JPH0728615Y2 - オートチェンジャ装置 - Google Patents
オートチェンジャ装置Info
- Publication number
- JPH0728615Y2 JPH0728615Y2 JP1985018171U JP1817185U JPH0728615Y2 JP H0728615 Y2 JPH0728615 Y2 JP H0728615Y2 JP 1985018171 U JP1985018171 U JP 1985018171U JP 1817185 U JP1817185 U JP 1817185U JP H0728615 Y2 JPH0728615 Y2 JP H0728615Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disc
- signal
- reproduction
- disc player
- reproducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
Landscapes
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は音声信号等を再生するオートチェンジャ装置に
関し、特に光学式ディスクプレーヤによる再生信号と再
生手段による再生信号とを切り換えるものに関する。
関し、特に光学式ディスクプレーヤによる再生信号と再
生手段による再生信号とを切り換えるものに関する。
〔従来の技術〕 従来より、たとえば、デジタル量に変換された音声信号
等が無数のピツトとして記録されて成る光学式デイスク
(デジタルオーデイオデイスク)を再生するための光学
式デイスクプレーヤが一般に知られている。この光学式
デイスクプレーヤは、再生するデイスクの取り扱いがい
わゆる通常のアナログデイスク(レコード)と比べ簡単
である、操作が容易でしかも音質の優れた再生音が得ら
れる等の理由により、急速に普及しつつある。近年にお
いては、特に、いわゆるカラオケ用の装置としてテープ
レコーダの替りに光学式デイスクプレーヤを店舗内に設
置した飲食店が増加している。
等が無数のピツトとして記録されて成る光学式デイスク
(デジタルオーデイオデイスク)を再生するための光学
式デイスクプレーヤが一般に知られている。この光学式
デイスクプレーヤは、再生するデイスクの取り扱いがい
わゆる通常のアナログデイスク(レコード)と比べ簡単
である、操作が容易でしかも音質の優れた再生音が得ら
れる等の理由により、急速に普及しつつある。近年にお
いては、特に、いわゆるカラオケ用の装置としてテープ
レコーダの替りに光学式デイスクプレーヤを店舗内に設
置した飲食店が増加している。
ところで、希望の曲(複数)は1枚のデイスク内に収録
されているとは限らず、収録されていない場合には、デ
イスクを交換しなければならず煩しい。この煩しさを解
消するものとして、いわゆるオートチエンジヤーシステ
ムが知られている。このオートチエンジヤーシステム
は、複数のデイスクが収納されたデイスク収納部を有
し、曲の再生が終了するとデイスクを自動的に該デイス
ク収納部の所定位置に戻すと共に、次に指定されている
(希望の曲の収録されている)デイスクを該デイスク収
納部から取り出しデイスクプレーヤにセツトする機能を
備えたものであり、特に、上述したように店舗内にカラ
オケ用のデイスクプレーヤを設置しているような場合に
おいて、非常に便利なシステムである。
されているとは限らず、収録されていない場合には、デ
イスクを交換しなければならず煩しい。この煩しさを解
消するものとして、いわゆるオートチエンジヤーシステ
ムが知られている。このオートチエンジヤーシステム
は、複数のデイスクが収納されたデイスク収納部を有
し、曲の再生が終了するとデイスクを自動的に該デイス
ク収納部の所定位置に戻すと共に、次に指定されている
(希望の曲の収録されている)デイスクを該デイスク収
納部から取り出しデイスクプレーヤにセツトする機能を
備えたものであり、特に、上述したように店舗内にカラ
オケ用のデイスクプレーヤを設置しているような場合に
おいて、非常に便利なシステムである。
しかしながら、このようなオートチエンジヤーシステム
を用いてデイスクを交換すると、前の曲の終了から次の
曲の開始まで、たとえば平均して10秒前後の時間がかか
つてしまう。しかも、このアクセス期間は無音状態であ
り焦燥感は否めなかつた。
を用いてデイスクを交換すると、前の曲の終了から次の
曲の開始まで、たとえば平均して10秒前後の時間がかか
つてしまう。しかも、このアクセス期間は無音状態であ
り焦燥感は否めなかつた。
また、車載用のオーデイオシステム、いわゆるカーステ
レオにおいて、無音状態となるたとえば、カセツトテー
プの巻戻し動作中にラジオの音声が自動的に出力される
ような機能を有するものが知られている。しかし、この
場合には一連の放送番組の途中から聴取を開始すること
になるとともに、該放送番組の途中で次の曲の再生が開
始されることになり、違和感は否めなかつた。
レオにおいて、無音状態となるたとえば、カセツトテー
プの巻戻し動作中にラジオの音声が自動的に出力される
ような機能を有するものが知られている。しかし、この
場合には一連の放送番組の途中から聴取を開始すること
になるとともに、該放送番組の途中で次の曲の再生が開
始されることになり、違和感は否めなかつた。
そこで、本考案は上述した従来の問題点に鑑みて提案さ
れたものであり、曲の終了した後、オートチェンジャー
システムを用いて光学式デイスクを交換し次曲(希望の
曲)の演奏が開始されるまでの無音のアクセス期間に生
ずる焦燥感を和らげることができるようなオートチェン
ジャ装置を提供することを目的とする。
れたものであり、曲の終了した後、オートチェンジャー
システムを用いて光学式デイスクを交換し次曲(希望の
曲)の演奏が開始されるまでの無音のアクセス期間に生
ずる焦燥感を和らげることができるようなオートチェン
ジャ装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本考案に係るオートチ
ェンジャ装置は、複数枚の光学式ディスクを収納するデ
ィスク収納部と、上記ディスク収納部から選択された光
学式ディスクを光学式ディスクプレーヤに装着する機構
と上記装着された光学式ディスクを上記ディスク収納部
の所定位置に返却する機構とを兼ね備えた機構部と、上
記装着された光学式ディスクを再生する光学式ディスク
プレーヤと、記録済の所定信号を再生する再生手段と、
上記光学式ディスクプレーヤによる再生信号と上記再生
手段による再生信号とを選択する切換手段と、上記機構
部と上記光学式ディスクプレーヤと上記再生手段と上記
切換手段とを制御する制御手段と、上記光学式ディスク
に予め記録されているタイムコード信号を用いて曲間検
知信号を生成する曲間検知手段とを備え、上記曲間検知
信号に基づいて曲の終了が検知された際に上記光学式デ
ィスクプレーヤによる再生信号を上記再生手段による再
生信号に切り換える制御をし、上記再生手段による再生
信号を少なくとも所定時間出力した後、再生手段による
再生信号を上記光学式ディスクプレーヤによる再生信号
に切り換えることを特徴としている。
ェンジャ装置は、複数枚の光学式ディスクを収納するデ
ィスク収納部と、上記ディスク収納部から選択された光
学式ディスクを光学式ディスクプレーヤに装着する機構
と上記装着された光学式ディスクを上記ディスク収納部
の所定位置に返却する機構とを兼ね備えた機構部と、上
記装着された光学式ディスクを再生する光学式ディスク
プレーヤと、記録済の所定信号を再生する再生手段と、
上記光学式ディスクプレーヤによる再生信号と上記再生
手段による再生信号とを選択する切換手段と、上記機構
部と上記光学式ディスクプレーヤと上記再生手段と上記
切換手段とを制御する制御手段と、上記光学式ディスク
に予め記録されているタイムコード信号を用いて曲間検
知信号を生成する曲間検知手段とを備え、上記曲間検知
信号に基づいて曲の終了が検知された際に上記光学式デ
ィスクプレーヤによる再生信号を上記再生手段による再
生信号に切り換える制御をし、上記再生手段による再生
信号を少なくとも所定時間出力した後、再生手段による
再生信号を上記光学式ディスクプレーヤによる再生信号
に切り換えることを特徴としている。
本考案によれば、光学式ディスクプレーヤに予め記録さ
れているタイムコード信号を用いて曲間を検知すること
により、光学式ディスクプレーヤからの再生信号中の曲
の終了時に、ROM等の再生手段からの拍手音等の再生信
号が所定時間以上再生される。
れているタイムコード信号を用いて曲間を検知すること
により、光学式ディスクプレーヤからの再生信号中の曲
の終了時に、ROM等の再生手段からの拍手音等の再生信
号が所定時間以上再生される。
以下、本考案に係るオートチェンジャ装置の一実施例に
ついて図面を用いて詳細に説明する。
ついて図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本実施例のオートチェンジャ装置の構成を示す
ブロツク図である。この第1図において、第1の再生手
段である光学式デイスクプレーヤ1(以下、単にデイス
クプレーヤという。)によつて再生された信号の内音声
信号(楽音信号)はスイツチ10の被選択端子11に供給さ
れ、タイムコード信号はマイクロコンピユータ2に供給
される。このタイムコード信号は、たとえば曲の演奏中
(曲中)においては(+)符号であり、曲間においては
(−)符号となるような信号である。供給されたタイム
コード信号に基づき上記マイクロコンピユータ2より各
制御信号が出力され上記デイスクプレーヤ1およびアド
レスカウンタ3が制御されると共に、スイツチ10の切換
が制御される。ROM(Read Only Memory)4には、音声
データ、本実施例においては拍手音のデータが書き込ま
れており、アドレスカウンタ3からのアドレス信号に応
じて該ROM4より順次読み出された該データがD/A(デジ
タル/アナログ)変換回路5に送られ連続した拍手音の
信号が上記スイツチ10の被選択端子12に供給される。上
記アドレスカウンタ3、ROM4、およびD/A変換回路5に
より第2の再生手段が構成される。また、上記スイツチ
10の選択端子13は出力端子6に接続されており、デイス
クプレーヤ1からの音声信号(楽音信号)あるいはROM4
による拍手音の信号のいずれか一方が該出力端子6より
出力されるようになつている。なお、上記出力端子6
は、たとえば増幅器等を介してスピーカシステムに接続
される。
ブロツク図である。この第1図において、第1の再生手
段である光学式デイスクプレーヤ1(以下、単にデイス
クプレーヤという。)によつて再生された信号の内音声
信号(楽音信号)はスイツチ10の被選択端子11に供給さ
れ、タイムコード信号はマイクロコンピユータ2に供給
される。このタイムコード信号は、たとえば曲の演奏中
(曲中)においては(+)符号であり、曲間においては
(−)符号となるような信号である。供給されたタイム
コード信号に基づき上記マイクロコンピユータ2より各
制御信号が出力され上記デイスクプレーヤ1およびアド
レスカウンタ3が制御されると共に、スイツチ10の切換
が制御される。ROM(Read Only Memory)4には、音声
データ、本実施例においては拍手音のデータが書き込ま
れており、アドレスカウンタ3からのアドレス信号に応
じて該ROM4より順次読み出された該データがD/A(デジ
タル/アナログ)変換回路5に送られ連続した拍手音の
信号が上記スイツチ10の被選択端子12に供給される。上
記アドレスカウンタ3、ROM4、およびD/A変換回路5に
より第2の再生手段が構成される。また、上記スイツチ
10の選択端子13は出力端子6に接続されており、デイス
クプレーヤ1からの音声信号(楽音信号)あるいはROM4
による拍手音の信号のいずれか一方が該出力端子6より
出力されるようになつている。なお、上記出力端子6
は、たとえば増幅器等を介してスピーカシステムに接続
される。
また、図示を省略するが、上記マイクロコンピユータ2
には、曲の指定を行うための曲目指定釦、デイスクの変
換を行うためのオートチエンジヤーシステム等も接続さ
れている。
には、曲の指定を行うための曲目指定釦、デイスクの変
換を行うためのオートチエンジヤーシステム等も接続さ
れている。
次に、このように構成された本実施例のオートチェンジ
ャ装置の動作の一例について第2図のフローチャートを
参照しながら説明する。
ャ装置の動作の一例について第2図のフローチャートを
参照しながら説明する。
まず、歌い手の希望する曲(カラオケ)が指定されるこ
とにより、その曲の収録されているデイスクが上記図示
しないオートチエンジヤーシステムにより、デイスクプ
レーヤ1にセツトされ、1曲目の演奏が開始される(ス
テツプ)。なお、スイツチ10の選択端子13は第1図の
如く被選択端子11側に接続されている。
とにより、その曲の収録されているデイスクが上記図示
しないオートチエンジヤーシステムにより、デイスクプ
レーヤ1にセツトされ、1曲目の演奏が開始される(ス
テツプ)。なお、スイツチ10の選択端子13は第1図の
如く被選択端子11側に接続されている。
次に、マイクロコンピユータ2により第1曲目の演奏が
終了したか否かが判別される(ステツプ)。これは、
前述したデイスクプレーヤ1から供給されるタイムコー
ド信号の符号を判別することにより行われる。そして、
1曲目の演奏が終了するまでこのステツプを繰り返
し、演奏が終了した時点で次のステツプへ進む。
終了したか否かが判別される(ステツプ)。これは、
前述したデイスクプレーヤ1から供給されるタイムコー
ド信号の符号を判別することにより行われる。そして、
1曲目の演奏が終了するまでこのステツプを繰り返
し、演奏が終了した時点で次のステツプへ進む。
ここで、スイツチ10の選択端子13が被選択端子12側に切
換接続されると共に、アドレスカウンタ3からのアドレ
ス信号に応じてROM4から拍手音のデータが出力され、こ
のデータがD/A変換回路5によりアナログ量に変換され
上記被選択端子12に供給される。これにより、拍手音の
再生が開始される(ステツプ)。
換接続されると共に、アドレスカウンタ3からのアドレ
ス信号に応じてROM4から拍手音のデータが出力され、こ
のデータがD/A変換回路5によりアナログ量に変換され
上記被選択端子12に供給される。これにより、拍手音の
再生が開始される(ステツプ)。
そして、マイクロコンピユータ2による計時動作(タイ
マー動作)が開始される(ステツプ)。この計時動作
は、後述するように、所定の時間t0を計測するための動
作であり、拍手音の再生時間の最短時間を決定する。
マー動作)が開始される(ステツプ)。この計時動作
は、後述するように、所定の時間t0を計測するための動
作であり、拍手音の再生時間の最短時間を決定する。
次に、次曲の指定がなされているか否かがマイクロコン
ピユータ2により判別される(ステツプ)。なお、曲
の指定は前述した図示しない曲目指定釦により、第1曲
目の演奏中あるいは演奏開始前になされるものとする。
ピユータ2により判別される(ステツプ)。なお、曲
の指定は前述した図示しない曲目指定釦により、第1曲
目の演奏中あるいは演奏開始前になされるものとする。
指定がなされている場合には、指定曲へのアクセスが開
始される。すなわち、前述した図示しないオートチエン
ジヤーシステムによりデイスクが交換され、指定曲の収
録されているデイスクがデイスクプレーヤ1にセツトさ
れ、更に該デイスクプレーヤ1の光学ピツクアツプ装置
が上記指定曲の頭の位置まで移動されるといつた一連の
動作が開始される(ステツプ)。なお、指定曲(次
曲)が第1曲と同一のデイスクに収録されている場合に
は、勿論デイスクは交換されずデイスクプレーヤ1の光
学ピツクアツプ装置の移動のみが行われる。
始される。すなわち、前述した図示しないオートチエン
ジヤーシステムによりデイスクが交換され、指定曲の収
録されているデイスクがデイスクプレーヤ1にセツトさ
れ、更に該デイスクプレーヤ1の光学ピツクアツプ装置
が上記指定曲の頭の位置まで移動されるといつた一連の
動作が開始される(ステツプ)。なお、指定曲(次
曲)が第1曲と同一のデイスクに収録されている場合に
は、勿論デイスクは交換されずデイスクプレーヤ1の光
学ピツクアツプ装置の移動のみが行われる。
次に、マイクロコンピユータ2により、上記指定曲への
アクセスが終了したか否かが判別される(ステツプ
)。そして、アクセスが終了するまでこのステツプ
を繰り返し、アクセスが終了した時点で次のステツプへ
進む。
アクセスが終了したか否かが判別される(ステツプ
)。そして、アクセスが終了するまでこのステツプ
を繰り返し、アクセスが終了した時点で次のステツプへ
進む。
次に、マイクロコンピユータ2による計時動作が開始さ
れた時点(ステツプ)から所定の時間t0が経過したか
否かが判別される(ステツプ)。この所定時間t0は、
たとえば上述した指定曲へのアクセスに要する最短時間
と最長時間との間の適当な時間に設定しておけば良い。
そして、上記アクセスが短時間(<t0)で終了した場合
には、所定時間t0が経過するまでこのステツプを繰り
返し、所定時間t0が経過した時点で次のステツプへ進
む。また、上記アクセスに長時間(>t0)を要した場合
には、直ちに次のステツプへ進む。
れた時点(ステツプ)から所定の時間t0が経過したか
否かが判別される(ステツプ)。この所定時間t0は、
たとえば上述した指定曲へのアクセスに要する最短時間
と最長時間との間の適当な時間に設定しておけば良い。
そして、上記アクセスが短時間(<t0)で終了した場合
には、所定時間t0が経過するまでこのステツプを繰り
返し、所定時間t0が経過した時点で次のステツプへ進
む。また、上記アクセスに長時間(>t0)を要した場合
には、直ちに次のステツプへ進む。
ここで、ROM4からのデータ出力が停止されると共に、ス
イツチ10の選択端子13が被選択端子11側に切換接続され
る。これにより再生されていた拍手音が停止される(ス
テツプ)。
イツチ10の選択端子13が被選択端子11側に切換接続され
る。これにより再生されていた拍手音が停止される(ス
テツプ)。
そして、マイクロコンピユータ2による計時動作のリセ
ツトが行われ(ステツプ)た後、再びステツプへ戻
りデイスクプレーヤ1による2曲目の演奏が開始され
る。
ツトが行われ(ステツプ)た後、再びステツプへ戻
りデイスクプレーヤ1による2曲目の演奏が開始され
る。
一方、ステツプにおいて、次曲の指定がなされていな
かつた場合には、指定曲へのアクセスは行われずステツ
プと同様に、マイクロコンピユータ1による計時動作
が開始された時点(ステツプ)から所定の時間t0が経
過したか否かが判別される(ステツプ)。そして、所
定時間t0が経過するまでこのステツプを繰り返し、所
定時間t0が経過した時点で次のステツプへ進む。
かつた場合には、指定曲へのアクセスは行われずステツ
プと同様に、マイクロコンピユータ1による計時動作
が開始された時点(ステツプ)から所定の時間t0が経
過したか否かが判別される(ステツプ)。そして、所
定時間t0が経過するまでこのステツプを繰り返し、所
定時間t0が経過した時点で次のステツプへ進む。
ここで、ステツプと同様の動作が行われ、再生されて
いた拍手音が停止される(ステツプ)。
いた拍手音が停止される(ステツプ)。
そして、ステツプと同様に、マイクロコンピユータ2
による計時動作のリセツトが行われ(ステツプ)、一
連の動作が終了される。この時点において、本実施例の
オートチェンジャ装置は、たとえばスタンバイ状態(待
機状態)とされる。
による計時動作のリセツトが行われ(ステツプ)、一
連の動作が終了される。この時点において、本実施例の
オートチェンジャ装置は、たとえばスタンバイ状態(待
機状態)とされる。
このように、本実施例のオートチェンジャ装置では、次
曲の指定がなされている場合においては、曲の終了した
時点から次曲の開始するまでの期間に拍手音が再生され
るようになつている。この拍手音の再生時間は、アクセ
スに要する時間(アクセス時間)に応じて変化される
が、そのアクセス時間が所定時間t0よりも短い場合に
は、時間t0一定とされる。すなわち、拍手音の最短再生
時間が所定時間t0となる。従つて、極めて短時間でアク
セスが終了した場合でも、直ちに次曲の演奏が開始され
るようなことはなく、拍手音が所定時間t0だけ再生され
た後に、次曲の演奏が開始される。よつて、その場の雰
囲気を盛り上げるのに役立つ等の効果がある。また、ア
クセスに長時間を要する場合でも、次曲の開始まで拍手
音が再生されるため、焦燥感を和らげることができると
共に、その場の雰囲気を盛り上げるのに役立つ。一方、
次曲の指定がなされていなかつた場合においては、曲の
終了した時点から所定時間t0だけ拍手音が再生されるよ
うになつている。従つて、曲が終了した後も拍手音によ
り余韻が保たれる等の効果が得られる。
曲の指定がなされている場合においては、曲の終了した
時点から次曲の開始するまでの期間に拍手音が再生され
るようになつている。この拍手音の再生時間は、アクセ
スに要する時間(アクセス時間)に応じて変化される
が、そのアクセス時間が所定時間t0よりも短い場合に
は、時間t0一定とされる。すなわち、拍手音の最短再生
時間が所定時間t0となる。従つて、極めて短時間でアク
セスが終了した場合でも、直ちに次曲の演奏が開始され
るようなことはなく、拍手音が所定時間t0だけ再生され
た後に、次曲の演奏が開始される。よつて、その場の雰
囲気を盛り上げるのに役立つ等の効果がある。また、ア
クセスに長時間を要する場合でも、次曲の開始まで拍手
音が再生されるため、焦燥感を和らげることができると
共に、その場の雰囲気を盛り上げるのに役立つ。一方、
次曲の指定がなされていなかつた場合においては、曲の
終了した時点から所定時間t0だけ拍手音が再生されるよ
うになつている。従つて、曲が終了した後も拍手音によ
り余韻が保たれる等の効果が得られる。
更に、このオートチェンジャ装置は、第2図に示すステ
ツプから動作を開始させるようにしても良い。このよ
うにすれば、第1曲目の演奏開始前にも拍手音が再生さ
れオートチェンジャ装置が動作状態にあることが確認で
きると共に、該拍手音を聴きながら音量等の調整を行う
こともできる。また、デイスクプレーヤ1により、特に
カラオケ以外の単独で鑑賞できるような楽曲を再生する
場合においては、装置の操作者が最適な聴取位置(リス
ニングポジシヨン)に到達するまでの時間の余裕を与え
ることができる。
ツプから動作を開始させるようにしても良い。このよ
うにすれば、第1曲目の演奏開始前にも拍手音が再生さ
れオートチェンジャ装置が動作状態にあることが確認で
きると共に、該拍手音を聴きながら音量等の調整を行う
こともできる。また、デイスクプレーヤ1により、特に
カラオケ以外の単独で鑑賞できるような楽曲を再生する
場合においては、装置の操作者が最適な聴取位置(リス
ニングポジシヨン)に到達するまでの時間の余裕を与え
ることができる。
なお、本考案は上述した実施例に限られるものではな
く、第2の再生手段としてエンドレステープ等を用いて
も良い。また、この第2の再生手段により再生する音声
は拍手音のみならず、たとえば波の音等のどの部分から
開始されどの部分で終了しても違和感のない音声であれ
ば使用することができる。更に、この音声はいわゆるフ
エードイン、フエードアウトして再生するようにしても
良い。更にまた、第1の再生手段として映像信号および
音声信号を再生するいわゆるビデオデイスクプレーヤ等
を用いるようにしても良い。
く、第2の再生手段としてエンドレステープ等を用いて
も良い。また、この第2の再生手段により再生する音声
は拍手音のみならず、たとえば波の音等のどの部分から
開始されどの部分で終了しても違和感のない音声であれ
ば使用することができる。更に、この音声はいわゆるフ
エードイン、フエードアウトして再生するようにしても
良い。更にまた、第1の再生手段として映像信号および
音声信号を再生するいわゆるビデオデイスクプレーヤ等
を用いるようにしても良い。
上述した実施例の説明から明らかなように、本考案に係
るオートチェンジャ装置によれば、曲の終了した後、オ
ートチエンジヤーシステムを用いて光学式デイスクを交
換し、次曲の演奏が開始されるまでの期間に拍手音等の
信号が再生されるようになつているため、焦燥感を充分
に和らげることができる。また、その場の雰囲気を盛り
上げるのに役立つ等の効果も得られる。更に、曲の開始
前にも拍手音等の信号を再生することが可能であり、こ
のようにすれば、オートチェンジャ装置が動作状態にあ
ることが確認できる、拍手音等を聴きながら音量等の調
整が行える、装置の操作者が最適聴取位置に時間の余裕
をもつて到達できる等の効果も得られる。
るオートチェンジャ装置によれば、曲の終了した後、オ
ートチエンジヤーシステムを用いて光学式デイスクを交
換し、次曲の演奏が開始されるまでの期間に拍手音等の
信号が再生されるようになつているため、焦燥感を充分
に和らげることができる。また、その場の雰囲気を盛り
上げるのに役立つ等の効果も得られる。更に、曲の開始
前にも拍手音等の信号を再生することが可能であり、こ
のようにすれば、オートチェンジャ装置が動作状態にあ
ることが確認できる、拍手音等を聴きながら音量等の調
整が行える、装置の操作者が最適聴取位置に時間の余裕
をもつて到達できる等の効果も得られる。
第1図は本考案に係るオートチェンジャ装置の一実施例
を示すブロツク図、第2図は上記実施例の信号再生装置
の動作の一例を示すフローチャートである。 1……光学式デイスクプレーヤ 2……マイクロコンピユータ 3……アドレスカウンタ 4……ROM 5……D/A変換回路 6……出力端子 10……スイツチ
を示すブロツク図、第2図は上記実施例の信号再生装置
の動作の一例を示すフローチャートである。 1……光学式デイスクプレーヤ 2……マイクロコンピユータ 3……アドレスカウンタ 4……ROM 5……D/A変換回路 6……出力端子 10……スイツチ
Claims (1)
- 【請求項1】複数枚の光学式ディスクを収納するディス
ク収納部と、 上記ディスク収納部から選択された光学式ディスクを光
学式ディスクプレーヤに装着する機構と上記装着された
光学式ディスクを上記ディスク収納部の所定位置に返却
する機構とを兼ね備えた機構部と、 上記装着された光学式ディスクを再生する光学式ディス
クプレーヤと、 記録済の所定信号を再生する再生手段と、 上記光学式ディスクプレーヤによる再生信号と上記再生
手段による再生信号とを選択する切換手段と、 上記機構部と上記光学式ディスクプレーヤと上記再生手
段と上記切換手段とを制御する制御手段と、 上記光学式ディスクに予め記録されているタイムコード
信号を用いて曲間検知信号を生成する曲間検知手段とを
備え、 上記曲間検知信号に基づいて曲の終了が検知された際に
上記光学式ディスクプレーヤによる再生信号を上記再生
手段による再生信号に切り換える制御をし、上記再生手
段による再生信号を少なくとも所定時間出力した後、再
生手段による再生信号を上記光学式ディスクプレーヤに
よる再生信号に切り換えることを特徴とするオートチェ
ンジャ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985018171U JPH0728615Y2 (ja) | 1985-02-12 | 1985-02-12 | オートチェンジャ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985018171U JPH0728615Y2 (ja) | 1985-02-12 | 1985-02-12 | オートチェンジャ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61136373U JPS61136373U (ja) | 1986-08-25 |
JPH0728615Y2 true JPH0728615Y2 (ja) | 1995-06-28 |
Family
ID=30506555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985018171U Expired - Lifetime JPH0728615Y2 (ja) | 1985-02-12 | 1985-02-12 | オートチェンジャ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0728615Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5558868A (en) * | 1978-10-21 | 1980-05-01 | Takeshi Harada | Video reproducing unit |
-
1985
- 1985-02-12 JP JP1985018171U patent/JPH0728615Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61136373U (ja) | 1986-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000123463A (ja) | マルチディスクプレーヤ | |
JPH097355A (ja) | ディスクプレーヤの再生方法 | |
JPH0728615Y2 (ja) | オートチェンジャ装置 | |
JP3561042B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JP2657969B2 (ja) | イントロ・スキャン方法 | |
JP2624874B2 (ja) | 記録媒体演奏装置 | |
JPH06223544A (ja) | ディジタルオーディオ再生装置 | |
JP2641005B2 (ja) | 再生装置 | |
JP2734430B2 (ja) | プログラム選曲再生装置 | |
JP2688208B2 (ja) | 音響装置 | |
JPH11306737A (ja) | 音響再生装置 | |
JP2686162B2 (ja) | 記録ディスク再生装置 | |
JPH035029Y2 (ja) | ||
KR100273332B1 (ko) | 컴팩트 디스크 플레이어 메모리 재생방법 | |
JP2980393B2 (ja) | 音響回路 | |
JPH1145554A (ja) | 音楽素材収録方法およびその装置 | |
JP2562502B2 (ja) | ダビングシステム | |
JPH0443916Y2 (ja) | ||
JP2737282B2 (ja) | ディスク再生装置及びディスク再生録音システム | |
JPH05127687A (ja) | デイスク再生装置 | |
JPH04258867A (ja) | 記録媒体演奏方法 | |
KR20020077542A (ko) | 목록을 이용한 콤팩트 디스크 재생 장치 및 그 방법 | |
JPH04258866A (ja) | 記録媒体演奏方法 | |
JPS61145783A (ja) | デジタルデ−タ再生装置及び再生信号記録システム | |
JPH07296565A (ja) | ディスクプレーヤーの再生回路 |