JPH0729565A - 電極材料およびそれを用いた二次電池 - Google Patents
電極材料およびそれを用いた二次電池Info
- Publication number
- JPH0729565A JPH0729565A JP5170357A JP17035793A JPH0729565A JP H0729565 A JPH0729565 A JP H0729565A JP 5170357 A JP5170357 A JP 5170357A JP 17035793 A JP17035793 A JP 17035793A JP H0729565 A JPH0729565 A JP H0729565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fibers
- resin
- carbon fiber
- negative electrode
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 57
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 56
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 abstract description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 9
- -1 for example Substances 0.000 abstract description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 abstract description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 12
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 9
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 229920001688 coating polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910018871 CoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- PAWLCYTYCZYSRO-UHFFFAOYSA-N [Li].P(F)(F)F Chemical compound [Li].P(F)(F)F PAWLCYTYCZYSRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001485 alkali metal perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical group [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- OBWXQDHWLMJOOD-UHFFFAOYSA-H cobalt(2+);dicarbonate;dihydroxide;hydrate Chemical compound O.[OH-].[OH-].[Co+2].[Co+2].[Co+2].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O OBWXQDHWLMJOOD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011809 glassy carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N titanium disulfide Chemical compound S=[Ti]=S CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】(1)炭素繊維を電極活物質とし、かつ、該炭
素繊維の一部または全部が樹脂により被覆されているこ
とを特徴とする電極材料。 (2)上記1の電極を用いた二次電池。 【効果】高放電容量を持つ電池を高効率で製造できる。
素繊維の一部または全部が樹脂により被覆されているこ
とを特徴とする電極材料。 (2)上記1の電極を用いた二次電池。 【効果】高放電容量を持つ電池を高効率で製造できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極活物質に炭素繊維
を用いた電極およびそれを用いた二次電池に関するもの
である。
を用いた電極およびそれを用いた二次電池に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやノート型パソコン
等のボータブル機器の普及に伴い、小型高容量の二次電
池に対する需要が高まっている。現在使用されている二
次電池のほとんどはアルカリ電解液を用いたニッケル−
カドミウム電池であるが、電池電圧が約1.2Vと低
く、エネルギー密度の向上は困難である。そのため、比
重が0.534と固体の単体中最も軽いうえ、電位が極
めて卑であり、単位重量当たりの電流容量も金属負極材
料中最大であるリチウム金属を使用するリチウム二次電
池が検討された。
等のボータブル機器の普及に伴い、小型高容量の二次電
池に対する需要が高まっている。現在使用されている二
次電池のほとんどはアルカリ電解液を用いたニッケル−
カドミウム電池であるが、電池電圧が約1.2Vと低
く、エネルギー密度の向上は困難である。そのため、比
重が0.534と固体の単体中最も軽いうえ、電位が極
めて卑であり、単位重量当たりの電流容量も金属負極材
料中最大であるリチウム金属を使用するリチウム二次電
池が検討された。
【0003】しかし、リチウム金属を負極に使用する二
次電池では、放電時に負極の表面に樹枝状のリチウムが
再結晶(デンドライト)し、充放電サイクルによってこ
れが成長する。このデンドライトの成長は、二次電池の
サイクル特性を劣化させるばかりではなく、最悪の場合
には正極と負極が接触しないように配置された隔膜(セ
パレータ)を突き破って、正極と電気的に短絡、発火し
て電池を破壊してしまう。そこで、例えば、特開昭62
−90863号公報に示されているように、コークス等
の炭素質材料を負極とし、アルカリ金属イオンをドーピ
ング、脱ドーピングすることにより使用する二次電池が
提案された。これによって、上述したような充放電の繰
り返しにおける負極の劣化問題を回避できることが分か
った。
次電池では、放電時に負極の表面に樹枝状のリチウムが
再結晶(デンドライト)し、充放電サイクルによってこ
れが成長する。このデンドライトの成長は、二次電池の
サイクル特性を劣化させるばかりではなく、最悪の場合
には正極と負極が接触しないように配置された隔膜(セ
パレータ)を突き破って、正極と電気的に短絡、発火し
て電池を破壊してしまう。そこで、例えば、特開昭62
−90863号公報に示されているように、コークス等
の炭素質材料を負極とし、アルカリ金属イオンをドーピ
ング、脱ドーピングすることにより使用する二次電池が
提案された。これによって、上述したような充放電の繰
り返しにおける負極の劣化問題を回避できることが分か
った。
【0004】けれども、このような二次電池も粉体状の
炭素質材料と結着剤を混合し、溶媒を添加してペースト
状にして集電体に塗布(または圧着)乾燥したものであ
り、負極活物質の炭素質材料以外に結着材と集電体を使
用することで電池としての重量エネルギー密度が十分大
きくなかった。そこで、それ自体が高導電性を有するの
で集電体を使用しなくてもよく、また、結着剤を使用し
なくてもよい炭素繊維を負極として用いることが提案さ
れたが、電池として組み立てるときに繊維がばらけてし
まい、取扱いが極めて困難であった。
炭素質材料と結着剤を混合し、溶媒を添加してペースト
状にして集電体に塗布(または圧着)乾燥したものであ
り、負極活物質の炭素質材料以外に結着材と集電体を使
用することで電池としての重量エネルギー密度が十分大
きくなかった。そこで、それ自体が高導電性を有するの
で集電体を使用しなくてもよく、また、結着剤を使用し
なくてもよい炭素繊維を負極として用いることが提案さ
れたが、電池として組み立てるときに繊維がばらけてし
まい、取扱いが極めて困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この様な炭素繊維を負
極材料として用いてリチウム二次電池を製造した場合、
炭素繊維の形状として繊維状や布状内の繊維束内の単糸
の部分的な折れ、いわゆる毛羽がセパレータを貫通して
正極と接触して内部短絡を生じることがある。これは電
池製造時の製品合格率を下げるばかりではなく、短絡を
生じた部分の急激な温度上昇による電池の破裂や発火事
故を起こす危険性があるという問題を有していた。
極材料として用いてリチウム二次電池を製造した場合、
炭素繊維の形状として繊維状や布状内の繊維束内の単糸
の部分的な折れ、いわゆる毛羽がセパレータを貫通して
正極と接触して内部短絡を生じることがある。これは電
池製造時の製品合格率を下げるばかりではなく、短絡を
生じた部分の急激な温度上昇による電池の破裂や発火事
故を起こす危険性があるという問題を有していた。
【0006】本発明はかかる課題を解決するために、炭
素繊維を負極活物質として用いる場合、炭素繊維の毛羽
の発生を無くして内部短絡を起こさないリチウム二次電
池を提供することを目的とするものである。
素繊維を負極活物質として用いる場合、炭素繊維の毛羽
の発生を無くして内部短絡を起こさないリチウム二次電
池を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために下記の構成を有する。
成するために下記の構成を有する。
【0008】「炭素繊維を電極活物質とし、かつ、該炭
素繊維の一部または全部が樹脂により被覆されているこ
とを特徴とする電極材料。」炭素繊維の被覆に用いる樹
脂としては特に限定されるものではなく、一般的な熱可
塑性や熱硬化性樹脂を用いることができる。中でもフッ
素樹脂、オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、アクリル樹脂およびポリエステル樹脂などを単独及
び二つ以上の混合及びこれらの変性品が好適に用いられ
る。
素繊維の一部または全部が樹脂により被覆されているこ
とを特徴とする電極材料。」炭素繊維の被覆に用いる樹
脂としては特に限定されるものではなく、一般的な熱可
塑性や熱硬化性樹脂を用いることができる。中でもフッ
素樹脂、オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、アクリル樹脂およびポリエステル樹脂などを単独及
び二つ以上の混合及びこれらの変性品が好適に用いられ
る。
【0009】本発明の炭素繊維は、従来から知られてい
る炭素繊維が限定されることなく用いられ、一般に有機
物を焼成して得られる。炭素繊維の種類としては、その
原料(製法)の違いから、PAN系炭素繊維、セルロー
ス系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維
(VGCF)などが主なものである。この他、脱水PV
A系炭素繊維、リグニンおよびガラス状炭素繊維、そし
て活性炭素繊維などが挙げられる。炭素繊維の形状とし
ては、繊維状、布状(織布、不織布)、フェルト状、い
ずれの場合も用いることができるが、炭素繊維のばらつ
きやすさから考えると、繊維状および布状の場合が特に
有効である。
る炭素繊維が限定されることなく用いられ、一般に有機
物を焼成して得られる。炭素繊維の種類としては、その
原料(製法)の違いから、PAN系炭素繊維、セルロー
ス系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維
(VGCF)などが主なものである。この他、脱水PV
A系炭素繊維、リグニンおよびガラス状炭素繊維、そし
て活性炭素繊維などが挙げられる。炭素繊維の形状とし
ては、繊維状、布状(織布、不織布)、フェルト状、い
ずれの場合も用いることができるが、炭素繊維のばらつ
きやすさから考えると、繊維状および布状の場合が特に
有効である。
【0010】これらの炭素繊維を樹脂で被覆する方法と
しては何ら限定されるものではなく、例えば、通常のコ
ーティング方法を用いて行なうことができる。
しては何ら限定されるものではなく、例えば、通常のコ
ーティング方法を用いて行なうことができる。
【0011】コーティング方法としては、例えば、ポリ
マの溶液やエマルジョン槽の中を通したり、スプレーに
より吹き付けたりする方法により目的とする量のポリマ
で炭素繊維を被覆することができる。炭素繊維にコーテ
ィングされるポリマの量は、少なぎると毛羽立ちを十分
におさえにくい傾向があり、また多すぎると炭素繊維の
負極活物質としての機能が低下する傾向がある。
マの溶液やエマルジョン槽の中を通したり、スプレーに
より吹き付けたりする方法により目的とする量のポリマ
で炭素繊維を被覆することができる。炭素繊維にコーテ
ィングされるポリマの量は、少なぎると毛羽立ちを十分
におさえにくい傾向があり、また多すぎると炭素繊維の
負極活物質としての機能が低下する傾向がある。
【0012】したがって、コーティングするポリマ量と
しては0.1重量部以上、15重量部以下の範囲の量が
好ましく用いられる。0.1重量部未満では毛羽を防止
することがしにくく、また15重量部を越えると炭素繊
維の負極活物質としての電気特性に影響があり、特に放
電電流が負極活物質1g当り500mAを越えると初期
放電容量が未コート時の70%以下に低下する傾向があ
る。
しては0.1重量部以上、15重量部以下の範囲の量が
好ましく用いられる。0.1重量部未満では毛羽を防止
することがしにくく、また15重量部を越えると炭素繊
維の負極活物質としての電気特性に影響があり、特に放
電電流が負極活物質1g当り500mAを越えると初期
放電容量が未コート時の70%以下に低下する傾向があ
る。
【0013】このような理由からコーティング量は最も
好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは0.
5〜8重量部の範囲で用いられる。またポリマの付着方
法として、ポリマがN−メチルピロリドンなどの水溶性
有機溶媒に溶けている場合、、水、または、有機溶媒と
水からなる混合液中で凝固させる湿式凝固でポリマを析
出させる方法がより有効である。
好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは0.
5〜8重量部の範囲で用いられる。またポリマの付着方
法として、ポリマがN−メチルピロリドンなどの水溶性
有機溶媒に溶けている場合、、水、または、有機溶媒と
水からなる混合液中で凝固させる湿式凝固でポリマを析
出させる方法がより有効である。
【0014】また使用するセパレータとしては、特に限
定されるものではなく、市販のもので絶縁性の多孔膜ま
たは織布、不織布等であればよく、例えば、ポリオレフ
ィン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリエチレン、ポリアセタール等が用いられる。セパレ
ータの膜厚は、電池の内部抵抗を下げるために好ましく
は200μm以下、さらに好ましくは50μm以下であ
る。具体的には“セルガード”(ダイセル社)や“ハイ
ポア”(旭化成社)などを用いることができる。
定されるものではなく、市販のもので絶縁性の多孔膜ま
たは織布、不織布等であればよく、例えば、ポリオレフ
ィン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリエチレン、ポリアセタール等が用いられる。セパレ
ータの膜厚は、電池の内部抵抗を下げるために好ましく
は200μm以下、さらに好ましくは50μm以下であ
る。具体的には“セルガード”(ダイセル社)や“ハイ
ポア”(旭化成社)などを用いることができる。
【0015】本発明の構成によれば、炭素繊維を負極活
物質として用いた場合でも炭素繊維から発生する毛羽を
完全に防止することができ、毛羽が原因で発生するセパ
レータの貫通による両電極の微小短絡による急激な温度
上昇による電池の破裂や発火などの事故を防止すること
ができることとなる。
物質として用いた場合でも炭素繊維から発生する毛羽を
完全に防止することができ、毛羽が原因で発生するセパ
レータの貫通による両電極の微小短絡による急激な温度
上昇による電池の破裂や発火などの事故を防止すること
ができることとなる。
【0016】炭素繊維を負極に用いる場合、対極の正極
としては、例えば二酸化マンガンや酸化コバルト、酸化
バナジウムのような還移金属酸化物や、二硫化チタンな
どの還移金属カルコゲン化合物等が使用可能である。こ
の中で、酸化コバルトは、リチウムが収蔵されている状
態を示す一般式Lix CoO2 (0≦x≦1)で表さ
れ、高電圧の電池が得られるので特に好適である。
としては、例えば二酸化マンガンや酸化コバルト、酸化
バナジウムのような還移金属酸化物や、二硫化チタンな
どの還移金属カルコゲン化合物等が使用可能である。こ
の中で、酸化コバルトは、リチウムが収蔵されている状
態を示す一般式Lix CoO2 (0≦x≦1)で表さ
れ、高電圧の電池が得られるので特に好適である。
【0017】電解液としては、従来用いられているアル
カリ金属塩と非水溶媒に溶解した電解液を用いることが
できるが、特にリチウム塩を電解質とした場合に高電圧
の二次電池が得られるため、リチウム塩を電解質として
非水溶媒に溶解した非水電解液を用いることが好まし
い。非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート等のエステル類や、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキソランおよびそ
の誘導体、ジメトキシエタン、ジメトキシエタン等のエ
ーテル類や、スルホラン、アセトニトリル等が挙げら
れ、これらを単独もしくは2種以上混合して使用するこ
とが好ましい。また、電解質としては、アルカリ金属の
過塩素酸塩やホウフッ化塩等が好ましく用いられ、例え
ば、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、リンフッ
化リチウム等が好適に使用できる。以下本発明の効果を
実施例により説明するが、本発明はこれに何ら限定され
るものではない。
カリ金属塩と非水溶媒に溶解した電解液を用いることが
できるが、特にリチウム塩を電解質とした場合に高電圧
の二次電池が得られるため、リチウム塩を電解質として
非水溶媒に溶解した非水電解液を用いることが好まし
い。非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート等のエステル類や、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキソランおよびそ
の誘導体、ジメトキシエタン、ジメトキシエタン等のエ
ーテル類や、スルホラン、アセトニトリル等が挙げら
れ、これらを単独もしくは2種以上混合して使用するこ
とが好ましい。また、電解質としては、アルカリ金属の
過塩素酸塩やホウフッ化塩等が好ましく用いられ、例え
ば、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、リンフッ
化リチウム等が好適に使用できる。以下本発明の効果を
実施例により説明するが、本発明はこれに何ら限定され
るものではない。
【0018】
実施例1 (1)炭素電極の作成 炭素繊維として市販のPAN系炭素繊維(“トレカ”T
−300、東レ(株)製 3K:3000本)を用い、
被覆用ポリマとして市販のポリフッ化ビニリデン樹脂
(“ネオフロン”VP−850、ダイキン化学(株)
製)をN−メチル2ピロリドンに溶解させて用いた。
−300、東レ(株)製 3K:3000本)を用い、
被覆用ポリマとして市販のポリフッ化ビニリデン樹脂
(“ネオフロン”VP−850、ダイキン化学(株)
製)をN−メチル2ピロリドンに溶解させて用いた。
【0019】炭素繊維にPVDF溶液を含浸させた後、
水とN−メチル2ピロリドンの1:1(重量比)溶液中
でポリマを凝固させた後、150℃で1時間乾燥させて
ポリマで被覆された炭素繊維を得た。PVDFポリマの
付着量は炭素繊維に対し5重量%で、SEM写真による
平均孔径は約15μmであった。
水とN−メチル2ピロリドンの1:1(重量比)溶液中
でポリマを凝固させた後、150℃で1時間乾燥させて
ポリマで被覆された炭素繊維を得た。PVDFポリマの
付着量は炭素繊維に対し5重量%で、SEM写真による
平均孔径は約15μmであった。
【0020】この被覆された炭素繊維の毛羽によるセパ
レータへの影響を確認するためにこの炭素繊維をポリプ
ロピレン製多孔質フィルム(“セルガード”#2500
ダイセル化学(株)製)に挟み、これを3mmφのス
テンレス棒に巻き、2kg/cmの線圧を10分間かけ
て炭素繊維のセパレータへの貫通の有無を評価したとこ
ろ貫通はまったく認められなかった。
レータへの影響を確認するためにこの炭素繊維をポリプ
ロピレン製多孔質フィルム(“セルガード”#2500
ダイセル化学(株)製)に挟み、これを3mmφのス
テンレス棒に巻き、2kg/cmの線圧を10分間かけ
て炭素繊維のセパレータへの貫通の有無を評価したとこ
ろ貫通はまったく認められなかった。
【0021】この炭素繊維を作用極として、対極及び参
照極に金属リチウム、電解液に1MLiClO4 /プロ
ピレンカーボネートを用いて三極式のビーカー型液体セ
ルを作成した。このセルを用いて炭素重量当り100m
A/gの定電流で参照極に対し0V(vsLi+ /L
i)まで充電(リチウムイオンをドープ)し、20分休
止後同様に1.5V(vsLi+ /Li)まで放電(脱
ドープ)することにより充放電を行なって放電容量を求
めた。
照極に金属リチウム、電解液に1MLiClO4 /プロ
ピレンカーボネートを用いて三極式のビーカー型液体セ
ルを作成した。このセルを用いて炭素重量当り100m
A/gの定電流で参照極に対し0V(vsLi+ /L
i)まで充電(リチウムイオンをドープ)し、20分休
止後同様に1.5V(vsLi+ /Li)まで放電(脱
ドープ)することにより充放電を行なって放電容量を求
めた。
【0022】その放電容量は350mAh/gで、その
値はPVDFポリマを被覆しない時の値と同じであり、
被覆による放電容量の低下は認められなかった。
値はPVDFポリマを被覆しない時の値と同じであり、
被覆による放電容量の低下は認められなかった。
【0023】実施例2 実施例1の炭素繊維に、被覆用ポリマとして市販のPE
O系エポキシ樹脂(デナコールEX−830 ナガセ化
成(株)製)と硬化剤としてトリブチルアミンを混合し
た溶液を含浸させ、150℃で1時間加熱硬化させて被
覆された炭素繊維を得た。ポリマの付着量は炭素繊維に
対し3重量で、これを実施例1と同様に毛羽防止効果と
充放電容量を測定した所、炭素繊維によるセパレータの
貫通は認められず、放電容量も348mAh/gであ
り、被覆による容量低下は認められなかった。
O系エポキシ樹脂(デナコールEX−830 ナガセ化
成(株)製)と硬化剤としてトリブチルアミンを混合し
た溶液を含浸させ、150℃で1時間加熱硬化させて被
覆された炭素繊維を得た。ポリマの付着量は炭素繊維に
対し3重量で、これを実施例1と同様に毛羽防止効果と
充放電容量を測定した所、炭素繊維によるセパレータの
貫通は認められず、放電容量も348mAh/gであ
り、被覆による容量低下は認められなかった。
【0024】実施例3 (1)正極の作成 市販の炭酸リチウム(Li2 CO3 )と塩基性炭酸コバ
ルト(2CoCO3 ・3Co(OH)2 )を、モル比で
Li/Co=1/1となるように秤量、ボールミルにて
混合後、900℃で20時間熱処理してLiCoO2 を
得た。これをボールミルにて粉砕し、導電材として人造
黒鉛、結着材としてテフロン(PTFE)を用い、重量
比でLiCoO2 /人造黒鉛/PTFE=80/15/
5となるように混合し、集電極のニッケルメッシュと共
に加圧成型して正極とした。
ルト(2CoCO3 ・3Co(OH)2 )を、モル比で
Li/Co=1/1となるように秤量、ボールミルにて
混合後、900℃で20時間熱処理してLiCoO2 を
得た。これをボールミルにて粉砕し、導電材として人造
黒鉛、結着材としてテフロン(PTFE)を用い、重量
比でLiCoO2 /人造黒鉛/PTFE=80/15/
5となるように混合し、集電極のニッケルメッシュと共
に加圧成型して正極とした。
【0025】(2)二次電池の作成および評価 上記(1)および(2)で作成した極剤をそれぞれ負極
および正極とし、ポリプロピレン製多孔質フィルム
(“セルガード”#2500)のセパレータを介して正
極と負極を重ね合わせてコイン型二次電池を作成した。
電解液として、1MLiClO4 /プロピレンカーボネ
ートを用いた。
および正極とし、ポリプロピレン製多孔質フィルム
(“セルガード”#2500)のセパレータを介して正
極と負極を重ね合わせてコイン型二次電池を作成した。
電解液として、1MLiClO4 /プロピレンカーボネ
ートを用いた。
【0026】実施例1および2の炭素繊維を負極活物質
としてそれぞれ100個のコイン型二次電池を作成し
た。充放電テストを行なった所いずれの場合も短絡など
の不良品の発生もなく全て正常に作動した。
としてそれぞれ100個のコイン型二次電池を作成し
た。充放電テストを行なった所いずれの場合も短絡など
の不良品の発生もなく全て正常に作動した。
【0027】比較例1 実施例1で用いた炭素繊維を被覆することなくそのまま
で用いた所、放電容量は351mAh/gであった。実
施例1と同様の方法でセパレータへの貫通の有無を評価
したところ310〜15ケ所に炭素繊維がセパレータを
貫通しているのが認められた。実施例2と同様にして二
次電池100個を作成して充電したところ、全ての電池
が充電を行なえず貫通した炭素繊維による短絡が認めら
れ、実施例に用いた炭素繊維と明らかに異なっていた。
で用いた所、放電容量は351mAh/gであった。実
施例1と同様の方法でセパレータへの貫通の有無を評価
したところ310〜15ケ所に炭素繊維がセパレータを
貫通しているのが認められた。実施例2と同様にして二
次電池100個を作成して充電したところ、全ての電池
が充電を行なえず貫通した炭素繊維による短絡が認めら
れ、実施例に用いた炭素繊維と明らかに異なっていた。
【0028】
【発明の効果】本発明により、毛羽のない炭素繊維を得
ることができ、充分に高い放電容量を有する電極および
それを用いた二次電池を提供することができる。
ることができ、充分に高い放電容量を有する電極および
それを用いた二次電池を提供することができる。
Claims (4)
- 【請求項1】炭素繊維を電極活物質とし、かつ、該炭素
繊維の一部または全部が樹脂により被覆されていること
を特徴とする電極材料。 - 【請求項2】該樹脂が、熱可塑性または熱硬化性樹脂で
あることを特徴とする請求項1記載の電極材料。 - 【請求項3】該樹脂が、連続貫通孔を有し、かつ、該連
続貫通孔の孔径が100μm以下であることを特徴とす
る請求項1記載の電極材料。 - 【請求項4】請求項1記載の電極材料からなる電極を用
いたことを特徴とする二次電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5170357A JPH0729565A (ja) | 1993-07-09 | 1993-07-09 | 電極材料およびそれを用いた二次電池 |
CA002130807A CA2130807A1 (en) | 1992-12-25 | 1993-12-24 | Electrode and secondary battery using the same |
KR1019940702975A KR950700612A (ko) | 1992-12-25 | 1993-12-24 | 전극 및 그것을 사용한 2차전지(electrode and secondary cell which uses the electrode) |
PCT/JP1993/001880 WO1994015373A1 (en) | 1992-12-25 | 1993-12-24 | Electrode and secondary cell which uses the electrode |
EP94903059A EP0629011A4 (en) | 1992-12-25 | 1993-12-24 | ELECTRODE AND SECONDARY ELEMENT USING THE SAME. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5170357A JPH0729565A (ja) | 1993-07-09 | 1993-07-09 | 電極材料およびそれを用いた二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0729565A true JPH0729565A (ja) | 1995-01-31 |
Family
ID=15903440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5170357A Pending JPH0729565A (ja) | 1992-12-25 | 1993-07-09 | 電極材料およびそれを用いた二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0729565A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH045130A (ja) * | 1990-04-20 | 1992-01-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駆動系クラッチ制御装置 |
US6534218B1 (en) | 1996-02-09 | 2003-03-18 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Electrode for nonaqueous electrolyte battery |
-
1993
- 1993-07-09 JP JP5170357A patent/JPH0729565A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH045130A (ja) * | 1990-04-20 | 1992-01-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駆動系クラッチ制御装置 |
US6534218B1 (en) | 1996-02-09 | 2003-03-18 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Electrode for nonaqueous electrolyte battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4995074B2 (ja) | バッテリー及びその製法 | |
JP4725594B2 (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
CN101515640B (zh) | 一种负极和包括该负极的锂离子二次电池 | |
JP4215718B2 (ja) | 非水系二次電池及びこれに用いるセパレータ | |
KR101834036B1 (ko) | 전극활물질 슬러리 제조 방법, 상기 방법에 따라 제조된 전극활물질 슬러리 및 이를 포함하는 이차전지 | |
JP3868231B2 (ja) | 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
Yamaura et al. | High voltage, rechargeable lithium batteries using newly-developed carbon for negative electrode material | |
CN102473912A (zh) | 锂二次电池用负极组合物和使用其的锂二次电池 | |
US20120052391A1 (en) | Electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
KR102368088B1 (ko) | 리튬 이차 전지 | |
US20250201844A1 (en) | Electrode binder, electrode, lithium ion secondary battery, and method for producing electrode | |
EP1265307B1 (en) | Polymer cell | |
KR102211528B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP3724099B2 (ja) | 非水電解液二次電池用炭素質負極材料の製造方法 | |
JPH09298061A (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2002260663A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2013108841A1 (ja) | 捕捉体を含む非水電解質二次電池 | |
JP2014022321A (ja) | 捕捉剤を含む非水電解質二次電池 | |
JP2005071918A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2000203817A (ja) | 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
CN112216878B (zh) | 锂离子电池重复单元、锂离子电池及其使用方法、电池模组和汽车 | |
JPH10261406A (ja) | 炭素電極およびそれを負極に用いた非水電解液二次電 池 | |
JP4003276B2 (ja) | 電池用電極およびそれを用いた二次電池 | |
JP2000357517A (ja) | 電極とこれを用いた電池及び非水電解質二次電池 | |
JPH0729565A (ja) | 電極材料およびそれを用いた二次電池 |