[go: up one dir, main page]

JPH0729516Y2 - Date data storage device with classification mark - Google Patents

Date data storage device with classification mark

Info

Publication number
JPH0729516Y2
JPH0729516Y2 JP1986076007U JP7600786U JPH0729516Y2 JP H0729516 Y2 JPH0729516 Y2 JP H0729516Y2 JP 1986076007 U JP1986076007 U JP 1986076007U JP 7600786 U JP7600786 U JP 7600786U JP H0729516 Y2 JPH0729516 Y2 JP H0729516Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
date
data
date data
display
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986076007U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62186099U (en
Inventor
敦子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1986076007U priority Critical patent/JPH0729516Y2/en
Publication of JPS62186099U publication Critical patent/JPS62186099U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729516Y2 publication Critical patent/JPH0729516Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、予定日や記念日等の日付データを記憶可能な
日付データ記憶装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a date data storage device capable of storing date data such as an expected date and an anniversary.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、日付データ記憶装置としては、例えば人の名前等
の項目とそれに対応した誕生日や結婚記念日等の日付デ
ータ(月、日、時、分等)とを記憶でき、必要に応じて
上記データを表示するようにしたものや、或いは上記日
付データの当日になったときにアラーム音で知らせるよ
うにしたもの等がある。
Conventionally, as a date data storage device, for example, items such as a person's name and corresponding date data (month, day, hour, minute, etc.) such as birthday and wedding anniversary can be stored. There are those which display data, and those which notify by an alarm sound when the date of the above date data comes.

〔従来技術の問題点〕[Problems of conventional technology]

上記従来の装置では、表示もしくはアラーム音で知らさ
れた日付データの内容がどういう種類のものであるか、
例えば誕生日なのか、結婚記念日なのか、或いは何か他
の記念日なのかを、上述した人の名前等の項目からしか
判断できない。そのため、大事な日付の内容を誤って認
識してしまうという心配があった。
In the above conventional device, what kind of contents the date data notified by the display or the alarm sound is,
For example, it is possible to determine whether it is a birthday, a wedding anniversary, or some other anniversary only from the items such as the person's name described above. Therefore, there was a concern that the contents of the important date would be mistakenly recognized.

〔考案の目的〕[Purpose of device]

本考案は、上記従来の問題点に鑑み、日付データの種類
を正確かつ簡単に知ることのできる類別マーク付日付デ
ータ記憶装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a date data storage device with a classification mark, which enables accurate and easy identification of the type of date data.

〔考案の要点〕[Key points of device]

この考案は、こうした目的を達成するために、計時手段
で得られる現在日付データが予め定められた日数だけ前
の日になつてから、前記現在日付データが前記日付デー
タ記憶手段に記憶されている日付データと一致する日ま
での間は、この日付データが記憶されている日付データ
記憶領域に対応してマークデータ記憶手段に記憶設定さ
れているマークデータをマーク表示手段にて表示する一
方で、前記計時手段で得られる現在日付データが前記日
付データ記憶手段に記憶されている日付データと一致す
ると、その一致に係る日に報音手段にて報音を行うよう
にしていることを要点とする。
In this invention, in order to achieve such an object, the present date data is stored in the date data storage means after the present date data obtained by the timekeeping means is a day before the predetermined number of days. Until the date coincides with the date data, the mark display means displays the mark data stored and set in the mark data storage means corresponding to the date data storage area in which the date data is stored. When the current date data obtained by the time counting means matches the date data stored in the date data storage means, the point is that the sounding means makes a sound on the day of the matching. .

〔実施例〕〔Example〕

以下、本考案の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は、本考案の一実施例を適用した電子腕時計を示
す外観図である。同図において、時計本体1は、各種表
示を行うための液晶表示装置等の表示部2と、各種の操
作を行うためのキーS1〜S4とを備えている。上記表示部
2では、具体的には第2図に拡大して示されるように、
マトリクス表示やセグメント表示が行われ、また、7個
の表示体2bを用いて後述するような予告表示が行なわれ
るとともに、この予告表示の際には、マトリクス構成の
表示体2cを用いて5×5ドットの類別マークが表示され
る。この類別マークの詳細については、後述する。
FIG. 1 is an external view showing an electronic wrist watch to which an embodiment of the present invention is applied. In the figure, the timepiece main body 1 is provided with a display section 2 such as a liquid crystal display device for performing various displays, and keys S 1 to S 4 for performing various operations. In the display unit 2, specifically, as shown in an enlarged view in FIG.
A matrix display or a segment display is performed, and a notice display as will be described later is performed using the seven display bodies 2b. At the time of the notice display, the matrix display body 2c is used to display 5 ×. A 5-dot classification mark is displayed. Details of this classification mark will be described later.

第3図は、本実施例の内部回路を示すブロック図であ
る。同図において、ROM3は、全体のシステムをコントロ
ールするプログラムやデータを内蔵している固定メモリ
である。ROMアドレス制御部4は、プログラムの流れを
規定するROM3のアドレスを制御するブロックであり、RO
M3のネクストアドレスを指定する出力NA、および演算回
路7の出力、後述する分周回路12からの出力が入力され
ている。RAM5は、ROM3のアドレスデータ出力SU,SLとFU,
FLで指定されたアドレスのデータを出力して、各々のデ
ータが演算回路7で処理、加工された結果を入力して記
憶するメモリである。インストラクションデコーダ6は
ROM3のインストラクション出力Insをデコードして、各
ブロックにコントロール信号を送るブロックである。演
算回路7は、S,Fを入力として算術論理演算を行い、そ
の出力をROM3の出力FU,FLで指定されたRAM5のアドレス
に書き込む。ラッチ回路8は、ROM3の出力SU,SLで指定
されたRAM5のアドレスの内容を一時的に記憶し、演算回
路7の入力Fと同期をとって他の入力Sに送り込む。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal circuit of this embodiment. In the figure, ROM3 is a fixed memory that contains programs and data for controlling the entire system. The ROM address control unit 4 is a block that controls the address of the ROM 3 that defines the flow of the program.
The output N A for designating the next address of M3, the output of the arithmetic circuit 7, and the output from the frequency dividing circuit 12 described later are input. RAM5 is the address data output S U , S L and F U , of ROM3
This is a memory for outputting the data at the address designated by FL and for inputting and storing the results obtained by processing and processing each data by the arithmetic circuit 7. The instruction decoder 6
This block decodes the instruction output Ins of ROM3 and sends a control signal to each block. Arithmetic circuit 7, S, performs arithmetic and logic operation as an input F, writes its output the output F U of ROM 3, the address of the RAM5 specified by F L. The latch circuit 8 temporarily stores the contents of the address of the RAM 5 designated by the outputs S U and S L of the ROM 3, and sends the contents to the other input S in synchronization with the input F of the arithmetic circuit 7.

発振器9は一定周期のクロック信号を出力し、タイミン
グジェネレータ10は上記クロック信号を所定の周波数ま
で分周して、各ブロックを時系列にコントロールするタ
イミング信号を出力する。キー入力部11は、各々の処理
動作をシステムに指示するための信号を送るブロックで
あり、第1図に示したキーS1〜S4を含んでいる。分周回
路12は発振器9からの出力を分周するカウンタで、一定
周期の計時信号を作成しており、その計時信号は後述す
る計時処理等に使用される。
The oscillator 9 outputs a clock signal of a constant cycle, and the timing generator 10 divides the clock signal to a predetermined frequency and outputs a timing signal for controlling each block in time series. The key input unit 11 is a block that sends a signal for instructing the system to perform each processing operation, and includes the keys S 1 to S 4 shown in FIG. The frequency dividing circuit 12 is a counter that divides the output from the oscillator 9 and generates a clock signal of a constant cycle, and the clock signal is used for clock processing and the like described later.

表示部2は、処理し終わったデータを表示バッファ2aを
介して表示するブロックであり、第1図に示したものと
同一である。ブザー13は、バスラインからのデータに基
づいてアラーム音等を発生するブロックである。バスコ
ントロールゲートA1,A2,B1,B2,C1〜C4,D1,D2はインスト
ラクションデコーダ6の出力信号等に基づいて各バスラ
インのデータの流れをコントロールするゲートである。
The display unit 2 is a block that displays the processed data via the display buffer 2a, and is the same as that shown in FIG. The buzzer 13 is a block that generates an alarm sound or the like based on the data from the bus line. The bus control gates A1, A2, B1, B2, C1 to C4, D1, D2 are gates for controlling the data flow of each bus line based on the output signal of the instruction decoder 6 and the like.

次に、上述したRAM5の主要な内部構成を第4図に示す。
同図において、現在時刻レジスタTは、現在の日付
(年、月、日、曜日等)および時刻(時、分、秒等)を
記憶するレジスタであり、また日付データレジスタR
は、多数の人(例えば20人)の名前とそれぞれに対応し
た日付データ(例えば生年月日や結婚記念日の年、月、
日、時、分等)、および各日付データの種類を識別する
ための類別データ(0〜5)を記憶するレジスタであっ
て、これらのデータは年とは無関係に月日順に編集され
るようになっている。上記類別データは、日付データの
種類が誕生日、結婚記念日、ハートの日、何かの記念
日、秘密の日、その他の日であるときに、それぞれ
「1」,「2」,「3」,「4」,「5」,「0」が設
定され、その類別データに基づいて第18図(a)〜
(f)に示すような類別マークが表示されるようになっ
ている。同図の例では、現在時刻レジスタTには、1985
年5月12日日曜日午後10時58分30秒という現在を表わす
データが記憶されており、また日付データレジスタRに
は、例えば「TAGI」さんに関する日付データとして1950
年2月18日午後1時00分というデータをはじめ、多数の
人のデータが記憶されている。上記「TAGI」さんの場合
は、類別データが「1」であるため、誕生日の日付デー
タであることがわかる。なお、同図には示していない
が、多数の人の電話番号を記憶するためのレジスタも備
えている。
Next, FIG. 4 shows the main internal configuration of the RAM 5 described above.
In the figure, a current time register T is a register for storing the current date (year, month, day, day of the week, etc.) and time (hour, minute, second, etc.), and a date data register R.
Is the name of a large number of people (for example, 20 people) and date data corresponding to each (for example, the date of birth or the anniversary of the wedding anniversary, the month,
It is a register for storing the classified data (0 to 5) for identifying the kind of each date data, such as day, hour, minute, etc., and these data are edited in order of the month and day regardless of the year. It has become. The classification data is "1", "2", "3" when the date data type is birthday, wedding anniversary, heart's day, anniversary of something, secret day, or other day, respectively. , "4", "5", "0" are set, and FIG. 18 (a)-
The classification mark as shown in (f) is displayed. In the example shown in FIG.
The current data of 10:58:30 pm on Sunday, May 12, 2014 is stored, and the date data register R stores, for example, 1950 as date data regarding “TAGI”.
The data of many people are stored including the data of 2:00 pm on February 18, 2014. In the case of Mr. "TAGI", since the classification data is "1", it can be seen that it is the date data of the birthday. Although not shown in the figure, a register for storing the telephone numbers of many people is also provided.

また、モードフラグMは、上述した表示部2の表示モー
ドが、後述する各種モード(通常時刻モード、デートメ
モリモード、電話番号モード、アラームモード、ストッ
プウォッチモード)であるときに、それぞれのモードに
対応して0〜4の値を記憶するフラグである。さらに、
フラグN,L,K,Sは、表示モードがそれぞれ次回日付表示
モード、日付表示モード、日数表示モード、訂正(もし
くは設定)モードであるときに1を記憶するフラグであ
る。フラグJは、後述するデイトアラーム検出処理にお
いて、上記日付データレジスタRに記憶されている日付
データと現在時刻とが一致したときに1を記憶するフラ
グである。カウンタCは、特定のモード切換時に所定の
時間をカウントするために使用されるカウンタである。
また、アドレス記憶レジスタXは、日付レジスタRの各
データを指定するためのアドレスデータを記憶するレジ
スタであり、例えばX=0であれば 「TAGI」さんのデータ、X=1であれば 「SATO」さんのデータ、X=2であれば 「AOKI」さんのデータが、それぞれ指定されていること
になる。レジスタZは、後述するデイトアラーム検出処
理において一時的に使用されるレジスタである。
In addition, the mode flag M is set to the respective modes when the display mode of the display unit 2 described above is various modes described below (normal time mode, date memory mode, telephone number mode, alarm mode, stopwatch mode). It is a flag that stores the value of 0 to 4 correspondingly. further,
The flags N, L, K, S are flags that store 1 when the display mode is the next date display mode, the date display mode, the number of days display mode, or the correction (or setting) mode, respectively. The flag J is a flag that stores 1 when the date data stored in the date data register R matches the current time in the date alarm detection process described later. The counter C is a counter used to count a predetermined time when switching a specific mode.
The address storage register X is a register for storing address data for designating each data of the date register R. For example, if X = 0, data of Mr. "TAGI", and if X = 1, "SATO". “Mr.” data, and if X = 2, “AOKI” data is designated. The register Z is a register temporarily used in the date alarm detection process described later.

次に、第5図〜第7図は、上述したキーS1〜S4の操作等
に基づく表示部2における各種表示状態を示す図であ
る。これらの図をもとに、本実施例の表示動作を簡単に
説明する。
Next, FIGS. 5 to 7 are diagrams showing various display states on the display unit 2 based on the operation of the keys S 1 to S 4 described above. The display operation of this embodiment will be briefly described with reference to these drawings.

まず、第5図において、通常時刻を表示する通常時刻モ
ード(M=0)においてキーS3を操作すれば、その操作
毎に、表示モードがデイトメモモード(M=1)、電話
番号モード(M=2)、アラームモード(M=3)、ス
トップウォッチモード(M=4)というように順次切換
わり、最後にまた通常時刻モードに戻る。
First, in FIG. 5, if the key S 3 is operated in the normal time mode (M = 0) for displaying the normal time, the display mode is the date memo mode (M = 1) and the telephone number mode ( M = 2), alarm mode (M = 3), stopwatch mode (M = 4), and so on, and finally the normal time mode is restored again.

上記デイトメモモードにおいては、まず第4図に示した
日付データレジスタRに記憶可能な全データ本数(例え
ば「20」)と、現在記憶されているデータ本数(例えば
「12」)とが表示され、1秒経過すると、既にレジスタ
Xによって指定されている人(例えば「SATO」さん)の
日付データを表示する日付表示モード(L=1)に切換
わる。この例では、例えば「SATO」さんの生年月日であ
る1955年5月14日(午後7時00分)が表示されている。
ここでキーS4を操作すれば、日数表示モード(K=1)
に切換わり、上記日付データ(生年月日)から現在まで
の経過日数(29年363日)と、誕生日(5月14日)まで
の残り日数(2日)とが表示される。この表示を見るこ
とにより、「SATO」さんは現在29歳であり、30歳の誕生
日まであと2日あるということを知ることができる。再
度キーS4を操作すれば、上記日付表示モード(L=1)
に戻る。
In the date memo mode, first, the total number of data (eg "20") that can be stored in the date data register R shown in FIG. 4 and the number of data currently stored (eg "12") are displayed. After 1 second has elapsed, the mode is switched to the date display mode (L = 1) for displaying the date data of the person (for example, “SATO”) who has already been designated by the register X. In this example, for example, the date of birth of "SATO", May 14, 1955 (7:00 pm) is displayed.
By operating the key S 4 Here, the number of days the display mode (K = 1)
The number of days elapsed (29 days, 363 days) from the date data (date of birth) to the present and the number of remaining days (2 days) until the birthday (May 14) are displayed. By looking at this display, "SATO" is now 29 years old and can know that he has two days left until his 30th birthday. By operating the key S 4 again, the above date display mode (L = 1)
Return to.

上記電話番号モード(M=2)においても、まず上記と
同様に電話番号データの記憶可能な本数(「20」)と、
現在使用されている本数(「4」)とが表示され、1秒
経過すると、指定されている人の名前(「MARY」さん)
が表示され、続いて不図示のキー操作により電話番号が
表示される。一方、アラームモード(M=3)では、予
め設定されたアラーム時刻(7時00分)が表示され、ま
たストップウォッチモード(M=4)ではストップウォ
ッチ表示が可能になる。
Also in the above-mentioned telephone number mode (M = 2), first, in the same manner as above, the number of storable telephone number data (“20”),
The currently used number (“4”) is displayed, and after 1 second, the name of the designated person (“MARY”)
Is displayed, and then a telephone number is displayed by a key operation (not shown). On the other hand, in the alarm mode (M = 3), the preset alarm time (7:00) is displayed, and in the stopwatch mode (M = 4), the stopwatch can be displayed.

さらに、通常時刻モード(M=0)においてキーS4を操
作すれば、次回日付表示モード(N=1)に切換わり、
次回日付データ、すなわち現在に最も近い未来にある日
付データ(同図では、「SATO」さんの誕生日である5月
14日)が表示される。また、このように日付データの当
日(5月14日)が現在の日付(5月12日)から6日以内
に近づいているときは、通常時刻モード(M=0)にお
いて、予告表示として、その残り日数に応じた数の表示
体2bが点灯する。さらに、この予告表示中は、どういう
種類の日付データかを知らせるための類別マーク(第18
図)が、表示体2cによって表示される。第5図の例で
は、第18図(a)に示した誕生日マークが表示されてい
る。この類別マークを見ることにより、日付データの種
類を正確に認識することができる。
Further, when the key S 4 is operated in the normal time mode (M = 0), the mode is switched to the next date display mode (N = 1),
Next date data, that is, date data in the future closest to the present (in the figure, "SATO's birthday in May.
14 days) is displayed. In addition, when the current day (May 14) of the date data is approaching within 6 days from the current date (May 12) in this way, in the normal time mode (M = 0), as a notice display, The number of display bodies 2b according to the number of remaining days is turned on. Furthermore, during this notice display, a classification mark (No. 18) for notifying what kind of date data
(Fig.) Is displayed by the display body 2c. In the example of FIG. 5, the birthday mark shown in FIG. 18 (a) is displayed. By looking at this classification mark, the type of date data can be accurately recognized.

上記日付表示モード(L=1)においてキーS1を操作す
れば、第6図に示すように、上述した日付データレジス
タRに記憶されているデータがキーS1の操作毎に順次表
示されていき、記憶されいる全データが一通り表示され
たら、最後に空ページ表示を行った後、もとの表示に戻
る。これらの各日付表示モードにおいてキーS4を操作す
れば、第5図に示した同様な日数表示モード(K=1)
が各データごとに得られる。また、上記各日付表示モー
ドにおいてキーS2を操作すれば、訂正モード(S=1)
に切換わり、記憶されている各データの訂正が可能にな
る。空ページ表示においてキーS2を操作すれば、設定モ
ード(S=1)に切換わり、新たなデータを設定するこ
とができる。このような訂正もしくは設定モードでは、
例えば第7図に示すように、訂正もしくは設定可能な箇
所(桁)が点滅(丸で囲んで示す)しており、キーS3
操作することにより、所望の桁を選択することができ
る。キーS3で桁選択を行った後、その桁のデータをキー
S1で訂正(もしくは設定)することができる。第7図の
例では、キーS1,S3を用いて、年(55)、月(5)、日
(14)、時(7:00)、名前(SATO)の順にデータを設定
していき、最後に、第4図で示したような類別データ
(0〜5)を設定している。このようにして訂正もしく
は設定を行った後、キーS2を操作すれば、訂正もしくは
設定したデータを月日順にならべかえる編集処理が行わ
れる。この処理中はソート中表示が行われ、この処理が
済むと、もとの日付表示モード(L=1)に戻る。
When the key S 1 is operated in the date display mode (L = 1), the data stored in the date data register R is sequentially displayed every time the key S 1 is operated, as shown in FIG. When all the stored data are displayed, the empty page is finally displayed and then the original display is restored. By operating the key S 4 in each of these date display modes, the same number of days display mode (K = 1) as shown in FIG.
Is obtained for each data. In addition, by operating the key S 2 in each of the above date display modes, the correction mode (S = 1)
Then, the stored data can be corrected. By operating the key S 2 in the blank page display, the mode is switched to the setting mode (S = 1) and new data can be set. In such correction or setting mode,
For example, as shown in FIG. 7, a correctable or settable position (digit) is blinking (circled), and a desired digit can be selected by operating the key S 3 . After selecting the digit with key S 3 , key the data of that digit.
It can be corrected (or set) with S 1 . In the example of Fig. 7, data is set in order of year (55), month (5), day (14), hour (7:00), name (SATO) using keys S 1 and S 3. Finally, the classification data (0 to 5) as shown in FIG. 4 is set. After the correction or setting is performed in this way, if the key S 2 is operated, the editing processing for rearranging the corrected or set data in the order of month and day is performed. During this process, the sorting display is performed, and when this process is completed, the original date display mode (L = 1) is restored.

次に、第9図〜第17図に基づき、上述した表示を可能に
するための具体的な処理動作を説明する。
Next, a specific processing operation for enabling the above display will be described with reference to FIGS. 9 to 17.

まず、第9図は本実施例の全体的な処理の流れを示すゼ
ネラルフローである。同図において、ステップa1のホル
ト(HALT)状態からキー処理の指示がない限り、1/16秒
信号に従ってステップa2で計時処理を行い、また、いず
れかのキーが操作されてキー処理の指示があった時は、
ステップa3でキー処理を行う。
First, FIG. 9 is a general flow showing the overall processing flow of this embodiment. In the figure, unless key processing is instructed from the halt state at step a 1 , time processing is performed at step a 2 according to the 1/16 second signal, and if any key is operated, key processing is performed. When instructed,
Key processing is performed in step a 3 .

上記キー処理(ステップa3)の概要を第10図に示す。
同図において、ステップb1〜b3で、操作されたキーがS1
〜S4の中のいずれかを見て、操作されたキーに応じた処
理(ステップb4〜b7)を行う。
The key processing overview (step a 3) shown in Figure 10.
In the figure, the operated key is S 1 in steps b 1 to b 3.
Look at any of a to S 4, performs processing corresponding to the operated key (step b 4 ~b 7).

まず、キーS1処理(ステップb4)を具体的に第11図に示
す。同図において、まずステップc1でフラグSが1かど
うか、すなわち表示モードが第6図に示した訂正(もし
くは設定)モードかどうかを見て、S=1であればステ
ップc2で修正処理を行い、続いてステップc3で表示処理
を行う。上記修正処理(ステップc2)は、第7図に示し
たようにキーS3で選択された桁をキーS1の操作に応じた
数字や記号等で修正することにより行い、上記表示処理
(ステップc3)はその修正されたデータを第3図中の表
示バッファ2aへ送ることにより行う。すなわち、訂正
(もしくは設定)モードにおいてキーS1を操作すれば、
所望の桁に対して新たなデータ(項目、日付データ、類
別データ等)の書込みを行うことができる。
First, the key S 1 process (step b 4 ) is specifically shown in FIG. In the figure, first, at step c 1, it is checked whether the flag S is 1, that is, whether the display mode is the correction (or setting) mode shown in FIG. 6, and if S = 1, the correction processing is performed at step c 2. And then display processing is performed in step c 3 . The correction process (step c 2 ) is performed by correcting the digit selected by the key S 3 with a numeral or symbol corresponding to the operation of the key S 1 as shown in FIG. step c 3) is carried out by sending the modified data to the display buffer 2a in Figure 3. That is, if the key S 1 is operated in the correction (or setting) mode,
New data (item, date data, classification data, etc.) can be written in a desired digit.

上記ステップc1においてS=1でなければ、ステップ
c4,c5でM=1かつL=1かどうか、すなわち第6図に
示したような日付表示モードかどうかを見る。M=1か
つL=1ならば、ステップc6に移り、第4図に示したア
ドレス記憶レジスタXによって指定されている日付デー
タレジスタRのアドレスにデータが入っているかどうか
を見る。もし上記アドレスにデータが入っていれば、ス
テップc7でレジスタXに1を加算することにより次のア
ドレスを指定し、一方、データが入っていなければ、ス
テップc8でレジスタXをクリアする(ゼロにする)こと
により一番最初のアドレスに戻り、これらのアドレスに
入っているデータを表示バッファ2aへ送る(ステップc9
の表示処理)。すなわち、日付表示モードにおいてキー
S1を操作すれば、その操作毎に日付データレジスタR内
のデータが順次切換わって表示されていき、最後にデー
タのない空ページが表示された後、再度最初のデータに
戻る。
If S = 1 in step c 1 above, step S
c 4, c 5 at M = 1 and L = 1 if, i.e. see if date or display mode shown in Figure 6. If M = 1 and L = 1, the process proceeds to step c 6 and it is checked whether or not data is contained in the address of the date data register R designated by the address storage register X shown in FIG. If there is data in the above address, the next address is specified by adding 1 to the register X in step c 7 , while if there is no data, the register X is cleared in step c 8. It returns to the very first address by making it zero and sends the data in these addresses to the display buffer 2a (step c 9
Display processing). That is, in the date display mode, the key
When S 1 is operated, the data in the date data register R is sequentially switched and displayed with each operation, and a blank page with no data is displayed at the end, and then the initial data is returned again.

次に、第10図のステップb5に示したキーS2処理を具体的
に第12図に示す。同図において、まずステップd1,d2
M=L=1であるかどうかを見て、M=L=1であれ
ば、続いてステップd3でS=1かどうか、すなわち訂正
(もしくは設定)モードかどうかを見る。ここでS=1
であれば、ステップd4でSを0にし、ステップd5でソー
ト処理を行う。このソート処理については後述する。こ
の処理中は第7図に示すように「ソート中表示」を行
い、処理が終わったら、もとの日付表示モードに戻す
(ステップd6の表示処理)。一方、上記ステップd3にお
いてS=1でなければ、すなわち日付表示モードであれ
ば、ステップd7でSを1にしてから、ステップd8の表示
処理を行う。この表示処理は、第7図の丸内に示したよ
うに、最初の桁を点滅することにより行う。すなわち、
キーS2の操作によって訂正(もしくは設定)モードと日
付表示モードとを交互に切換えることができ、訂正(も
しくは設定)モードに切換えたときは、訂正(もしくは
設定)可能な最初の桁を点滅で知らせるようにしてい
る。
Next, the key S 2 processing shown in step b 5 of FIG. 10 is specifically shown in FIG. In the figure, first to see if it is M = L = 1 in step d1, d 2, if M = L = 1, followed if S = 1 or in step d 3, ie correction (or set ) See if it's in mode. Where S = 1
If so, S is set to 0 in step d 4 , and sort processing is performed in step d 5 . This sort processing will be described later. During this process, as shown in FIG. 7 performs a "display during the sort," When you have finished the process, return to the original date display mode (display processing of step d 6). On the other hand, unless S = 1 at step d3, that is, if the date display mode, after the S to 1 in step d 7, performs the display processing in step d 8. This display processing is performed by blinking the first digit as shown in the circle in FIG. That is,
It can be switched corrected by operating the key S 2 and (or setting) mode and a date display mode alternately, correction (or setting) when switched to mode, flashing the correction (or set) can first digit I try to let you know.

上記ステップd5のソート処理を具体的に第13図に示す。
このソート処理を行うのは、データを訂正もしくは新た
に設定した場合、日付データレジスタR内の月日の順番
が変わってしまうからである。まず、ステップe1で、日
付データレジスタR内に記憶されている全てのデータの
月日データを比較し、その月日の早い順番にデータを並
べ換える。次に、後述するデイトアラーム検出処理(第
17図)が適切なデータに対して順次行われるように、一
点鎖線内に示すような「Xレジスタ合わせ」を行う。す
なわち、ステップe2でXを0にしてから、ステップe
3で、Xを指定されているアドレスにデータがあるかど
うかを見て、データがあるときはステップe4に進み、現
在の月日が上記データの月日よりも大きいかどうかを見
る。ここで現在の月日の方が大きければ、すなわち上記
データの月日を過ぎていれば、ステップe5でXに1を加
算することより次のアドレスを指定した後、上記ステッ
プe3に戻る。このようにして最初のアドレスから(すな
わち月日の早いデータから)順番に見ていき、ステップ
e4において、Xで指定されたデータの月日が現在の月日
以上となった場合には、ステップe6でそれらの月日が互
いに等しいかどうかを見る。等しくない場合、すなわち
Xで指定されたデータの月日が現在の月日よりも大きい
場合は、そのデータが適切なデータであるとして、その
まま処理を終了する。一方、上記月日が等しければ、今
度はステップe7でそれらの時刻を比較し、現在の時刻が
上記データの時刻よりも大きいかどうかを見る。現在の
時刻の方が大きければ、すなわち上記データの時刻を既
に過ぎていれば、再度ステップe5に移り、一方、まだデ
ータの時刻を過ぎていなければ、そのデータが適切なデ
ータであるとして、そのまま処理を終了する。また、ス
テップe3においてXで指定されたアドレスにデータがな
くなったときは、ステップe8でXを0にして処理を終了
する。従って、上述したXレジスタ合わせ(ステップe2
〜e8)を行うことにより、現在に最も近い未来の月日
(時刻)を持つデータのアドレスがXに記憶されること
になり、これにより、後述するデイトアラーム検出処理
が適切に行われるようになる。
The sorting process of step d 5 is specifically shown in FIG.
This sort processing is performed because the order of the date in the date data register R is changed when the data is corrected or newly set. First, in step e 1 , the month and day data of all the data stored in the date data register R are compared, and the data are rearranged in ascending order of the month and day. Next, a date alarm detection process (see below)
In order to perform (Fig. 17) sequentially on appropriate data, "X register alignment" as shown in the alternate long and short dash line is performed. That is, X is set to 0 in step e 2 and then step e
3, to see if there is data in the address specified to X, when there is data, the process proceeds to step e 4, the current date to see whether greater than date of the data. If the current date is larger than the current date, that is, if the date has passed, the next address is specified by adding 1 to X in step e 5 , and then the process returns to step e 3 . . In this way, from the first address (that is, from the earliest date),
In e 4 , if the date of the data designated by X is greater than or equal to the current date, in step e 6 , it is checked whether the dates are equal to each other. When they are not equal, that is, when the date specified by X is larger than the current date, the data is regarded as appropriate data and the process is terminated as it is. On the other hand, if the dates are the same, then in step e 7 , the times are compared to see if the current time is greater than the time in the data. The greater the direction of the current time, i.e., as if already passed the time of the data, the process transfers to step e 5 again, whereas, if it is not already past the time of the data, the data is proper data, The process is terminated as it is. Further, when there is no data at the address specified by X in step e 3, the X at step e 8 and the processing is ended zero. Therefore, the above X register alignment (step e 2
~ E 8 ) makes it possible to store the address of the data having the nearest future date (time) in X in X, so that the date alarm detection processing described later can be appropriately performed. become.

次に、第10図のステップb6に示したキーS3処理を具体的
に第14図に示す。同図において、まずステップf1でS=
1かどうか、すなわち訂正(もしくは設定)モードかど
うかを見る。S=1であれば、ステップf2で桁選択処理
を行う。この処理は、キーS3の操作回数に応じて、デー
タの月、日、時等や類別マークに対応した桁を順次選択
していくことにより行う。次に、このようにして選択さ
れた桁(例えば第7図の丸内に示す桁)を、ステップf3
の表示処理により点滅表示させる。すなわち、訂正(も
しくは設定)モードにおいてキーS3を操作することによ
り、訂正(もしくは設定)可能な桁を順次選択していく
ことができ、その桁を点滅表示によって知らせることが
できる。
Next, the key S 3 process shown in step b 6 of FIG. 10 is specifically shown in FIG. In the figure, first, in step f 1 , S =
See if it is 1, that is, if it is the correction (or setting) mode. If S = 1, digit selection processing is performed in step f 2 . This process, depending on the number of operations of the key S 3, the month of data, day, carried out by sequentially select the digit corresponding to the time or the like and classification mark. Next, the digit selected in this way (for example, the digit shown in the circle in FIG. 7) is added to the step f 3
The display processing is to blink. That is, by operating the key S 3 in the correction (or setting) mode, the correctable (or settable) digit can be sequentially selected, and the digit can be notified by blinking display.

上記ステップf1においてS=1でなけれは、ステップf4
〜f7でモードフラグMの内容を順次見ていく。
In the above step f 1 , unless S = 1, step f 4
The contents of the mode flag M are sequentially examined at ~ f 7 .

M=0であれば、すなわち表示モードが第5図に示した
ような通常時刻モードであれば、ステップf8で、Mに1
を加算してデイトメモモード(M=1)にするととも
に、カウンタC(第16図の計時処理で使用される)を0
にする。続いてステップf9で使用本数検出処理を行う。
この処理は、日付データレジスタRに記憶可能な全デー
タ本数に対して、現在記憶さているデータ本数を検出す
ることより行う。次に、このようにして検出されたデー
タ本数(例えば「12」)を、全データ本数(例えば「2
0」)とともに表示バッファ2aに送る(ステップf10)。
If M = 0, that is, if the normal time mode as the display mode illustrated in FIG. 5, in step f 8, the M 1
To set the date memo mode (M = 1) and set the counter C (used in the timekeeping process in FIG. 16) to 0.
To Then perform using number detection processing in step f 9 in.
This process is performed by detecting the number of data currently stored in the total number of data that can be stored in the date data register R. Next, the number of data detected in this way (for example, "12") is changed to the total number of data (for example, "2").
0 ") and sends to the display buffer 2a (step f 10).

M=1であれば、すなわちデイトメモモードであれば、
ステップf11で、Mに1を加算して電話番号モード(M
=2)にするとともに、第13図に示したXレジスタ合わ
せを行う。ここでXレジスタ合わせを行うのは、第11図
に示したように、日付表示モード(M=L=1)におい
てキーS1を操作した場合にレジスタXが使用され、この
ことにより、デイトアラーム検出処理(第17図)に必要
なデータのアドレスとは異なるアドレスが上記レジスタ
Xに記憶されている場合があるからである。Xレジスタ
合わせが済んだら、次にステップf12で、上記ステップf
9と同様な使用本数検出処理を行い(但しこの場合は、
不図示の電話番号データ記憶レジスタに記憶されている
データ本数である)、この本数をステップf13で表示バ
ッファ2aに送る。
If M = 1, that is, if it is the date memo mode,
In step f 11 , M is incremented by 1 and telephone number mode (M
= 2) and the X register alignment shown in FIG. 13 is performed. As shown in FIG. 11, the register X is adjusted when the key S 1 is operated in the date display mode (M = L = 1), whereby the date alarm is set. This is because there is a case where an address different from the address of the data necessary for the detection process (FIG. 17) is stored in the register X. After completing the X register adjustment, in step f 12 , the above step f
Performs the same number-of-uses detection process as in 9 (However, in this case,
A data number stored in the telephone number data storage register not illustrated), and sends this number to the display buffer 2a in step f 13.

M=2であれば、すなわち電話番号モードであれば、ス
テップf14でMに1を加算することよりアラームモード
(M=3)にし、ステップf15でそのアラーム時刻を表
示バッファ2aに送る。ステップf7においてM=3のと
き、すなわちアラームモードのときも、同様にしてステ
ップf16でMに1を加算することによりストップウォッ
チデータを表示バッファ2aに送る。ステップf7において
M=3でないときはM=4(すなわちステップウォッチ
モード)であるから、このときはステップf18でMを0
にすることにより通常時刻モードに戻し、ステップf19
で現在の時刻データを表示バッファ2aに送る。
If M = 2, that is, if the telephone number mode, the alarm mode (M = 3) than adding 1 to M in step f 14, and sends the alarm time on the display buffer 2a in step f 15. When M = 3 in step f 7 , that is, in the alarm mode, similarly, 1 is added to M in step f 16 to send the stopwatch data to the display buffer 2a. If M = 3 is not satisfied at step f 7 , M = 4 (that is, step watch mode). Therefore, at this time, M is set to 0 at step f 18.
To return to the normal time mode, and step f 19
Sends the current time data to the display buffer 2a.

従って、キーS3を操作する毎に第5図に示したように、
上記5つのモード(M=0〜4)を順次切換えて表示さ
せることができる。
Therefore, each time the key S 3 is operated, as shown in FIG.
The above five modes (M = 0 to 4) can be sequentially switched and displayed.

次に、第10図のステップb7に示したキーS4処理を具体的
に第15図に示す。同図において、まずステップg1でM=
0かどうか、すなわち表示モードが通常時刻モードかど
うかを見る。M=0であれば、次にステップg2でN=1
かどうか、すなわち次回日付表示モードかどうかを見
る。N=1であれば、ステップg3でNを0にすることに
より通常時刻モードにし、ステップg4で現在の時刻デー
タを表示バッファ2aに送る。一方、ステップg2において
N=1でなければ、ステップg5でNを1にすることによ
り次回日付表示モードにし、ステップg6で次回日付デー
タ(現在に最も近い未来の日付データ。すなわちレジス
タXによって指定されるアドレスのデータ)を表示バッ
ファ2aに送る。すなわち、キーS4を操作することによ
り、第5図に示すように、通常時刻モードと次回日付表
示モードとを交互に切換えて表示させることができる。
Next, the key S 4 process shown in step b 7 of FIG. 10 is specifically shown in FIG. In the figure, first, at step g 1 , M =
It is checked whether it is 0, that is, the display mode is the normal time mode. If M = 0, then in step g 2 N = 1
See if it is the next date display mode. If N = 1, the normal time mode is set by setting N to 0 in step g 3 , and the current time data is sent to the display buffer 2a in step g 4 . On the other hand, unless N = 1 in step g 2, then the next date display mode by N to 1 in step g 5, the nearest future date data of the next date data (present in step g 6. That register X Data of the address specified by the) is sent to the display buffer 2a. That is, by operating the key S 4, as shown in FIG. 5, the normal time mode and the next date display mode can be displayed alternately switched.

上記ステップg1においてM=0でなければ、ステップg7
〜g9でM=L=K=1かどうか、すなわち表示モードが
日数表示モードかどうかを見る。M=L=K=1であれ
ば、ステップg10でKを0にすることより日付表示モー
ドにし、レジスタXで指定されているアドレスのデータ
を表示バッファ2aに送る。一方、上記ステップg9でK=
1でなければ、ステップg12で、Kを1にすることによ
り日数表示モードにするとともに、日数計算を行い、こ
の計算結果をステップg13で表示バッファ2aに送る。上
記日数計算は、上記レジスタXで指定されているアドレ
スの日付データ(年月日)を現在の年月日から差し引く
ことにより上記日付から現在までの経過日数を求めると
ともに、上記日付データの月日であって1年以内の次の
月日から現在の月日を差し引くことにより現在から上記
月日までの残り日数を求めることにより行う。従って、
キーS4を操作することにより、第6図に示したように日
付表示モードと日数表示モードとを交互に切換えて表示
させることができる。そして、上記日付表示モードにお
いては記憶されているデータの内容が表示され、また上
記日数表示モードにおいては各データに対して経過日数
および残り日数が表示される。
If M = 0 in step g 1 above, step g 7
At ~ g 9, it is checked whether M = L = K = 1, that is, whether the display mode is the days display mode. If M = L = K = 1, and K is the date display mode than to zero in step g 10, sent to the display buffer 2a the data of the address specified in the register X. On the other hand, in step g 9 above, K =
If not 1, in step g 12 , K is set to 1 to set the number of days display mode, the number of days is calculated, and the calculation result is sent to the display buffer 2a in step g 13 . In the calculation of the number of days, the date data (year, month, day) of the address specified in the register X is subtracted from the current date, and the number of days elapsed from the above date to the present is obtained. Therefore, the present month and day are subtracted from the next month and day within one year to obtain the number of remaining days from the present to the above month and day. Therefore,
By operating the key S 4 , the date display mode and the number of days display mode can be alternately switched and displayed as shown in FIG. The contents of the stored data are displayed in the date display mode, and the elapsed days and the remaining days are displayed for each data in the days display mode.

次に、第9図のステップa2に示した計時処理を具体的に
第16図に示す。同図において、まずステップh1で1/60秒
信号があるかどうかを見て、あった場合にはステップh2
に移り、M=1かどうか、すなわちデイトメモモードか
どうかを見る。M=1のときは、ステップh3,h4でそれ
ぞれL=1か、K=1かを見て、LもKも1でなけれ
ば、すなわちデイトメモモードにおいて、単に記憶され
ているデータ本数が表示されているだけのときには、ス
テップh5に進む。ステップh5では、カウンタCに1を加
算する処理を行う。このカウンタCは、キーS3の操作に
より通常時刻モード(M=0)からデイトメモモード
(M=1)に切換わったときに、第14図のステップf8
おいて、0にされている。その後、上記ステップh5によ
って、カウンタCに対して1/16秒毎に1を加算してい
き、次のステップh6においてC=16かどうか、すなわち
1秒をカウントしたかどうかを見る。1秒をカウントし
たときは、ステップh7でCを0にするとともにLを1に
し(日付表示モード)、次にステップh8でレジスタXで
指定されているアドレスのデータを表示バッファ2aに送
る。すなわち、第5図に示すように、キーS3の操作によ
って通常時刻モードからデイトメモモードに切換わった
ときは、1秒間だけデータ本数を表示した後、自動的に
日付表示モードに切換わる。
Next, concretely shown in FIG. 16 the counting process shown in step a 2 of FIG. 9. In the figure, first, in step h 1 , see if there is a 1/60 second signal, and if so, step h 2
Then, it is checked whether M = 1, that is, the date memo mode. When M = 1, see whether L = 1 or K = 1 at steps h 3 and h 4 , respectively, and neither L nor K is 1, that is, the number of data stored in the date memo mode. If is only displayed, go to step h 5 . In step h 5, it performs a process of adding 1 to the counter C. The counter C is, when switched from the normal time mode (M = 0) to the date memorandum mode (M = 1) by operating the key S 3, in step f 8 in FIG. 14, is zero. After that, in step h 5 , 1 is added to the counter C every 1/16 second, and in the next step h 6 , it is checked whether C = 16, that is, whether 1 second is counted. When 1 second is counted, C is set to 0 and L is set to 1 in step h 7 (date display mode), and then the data of the address specified by the register X is sent to the display buffer 2a in step h 8. . That is, as shown in FIG. 5, when the normal time mode is switched to the date memo mode by operating the key S 3 , the number of data is displayed for one second and then the mode is automatically switched to the date display mode.

上記ステップh2においてM=1でなければ、ステップh9
でM=2かどうか、すわなち電話番号モードかどうかを
見る。M=2であれば、ステップh10に進み、電話番号
モードにおける状態検出(上記ステップh3〜h8と同様な
処理)を行う。
If M = 1 in step h 2 above, step h 9
Check if M = 2, that is, if it is in telephone number mode. If M = 2, the process proceeds to step h 10, performs state detection in the telephone number mode (similar to the step h 3 to h 8 process).

上述した処理(ステップh1〜h10)を終えたら、ステッ
プh11で1秒キャリーがあるかどうかを見て、あった場
合には、ステップh12で現在時刻に1秒を加える計算処
理を行う。次に、ステップh13で時刻アラーム処理およ
びストップウォッチ処理を行う。これらの処理は、アラ
ームモード(M=3)およびストップウォッチモード
(M=4)における周知の処理である。そして次に、ス
テップh14でデイトアラーム検出処理を行った後、得ら
れた各データを表示バッファ2aに送る(ステップ
h15)。
After completing the above-mentioned processing (steps h 1 to h 10 ), it is checked in step h 11 whether there is a carry for 1 second, and if there is, a calculation processing for adding 1 second to the current time is carried out in step h 12. To do. Next, the time alarm processing and stopwatch processing in step h 13. These processes are known processes in the alarm mode (M = 3) and the stopwatch mode (M = 4). And then, after the date alarm detection processing in step h 14, sends each data obtained in the display buffer 2a (step
h 15 ).

上記ステップh14のデイトアラーム検出処理を具体的に
第17図に示す。まず、ステップi1で現在の時刻が「00」
秒かどうかを見て、「00」秒のときだけ以下の処理を行
う。すなわち、デイトアラーム検出は、分単位で行われ
る。「00」秒のときは、ステップi2でフラグJ(このフ
ラグJは、以下のステップi8で1が設定される)が1か
どうかを見て、J=1でなければステップi3に進む。ス
テップi3では、レジスタXで指定されているアドレスの
データの月日から現在の月日を差し引いた日数をレジス
タZに入れる。なお、上記レジスタXには、第13図(ス
テップe2〜e8)および第14図(ステップf11)に示した
Xレジスタ合わせの処理により、多数のデータのうち現
在に最も近い未来の月日を持つデータのアドレスが記憶
されている。よって、上記ステップi3でレジスタZに入
れられた日数は、上記現在に最も近い未来の月日までの
残り日数である。
Specifically shown in Figure 17 the date alarm detection process in step h 14. First, at step i 1 , the current time is "00".
Check whether it is a second, and perform the following processing only when it is "00" seconds. That is, the date alarm detection is performed in units of minutes. When the "00" seconds, the flag J (this flag J is at step i 8 1 is set below) Step i 2 to see if one, in J = 1 unless Step i 3 move on. At step i 3 , the number of days obtained by subtracting the current date from the date of the data of the address designated by the register X is stored in the register Z. Note that the register X, FIG. 13 by the processing of the X-register alignment shown in (Step e 2 to e 8) and FIG. 14 (step f 11), the nearest future month to the current of a number of data The address of data having a date is stored. Therefore, the number of days entered in the register Z in step i 3 is the number of remaining days until the nearest future month and day.

そこで次に、ステップi4において、Zに入れられた上記
残り日数が7日以上であるかどうかを見て、7日に満た
ない場合には、ステップi5でZ=0かどうか、すなわち
当日かどうかを見る。Z=0でなければ、すなわち1≦
Z≦6のときは、ステップi6で予告表示処理を行う。こ
の予告表示処理は、例えば第2図に示したような7個の
表示体2bを、Zの内容(すなわち残り日数)に応じた所
定の数だけ点灯させるとともに、日付データの種類に対
応して設定された類別データ(0〜5)に基づき、表示
体2cに類別マーク(第18図)を表示させることにより行
う。この予告表示により、ある特定の月日が近づいてい
ることを前もって知ることができ、しかもその日が何の
日であるかが正確にわかるので、当日になってあわてる
ようなことがなくなる。
Then, next, in step i 4 , it is checked whether or not the number of remaining days put in Z is 7 days or more. If it is less than 7 days, in step i 5 , whether Z = 0, that is, the current day See if If Z = 0, that is, 1 ≦
When Z ≦ 6, advance notice display processing is performed in step i 6 . In this notice display processing, for example, seven display bodies 2b as shown in FIG. 2 are turned on by a predetermined number according to the content of Z (that is, the number of remaining days), and corresponding to the type of date data. This is performed by displaying the classification mark (FIG. 18) on the display body 2c based on the set classification data (0 to 5). By this notice display, it is possible to know in advance that a specific month and day is approaching, and moreover, it is possible to know exactly what day the day is, so that it is not a hassle on the day.

上記ステップi5においてZ=0、すなわち当日であれ
ば、ステップi7で現在の時刻(時分)と一致するかどう
かを見る。一致していなければ、すなわち、これからや
って来る時刻であれば、ステップi6で当日であることの
予告表示を行う。一致していれば、ステップi8でフラグ
Jを1にしてから、ステップi9で報音処理を行い、続い
てステップi10で表示処理を行う。上記報音処理は、第
3図に示したブザー13を鳴らすことにより行う。上記表
示処理は、例えば第8図のように、日付および時刻の一
致したデータを表示バッファ2aに送って表示することに
より行う。
If Z = 0 in step i 5 , that is, if it is the current day, it is checked in step i 7 whether the current time (hour / minute) matches. If they do not coincide with each other, that is, if it is the time to come, a notice display indicating that it is the current day is displayed in step i 6 . If they match, the flag J after the 1 at step i 8, performs sounding process in step i 9, followed performs display processing in step i 10 in. The notification sound process is performed by sounding the buzzer 13 shown in FIG. The above-mentioned display processing is performed, for example, as shown in FIG. 8, by sending the data having the same date and time to the display buffer 2a and displaying the data.

上記ステップi2においてJ=1であれば、ステップi3
は進まず、ステップi11に進む。よって、ステップi8
Jを1にした場合、次の「00」秒でJ=1が検知される
ことになるため、上述したステップi9およびステップi
10の表示処理は1分間だけ行われることになる。然して
ステップi2においてJ=1であれば、ステップi11でJ
を0にする。そして次に、ステップi12でレジスタXに
1を加算することにより次のアドレスを指定するように
し、その指定されたアドレスにデータがあるかどうかを
ステップi13で見る。データがある場合にはそのまま、
一方、データがなければ、ステップi14でXを0にする
ことにより一番最初のアドレスを指定するようにする。
次に、ステップi15で、通常の時刻表示のための処理を
行う。
If J = 1 in step i 2 , the process does not proceed to step i 3 but proceeds to step i 11 . Therefore, if J is set to 1 in step i 8 , J = 1 will be detected in the next “00” seconds, and thus step i 9 and step i described above will be detected.
The display processing of 10 will be performed only for 1 minute. However, if J = 1 at step i 2 , then J at step i 11 .
To 0. Then, at step i 12 , the next address is designated by adding 1 to the register X, and it is checked at step i 13 whether or not there is data at the designated address. If you have data,
On the other hand, if there is no data, the first address is designated by setting X to 0 in step i 14 .
Next, in step i 15, performs processing for normal time display.

以上のようにして本実施例の処理が行われるが、表示の
態様は上述したものに限定されることはない。特に、類
別マークは、日付データの種類を知り得るものであれ
ば、どのような態様であってもよい。また、使用者が自
分で類別マークを作成できるようにしてもよく、このよ
うにすれば、多種類の日付データに容易に合せることが
できる。類別マークを構成するドットの数をもっと増や
せば、様々なマークを作成することもできる。
Although the processing of this embodiment is performed as described above, the display mode is not limited to the above. In particular, the classification mark may be in any form as long as the type of date data can be known. Further, the user may be allowed to create the classification mark by himself / herself, and by doing so, it is possible to easily match it with various kinds of date data. By increasing the number of dots that make up the classification mark, various marks can be created.

また、本考案に適用できる日付データとしては、上述し
たような生年月日や結婚記念日等の過去のデータだけで
なく、次回の自動車の免許書換日や一般的なスケジュー
ル等の未来の日付データであってもよい。
Further, as date data applicable to the present invention, not only past data such as the date of birth and wedding anniversary as described above, but also future date data such as the next car license renewal date and general schedule. May be

〔考案の効果〕[Effect of device]

この考案によれば、計時手段で得られる現在日付データ
が予め定められた日数だけ前の日になってから、現在日
付データが日付データ記憶手段に記憶されている日付デ
ータと一致する日までの間は、マークデータ記憶手段に
記憶設定されているマークデータ(たとえば、自分の誕
生日を示す誕生日マークや結婚記念日を示すウェディン
グマーク)をマーク表示手段にて表示するようにしてい
るので、予め事前に確認したいと思っている特定の事項
(たとえば、自分の誕生日)について、当該事項に係る
日が近づいていることを事前に視覚的な知覚方法で知る
ことができる。そればかりでなく、計時手段で得られる
現在日付データが日付データ記憶手段に記憶されている
日付データと一致すると、その一致に係る日に報音手段
にて報音を行うようにしているので、特定の事項(たと
えば、自分の誕生日)について、当該事項に係る当日と
なったことを、前述の視覚的な知覚とは異なった聴覚的
な知覚方法で確実に知ることができる、という効果があ
る。
According to this invention, from the date before the current date data obtained by the time measuring means is a predetermined number of days before to the date when the current date data matches the date data stored in the date data storage means. In the meantime, the mark data stored in the mark data storage means (for example, the birthday mark indicating one's birthday or the wedding mark indicating the wedding anniversary) is displayed by the mark display means. For a particular item (for example, one's birthday) that one wishes to confirm in advance, it is possible to know in advance by a visual perception method that the day related to the item is approaching. Not only that, when the current date data obtained by the time counting means matches the date data stored in the date data storage means, the sounding means makes a sound on the day of the matching, With respect to a specific matter (for example, one's birthday), it is possible to reliably know that it is the day of the matter by an auditory perception method different from the visual perception described above. is there.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本考案の一実施例を適用した電子腕時計を示す
外観図、 第2図は表示部2の表示面を示す拡大図、 第3図は同実施例の内部回路を示すブロック図、 第4図はRAM5の主要な内部構成を示す図、 第5図〜第8図はそれぞれ表示部2における各種表示状
態を示す図、 第9図は同実施例の全体的な処理動作を示すフローチャ
ート、 第10図は第9図のキー処理の概要を示すフローチャー
ト、 第11図は第10図のキーS1処理を具体的に示すフローチャ
ート、 第12図は第10図のキーS2処理を具体的に示すフローチャ
ート、 第13図は第12図のソート処理を具体的に示すフローチャ
ート、 第14図は第10図のキーS3処理を具体的に示すフローチャ
ート、 第15図は第10図のキーS4処理を具体的に示すフローチャ
ート、 第16図は第9図の計時処理を具体的に示すフローチャー
ト、 第17図は第16図のデイトアラーム検出処理を具体的に示
すフローチャート、 第18図(a)〜(f)は類別マークの一例を示す図であ
る。 2……表示部、2c……表示体、3……ROM、5……RAM、
7……演算回路、R……日付データレジスタ.
FIG. 1 is an external view showing an electronic wrist watch to which an embodiment of the present invention is applied, FIG. 2 is an enlarged view showing a display surface of a display unit 2, and FIG. 3 is a block diagram showing an internal circuit of the embodiment. FIG. 4 is a diagram showing the main internal structure of the RAM 5, FIGS. 5 to 8 are diagrams showing various display states on the display unit 2, and FIG. 9 is a flowchart showing the overall processing operation of the same embodiment. FIG. 10 is a flowchart showing an outline of the key processing of FIG. 9, FIG. 11 is a flowchart showing the key S 1 processing of FIG. 10, and FIG. 12 is a flowchart of the key S 2 processing of FIG. 13 is a flowchart showing the sorting process of FIG. 12 in detail, FIG. 14 is a flowchart showing the key S 3 process of FIG. 10 in detail, and FIG. 15 is the key of FIG. A flowchart specifically showing the S 4 process, and FIG. 16 is a flowchart specifically showing the timing process of FIG. 17 is a flow chart, FIG. 17 is a flow chart specifically showing the date alarm detection processing of FIG. 16, and FIGS. 18 (a) to 18 (f) are diagrams showing an example of the classification mark. 2 ... Display section, 2c ... Display body, 3 ... ROM, 5 ... RAM,
7 ... Arithmetic circuit, R ... Date data register.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】複数の日付データを夫々記憶する日付デー
タ記憶領域が設けられた日付データ記憶手段と、 この日付データ記憶手段の日付データ記憶領域夫々に対
応して設けられ、異なつた複数のマークデータのうちの
一つを記憶可能なマークデータ記憶手段と、 このマークデータ記憶手段に複数のマークデータのうち
の一つを記憶設定する設定手段と、 基準信号を計数して現在の日付を示す現在日付データを
得る計時手段と、 この計時手段で得られる現在日付データと前記日付デー
タ記憶手段に記憶されている日付データとを比較し、前
記現在日付データが予め定められた日数だけ前の日にな
つたか否かを検出する検出手段と、 この検出手段により前記前の日となつたことが検出され
た日から前記計時手段で得られる現在日付データが前記
日付データ記憶手段に記憶されている日付データと一致
する日までの間、この日付データが記憶されている日付
データ記憶領域に対応して前記マークデータ記憶手段に
記憶設定されているマークデータを表示するマーク表示
手段と、 前記計時手段で得られる現在日付データが前記日付デー
タ記憶手段に記憶されている日付データと一致した日に
報音を行う報音手段と、 を備えていることを特徴とする類別マーク付日付データ
記憶装置。
1. A date data storage means provided with a date data storage area for storing a plurality of date data respectively, and a plurality of different marks provided corresponding to each date data storage area of the date data storage means. Mark data storage means capable of storing one of the data, setting means for storing and setting one of the plurality of mark data in the mark data storage means, and counting the reference signal to indicate the current date The time measuring means for obtaining the current date data is compared with the current date data obtained by this time measuring means and the date data stored in the date data storing means, and the current date data is a day before the predetermined number of days. Detecting means for detecting whether or not the current date data obtained by the time measuring means from the day on which the previous day is detected by the detecting means Until the date corresponding to the date data stored in the date data storage means, the mark data stored in the mark data storage means corresponding to the date data storage area in which the date data is stored is displayed. A mark display means, and a sounding means for sounding a day when the current date data obtained by the time counting means matches the date data stored in the date data storage means. Date data storage device with classification mark.
JP1986076007U 1986-05-19 1986-05-19 Date data storage device with classification mark Expired - Lifetime JPH0729516Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986076007U JPH0729516Y2 (en) 1986-05-19 1986-05-19 Date data storage device with classification mark

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986076007U JPH0729516Y2 (en) 1986-05-19 1986-05-19 Date data storage device with classification mark

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186099U JPS62186099U (en) 1987-11-26
JPH0729516Y2 true JPH0729516Y2 (en) 1995-07-05

Family

ID=30922685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986076007U Expired - Lifetime JPH0729516Y2 (en) 1986-05-19 1986-05-19 Date data storage device with classification mark

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729516Y2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756237Y2 (en) * 1978-02-13 1982-12-03
JPS54133880U (en) * 1978-03-09 1979-09-17
JPS58136793U (en) * 1982-03-10 1983-09-14 赤井電機株式会社 Electronic schedule alarm device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62186099U (en) 1987-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774697A (en) Electronic timepiece including a schedule memory device
US5343446A (en) Platoon schedule watch and method of providing a schedule for a user of shift start times both prospective and retrospective
US4891776A (en) Electronic timepiece
JPH0729516Y2 (en) Date data storage device with classification mark
JPH0710371Y2 (en) Timetable display
JPH0720634Y2 (en) Date data storage device
JPH0726760Y2 (en) Alarm time data storage device
JPH0726761Y2 (en) Data storage
JPS62272179A (en) Electronic timepiece with date data storage function
JPH0615313Y2 (en) Data storage device
JPH0434476Y2 (en)
JP2513600Y2 (en) Data bank device
JPH0511074A (en) Electronic clock
JPS62272181A (en) Electronic device with day display function
JPH055515Y2 (en)
JPH0511515Y2 (en)
JPH082700Y2 (en) Timetable display
JPH052877Y2 (en)
EP0261496B1 (en) Electronic memorandum
JPH0134149Y2 (en)
JP2508571Y2 (en) Stopwatch
JPS62272180A (en) Date data storage device
JP3164098B2 (en) Time measurement device and measurement time storage method
JPS62272185A (en) Electronic clock with date memo function
JPH0454521Y2 (en)