[go: up one dir, main page]

JPH02278501A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH02278501A
JPH02278501A JP9921889A JP9921889A JPH02278501A JP H02278501 A JPH02278501 A JP H02278501A JP 9921889 A JP9921889 A JP 9921889A JP 9921889 A JP9921889 A JP 9921889A JP H02278501 A JPH02278501 A JP H02278501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
mode
recording current
recording
crossover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9921889A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Tsubaki
椿 昭浩
Keizou Tsuneki
恒木 啓三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9921889A priority Critical patent/JPH02278501A/ja
Publication of JPH02278501A publication Critical patent/JPH02278501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばテープ幅が8mmの磁気テープを使用
して、これに映像信号を記録、又はこれより映像信号を
再生するようにしたいわゆる8ミリビデオテープレコー
ダ等に用いて好適な磁気記録再生装置に関する。
〔発明の概要〕
第1の本発明は、第1モード及び第2モードのキャリア
センタの中間点で第1のメタルテープ及び第2のメタル
テープの最適記録電流のクロスオーバを形成し、このク
ロスオーバでの記録電流の切換えをやめるようにするこ
とにより、モード毎及びテープ毎に記録電流を切換える
のを不要として回路構成を簡略化するようにしたもので
ある。
また、第2の本発明は、第1モード又は第2モードのキ
ャリアセンタで第1のメタルテープ及び第2のメタルテ
ープの最適記録電流のクロスオーバを形成し、このクロ
スオーバでの記録電流の切換えをやめるようにすること
により、夫々第1モード又は第2モードでのテープ毎に
記録電流を切換えるのを不要として回路構成を簡略化す
るようにしたものである。
〔従来の技術〕
一般に8 mm V T Rのノーマルモードにおける
周波数アロケーションは第5図の如くなされており、同
図において、YはFM輝度信号、Cは低域変換色信号(
743,44kHz) 、 A F Mは音声FM信号
(1,5MHz)である。そしてFM輝度信号のキャリ
アセンタは5MHzにあり、同期信号尖頭値は4.2M
Hz。
白レベル尖頭値は5.4MHzにある。
一方輝度信号の帯域を広げ、水平走査線を400本以上
として水平解像度を良くして画質を向上するためにいわ
ゆるハイバンドモードが提案されている。第6図はその
周波数アロケーションを示したもので、低域変換色信号
C及び音声FM信号AFMの周波数はノーマルモードと
変らずも、FM輝度信号はそのキャリアセンタが7MH
zにあり、同期信号尖頭値は5.7MHz、白レベル尖
頭値は7.7MHzに夫々あり、ノーマルモードと異な
っている。
そして、このようなノーマルモード及びハイバンドモー
ドにおける記録電流は夫々5MHzと7MHzの最適記
録電流(ORC)に設定される。
また、8 mm V T Rに使用する磁気テープとじ
ては、高周波特性の不足がないようにするために、塗布
型メタルテープ(以下、MOテープと云う)又は蒸着型
メタルテープ(以下、MEテープと云う)のいずれかが
使用される。面この両者の種類を識別するため、そのテ
ープカセットの一部には通常5個のイグニションホール
のうちのいずれかがその種類に応じて選択されて凹部又
は透孔となるように穿設されている。
そして、MPテープとMEテープの周波数特性は夫々第
7図及び第8図の如き特性をしており、両者は異なる。
なお、テープの種類に応じて記録電流を設定することが
特開昭63−810号公報に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述の如<8mmVTRの場合、ノーマルモ
ードとバイバンドモードの2つのモードを有し、しかも
テープもMPテープとMEテープの2種類が使用される
ので、記録電流の設定を考えた場合、最適記録電流に夫
々記録電流を合わせるとなると、4種類の設定が必要と
なり、この結果調整の切換えが面倒でまた回路上も複雑
となる等の欠点があった。
本発明は斯る点に鑑みてなされたもので、第1の本発明
ではいかなるモードでも斯る切換えを不要とすることが
でき、第2の本発明ではノーマルモードである第1モー
ド又はバイバンドモードである第2モードにおいて斯る
切換えを不要とすることができる磁気記録再生装置を提
供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1の本発明は、第1モード及び第2モードのキャリア
センタの中間点で第1のメタルテープ及び第2のメタル
テープの最適記録電流のクロスオーバを形成し、このク
ロスオーバでの記録電流の切換えをやめるようにしたこ
とを特徴とする磁気記録再生装置である。
第2の本発明は、第1モード又は第2モードのキャリア
センタで第1のメタルテープ及び第2のメタルテープの
最適記録電流のクロスオーバを形成し、このクロスオー
バでの記録電流の切換えをやめるようにしたことを特徴
とする磁気記録再生装置である。
〔作用] 第1モードであるノーマルモードにおけるFM輝度信号
のキャリアセンタは5MHzであり、第2モードである
ハイバンドモードにおけるFM輝度信号のキャリアセン
タは7MHzである。そこで第1の本発明ではこれ等キ
ャリアセンタの中間点路6MHzの所で第1のメタルテ
ープであるMPテープと第2のメタルテープであるME
テープの最適記録電流のクロスオーバを形成する(第2
図)。
そして、このクロスオーバの所の最適記録電流を各モー
ドにおける設定記録電流とする。これによりモード毎及
びテープ毎に記録電流の切換えが全く不要となり、回路
も簡単となる。
また、第2の本発明では第1モード又は第2モードのキ
ャリアセンタすなわち5MHz又は7MHzの所で第1
のメタルテープであるMPテープと第2のメタルテープ
であるMEテープの最適記録電流のクローオーバを形成
する(第3図、第4図)。
そして、このクローオーバの所の最適記録電流を夫々第
1モード又は第2モードにおける設定記録電流とする。
これにより、5MHzの所でクロスオーバを形成した第
1モード(ノーマルモード)の場合、第2モード(バイ
バンドモード)ではMPテープとMEテープに応じて夫
々記録電流を設定する必要があるも、第1モードではM
PテープM’ E −r −7’ イずれの場合も5M
Hzのクローオーバした所の最適記録電流を設定記録電
流とすればよく、第1モードでのテープ毎の記録電流の
切換えが不要となり、回路構成も簡単となる。
また、逆に7MHzの所でクロスオーバを形成した第2
モードの場合、第1モードではMPテープとMEテープ
に応じて夫々記録電流を設定する必要があるも、第2モ
ードではMPテープ、MEテプいずれの場合も7MHz
のクロスオーバした所の最適記録電流を設定記録電流と
すればよく、第2モードでのテープ毎の記録電流の切換
えが不要となり、回路構成も簡単となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図に基づいて詳
しく説明する。
第1図は本実施例の回路構成を示すもので、同図におい
て、(1)はテープカセットであって、内部には磁気テ
ープ(MPテープ又はMEテープ)が収納されているも
のとする。(2)はカセット(1)に設けられたイグニ
ションホールであって、5個の穴が、テープの種類(塗
布型又は蒸着型)等に応じて凹部となされるが、又は完
全に貫通した透孔となされる。(3)はテープ種類等の
識別装置であって、テープカセットの磁気記録再生装置
への装着時、そのイグニションホール(2)と対向又は
対接され、いずれのホールが凹部となされているか又は
透孔となされているかを検出するように構成されている
。この識別装置(3)としては夫々のホールに夫々受光
素子(4)を対向させ、他方側より光を当てるようにし
て構成することができる。(5)はこれ等各受光素子(
4)の受光の組合せにより、磁気テープの種類を判断す
る判断回路である。
(6)は第1モードとしてのノーマルモードと第2モー
ドとしてのハイバンドモードを手動により選択する切換
スイッチである。(力は映像信号入力端子であって、こ
れに印加された映像信号が記録増幅器(8)に供給され
て増幅され、次段の回転磁気ヘッド(9)に供給され、
磁気テープに記録される。
第2図〜第4図は夫々記録電流の設定の仕方を表わした
もので、第2図例では例えばテープの磁性層の厚みを変
える等して、MPテープの周波数特性とMEテープの周
波数特性がノーマルモード(第1千−ト)のキャリアセ
ンタである5MHzとバイバンドモート(第2モード)
のキャリアセンタである7MHzの略中間である6MH
z付近でクロスオーバを形成するようにする。
そしてこの6MHzのときの最適記録電流(ORC)を
設定記録電流として記録増幅器(8)よりヘッド(9)
に流してやれば、ノーマルモードでもバイバンドモード
でもまたMPテープでもMEテープでも一種類の統一し
た記録電流で済むことになる。
従って、この場合第1図の(1)〜(6)の回路構成も
不要となり、極めて簡単な回路構成となる。
第3図例では例えばテープの磁性層の厚みを変える等し
て、MPテープの周波数特性とMEテープの周波数特性
がノーマルモードのキャリアセンタ5MHzの所でクロ
スオーバを形成するようにする。
そして、ノーマルモードのときは切換スイッチ(6)で
モードをノーマルモードとなし、判断回路(5)からの
テープの種類の判断信号に拘らず、つまりMPテープ又
はMEテープいずれの場合も5MHzのときの最適記録
電流を設定記録電流として記録増幅器(8)よりヘッド
(9)に流してやれば、MPテープでもMEテープでも
一種類の統一した記録電流で済むことになる。
一方ハイバンドモードのときは切換スイッチ(6)でモ
ードをバイバンドモードとなし、判断回路(5)からの
テープの種類の判断信号に応じてMPテープ又はMEテ
ープに夫々適した最適記録電流を設定記録電流として記
録増幅器(8)よりヘッド(9)に流してやるようにす
る。
従って、バイバンドモードのときはMPテープとMEテ
ープに応じて記録電流を切換えてやる必要があるも、ノ
ーマルモードではMPテープとMEテープで同一の記録
電流でよく、テープ幼に切換えを必要としないのでそれ
だけ回路構成を簡略化することができる。
第4図例では例えばテープの磁性層の厚みを変える等し
て、MPテープの周波数特性とMEテプの周波数特性が
バイバンドモートのキャリアセンタ7MHzの所でクロ
スオーバを形成するようにする。
そして、ハイバンドモードのときは切換スイフチ(6)
でモードをバイバンドモードとなし、判断回路(5)か
らのテープの種類の判断信号に拘らず、つまりMPテー
プ又はMEテープいずれの場合も7M Hzのときの最
適記録電流を設定記録電流として記録増幅器(8)より
ヘッド(9)に流してやれば、MPテープでもMEテー
プでも一種類の統一した記録電流で済むことになる。
一方ノーマルモードのときは切換スイッチ(6)でモー
ドをノーマルモードとなし、判断回路(5)からのテー
プの種類の判断信号に応してMPテープ又はMEテープ
に夫々適した最適記録電流を設定記録電流として記録増
幅器(8)よりヘッド(9)に流してやるようにする。
従って、ノーマルモードのときはMPテープとMEテー
プに応じて記録電流を切換えてやる必要があるも、バイ
バンドモードではMPテープとMEテープで同一の記録
電流でよく、テープ毎に切換えを必要としないのでそれ
だLJ回路構成を簡略化することができる。
〔発明の効果〕
上述の如く第1の本発明によれば、第1のメタルテープ
と第2のメタルテープの最適記録電流を所定周波数で一
致させ、この所定周波数での最適記録電流に第1モード
及び第2モードでの記録型流を設定するようにしたので
、モード毎及びテープ毎に記録電流の切換えが不要とな
り、回路構成が簡略化される。
また、第2の本発明によれば、第1のメタルテープと第
2のメタルテープの最適記録電流を第1モード又は第2
モードのキャリアセンタで一致させ、このキャリアセン
タでの最適記録電流に夫々第1モード又は第2モードで
の記録電流を設定するようにしたので、夫々第1モード
又は第2モードでのテープ毎の記録電流の切換えが不要
となり、回路構成が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図、第2図
〜第4図はこの発明の動作説明に供するための図、第5
図及び第6図は夫々8 mm V T Rのノーマルモ
ード及びハイバンドモードの周波数アロケーションを示
す図、第7図及び第8図は夫々MPテープ及びMEテー
プの周波数特性を示す図である。 (1)はテープ力セント、(2)はイグニションホール
、(3)は識別装置、(5)は判断回路、(6)は切換
スイッチ、(8)は記録増幅器、(9)は回転磁気ヘッ
ドである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1モード及び第2モードのキャリアセンタの中間
    点で第1のメタルテープ及び第2のメタルテープの最適
    記録電流のクロスオーバを形成し、該クロスオーバでの
    記録電流の切換えをやめるようにしたことを特徴とする
    磁気記録再生装置。 2、第1モード又は第2モードのキャリアセンタで第1
    のメタルテープ及び第2のメタルテープの最適記録電流
    のクロスオーバを形成し、該クロスオーバでの記録電流
    の切換えをやめるようにしたことを特徴とする磁気記録
    再生装置。
JP9921889A 1989-04-19 1989-04-19 磁気記録再生装置 Pending JPH02278501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9921889A JPH02278501A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9921889A JPH02278501A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278501A true JPH02278501A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14241526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9921889A Pending JPH02278501A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02278501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678856A1 (en) * 1994-04-18 1995-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus for digital signals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678856A1 (en) * 1994-04-18 1995-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus for digital signals
US5587848A (en) * 1994-04-18 1996-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal magnetic recording and reproducing apparatus for both metal evaporation tapes and metal powder tapes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339676B1 (en) Video signal recording and reproducing apparatus compatible with analog and digital video signal recording and reproducing
JPH02278501A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03105702A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5934773A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JP2669967B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2522253B2 (ja) 磁気再生装置
JP2811733B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5918913B2 (ja) 磁気記録再生装置の調整方式
JPS6098567A (ja) 情報信号記録装置
JPH075739Y2 (ja) 自動カラー信号制御回路
JP3409550B2 (ja) Vtr内蔵型テレビジョン受像機
JPH0743766Y2 (ja) Dat装置
JP2822204B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2926743B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH04104584A (ja) 自動利得制御回路
JPS63810A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6355702A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61188717A (ja) ビデオ信号の記録装置
JPS61121676A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6180503A (ja) 再生プリアンプ回路
JPS63233685A (ja) セグメント記録方式のテ−プ記録再生装置
JPS6161205A (ja) Fmオ−デイオ信号の検出回路
JPH03125318A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63224578A (ja) 回転ヘツド型磁気録画再生装置
JPS60165890A (ja) 磁気記録再生方式