JPH07287805A - ディジタル信号の磁気記録再生装置 - Google Patents
ディジタル信号の磁気記録再生装置Info
- Publication number
- JPH07287805A JPH07287805A JP6078342A JP7834294A JPH07287805A JP H07287805 A JPH07287805 A JP H07287805A JP 6078342 A JP6078342 A JP 6078342A JP 7834294 A JP7834294 A JP 7834294A JP H07287805 A JPH07287805 A JP H07287805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- tape
- circuit
- output
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 97
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 abstract 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B5/09—Digital recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
Landscapes
- Digital Magnetic Recording (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
流によって改善して、蒸着テープ並みのオーバーライト
特性を確保し、塗布型テープと蒸着テープとの両用化を
可能とする。 【構成】 記録するディジタル信号の最短記録波長に相
当する周波数の再生信号レベルが最大になる記録電流よ
り+1dB以上大きい範囲に記録電流設定回路4の記録
電流値を設定し、磁気ヘッド5を介して磁性層厚が0.
2μm以下の塗布型テープ6に記録し、蒸着テープ並み
のオーバーライト特性を得る。さらに、再生時、テープ
種類検出回路12の出力に従って、蒸着テープ用EQ回
路8の出力と、塗布型テープ用EQ回路9の出力とを切
り換え回路10で選択し、さらに、トラッキング制御回
路11の制御ループゲインを各テープ種類毎に切り換え
ることで、塗布型テープと蒸着テープとの両用化を可能
とする。
Description
の記録電流を規定し、蒸着テープと塗布型テープの2種
類のテープに対応したディジタル信号の磁気記録再生装
置に関するものである。
オーバーライト記録を可能とする従来のディジタル信号
の磁気記録再生装置の1例としてDigital Audio Tape
システム(DAT)が考えられる(The DAT Conference
Standard Digital Audio Taperecorder System;The D
AT Conference, May.29,1987)。
るため、記録トラック位置を検出するパイロット信号を
記録する領域とデータ情報を記録するデータ領域とを設
けて、オーバーライト特性が得られやすい波長を選定し
ている。
と最長波長とを以下のごとく設定し、オーバーライト特
性を得られやすくしている(例えば、データ領域の最長
波長2.66μm,最短波長0.67μm、パイロット領
域の最長波長24μm,最短波長2μm)。
R規格(以下、DVCと称す。)が1993年7月に提
案され、HD Digital VCR Conferenceで検討されている
(マルチメディア時代におけるストレージの役割と高密
度化技術、山光他、日本応用磁気学会、第83回研究会
資料、1993.1.25 No6)。
ライト記録を前提とした規格であり、記録トラック位置
を検出するパイロット信号をディジタル変調回路でデー
タパターンにより発生させ、全トラック領域に連続信号
として記録している。
することとなり、DATと比較して短波長で、長波長をオ
ーバーライトしている(データの最短波長0.49μ
m、パイロット信号の最長波長22.1μm)。
られやすい蒸着テープのみが使用されている。
以下に塗布型テープを設計すれば、塗布型テープであっ
てもオーバーライト特性はかなり改善されるが、蒸着テ
ープのオーバーライト特性並みに改善することは困難
で、前記DVCでは塗布型テープを使用するにはオーバー
ライト特性が不十分であった。
m以下に設計して、できる限りオーバーライト特性が得
られやすい構造にすれば、蒸着テープと比較して低域周
波数の出力が減少する課題が起こる。
タルデータに検出する際用いられる周波数特性補正用の
イコライザ(以下、EQと称す。)回路が蒸着テープと
塗布型テープの2種類を両用した場合、最適化されず検
出誤りが増加する課題があった。
低周波数のパイロット信号をディジタル信号とともに付
加する装置では、蒸着テープと塗布型テープの2種類を
両用する場合、再生されたパイロット信号出力の大きさ
が異なるため、記録されたトラック位置に精度良く磁気
ヘッド位置を制御することが難しくなる課題があった。
本発明のディジタル信号の磁気記録再生装置は、入力さ
れたディジタル信号を増幅する記録アンプと、記録する
ディジタル信号の最短記録波長に相当する周波数の再生
信号レベルが最大になる記録電流値より1dB以上大き
い範囲に前記記録アンプの出力電流を設定する記録電流
設定回路と、前記記録電流設定回路の出力が供給される
磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドを用いて、磁性層厚が
0.2μm以下の塗布型テープに記録する構成で、蒸着
テープ並みのオーバーライト特性を補償するものであ
る。
再生装置は、入力されたディジタル信号に記録トラック
位置を検出するための低周波数のパイロット信号を付加
するディジタル変調回路と前記ディジタル変調回路出力
を増幅する記録アンプと、記録するディジタル信号の最
短記録波長に相当する周波数の再生信号レベルが最大に
なる記録電流値より1dB以上大きい範囲に前記記録ア
ンプの出力電流を設定する記録電流設定回路と、前記記
録電流設定回路の出力が供給される磁気ヘッドと、前記
磁気ヘッドを用いて、蒸着テープ、あるいは、磁性層厚
が0.2μm以下の塗布型テープとの2種類に記録し、
前記蒸着テープ、あるいは、塗布型テープから前記磁気
ヘッドを介して、再生された再生信号を所定レベルまで
増幅する再生アンプと、前記再生アンプ出力の周波数特
性を補正する蒸着テープ用EQ回路と塗布型テープ用E
Q回路と、前記蒸着テープ用EQ回路と塗布型テープ用
EQ回路の出力をテープ種類検出回路からの出力にした
がって切り換える切り換え回路とから構成され、蒸着テ
ープと塗布型テープの2種類を両用した場合でも、検出
誤りを最小にできるものである。
再生装置は、入力されたディジタル信号に記録トラック
位置を検出するための低周波数のパイロット信号を付加
するディジタル変調回路と、前記ディジタル変調回路出
力を増幅する記録アンプと、記録するディジタル信号の
最短記録波長に相当する周波数の再生信号レベルが最大
になる記録電流値より1dB以上大きい範囲に前記記録
アンプの出力電流を設定する記録電流設定回路と、前記
記録電流設定回路の出力が供給される磁気ヘッドと、前
記磁気ヘッドを用いて、蒸着テープ、あるいは、磁性層
厚が0.2μm以下の塗布型テープとの2種類に記録
し、前記蒸着テープ、あるいは、塗布型テープから前記
磁気ヘッドを介して、再生された再生信号を所定レベル
まで増幅する再生アンプと、前記再生アンプ出力に含ま
れる低周波数のパイロット信号から記録したトラック位
置を検出して前記記録したトラック位置に前記磁気ヘッ
ド位置を制御し、テープ種類検出回路からの出力にした
がって、制御ループの増幅度を切り換える制御回路とか
ら構成され、蒸着テープと塗布型テープの2種類を両用
した場合でも、再生時、記録したトラック位置に磁気ヘ
ッド位置を精度よく制御できるものである。
ル信号の磁気記録再生装置は、記録電流設定回路によ
り、ディジタル信号の最短記録波長に相当する周波数の
再生信号レベルが最大になる記録電流値より1dB以上
大きい範囲に記録アンプの出力電流を設定しているの
で、磁性層厚が蒸着テープ並み、もしくは、蒸着テープ
以下の塗布型テープのオーバーライト特性を蒸着テープ
並みに補償することができる。
再生装置は、蒸着テープと塗布型テープの2種類に対応
した2つのEQ回路を持ち、前記2つのEQ回路出力を
切り換え回路により選択して出力するように構成されて
いるため、蒸着テープと塗布型テープの2種類を両用し
た場合でも、検出誤りを最小にできる。
再生装置は、トラッキング制御回路の増幅度を蒸着テー
プと塗布型テープに対応して切り換えるようになってい
るため、蒸着テープと塗布型テープの2種類を両用した
場合でも、再生時、記録したトラック位置に精度良く制
御することができる。
生装置の実施例を図面を用いて説明する。
再生装置の要部ブロック図である。端子1から画像情
報、音声情報、情報通信データ等を符号化したディジタ
ル信号が入力される。
信号に記録トラック位置を検出するための低周波数のパ
イロット信号を付加する。
則を用いて、図8に示すパイロット信号(周波数;1/
90T、記録波長;22.1μm)をディジタルパター
ンを利用して連続して発生させている。
信号をパイロット信号として用いている理由は記録した
トラック位置により精度良く、安定に制御を実施させる
ためである。
されたディジタル変調回路2の出力を増幅する。
ディジタル信号の最短記録波長に相当する周波数の再生
信号レベルが最大になる記録電流値より1dB以上大き
い範囲に記録アンプ3の出力電流を設定し、磁気ヘッド
5を介して、塗布型テープ、または、蒸着テープ6に記
録する。
記録電流を設定する理由を述べる。図2に記録電流対出
力の1例を示し、図3に塗布型テープにおける記録電流
対消去率の1例を示し、図4に塗布型テープにおける磁
性層厚対消去率の1例を示し、図5に磁気テープの一般
的構造を示す。
長0.49μmの出力を測定したものであり、図3,図
4の消去率はDVCに準じて長波長22.1μmの信号を
記録した後、最短波長0.49μmの信号を重ね記録
し、再生時、前記長波長22.1μmの信号出力の減衰
量、即ち、消去率(オーバーライト特性)を測定したも
のである。
り、DVCに用いられる蒸着テープの磁性層厚δはほぼ
0.2μm程度である。
て消去率を測定すれば図4の特性が得られ、塗布型テー
プの磁性層厚δを蒸着テープ並みの0.2μm付近から
小さい範囲で急激にオーバーライト特性が改善されるこ
とがわかる。
記録される領域が決定され、記録される深さは波長λの
λ/4に比例する。
m)を考慮すれば、磁性層厚を0.2μm以下にすれば
最短波長で全磁性層厚が記録されるようになり、長波長
のオーバーライト特性が改善される。
磁性層厚が0.2μm以下の構造となる。
ープ(磁性層厚約2μm)を使用した場合、記録電流に
対しある一定値でピークを示し、前記一定値以上に記録
電流を大きくすれば記録減磁によって出力が小さくな
る。
設定した塗布型テープでは図2に示す特性となり、記録
電流を大きくしても記録減磁がほとんど起こらなくな
り、ピーク値に対して0.数dB程度しか減衰しない。
自由に設定できる。また、図3に示す如く、記録電流を
大きく設定すれば消去率(オーバーライト特性)が改善
される。
置で必要な消去率は、例えば、DVCの場合、−20dB
以下となる。
と、記録したトラック位置を示す前記低周波数のパイロ
ット信号に消し残りが生じ、記録したトラック位置に精
度良く制御できず、実用的に耐えられなくなるからであ
る。
波数の再生信号レベルが最大になる記録電流値(A点)
より1dB(A'点)以上の大きい値に記録電流を設定
し、実用的に問題ない、蒸着テープ並みのオーバーライ
ト特性を確保する。
値を記録するディジタル信号の最短記録波長に相当する
周波数の再生信号レベルが最大になる記録電流値より1
dB以上大きい範囲に設定すれば、所望の消去率(オー
バーライト特性)を得ることができる。
ち、DVC、Reference−MEにおける最大出力の90%を
示す電流値+4dBを、図2では0dBとして記述して
いる。
は前述した塗布型テープの記録電流設定条件に一致し、
蒸着テープと塗布型テープの記録電流値を同一値にする
ことができる。
気ヘッド5の説明を行う。図6は磁気ヘッド5の磁気ヘ
ッドギャップ近傍材料の飽和磁束密度を変えた場合の記
録電流対消去率を示す図である。
であることから記録を補償するため、磁気ヘッド5のギ
ャップ長GLは最短波長の半分 0.25μm以下と
し、図6ではGL;0.25μmの測定例を示す。
信号を記録再生することから、保持力が2000 Oe
以上の塗布型テープを使用している。
気ヘッド5のギャップ近傍材料の飽和磁束密度が塗布型
テープ保持力(2000 Oe)の5倍、即ち、1.0
T以上ないと記録電流の増加に対し、磁気ヘッド5から
の磁束が強くならず、消去率(オーバーライト特性)を
改善することができない。
ップ近傍材料の飽和磁束密度は1.0T以上が必要とな
る。
蒸着テープ、あるいは、塗布型テープ6に記録されたデ
ィジタル信号が磁気ヘッド5を介して再生アンプ7に伝
送され、再生アンプ7は再生ディジタル信号を増幅して
出力する。
比例して変化し、δが小さくなるほど低周波数の出力が
小さくなる。
ープで同一値であっても、出力は図7に示す周波数特性
のように、必ず蒸着テープが大きくなる。
りの磁気記録媒体量に比例し、蒸着テープと比べ、塗布
型テープの磁性層に非記録媒体であるバインダー、ある
いは研磨材等々が含まれるため、磁性層厚が同一値であ
っても塗布型テープの低周波数出力が劣化する。
用EQ回路8と塗布型テープ用EQ回路9に入力し、各
テープ種類毎にそれぞれEQ特性を最適化する。
検出回路12の出力に従って、各テープ毎に最適化され
たEQ回路の出力を選択し、出力する。
プ、塗布型テープに関わらず、データ検出での誤りは最
小化できる。
トラック位置を示す低周波数のパイロット信号を付加し
て記録している。
ロット信号を含んで再生され、トラッキング制御回路1
1でパイロット信号を検出して記録されたトラック位置
に制御するものである。
型テープとは低周波数の出力値が異なるため、テープ種
類検出回路12の出力に従ってトラッキング制御回路1
1の制御ループゲインを切り換えることにより、制御精
度の安定化を図っている。
トに付加された検出孔、および、DVCではカセットに付
加されたメモリにテープ種類を判別する情報を記憶し、
その情報を検出することでテープ種類を判別する。
磁気記録再生装置は、0.2μm以下の磁性層厚の塗布
型テープを用いて、記録電流を従来最適電流値より大き
く設定することでオーバーライト特性を改善し、蒸着テ
ープ並みのオーバーライト特性を実現するものである。
テープと蒸着テープの両方を使用した場合、問題となる
低周波数の出力差をテープ種類に対応した専用回路、も
しくは、制御ゲインを設定し、テープ種類ごとに切り換
えることで、誤り率の最適化とトラッキング制御の最適
化を図るものである。
の磁気記録再生装置の構成を示す要部ブロック図
の1例を示す特性図
す特性図
す特性図
の記録電流と消去率との1例を示す特性図
を示す特性図
の磁気記録再生装置を構成するディジタル変調回路出力
の周波数特性の1例を示す特性図
Claims (7)
- 【請求項1】 入力されたディジタル信号を増幅する記
録アンプと、 記録するディジタル信号の最短記録波長に相当する周波
数の再生信号レベルが最大になる記録電流値より1dB
以上大きい範囲に前記記録アンプの出力電流を設定する
記録電流設定回路と、 前記記録電流設定回路の出力が供給される磁気ヘッド
と、を備え、 前記磁気ヘッドを用いて、磁性層厚が0.2μm以下の
塗布型テープに記録することを特徴とするディジタル信
号の磁気記録再生装置。 - 【請求項2】 記録電流設定回路は、蒸着テープと磁性
層厚が0.2μm以下の塗布型テープの2種類に対し、
同一値に設定することを特徴とする請求項1記載のディ
ジタル信号の磁気記録再生装置。 - 【請求項3】 入力されたディジタル信号は記録トラッ
ク位置を検出するための低周波数のパイロット信号を付
加するディジタル変調回路の出力とすることを特徴とす
る請求項1記載のディジタル信号の磁気記録再生装置。 - 【請求項4】 磁気ヘッドは,磁気ヘッドギャップ近傍
材料の飽和磁束密度が1テスラ(T)以上のヘッドを用
いたことを特徴とする請求項1記載のディジタル信号の
磁気記録再生装置。 - 【請求項5】 磁気ヘッドは磁気ヘッドギャップ長が
0.25μm以下のヘッドを用いたことを特徴とする請
求項1または4記載のディジタル信号の磁気記録再生装
置。 - 【請求項6】 入力されたディジタル信号に記録トラッ
ク位置を検出するための低周波数のパイロット信号を付
加するディジタル変調回路と、 前記ディジタル変調回路出力を増幅する記録アンプと、 記録するディジタル信号の最短記録波長に相当する周波
数の再生信号レベルが最大になる記録電流値より1dB
以上大きい範囲に前記記録アンプの出力電流を設定する
記録電流設定回路と、 前記記録電流設定回路の出力が供給される磁気ヘッド
と、 前記磁気ヘッドを用いて、蒸着テープ、あるいは、磁性
層厚が0.2μm以下の塗布型テープとの2種類に記録
し、前記蒸着テープ、あるいは、前記塗布型テープから
前記磁気ヘッドを介して、再生された信号を所定レベル
まで増幅する再生アンプと、 前記再生アンプ出力の周波数特性を補正する蒸着テープ
用イコライザ回路と塗布型テープ用イコライザ回路と、 前記蒸着テープ用イコライザ回路と塗布型テープ用イコ
ライザ回路の出力をテープ種類検出回路からの出力にし
たがって切り換える切り換え回路とから構成されたこと
を特徴とするディジタル信号の磁気記録再生装置。 - 【請求項7】 入力されたディジタル信号に記録トラッ
ク位置を検出するための低周波数のパイロット信号を付
加するディジタル変調回路と、 前記ディジタル変調回路出力を増幅する記録アンプと、 記録するディジタル信号の最短記録波長に相当する周波
数の再生信号レベルが最大になる記録電流値より1dB
以上大きい範囲に前記記録アンプの出力電流を設定する
記録電流設定回路と、 前記記録電流設定回路の出力が供給される磁気ヘッド
と、 前記磁気ヘッドを用いて、蒸着テープ、あるいは、磁性
層厚が0.2μm以下の塗布型テープとの2種類に記録
し、 前記蒸着テープ、あるいは、前記塗布型テープから前記
磁気ヘッドを介して、再生された再生信号を所定レベル
まで増幅する再生アンプと、 前記再生アンプ出力に含まれる低周波数のパイロット信
号から記録したトラック位置を検出して前記記録したト
ラック位置に前記磁気ヘッド位置を制御し、テープ種類
検出回路からの出力にしたがって、制御ループの増幅度
を切り換える制御回路とから構成されたことを特徴とす
るディジタル信号の磁気記録再生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07834294A JP3601072B2 (ja) | 1994-04-18 | 1994-04-18 | ディジタル信号の磁気記録再生装置 |
EP95105763A EP0678856B1 (en) | 1994-04-18 | 1995-04-18 | Magnetic recording and reproducing apparatus for digital signals |
US08/423,727 US5587848A (en) | 1994-04-18 | 1995-04-18 | Digital signal magnetic recording and reproducing apparatus for both metal evaporation tapes and metal powder tapes |
DE69514706T DE69514706T2 (de) | 1994-04-18 | 1995-04-18 | Magnetaufzeichnungs- und Wiedergabegerät für digitale Signale |
CN95103353A CN1067787C (zh) | 1994-04-18 | 1995-04-18 | 数字信号的磁记录装置和磁记录重放装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07834294A JP3601072B2 (ja) | 1994-04-18 | 1994-04-18 | ディジタル信号の磁気記録再生装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004202880A Division JP2004288370A (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | ディジタル信号の磁気記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07287805A true JPH07287805A (ja) | 1995-10-31 |
JP3601072B2 JP3601072B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=13659318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07834294A Expired - Fee Related JP3601072B2 (ja) | 1994-04-18 | 1994-04-18 | ディジタル信号の磁気記録再生装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5587848A (ja) |
EP (1) | EP0678856B1 (ja) |
JP (1) | JP3601072B2 (ja) |
CN (1) | CN1067787C (ja) |
DE (1) | DE69514706T2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5864442A (en) * | 1995-05-29 | 1999-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Reproducing apparatus capable of controlling equalization characteristics |
KR100265007B1 (ko) * | 1996-02-05 | 2000-10-02 | 구자홍 | 디지탈 브이씨알의 영상 기록 재생장치 |
US5898532A (en) * | 1996-07-02 | 1999-04-27 | Seagate Technology Inc. | MR head thermal asperity recovery |
JP3794155B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2006-07-05 | ソニー株式会社 | 磁気記録再生装置及び磁気記録再生方法 |
JP3650268B2 (ja) * | 1998-07-15 | 2005-05-18 | 株式会社島精機製作所 | リブ編みを含む両面編地の編成方法およびその編地 |
CN1398396A (zh) * | 2000-02-03 | 2003-02-19 | 松下电器产业株式会社 | 数字磁记录器和磁记录/再现设备 |
GB2363556B (en) | 2000-05-12 | 2004-12-22 | Global Silicon Ltd | Digital audio processing |
US6754015B2 (en) | 2002-03-29 | 2004-06-22 | Seagate Technology Llc | MR heads thermal asperity cancellation |
US10134416B2 (en) * | 2015-05-11 | 2018-11-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Privacy-preserving energy-efficient speakers for personal sound |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5928241A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-14 | Victor Co Of Japan Ltd | 磁気記録媒体 |
EP0103287B1 (en) * | 1982-09-10 | 1991-01-09 | Hitachi, Ltd. | Recording and reproducing apparatus for a video tape recorder |
JPS59107425A (ja) * | 1982-12-11 | 1984-06-21 | Ricoh Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2547822B2 (ja) * | 1988-07-12 | 1996-10-23 | キヤノン株式会社 | 情報信号再生装置 |
JPH02278501A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-14 | Sony Corp | 磁気記録再生装置 |
US5182693A (en) * | 1989-12-29 | 1993-01-26 | Tdk Corporation | Magnetic disk |
JP2890684B2 (ja) * | 1990-06-12 | 1999-05-17 | ソニー株式会社 | 磁気記録装置 |
JPH04103002A (ja) * | 1990-08-22 | 1992-04-06 | Sony Corp | Vtr |
-
1994
- 1994-04-18 JP JP07834294A patent/JP3601072B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-04-18 EP EP95105763A patent/EP0678856B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-18 US US08/423,727 patent/US5587848A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-18 CN CN95103353A patent/CN1067787C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-04-18 DE DE69514706T patent/DE69514706T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3601072B2 (ja) | 2004-12-15 |
CN1118494A (zh) | 1996-03-13 |
EP0678856B1 (en) | 2000-01-26 |
US5587848A (en) | 1996-12-24 |
EP0678856A1 (en) | 1995-10-25 |
CN1067787C (zh) | 2001-06-27 |
DE69514706T2 (de) | 2000-08-31 |
DE69514706D1 (de) | 2000-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4210946A (en) | Magnetic recording medium | |
JP3601072B2 (ja) | ディジタル信号の磁気記録再生装置 | |
US3927420A (en) | Frequency dependent compensating circuit for magnetic recording signals | |
US5148329A (en) | Magnetic recording/reproducing circuit system including a temperature controlled amplitude control circuit for a video signal | |
JP2004288370A (ja) | ディジタル信号の磁気記録再生装置 | |
JPH05325110A (ja) | 磁気抵抗効果型ヘッド用リードアンプ回路 | |
US4719520A (en) | Method and apparatus for setting recording current in perpendicular magnetic recording apparatus | |
JPH01232501A (ja) | ビデオ信号の記録バイアスを自動的に最適化する方法およびこの方法を実施する装置 | |
US5223946A (en) | Apparatus using comparator to detect drop-out of recorded video signal | |
US20030197966A1 (en) | Digital information reproducing apparatus using rotary magnetic heads | |
JP3288131B2 (ja) | データ記録再生装置 | |
JP3632158B2 (ja) | 記録信号電流設定方法及び信号記録装置 | |
JP2656545B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3052858B2 (ja) | ディジタル信号記録再生の自動調整方法および装置 | |
JPH07326005A (ja) | ディジタル信号の磁気記録再生装置 | |
JP2854156B2 (ja) | オートトラッキング装置 | |
JPS61187104A (ja) | 回転ヘツド形ビデオ記録装置 | |
JPH054328U (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH04341901A (ja) | ヘッド電流調整装置および磁気記録再生装置 | |
KR930008488Y1 (ko) | 자기기록 재생장치 | |
JPS59193514A (ja) | 磁気テ−プ再生回路 | |
JPH0782604B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH04157614A (ja) | 磁気記録媒体 | |
KR19980086206A (ko) | 특수 효과 정보에 의한 편집 재생방법 | |
JP2002056590A (ja) | 磁気記録再生方法及び磁気記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040115 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |