JPH0710371Y2 - Timetable display - Google Patents
Timetable displayInfo
- Publication number
- JPH0710371Y2 JPH0710371Y2 JP1987057608U JP5760887U JPH0710371Y2 JP H0710371 Y2 JPH0710371 Y2 JP H0710371Y2 JP 1987057608 U JP1987057608 U JP 1987057608U JP 5760887 U JP5760887 U JP 5760887U JP H0710371 Y2 JPH0710371 Y2 JP H0710371Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- display
- data
- key
- timetable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 101100524639 Toxoplasma gondii ROM3 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
- Calculators And Similar Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、時刻表の時刻データを記憶し、その記憶して
いる時刻データを表示する時刻表表示装置に係り、とく
に時刻データの予告表示に関するものである。TECHNICAL FIELD The present invention relates to a timetable display device that stores time data of a timetable and displays the stored time data, and more particularly to a notice display of the time data. It is a thing.
従来、キー操作により任意の時刻表の時刻データを記憶
することが出来、その記憶した時刻データを自由に参照
できる時刻表表示装置が知られている。このような時刻
表表示装置の中には、自分の希望する列車等の時刻デー
タを予めセットしておくと、その時刻データの所定時間
前からマーク表示体を点滅し、利用者にその列車の出発
時刻の到来を予告報知するようにした時刻表表示装置が
ある。また、現在時刻から出発時刻までの残り時間を表
示する時刻表示装置もある。Conventionally, there is known a timetable display device capable of storing time data of an arbitrary timetable by key operation and freely referring to the stored time data. In such a timetable display device, when the time data of the train, etc. desired by the user is set in advance, the mark display body blinks from a predetermined time before the time data, and the user is notified of the train. There is a timetable display device that gives advance notice of the arrival of the departure time. There is also a time display device that displays the remaining time from the current time to the departure time.
しかしながら、従来の時刻表表示装置では予め予告を行
うようにセットしておいた列車だけについて予告表示や
残り時間の表示が行われるものであり、その列車の前後
に出発する列車の出発時刻がわからないという不便さが
あった。However, in the conventional timetable display device, only the train set to give advance notice is displayed with the advance notice and the remaining time, and the departure time of the train departing before or after the train is unknown. There was an inconvenience.
本考案は、上記従来の問題点に鑑み、現在時刻から所定
時間内に指定駅から出発する列車の状況を知ることがで
き、しかも、現在時刻と出発時刻とを同時に表示できる
時刻表表示装置を提供することを目的とする。In view of the above conventional problems, the present invention provides a timetable display device capable of knowing the status of a train departing from a designated station within a predetermined time from the current time, and capable of displaying the current time and the departure time at the same time. The purpose is to provide.
本考案は、上記目的を達成するために、現在時刻から所
定時間内に出発する列車の全出発時刻を、現在時刻から
の残り時間によりアナログ的に一括表示するようにした
ことを要点とする。In order to achieve the above-mentioned object, the main point of the present invention is to collectively display all the departure times of trains departing within a predetermined time from the current time in an analog manner by the remaining time from the current time.
以下、本考案の実施例について、図面を参照しながら説
明する。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
第1図は、電子腕時計に適用した本考案の実施例の内部
回路を示すブロック図である。同図において、ROM3は、
全体のシステムをコントロールするマイクロプログラム
やデータを内蔵している固定メモリである。ROMアドレ
ス制御部4は、ROM3のアドレスを制御してプログラムの
流れを規定するブロックであり、ROM3のネクストアドレ
スを指定する出力NA、および演算回路7の判断出力、後
述する分周回路12からの16Hz信号等が入力されている。
RAM5は、ROM3のアドレスデータ出力S、SLとF、FLで指
定されたアドレスのデータを出力して、各々のデータが
演算回路7で処理、加工された結果を入力して記憶する
メモリであり、その内部構成は後述詳しく説明する。イ
ンストラクションデコーダ6はROM3のインストラクショ
ン出力Insをデコードして、各ブロックにコントロール
信号を送るブロックである。演算回路7は、S、Fを入
力として算術論理演算を行い、上述した判断出力信号を
ROMアドレス制御部4に出力すると共にその演算結果をR
OM3の出力F、FLで指定されたRAM5のアドレスに書き込
む。ラッチ回路8は、ROM3の出力S、SLで指定されたRM
A5のアドレスの内容を一時的に記憶し、演算回路7の入
力Fと同期をとって他の入力Sに送り込む。FIG. 1 is a block diagram showing an internal circuit of an embodiment of the present invention applied to an electronic wrist watch. In the figure, ROM3 is
A fixed memory that contains microprograms and data that control the entire system. The ROM address control unit 4 is a block that controls the address of the ROM 3 and defines the flow of the program. The output N A that specifies the next address of the ROM 3 and the judgment output of the arithmetic circuit 7 16Hz signal of is input.
Memory RAM5 is to address data output S of the ROM 3, and outputs the S L and F, the data of the address designated by F L, treated with each of the data calculation circuit 7, the memory by entering the result of the processing The internal configuration will be described later in detail. The instruction decoder 6 is a block that decodes the instruction output Ins of the ROM 3 and sends a control signal to each block. The arithmetic circuit 7 performs arithmetic logic operations with S and F as inputs, and outputs the above-mentioned judgment output signal.
It outputs it to the ROM address controller 4 and R
The output F of OM3, writes the address of the RAM5 specified by F L. The latch circuit 8 is the RM designated by the outputs S and S L of the ROM3.
The contents of the address of A5 are temporarily stored and sent to another input S in synchronization with the input F of the arithmetic circuit 7.
発振器9は一定周期のクロック信号を出力し、タイミン
グジェネレータ10は上記クロック信号を所定の周波数ま
で分周して、各ブロックを時系列にコントロールするタ
イミング信号を出力する。キー入力部11は、各々の処理
動作をシステムに指示するための信号を送るブロックで
あり、図示してはいないが6個のキーS1〜S6を有してい
る。キーS1〜S4のいずれかのキーが操作されると、操作
されたキーに対応する内部コードがROMアドレス制御部
4に出力され、ROMアドレス制御部4は、入力する内部
コードに対応したアドレスをROM3に出力しその結果ROM3
に格納されているキー処理用のマイクロプログラムが実
行される。分周回路12は発振器9からの出力を分周する
カウンタで、16Hzの計時信号を作成しており、その16Hz
の計時信号は後述する計時処理等に使用される。The oscillator 9 outputs a clock signal of a constant cycle, and the timing generator 10 divides the clock signal to a predetermined frequency and outputs a timing signal for controlling each block in time series. The key input unit 11 is a block that sends a signal for instructing each processing operation to the system, and has six keys S 1 to S 6 (not shown). When any one of the keys S 1 to S 4 is operated, the internal code corresponding to the operated key is output to the ROM address control unit 4, and the ROM address control unit 4 corresponds to the input internal code. The address is output to ROM3, and as a result ROM3
The key processing microprogram stored in is executed. The frequency divider circuit 12 is a counter that divides the output from the oscillator 9 and creates a clock signal of 16 Hz.
The time measurement signal of is used for time processing and the like described later.
表示部2は、処理し終ったデータを表示バッファ2aを介
して表示する液晶表示装置である。報音部13は、インス
トラクションデコーダ6の出力する制御信号により、バ
スコントロールゲートC5が開いた時にバスラインから入
力する制御データによりアラーム音等を発生するブロッ
クである。バスコントロールゲートA1、A2、B1、B2、C1
〜C5、D1、D2はインストラクションデコーダ6の出力す
る制御信号等に基づいて各バスラインのデータの流れを
コントロールするゲートである。The display unit 2 is a liquid crystal display device that displays the processed data via the display buffer 2a. The sound output unit 13 is a block that generates an alarm sound or the like according to the control signal output from the instruction decoder 6 and the control data input from the bus line when the bus control gate C 5 is opened. Bus control gate A 1 , A 2 , B 1 , B 2 , C 1
˜C 5 , D 1 , and D 2 are gates that control the data flow of each bus line based on the control signal output from the instruction decoder 6.
次に、第2図は、前記RAM5の主要部の内部構成を示す図
である。同図において、時刻レジスタTは前記演算回路
7により計数された現在の日付(月、日)及び現在時刻
(時、分、秒)から成る基本時刻を格納するレジスタで
ある。次にモータフラグMは基本時刻表示モード、時刻
表表示モード、時刻表セット表示モードの各表示モード
の時にそれぞれ“0"、“1"、“2"の値を記録するフラグ
である。Next, FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration of a main part of the RAM 5. In the figure, a time register T is a register for storing a basic time composed of the current date (month, day) and the current time (hour, minute, second) counted by the arithmetic circuit 7. Next, the motor flag M is a flag for recording the values of "0", "1" and "2" in each of the basic time display mode, the timetable display mode and the timetable set display mode.
また、b0からb29までの30ビットから成るマーク表示体
データ記憶域MDは後述するレジスタE1、E2に格納された
駅に対する出発時刻データ(後述する時刻データ記憶域
TD1、TD2内に格納されているデータ)に基づき、後述す
る表示部2上の30個のマーク表示体Dn(n=0〜29)を点灯
するか否かを記憶するメモリである。各ビットbn(n=0〜
29)はそれぞれ各マーク表示体Dn(n=0〜29)に対応してい
る。すなわちビットbn(n=0〜29)の値が“1"である時に
は、それに対応するところのマーク表示体Dn(n=0〜29)
の点灯が行われ、“0"である時には、対応するマーク表
示体Dn(n=0〜29)の点灯は行われない。またビットb0が
最上位ビット、ビットb29が最下位ビットである。さら
に、レジスタE1、E2は駅名を記憶するレジスタである。Further, the mark display body data storage area MD consisting of 30 bits from b 0 to b 29 is the departure time data for the station stored in the registers E 1 and E 2 described later (the time data storage area described later
This is a memory that stores whether or not to turn on 30 mark display bodies D n ( n = 0 to 29 ) on the display unit 2 described later based on the data stored in TD 1 and TD 2 . . Each bit b n ( n = 0 ~
29 ) respectively correspond to the respective mark display bodies D n ( n = 0 to 29 ). That is, when the value of the bit b n ( n = 0 to 29 ) is "1", the mark indicator D n ( n = 0 to 29 ) corresponding to it
Is lit, and when it is “0”, the corresponding mark display body D n ( n = 0 to 29 ) is not lit. Bit b 0 is the most significant bit, and bit b 29 is the least significant bit. Furthermore, the registers E 1 and E 2 are registers that store station names.
また、時刻データ記憶域TD1は、前記レジスタE1に格納
されている駅の出発時刻データを時刻順に記憶するメモ
リ領域であり、時刻データ記憶域TD2は、前記レジスタE
2に記憶されている駅の出発時刻データを時刻順に記憶
するメモリ領域である。Further, the time data storage area TD 1 is a memory area for storing the departure time data of the station stored in the register E 1 in chronological order, and the time data storage area TD 2 is the register E
This is a memory area that stores the departure time data of stations stored in 2 in chronological order.
第2図では、レジスタE1に「TOKYO」(東京駅)、レジ
スタE2に「OSAKA」(大阪駅)の駅名が格納されてい
る。また、時刻データ記憶域TD1には東京駅の出発時刻
データが「6時10分」、「6時20分」、・・・・「20時
15分」、「20時25分」・・・・の時刻順に記憶されてお
り、時刻データ記憶域TD2には大阪駅の出発時刻データ
が「6時05分」、「6時15分」、・・・・「20時05
分」、「20時15分」、・・・・の時刻順に記憶されてい
る。In FIG. 2, the register E 1 stores the station name “TOKYO” (Tokyo station), and the register E 2 stores the station name “OSAKA” (Osaka station). Also, in the time data storage area TD 1 , the departure time data of Tokyo station is “6:10”, “6:20”, ...
15 minutes ”,“ 20:25 ”, and so on are stored in the order of time, and the departure time data of Osaka station is“ 6:05 ”and“ 6:15 ”in the time data storage area TD 2.・ ・ ・ ・ ・ ・ 「20:05
Minutes "," 20:15 ", ...
また、時刻レジスタT′は現在時刻から29分後の時刻を
記憶するレジスタであり、後述する計時処理で使用され
る。The time register T'is a register that stores the time 29 minutes after the current time, and is used in the timekeeping process described later.
次に以上のように構成された本実施例の動作を図面を参
照しながら説明する。尚、以下の説明においては、RAM5
内に第2図に示すような駅名及び時刻データが格納され
ているものとして説明する。また、東京駅の出発時刻を
表示する処理についてのみ説明し、大阪駅の出発時刻を
表示する処理の説明は省略する。Next, the operation of the present embodiment configured as above will be described with reference to the drawings. In the following description, RAM5
The description will be made assuming that the station name and time data as shown in FIG. 2 are stored therein. Further, only the process of displaying the departure time of Tokyo station will be described, and the description of the process of displaying the departure time of Osaka station will be omitted.
第3図は、本実施例の操作方法及び表示動作を示す図で
ある。同図において、まず同図(a)は基本時刻表示モ
ード(M=0)の表示であり、表示部2の駅名表示部2b
に「TOKYO」(東京駅の駅名)が表示され時刻表示部2c
の右上のセグメントタイプの月桁2d、日桁2eに現在の日
付である9月20日が、下半分のセグメントタイプの時桁
2f、分桁2g、秒桁2hに現在時刻である「10時58分00秒」
が表示されている。また、マーク表示体D0〜D29の内、
マーク表示体D1、D11、D16が点灯している。各マーク表
示体Dn(n=0〜29)は、それぞれ時刻表示部2cに表示され
ている現在時刻からn分後に東京駅を出発する列車があ
る時に点灯する。したがって、同図(a)の表示により
10時59分(1分後)、11時09分(11分後)、11時14分
(16分後)に出発する列車があることを知ることができ
る。マーク表示体D0、D10、D20及びD29の上部には、そ
れぞれ“0"、“10"、“20"及び“29"の数字が印刷され
ているがこれらの数字は0分、10分、20分及び29分を表
しており、点灯しているマーク表示体Dn(n=0〜29)が何
分後の出発時刻を示すのか読み取り易いようになってい
る。FIG. 3 is a diagram showing an operation method and a display operation of this embodiment. In the figure, (a) is the display of the basic time display mode (M = 0), and the station name display section 2b of the display section 2 is shown first.
"TOKYO" (station name of Tokyo station) is displayed on the time display section 2c
On the upper right of the segment type, the month digits 2d and day digits 2e are the current date, September 20 is the hour digit of the lower half segment type
2f, minute digit 2g, second digit 2h are the current time "10:58:00 seconds"
Is displayed. Also, of the mark display bodies D 0 to D 29 ,
The mark indicators D 1 , D 11 , and D 16 are lit. Each mark display body D n ( n = 0 to 29 ) lights up when there is a train departing from Tokyo station n minutes after the current time displayed on the time display unit 2c. Therefore, according to the display in Figure (a),
You can see that there are trains departing at 10:59 (1 minute later), 11:09 (11 minutes later), and 11:14 (16 minutes later). The numbers "0", "10", "20" and "29" are printed on the upper part of the mark display bodies D 0 , D 10 , D 20 and D 29 , respectively. It represents 10 minutes, 20 minutes, and 29 minutes, and it is easy to read how many minutes the departure time of the lit mark display D n ( n = 0 to 29 ) indicates.
同図(a)に示すような基本時刻表示モード(M=0)
において、キーS1を操作すると時刻表表示モード(M=
1)に切り換わり同図(b)に示すように、時刻表示部
2cの下半分に現在時刻に最も近い東京駅発の列車の時刻
データ「10時59分」が表示される。また、基本時刻表示
モード(M=0)の時に現在の日付が表示されていた時
刻表示部2cの右上には、現在の時刻「10時58分」が表示
される。同図(b)の表示は、同図(a)と同じ「10時
58分」の表示であり現在時刻が変化していないので、マ
ーク表示体D1、D11、D16がそのまま点灯している。この
ように、時刻表表示モード(M=1)においても、現在
時刻が表示されるのでマーク表示体Dn(n=0〜29)の点灯
状態を見ることにより、東京駅の列車の発車時刻を知る
ことができる。Basic time display mode (M = 0) as shown in FIG.
In, when key S 1 is operated, timetable display mode (M =
1) and the time display section as shown in FIG.
In the lower half of 2c, the time data "10:59" of the train departing from Tokyo Station, which is the closest to the current time, is displayed. Further, the current time "10:58" is displayed at the upper right of the time display portion 2c where the current date was displayed in the basic time display mode (M = 0). The display in FIG. 7B is the same as that in FIG.
Since the display is "58 minutes" and the current time has not changed, the mark display bodies D 1 , D 11 , and D 16 are still lit. In this way, even in the timetable display mode (M = 1), the current time is displayed, so by observing the lighting state of the mark display D n ( n = 0 to 29 ), the departure time of the train at Tokyo Station You can know.
次に、同図(c)は同図(b)の表示から1分経過した
後の10時59分における表示を示している。1分経過した
後には、マーク表示体Dn(n=0〜29)の点灯位置が左へ一
斉に1ビットづつ移動し、マーク表示体D0、D10、D15が
点灯する。マーク表示体D0の点灯は、現在時刻に東京駅
を出発する列車があることを示しており、この時報音部
13によりアラーム音が出力される。したがって、同図
(c)の表示から、10時59分に出発する列車があること
を知ることができる。同図(c)において、キーS3を操
作すると、同図(d)に示すように10時59分の次の発車
時刻「11時09分」が時刻表示部2cに表示される。この11
時09分発の時刻データはマーク表示体D10の点灯に対応
している。同図(d)において、さらにキーS3を操作す
ると、マーク表示体D15の点灯に対応する東京駅発の列
車の出発時刻「11時14分」が時刻表示部2cに表示され
る。Next, FIG. 6C shows the display at 10:59, which is one minute after the display in FIG. After 1 minute has passed, the lighting positions of the mark display members D n ( n = 0 to 29 ) are moved to the left one bit at a time, and the mark display members D 0 , D 10 , and D 15 are turned on. The lighting of the mark indicator D 0 indicates that there is a train departing Tokyo Station at the current time.
An alarm sound is output by 13. Therefore, it is possible to know that there is a train departing at 10:59 from the display in FIG. In FIG. (C), when operating the key S 3, FIG next departure time of 59 minutes past 10 as shown in (d) "11: 9" is displayed on the time display unit 2c. This 11
The time data from the hour 09 minutes corresponds to the lighting of the mark display body D 10 . In FIG. (D), further by operating the key S 3, Tokyo Station onset of the train departure time "11 o'clock 14 minutes" of which corresponds to the lighting of the mark display body D 15 is displayed on the time display unit 2c.
このように、時刻表表示モード(M=1)においてキー
S3を操作すると現在時刻以降に東京駅を出発する列車に
発車時刻を時刻順に知ることができる。In this way, in the timetable display mode (M = 1), the key
By operating S 3 , trains departing Tokyo Station after the current time can be notified of their departure times in chronological order.
第3図(f)は、「23時21分」の時刻に時刻表表示モー
ド(M=1)でキーS3を操作し、東京駅発の「23時50
分」の時刻データを検索した場合の表示である。同図
(f)においては、マーク表示体D10及びマーク表示体D
29が点灯しているので23時21分から10分後、すなわち
「23時31分」と、29分後すなわち時刻表示部2cに表示さ
れている「23時50分」に東京駅を出発する列車があるこ
とを知ることができる。FIG. 3 (f) is to time operating the key S 3 at the time table display mode (M = 1) to the "21 minutes at 23", of Tokyo Station onset "23 o'clock 50
This is a display when the time data of “minute” is searched. In the figure (f), the mark display body D 10 and the mark display body D
Since 29 is lit, trains departing Tokyo Station 10 minutes after 23:21, that is, "23:31", and 29 minutes later, that is, "23:50" displayed in the time display section 2c Can know that there is.
また、第3図には示していないが、第2図に示す大阪駅
の出発時刻も時刻表示モード(M=1)で検索すること
が可能である。Although not shown in FIG. 3, the departure time of Osaka station shown in FIG. 2 can also be searched in the time display mode (M = 1).
一方、第3図(b)、(c)、(d)、(e)、(f)
に示す時刻表示モード(M=1)においてキーS2を操作
すると同図(g)に示すように時刻表セット表示モード
(M=2)に切り換わる。時刻表セット表示モードの動
作は本考案の要部ではないので詳しい説明は省略するが
時刻表セット表示モード(M=2)に切り換えることに
より時刻データをキーS3、S4の操作により修正すること
ができる。On the other hand, FIG. 3 (b), (c), (d), (e), (f)
When the key S 2 is operated in the time display mode (M = 1) shown in (1), the mode is switched to the timetable set display mode (M = 2) as shown in FIG. Operation timetable set display mode to correct the time data by operating the key S 3, S 4 by switching it is not a main part of the present invention a detailed description will be omitted timetable set display mode (M = 2) be able to.
時刻表セット表示モード(M=2)において時刻データ
の修正を行った後キーS2を操作すると、再び時刻表表示
モード(M=1)に切り換わり前述したようにしてキー
S3の操作により時刻データの検索が可能となる。When operating the key S 2 after the correction of time data in the time table set display mode (M = 2), the key in the manner switched aforementioned again timetable display mode (M = 1)
Time data can be searched by operating S 3 .
次に、前述した上記各表示モードの表示動作及び操作を
可能にする本実施例の動作を第4図乃至第6図を参照し
ながら説明する。Next, the operation of the present embodiment that enables the display operation and operation in each of the above-mentioned display modes will be described with reference to FIGS. 4 to 6.
第4図は、本実施例の全体的な動作の流れを示すゼネラ
ルフローである。FIG. 4 is a general flow showing the flow of the overall operation of this embodiment.
システムは、通常ステップa1に示すホルト(HALT)状態
にあり、分周回路12からROMアドレス制御部4に16Hz信
号が出力されると、ROM4に格納されたマイクロプログラ
ムが起動し、ステップa2で計時処理を行う。計時処理の
詳細は後述詳しく説明する。計時処理を行った後、ステ
ップa3でモードフラグMに基づき、そのモードフラグM
の示す表示モードの表示を行う。The system is normally in the halt state shown in step a 1 , and when the 16 Hz signal is output from the frequency dividing circuit 12 to the ROM address control unit 4, the microprogram stored in the ROM 4 is activated, and the step a 2 Performs timing processing with. Details of the timekeeping process will be described later in detail. After the counting process based on the mode flag M in step a 3, the mode flag M
The display mode indicated by is displayed.
一方、上記ステップa1でキー入力部11からキー操作信号
がROMアドレス制御部4に出力されると、ステップa4でR
OM4に格納されているキー処理を行うマイクロプログラ
ムが起動し、後述詳しく説明するキー処理が実行され
る。On the other hand, when the key operation signal from the key input unit 11 in step a 1 is output to the ROM address controller 4, R in Step a 4
A microprogram for key processing stored in the OM4 is activated, and key processing described in detail later is executed.
次に、第5図のフローチャートにより前記ステップa2の
計時処理の詳細を説明する。同図において、先ずステッ
プc1で時刻レジスタTから読み出された基本時刻データ
が、演算回路7に入力し、この演算回路7により基本時
刻データが1/16秒加算され、再び時刻レジスタTに書き
込まれる。このように、1/16秒毎に、基本時刻の更新が
行われる。次に、ステップc2で基本時刻の更新の結果、
分桁に1が加算されたかどうかすなわち、基本時刻に分
替りが生じたかどうか判別し、分替りが生じていればス
テップc3でマーク表示体記憶域MD内の各ビットbn(n=0〜
29)に“1"があるかどうか判断し、“1"があれば、ステ
ップc4で最上位ビットb0方向に1ビット、全体的にシフ
トする。そして、ビットシフトの結果、ステップc5で最
上位ビットb0に“1"が設定されているかどうか判別し、
“1"設定されていれば、ステップc6でROM3からインスト
ラクションデーダがインストラクションデコーダ6に出
力され、インストラクションデコーダ6から制御信号が
コントロールゲートC5に出力される。その結果、コント
ロールゲートC5が開き、バスラインから報音部13に制御
データが入力し、報音部13によりアラーム音が出力され
る。Next, the details of the timing processing of step a 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. In the figure, first, the basic time data read from the time register T in step c 1 is input to the arithmetic circuit 7, the basic time data is added by 1/16 seconds by the arithmetic circuit 7, and the basic time data is again stored in the time register T. Written. In this way, the basic time is updated every 1/16 second. Then, as a result of updating the basic time in step c 2 ,
It is determined whether 1 has been added to the minute digit, that is, whether the basic time has changed. If the change has occurred, then in step c 3 , each bit b n ( n = 0 in the mark display body storage area MD). ~
29 ) whether or not there is a "1", and if there is a "1", in step c 4 , the entire bit is shifted by 1 bit in the direction of the most significant bit b 0 . Then, as a result of the bit shift, in step c 5 , it is determined whether or not the most significant bit b 0 is set to “1”,
"1" if it is set, the instruction data da from ROM3 in step c 6 is output to the instruction decoder 6, the control signal from the instruction decoder 6 is outputted to the control gate C 5. As a result, the control gate C 5 is opened, control data is input from the bus line to the sound output unit 13, and the sound output unit 13 outputs an alarm sound.
このように、列車の発車時刻になるとアラーム音が発生
する。In this way, an alarm sound is generated at the train departure time.
アラームの報音後は、ステップc7で時刻レジスタTから
読み出された基本時刻データが演算回路7に入力され、
演算回路7により29分の加算が行われた後、加算結果
(現在時刻より29分後の時刻)が時刻レジスタT′に格
納される。そして、ステップc8で時刻データ記憶域TD1
内に格納された時刻データの中に、時刻レジスタT′に
格納されている時刻と一致する時刻があるかどうかの判
別を行い、一致する時刻データがあればステップc9でマ
ーク表示体データ記憶域MD内の最下位ビットb29に“1"
をセットする。そして、ステップc10で、マーク表示体
データ記憶域MD内の各ビットbn(n=0〜29)の値に応じ
て、マーク表示体Dn(n=0〜29)の点灯を行う。すなわ
ち、ビット値が“1"であるビットbn(n=0〜29)に対応す
るマーク表示体Dn(n=0〜29)を点灯させる。After sounding alarms, the basic time data read out from the time register T in step c 7 is input to the arithmetic circuit 7,
After 29 minutes have been added by the arithmetic circuit 7, the addition result (time after 29 minutes from the current time) is stored in the time register T '. Then, in step c 8 , the time data storage area TD 1
Some time data stored within performs time and there is a time if determination that matches that stored in the time register T ', the mark display body data stored in step c 9 if there is time data matching “1” in least significant bit b 29 in area MD
Set. Then, in step c 10 , the mark display body D n ( n = 0 to 29 ) is lit according to the value of each bit b n ( n = 0 to 29 ) in the mark display body data storage area MD. That is, the mark display body D n ( n = 0 to 29 ) corresponding to the bit b n ( n = 0 to 29 ) whose bit value is “1” is turned on.
このように、1分毎にマーク表示体データ記憶域MD内の
各ビットbnの値が現在時刻の変化に対応して1ビットづ
つ最上位ビットb0方向へシフトし、現在時刻から29分後
の時刻データが時刻データ記憶域TD1内に格納されてい
れば最下位ビットb29に“1"がセットされる。したがっ
て、現在時刻から29分後に東京駅を出発する列車があれ
ば、マーク表示体D29が点灯する。また、マーク表示体
データ記憶域MD内の各ビットbn(n=0〜29)の値が1ビッ
トづつ最上位ビットb0方向へシフトするので、マーク表
示体Dn(n=0〜29)の点灯位置がマーク表示体D0方向へ1
単位移動する(第3図(b)、(c)参照)。Thus, every 1 minute, the value of each bit b n in the mark display data storage area MD is shifted by 1 bit in the direction of the most significant bit b 0 in response to the change of the current time, and 29 minutes from the current time. If the later time data is stored in the time data storage area TD 1 , the least significant bit b 29 is set to "1". Therefore, if there is a train departing Tokyo Station 29 minutes after the current time, the mark display D 29 lights up. Further, since the value of each bit b n ( n = 0 to 29 ) in the mark display data storage area MD is shifted bit by bit toward the most significant bit b 0 , the mark display D n ( n = 0 to 29) ) Lighting position is 1 toward mark display D 0
The unit is moved (see FIGS. 3B and 3C).
次に、キーS1〜S4が操作された場合に、ROM3に格納され
たキー処理のためのマイクロプログラムの実行により行
われる前記ステップa4のキー処理動作の詳細を第6図に
示す。Then, if the key S 1 to S 4 is operated, shown in Figure 6 a detail of the key processing operation of the step a 4 performed by the execution of the microprogram for the key process stored in ROM 3.
同図を参照しながらキー処理の動作を説明すると、ま
ず、ステップd1でキーS1が操作されたかどうかを判別
し、キーS1が操作されていればステップd2でモードフラ
グMの値が“0"すなわち基本時刻表示モード(M=0)
であるかどうか判別する。そして、基本時刻表示モード
(M=0)であればステップd3でモードフラグMに“1"
をセットし、ステップd4でレジスタE1に格納された駅名
を表示バッファ2aを介し表示部2の駅名表示部2bに表示
するとともに、RAM5内の時刻データ記憶域TD1内に格納
された時刻データを検索し、時刻レジスタTに格納され
た現在時刻に最も近い未来の時刻データを表示バッファ
2aを介し、時刻表示部2の下半分に表示し、時刻レジス
タTに格納された現在時刻(時、分)を時刻表示部2の
右上に表示する(第3図(b)参照)。In operation of the key processing with reference to the drawing, first, it is determined whether a key S 1 is operated in step d 1, the key S 1 is operated at Step d 2 If the mode flag value of M Is “0”, that is, basic time display mode (M = 0)
Determine whether or not Then, the mode flag M in step d 3 If the basic time display mode (M = 0) "1"
Is set, the station name stored in the register E 1 in step d 4 is displayed on the station name display section 2b of the display section 2 via the display buffer 2a, and the time stored in the time data storage area TD 1 in the RAM 5 is set. The data is retrieved and the future time data closest to the current time stored in the time register T is displayed in the display buffer.
The time is displayed on the lower half of the time display unit 2 via 2a, and the current time (hour, minute) stored in the time register T is displayed on the upper right of the time display unit 2 (see FIG. 3 (b)).
このように、第3図(a)に示すような基本時刻表示モ
ード(M=0)において、キーS1を操作すると第3図
(b)に示すような時刻表表示モード(M=1)に切り
換わりレジスタE1に格納された「TOKYO」が駅名表示部2
bに表示され、現在時刻に最も近い未来の東京駅発の列
車の発車時刻及び現在時刻が時刻表示部2cに表示され
る。Thus, when the key S 1 is operated in the basic time display mode (M = 0) as shown in FIG. 3 (a), the timetable display mode (M = 1 ) as shown in FIG. 3 (b). "TOKYO" stored in register E 1 is switched to station name display 2
The departure time and the current time of the train departing from Tokyo Station, which is displayed in b and is closest to the current time, are displayed in the time display unit 2c.
一方、上記ステップd2で基本時刻表示モード(M=0)
でなければステップd5でモードフラグMの値が“1"すな
わち時刻表表示モード(M=1)であるかどうか判別
し、時刻表表示モード(M=1)であればステップd6で
モードフラグMに“0"をセットする。そして、ステップ
d7で時刻レジスタTに格納された現在の日付(月、日)
及び現在の時刻(時、分、秒)を表示バッファ2aを介し
表示部2の時刻表示部2cに表示する。On the other hand, in step d 2 above, the basic time display mode (M = 0)
Otherwise, in step d 5 , it is determined whether or not the value of the mode flag M is “1”, that is, the timetable display mode (M = 1). If the timetable display mode (M = 1), the mode is determined in step d 6 . The flag M is set to "0". And step
Current date (month, day) stored in time register T at d 7
Also, the current time (hour, minute, second) is displayed on the time display section 2c of the display section 2 via the display buffer 2a.
すなわち、第3図(b)、(c)、(d)、(e)、
(f)等に示すような時刻表表示モード(M=1)にお
いてキーS1を操作すると、第3図(a)に示すような基
本時刻表示モード(M=0)に切り換わり、時刻表示部
2cに現在の日付(月、日)及び現在の時刻(時、分、
秒)が表示される。That is, FIGS. 3 (b), (c), (d), (e),
When the key S 1 is operated in the timetable display mode (M = 1) as shown in (f) or the like, the mode is switched to the basic time display mode (M = 0) as shown in FIG. Department
2c shows the current date (month, day) and current time (hour, minute,
Seconds) is displayed.
次に、前記ステップd1でキーS1が操作されていなけれ
ば、ステップd8でキーS2が操作されたかどうか判別し、
キーS2が操作されていればステップd8でキーS2が操作さ
れたかどうか判別し、キーS2が操作されていればステッ
プd9でモードフラグMの値が“1"すなわち時刻表表示モ
ード(M=1)であるかどうか判別する。そして、時刻
表表示モード(M=1)であればステップd10でモード
フラグMに“2"をセットし、ステップd11で時刻表セッ
ト表示モード(M=2)の表示を行う。時刻表セット表
示モード(M=2)の表示は、本考案の要部ではないの
で詳しい説明は省略する。Next, if the key S 1 is not operated in the step d 1 , it is determined whether or not the key S 2 is operated in the step d 8 .
If key S 2 is operated whether Determine key S 2 is operated in step d 8, the value of the mode flag M in step d 9 If key S 2 is operated is "1" or timetable display It is determined whether or not the mode (M = 1). Then, sets "2" in the mode flag M in step d 10 if the timetable display mode (M = 1), and displays the timetable set display mode (M = 2) in step d 11. Since the display in the timetable set display mode (M = 2) is not an essential part of the present invention, detailed description thereof will be omitted.
一方、前記ステップd9で時刻表表示モード(M=1)で
なければステップd12でモードフラグMの値が“2"すな
わち時刻表セット表示モード(M=2)であるかどうか
判別し、時刻表セット表示モード(M=2)であればス
テップd13でモードフラグMに“1"をセットする。On the other hand, to determine whether said a timetable display mode in step d 9 (M = 1) If the value of the mode flag M in step d 12 is "2" or timetable set display mode (M = 2), if the timetable set display mode (M = 2) is set to "1" in the mode flag M in step d 13.
そして、ステップd14で時刻表表示モード(M=1)の
表示を行う。Then, the display of the time table display mode (M = 1) in step d 14.
すなわち、第3図(g)に示すような時刻表セット表示
モード(M=2)で時刻データの修正を行った後キーS2
を操作すると時刻表表示モード(M=1)に切り換わ
る。That is, the key S 2 after the correction of time data in FIG. 3 (g) to show such timetable set display mode (M = 2)
When is operated, the timetable display mode (M = 1) is selected.
一方、上記ステップd8でキーS2が操作されていなければ
ステップd15でキーS3が操作されたかどうかの判別を行
い、キーS3が操作されていればステップd16でモードフ
ラグMの値が“0"すなわち基本時刻表示モード(M=
0)であるかどうか判別する。そして、基本時刻表示モ
ード(M=0)であれば、ステップd17で第3図(a)
に示すように表示部2に表示されている月桁2d、日桁2
e、時桁2f、分桁2g、秒桁2hの中のいずれか1つの桁を
修正桁として選択し、その選択した修正桁を点滅表示す
る。修正桁は、月桁2d→日桁2e→時桁2f→分桁2g→秒桁
2h→月桁2d→・・・・の順にサイクリックに選択する。On the other hand, if the key S 2 is not operated in the above step d 8 , it is determined whether or not the key S 3 is operated in the step d 15 , and if the key S 3 is operated, the mode flag M of the mode flag M is determined in the step d 16. The value is "0", that is, the basic time display mode (M =
It is determined whether it is 0). Then, if the basic time display mode (M = 0), FIG. 3 in step d 17 (a)
The month digit 2d and the day digit 2 displayed on the display unit 2 as shown in
One of e, hour digit 2f, minute digit 2g, and second digit 2h is selected as a correction digit, and the selected correction digit is displayed blinking. Corrected digits are month digit 2d → day digit 2e → hour digit 2f → minute digit 2g → second digit
Select cyclically in the order of 2h → month digit 2d → ...
このように、基本時刻表示モード(M=0)においてキ
ーS3を操作すると表示部2に表示されている現在時刻の
月桁2d、日桁2e、時桁2f、分桁2g、秒桁2hを自由に選択
することができる。As described above, when the key S 3 is operated in the basic time display mode (M = 0), the month digit 2d, the day digit 2e, the hour digit 2f, the minute digit 2g, the second digit 2h of the current time displayed on the display unit 2 are displayed. Can be freely selected.
一方上記ステップd16で基本時刻表示モード(M=0)
でなければステップd18でモードフラグMの値が“1"す
なわち時刻表表示モード(M=1)であるかどうか判別
し、時刻表表示モード(M=1)であればステップd19
で図示していない時刻表データ記憶域TD1内のアドレス
を指定するポインタの値を1加算し、そのポインタの指
定する時刻データを時刻表データ記憶域TD1から読み出
し、表示バッファ2aを介し表示部2に表示する。前述し
たように、時刻表データ記憶域TD1内には時刻データが
時刻順に記憶されているので時刻表表示モード(M=
1)においてキーS3を操作すると、第3図(c)、
(d)、(e)に示すように時刻表データ記憶域TD1に
格納されている東京駅の出発時刻データを時刻順に参照
することができる。Meanwhile basic time display mode in step d 16 (M = 0)
If the value of the mode flag M in step d 18 is determined whether "1" or timetable display mode (M = 1), the time table display mode (M = 1) a long if step d 19
The time value designated by the pointer is read from the timetable data storage area TD 1 by adding 1 to the value of the pointer designating the address in the timetable data storage area TD 1 which is not shown in FIG. Displayed in part 2. As described above, since the time data is stored in the time table data storage area TD 1 in chronological order, the time table display mode (M =
When the key S 3 is operated in 1), FIG.
As shown in (d) and (e), the departure time data of Tokyo station stored in the timetable data storage area TD 1 can be referred to in time order.
また、上記ステップd18で時刻表セット表示モード(M
=2)であればステップd20で時刻表セット表示モード
(M=2)で表示部2に表示されている時刻データの時
桁または分桁の選択を行う。時桁、分桁の選択はステッ
プd17と同様にサイクリックに行う。In addition, the timetable set display mode in the above step d 18 (M
= 2) to select the hour digit or minute digits of the time data displayed on the display unit 2 in a case when step d 20 timetable set display mode (M = 2). Hour digit, minute digit selection is carried out cyclically as in step d 17.
このように、時刻表セット表示モード(M=2)でキー
S3を操作することにより、時刻データの時桁、分桁を交
互に選択することができる。In this way, press the key in the timetable set display mode (M = 2).
By operating S 3 , the hour and minute digits of the time data can be selected alternately.
一方、上記ステップd15でキーS4が操作されていればス
テップd21でモードフラグMの値が“0"すなわち基本時
刻表示モード(M=0)であるかどうか判別し基本時刻
表示モード(M=0)であればステップd22で現在表示
部2上で点滅表示となっている修正桁のデータを修正す
る。基本時刻の修正処理は本考案の要部ではないので詳
しい説明は省略するが、例えば月桁2dが修正桁となって
いれば、キーS4の操作により月データが順次、1月→2
月→3月→4月→・・・・→12月→1月→・・・・とサ
イクリックに修正される。修正された基本時刻データは
時刻レジスタTに書き込まれる。On the other hand, the if key S 4 in step d 15 is long as it is operated value of step d 21 mode flag M to determine whether "0" or basic time display mode (M = 0) Basic time display mode ( M = 0) is long if in step d 22 modifies the data of the correction digit has a flashing display on the current display unit 2. Although the basic time correction process is not a main part of the present invention, a detailed description thereof will be omitted. For example, if the month digit 2d is a correction digit, the month data is sequentially operated by the key S 4 from January → 2
It is corrected cyclically as month->March->April->...->December->January-> .... The corrected basic time data is written in the time register T.
このように、基本時刻表示モード(M=0)で、キーS3
の操作により所望の修正桁を選択し、その選択した修正
桁にキーS4の操作によりデータを設定することにより基
本時刻の修正を行うことができる。Thus, in the basic time display mode (M = 0), the key S 3
It is possible to correct the basic time by selecting a desired correction digit by the operation of and setting the data in the selected correction digit by operating the key S 4 .
また、上記ステップd21で基本時刻表示モード(M=
0)でなければステップd23でモードフラグMの値が
“2"すなわち時刻表セット表示モード(M=2)である
かどうか判別し、時刻表セット表示モード(M=2)で
あればステップd24で表示部2上で点滅表示している修
正桁のデータを修正する。修正桁が、時桁であればキー
S4の操作により0時→1時→2時・・・・→23時→0時
→・・・・と順次時桁のデータがサイクリックに修正さ
れ、修正桁が分桁であればキーS4の操作により0分→1
分→2分→・・・・→59分→0分→・・・・と順次分桁
のデータがサイクリックに修正される。The basic time display mode in step d 21 (M =
0) else if judged whether the step value of the mode flag M at d 23 is "2" or timetable set display mode (M = 2), step if the timetable set display mode (M = 2) At d 24 , correct the data of the corrected digit that is blinking on the display unit 2. Key if the correct digit is the hour digit
By operating S 4, the hour digit data is cyclically corrected in the order of 0 o'clock → 1 o'clock → 2 o'clock ... → 23 o'clock → 0 o'clock → ... 0 minutes by operating S 4 → 1
Minutes → 2 minutes → ・ ・ ・ ・ → 59 minutes → 0 minutes → ・ ・ ・ ・ The data of minute digits are corrected cyclically.
このように、時刻表セット表示モード(M=2)におい
てキーS3の操作により時刻データの時刻または分析を選
択し、所望の桁を選択後、キーS4を操作することにより
その選択桁に所望のデータを設定することができる。As described above, in the timetable set display mode (M = 2), by operating the key S 3 , the time or analysis of the time data is selected, and after selecting the desired digit, the key S 4 is operated to change to the selected digit. Desired data can be set.
このように、本実施例によれば基本時刻表示モード(M
=0)または時刻表表示モード(M=1)のいずれの表
示モードにおいてもマーク表示体Dn(n=0〜29)の点灯を
見ることにより、現在より何分後に指定駅を発車する列
車があるか知ることができる。Thus, according to this embodiment, the basic time display mode (M
= 0) or the timetable display mode (M = 1) in either display mode, by observing the lighting of the mark display D n ( n = 0 to 29 ), the train leaving the designated station after a few minutes from the present I can know if there is.
また、現在時刻から発車時刻までの時間がマーク表示体
Dn(n=0〜29)によりアナログ的に一括表示されるので、
列車の発車時間間隔を一目で知ることができる。Also, the time from the current time to the departure time is marked
Since it is collectively displayed in an analog manner by D n ( n = 0 to 29 ),
You can know the train departure time interval at a glance.
尚、表示態様は上記実施例に限定されずマーク表示体の
数を増加することにより例えば60分後までの列車の出発
時刻をアナログ的に一括表示することも可能である。Incidentally, the display mode is not limited to the above-mentioned embodiment, and by increasing the number of mark display bodies, it is possible to collectively display the departure time of the train up to 60 minutes in an analog manner.
また、上記説明では東京駅の出発時刻の表示を行う動作
のみ説明したが大阪駅の出発時刻の表示も同様にでき
る。Further, in the above description, only the operation of displaying the departure time of Tokyo station has been described, but the departure time of Osaka station can be similarly displayed.
さらに、東京駅、大阪駅以外の出発時刻データを記憶す
ることも可能であり、2駅以上の出発時刻データを記憶
するようにすることも可能である。また、本考案は小型
電子腕時計以外にもICカードや電子式卓上計算機等のよ
うな小型機器にも組み込むことが可能である。Further, it is possible to store the departure time data for stations other than Tokyo station and Osaka station, and it is also possible to store the departure time data for two or more stations. Further, the present invention can be incorporated in small devices such as IC cards and electronic desk calculators in addition to small electronic watches.
以上詳細に説明したように本考案によれば、指定された
駅を現在時刻から所定時間内に出発する列車やバス等の
交通機関の発車時刻をアナログ的に一括表示するので以
下のような効果が得られる。As described in detail above, according to the present invention, the departure times of transportation means such as trains and buses that depart from a designated station within a predetermined time from the current time are collectively displayed in an analog manner, so that the following effects can be obtained. Is obtained.
a.指定駅を現在時刻から何分後に発車する列車等がある
かを簡単にしかもすぐ知ることができる。a. You can easily and immediately know how many minutes after the current time the train departs from the designated station.
b.指定駅を現在時刻から所定時間内に発車する列車等の
時間間隔がアナログ的に一括表示されるので、現在時刻
以降の列車の発車状況が一目でわかり乗車する列車を選
択する場合、便利である。b. Since the time intervals of trains, etc. that depart from the designated station within the predetermined time from the current time are collectively displayed in an analog manner, it is convenient when you can check the departure status of the train after the current time at a glance and select the train to board. Is.
【図面の簡単な説明】 第1図は、本考案の一実施例を回路構成を示すブロック
図、 第2図は、RAM5の主要部の内部構成図、 第3図は、本実施例の操作方法及び表示動作を説明する
図、 第4図は、本実施例のシステム全体の動作の流れを示す
ゼネラル・フロー、 第5図は、計時処理の詳細を示すフローチャート、 第6図は、キー処理の詳細を示すフローチャートであ
る。 E1、E2……レジスタ、M……モードフラグ、MD……マー
ク表示体データ記憶域、S1〜S4……キー、T、T′……
時刻レジスタ、TD1、TD2……時刻表データ記憶域、D1〜
D29……マーク表示体.BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an internal configuration diagram of a main part of RAM 5, and FIG. 3 is an operation of this embodiment. FIG. 4 is a diagram for explaining the method and display operation, FIG. 4 is a general flow showing the flow of the operation of the entire system of the present embodiment, FIG. 5 is a flowchart showing the details of the timing processing, and FIG. 6 is a key processing. 3 is a flowchart showing the details of FIG. E 1, E 2 ...... registers, M ...... mode flag, MD ...... mark display body data storage, S 1 ~S 4 ...... key, T, T '......
Time register, TD 1 , TD 2 ... Timetable data storage area, D 1 ~
D 29 …… Mark display.
Claims (1)
段と、 複数の時刻データを入力する入力手段と、 この入力手段により入力された複数の時刻データを記憶
する時刻データ記憶手段と、 予め定められた数の表示体からなり分単位で且つ予め定
められた分以内の残り時間をアナログ的に表示するアナ
ログ表示手段と、 このアナログ表示手段の前記予め定められた数の表示体
夫々に対応して設けられ夫々対応する表示体を表示させ
るか否かを示す表示データを記憶する表示データ記憶手
段と、 前記計時手段で計数される分が更新される毎に前記時刻
データ記憶手段に記憶された時刻データと前記計時手段
で計数される現在の時、分との時間差を残り時間として
演算し、残り時間が前記予め定められた分以内にある時
刻データの残り時間に対応する位置の表示体を表示させ
る表示データを前記表示データ記憶手段に設定する設定
手段と、を具備し、 前記予め定められた分以内にある時刻データの残り時間
を前記アナログ表示手段で一括表示させることを特徴と
する時刻表表示装置。1. At least a clock means for counting the current hour and minute, an input means for inputting a plurality of time data, a time data storage means for storing a plurality of time data input by the input means, An analog display means consisting of a predetermined number of display bodies for analogically displaying the remaining time within a predetermined minute unit and corresponding to each of the predetermined number of display bodies of the analog display means. And a display data storage means for storing display data indicating whether or not to display the corresponding display body, and a time data storage means for storing the display data each time the amount counted by the time counting means is updated. The time difference between the time data and the current hour and minute counted by the time counting means is calculated as the remaining time, and the remaining time is calculated as the remaining time of the time data within the predetermined minutes. Setting means for setting display data for displaying a display body at a corresponding position in the display data storage means, and the remaining time of time data within the predetermined minutes is collectively displayed by the analog display means. A timetable display device characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987057608U JPH0710371Y2 (en) | 1987-04-15 | 1987-04-15 | Timetable display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987057608U JPH0710371Y2 (en) | 1987-04-15 | 1987-04-15 | Timetable display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63164780U JPS63164780U (en) | 1988-10-27 |
JPH0710371Y2 true JPH0710371Y2 (en) | 1995-03-08 |
Family
ID=30887473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987057608U Expired - Lifetime JPH0710371Y2 (en) | 1987-04-15 | 1987-04-15 | Timetable display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0710371Y2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54112681A (en) * | 1978-02-22 | 1979-09-03 | Sharp Corp | Electronic time display apparatus |
JPS55127686A (en) * | 1979-03-26 | 1980-10-02 | Canon Kk | Time memory unit |
-
1987
- 1987-04-15 JP JP1987057608U patent/JPH0710371Y2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63164780U (en) | 1988-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4774697A (en) | Electronic timepiece including a schedule memory device | |
JPH0710371Y2 (en) | Timetable display | |
JPH0729516Y2 (en) | Date data storage device with classification mark | |
JP2513600Y2 (en) | Data bank device | |
JPH0511074A (en) | Electronic clock | |
JPH0434476Y2 (en) | ||
JPH0628718Y2 (en) | Stopwatch | |
JPH082698Y2 (en) | Time data storage device | |
JPS6236560B2 (en) | ||
JPH0615313Y2 (en) | Data storage device | |
JPH039029Y2 (en) | ||
JPH0720634Y2 (en) | Date data storage device | |
JPH0726760Y2 (en) | Alarm time data storage device | |
JPH0454521Y2 (en) | ||
JPH082700Y2 (en) | Timetable display | |
JPS6040066B2 (en) | Calendar information display method | |
JPS60671Y2 (en) | timetable display device | |
JP3164098B2 (en) | Time measurement device and measurement time storage method | |
JPH0511515Y2 (en) | ||
JPH052877Y2 (en) | ||
JPS6396518A (en) | Time data storage device | |
JPH082699Y2 (en) | Time data storage device | |
JPS6232429B2 (en) | ||
JPH0134149Y2 (en) | ||
JPS6058838B2 (en) | Alarm sound confirmation display method for small electronic devices |