び記号を付して、説明は省略する。
而して本実施例によれば、商用交流電源ACがオフすれ
ば、スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動用の直流電源が
無くなるので、DC−AC変換手段3及びDC−DC変
換手段2の動作を瞬時に停止させることができ、そのた
め電解コンデンサからなるコンデンサC1 ,C2 の電荷
が徐々に放電してDC−AC変換手段3の電源電圧Vが
徐々に低下する時のDC−AC変換手段3の誤動作(例
えばスイッチング素子Q1 ,Q2 の同時オンによる短
絡)を防止することができる。
にDC−AC変換手段3に変形ハーフブジッジ型のイン
バータ回路を用いたものであり、図23に示すように本
実施例では、スイッチング素子Q1 ,Q2 のベースエミ
ッタ間に印加する駆動用の直流電源を、負荷回路部4の
出力用トランスTの2次巻線に放電灯Laを介して一次
巻線を接続したトランスTbに巻回した二つの巻線
n7 ,n8 より発生する電圧を整流平滑して得、この直
流電源電圧に共振用インダクタL4 の巻線n2 ,n3 に
発生する振動電圧を重畳することによりスイッチング素
子Q1 ,Q2 のオンオフ動作を持続させる自励式制御手
段6を設けた点と、負荷回路部4の放電灯Laが非予熱
型の放電灯Laである点で実施例3と相違する。
ら、実施例3の回路要素と同じ動作を為すものには同じ
番号、記号を付してその説明を省略する。而して本実施
例によれば、無負荷状態のように放電灯Laの電流ルー
プが無くなった時には、スイッチング素子Q1 ,Q2 の
駆動用の直流電源が得られ無くなるため、無負荷時にD
C−DC変換手段2及びDC−AC変換手段3の動作を
停止させることができるのである。
手段3にハーフブリッジ型のインバータ回路を用いたも
のであり、図24に示すように商用交流電源ACに一次
巻線を接続した絶縁型のトランスTcを用い、このトラ
ンスTcの二つの巻線n9 ,n10より発生する2次出力
を夫々整流平滑してスイッチング素子Q1 ,Q2 のベー
スエミッタ間に印加する直流電源を得、出力用トランス
Tの巻線n2 ,n3 に発生する振動電圧を前記直流電源
電圧に重畳することによりスイッチング素子Q1 ,Q2
のオンオフ動作を持続させる自励式制御手段6を設けて
いる。
ら実施例12の回路要素と同じ動作を為すものには同じ
番号、記号を付してその説明を省略する。而して本実施
例によれば、商用交流電源ACのオフによりスイッチン
グ素子Q 1 ,Q2 の駆動用の直流電源が無くなるので、
DC−AC変換手段3及びDC−DC変換手段2の動作
が瞬時に停止させることができ。
ンダクタL4 に巻線n9 ,n10を巻回してその出力を整
流平滑することにより直流電源を得るようにしても良
い。 (実施例17)本実施例は実施例3における起動手段5
の具体例を示すものである。本実施例の起動手段5は図
25に示すようにコンデンサC1 に並列に抵抗R0 とコ
ンデンサC0 との直列回路を接続し、抵抗R0 とコンデ
ンサC0 との接続点と、スイッチング素子Q2 のベース
との間にダイアックQ0 を接続し、またスイッチング素
子Q1 ,Q2 の接続点との間にダイオードD0 を接続し
て構成される。
ンされると、ダイオードD1 乃至D 4 のブッリジ回路を
介して抵抗R0 、コンデンサC0 の直列回路に電流が流
れてコンデンサC0 が充電される。この充電電圧がダイ
アックQ0 のブレークオーバ電圧に達するとダイアック
Q0 がオンして、コンデンサC0 の電荷はダイアックQ
0 と、スイッチング素子Q2 のベース・エミッタを通じ
て放電し、スイッチング素子Q2 がオン動作してDC−
DC変換手段2及びDC−AC変換手段3が動作を開始
する。
の電荷はタイオードD0 を通じて両スイッチング素子Q
1 ,Q2 の接続点にフィードバックされ、コンデンサC
5 の充電電圧はサイダックQ0 のブレークオーバ電圧に
達っせず、起動手段5の動作は以後停止することにな
る。以後DC−DC変換手段2及びDC−AC変換手段
3が正常に動作すると実施例3と同様に動作することに
なる。
同じ番号、記号を付し、説明は省略する。また本実施例
では共振用のコンデンサC5 を出力用トランスTの2次
側に設けてあるため、放電灯Laが接続されない状態、
つまり無負荷時ではDC−AC変換手段3の発振動作が
停止させることができる。
体例を示すものである。本実施例の起動手段5は、図2
6に示すようにタイマIC(例えばNEC社製μPD5
55等)TM等を用いて構成される。次に起動手段5の
動作を図26に基づいて説明する。まず商用交流電源A
Cがオンされると、抵抗R10を通じてコンデンサC10が
充電される。タイマICTMはピンがグランド端子、
ピンがトリガ端子、ピンが出力端子、ピンがリセ
ット端子、ピンが制御端子、がスレシュホールド端
子、ピンがディスチャージ端子、ピンが電源端子と
なっており、コンデンサC10が1/3VDDに上昇した時
に動作を開始する。本実施例の回路ではピンとピン
とを短絡接続してタイマICTMを無安定マルチバイブ
レータとして使用しているため、タイマICTMは抵抗
Ra、Rb、コンデンサCaによる時定数によって決ま
る周波数の発振パルスをピンより発生することにな
る。このパルスはダイオードD11を介してスイッチング
素子Q2 のベースに印加しスイッチング素子Q2 を起動
する。
C−AC変換手段3が動作を開始すると、コンデンサC
10への充電電流をダイオードD10を通じてスイッチング
素子Q2 側に引き抜くため、タイマICTMの動作が停
止することになる。以後DC−DC変換手段2及びDC
−AC変換手段3が正常に動作すると実施例12と同様
に動作することになる。
は同じ番号、記号を付し、説明は省略する。 (実施例19)本実施例も起動手段5の具体例を示すも
のである。本実施例の起動手段5は、図27に示すよう
にコンパレータCP(例えばNEC社製μPC339)
等を用いて構成されるる。
説明する。商用交流電源ACがオンされると、起動手段
5はインダクタL2 とダイオードD1 との接続点Aに現
れる商用交流電源ACの半波整流電圧をダイオードD12
を通じて抵抗R12とR13とで分圧し、その分圧電圧をコ
ンパレータCPの非反転入力端に取り込み、一方この分
圧電圧をツェナーダイオードZD1 のツェナー電圧で一
定にして反転入力端に基準電圧として取り込む。そして
コンパレータCPは出力をノットゲート(例えばNEC
社製μPD4049)NTとダイオードD13とを介して
スイッチング素子Q2 のベースに接続しており、非反転
入力端に入力する半波整流電圧の瞬時値が前記基準電圧
以下であればコンパレータCPの出力は”L”で、スイ
ッチング素子Q2 のベースに起動信号が与えられ、非反
転入力端に入力する半波整流電圧の瞬時値が前記基準電
圧に達したときには、コンパレータCPの出力は”H”
でスイッチング素子Q2 のベースへの起動信号をオフす
る。
のA点の整流半波波形の谷部の極短期間においてスイッ
チング素子Q2 のベースに起動信号が与えられるのであ
る。スイッチング素子Q2 が起動して、DC−DC変換
手段2及びDC−AC変換手段3が動作を開始すると、
ノットゲートNTの出力はスイッチング素子Q1 ,Q 2
の接続点にダイオードD14フィードバックされるため、
以後起動信号をスイッチング素子Q2 に与えなくなる。
変換手段3が正常に動作すると実施例16 と同様に動作
することになる。尚実施例16 と同じ動作を為す回路要
素には同じ番号、記号を付し、説明は省略する。 (実施例20)本実施例は、実施例3と同様に変形ハー
フブリッジ型のインバータ回路をDC−AC変換手段3
に用いたもので、図28に示すようにDC−DC変換手
段2とDC−AC変換手段3で共用するスイッチング素
子Q2 にMOSFETを用いるとともに、このスイッチ
ング素子Q2 の発振をタイマICTM1 を利用して制御
する自励発振手段6を設けた点と、共振用コンデンサC
5 を負荷回路部4側の放電灯Laのフィラメントf1 ,
f2 の非電源側端間に接続した点で相違する。
イッチング素子Q2 が起動された後、DC−DC変換手
段2及びDC−AC変換手段3が正常に動作すると、共
振用コンデンサC5 と、共振用インダクタL4 との共振
により巻線n2 より発生する振動電圧にてスイッチング
素子Q1 はオンオフ駆動される。一方巻線n3 に発生す
る振動電圧はダイオードD20と抵抗R20とを介してコン
デンサC20を充電する。
マICを使用しており、前記コンデンサC20を,ピ
ンとピンとの間に接続し、更にピンをスイッチング
素子Q2 に並列に接続した抵抗R21,R22の分圧回路の
分圧点に接続し、を抵抗R 23を介してスイッチング素
子Q2 のゲートに接続してある。従ってタイマICTM
はコンデンサC20の電圧を電源とするもので、DC−A
C変換手段3が動作を介してコンデンサC20の電圧が前
記巻線n3 の出力により1/3VDD以上に充電されると
動作を開始する。そして前記分圧回路の分圧点の電圧が
スイッング素子Q1 がオフして高くなると、タイマIC
TM1 はトリガを受け、ピンより出力を発生する。こ
の出力信号の幅は抵抗R24とコンデンサC 21の時定数で
決定される。つまりスイッチング素子Q2 はスイッチン
グ素子Q1のオフ時から一定時間だけ駆動されることに
なるのである。
め、同様な動作を為す回路要素には実施例3と同じ記
号、番号を付して説明を省略する。 (実施例21)前記実施例20ではタイマICTM1 の
出力信号の幅が固定されているが、本実施例ではこの出
力信号の幅を制御するようにしたものである。
に抵抗R25を介して並列接続したトランジスタQ10を更
にダイオードD21を介してタイマICTM2 の出力信号
の幅を決定する時定数のコンデンサC21に並列に接続
し、このトランジスタQ10のコレクタ電流を商用交流電
源ACの電圧に応じて制御することにより、コンデンサ
C20を電源として抵抗R26と抵抗R25、ダイオードD21
との並列回路を介して流れるコンデンサC21への充電電
流を変化させて充電速度を制御し、出力信号の幅を制御
するのである。
クタ電流が流れていないときには、抵抗R26と、ダイオ
ードD21、抵抗R25の並列回路を通じてコンデンサC21
が充電されるので、充電速度が早められ、逆にトランジ
スタQ10にコレクタ電流が流れると、充電電流が減少す
るため、充電速度が遅くなるのである。これによりスイ
ッチング素子Q2 への駆動信号、即ちオン幅の制御がで
きることになる。
ィルタ用に設けてあるコンデンサC 3 の一端にダイオー
ドD22と抵抗R27とを介して接続し、またコンデンサC
3 の他端とグランドとの間にダイオードD23と抵抗R28
と抵抗R29との直列回路を接続し、その抵抗R28とR29
との接続点にダイオードD24を介してトランジスタQ 10
のベースを接続してある。そして商用交流電源ACの電
圧がダイオードD23に対して順方向となる向きでは、ダ
イオードD23を介して抵抗R28、R29により分圧された
図30(a)に示す半波整流電圧を抵抗R25の両端に得
ている。このときダイオードD24を介してトランジスタ
Q10の動作は図30(b)に示すように増幅動作領域と
なるように回路定数を設定しておくと、商用交流電源A
C波形の山部程トランジスタQ10のコレクタ電流は増加
し、コンデンサC21への充電電流を制御するように働く
ことになる。また商用交流電源ACの向きが前記とは逆
の向きではダイオードD22と抵抗R27を介してトランジ
スタQ10を常時オンさせるように抵抗R23の抵抗値を設
定している。
の周波数はスイッチング素子Q1 の自励信号周波数の変
動とは逆の方向に変わるので、全体の周波数は一定方向
に向かう。その結果実施例2と同様のインバータ方式が
自励他制御方式でも実現することができる。タイマIC
TM2 の電源は共振用インダクタL4 の二次巻線n3 と
ダイオードD25と抵抗R30とコンデンサC20とで構成さ
れる。
に変形ハーフブリッジ型のインバータ回路をDCーAC
変換手段3に用いたもので、起動手段5でスイッチング
素子Q2 が起動された後、共振用インダクタL4 からの
駆動信号で自励発振を持続するようになっているが、本
実施例の特徴は、図31に示すようにスイッチング素子
Q1 、Q2のベースエミッタ間にそれぞれトランジスタ
Q20、Q21を接続し、これらのトランジスタQ20、Q21
の駆動を商用交流電源ACに一次巻線を接続した絶縁型
トランスからなるトランスTdの二次出力を半波整流し
且つ限流した電流で行うようになっている。
交流電源ACの極性が図示する場合にはDC−DC変換
手段2と共有するスイッチング素子はQ2 であり、この
ときトランスTd により二次巻線n20の電圧が上昇して
ダイオードD30、抵抗R31を通じてベース電流が流れて
トランジスタQ20は増幅領域で動作する。そのため商用
交流電源ACの電圧波形の谷部では、スイッチング素子
Q1 のベース電流を引き抜く度合が少なく、山部では引
き抜く度合が大きくなる。そのためスイッチング素子Q
1 のオン幅が伸縮することになる。 商用交流電源AC
が前記とは逆向きとなると、前記とは逆の動作となり、
二次巻線n21の電圧が上昇してダイオードD31、抵抗R
32を通じてベース電流が流れてトランジスタQ21は増幅
領域で動作する。そのため商用交流電源ACの電圧波形
の谷部では、スイッチング素子Q2 のベース電流を引き
抜く度合が少なく、山部では引き抜く度合が大きくな
る。そのためスイッチング素子Q2 のオン幅が伸縮する
ことになる。
タ動作とが共用するスイッチング素子Q1 又はQ2 のオ
ン幅が縮むと、それと同方向に共用していないスイッチ
ング素子Q2 又はQ1 のオン幅が動くことになる。その
結果商用交流電源ACの電圧波形の山部では全体が縮む
ため周波数が高くなって出力を絞り、逆に谷部では全体
が伸びて周波数が低くなり、出力を上げることができ
る。そのためコンデンサC1 の容量が小さいとき、一般
にはインバータ回路の出力にリップルが含まれるが本実
施例によれば、リップルの山部では周波数を高く、谷部
では低くすることができて実質的にリップルをなくすこ
とができる。
め、同様な動作を為す回路要素には同じ記号、番号を付
してその説明を省略する。 (実施例23)本実施例は蛍光灯からなる放電灯Laを
予熱先行するための回路を実施例3の回路に追加したも
のである。
子Q1 とQ2 との接続点と、ダイオドD3 とD4 との接
続点の間にトライアックのようなスイッチング素子TR
を挿入し、このスイッチング素子TRのオフ時には商用
交流電源ACの電圧をダイオードD1 ,D4 により半波
整流した脈流をコンデンサC1 で平滑して得られる直流
を電源としてDC−AC変換手段3を動作させ、スイッ
チング素子TRのオン時には実施例3と同様にDC−D
C変換手段2によるチョッパ動作によってコンデンサC
1 を昇圧充電して直流電源を得、この直流電源でDC−
AC変換手段3を動作させるようにし、スイッチング素
子TRのオフ時における商用交流電源ACの√2倍の電
圧に充電されるコンデンサC1 の低い電圧でDC−AC
変換手段3を動作させている状態で先行予熱を行なうの
である。
に帰還用の巻線n2 ,n3 以外に巻線n0 を巻回し、こ
の巻線n0 で発生する電圧を整流平滑し、更にツェナー
ダイオードZD2 で一定化してスイッング素子TRのト
リガ回路の電源を得、この電源電圧をホトカプラPCの
出力用ホトトランジスタQaを介してスイッチング素子
TRのゲートに接続してある。
て、この巻線N3 により発生する電圧を抵抗R33を介し
て全波整流器Recによりて全波整流し、この全波整流
出力をコンデンサC25により平滑し、このコンデンサC
25の電圧を抵抗R32を介してホトカプラPCの発光ダイ
オードLEDの印加するようになっている。つまりこの
回路はコンデンサC25と抵抗R32とで時定数回路を構成
し、コンデンサC25が発光ダイオードLEDの順方向電
圧が越えるまで、スイッチング素子TRをオフ状態にし
て放電灯Laのフィラメントf1 ,f2 を予熱する先行
予熱期間を設定するための回路を構成する。
は、スイッチング素子TRがオフ状態であるため、起動
手段5によりスイッチング素子Q2 が起動されると、変
形ハーフブリッジ型のインバータ回路からなるDC−A
C変換手段3はコンデンサC 1 にて平滑された商用交流
電源AC電圧の√2倍の低い電圧で動作することにな
り、放電灯La は始動せずフィラメントf1 ,f2 の先
行予熱状態となる。この先行予熱期間はコンデンサ
C25,抵抗R33の時定数で決定される。やがて出力用ト
ランスTの巻線N3 より出力される電圧によりコンデン
サC25が充電されてその電圧がホトカプラPCの発光ダ
イオードLEDのスレッショルド電圧を越えると、て発
光ダイオードLEDが発光してホトカプラPCのホトト
ランジスタQaがオンし、その結果スイッチング素子T
Rがオンする。
施例3と同様にDC−DC変換手段2がスイッチング素
子Q1 ,Q2 をDC−AC変換手段3と共用する動作を
開始する。そのためDC−AC変換手段3は昇圧された
高い電圧で動作し、出力用トランスTの二次出力電圧が
上昇して放電灯Laが始動点灯されることになる。尚巻
線N3 の代わりに、出力用トランスTと放電灯Laとの
間に一次巻線を挿入した検出用トランスTe を図33に
示すように設けてこの検出用トランスTeの二次出力で
コンデンサC25を充電するようにしも良い。この場合放
電灯Laが接続されない無負荷状態となった場合にはコ
ンデンサC25が充電されず、結果スイッチング素子TR
のオフ状態が持続され、そのためDC−DC手段2が動
作せず、DC−AC変換手段3は低い電源電圧で動作し
て低出力状態を維持し、回路の保護ができる。
め、同様な動作を為す回路要素には同じ記号、番号を付
してその説明を省略する。 (実施例24)本実施例は、図34に示すように可飽和
トランスT2 に補助巻線Naを設け、一方共振用インダ
クタL4 に結合用巻線Nbを設け、巻線Naにコンデン
サCaを接続し、このコンデンサCaに巻線Nbを抵抗
R34とダイオードD32を介して接続しているものであっ
て、可飽和トランスT2 に偏磁をかけDC−AC変換手
段3の出力を制御するようにしたものである。
ない無負荷状態やエミレス等の軽負荷状態のときには共
振電流が増加し、巻線Naの電流も増加するので可飽和
トランスT2 が早く飽和し、そのため、DC−AC変換
手段3のスイッチング周波数が上昇して振動電流が減少
することになり、DC−AC変換手段3を保護すること
ができる。
の補助巻線Naに抵抗35を介して可変電源VEを接続
し、この可変電源VEにより可飽和トランスT21に偏磁
をかけるようにしても良い。この場合調光などの負荷制
御に使用できる。 (実施例25)本実施例はDC−AC変換手段3の共振
要素を短絡、開放することで共振周波数を自在に変える
ことができるようにしたものである。
クタをL4aとL4bとに分割し、インダクタL4bに並列接
続したDC駆動リレーのリレー接点からなるスイッチン
グ素子Ry1 を正常点灯時にはオンして短絡状態とし、
共振用インダクタをインダクタL4aのみとして、インピ
ーダンスを低下させて高い電力を負荷回路部4に与える
ようにしている。 一方出力用トランスTには補助巻線
Ncを設け、無負荷状態やエミレス等の軽負荷状態等に
より二次出力が上昇し補助巻線Ncの電圧がツェナダイ
オードZDaのツェナー電圧を越えたときにコンデンサ
C30を充電し、このコンデンサC30の電圧がコンパレー
タCPa(例えばNEC社製μPC319)の比較基準
値(ツェナーダイオードZDcにて得る)を越えたとき
に出力されるコンパレータCPaの”H”信号をダイオ
ードD33を介してコンデンサC31に印加し、MOSFE
Tからなるスイッチング素子Qb をオンさせるようにし
ている。スイッチング素子Qb はコンデンサC1 を電源
として抵抗R36、ダイオードD34を介して充電されるコ
ンデンサC32とツェナーダイオードZDbと抵抗R 37と
の並列回路に並列接続しており、この並列回路よりスイ
ッチング素子Ry1を開閉させるための駆動コイルへ与
えている直流駆動電流をスイッチング素子Qbで引き抜
きスイッチング素子Ry1 をオフさせるようになってい
る。この場合共振用インダクタがL4a,L4bで構成され
インピーダンス値が上がるようになっている。結果とし
てDC−AC変換手段3より出力される電力が抑制さ
れ、DC−AC変換手段3を保護することができるので
ある。
手段2、DC−AC変換手段3、負荷回路部4の動作は
実施例3と同じであるため、同じ動作を為す回路要素は
実施例3と同じ番号、記号を付して説明を省略する。図
36の回路では共振用インダクタを二つに分割してイン
ピーダンスを正常時と異常時とで切り換えるようにして
いるが、図37に示すように共振用コンデンサをC5aと
C5bとに分割して一方C5aをDC駆動リレーのリレー接
点からなるスイッチング素子Ry2 でオンオフするよう
にようにしても良い。この回路の場合異常検出用の補助
巻線Nc及びスイッチング素子Ry2 を開閉させるため
の駆動コイルへ供給する駆動用電源を取り出すための巻
線Ndを共振用インダクタL4に設けてある。
で、異常時の保護に用いられることができる。またスイ
ッチング素子Qb,Ry1 (Ry2 )を外部からの制御
とすることで調光に利用したり、入力電源電圧の高さに
よっても対応させることが可能である。 (実施例26)本実施例は基本的には実施例3と同じ構
成を有するが、図38に示すようにスイッチング素子Q
1 ,Q2 のエミッタに直列にエミッタ抵抗Re1 ,Re
2 を接続し、ベースエミッタ間にはトランジスタQ30,
Q31を接続してあり、これらのトランジスタQ30,Q31
のベースをスイッチング素子Q1 ,Q2 のエミッタに接
続し、エミッタ抵抗Re1 ,Re2 の両端電圧が所定以
上上昇したときにトランジスタQ30,Q31をオンするよ
うになっている。
流が高くなってスイッチング素子Q 1 ,Q2 に過大電流
が流れてエミッタ抵抗Re1 ,Re2 の両端電圧が上昇
すると、トランジスタQ30,Q31がオンしてスイッチン
グ素子Q1 ,Q2 のベース電流を引き抜く。これにより
スイッチング素子Q1 ,Q2 のオン幅を絞り、負荷回路
部4への供給電力を抑えることができるのである。
エミレス時に対応が可能となり、エミッタ抵抗Re1 ,
Re2 の抵抗値を制御することにより調光も可能とな
る。尚AC−DC変換手段1、DC−DC変換手段2、
DC−AC変換手段3、負荷回路部4の動作は実施例3
と同じであるため、同じ動作を為す回路要素は実施例3
と同じ番号、記号を付して説明を省略する。
施例3と同じであるが、図39に示すようにスイッチン
グ素子Q2 のエミッタに抵抗Re3 を接続し、この抵抗
Re3 にトランジスタQ40を並列接続し、更にこのトラ
ンジスタQ40のベースエミッタ間にトランジスタQ41を
接続し、このトランジスタQ41のベースエミッタ間には
コンデンサC40を接続し、さらにこのコンデンサC40に
出力用トランスTに設けた検出用巻線Neを抵抗R40と
ダイオードD40とツェナーダイオードZD3 とを介して
接続している。
スタQ40は抵抗R41を通じてベース電流が流れてオン
し、スイッチング素子Q2 に流れる電流はトランジスタ
Q40を介してグランドへ流れることなるが、負荷回路部
4の異常が生じたときには出力用トランスTに設けた検
出用巻線Neから発生する電圧がツェナーダイオードZ
D3 のツェナー電圧を越えて、トランジスタQ41がオン
し、このオンによりトランジスタQ40のベース電流がバ
イパスされる。このバイパスによりトランジスタQ40が
オフすると、スイッチング素子Q2 に流れる電流は抵抗
R40を介してグランドに流れる込むことになる。ここで
抵抗R41の抵抗値を高抵抗値としているため、DC−A
C変換手段3に流れる電流が大幅に制限されてインバー
タ動作は停止し、異常時に対して制御が可能となる。商
用交流電源ACの投入時はタイマTMaによりトランジ
スタQ40を一定時間オンしてインバータ動作を可能とし
ている。
手段2、DC−AC変換手段3、負荷回路部4の動作は
実施例3と同じであるため、同じ動作を為す回路要素は
実施例3と同じ番号、記号を付して説明を省略する。 (実施例28)本実施例は共振用インダクタL4 の一次
巻線n1 に流れる電流を巻線n2,n3にて検出しスイッ
チング素子Q1 ,Q2 のオン幅を制御するものであり、
図40に示す構成からなる。
ンダクタL4 に流れる共振電流が上昇すると、巻線n2,
n3 に発生する電圧が上昇し、この電圧により充電され
るコンデンサC50,C51の電圧がツェナーダイオードZ
D50,ZD51のツェナー電圧を越え、スイッチング素子
Q1 ,Q2 のベースエミッタ間に接続してあるトランジ
スタQ50,Q51にベース電流が流れてそれぞれがオンす
る。そのためスイッチング素子Q1 ,Q2 はベース電流
がトランジスタQ50、51により引き抜かれ、それぞれの
オン幅が制御されることになる。
手段2、DC−AC変換手段3、負荷回路部4の動作は
実施例3と同じであるため、同じ動作を為す回路要素は
実施例3と同じ番号、記号を付して説明を省略する。 (実施例29)本実施例は、基本的には図28の実施例
回路と同じ回路構成となっているが図41に示すように
タイマICTM1 の時定数である抵抗R24を可変抵抗器
で構成し、コンデンサC21の充電時間を調整することが
できるようにして調光への応用を図ったものである。つ
まり充電時間を遅くすることでスイッチング素子Q2 の
オン幅を絞り、DC−AC変換手段3の周波数を上昇さ
せて出力を低下させる。またスイッチング素子Q1 が自
励としての動作をするのに対してスイッチング素子Q2
がオン幅が絞られるとアンバランス状態になり、直流カ
ット用コンデンサC4 への直流成分の充電が多くなる。
この二つの理由から共振用コンデンサC5の両端に得ら
れる電力が減少し、調光状態となる。
め説明を省略し、同じ動作を為す回路要素には同じ番
号、記号を付す。 (実施例30)本実施例は共振用インダクタL4 の一端
に図42に示すように切り換えスイッチSWの共通点を
接続し、直流電源となるコンデンサC1aとC1bとの直列
回路の中点に切り換えスイッチSWのA接点を接続し、
両スッチング素子Q1 ,Q2 の接続点に切り換えスイッ
チSWのB接点を接続して構成したものである。
チSWを切換部7によってA接点側に切り換えると、倍
電圧電源回路として商用交流電源ACの2√2倍の電圧
に、切り換えスイッチSWをB接点側に切り換えると、
実施例3と同様にDC−DC変換手段2のチョッパ動作
によりコンデンサC1a,C1bの直列回路の両端には倍電
圧よりも昇圧された電圧が得られることになる。
ため説明を省略し、同じ動作を為す回路要素には同じ番
号、記号を付す。切り換えスイッチSWに中性状態が設
定できるものを使用すれば、中性状態では商用交流電源
ACを整流平滑した電圧と、A接点切り換え時の倍電圧
と、B接点切り換え時の昇圧チョッパ動作による電圧と
の3段階の電圧でDC−AC変換手段3を動作させるこ
とができ、そのため出力を3段階に切り換えることがで
き、更に細かく調光制御が可能となる。
の両端電圧を図43に示すように抵抗R60、R61で分圧
してその分圧された電圧をコンパレータCP11,CP12
で比較基準値と比較し、比較基準値を越えている場合に
はスイッチング素子Q1 ,Q2 のベースエミッタ間に接
続してあるトランジスタQ60,Q61をオンしてスイッチ
ング素子Q 1 ,Q2 のオン幅を制御するようにしたもの
である。つまりコンデンサC1 の異常昇圧電圧、若しく
は異常負荷時によるコンデンサC1 の両端電圧の上昇を
検出し制御するのである。コンパレータCP11,CP12
の比較基準値は商用交流電源ACをダイオードD60とコ
ンデンサC60で整流平滑し、ツェナーダイオードZD 60
で一定化した電圧を用いている。またトランジスタQ60
のベースとコンパレータCP11との間にはトランスTf
を介して接続してある。
手段2、DC−AC変換手段3、負荷回路部4の動作は
実施例3と同じであるため、同じ動作を為す回路要素は
実施例3と同じ番号、記号を付して説明を省略する。尚
制御のための回路として外付けICを用いても良い。 (実施例32)本実施例は2種類(例えば100V系と
200V系)の商用交流電源ACの電圧が使用できるよ
うにしたもので、図44に示すように商用交流電源AC
の電圧を全波整流器DB1 で整流して得られた脈流電圧
を抵抗R70とR71とで分圧し、その分圧電圧をコンパレ
ータCP20で比較基準値と比較するようになっている。
比較基準値は商用交流電源ACをダイオードD70で半波
整流し、コンデンサC70とツェナーダイオードZD70と
で平滑且つ所定電圧に一定化された電圧を用いており、
その値は100V系の商用交流電源ACが接続されたと
きには前記分圧電圧が越えず、200V系の場合には越
えるように設定してある。
ンダクタは二つの別々のコアを持つL2 ,L2 ’とから
なり、200V系の商用交流電源ACに対応させるとき
にはその両方を使用し、100V系の商用交流電源AC
に対応させるときには一方を短絡するように構成され
る。インダクタL2 にはDC駆動リレーのリレー接点か
らなるスイッチング素子Ry3 を並列接続している。こ
のスイッチング素子Ry3 を開閉させる駆動コイルへ
は、前記ダイオードD70の整流出力をコンデンサC71と
ツェナーダイオードZD71とで平滑且つ所定電圧に一定
化した電圧を直流駆動電圧として与えるようになってお
り、ツェナダイオードZD71にはコンパレータCP20の
出力でオンオフするMOSFETからなるスイッチング
素子Q70を並列に接続してある。
Cが200V系の場合にはコンパレータCP20の出力
が”H”であるためスイッチング素子Q70はオンとな
り、スイッチング素子Ry3 の駆動コイルへは直流駆動
電圧が与えられず、そのためスイッチング素子Ry3 は
オフ状態となる。従って共振用インダクタはL2 、
L2 ’の直列回路の合成インダクタンスによりそのイン
ダクタンスは定格となっており、そのためDC−DC変
換手段2の動作時にコンデンサC1 を充電する電流は定
格の値でコンデンサC1 の電圧を昇圧する。これに対し
て商用交流電源ACが100V系の場合にはコンパレー
タCP20の出力が”L”であるためスイッチング素子Q
70はオフとなる。そのためスイッチング素子Ry3 の駆
動コイルに直流駆動電圧が与えられてスイッチング素子
Ry3 はオン状態となり、結果共振用インダクタはL2
が短絡されるため、L2 ’のみとなってインダクタンス
は定格より減少し、DC−DC変換手段2の動作時にコ
ンデンサC1 を昇圧する電流は200V系を接続してい
る場合に比べて増加しコンデンサC1 の電圧を昇圧す
る。結果、コンデンサC1 に発生する電圧は100V系
と200V系とも略同程度となり、DC−AC変換手段
3の回路定数を変えることなしに商用交流電源ACが1
00V系でも200V系でも自動的に対応することがで
きる。
手段2、DC−AC変換手段3、負荷回路部4の動作は
実施例3と同じであるため、同じ動作を為す回路要素は
実施例3と同じ番号、記号を付して説明を省略する。
直流電圧を出力するAC−DC変換手段と、前記ACー
DC変換手段から出力される前記直流電圧を受けて所定
の直流電圧に変換出力する少なくともスイッチング要素
を含んでなるDC−DC変換手段と、前記DCーDC変
換手段から出力される前記所定の直流電圧を受けて高周
波電圧に変換するスイッチング要素として前記DC−D
C変換手段のスイッチング要素を共用してなるDC−A
C変換手段と、前記DC−AC変換手段から出力される
高周波電圧を受ける負荷回路部と、前記スイッチング要
素に起動信号を印加する起動手段と、前記負荷回路部の
電圧若しくは電流の変化信号を駆動信号として前記スイ
ッチング要素の制御端に帰還し、前記スイッチング要素
を交互にオンオフ駆動する自励式制御手段とを具備した
ので、交流電源の正負の振幅の大きさに応じて複雑な制
御を用いることなく負荷回路部の電圧又は電流の変化に
応じて自動的にDC−AC変換手段のスイッチング要素
のオン幅が変化してスイッチング要素がアクティブ動作
するので、自励式制御手段の回路構成が簡単になり、ま
たDC−DC変換手段により入力電流の歪みが大きく低
減でき、高入力力率が実現できるという効果がある。
ドの直列回路とこの直列回路に並列接続される第3、第
4のダイオードの直列回路からなる交流電源を整流する
全波整流器と、前記全波整流器の出力端間に接続される
第1、第2のコンデンサの直列回路と、前記第3のダイ
オードに並列接続される第1のスイッチング要素と、前
記第4のダイオードに並列接続される第2のスイッチン
グ要素と、前記第1、第2のダイオードの直列回路の接
続点又は前記第3、第4のダイオードの直列回路の接続
点の少なくとも一方と前記交流電源との間に接続される
インダクタンス要素と、前記第1、第2のスイッチング
要素の直列回路の接続点と前記第1、第2のコンデンサ
の直列回路の接続点との間に接続される負荷回路部と、
前記第1、第2のスイッチング要素の何れか一つに起動
信号を印加する起動手段と、前記負荷回路部の電圧又は
電流の変化信号を駆動信号として前記第1、第2のスイ
ッチング要素の制御端に帰還して前記第1、第2のスイ
ッチング要素をオンオフ駆動し、このオンオフ駆動によ
り得られる高周波電圧を前記負荷回路部に印加する自励
式制御手段とを具備したので、ハーフブリッジ型のイン
バータ構成によりDC−AC変換手段を構成することに
なり、第1、第2のスイッチング要素に低耐圧のものが
使用でき、また交流電源を整流する全整流器に接続する
コンデンサC 1 、C2 の耐圧も低減できるという効果が
ある。
て、前記全波整流器の出力端間に接続される前記第1、
第2のコンデンサを一つの平滑用コンデンサで構成し、
前記第1のスイッチング要素又は第2のスイッチング要
素の少なくとも一方の両端に直流カット用コンデンサを
介して前記負荷回路部を接続したので、全波整流器の出
力端間に接続される第1、第2のコンデンサが一つの平
滑コンデンサで済む。
て、前記第1のスイッチング要素又は第2のスイッチン
グ要素の少なくとも一方の両端に直流カット用コンデン
サを介して接続される共振用インダクタンス要素と共振
用コンデンサとの直列回路と、前記共振用コンデンサの
両端に一次巻線が接続された絶縁型の出力用トランスと
前記出力用トランスの二次巻線に接続された放電灯とか
らなる負荷回路部を接続したので、絶縁型の出力用トラ
ンスにより、負荷の交換時の電撃、漏洩電流等が非絶縁
型の場合に比べて改善できるという効果がある。
て、共振用インダクタンス要素に二次巻線を形成し、前
記負荷回路部の電圧又は電流の変化信号を駆動信号とし
て前記第1、第2のスイッチング要素の制御端に帰還し
て前記第1、第2のスイッチング要素を交互にオンオフ
駆動し、このオンオフ駆動により得られる高周波電圧を
前記負荷回路部に印加する自励式制御手段を具備したの
で、共振用インダクタンス要素とスイッチング要素の駆
動回路とを兼用することができ、回路構成を簡略化する
ことができるという効果がある。
て、共振用コンデンサに駆動用トランスの一次巻線を直
列接続し、この直列回路の両端に負荷回路部の出力用ト
ランスの一次巻線を接続し、前記駆動用トランスに設け
た二次巻線から、負荷回路部の電圧又は電流の変化に対
応する変化信号を駆動信号として前記第1、第2のスイ
ッチング要素の制御端に帰還して前記第1、第2のスイ
ッチング要素を交互にオンオフ駆動し、このオンオフ駆
動により得られる高周波電圧を前記負荷回路部に印加す
る自励式制御手段を具備したので、出力用トランスの二
次側短絡時に出力用トランスの一次側に電圧が発生せ
ず、そのため駆動用トランスも動作せず、DC−AC変
換手段の発振が停止して回路保護が図れるという効果が
ある。
ドの直列回路とこの直列回路に並列接続される第3,第
4のダイオードの直列回路からなる交流電源を整流する
全波整流器と、前記全波整流器の出力端間に接続される
第1、第2のコンデンサの直列回路と、前記全波整流器
の正極側出力端と前記第1のコンデンサとの間に接続さ
れる第1の共振用インダクタンス要素と、前記全波整流
器の負極側出力端と前記第2のコンデンサとの間に接続
される第2の共振用インダクタンス要素と、前記第3の
ダイオードに並列接続される第1のスイッチング要素
と、前記第4のダイオードに並列接続される第2のスイ
ッチング要素と、前記第1、第2のダイオードの直列回
路の接続点又は前記第3、第4ダイオードの直列回路の
接続点の少なくとも一方と前記交流電源との間に接続さ
れるインダクタンス要素と、前記第1、第2の共振用イ
ンダクタンス要素、前記第1、第2のスイッチング要素
の直列回路の接続点と第1、第2のコンデンサの直列回
路の接続点の間に接続される共振用コンデンサ、前記共
振用コンデンサの両端に一次巻線を接続した出力用トラ
ンス及び出力用トランスの二次巻線の両端間に接続され
る放電灯からなる負荷回路部と、前記出力用トランスに
設けた駆動用の巻線から前記放電灯の管電圧又は管電流
の変化に対応した変化信号を駆動信号として前記第1、
第2のスイッチング要素の制御端に帰還して前記第1、
第2のスイッチング要素を交互にオンオフ駆動し、この
オンオフ駆動により得られる高周波電圧を前記放電灯に
印加する自励式制御手段と、前記第1、第2のスイッチ
ング手段の何れか一つに起動信号を印加する起動手段と
を具備しているので、二組のLCによる電圧共振回路に
より第1、第2のスイッチング要素の両端の矩形波電圧
を鈍らせ、スイッチング損失を低減できるという効果が
ある。
ドの直列回路とこの直列回路に並列接続される第3、第
4のダイオードの直列回路からなる交流電源を整流する
全波整流器と、前記全波整流器の出力端間に接続される
平滑用コンデンサと、前記第3のダイオードに並列接続
される第1のスイッチイング要素と、前記第4のダイオ
ードに並列接続される第2のスイッチング要素と、前記
全波整流器の出力端間に接続される第3、第4のスイッ
チング要素の直列回路と、前記第1、第2のダイオード
の直列回路の接続点又は前記第3、第4のダイオードの
直列回路の接続点の少なくとも一方と前記交流電源との
間に接続されるインダクタンス要素と、前記第1、第2
のスイッチング要素の直列回路の接続点と前記第3、第
4のスイッチング要素の直列回路の接続点との間に接続
される負荷回路部と、前記第1、第2のスイッチング要
素の何れか一つに起動信号を印加する起動手段と、前記
負荷回路部の電圧又は電流の変化信号を駆動信号として
前記第1、第2のスイッチング要素の制御端に帰還して
前記スイッチング要素をオンオフ駆動し、このオンオフ
駆動により得られる高周波電圧を前記負荷回路部に印加
する自励式制御手段を具備してので、DC−AC変換手
段がフルブリッジ型インバータにより構成され、より大
きな負荷を接続することができるという効果がある。
て、前記負荷回路部は共振用インダクタンス要素と共振
用コンデンサの直列回路を含んだものであるから、正弦
波状の電圧電流波形を得ることができ、雑音、スイッチ
ング損失を低減することが可能となるという効果があ
る。請求項10の発明は、請求項9の発明において、前
記第1のスイッチング要素又は第2のスイッチング要素
の少なくとも一方の両端に直流カット用コンデンサと出
力用トランスの一次巻線と共振用インダクタンス要素と
の直列回路を接続し、出力用トランスの二次巻線に共振
用コンデンサと放電灯の並列回路を接続して負荷回路部
を構成したものであるから、出力用トランスの二次側に
共振用コンデンサを設けることにより負荷回路部の放電
灯を外したとき、共振用コンデンサも外れてDC−AC
変換手段の発振を停止させることが可能で、回路保護が
図れるという効果がある。
いて、共振用インダクタに二次巻線を形成し、この二次
巻線から前記負荷回路部の電圧又は電流の変化に対応す
る変化信号を駆動信号として前記第1、第2のスイッチ
ング要素の制御端に帰還して前記第1、第2のスイッチ
ング要素を交互にオンオフ駆動し、このオンオフ駆動に
より得られる高周波電圧を前記負荷回路部に印加する自
励式制御手段を具備したので、共振用インダクタンス要
素とスイッチング要素の駆動回路とを兼用することがで
き、回路構成を簡略化することができるという効果があ
る。
いて、前記負荷回路部は共振用コンデンサの両端間に接
続される出力用トランスの一次巻線と、この出力トラン
スに設けた二次巻線間に接続される放電灯とを含んだも
のであるから、絶縁型の出力用トランスにより、負荷の
交換時の電撃、漏洩電流等が非絶縁型の場合に比べて改
善できるという効果がある。
おいて、放電灯の管電圧又は管電流の変化信号を駆動信
号として前記第1、第2のスイッチング要素の制御端に
帰還して前記スイッチング要素をオンオフ駆動し、高周
波電圧を前記負荷回路部に印加する自励式制御手段を具
備してあるから、放電灯を外したときにDC−AC変換
手段の発振を停止させることができて、回路保護が図れ
るという効果がある。
いて、前記自励式制御手段を、可飽和トランスで構成し
てあるので、トランスの設計によりDC−AC変換手段
の設計自由度が広がるという効果がある。請求項15の
発明は、請求項1の発明において、前記起動手段を、A
C−DC変換手段を構成する整流器の両出力端間に接続
される抵抗とコンデンサとの直列回路と、この抵抗とコ
ンデンサとの接続点と第2のスイッチング要素の制御端
との間に接続されるダイアックとを含んで構成してある
ので、起動手段が簡単な回路で構成できるという効果が
ある。
明において、負荷回路部の定格出力以外の状態を検出し
た場合に、第1又は第2のスイッチング要素の導通期間
を制御する補助制御スイッチング要素を第1又は第2の
スイッチング要素の少なくとも一方の制御端に設けてあ
るから、一方のスイッチング要素のオン幅を制御してD
C−AC変換手段の制御性を広めることが可能となると
いう効果がある。
明において、第3、第4のダイオードの接続点と、第
1、第2のスイッチング要素の接続点との間に倍電圧切
り換えスイッチ手段を設け、無負荷状態の場合に倍電圧
切り換えスイッチ手段をオン状態にして負荷回路部への
供給電力を制御する調整手段を具備してあるので、倍電
圧切換によりDC−AC変換手段の昇圧動作を停止させ
ることができ、無負荷時等の軽負荷時にDC−AC手段
の保護ができるという効果がある。
おいて、前記可飽和トランスの飽和レベルを調整する飽
和調整手段を設けてあるので、自励式でありながらDC
−AC変換手段の出力制御が可能となるという効果があ
る。請求項19の発明は、請求項2又は8の発明におい
て、無負荷状態の場合にスイッチ手段をオンして、共振
用コンデンサ又は共振用インダクタンス要素の一部を短
絡又は開放状態にして負荷回路部への供給電力を調整す
る調整手段を具備してあるので、共振要素の入切でDC
−AC変換手段の制御ができるという効果がある。
Claims (19)
- 【請求項1】交流電源を整流して直流電圧を出力するA
C−DC変換手段と、前記ACーDC変換手段から出力
される前記直流電圧を受けて所定の直流電圧に変換出力
する少なくともスイッチング要素を含んでなるDC−D
C変換手段と、前記DCーDC変換手段から出力される
前記所定の直流電圧を受けて高周波電圧に変換するスイ
ッチング要素として前記DC−DC変換手段のスイッチ
ング要素を共用してなるDC−AC変換手段と、前記D
C−AC変換手段から出力される高周波電圧を受ける負
荷回路部と、前記スイッチング要素に起動信号を印加す
る起動手段と、前記負荷回路部の電圧若しくは電流の変
化信号を駆動信号として前記スイッチング要素の制御端
に帰還し、前記スイッチング要素を交互にオンオフ駆動
する自励式制御手段とを具備して成ることを特徴とする
自励式インバータ装置。 - 【請求項2】第1、第2のダイオードの直列回路とこの
直列回路に並列接続される第3、第4のダイオードの直
列回路からなる交流電源を整流する全波整流器と、前記
全波整流器の出力端間に接続される第1、第2のコンデ
ンサの直列回路と、前記第3のダイオードに並列接続さ
れる第1のスイッチング要素と、前記第4のダイオード
に並列接続される第2のスイッチング要素と、前記第
1、第2のダイオードの直列回路の接続点又は前記第
3、第4のダイオードの直列回路の接続点の少なくとも
一方と前記交流電源との間に接続されるインダクタンス
要素と、前記第1、第2のスイッチング要素の直列回路
の接続点と前記第1、第2のコンデンサの直列回路の接
続点との間に接続される負荷回路部と、前記第1、第2
のスイッチング要素の何れか一つに起動信号を印加する
起動手段と、前記負荷回路部の電圧又は電流の変化信号
を駆動信号として前記第1、第2のスイッチング要素の
制御端に帰還して前記第1、第2のスイッチング要素を
オンオフ駆動し、このオンオフ駆動により得られる高周
波電圧を前記負荷回路部に印加する自励式制御手段とを
具備して成ることを特徴とする自励式インバータ装置。 - 【請求項3】前記全波整流器の出力端間に接続される前
記第1、第2のコンデンサを一つの平滑用コンデンサで
構成し、前記第1のスイッチング要素又は第2のスイッ
チング要素の少なくとも一方の両端に直流カット用コン
デンサを介して前記負荷回路部を接続して成ることを特
徴とする請求項2記載の自励式インバータ装置。 - 【請求項4】前記第1のスイッチング要素又は第2のス
イッチング要素の少なくとも一方の両端に直流カット用
コンデンサを介して接続される共振用インダクタンス要
素と共振用コンデンサとの直列回路と、前記共振用コン
デンサの両端に一次巻線が接続された絶縁型の出力用ト
ランスと前記出力用トランスの二次巻線に接続された放
電灯とからなる負荷回路部を接続して成ることを特徴と
する請求項3記載の自励式インバータ装置。 - 【請求項5】前記共振用インダクタンス要素に二次巻線
を形成し、前記負荷回路部の電圧又は電流の変化信号を
駆動信号として前記第1、第2のスイッチング要素の制
御端に帰還して前記第1、第2のスイッチング要素を交
互にオンオフ駆動し、このオンオフ駆動により得られる
高周波電圧を前記負荷回路部に印加する自励式制御手段
を具備して成ることを特徴とする請求項4記載の自励式
インバータ装置。 - 【請求項6】前記共振用コンデンサに駆動用トランスの
一次巻線を直列接続し、この直列回路の両端に前記負荷
回路部の出力用トランスの一次巻線を接続し、前記駆動
用トランスに設けた二次巻線から、前記負荷回路部の電
圧又は電流の変化に対応する変化信号を駆動信号として
前記第1、第2のスイッチング要素の制御端に帰還して
前記第1、第2のスイッチング要素を交互にオンオフ駆
動し、このオンオフ駆動により得られる高周波電圧を前
記負荷回路部に印加する自励式制御手段を具備して成る
ことを特徴とする請求項4記載の自励式インバータ装
置。 - 【請求項7】第1、第2のダイオードの直列回路とこの
直列回路に並列接続される第3,第4のダイオードの直
列回路からなる交流電源を整流する全波整流器と、前記
全波整流器の出力端間に接続される第1、第2のコンデ
ンサの直列回路と、前記全波整流器の正極側出力端と前
記第1のコンデンサとの間に接続される第1の共振用イ
ンダクタンス要素と、前記全波整流器の負極側出力端と
前記第2のコンデンサとの間に接続される第2の共振用
インダクタンス要素と、前記第3のダイオードに並列接
続される第1のスイッチング要素と、前記第4のダイオ
ードに並列接続される第2のスイッチング要素と、前記
第1、第2のダイオードの直列回路の接続点又は前記第
3、第4ダイオードの直列回路の接続点の少なくとも一
方と前記交流電源との間に接続されるインダクタンス要
素と、前記第1、第2の共振用インダクタンス要素、前
記第1、第2のスイッチング要素の直列回路の接続点と
第1、第2のコンデンサの直列回路の接続点の間に接続
される共振用コンデンサ、前記共振用コンデンサの両端
に一次巻線を接続した出力用トランス及び出力用トラン
スの二次巻線の両端間に接続される放電灯からなる負荷
回路部と、前記出力用トランスに設けた駆動用の巻線か
ら前記放電灯の管電圧又は管電流の変化に対応した変化
信号を駆動信号として前記第1、第2のスイッチング要
素の制御端に帰還して前記第1、第2のスイッチング要
素を交互にオンオフ駆動し、このオンオフ駆動により得
られる高周波電圧を前記放電灯に印加する自励式制御手
段と、前記第1、第2のスイッチング手段の何れか一つ
に起動信号を印加する起動手段とを具備して成ることを
特徴とする自励式インバータ装置。 - 【請求項8】第1、第2のダイオードの直列回路とこの
直列回路に並列接続される第3、第4のダイオードの直
列回路からなる交流電源を整流する全波整流器と、前記
全波整流器の出力端間に接続される平滑用コンデンサ
と、前記第3のダイオードに並列接続される第1のスイ
ッチイング要素と、前記第4のダイオードに並列接続さ
れる第2のスイッチング要素と、前記全波整流器の出力
端間に接続される第3、第4のスイッチング要素の直列
回路と、前記第1、第2のダイオードの直列回路の接続
点又は前記第3、第4のダイオードの直列回路の接続点
の少なくとも一方と前記交流電源との間に接続されるイ
ンダクタンス要素と、前記第1、第2のスイッチング要
素の直列回路の接続点と前記第3、第4のスイッチング
要素の直列回路の接続点との間に接続される負荷回路部
と、前記第1、第2のスイッチング要素の何れか一つに
起動信号を印加する起動手段と、前記負荷回路部の電圧
又は電流の変化信号を駆動信号として前記第1、第2の
スイッチング要素の制御端に帰還して前記スイッチング
要素をオンオフ駆動し、このオンオフ駆動により得られ
る高周波電圧を前記負荷回路部に印加する自励式制御手
段を具備して成ることを特徴とする自励式インバータ装
置。 - 【請求項9】前記負荷回路部は共振用インダクタンス要
素と共振用コンデンサの直列回路を含んで成ることを特
徴とする請求項1記載の自励式インバータ装置。 - 【請求項10】前記第1のスイッチング要素又は第2の
スイッチング要素の少なくとも一方の両端に直流カット
用コンデンサと出力用トランスの一次巻線と前記共振用
インダクタンス要素との直列回路を接続し、前記出力用
トランスの二次巻線に前記共振用コンデンサと放電灯の
並列回路を接続して負荷回路部を構成して成ることを特
徴とする請求項9記載の自励式インバータ装置。 - 【請求項11】前記共振用インダクタンス要素に二次巻
線を形成し、この二次巻線から前記負荷回路部の電圧又
は電流の変化に対応する変化信号を駆動信号として前記
第1、第2のスイッチング要素の制御端に帰還して前記
第1、第2のスイッチング要素を交互にオンオフ駆動
し、このオンオフ駆動により得られる高周波電圧を前記
負荷回路部に印加する自励式制御手段を具備して成るこ
とを特徴とする請求項9記載の自励式インバータ装置。 - 【請求項12】前記負荷回路部は前記共振用コンデンサ
の両端間に接続される絶縁型の出力用トランスの一次巻
線と、この出力用トランスに設けた二次巻線間に接続さ
れる放電灯とを含んで成ることを特徴とする請求項9記
載の自励式インバータ装置。 - 【請求項13】前記放電灯の管電圧又は管電流の変化信
号を駆動信号として前記第1、第2のスイッチング要素
の制御端に帰還して前記スイッチング要素をオンオフ駆
動し、高周波電圧を前記負荷回路部に印加する自励式制
御手段を具備して成ることを特徴とする請求項12記載
の自励式インバータ装置。 - 【請求項14】前記自励式制御手段を、可飽和トランス
で構成して成ることを特徴とする請求項1記載の自励式
インバータ装置。 - 【請求項15】前記起動手段を、前記AC−DC変換手
段を構成する整流器の両出力端間に接続される抵抗とコ
ンデンサとの直列回路と、前記抵抗と前記コンデンサと
の接続点と前記第2のスイッチング要素の制御端との間
に接続されるダイアックとを含んで構成して成ることを
特徴とする請求項1記載の自励式インバータ装置。 - 【請求項16】前記負荷回路部の定格出力以外の状態を
検出した場合に、前記第1又は第2のスイッチング要素
の導通期間を制御する補助制御スイッチング要素を前記
第1又は第2のスイッチング要素の少なくとも一方の制
御端に設けて成ることを特徴とする請求項2又は8記載
の自励式インバータ装置。 - 【請求項17】前記第3、第4のダイオードの接続点
と、前記第1、第2のスイッチング要素の接続点との間
に倍電圧切り換えスイッチ手段を設け、無負荷状態の場
合に前記倍電圧切り換えスイッチ手段をオン状態にして
負荷回路部への供給電力を制御する調整手段を具備して
成ることを特徴とする請求項2又は8の自励式インバー
タ装置。 - 【請求項18】前記可飽和トランスの飽和レベルを調整
する飽和調整手段を設けて成ることを特徴とする請求項
14記載の自励式インバータ装置。 - 【請求項19】無負荷状態の場合にスイッチ手段をオン
して、前記共振用コンデンサ又は共振用インダクタンス
要素の一部を短絡又は開放状態にして前記負荷回路部へ
の供給電力を調整する調整手段を具備して成ることを特
徴とする請求項2又は8記載の自励式インバータ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08697594A JP3382012B2 (ja) | 1994-04-25 | 1994-04-25 | 自励式インバータ装置 |
US08/288,090 US5563777A (en) | 1994-04-25 | 1994-08-10 | Inverter AC power supply |
CN94116007A CN1047040C (zh) | 1994-04-25 | 1994-09-07 | 逆变器交流电源 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08697594A JP3382012B2 (ja) | 1994-04-25 | 1994-04-25 | 自励式インバータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07298636A true JPH07298636A (ja) | 1995-11-10 |
JP3382012B2 JP3382012B2 (ja) | 2003-03-04 |
Family
ID=13901880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08697594A Expired - Lifetime JP3382012B2 (ja) | 1994-04-25 | 1994-04-25 | 自励式インバータ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5563777A (ja) |
JP (1) | JP3382012B2 (ja) |
CN (1) | CN1047040C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000164382A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2010505233A (ja) * | 2006-09-30 | 2010-02-18 | オスラム シルヴェニア インコーポレイテッド | 改善されたインバータ始動回路を有する電子バラスト |
CN104270849A (zh) * | 2014-09-16 | 2015-01-07 | 安徽春升新能源科技有限公司 | 大功率交流led驱动器 |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5601741A (en) * | 1994-11-18 | 1997-02-11 | Illinois Tool Works, Inc. | Method and apparatus for receiving a universal input voltage in a welding power source |
US5841650A (en) * | 1996-08-02 | 1998-11-24 | Stevens; Carlile R. | High frequency inverter |
TW408558B (en) * | 1996-12-25 | 2000-10-11 | Tec Corp | Power supply device and discharge lamp lighting apparatusv |
DE19728847C1 (de) * | 1997-07-05 | 1998-08-20 | Vossloh Schwabe Gmbh | Spannungsgeregeltes Vorschaltgerät für Gasentladungslampen |
WO1999030539A2 (en) * | 1997-12-08 | 1999-06-17 | Electronic Lighting Incorporated | Method and apparatus for power factor correction |
DE19824409A1 (de) * | 1998-05-30 | 1999-12-02 | Philips Patentverwaltung | AC-DC-Wandler |
US6115273A (en) | 1998-07-09 | 2000-09-05 | Illinois Tool Works Inc. | Power converter with low loss switching |
US6865096B1 (en) | 1998-07-09 | 2005-03-08 | Illinois Tool Works Inc. | Power convertor with low loss switching |
IL126967A (en) * | 1998-11-09 | 2002-09-12 | Lightech Electronics Ind Ltd | Electronic transformer for lighting |
US6404658B1 (en) | 1999-05-13 | 2002-06-11 | American Power Conversion | Method and apparatus for converting a DC voltage to an AC voltage |
DE19925490A1 (de) * | 1999-06-04 | 2000-12-07 | Philips Corp Intellectual Pty | Konverter mit Resonanzkreiselelementen |
US6804129B2 (en) * | 1999-07-22 | 2004-10-12 | 02 Micro International Limited | High-efficiency adaptive DC/AC converter |
US6329636B1 (en) * | 2000-03-31 | 2001-12-11 | Illinois Tool Works Inc. | Method and apparatus for receiving a universal input voltage in a welding plasma or heating power source |
JP2003149242A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Gifu Univ | 抗体検出方法及び抗原マイクロアレイ |
EP1532654A2 (en) * | 2002-05-17 | 2005-05-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and device for driving a metal halide lamp |
JP3655295B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2005-06-02 | 富士通株式会社 | インバータの電流検出方法、その電流検出回路、その異常検出方法、その異常検出回路、表示装置及び情報処理装置 |
US6867553B2 (en) * | 2003-04-16 | 2005-03-15 | General Electric Company | Continuous mode voltage fed inverter |
US6844779B2 (en) * | 2003-06-19 | 2005-01-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Optically isolated bias control circuit |
JP2005063821A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Koito Mfg Co Ltd | 放電灯点灯回路及び放電灯点灯方法 |
JP2005063819A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Koito Mfg Co Ltd | 放電灯点灯回路 |
DE10343275A1 (de) * | 2003-09-18 | 2005-05-12 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Schaltungsanordnung zum Erzeugen von Wechselspannung aus einer Gleichspannung |
EP1676357A1 (en) * | 2003-10-13 | 2006-07-05 | Philips Intellectual Property & Standards GmbH | Power converter |
DE102004061341A1 (de) * | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Puls Gmbh | Stromversorgung |
CN1801593B (zh) * | 2005-01-07 | 2010-06-09 | 联昌电子企业股份有限公司 | 半桥式换流装置 |
DE102005007346A1 (de) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben von Gasentladungslampen |
US7002819B1 (en) * | 2005-03-02 | 2006-02-21 | Lien Chang Electronic Enterprise Co., Ltd. | Half-bridge inverter |
KR20060111763A (ko) * | 2005-04-25 | 2006-10-30 | 리엔 창 일렉트로닉 | 하프-브리지 인버터 |
CN101658066B (zh) * | 2007-04-07 | 2012-09-05 | 应达公司 | 用于电感应加热、熔化和搅拌的具有脉冲调节器的电流反馈逆变器 |
US8143631B2 (en) | 2008-03-06 | 2012-03-27 | Metrospec Technology Llc | Layered structure for use with high power light emitting diode systems |
US8007286B1 (en) | 2008-03-18 | 2011-08-30 | Metrospec Technology, Llc | Circuit boards interconnected by overlapping plated through holes portions |
US10334735B2 (en) | 2008-02-14 | 2019-06-25 | Metrospec Technology, L.L.C. | LED lighting systems and methods |
US8851356B1 (en) | 2008-02-14 | 2014-10-07 | Metrospec Technology, L.L.C. | Flexible circuit board interconnection and methods |
US11266014B2 (en) | 2008-02-14 | 2022-03-01 | Metrospec Technology, L.L.C. | LED lighting systems and method |
US8410720B2 (en) * | 2008-04-07 | 2013-04-02 | Metrospec Technology, LLC. | Solid state lighting circuit and controls |
CN102077452B (zh) * | 2008-06-25 | 2014-08-20 | 西门子公司 | 逆变器以及用于运行该逆变器的方法 |
TW201014464A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-01 | Chuan Shih Ind Co Ltd | Discharge lamp dimmer circuit capable of turning off in low power state |
CN102754326B (zh) * | 2010-02-09 | 2014-12-03 | 株式会社日立医疗器械 | 电力转换装置、x射线ct装置以及x射线拍摄装置 |
US9134746B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-09-15 | Varentec, Inc. | Systems and methods for harmonic resonance control |
US9948100B2 (en) | 2011-09-16 | 2018-04-17 | Varentec, Inc. | Zero droop voltage control for smart inverters |
US10541533B2 (en) | 2011-09-16 | 2020-01-21 | Varentec, Inc. | Systems and methods for edge of network voltage control of a power grid |
US9014867B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-04-21 | Varentec, Inc. | Systems and methods for edge of network voltage control of a power grid |
US9104184B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-08-11 | Varentec, Inc. | Systems and methods for switch-controlled VAR sources coupled to a power grid |
US8093857B1 (en) * | 2011-09-28 | 2012-01-10 | Revolution Motor Technology, LLC | Polyphase electric motor |
EP2788832B1 (en) * | 2011-12-06 | 2018-09-05 | Varentec, Inc. | Systems and methods for switch-controlled var sources coupled to a power grid |
US9065321B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-06-23 | Varentec, Inc. | Isolated dynamic current converters |
DE102012005959A1 (de) * | 2011-12-24 | 2013-06-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuergerät zum Laden eines Zwischenkreiskondensators für ein Schweißgerät |
US9304522B2 (en) | 2012-04-19 | 2016-04-05 | Varentec, Inc. | Systems and methods for dynamic AC line voltage regulation with energy saving tracking |
DE102012220376A1 (de) * | 2012-11-08 | 2014-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichers aus einer Wechselspannungsquelle |
CN103841704B (zh) * | 2012-11-23 | 2018-07-27 | 海洋王(东莞)照明科技有限公司 | Led灯具控制电路 |
EP3008789B1 (en) * | 2013-06-14 | 2018-10-31 | PR Electronics A/S | Power supply |
CN104638969A (zh) * | 2013-11-15 | 2015-05-20 | 通用电气公司 | 半桥逆变器、使用该半桥逆变器的电子镇流器和灯具 |
CN103956909A (zh) * | 2014-04-05 | 2014-07-30 | 龚秋声 | 一种单相和三相交流斩控调压补偿式交流稳压电源 |
DE102015200902A1 (de) * | 2015-01-21 | 2016-07-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung für Hochspannungsprüfungen und Hochspannungsprüfanlage |
JP2016149867A (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 富士通株式会社 | 共振型スイッチング電源、その制御方法及びそのプログラム |
US10361637B2 (en) * | 2015-03-20 | 2019-07-23 | Hubbell Incorporated | Universal input electronic transformer |
CN105006959B (zh) * | 2015-07-27 | 2018-05-11 | 上海沪工焊接集团股份有限公司 | 逆变电源缓启动控制电路及控制方法 |
CN105387575A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-03-09 | 成都悦翔翔科技有限公司 | 一种基于稳压式信号滤波电路的加湿器用自动控制系统 |
CN105546723A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-05-04 | 成都悦翔翔科技有限公司 | 一种加湿器用自动控制系统 |
CN105387580A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-03-09 | 成都悦翔翔科技有限公司 | 一种基于自整形式信号滤波电路的加湿器用自动控制系统 |
CN105387581A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-03-09 | 成都悦翔翔科技有限公司 | 一种基于电源稳压电路的加湿器用自动控制系统 |
CN105485839A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-04-13 | 成都悦翔翔科技有限公司 | 一种基于滤波去噪电路的加湿器用自动控制系统 |
CN105387574A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-03-09 | 成都悦翔翔科技有限公司 | 一种基于自整形式电源稳压电路的加湿器用自动控制系统 |
CN105546718A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-05-04 | 成都悦翔翔科技有限公司 | 基于自整形稳压式信号滤波电路的加湿器用自动控制系统 |
CN105371447A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-03-02 | 成都悦翔翔科技有限公司 | 一种基于信号滤波电路的加湿器用自动控制系统 |
US10014807B2 (en) * | 2016-06-06 | 2018-07-03 | Deere & Company | System and method for an inverter for self-excitation of an induction machine |
US10759287B2 (en) | 2017-10-13 | 2020-09-01 | Ossiaco Inc. | Electric vehicle battery charger |
DE202018000752U1 (de) * | 2018-02-14 | 2019-05-16 | Matrix Industries, Inc. | Startschaltung für Energy Harvesting Schaltungen |
DE112019002444T5 (de) * | 2018-05-15 | 2021-02-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Energie-umwandlungseinrichtung und energie-umwandlungssystem |
US10849200B2 (en) | 2018-09-28 | 2020-11-24 | Metrospec Technology, L.L.C. | Solid state lighting circuit with current bias and method of controlling thereof |
CN114365367B (zh) * | 2019-09-11 | 2024-11-12 | 3M创新有限公司 | 配置为提供限流电源和流电屏障的变压器和装置 |
EP4197878A1 (en) * | 2021-12-20 | 2023-06-21 | GTS Deutschland GmbH | Frequency generator for generating a working frequency for a rail contact of an axle counter, axle counter and method for generating a working frequency for a rail contact of an axle counter |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59128128A (ja) * | 1983-01-13 | 1984-07-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 積載方法 |
JP2677409B2 (ja) * | 1988-09-19 | 1997-11-17 | 勲 高橋 | インバータ装置 |
JP2688436B2 (ja) * | 1989-01-26 | 1997-12-10 | 松下電工株式会社 | インバータ装置 |
US5449979A (en) * | 1992-09-25 | 1995-09-12 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Inverter power supply |
JP3294343B2 (ja) * | 1992-11-13 | 2002-06-24 | 松下電工株式会社 | 電源装置 |
US5502635A (en) * | 1993-01-19 | 1996-03-26 | Andrzej A. Bobel | Parallel resonant integrated inverter ballast for gas discharge lamps |
-
1994
- 1994-04-25 JP JP08697594A patent/JP3382012B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-10 US US08/288,090 patent/US5563777A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-07 CN CN94116007A patent/CN1047040C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000164382A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2010505233A (ja) * | 2006-09-30 | 2010-02-18 | オスラム シルヴェニア インコーポレイテッド | 改善されたインバータ始動回路を有する電子バラスト |
CN104270849A (zh) * | 2014-09-16 | 2015-01-07 | 安徽春升新能源科技有限公司 | 大功率交流led驱动器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3382012B2 (ja) | 2003-03-04 |
US5563777A (en) | 1996-10-08 |
CN1047040C (zh) | 1999-12-01 |
CN1118949A (zh) | 1996-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3382012B2 (ja) | 自励式インバータ装置 | |
EP0597426B1 (en) | AC-to-DC converter | |
JP2500580B2 (ja) | 電源回路 | |
JP3151932B2 (ja) | 電源回路 | |
JPH06327247A (ja) | 高力率電源供給装置 | |
JP2765727B2 (ja) | 電力供給回路 | |
JPH0588067B2 (ja) | ||
JP2698597B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP3329913B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2744009B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3277551B2 (ja) | 電源回路 | |
JPH07322614A (ja) | 電力変換装置 | |
JP3654035B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3400592B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3235295B2 (ja) | 電源装置 | |
JPH05304775A (ja) | 電源回路 | |
JP4473533B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP3331713B2 (ja) | 電源装置 | |
JPH0386084A (ja) | 電源装置 | |
JP2000102264A (ja) | 電源装置 | |
JPH0845682A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS63245263A (ja) | 電源装置 | |
JPH09117143A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JPH1023761A (ja) | 電源装置 | |
JPH11164571A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020820 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |