JPH07286006A - ポリオレフィンの製造法 - Google Patents
ポリオレフィンの製造法Info
- Publication number
- JPH07286006A JPH07286006A JP6340785A JP34078594A JPH07286006A JP H07286006 A JPH07286006 A JP H07286006A JP 6340785 A JP6340785 A JP 6340785A JP 34078594 A JP34078594 A JP 34078594A JP H07286006 A JPH07286006 A JP H07286006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- groups
- tetrahydroindenyl
- cyclopentadienyl
- dichlorozirconium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/65—Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
- C08F4/652—Pretreating with metals or metal-containing compounds
- C08F4/658—Pretreating with metals or metal-containing compounds with metals or metal-containing compounds, not provided for in a single group of groups C08F4/653 - C08F4/657
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
- C08F210/18—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F17/00—Metallocenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2420/00—Metallocene catalysts
- C08F2420/09—Cyclic bridge, i.e. Cp or analog where the bridging unit linking the two Cps or analogs is part of a cyclic group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/61912—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/61916—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6192—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/61922—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/61927—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/65922—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/65927—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/943—Polymerization with metallocene catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 単環または多環系を介して互いに結合してい
る少なくとも2個の置換または無置換のシクロペンタジ
エニル基であって、少なくとも1個のシクロペンタジエ
ニル基が単環または多環系に融合されている該シクロペ
ンタジエニル基を配位子として含む立体剛直メタロセン
化合物の存在下、少なくとも1種のオレフィンを重合す
ることによりポリオレフィンを製造する方法。 【効果】 低い結晶性、強化された衝撃強度、強化され
た透明性、加工温度における高い流動性、低い分子量及
び低い融点を有するポリオレフィンの製造に特に適する
触媒系を提供する。
る少なくとも2個の置換または無置換のシクロペンタジ
エニル基であって、少なくとも1個のシクロペンタジエ
ニル基が単環または多環系に融合されている該シクロペ
ンタジエニル基を配位子として含む立体剛直メタロセン
化合物の存在下、少なくとも1種のオレフィンを重合す
ることによりポリオレフィンを製造する方法。 【効果】 低い結晶性、強化された衝撃強度、強化され
た透明性、加工温度における高い流動性、低い分子量及
び低い融点を有するポリオレフィンの製造に特に適する
触媒系を提供する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の立体剛直(stere
origid)なメタロセン化合物の存在下でのポリオレフィ
ンの製造方法に関する。
origid)なメタロセン化合物の存在下でのポリオレフィ
ンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】文献は、それらのルイス酸性のために、
中性メタロセンをカチオンに転化させて、それを安定化
することができる、アルミノキサン又はその他の助触媒
と組み合わせた溶解性メタロセン化合物によるポリオレ
フィンの製造を開示する(ヨーロッパ特許第129,3
68号、ヨーロッパ特許第351,392号)。
中性メタロセンをカチオンに転化させて、それを安定化
することができる、アルミノキサン又はその他の助触媒
と組み合わせた溶解性メタロセン化合物によるポリオレ
フィンの製造を開示する(ヨーロッパ特許第129,3
68号、ヨーロッパ特許第351,392号)。
【0003】The Ist Journal of
Organometallic Chemistry
Conference on Applied Org
anometallic Chemistryの公開議
事録、136頁は置換三環式炭化水素を液体系として含
むメタロセンを述べている。
Organometallic Chemistry
Conference on Applied Org
anometallic Chemistryの公開議
事録、136頁は置換三環式炭化水素を液体系として含
むメタロセンを述べている。
【0004】オリゴマーのアルミノキサンと組み合わせ
たビス(シクロペンタジエニル)ジアルキルジルコニウ
ム若しくはビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジハリドに基づく溶解性メタロセン化合物の使用は、そ
れらの不安定で、不充分な生成物性質のために、低い産
業的有意性を有するにすぎないアタクチックポリマーを
生成する。さらに、ある種のオレフィンコポリマーは入
手不能である。
たビス(シクロペンタジエニル)ジアルキルジルコニウ
ム若しくはビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジハリドに基づく溶解性メタロセン化合物の使用は、そ
れらの不安定で、不充分な生成物性質のために、低い産
業的有意性を有するにすぎないアタクチックポリマーを
生成する。さらに、ある種のオレフィンコポリマーは入
手不能である。
【0005】2個の置換シクロペンタジエニル基がメチ
ル、エチレン若しくはジメチルシリエン架橋を介して相
互に結合するジルコノセンジクロリドの誘導体は、それ
らの配座固定性(conformative rigidity)のために、オ
レフィンのイソスペシフィック(isospecific)重合の助
触媒として使用可能である(Chem.Lett.19
89,1853〜1856頁;又はヨーロッパ特許公開
第0,316,155号)。配位子として(置換)イン
デニルラジカルを含むメタロセンは、高結晶性と高融点
とを有する高アイソタクチックポリマーの製造のために
特に重要である(ヨーロッパ特許第495,823号、
ヨーロッパ特許第830,647号)。しかし、その性
質プロフィルがこれらの2種の極端な、ある一定のオレ
フィンコポリマーの間である生成物がかなり重要であ
る。
ル、エチレン若しくはジメチルシリエン架橋を介して相
互に結合するジルコノセンジクロリドの誘導体は、それ
らの配座固定性(conformative rigidity)のために、オ
レフィンのイソスペシフィック(isospecific)重合の助
触媒として使用可能である(Chem.Lett.19
89,1853〜1856頁;又はヨーロッパ特許公開
第0,316,155号)。配位子として(置換)イン
デニルラジカルを含むメタロセンは、高結晶性と高融点
とを有する高アイソタクチックポリマーの製造のために
特に重要である(ヨーロッパ特許第495,823号、
ヨーロッパ特許第830,647号)。しかし、その性
質プロフィルがこれらの2種の極端な、ある一定のオレ
フィンコポリマーの間である生成物がかなり重要であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、先行
技術の欠点を避け、ある一定のオレフィンホモポリマー
及びオレフィンコポリマー、特に、低い結晶性、強化さ
れた衝撃強度、強化された透明性、加工温度における高
い流動性、低い分子量及び低い融点を有するポリオレフ
ィンの製造に特に適する触媒系を提供することである。
技術の欠点を避け、ある一定のオレフィンホモポリマー
及びオレフィンコポリマー、特に、低い結晶性、強化さ
れた衝撃強度、強化された透明性、加工温度における高
い流動性、低い分子量及び低い融点を有するポリオレフ
ィンの製造に特に適する触媒系を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
単環式若しくは多環式環系を介して相互に結合する、少
なくとも2個の置換又は非置換シクロペンタジエニル基
を配位子として含み、少なくとも1個のシクロペンタジ
エニル基が単環式若しくは多環式環系に融合する立体剛
直メタロセン化合物の存在下で、少なくとも1種のオレ
フィンの重合によるポリオレフィンの製造方法に関す
る。
単環式若しくは多環式環系を介して相互に結合する、少
なくとも2個の置換又は非置換シクロペンタジエニル基
を配位子として含み、少なくとも1個のシクロペンタジ
エニル基が単環式若しくは多環式環系に融合する立体剛
直メタロセン化合物の存在下で、少なくとも1種のオレ
フィンの重合によるポリオレフィンの製造方法に関す
る。
【0008】単環式若しくは多環式環系における環原子
数を決定する場合には、環系に融合され、この融合のた
めに環系の一部となるシクロペンタジエニル基の炭素数
も数える。単環式若しくは多環式環系の置換基は計数し
ない。
数を決定する場合には、環系に融合され、この融合のた
めに環系の一部となるシクロペンタジエニル基の炭素数
も数える。単環式若しくは多環式環系の置換基は計数し
ない。
【0009】好ましい実施態様では、1個のシクロペン
タジエニル基は単環式若しくは多環式環系の置換基であ
る(すなわち、シクロペンタジエニル基が共有結合を介
して環系に結合する)が、他のシクロペンタジエニル基
は単環式若しくは多環式環系に融合する。
タジエニル基は単環式若しくは多環式環系の置換基であ
る(すなわち、シクロペンタジエニル基が共有結合を介
して環系に結合する)が、他のシクロペンタジエニル基
は単環式若しくは多環式環系に融合する。
【0010】単環式若しくは多環式環系は芳香族、脂肪
族又は芳香族と脂肪族との混合物であることができ、例
えば窒素、酸素、硫黄、ケイ素又はゲルマニウムのよう
な異種原子を含むこともできる。これは好ましくは6〜
40個、特に好ましくは6〜20個の環原子、特に炭素
環原子を含む。単環式若しくは多環式環系は、例えばC
1−C40炭化水素含有基のような置換基をも有すること
ができる。
族又は芳香族と脂肪族との混合物であることができ、例
えば窒素、酸素、硫黄、ケイ素又はゲルマニウムのよう
な異種原子を含むこともできる。これは好ましくは6〜
40個、特に好ましくは6〜20個の環原子、特に炭素
環原子を含む。単環式若しくは多環式環系は、例えばC
1−C40炭化水素含有基のような置換基をも有すること
ができる。
【0011】融合シクロペンタジエニル基は単環式若し
くは多環式環系に単独融合する(monofused)(例えば、
シクロペンタジエニル環の1,2−若しくは1,3−位
置を介して)か、又は多重融合する(polyfused)(例え
ば、シクロペンタジエニル環の1,2,3−若しくは
1,2,3,4−位置を介して)が、好ましくは単独融
合する。
くは多環式環系に単独融合する(monofused)(例えば、
シクロペンタジエニル環の1,2−若しくは1,3−位
置を介して)か、又は多重融合する(polyfused)(例え
ば、シクロペンタジエニル環の1,2,3−若しくは
1,2,3,4−位置を介して)が、好ましくは単独融
合する。
【0012】本発明によるメタロセン化合物の中心単位
M1Rx nは好ましくは、特に元素周期律表の第IIIb
族、第IVb族、第Vb族又は第VIb族からの遷移金
属原子M1を含み、M1は同一又は異なる基であるn個の
置換基Rxを有し、Rxは好ましくはC1−C40炭化水素
含有基、ハロゲン原子、OH基又は水素原子である。置
換基Rx数と置換若しくは非置換シクロペンジエニル基
(配位子)の数との合計は、遷移金属M1の原子価に一
致する。
M1Rx nは好ましくは、特に元素周期律表の第IIIb
族、第IVb族、第Vb族又は第VIb族からの遷移金
属原子M1を含み、M1は同一又は異なる基であるn個の
置換基Rxを有し、Rxは好ましくはC1−C40炭化水素
含有基、ハロゲン原子、OH基又は水素原子である。置
換基Rx数と置換若しくは非置換シクロペンジエニル基
(配位子)の数との合計は、遷移金属M1の原子価に一
致する。
【0013】本発明による方法では、4−(η5−3’
−アルキルシクロペンタジエニル)−4,6,6−トリ
メチル(η5−2−アルキルー4,5−テトラヒドロペ
ンタレン)とは異なる配位子系を含むステレオリジドメ
タロセン化合物が好ましい。
−アルキルシクロペンタジエニル)−4,6,6−トリ
メチル(η5−2−アルキルー4,5−テトラヒドロペ
ンタレン)とは異なる配位子系を含むステレオリジドメ
タロセン化合物が好ましい。
【0014】式Iの化合物が特に好ましい:
【化3】 式中、M1は周期律表の第IIIb族、第IVb族、第
Vb族又は第VIb族からの金属であり、M2は炭素、
ケイ素又はゲルマニウムであり、R1とR2は同一又は異
なる基であり、水素原子、例えばC1−C10アルキル
基、C1−C10アルコキシ基、C6−C10アリール基、C
6−C25アリールオキシ基、C2−C10アルケニル基、C
7−C40アリールアルキル基又はC7−C40アリールアル
ケニル基のような、C1−C40炭化水素含有基、OH
基、ハロゲン原子又はNR14 2(R14はハロゲン原子、
C1−C10アルキル基若しくはC6−C10アリール基であ
る)であるか、又はR1とR2はそれらに結合する原子と
共に環系を形成する、R3、R4、R5、R6、R7、R8及
びR9は同一又は異なる基であり、水素原子、ハロゲン
原子、例えばハロゲン化可能なC1−C10アルキル基の
ようなC1−C20炭化水素含有基、C6−C20アリール
基、C6−C20アリールオキシ基、C2−C1 2アルケニル
基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40アルキル
アリール基又はC8−C40アリールアルケニル基、ーS
iR14 3、−NR14 2、−SiOR14 3、ーSiSR14 3又
はーPR14 3(R14はハロゲン原子、C1−C10アルキル
基若しくはC6−C10アリール基である)であるか、又
はR3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9の2個以上の
隣接ラジカルは、それらに結合する原子と共に、好まし
くは炭素数4〜40、特に好ましくは炭素数6〜15の
環系を形成する;R10は水素原子、例えばC1−C20ア
ルキル基、C1−C10アルコキシ基、C6−C20アリール
基、C6−C20アリールオキシ基、C2−C12アルケニル
基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40アルキル
アリール基又はC8−C40アリールアルケニル基のよう
な、C1−C40炭化水素含有基であり、これらの各々が
ーNR14 3、−SiR14 3、−SR14 2又はーOSiR14 3
ラジカル(R14はハロゲン原子、C1−C10アルキル基
若しくはC6−C10アリール基である)を有することが
できるか、又はR10はラジカルR3、R4、R5及びR6の
1個以上に結合する、R11は下記式で示される基であ
る:
Vb族又は第VIb族からの金属であり、M2は炭素、
ケイ素又はゲルマニウムであり、R1とR2は同一又は異
なる基であり、水素原子、例えばC1−C10アルキル
基、C1−C10アルコキシ基、C6−C10アリール基、C
6−C25アリールオキシ基、C2−C10アルケニル基、C
7−C40アリールアルキル基又はC7−C40アリールアル
ケニル基のような、C1−C40炭化水素含有基、OH
基、ハロゲン原子又はNR14 2(R14はハロゲン原子、
C1−C10アルキル基若しくはC6−C10アリール基であ
る)であるか、又はR1とR2はそれらに結合する原子と
共に環系を形成する、R3、R4、R5、R6、R7、R8及
びR9は同一又は異なる基であり、水素原子、ハロゲン
原子、例えばハロゲン化可能なC1−C10アルキル基の
ようなC1−C20炭化水素含有基、C6−C20アリール
基、C6−C20アリールオキシ基、C2−C1 2アルケニル
基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40アルキル
アリール基又はC8−C40アリールアルケニル基、ーS
iR14 3、−NR14 2、−SiOR14 3、ーSiSR14 3又
はーPR14 3(R14はハロゲン原子、C1−C10アルキル
基若しくはC6−C10アリール基である)であるか、又
はR3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9の2個以上の
隣接ラジカルは、それらに結合する原子と共に、好まし
くは炭素数4〜40、特に好ましくは炭素数6〜15の
環系を形成する;R10は水素原子、例えばC1−C20ア
ルキル基、C1−C10アルコキシ基、C6−C20アリール
基、C6−C20アリールオキシ基、C2−C12アルケニル
基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40アルキル
アリール基又はC8−C40アリールアルケニル基のよう
な、C1−C40炭化水素含有基であり、これらの各々が
ーNR14 3、−SiR14 3、−SR14 2又はーOSiR14 3
ラジカル(R14はハロゲン原子、C1−C10アルキル基
若しくはC6−C10アリール基である)を有することが
できるか、又はR10はラジカルR3、R4、R5及びR6の
1個以上に結合する、R11は下記式で示される基であ
る:
【化4】 式中、nは1〜20の整数であり、lは0〜20の整数
であり、XはO、=NR14、=CO、=PR14、=P
(O)R14、=SO、=SO2又はーS−であり(R14
はハロゲン原子、C1−C10アルキル基若しくはC6−C
10アリール基である)、R15とR16は同一又は異なる基
であり、水素原子、ハロゲン原子又は例えばC1−C10
アルキル基、C1−C10フルオロアルキル基、C1−C10
アルコキシ基、C6−C10アリール基、C6−C10フルオ
ロアリール基、C6−C10アリールオキシ基、C2−C10
アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C
40アルキルアリール基又はC8−C40アリールアルケニ
ル基のような、C1−C40炭化水素含有基であるか、又
は2個のラジカルR15、2個のラジカルR16若しくはR
15とR16とが、各場合にそれらに結合する原子と共に、
1個以上の環を形成し、M3はケイ素、ゲルマニウム又
はスズである、R12とR13は同一又は異なる基であり、
水素原子、例えばC1−C20アルキル基、C1−C10アル
コキシ基、C6−C20アリール基、C6−C20アリールオ
キシ基、C2−C12アルケニル基、C7−C40アリールア
ルキル基、C7−C40アルキルアリール基又はC8−C40
アリールアルケニル基のような、C1−C40炭化水素含
有基であり、これらの各々はーNR14 3、−SR14 2、−
SiR14 3又はーOSiR14 3ラジカル(R14はハロゲン
原子、C1−C10アルキル基若しくはC6−C10アリール
基である)を有する又はハロゲンを有することができ
る、R23は同一又は異なる基であり、水素原子、ハロゲ
ン原子又は例えばC1−C10アルキル基、C1−C10アル
コキシ基、C6−C10アリール基、C6−C25アリールオ
キシ基、C2−C10アルケニル基、C7−C40アリールア
ルキル基又はC7−C40アリールアルケニル基のよう
な、C1−C40炭化水素含有基であるか、又は1個以上
のラジカルR23がR15とR16の一方若しくは両方に及び
/又はラジカルR10、R11、R12及びR13の1個以上に
結合する、及びmは0〜24の整数である。
であり、XはO、=NR14、=CO、=PR14、=P
(O)R14、=SO、=SO2又はーS−であり(R14
はハロゲン原子、C1−C10アルキル基若しくはC6−C
10アリール基である)、R15とR16は同一又は異なる基
であり、水素原子、ハロゲン原子又は例えばC1−C10
アルキル基、C1−C10フルオロアルキル基、C1−C10
アルコキシ基、C6−C10アリール基、C6−C10フルオ
ロアリール基、C6−C10アリールオキシ基、C2−C10
アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C
40アルキルアリール基又はC8−C40アリールアルケニ
ル基のような、C1−C40炭化水素含有基であるか、又
は2個のラジカルR15、2個のラジカルR16若しくはR
15とR16とが、各場合にそれらに結合する原子と共に、
1個以上の環を形成し、M3はケイ素、ゲルマニウム又
はスズである、R12とR13は同一又は異なる基であり、
水素原子、例えばC1−C20アルキル基、C1−C10アル
コキシ基、C6−C20アリール基、C6−C20アリールオ
キシ基、C2−C12アルケニル基、C7−C40アリールア
ルキル基、C7−C40アルキルアリール基又はC8−C40
アリールアルケニル基のような、C1−C40炭化水素含
有基であり、これらの各々はーNR14 3、−SR14 2、−
SiR14 3又はーOSiR14 3ラジカル(R14はハロゲン
原子、C1−C10アルキル基若しくはC6−C10アリール
基である)を有する又はハロゲンを有することができ
る、R23は同一又は異なる基であり、水素原子、ハロゲ
ン原子又は例えばC1−C10アルキル基、C1−C10アル
コキシ基、C6−C10アリール基、C6−C25アリールオ
キシ基、C2−C10アルケニル基、C7−C40アリールア
ルキル基又はC7−C40アリールアルケニル基のよう
な、C1−C40炭化水素含有基であるか、又は1個以上
のラジカルR23がR15とR16の一方若しくは両方に及び
/又はラジカルR10、R11、R12及びR13の1個以上に
結合する、及びmは0〜24の整数である。
【0015】M2がC、mが0、R11がCH2である場合
には、ラジカルR4、R8、R10、R12及びR13の少なく
とも1つがアルキルではない及び/又はラジカルR3、
R5、R6、R7及びR9の少なくとも1つが水素ではな
い。
には、ラジカルR4、R8、R10、R12及びR13の少なく
とも1つがアルキルではない及び/又はラジカルR3、
R5、R6、R7及びR9の少なくとも1つが水素ではな
い。
【0016】式Iの化合物では、M1がジルコニウム、
ハフニウム、特にジルコニウムであり、R1とR2は同じ
であり、C1−C3アルキル基、又はハロゲン原子、特に
塩素であり、R3、R4、R5、R6、R7及びR9は同一又
は異なる基であり、水素原子、C1−C10アルキル基又
はC6−C24アリール基であるか、又は2個以上の隣接
ラジカルが、それらに結合する原子と共に、芳香族又は
脂肪族炭化水素環系を形成し、R10は水素原子、C6−
C24アリール基又はC1−C10アルキル基、特にC1−C
4アルキル基であり、R11は下記式によって表される基
であり、
ハフニウム、特にジルコニウムであり、R1とR2は同じ
であり、C1−C3アルキル基、又はハロゲン原子、特に
塩素であり、R3、R4、R5、R6、R7及びR9は同一又
は異なる基であり、水素原子、C1−C10アルキル基又
はC6−C24アリール基であるか、又は2個以上の隣接
ラジカルが、それらに結合する原子と共に、芳香族又は
脂肪族炭化水素環系を形成し、R10は水素原子、C6−
C24アリール基又はC1−C10アルキル基、特にC1−C
4アルキル基であり、R11は下記式によって表される基
であり、
【化5】 式中、nは1〜8、特に2〜4の整数であり、R15とR
16は同一又は異なる基であり、水素原子又はC1−C10
アルキル基であるか、又は2個のラジカルR15、2個の
ラジカルR16、2個のラジカルR16又はR15とR16と
が、それらに結合する原子と共に、炭化水素環系を形成
し、M2は炭素であり、R12とR13は同一又は異なる基
であり、水素原子、C1−C10アルキル基、特にC1−C
4アルキル基、又はC6−C10アリール基であり、mは0
である。
16は同一又は異なる基であり、水素原子又はC1−C10
アルキル基であるか、又は2個のラジカルR15、2個の
ラジカルR16、2個のラジカルR16又はR15とR16と
が、それらに結合する原子と共に、炭化水素環系を形成
し、M2は炭素であり、R12とR13は同一又は異なる基
であり、水素原子、C1−C10アルキル基、特にC1−C
4アルキル基、又はC6−C10アリール基であり、mは0
である。
【0017】特に好ましい式I化合物では、M1はジル
コニウムであり、R1とR2は同じであり、ハロゲン原
子、特に塩素であり、R3、R4、R5、R6、R7及びR9
は同一又は異なる基であり、水素原子又はC1−C4アル
キル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル若しくはイソブチルであるか、又はC6−C
14アリール基、例えばフェニル若しくはナフチルである
か、又はR8とR9、及びR3とR4及び/又はR5とR
6は、それらに結合する原子と共に、芳香族炭化水素環
系、特にそれ自体置換されることができる六員環を形成
し、M2は炭素原子であり、R10はC1−C6アルキル
基、特にメチルであり、R11はーCH2−CH2−であ
り、R12とR13は同一又は異なる基であり、メチル若し
くはフェニル基であり、mは0である。
コニウムであり、R1とR2は同じであり、ハロゲン原
子、特に塩素であり、R3、R4、R5、R6、R7及びR9
は同一又は異なる基であり、水素原子又はC1−C4アル
キル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル若しくはイソブチルであるか、又はC6−C
14アリール基、例えばフェニル若しくはナフチルである
か、又はR8とR9、及びR3とR4及び/又はR5とR
6は、それらに結合する原子と共に、芳香族炭化水素環
系、特にそれ自体置換されることができる六員環を形成
し、M2は炭素原子であり、R10はC1−C6アルキル
基、特にメチルであり、R11はーCH2−CH2−であ
り、R12とR13は同一又は異なる基であり、メチル若し
くはフェニル基であり、mは0である。
【0018】好ましくは、ラジカルR3〜R9の少なくと
も1つ、特にラジカルR4、R5及びR8の少なくとも1
つは、特にR11がーCH2−CH2−である場合に、水素
以外である。
も1つ、特にラジカルR4、R5及びR8の少なくとも1
つは、特にR11がーCH2−CH2−である場合に、水素
以外である。
【0019】本発明によるメタロセン化合物の例を以下
に挙げる:[4−(η5−シクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5
−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロハフニウ
ム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−シク
ロペンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル(η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタ
ン、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−
ジメチル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5
−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4
−(η5−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−3’−tert−ブチルシクロペン
タジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロ
ロチタン、[4−(η5−3’−tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3’−tert
−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3’−t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η
5−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−
4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニ
ウム、[4−(η5−インデニル)−4,7,7−トリ
メチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−インデニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−インデニル)−4,7,7−トリフェニル(η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロ
ロチタン、[4−(η5−インデニル)−4,7,7−
トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−イ
ンデニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
チタン、[4−(η5−インデニル)−4,7−ジメチ
ル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−インデニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジク
ロロチタン、[4−(η5−インデニル)−4,7−ジ
メチル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−インデニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロチタン、[4−(η5−インデニル)−4,7
−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメ
チル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラ
ヒドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[4−(η5
−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η
5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジ
クロロチタン、[4−(η5−シクロペンタジエニル)
−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,
7−ジメチル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−
テトラヒドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフ
ルオレニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチ
ル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−3’−メチルシクロペンタ
ジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−
3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−ト
リフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3’
−メチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3’−メ
チルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3’−
メチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7
−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3’−メチ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ナ
フチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3’−メ
チルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3’−メチルシ
クロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリメチル(η5−2−メチル
ー4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロ
ロチタン、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−2−メチルー4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニ
ウム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリフェニル(η5−2−メチルー4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリフェニル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル
−7−フェニル(η5−2−メチルー4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−フェニル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル
−7−ナフチル(η5−2−メチルー4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ナフチル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル
−7−ブチル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η
5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
ブチル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η
5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7
−トリメチル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η
5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7
−トリメチル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリフェニル(η5−2−メチルー4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリフェニル(η5−2−メチルー4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[4−(η5−3’−メチルシクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−2
−メチルー4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3’−メチルシ
クロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェニ
ル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−ナフチル(η5−2−メチルー4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,7
−ジメチル−7−ナフチル(η5−2−メチルー4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[4−(η5−3’−メチルシクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−2−
メチルー4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロチタン、[4−(η5−3’−メチルシクロペ
ンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5
−2−メチルー4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−フルオレ
ニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4
−(η5−フルオレニル)−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−フルオレニル)
−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−フルオレニル)−4,7,7−トリフェニル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−フルオレニル)
−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−フルオレニル)−4,7−ジメチル−7
−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−フル
オレニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
チタン、[4−(η5−フルオレニル)−4,7−ジメ
チル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η
5−フルオレニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロチタン、[4−(η5−フルオレニル)−4,
7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリ
メチルー4,5,6,7,10,11,12,13−オ
クタヒドロー5,6−ベンゾインデニル)]ジクロロジ
ルコニウム、[5−(η5−シクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5
−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[5−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[5−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−シ
クロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェニ
ル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[5−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[5−(η5−シクロペンタジエニル)
−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[5−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η
5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[5−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[5−(η5−3’−tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
チタン、[5−(η5−3’−tert−ブチルシクロ
ペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[5−(η5−3’−tert−ブチル
シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロチタン、[5−(η5−3’−tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[5−(η5−3’−tert
−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−3’−t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η
5−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−
4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[5
−(η5−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[5−(η5−3’−tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロチタン、[5−(η5−3’−tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブ
チル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−インデニ
ル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[5−
(η5−インデニル)−4,7,7−トリメチル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[5−(η5−インデニル)−4,7,
7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−イン
デニル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニ
ウム、[5−(η5−インデニル)−4,7−ジメチル
−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−インデ
ニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[5−(η5−インデニル)−4,7−ジメ
チル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−イ
ンデニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[5−(η5−インデニル)−4,7−
ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−
インデニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[5−(η5−シクロペンタジエニル)
−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[5−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメ
チル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロ
ロチタン、[5−(η5−シクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロフルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[5−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−
シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェ
ニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η
5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジ
クロロチタン、[5−(η5−シクロペンタジエニル)
−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロロジルコ
ニウム、[5−(η5−シクロペンタジエニル)−4,
7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[5−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフル
オレニル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−フ
ルオレニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタ
ン、[5−(η5−フルオレニル)−4,7,7−トリ
メチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−フルオレ
ニル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[5−(η5−フルオレニル)−4,7,7−トリフェ
ニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−フルオレ
ニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタ
ン、[5−(η5−フルオレニル)−4,7−ジメチル
−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
4′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−イソ
プロピル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロペンタジ
エニル)−2−イソプロピル−4,7,7−トリメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−3′−イソプロピ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フ
ェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−イソ
プロピルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′
−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−イソプロ
ピル−4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロペン
タジエニル)−2−イソプロピル−4,7−ジメチル−
7−フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′
−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
4′−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−2
−トリメチルシリル−4,7,7−トリメチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−4′−トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)−2−トリメチルシリル−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−(t−ブチルジメチルシリル)シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−4′−(t−ブチルジメチルシリ
ル)シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−3′−(t−ブチ
ルジメチルシリル)シクロペンタジエニル)−2−(t
−ブチルジメチルシリル)−4,7,7−トリメチル−
η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−4′−(t−ブチル
ジメチルシリル)シクロペンタジエニル)−2−(t−
ブチルジメチルシリル)−4,7,7−トリメチル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−3′−トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フ
ェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
3′−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−2−
トリメチルシリル−4,7−ジメチル−7−フェニル−
η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−4′−トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)−2−トリメチルシリル−
4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′−フェニルシクロペンタジエニル)
−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−フェニルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−フェニルシクロペンタジエニル)−2−フェニ
ル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−4′−フェニルシクロペンタジエニル)−2
−フェニル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−3′−フェニルシクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−4′−フェニルシクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−3′−フェニルシクロペン
タジエニル)−2−フェニル−4,7−ジメチル−7−
フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−フ
ェニルシクロペンタジエニル)−2−フェニル−4,7
−ジメチル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−メチルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−4′−メチルシクロペンタジエニル)−2−メチル−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−メチルシクロペンタジエニル)−2−メ
チル−4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−4′−t−ブチルシクロペンタ
ジエニル)−2−t−ブチル−4,7,7−トリメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−3′−t−ブチル
シクロペンタジエニル)−2−t−ブチル−4,7,7
−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′
−t−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−ト
リメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−ベ
ンジルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチ
ル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−ベンジル
シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−3′−ベンジルシクロ
ペンタジエニル)−2−ベンジル−4,7,7−トリメ
チル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−ベン
ジルシクロペンタジエニル)−2−ベンジル−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−シ
クロペンタジエニル)−4−ブチル−7,7−ジメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエ
ニル)−4−ブチル−7−メチル−7−ブチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−
4−メチル−7,7−ジブチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4−メチル−
7−ブチル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4−ブチル−7−メ
チル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−イ
ソプロピル−4−ブチル−7,7−ジメチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロ
ペンタジエニル)−2−イソプロピル−4−ブチル−
7,7−ジメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−イソ
プロピル−4−ブチル−7−ブチル−7−メチル−η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロ
ジルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシク
ロペンタジエニル)−2−イソプロピル−4−ブチル−
7−メチル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
4−ブチル−7−ブチル−7−メチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロペンタジ
エニル)−4−ブチル−7−メチル−7−フェニル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−(2−プロペン−1−イ
ル)−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−イソ
プロピルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−(2−プロペン−1−イル)−(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−
ジメチル−7−(3−(9−ボラビシクロ{3,3,
1}ノニル−β)プロピル)−(η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−(3−(9−ボラビシク
ロ{3,3,1}ノニル−β)プロピル)−(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロ
ペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−(3−(9
−ボラビシクロ{3,3,1}ノニル−β)プロピル)
−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−t−ブチ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
(3−(9−ボラビシクロ{3,3,1}ノニル−β)
プロピル)−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′
−t−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−(3−(9−ボラビシクロ{3,3,1}ノニ
ル−β)プロピル)−(η5−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η
5−3′−メチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジ
メチル−7−(3−(9−ボラビシクロ{3,3,1}
ノニル−β)プロピル)−(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
2−イソプロピル−4,7−ジメチル−7−(3−(9
−ボラビシクロ{3,3,1}ノニル−β)プロピル)
−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロ
ピルシクロペンタジエニル)−2−イソプロピル−4,
7−ジメチル−7−(3−(9−ボラビシクロ{3,
3,1}ノニル−β)プロピル)−(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−3′−エチルシクロペンタジエニ
ル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−4′−エチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−エチルシクロペンタジエニル)−2−エ
チル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−4′−エチルシクロペンタジエニル)−
2−エチル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジ
エニル)−2−フェニル−4,7,7−トリメチル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシ
クロペンタジエニル)−2−フェニル−4,7,7−ト
リメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−イ
ソプロピルシクロペンタジエニル)−2−メチル−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−4′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−メ
チル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニ
ル)−2−フェニル−4,7,7−トリメチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロ
ペンタジエニル)−2−フェニル−4,7,7−トリメ
チル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−2−インデ
ニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ)
インデニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−2−インデニル)−2−メチル
−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ)インデ
ニル)−2−イソプロピル−4,7,7−トリメチル−
η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−2−インデニル)−
2−フェニル−4,7,7−トリメチル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−2−(4,5,6,7−テトラ
ヒドロ)インデニル)−2−ブチル−4,7,7−トリ
メチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−2−インデ
ニル)−2−トリメチルシリル−4,7,7−トリメチ
ル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−2−(4,5,
6,7−テトラヒドロ)インデニル)−2−トリメチル
シリル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−2−インデニル)−2−イソプロピル−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ)インデ
ニル)−2−メチル−4,7,7−トリメチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−2−インデニル)−2−ブ
チル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ)
インデニル)−2−フェニル−4,7,7−トリメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−3′−イソプロピ
ルシクロペンタジエニル)−2−メチル−4,7,7−
トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−
イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−メチル−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロフルオレニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロフルオレニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
2−イソプロピル−4,7,7−トリメチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニル]ジクロロ
ジルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシク
ロペンタジエニル)−2−イソプロピル−4,7,7−
トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロフル
オレニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′
−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメ
チル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−ブチ
ルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−
η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−3′−ブチルシクロ
ペンタジエニル)−2−イソプロピル−4,7,7−ト
リメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−ブ
チルシクロペンタジエニル)−2−イソプロピル−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−ブチルシクロペンタジエニル)−2−ブチル−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−ブチルシクロペンタジエニル)−2−ブ
チル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′,4′−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′,4′−ジイソプロピルシクロペン
タジエニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−3′,4′−ジフェニルシクロ
ペンタジエニル)−2−イソプロピル−4,7,7−ト
リメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′,
4′−ジエチルシクロペンタジエニル)−2−イソプロ
ピル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′,4′−ジブチルシクロペンタジエ
ニル)−2−イソプロピル−4,7,7−トリメチル−
η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−3′−メチル−4′
−フェニルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリ
メチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−エチ
ル−4′−フェニルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
3′−イソプロピル−4′−フェニルシクロペンタジエ
ニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′−メチル−4′−イソプロピルシク
ロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、(4−(η5−3−t−ブチルシクロペン
タジエニル)−4,6,6−トリメチル(η5−2−t
−ブチル)−4,5−テトラヒドロペンタレン)ジクロ
ロジルコニウム、(4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,6,6−トリメチル(η5−4,5−テトラ
ヒドロペンタレン))ジクロロジルコニウム、ケイ素−
ビス(η5−(2−プロパンジイル)シクロペンタジエ
ニル)ジクロロジルコニウム、ゲルマニウム−ビス(η
5−(2−プロパンジイル)−2−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′
−メチル−4′−ナフチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−メチル−4′−ブチルシクロペンタジエ
ニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
に挙げる:[4−(η5−シクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5
−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロハフニウ
ム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−シク
ロペンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル(η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタ
ン、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−
ジメチル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5
−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4
−(η5−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−3’−tert−ブチルシクロペン
タジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロ
ロチタン、[4−(η5−3’−tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3’−tert
−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3’−t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η
5−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−
4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニ
ウム、[4−(η5−インデニル)−4,7,7−トリ
メチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−インデニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−インデニル)−4,7,7−トリフェニル(η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロ
ロチタン、[4−(η5−インデニル)−4,7,7−
トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−イ
ンデニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
チタン、[4−(η5−インデニル)−4,7−ジメチ
ル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−インデニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジク
ロロチタン、[4−(η5−インデニル)−4,7−ジ
メチル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−インデニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロチタン、[4−(η5−インデニル)−4,7
−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメ
チル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラ
ヒドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[4−(η5
−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η
5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジ
クロロチタン、[4−(η5−シクロペンタジエニル)
−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,
7−ジメチル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−
テトラヒドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフ
ルオレニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチ
ル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−3’−メチルシクロペンタ
ジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−
3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−ト
リフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3’
−メチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3’−メ
チルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3’−
メチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7
−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3’−メチ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ナ
フチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3’−メ
チルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3’−メチルシ
クロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリメチル(η5−2−メチル
ー4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロ
ロチタン、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−2−メチルー4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニ
ウム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリフェニル(η5−2−メチルー4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリフェニル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル
−7−フェニル(η5−2−メチルー4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−フェニル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル
−7−ナフチル(η5−2−メチルー4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ナフチル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル
−7−ブチル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η
5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
ブチル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η
5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7
−トリメチル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η
5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7
−トリメチル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリフェニル(η5−2−メチルー4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリフェニル(η5−2−メチルー4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[4−(η5−3’−メチルシクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−2
−メチルー4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3’−メチルシ
クロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェニ
ル(η5−2−メチルー4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−ナフチル(η5−2−メチルー4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−3’−メチルシクロペンタジエニル)−4,7
−ジメチル−7−ナフチル(η5−2−メチルー4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[4−(η5−3’−メチルシクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−2−
メチルー4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロチタン、[4−(η5−3’−メチルシクロペ
ンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5
−2−メチルー4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−フルオレ
ニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4
−(η5−フルオレニル)−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−フルオレニル)
−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−フルオレニル)−4,7,7−トリフェニル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−フルオレニル)
−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−フルオレニル)−4,7−ジメチル−7
−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−フル
オレニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
チタン、[4−(η5−フルオレニル)−4,7−ジメ
チル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η
5−フルオレニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロチタン、[4−(η5−フルオレニル)−4,
7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリ
メチルー4,5,6,7,10,11,12,13−オ
クタヒドロー5,6−ベンゾインデニル)]ジクロロジ
ルコニウム、[5−(η5−シクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5
−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[5−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[5−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−シ
クロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェニ
ル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[5−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[5−(η5−シクロペンタジエニル)
−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[5−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η
5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[5−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[5−(η5−3’−tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
チタン、[5−(η5−3’−tert−ブチルシクロ
ペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[5−(η5−3’−tert−ブチル
シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロチタン、[5−(η5−3’−tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[5−(η5−3’−tert
−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−3’−t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η
5−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−
4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[5
−(η5−3’−tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[5−(η5−3’−tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロチタン、[5−(η5−3’−tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブ
チル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−インデニ
ル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[5−
(η5−インデニル)−4,7,7−トリメチル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[5−(η5−インデニル)−4,7,
7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−イン
デニル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニ
ウム、[5−(η5−インデニル)−4,7−ジメチル
−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−インデ
ニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[5−(η5−インデニル)−4,7−ジメ
チル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−イ
ンデニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[5−(η5−インデニル)−4,7−
ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−
インデニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[5−(η5−シクロペンタジエニル)
−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[5−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメ
チル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロ
ロチタン、[5−(η5−シクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロフルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[5−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−
シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェ
ニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η
5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジ
クロロチタン、[5−(η5−シクロペンタジエニル)
−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロロジルコ
ニウム、[5−(η5−シクロペンタジエニル)−4,
7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[5−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフル
オレニル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−フ
ルオレニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタ
ン、[5−(η5−フルオレニル)−4,7,7−トリ
メチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−フルオレ
ニル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[5−(η5−フルオレニル)−4,7,7−トリフェ
ニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−フルオレ
ニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタ
ン、[5−(η5−フルオレニル)−4,7−ジメチル
−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
4′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−イソ
プロピル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロペンタジ
エニル)−2−イソプロピル−4,7,7−トリメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−3′−イソプロピ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フ
ェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−イソ
プロピルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′
−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−イソプロ
ピル−4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロペン
タジエニル)−2−イソプロピル−4,7−ジメチル−
7−フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′
−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
4′−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−2
−トリメチルシリル−4,7,7−トリメチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−4′−トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)−2−トリメチルシリル−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−(t−ブチルジメチルシリル)シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−4′−(t−ブチルジメチルシリ
ル)シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−3′−(t−ブチ
ルジメチルシリル)シクロペンタジエニル)−2−(t
−ブチルジメチルシリル)−4,7,7−トリメチル−
η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−4′−(t−ブチル
ジメチルシリル)シクロペンタジエニル)−2−(t−
ブチルジメチルシリル)−4,7,7−トリメチル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−3′−トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フ
ェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
3′−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−2−
トリメチルシリル−4,7−ジメチル−7−フェニル−
η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−4′−トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)−2−トリメチルシリル−
4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′−フェニルシクロペンタジエニル)
−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−フェニルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−フェニルシクロペンタジエニル)−2−フェニ
ル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−4′−フェニルシクロペンタジエニル)−2
−フェニル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−3′−フェニルシクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−4′−フェニルシクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−3′−フェニルシクロペン
タジエニル)−2−フェニル−4,7−ジメチル−7−
フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−フ
ェニルシクロペンタジエニル)−2−フェニル−4,7
−ジメチル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−メチルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−4′−メチルシクロペンタジエニル)−2−メチル−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−メチルシクロペンタジエニル)−2−メ
チル−4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−4′−t−ブチルシクロペンタ
ジエニル)−2−t−ブチル−4,7,7−トリメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−3′−t−ブチル
シクロペンタジエニル)−2−t−ブチル−4,7,7
−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′
−t−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−ト
リメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−ベ
ンジルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチ
ル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−ベンジル
シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−3′−ベンジルシクロ
ペンタジエニル)−2−ベンジル−4,7,7−トリメ
チル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−ベン
ジルシクロペンタジエニル)−2−ベンジル−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−シ
クロペンタジエニル)−4−ブチル−7,7−ジメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエ
ニル)−4−ブチル−7−メチル−7−ブチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−
4−メチル−7,7−ジブチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4−メチル−
7−ブチル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4−ブチル−7−メ
チル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−イ
ソプロピル−4−ブチル−7,7−ジメチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロ
ペンタジエニル)−2−イソプロピル−4−ブチル−
7,7−ジメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−イソ
プロピル−4−ブチル−7−ブチル−7−メチル−η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロ
ジルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシク
ロペンタジエニル)−2−イソプロピル−4−ブチル−
7−メチル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
4−ブチル−7−ブチル−7−メチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロペンタジ
エニル)−4−ブチル−7−メチル−7−フェニル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−(2−プロペン−1−イ
ル)−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−イソ
プロピルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−(2−プロペン−1−イル)−(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−
ジメチル−7−(3−(9−ボラビシクロ{3,3,
1}ノニル−β)プロピル)−(η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−(3−(9−ボラビシク
ロ{3,3,1}ノニル−β)プロピル)−(η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロ
ペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−(3−(9
−ボラビシクロ{3,3,1}ノニル−β)プロピル)
−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−t−ブチ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
(3−(9−ボラビシクロ{3,3,1}ノニル−β)
プロピル)−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′
−t−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−(3−(9−ボラビシクロ{3,3,1}ノニ
ル−β)プロピル)−(η5−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η
5−3′−メチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジ
メチル−7−(3−(9−ボラビシクロ{3,3,1}
ノニル−β)プロピル)−(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
2−イソプロピル−4,7−ジメチル−7−(3−(9
−ボラビシクロ{3,3,1}ノニル−β)プロピル)
−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロ
ピルシクロペンタジエニル)−2−イソプロピル−4,
7−ジメチル−7−(3−(9−ボラビシクロ{3,
3,1}ノニル−β)プロピル)−(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−3′−エチルシクロペンタジエニ
ル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−4′−エチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−エチルシクロペンタジエニル)−2−エ
チル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−4′−エチルシクロペンタジエニル)−
2−エチル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジ
エニル)−2−フェニル−4,7,7−トリメチル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシ
クロペンタジエニル)−2−フェニル−4,7,7−ト
リメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−イ
ソプロピルシクロペンタジエニル)−2−メチル−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−4′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−メ
チル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニ
ル)−2−フェニル−4,7,7−トリメチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロ
ペンタジエニル)−2−フェニル−4,7,7−トリメ
チル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−2−インデ
ニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ)
インデニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−2−インデニル)−2−メチル
−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ)インデ
ニル)−2−イソプロピル−4,7,7−トリメチル−
η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−2−インデニル)−
2−フェニル−4,7,7−トリメチル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−2−(4,5,6,7−テトラ
ヒドロ)インデニル)−2−ブチル−4,7,7−トリ
メチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−2−インデ
ニル)−2−トリメチルシリル−4,7,7−トリメチ
ル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−2−(4,5,
6,7−テトラヒドロ)インデニル)−2−トリメチル
シリル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−2−インデニル)−2−イソプロピル−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ)インデ
ニル)−2−メチル−4,7,7−トリメチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−2−インデニル)−2−ブ
チル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ)
インデニル)−2−フェニル−4,7,7−トリメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−3′−イソプロピ
ルシクロペンタジエニル)−2−メチル−4,7,7−
トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−
イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−メチル−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロフルオレニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロフルオレニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
2−イソプロピル−4,7,7−トリメチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニル]ジクロロ
ジルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシク
ロペンタジエニル)−2−イソプロピル−4,7,7−
トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロフル
オレニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′
−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメ
チル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−ブチ
ルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−
η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−3′−ブチルシクロ
ペンタジエニル)−2−イソプロピル−4,7,7−ト
リメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−ブ
チルシクロペンタジエニル)−2−イソプロピル−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−ブチルシクロペンタジエニル)−2−ブチル−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−ブチルシクロペンタジエニル)−2−ブ
チル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′,4′−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′,4′−ジイソプロピルシクロペン
タジエニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−3′,4′−ジフェニルシクロ
ペンタジエニル)−2−イソプロピル−4,7,7−ト
リメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′,
4′−ジエチルシクロペンタジエニル)−2−イソプロ
ピル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′,4′−ジブチルシクロペンタジエ
ニル)−2−イソプロピル−4,7,7−トリメチル−
η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−3′−メチル−4′
−フェニルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリ
メチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−エチ
ル−4′−フェニルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−
3′−イソプロピル−4′−フェニルシクロペンタジエ
ニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′−メチル−4′−イソプロピルシク
ロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−η5−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、(4−(η5−3−t−ブチルシクロペン
タジエニル)−4,6,6−トリメチル(η5−2−t
−ブチル)−4,5−テトラヒドロペンタレン)ジクロ
ロジルコニウム、(4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,6,6−トリメチル(η5−4,5−テトラ
ヒドロペンタレン))ジクロロジルコニウム、ケイ素−
ビス(η5−(2−プロパンジイル)シクロペンタジエ
ニル)ジクロロジルコニウム、ゲルマニウム−ビス(η
5−(2−プロパンジイル)−2−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′
−メチル−4′−ナフチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−メチル−4′−ブチルシクロペンタジエ
ニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
【0020】上述の新規の化合物の命名法を、化合物
[4−(η5−4′−メチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウムに関して
例示する。この化合物の2個のシクロペンタジエニル配
位子を架橋する環系は、6個の環炭素原子(C4、C
5、C6、C7、C8およびC9)および3個のメチル
置換基を含む。一つのシクロペンタジエニル基は、環系
に簡単に縮合されていて、そして二番目は環系上の置換
基である。
[4−(η5−4′−メチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウムに関して
例示する。この化合物の2個のシクロペンタジエニル配
位子を架橋する環系は、6個の環炭素原子(C4、C
5、C6、C7、C8およびC9)および3個のメチル
置換基を含む。一つのシクロペンタジエニル基は、環系
に簡単に縮合されていて、そして二番目は環系上の置換
基である。
【0021】
【化6】
【0022】以下に記載の化合物をIUPAC命名法に
よって命名する。
よって命名する。
【表1】
【表2】
【表3】
【0023】本発明によるメタロセンの製法を、式VI
(式中、M4は、主基Ia、IIaまたはIIIaから
の金属である)を有するメタロセンに関する以下の反応
スキームで例証する。
(式中、M4は、主基Ia、IIaまたはIIIaから
の金属である)を有するメタロセンに関する以下の反応
スキームで例証する。
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】式IIのジフルベン類はジケトン類(Che
m.Ber.114,1226(1981);同 10
9,1426(1976);同 107,2453(1
974))またはケトアルデヒド類から文献(J.Or
g.Chem.57(1992)2504;ibid,
49(1984)1949;Chimie,46(19
92)377)による公知の方法で調製される。
m.Ber.114,1226(1981);同 10
9,1426(1976);同 107,2453(1
974))またはケトアルデヒド類から文献(J.Or
g.Chem.57(1992)2504;ibid,
49(1984)1949;Chimie,46(19
92)377)による公知の方法で調製される。
【0027】ジフルベンIIの、式IIIの配位子系への転
化は、有機金属化合物(たとえば、メチルリチウム、ブ
チルリチウムまたはフェニルリチウムのような)または
グリニャール試薬との反応によって行われる。
化は、有機金属化合物(たとえば、メチルリチウム、ブ
チルリチウムまたはフェニルリチウムのような)または
グリニャール試薬との反応によって行われる。
【0028】式IIIの塩類は、たとえばブチルリチウム
を用いるプロトン脱離によって、直接式Vの対応するジ
アニオン化合物に転化させることができる。化合物III
の加水分解はビスシクロペンタジエニル化合物IVの生成
をもたらし、該化合物IVは構造異性体の混合物として生
成し、クロマトグラフィーによって精製することができ
る。たとえば、ブチルリチウムを用いるIVの二重プロト
ン脱離は式Vのジアニオン化合物を生じる。
を用いるプロトン脱離によって、直接式Vの対応するジ
アニオン化合物に転化させることができる。化合物III
の加水分解はビスシクロペンタジエニル化合物IVの生成
をもたらし、該化合物IVは構造異性体の混合物として生
成し、クロマトグラフィーによって精製することができ
る。たとえば、ブチルリチウムを用いるIVの二重プロト
ン脱離は式Vのジアニオン化合物を生じる。
【0029】式VIの橋かけメタロセン類への転化および
目的とする錯体の単離は大体において公知である。これ
を目的として、式Vのジアニオンを、不活性溶剤中で、
たとえば四塩化ジルコニウムのような対応する金属ハロ
ゲン化物と反応させる。式VIのメタロセン類は、また、
中間体を単離せずに、式IIのジフルベン類から直接合成
することもできる。
目的とする錯体の単離は大体において公知である。これ
を目的として、式Vのジアニオンを、不活性溶剤中で、
たとえば四塩化ジルコニウムのような対応する金属ハロ
ゲン化物と反応させる。式VIのメタロセン類は、また、
中間体を単離せずに、式IIのジフルベン類から直接合成
することもできる。
【0030】適当な溶剤は、たとえば、ヘキサンもしく
はトルエンのような脂肪族または芳香族溶剤、たとえば
テトラヒドロフランまたはジエチルエーテルのようなエ
ーテル系溶剤、または、たとえば塩化メチレンのような
ハロゲン化炭化水素、または、たとえばオルトジクロロ
ベンゼンのようなハロゲン化芳香族炭化水素である。
はトルエンのような脂肪族または芳香族溶剤、たとえば
テトラヒドロフランまたはジエチルエーテルのようなエ
ーテル系溶剤、または、たとえば塩化メチレンのような
ハロゲン化炭化水素、または、たとえばオルトジクロロ
ベンゼンのようなハロゲン化芳香族炭化水素である。
【0031】式IVのビスシクロペンタジエニル化合物
(式中、基R3ないしR6の少なくとも1つおよび基R7
ないしR9の少なくとも1つは水素であり、かつ基R3な
いしR9の少なくとも1つは水素でない)は、文献によ
る公知の方法で、式IVaまたはIVbのフルベン類に転化
させることができる。このことを下記の反応系統図によ
り具体的に説明しよう。式中のR17,R18,R20および
R21は同一かまたは異なり、R10と同じである。
(式中、基R3ないしR6の少なくとも1つおよび基R7
ないしR9の少なくとも1つは水素であり、かつ基R3な
いしR9の少なくとも1つは水素でない)は、文献によ
る公知の方法で、式IVaまたはIVbのフルベン類に転化
させることができる。このことを下記の反応系統図によ
り具体的に説明しよう。式中のR17,R18,R20および
R21は同一かまたは異なり、R10と同じである。
【0032】
【化9】
【0033】フルベンIVaと式R19M5の有機金属化合
物(式中、R17,R18,R19,R20およびR21は同一か
または異なり、R10と同じ;M5はM4と同じ)との反応
はモノアニオン化合物IIIaを生成する。2当量のR19
M5を用いると、直接、ジアニオン化合物Vaの生成を
もたらす。
物(式中、R17,R18,R19,R20およびR21は同一か
または異なり、R10と同じ;M5はM4と同じ)との反応
はモノアニオン化合物IIIaを生成する。2当量のR19
M5を用いると、直接、ジアニオン化合物Vaの生成を
もたらす。
【0034】
【化10】
【0035】フルベンIVbの反応は、IVaの反応と同様
に、ジアニオン化合物Vbの生成をもたらす。
に、ジアニオン化合物Vbの生成をもたらす。
【0036】
【化11】
【0037】式Vのビスシクロペンタジエニルアニオン
類を化合物R22 pM6Xと反応させることができる(式
中、M6は主要な第III 族ないし第V族の中の元素、X
はハロゲン、トシレートまたはトリフレートのような離
去基、R22はR10と同じ、かつpは1から5までの整
数)。
類を化合物R22 pM6Xと反応させることができる(式
中、M6は主要な第III 族ないし第V族の中の元素、X
はハロゲン、トシレートまたはトリフレートのような離
去基、R22はR10と同じ、かつpは1から5までの整
数)。
【0038】これは下記の反応系統図により説明され
る。
る。
【化12】
【0039】式VIIの化合物(式中、基R3ないしR6の
少なくとも1つおよび基R7ないしR9の少なくとも1つ
は水素)は、この発明によるメタロセン類に転化させる
ことができる。
少なくとも1つおよび基R7ないしR9の少なくとも1つ
は水素)は、この発明によるメタロセン類に転化させる
ことができる。
【0040】式IIIaの塩類は、たとえばブチルリチウ
ムを用いるプロトン脱離によって、対応する式Vaのジ
アニオン化合物に直接転化させることができる。式Iの
橋かけメタロセン類への転化は、VからVIへの反応と同
様に、行われる。
ムを用いるプロトン脱離によって、対応する式Vaのジ
アニオン化合物に直接転化させることができる。式Iの
橋かけメタロセン類への転化は、VからVIへの反応と同
様に、行われる。
【0041】この発明によるメタロセン化合物を生成さ
せる別の方法は、シクロペンタジエニル基を縮合させ、
かつ置換反応において離去基として働くことができる官
能基(たとえば、ブロマイドやトシレートのような)を
有する単環式または多環式環系をたとえば、シクロペン
タジエニル化合物またはインデニルリチウム化合物と反
応させることである。
せる別の方法は、シクロペンタジエニル基を縮合させ、
かつ置換反応において離去基として働くことができる官
能基(たとえば、ブロマイドやトシレートのような)を
有する単環式または多環式環系をたとえば、シクロペン
タジエニル化合物またはインデニルリチウム化合物と反
応させることである。
【0042】この発明による方法に用いられるメタロセ
ン類は、オレフィン類の重合に極めて活性な触媒成分で
ある。配位子の置換様式によって、メタロセン類は異性
体の混合物として生成させることができる。メタロセン
類は異性体として純粋な形態で用いるのが好ましい。ラ
セミ化合物を用いれば大ていの場合に十分である。
ン類は、オレフィン類の重合に極めて活性な触媒成分で
ある。配位子の置換様式によって、メタロセン類は異性
体の混合物として生成させることができる。メタロセン
類は異性体として純粋な形態で用いるのが好ましい。ラ
セミ化合物を用いれば大ていの場合に十分である。
【0043】しかし、(+)形かまたは(−)形の純粋
な鏡像体を用いることもできる。純粋な鏡像体を用いる
と、光学的に活性なポリマーを調製することができる。
な鏡像体を用いることもできる。純粋な鏡像体を用いる
と、光学的に活性なポリマーを調製することができる。
【0044】しかし、これら化合物の重合活性中心(金
属原子)が異なる性状を有するポリマーを生成させるの
で、メタロセン類の立体配置異性形を分離しなければな
らない。ある用途、たとえば軟質成形物には、これは全
く望ましいことであろう。
属原子)が異なる性状を有するポリマーを生成させるの
で、メタロセン類の立体配置異性形を分離しなければな
らない。ある用途、たとえば軟質成形物には、これは全
く望ましいことであろう。
【0045】この発明の方法においては、式Ra−CH
=CH−Rb(式中、RaおよびRbは同一かまたは異な
り、水素原子、もしくは炭素原子が1ないし20個、と
くには炭素原子が1ないし10個の炭化水素基、または
RaおよびRbは、該基に結合する原子とともに1つ以上
の環を形成する)の1つ以上のオレフィン類の単独重合
または共重合が好ましい。該オレフィン類の例はエチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテンまたは1−オクテンの
ような1−オレフィン類、スチレン、1,3−ブタジエ
ン、イソプレン、1,4−ヘキサジエン、ノルボルナジ
エン、ビニルノルボルネンもしくは5−エチリデンノル
ボルネンのような環状または非環状ジエン類である。こ
の発明による方法においては、エチレンの単独重合また
はエチレンと、プロピレンのような炭素原子が3ないし
20個の1つ以上の1−オレフィン類および/または
1,3−ブタジエンのような炭素原子が4ないし20個
の1つ以上のジエン類との共重合が好ましい。
=CH−Rb(式中、RaおよびRbは同一かまたは異な
り、水素原子、もしくは炭素原子が1ないし20個、と
くには炭素原子が1ないし10個の炭化水素基、または
RaおよびRbは、該基に結合する原子とともに1つ以上
の環を形成する)の1つ以上のオレフィン類の単独重合
または共重合が好ましい。該オレフィン類の例はエチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテンまたは1−オクテンの
ような1−オレフィン類、スチレン、1,3−ブタジエ
ン、イソプレン、1,4−ヘキサジエン、ノルボルナジ
エン、ビニルノルボルネンもしくは5−エチリデンノル
ボルネンのような環状または非環状ジエン類である。こ
の発明による方法においては、エチレンの単独重合また
はエチレンと、プロピレンのような炭素原子が3ないし
20個の1つ以上の1−オレフィン類および/または
1,3−ブタジエンのような炭素原子が4ないし20個
の1つ以上のジエン類との共重合が好ましい。
【0046】重合は、好ましくは−60ないし250
℃、とくに好ましくは50ないし200℃の温度で行
う。圧力は、好ましくは0.5ないし2000バール、
とくに好ましくは5ないし64バールである。
℃、とくに好ましくは50ないし200℃の温度で行
う。圧力は、好ましくは0.5ないし2000バール、
とくに好ましくは5ないし64バールである。
【0047】重合は、溶解状態、バルク状態、懸濁状態
または気相中、連続式または回分式、および一工程また
はそれ以上の工程で行うことができる。好ましい態様は
気相重合である。この発明による方法において用いられ
る触媒は、メタロセン化合物を含有するのが好ましい。
また、たとえば、幅広または多モードの分子量分布を有
するポリオレフィン調製用に、2つ以上のメタロセン化
合物の混合物を使用することもできる。
または気相中、連続式または回分式、および一工程また
はそれ以上の工程で行うことができる。好ましい態様は
気相重合である。この発明による方法において用いられ
る触媒は、メタロセン化合物を含有するのが好ましい。
また、たとえば、幅広または多モードの分子量分布を有
するポリオレフィン調製用に、2つ以上のメタロセン化
合物の混合物を使用することもできる。
【0048】原則的に、この発明による方法の助触媒
は、ルイス酸性のために、中性のメタロセンをカチオン
に転化させて、安定化させることができる(反応活性配
位)化合物であることができる。さらに、助触媒または
それから生成するアニオンが、生成したメタロセンカチ
オンとの反応をさらに行ってはならない(EP 427
697)。助触媒はアルミニウム化合物および/または
ホウ素化合物が好ましい。
は、ルイス酸性のために、中性のメタロセンをカチオン
に転化させて、安定化させることができる(反応活性配
位)化合物であることができる。さらに、助触媒または
それから生成するアニオンが、生成したメタロセンカチ
オンとの反応をさらに行ってはならない(EP 427
697)。助触媒はアルミニウム化合物および/または
ホウ素化合物が好ましい。
【0049】ホウ素化合物は式R25 xNH4-xBR26 4、
R25 xPH4-xBR26 4、R25CBR26 4、またはBR26 3
を有するのが好ましい{式中、xは1から4までの数で
好ましくは3、基R25は同一かまたは異なり、好ましく
は同一で、C1−C10アルキルもしくはC6−C18アリー
ル、または2つの基R25は、該基に結合する原子ととも
に環を形成し、かつR26は同一かまたは異なり、好まし
くは同一であって、C6−C18アリール(アルキル、ハ
ロアルキルまたはフッ素で置換されることができる)で
ある。とくにR25はエチル、プロピル、ブチルまたはフ
ェニル、およびR26はフェニル、ペンタフルオロフェニ
ル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、メジチ
ル、キシリルまたはトリルである(EP 277 03
3、EP277 004およびEP 426 63
8)}。
R25 xPH4-xBR26 4、R25CBR26 4、またはBR26 3
を有するのが好ましい{式中、xは1から4までの数で
好ましくは3、基R25は同一かまたは異なり、好ましく
は同一で、C1−C10アルキルもしくはC6−C18アリー
ル、または2つの基R25は、該基に結合する原子ととも
に環を形成し、かつR26は同一かまたは異なり、好まし
くは同一であって、C6−C18アリール(アルキル、ハ
ロアルキルまたはフッ素で置換されることができる)で
ある。とくにR25はエチル、プロピル、ブチルまたはフ
ェニル、およびR26はフェニル、ペンタフルオロフェニ
ル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、メジチ
ル、キシリルまたはトリルである(EP 277 03
3、EP277 004およびEP 426 63
8)}。
【0050】助触媒はアルミノキサンのようなアルミニ
ウム化合物および/またはアルキルアルミニウム化合物
が好ましい。助触媒は、アルミノキサン、とくに、直鎖
状タイプの式IIaおよび/または環状タイプの式IIbが
とりわけ好ましい。
ウム化合物および/またはアルキルアルミニウム化合物
が好ましい。助触媒は、アルミノキサン、とくに、直鎖
状タイプの式IIaおよび/または環状タイプの式IIbが
とりわけ好ましい。
【0051】
【化13】
【0052】なお、式IIa及びIIbにおいて、基R24は
同一かまたは異なり、水素またはC1−C18アルキル
基、C6−C18アリール基もしくはベンジル基のような
C1−C2 0炭化水素基で、pは2から50まで、好まし
くは10から35までの整数である。
同一かまたは異なり、水素またはC1−C18アルキル
基、C6−C18アリール基もしくはベンジル基のような
C1−C2 0炭化水素基で、pは2から50まで、好まし
くは10から35までの整数である。
【0053】基R24は好ましくは同一で、好ましくは水
素、メチル、イソブチル、フェニルまたはベンジル、と
くに好ましくはメチルである。基R24が異なる場合に
は、該基は、好ましくはメチルおよび水素、もしくはメ
チルおよびイソブチルである。なお、水素またはイソブ
チル(基R24の)は、0.01〜40%程度に存在する
のが好ましい。
素、メチル、イソブチル、フェニルまたはベンジル、と
くに好ましくはメチルである。基R24が異なる場合に
は、該基は、好ましくはメチルおよび水素、もしくはメ
チルおよびイソブチルである。なお、水素またはイソブ
チル(基R24の)は、0.01〜40%程度に存在する
のが好ましい。
【0054】アルミノキサン類の調製法は公知である。
アルミノキサン類の正確な空間構造は知られていない
(J.Am.Chem.Soc.(1993)115,
4971)。たとえば、連鎖や環が結合して、伸張二次
元または三次元構造を形成すると考えられる。
アルミノキサン類の正確な空間構造は知られていない
(J.Am.Chem.Soc.(1993)115,
4971)。たとえば、連鎖や環が結合して、伸張二次
元または三次元構造を形成すると考えられる。
【0055】調製法に関係なく、アルミノキサン溶液は
すべて、共通して、種々な量の、未反応アルミニウム出
発化合物を、遊離形態または付加物として有している。
重合反応に用いる以前に、助触媒、とくにアルミノキサ
ンによって、メタロセン化合物を予備活性化させること
ができる。これによって、重合活性が著しく向上する。
メタロセン化合物の予備活性化は溶解状態で行うのが好
ましい。メタロセン化合物は、不活性炭化水素中にアル
ミノキサンを溶解した液に溶解させるのが好ましい。適
当な不活性炭化水素は、脂肪族または芳香族炭化水素で
ある。トルエンが好ましい。
すべて、共通して、種々な量の、未反応アルミニウム出
発化合物を、遊離形態または付加物として有している。
重合反応に用いる以前に、助触媒、とくにアルミノキサ
ンによって、メタロセン化合物を予備活性化させること
ができる。これによって、重合活性が著しく向上する。
メタロセン化合物の予備活性化は溶解状態で行うのが好
ましい。メタロセン化合物は、不活性炭化水素中にアル
ミノキサンを溶解した液に溶解させるのが好ましい。適
当な不活性炭化水素は、脂肪族または芳香族炭化水素で
ある。トルエンが好ましい。
【0056】アルミノキサンの溶液中の濃度は、それぞ
れ溶液の総量に対して、約1重量%から飽和限度までの
範囲、好ましくは5ないし30重量%である。メタロセ
ンは同じ濃度で用いることができるが、アルミノキサン
1モル当り10-4ないし1モルの量を用いるのが好まし
い。予備活性化は5分ないし60時間、好ましくは5な
いし60分間行う。温度は−78ないし100℃、好ま
しくは0ないし70℃である。
れ溶液の総量に対して、約1重量%から飽和限度までの
範囲、好ましくは5ないし30重量%である。メタロセ
ンは同じ濃度で用いることができるが、アルミノキサン
1モル当り10-4ないし1モルの量を用いるのが好まし
い。予備活性化は5分ないし60時間、好ましくは5な
いし60分間行う。温度は−78ないし100℃、好ま
しくは0ないし70℃である。
【0057】メタロセン化合物は、遷移金属に基づい
て、溶剤1dm3または反応器容積1dm3当り、10-3ない
し10-8モル、好ましくは10-4ないし10-7モルの遷
移金属濃度で使用するのが好ましい。アルミノキサン
は、溶剤1dm3または反応器容積1dm3当り、10-6ない
し10-1モル、好ましくは10-5ないし10-2モルの濃
度で用いるのが好ましい。前記の他の触媒は、メタロセ
ン化合物に対して、ほぼ等量で使用する。しかし、原則
的には、高濃度も可能である。
て、溶剤1dm3または反応器容積1dm3当り、10-3ない
し10-8モル、好ましくは10-4ないし10-7モルの遷
移金属濃度で使用するのが好ましい。アルミノキサン
は、溶剤1dm3または反応器容積1dm3当り、10-6ない
し10-1モル、好ましくは10-5ないし10-2モルの濃
度で用いるのが好ましい。前記の他の触媒は、メタロセ
ン化合物に対して、ほぼ等量で使用する。しかし、原則
的には、高濃度も可能である。
【0058】アルミノキサンは公知の方法により、種々
のやり方で調製することができる。その1つの方法は、
たとえば、アルミニウム炭化水素化合物および/または
ヒドリドアルミニウム炭化水素化合物を、不活性溶剤
(たとえばトルエンのような)中で、水(気体、固体、
液体または結合状態でたとえば結晶水として)と反応さ
せることである。異なる基R24を含有するアルミノキサ
ンを調製するためには、たとえば、目的の組成物によっ
て、2種類のトリアルキルアルミニウム化合物を水と反
応させる。
のやり方で調製することができる。その1つの方法は、
たとえば、アルミニウム炭化水素化合物および/または
ヒドリドアルミニウム炭化水素化合物を、不活性溶剤
(たとえばトルエンのような)中で、水(気体、固体、
液体または結合状態でたとえば結晶水として)と反応さ
せることである。異なる基R24を含有するアルミノキサ
ンを調製するためには、たとえば、目的の組成物によっ
て、2種類のトリアルキルアルミニウム化合物を水と反
応させる。
【0059】調製法に関係なく、すべてのアルミノキサ
ン溶液は、共通に、さまざまの量の未反応アルミニウム
出発化合物を、遊離形態または付加物として含んでい
る。重合反応に用いる以前に、助触媒、とくにアルミノ
キサンによって、メタロセンを予備活性化することがで
きる。これによって重合活性が著しく向上し、粒子形態
が改善される。遷移金属化合物の予備活性化は溶解状態
で行われる。メタロセンは、不活性炭化水素中にアルミ
ノキサンを溶解した液に溶解させるのが好ましい。適当
な不活性炭化水素は脂肪族または芳香族炭化水素であ
る。トルエンが好ましい。
ン溶液は、共通に、さまざまの量の未反応アルミニウム
出発化合物を、遊離形態または付加物として含んでい
る。重合反応に用いる以前に、助触媒、とくにアルミノ
キサンによって、メタロセンを予備活性化することがで
きる。これによって重合活性が著しく向上し、粒子形態
が改善される。遷移金属化合物の予備活性化は溶解状態
で行われる。メタロセンは、不活性炭化水素中にアルミ
ノキサンを溶解した液に溶解させるのが好ましい。適当
な不活性炭化水素は脂肪族または芳香族炭化水素であ
る。トルエンが好ましい。
【0060】アルミノキサンの溶液中の濃度は、それぞ
れ溶液の総量に対して、約1重量%から飽和限度までの
範囲、好ましくは5ないし30重量%である。メタロセ
ンは同じ濃度で使用することができるが、アルミノキサ
ン1モル当り10-4ないし1モルの量を用いるのが好ま
しい。予備活性化は5分ないし60時間、好ましくは5
ないし60分間行う。温度は−78ないし150℃、好
ましくは0ないし80℃である。
れ溶液の総量に対して、約1重量%から飽和限度までの
範囲、好ましくは5ないし30重量%である。メタロセ
ンは同じ濃度で使用することができるが、アルミノキサ
ン1モル当り10-4ないし1モルの量を用いるのが好ま
しい。予備活性化は5分ないし60時間、好ましくは5
ないし60分間行う。温度は−78ないし150℃、好
ましくは0ないし80℃である。
【0061】オレフィン中に存在する触媒毒を除くため
には、アルキルアルミニウム化合物、好ましくはトリメ
チルアルミニウムまたはトリエチルアルミニウムを用い
る精製が有効である。この精製は重合系自体の内で行う
か、または重合系に導入する前にオレフィンをアルミニ
ウム化合物と接触させた後、オレフィンを再び取り出し
て行うことができる。
には、アルキルアルミニウム化合物、好ましくはトリメ
チルアルミニウムまたはトリエチルアルミニウムを用い
る精製が有効である。この精製は重合系自体の内で行う
か、または重合系に導入する前にオレフィンをアルミニ
ウム化合物と接触させた後、オレフィンを再び取り出し
て行うことができる。
【0062】水素は、新規の方法に、分子量調節剤とし
て加えさらに/または触媒活性を向上させるために加え
ることができる。これによってワックスのような低分子
量ポリオレフィンを得ることができる。この発明による
方法において、重合反応器外で、適当な溶剤を用いる別
の工程において、メタロセン化合物を助触媒と反応させ
るのが好ましい。同時に、助触媒は担体に適用すること
ができる。
て加えさらに/または触媒活性を向上させるために加え
ることができる。これによってワックスのような低分子
量ポリオレフィンを得ることができる。この発明による
方法において、重合反応器外で、適当な溶剤を用いる別
の工程において、メタロセン化合物を助触媒と反応させ
るのが好ましい。同時に、助触媒は担体に適用すること
ができる。
【0063】メタロセン化合物は、新規の方法におい
て、好ましくは重合で用いられるオレフィン(またはそ
の1つ)を用いて予備重合を行わせるのに用いることが
できる。
て、好ましくは重合で用いられるオレフィン(またはそ
の1つ)を用いて予備重合を行わせるのに用いることが
できる。
【0064】この発明による方法において用いられる触
媒は担持させることができる。担持は、たとえば得られ
るポリオレフィンの粒子形態を調節することができる。
メタロセン化合物が、まず担体と反応し、次いで助触媒
と反応するか、または助触媒がまず担持され、次いでメ
タロセン化合物と反応することができる。メタロセン化
合物と助触媒との反応生成物を担持することも可能であ
る。担体物質に適する例は、シリカゲル、酸化アルミニ
ウム、固体のアルミノキサンまたは、たとえば塩化マグ
ネシウムのような他の無機担体物質である。他の適切な
担体物質は微粉状のポリオレフィン粉末である。たとえ
ばEP 567 952に記載されているように担持助
触媒を調製することができる。
媒は担持させることができる。担持は、たとえば得られ
るポリオレフィンの粒子形態を調節することができる。
メタロセン化合物が、まず担体と反応し、次いで助触媒
と反応するか、または助触媒がまず担持され、次いでメ
タロセン化合物と反応することができる。メタロセン化
合物と助触媒との反応生成物を担持することも可能であ
る。担体物質に適する例は、シリカゲル、酸化アルミニ
ウム、固体のアルミノキサンまたは、たとえば塩化マグ
ネシウムのような他の無機担体物質である。他の適切な
担体物質は微粉状のポリオレフィン粉末である。たとえ
ばEP 567 952に記載されているように担持助
触媒を調製することができる。
【0065】適当な担体物質は、たとえば、シリカゲ
ル、酸化アルミニウム、固体のアルミノキサン、また
は、たとえば塩化マグネシウムのような無機担体物質で
ある。別の適当な担体物質は微粉状のポリオレフィン粉
末である。
ル、酸化アルミニウム、固体のアルミノキサン、また
は、たとえば塩化マグネシウムのような無機担体物質で
ある。別の適当な担体物質は微粉状のポリオレフィン粉
末である。
【0066】助触媒、たとえばアルミノキサンを、たと
えばシリカゲル、酸化アルミニウム、固体のアルミノキ
サン、他の無機担体もしくは微粉状のポリオレフィン粉
末のような担体に適用し、次いで該物質をメタロセンと
反応させるのが好ましい。使用できる無機担体は、酸水
素炎中でハロゲン化元素を燃焼させるフレーム熱分解に
よって生成させた酸化物であるか、またはある粒度分布
および粒形をなすシリカゲルとして該担体を調製するこ
とができる。
えばシリカゲル、酸化アルミニウム、固体のアルミノキ
サン、他の無機担体もしくは微粉状のポリオレフィン粉
末のような担体に適用し、次いで該物質をメタロセンと
反応させるのが好ましい。使用できる無機担体は、酸水
素炎中でハロゲン化元素を燃焼させるフレーム熱分解に
よって生成させた酸化物であるか、またはある粒度分布
および粒形をなすシリカゲルとして該担体を調製するこ
とができる。
【0067】担持助触媒は、例えば、EP578838
に記載されているように、60バーポンプシステムを伴
った爆発耐性ステンレス鋼反応器中で、不活性ガスを供
給し、ポンプシステム上の熱交換器を通してジャケット
クーリングおよびセカンドクーリングサーキットによっ
て温度を調節して行う。ポンプシステムは、反応器底部
中の結合部を通して反応物を吸引し、それらをミキサー
に押し込み、熱交換器を介して昇りライン(risin
g line)を通して再び反応器に戻す。ミキサーは
以下のようにデザインされている。即ち、供給路(fe
ed)は狭くなった管横断面を有していてそこで流速が
増加するようになっており、そして乱流ゾーンでは狭い
供給ラインは軸方向にそして流れと反対方向に装備され
ており、各場合に40バーのアルゴン下で一定量の水が
−パルス状に−供給される。反応は、ポンプサーキット
中の試料採取装置を介してモニターする。
に記載されているように、60バーポンプシステムを伴
った爆発耐性ステンレス鋼反応器中で、不活性ガスを供
給し、ポンプシステム上の熱交換器を通してジャケット
クーリングおよびセカンドクーリングサーキットによっ
て温度を調節して行う。ポンプシステムは、反応器底部
中の結合部を通して反応物を吸引し、それらをミキサー
に押し込み、熱交換器を介して昇りライン(risin
g line)を通して再び反応器に戻す。ミキサーは
以下のようにデザインされている。即ち、供給路(fe
ed)は狭くなった管横断面を有していてそこで流速が
増加するようになっており、そして乱流ゾーンでは狭い
供給ラインは軸方向にそして流れと反対方向に装備され
ており、各場合に40バーのアルゴン下で一定量の水が
−パルス状に−供給される。反応は、ポンプサーキット
中の試料採取装置を介してモニターする。
【0068】しかしながら、一般にその他の反応器も適
用できる。16dm3の容量を有する上述の反応器の場
合、不活性条件下で5dm3のデカンを導入する。0.
5dm3(=5.2mol)のトリメチルアルミニウム
を25℃で加える。アルゴン流動層中、120℃であら
かじめ乾燥させておいたシリカゲルSD3216−30
(Grace AG)250gを固体漏斗を通して反応
器に計量供給し、撹拌器およびポンプシステムを用いて
均一に分散させる。15秒毎に0.1cm3ずつ3.2
5時間にわたり総計76.5gの水を反応器に導入す
る。アルゴンおよび放出されるガスによって生じる圧力
は、圧力調節バルブによって10バーに保つ。全ての水
を導入後、ポンプスウィッチを切り、25℃でさらに5
時間撹拌を続ける。
用できる。16dm3の容量を有する上述の反応器の場
合、不活性条件下で5dm3のデカンを導入する。0.
5dm3(=5.2mol)のトリメチルアルミニウム
を25℃で加える。アルゴン流動層中、120℃であら
かじめ乾燥させておいたシリカゲルSD3216−30
(Grace AG)250gを固体漏斗を通して反応
器に計量供給し、撹拌器およびポンプシステムを用いて
均一に分散させる。15秒毎に0.1cm3ずつ3.2
5時間にわたり総計76.5gの水を反応器に導入す
る。アルゴンおよび放出されるガスによって生じる圧力
は、圧力調節バルブによって10バーに保つ。全ての水
を導入後、ポンプスウィッチを切り、25℃でさらに5
時間撹拌を続ける。
【0069】このようにして調製された担持助触媒をn
−デカン中の10%濃度懸濁液として用いる。アルミニ
ウム含量は、懸濁液cm3あたりAl 1.06mmo
lである。単離された固体は31重量%のアルミニウム
を含み、懸濁媒体は、0.1重量%のアルミニウムを含
む。担持助触媒を調製するためのさらに別の方法はEP
578838に記載されている。
−デカン中の10%濃度懸濁液として用いる。アルミニ
ウム含量は、懸濁液cm3あたりAl 1.06mmo
lである。単離された固体は31重量%のアルミニウム
を含み、懸濁媒体は、0.1重量%のアルミニウムを含
む。担持助触媒を調製するためのさらに別の方法はEP
578838に記載されている。
【0070】続いて、本発明のメタロセン(metal
locene)を担持助触媒に撹拌によって溶解するこ
とによって適用する。溶媒を除去し、助触媒およびメタ
ロセンが溶解しない炭化水素と交換する。
locene)を担持助触媒に撹拌によって溶解するこ
とによって適用する。溶媒を除去し、助触媒およびメタ
ロセンが溶解しない炭化水素と交換する。
【0071】担持触媒系を得るための反応は、−20℃
から+120℃、好ましくは0℃から100℃、特に好
ましくは15℃から40℃で行われる。助触媒を1から
40重量%の濃度の懸濁液として、好ましくは、n−デ
カン、ヘキサン、ヘプタンまたはディーゼル油等の脂肪
族、不活性の懸濁媒体中の5から20重量%の濃度の懸
濁液として、トルエン、ヘキサン、ヘプタンもしくはジ
クロロメタン等の不活性溶媒中のメタロセンの溶液と、
または微細に粉砕された固体のメタロセンと混ぜ合わせ
ることによって、メタロセンを担持助触媒と反応させ
る。または、メタロセンの溶液を固体の助触媒と反応さ
せることも可能である。
から+120℃、好ましくは0℃から100℃、特に好
ましくは15℃から40℃で行われる。助触媒を1から
40重量%の濃度の懸濁液として、好ましくは、n−デ
カン、ヘキサン、ヘプタンまたはディーゼル油等の脂肪
族、不活性の懸濁媒体中の5から20重量%の濃度の懸
濁液として、トルエン、ヘキサン、ヘプタンもしくはジ
クロロメタン等の不活性溶媒中のメタロセンの溶液と、
または微細に粉砕された固体のメタロセンと混ぜ合わせ
ることによって、メタロセンを担持助触媒と反応させ
る。または、メタロセンの溶液を固体の助触媒と反応さ
せることも可能である。
【0072】反応は激しい混合によって行われる。例え
ば、モルA1/M1率100/1から10,000/1、
好ましくは100/1から3,000/1、反応時間5
−120分、好ましくは10−60分、特に好ましくは
10−30分、不活性条件下で撹拌を行う。担持触媒系
の調製のための反応時間の間、特に可視領域に最大吸収
を有する本発明のメタロセンを使用する場合、反応混合
物の色の変化が起こるので、これを利用して反応の進行
をモニターすることができる。
ば、モルA1/M1率100/1から10,000/1、
好ましくは100/1から3,000/1、反応時間5
−120分、好ましくは10−60分、特に好ましくは
10−30分、不活性条件下で撹拌を行う。担持触媒系
の調製のための反応時間の間、特に可視領域に最大吸収
を有する本発明のメタロセンを使用する場合、反応混合
物の色の変化が起こるので、これを利用して反応の進行
をモニターすることができる。
【0073】反応時間の終了後、例えば、濾過またはデ
カンテーションによって上清溶液を分離する。残った固
体をトルエン、n−デカン、ヘキサン、ディーゼル油ま
たはジクロロメタン等の不活性懸濁媒体で1−5回洗浄
し、生成された触媒中の溶解性成分、特に未反応で従っ
て溶解性のメタロセンを除去する。このように真空で粉
末としてまたは粘着溶媒を伴ったままで調製された担持
触媒系を再懸濁し、上述した不活性懸濁媒体のうちの一
つ中の懸濁液としてポリマー化系に計量供給する。
カンテーションによって上清溶液を分離する。残った固
体をトルエン、n−デカン、ヘキサン、ディーゼル油ま
たはジクロロメタン等の不活性懸濁媒体で1−5回洗浄
し、生成された触媒中の溶解性成分、特に未反応で従っ
て溶解性のメタロセンを除去する。このように真空で粉
末としてまたは粘着溶媒を伴ったままで調製された担持
触媒系を再懸濁し、上述した不活性懸濁媒体のうちの一
つ中の懸濁液としてポリマー化系に計量供給する。
【0074】ポリマー化が懸濁液としてまたは溶液ポリ
マー化として行われる場合、Ziegler低圧工程に
慣用されている不活性溶媒が使用される。例えば、ポリ
マー化は脂肪族炭化水素または環状脂肪族炭化水素中で
行う;上述した例としては、プロパン、ブタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサンおよびメ
チルシクロヘキサンがある。さらに、ベンジンまたは水
素化ディーゼル油画分を使用することも可能である。ト
ルエンも使用できる。ポリマー化は好ましくは液体モノ
マー中で行われる。
マー化として行われる場合、Ziegler低圧工程に
慣用されている不活性溶媒が使用される。例えば、ポリ
マー化は脂肪族炭化水素または環状脂肪族炭化水素中で
行う;上述した例としては、プロパン、ブタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサンおよびメ
チルシクロヘキサンがある。さらに、ベンジンまたは水
素化ディーゼル油画分を使用することも可能である。ト
ルエンも使用できる。ポリマー化は好ましくは液体モノ
マー中で行われる。
【0075】触媒を加える前に、特に担持触媒系(本発
明のメタロセンと担持助触媒または本発明のメタロセン
と微粒子状のポリオレフィンパウダー上の有機アルミニ
ウムから構成される)においては、他のアルキルアルミ
ニウム化合物、例えば、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リオクチルアルミニウムまたはイソプレニルアルミニウ
ム等をさらに反応器に加えてポリマー化システムを不活
性化する(例えば、オレフィン中に存在する触媒毒を除
去する)こともできる。この化合物は、反応物1kgあ
たりAl 100−0.01mmolの濃度でポリマー
化系に加える。トリイソブチルアルミニウムおよびトリ
エチルアルミニウムを反応物1kgあたりAl 10−
0.1mmolの濃度で使用するのが好ましい。これに
よってモルAl/M1率を担持触媒系の合成において低
いレベルで選択することができる。
明のメタロセンと担持助触媒または本発明のメタロセン
と微粒子状のポリオレフィンパウダー上の有機アルミニ
ウムから構成される)においては、他のアルキルアルミ
ニウム化合物、例えば、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リオクチルアルミニウムまたはイソプレニルアルミニウ
ム等をさらに反応器に加えてポリマー化システムを不活
性化する(例えば、オレフィン中に存在する触媒毒を除
去する)こともできる。この化合物は、反応物1kgあ
たりAl 100−0.01mmolの濃度でポリマー
化系に加える。トリイソブチルアルミニウムおよびトリ
エチルアルミニウムを反応物1kgあたりAl 10−
0.1mmolの濃度で使用するのが好ましい。これに
よってモルAl/M1率を担持触媒系の合成において低
いレベルで選択することができる。
【0076】不活性溶媒を用いる場合には、モノマーは
気体または液体形で計量する。本発明の方法で使用する
触媒系は重合活性において時間依存性低下をほんの少し
示すのみであるので、重合にはいかなる時間を用いても
よい。本発明の方法で使用するメタロセンは、少ない結
晶度、増強された衝撃強さ、増強された透明度、加工温
度での高流動性ならびに低い融点をもつポリオレフィン
の製造に適している。
気体または液体形で計量する。本発明の方法で使用する
触媒系は重合活性において時間依存性低下をほんの少し
示すのみであるので、重合にはいかなる時間を用いても
よい。本発明の方法で使用するメタロセンは、少ない結
晶度、増強された衝撃強さ、増強された透明度、加工温
度での高流動性ならびに低い融点をもつポリオレフィン
の製造に適している。
【0077】このようなポリオレフィンの主要用途は、
可塑剤および滑剤製造、ホットメルト接着剤用途、コー
ティング、シール、絶縁材、スラッシ注型用金型組成物
または遮音材素材である。水素を用いることにより、あ
るいは重合温度を上げることにより、ワックスのような
低分子量のポリオレフィンも得ることができ、その硬度
または融点はコモノマー含量によって変化する。
可塑剤および滑剤製造、ホットメルト接着剤用途、コー
ティング、シール、絶縁材、スラッシ注型用金型組成物
または遮音材素材である。水素を用いることにより、あ
るいは重合温度を上げることにより、ワックスのような
低分子量のポリオレフィンも得ることができ、その硬度
または融点はコモノマー含量によって変化する。
【0078】逆に、重合条件を選択すると、熱可塑性素
材として適した高分子量ポリオレフィンの製造もでき
る。これらのものは特にフィルム、シートまたは大きな
中空要素(例えばパイプ)などの成形物の製造に適して
いる。重合法とコモノマーのタイプと量を選択すること
により、例えばエチレン−プロピレン−1,4ヘキサジ
エン・ターポリマーなどのエラストマー性をもつオレフ
ィンコポリマーの製造ができる。
材として適した高分子量ポリオレフィンの製造もでき
る。これらのものは特にフィルム、シートまたは大きな
中空要素(例えばパイプ)などの成形物の製造に適して
いる。重合法とコモノマーのタイプと量を選択すること
により、例えばエチレン−プロピレン−1,4ヘキサジ
エン・ターポリマーなどのエラストマー性をもつオレフ
ィンコポリマーの製造ができる。
【0079】以下の実施例により本発明をさらに詳しく
説明する。有機金属化合物は、空気と湿気を排除したア
ルゴンガスシール下で調製および操作した(シュレンク
(Schlenk)法)。必要な溶媒はすべて、使用前
に適当な乾燥剤とともに長時間煮沸しアルゴン下に蒸留
することによって無水とした。
説明する。有機金属化合物は、空気と湿気を排除したア
ルゴンガスシール下で調製および操作した(シュレンク
(Schlenk)法)。必要な溶媒はすべて、使用前
に適当な乾燥剤とともに長時間煮沸しアルゴン下に蒸留
することによって無水とした。
【0080】出発物質として使用するジケトンおよびケ
トアルデヒドは文献公知の方法で製造した。シクロペン
タジエンおよびメチルシクロペンタジエンはダイマーの
クラッキングにより得て−35℃で貯蔵した。アルミノ
キサン中のAl/CH3比率の測定は、H2SO4を用い
る試料の分解および得られる加水分解ガス体積の標準条
件下における測定、ならびに試料中のアルミニウムのコ
ンプレクソン滴定、次いでシュワルツェンバッハ(Sc
hwarzenbach)法による溶解によって行っ
た。化合物は1H−NMR、13C−NMRおよびIRス
ペクトルによって性状決定した。表示のポリマー融点お
よび融解熱は、加熱速度10℃/分のときの2回目の融
解についてのDSC測定から採った。
トアルデヒドは文献公知の方法で製造した。シクロペン
タジエンおよびメチルシクロペンタジエンはダイマーの
クラッキングにより得て−35℃で貯蔵した。アルミノ
キサン中のAl/CH3比率の測定は、H2SO4を用い
る試料の分解および得られる加水分解ガス体積の標準条
件下における測定、ならびに試料中のアルミニウムのコ
ンプレクソン滴定、次いでシュワルツェンバッハ(Sc
hwarzenbach)法による溶解によって行っ
た。化合物は1H−NMR、13C−NMRおよびIRス
ペクトルによって性状決定した。表示のポリマー融点お
よび融解熱は、加熱速度10℃/分のときの2回目の融
解についてのDSC測定から採った。
【0081】比較試験用のトルエン可溶なメチルアルミ
ノキサンはWITCOから10%強度トルエン溶液とし
て購入し、これはアルミニウム測定によると1ml当た
り36mgのAlを含んでいた。コモノマー取り込みは
ランダル(Randall)法(Macromolecules 1994,
27, 2120)によって13C−NMRで測定した。以下の実
施例は本発明の説明に供するものであり、限定のためで
はない。
ノキサンはWITCOから10%強度トルエン溶液とし
て購入し、これはアルミニウム測定によると1ml当た
り36mgのAlを含んでいた。コモノマー取り込みは
ランダル(Randall)法(Macromolecules 1994,
27, 2120)によって13C−NMRで測定した。以下の実
施例は本発明の説明に供するものであり、限定のためで
はない。
【0082】A.ビスフルベンIIの製造 実施例1a:2,5−ビス(2,4−シクロペンタジエ
ン−1−イリデン)ヘキサンの合成 以下の反応方法[a]を修飾し、2,5−ヘキサジエン
11.0g(96.3mmol)および新たにクラッキ
ングしたシクロペンタジエン12.7g(193mmo
l)をメタノール60mlに溶解し、溶液を0℃に冷却
し、ピロリジン8.60g(121mmol)を添加し
た。反応溶液を0℃で90分撹拌し、氷酢酸5mlと水
50mlを用いて加水分解し、各回70mlのジエチル
エーテルで2回抽出し、次いでこの有機層を合わせて飽
和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧で溶媒を除去すると、ジフルベン18.0g
(89%)を橙赤色の油状残渣として得た。 [a]:M.S. Erickson, J.M. Cronan, J.G. Garcia,
M.L. McLaughlin, J. Org. Chem. 57 (1992) 2504-250
8. K.J. Stone, R.D. Little, J. Org. Chem. 49 (198
4) 1849-1853.
ン−1−イリデン)ヘキサンの合成 以下の反応方法[a]を修飾し、2,5−ヘキサジエン
11.0g(96.3mmol)および新たにクラッキ
ングしたシクロペンタジエン12.7g(193mmo
l)をメタノール60mlに溶解し、溶液を0℃に冷却
し、ピロリジン8.60g(121mmol)を添加し
た。反応溶液を0℃で90分撹拌し、氷酢酸5mlと水
50mlを用いて加水分解し、各回70mlのジエチル
エーテルで2回抽出し、次いでこの有機層を合わせて飽
和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧で溶媒を除去すると、ジフルベン18.0g
(89%)を橙赤色の油状残渣として得た。 [a]:M.S. Erickson, J.M. Cronan, J.G. Garcia,
M.L. McLaughlin, J. Org. Chem. 57 (1992) 2504-250
8. K.J. Stone, R.D. Little, J. Org. Chem. 49 (198
4) 1849-1853.
【0083】実施例1b:2,5−ビス(シクロペンタ
−2,4−ジエン−1−イリデン)ウンデカンの合成 メタノール100mlおよびテトラヒドロフラン10m
l中の2,5−ウンデカンジオン3.50g(19.9
mmol)溶液を0℃に冷却し、新たにクラッキングし
たシクロペンタジエン3.92ml(3.14g、4
7.5mmol)を添加した。次いで新たに蒸留したピ
ロリジン6.28ml(5.40g、76.0mmo
l)を橙赤色の清澄な反応溶液に10分かけて滴下し
た。反応溶液は10分間で暗赤色に変化した。次いで混
合物を室温まで暖め、さらに3日間撹拌して反応を完了
させた。仕上げのため、ピロリジンを氷酢酸4mlを用
いて中和し、水100mlで加水分解した。混合物を各
回100mlのペンタンで2回抽出し、次いでこの有機
層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で何度も洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧で溶媒を除去し
て、シクロペンタジエニリデン(2)を暗赤色の油状物
として粗収率78%(4.16g)で得た。 トリエチルアミンで不活化したシリカゲル酸およびペン
タン:ジエチルエーテル(100:1)を溶出用溶媒混
合物として用いるカラムクロマトグラフィーで精製し
て、ジフルベン(2)を橙色油状物として得た。
−2,4−ジエン−1−イリデン)ウンデカンの合成 メタノール100mlおよびテトラヒドロフラン10m
l中の2,5−ウンデカンジオン3.50g(19.9
mmol)溶液を0℃に冷却し、新たにクラッキングし
たシクロペンタジエン3.92ml(3.14g、4
7.5mmol)を添加した。次いで新たに蒸留したピ
ロリジン6.28ml(5.40g、76.0mmo
l)を橙赤色の清澄な反応溶液に10分かけて滴下し
た。反応溶液は10分間で暗赤色に変化した。次いで混
合物を室温まで暖め、さらに3日間撹拌して反応を完了
させた。仕上げのため、ピロリジンを氷酢酸4mlを用
いて中和し、水100mlで加水分解した。混合物を各
回100mlのペンタンで2回抽出し、次いでこの有機
層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で何度も洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧で溶媒を除去し
て、シクロペンタジエニリデン(2)を暗赤色の油状物
として粗収率78%(4.16g)で得た。 トリエチルアミンで不活化したシリカゲル酸およびペン
タン:ジエチルエーテル(100:1)を溶出用溶媒混
合物として用いるカラムクロマトグラフィーで精製し
て、ジフルベン(2)を橙色油状物として得た。
【0084】B.架橋ビスシクロペンタジエニルアニオ
ン類Vの合成 実施例2: [4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジリチウムの合成 1.60Mのメチルリチウムのエーテル溶液62.4m
l(99.8ミリモル)を激しく撹拌しながら150m
lのジエチルエーテルに溶解した10.0g(47.5
ミリモル)の2,5−ビス(2,4−シクロペンタジエ
ン−1−イリデン)ヘキサンの溶液に0℃でゆっくり滴
下する。その混合物を室温まで暖め24時間撹拌する
と、ベージュ色の沈殿物が生成する。ガラス濾過器(f
rit)で濾過し、ペンタンで繰り返し洗浄すると、1
3.2g(89%)のジリチウム塩をジエチルエーテル
の1モル当量と配位結合したベージュ色の粉末として得
る。
ン類Vの合成 実施例2: [4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジリチウムの合成 1.60Mのメチルリチウムのエーテル溶液62.4m
l(99.8ミリモル)を激しく撹拌しながら150m
lのジエチルエーテルに溶解した10.0g(47.5
ミリモル)の2,5−ビス(2,4−シクロペンタジエ
ン−1−イリデン)ヘキサンの溶液に0℃でゆっくり滴
下する。その混合物を室温まで暖め24時間撹拌する
と、ベージュ色の沈殿物が生成する。ガラス濾過器(f
rit)で濾過し、ペンタンで繰り返し洗浄すると、1
3.2g(89%)のジリチウム塩をジエチルエーテル
の1モル当量と配位結合したベージュ色の粉末として得
る。
【0085】実施例3: 4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ジリチウムの合成 フェニルリチウムのエーテル溶液(83.4ml,7
4.3モル,0.89Mのジエチルエーテル溶液)を1
00mlのジエチルエーテルに溶解した7.10g(3
3.7ミリモル)のジフルベン(実施例1)の溶液に0
℃でゆっくり滴下する。約5分後にベージュ色の沈殿物
が析出し始める。その混合物を室温まで暖め、次いで2
5℃で更に12時間撹拌する。ガラス濾過器で濾過し、
ペンタンで繰り返し洗浄し、油ポンプ真空乾燥機中で乾
燥すると、ベージュ色で非常に加水分解しやすい粉末と
して82%(10.3g)の収率でジリチウム塩を得
る。
ル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ジリチウムの合成 フェニルリチウムのエーテル溶液(83.4ml,7
4.3モル,0.89Mのジエチルエーテル溶液)を1
00mlのジエチルエーテルに溶解した7.10g(3
3.7ミリモル)のジフルベン(実施例1)の溶液に0
℃でゆっくり滴下する。約5分後にベージュ色の沈殿物
が析出し始める。その混合物を室温まで暖め、次いで2
5℃で更に12時間撹拌する。ガラス濾過器で濾過し、
ペンタンで繰り返し洗浄し、油ポンプ真空乾燥機中で乾
燥すると、ベージュ色で非常に加水分解しやすい粉末と
して82%(10.3g)の収率でジリチウム塩を得
る。
【0086】実施例4: 4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジリチウムの合成
ル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジリチウムの合成
【0087】100mlのジエチルエーテル中に溶解し
た15.0g(71.3ミリモル)のジフルベン(実施
例1)の溶液を−30℃まで冷却し、1.60Mのn−
ブチルリチウムのヘキサン溶液94ml(150ミリモ
ル)を激しく撹拌しながらゆっくりと加える。レモン色
の沈殿物が生成する。その混合物を室温まで暖め、反応
を完了させるために更に24時間撹拌する。次いで得ら
れた沈殿物を濾取し、ペンタンで数回洗浄し、油ポンプ
真空乾燥機中で乾燥すると、ベージュ色で非常に加水分
解しやすい粉末(1モル当量のジエチルエーテルが配位
結合している)として23.0g(91%)のジリチウ
ム塩を得る。
た15.0g(71.3ミリモル)のジフルベン(実施
例1)の溶液を−30℃まで冷却し、1.60Mのn−
ブチルリチウムのヘキサン溶液94ml(150ミリモ
ル)を激しく撹拌しながらゆっくりと加える。レモン色
の沈殿物が生成する。その混合物を室温まで暖め、反応
を完了させるために更に24時間撹拌する。次いで得ら
れた沈殿物を濾取し、ペンタンで数回洗浄し、油ポンプ
真空乾燥機中で乾燥すると、ベージュ色で非常に加水分
解しやすい粉末(1モル当量のジエチルエーテルが配位
結合している)として23.0g(91%)のジリチウ
ム塩を得る。
【0088】C.架橋シクロペンタジエンIVの合成 実施例5: 7−シクロペンタジエニル−4,4,7−トリメチル−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデンの合成 50mlのガス抜きした水を50mlのジエチルエーテ
ルに懸濁させた実施例2のジリチウム塩7.35g(2
3.5ミリモル)の懸濁液に0℃で滴下する。この間に
ベージュ色の懸濁液は直ちに消失し、透明でオレンジ色
のジエチルエーテル相が得られる。次に2つの相を分液
漏斗で分離し、水相を各回25mlのジエチルエーテル
で2回抽出する。これらを一緒にした有機相を20ml
の飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を真空除去して、5.1g(96%)
の加水分解生成物を橙赤色の(orange−red)
油状物質として得る。
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデンの合成 50mlのガス抜きした水を50mlのジエチルエーテ
ルに懸濁させた実施例2のジリチウム塩7.35g(2
3.5ミリモル)の懸濁液に0℃で滴下する。この間に
ベージュ色の懸濁液は直ちに消失し、透明でオレンジ色
のジエチルエーテル相が得られる。次に2つの相を分液
漏斗で分離し、水相を各回25mlのジエチルエーテル
で2回抽出する。これらを一緒にした有機相を20ml
の飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を真空除去して、5.1g(96%)
の加水分解生成物を橙赤色の(orange−red)
油状物質として得る。
【0089】実施例6: 7−シクロペンタジエニル−4,7−ジメチル−4−フ
ェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデ
ンの製造 50mlのジエチルエーテルに懸濁させた実施例3のジ
リチウム塩3.64g(9.72ミリモル)の0℃に冷
却した黄色懸濁液を、20mlのガス抜きした水をゆっ
くりと添加することにより加水分解する。この添加中に
上記懸濁液は消失し、オレンジ色で透明な反応溶液が得
られる。この混合物を各回20mlのジエチルエーテル
で2回抽出した後、これらを一緒にした有機相を飽和塩
化ナトリウム水溶液で数回洗浄し硫酸マグネシウムで乾
燥する。次に溶媒を真空下で除去して加水分解生成物を
オレンジ色の油状物質として94%(2.62g)の収
率で得る。
ェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデ
ンの製造 50mlのジエチルエーテルに懸濁させた実施例3のジ
リチウム塩3.64g(9.72ミリモル)の0℃に冷
却した黄色懸濁液を、20mlのガス抜きした水をゆっ
くりと添加することにより加水分解する。この添加中に
上記懸濁液は消失し、オレンジ色で透明な反応溶液が得
られる。この混合物を各回20mlのジエチルエーテル
で2回抽出した後、これらを一緒にした有機相を飽和塩
化ナトリウム水溶液で数回洗浄し硫酸マグネシウムで乾
燥する。次に溶媒を真空下で除去して加水分解生成物を
オレンジ色の油状物質として94%(2.62g)の収
率で得る。
【0090】実施例7: 7−シクロペンタジエニル−4,7−ジメチル−4−ブ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデン
の製造 50mlのジエチルエーテルに懸濁させた実施例4のジ
リチウム塩5.00g(17.33ミリモル)の0℃に
冷却した黄色懸濁液を、20mlのガス抜きした水をゆ
っくりと添加することにより加水分解する。この添加中
に上記懸濁液は消失し、オレンジ色で透明な反応溶液が
得られる。この混合物を各回20mlのジエチルエーテ
ルで2回抽出した後、これらを一緒にした有機相を飽和
塩化ナトリウム水溶液で数回洗浄し硫酸マグネシウムで
乾燥する。次に溶媒を真空下で除去して加水分解生成物
をオレンジ色の油状物質として96%(4.59g)の
収率で得る。
チル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデン
の製造 50mlのジエチルエーテルに懸濁させた実施例4のジ
リチウム塩5.00g(17.33ミリモル)の0℃に
冷却した黄色懸濁液を、20mlのガス抜きした水をゆ
っくりと添加することにより加水分解する。この添加中
に上記懸濁液は消失し、オレンジ色で透明な反応溶液が
得られる。この混合物を各回20mlのジエチルエーテ
ルで2回抽出した後、これらを一緒にした有機相を飽和
塩化ナトリウム水溶液で数回洗浄し硫酸マグネシウムで
乾燥する。次に溶媒を真空下で除去して加水分解生成物
をオレンジ色の油状物質として96%(4.59g)の
収率で得る。
【0091】D.引き続く置換基の導入による架橋シク
ロペンタジエン−フルベン配位子の合成(種々の基
R13,R17,R18,R20およびR21の導入) 実施例8a: 7−(3’−イソプロピリデンシクロペンタ−1,4−
ジエニル)−4,4,7−トリメチル−4,5,6,7
−テトラヒドロ−1H−インデンの合成 実施例5のシクロペンタジエニルテトラヒドロインデン
7.70g(34.0モリモル)を70mlのメタノー
ルに溶解し0℃の冷却する。次に橙赤色の反応溶液を
2.96g(51.0ミリモル)のアセトンおよび4.
83g(68.0ミリモル)のピロリジンで連続的に処
理する。これらの混合物を0℃で5時間撹拌し、次いで
この反応を完結させるために、室温で更に2時間撹拌
し、その後4mlの氷酢酸を添加して反応を終結させ
る。赤色で透明な反応溶液を200mlの水によって加
水分解し、得られた黄色懸濁液を各回50mlのジエチ
ルエーテルで3回抽出する。これらを一緒にした有機相
を飽和塩化ナトリウム水溶液で数回洗浄し硫酸マグネシ
ウムで乾燥して、フルベンを橙赤色でろう状の残留物と
して88%(8.00g)の収率で得る。
ロペンタジエン−フルベン配位子の合成(種々の基
R13,R17,R18,R20およびR21の導入) 実施例8a: 7−(3’−イソプロピリデンシクロペンタ−1,4−
ジエニル)−4,4,7−トリメチル−4,5,6,7
−テトラヒドロ−1H−インデンの合成 実施例5のシクロペンタジエニルテトラヒドロインデン
7.70g(34.0モリモル)を70mlのメタノー
ルに溶解し0℃の冷却する。次に橙赤色の反応溶液を
2.96g(51.0ミリモル)のアセトンおよび4.
83g(68.0ミリモル)のピロリジンで連続的に処
理する。これらの混合物を0℃で5時間撹拌し、次いで
この反応を完結させるために、室温で更に2時間撹拌
し、その後4mlの氷酢酸を添加して反応を終結させ
る。赤色で透明な反応溶液を200mlの水によって加
水分解し、得られた黄色懸濁液を各回50mlのジエチ
ルエーテルで3回抽出する。これらを一緒にした有機相
を飽和塩化ナトリウム水溶液で数回洗浄し硫酸マグネシ
ウムで乾燥して、フルベンを橙赤色でろう状の残留物と
して88%(8.00g)の収率で得る。
【0092】実施例8b: 4−シクロペンタジエニル−4,7−ジメチル−7−ア
リル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデン
の製造 アリルグリニヤール試薬のジエチルエーテル中0.60
M溶液293ml(175mmol)を、ジエチルエー
テル100mlおよびテトラヒドロフラン50ml中に
溶解した2,5−ビス(2,4−シクロペンタジエン−
1−イリデン)ヘキサン(実施例1)16.8g(7
9.8mmol)の溶液に、激しく撹拌しながら1時間
かけて滴加した。滴加が完了したとき、この混合物を室
温において一夜撹拌し、次に黄橙色懸濁液を0℃に冷却
し、水性飽和塩化アンモニウム溶液を用いて注意深く加
水分解した。有機相を分離し、それぞれ50mlの飽和
水性塩化ナトリウム溶液により3回洗浄し、次に硫酸マ
グネシウム上で乾燥させた。油圧ポンプ真空下で溶媒を
除去して、生成物17.5gを橙色油状物として得た
(87%)。
リル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデン
の製造 アリルグリニヤール試薬のジエチルエーテル中0.60
M溶液293ml(175mmol)を、ジエチルエー
テル100mlおよびテトラヒドロフラン50ml中に
溶解した2,5−ビス(2,4−シクロペンタジエン−
1−イリデン)ヘキサン(実施例1)16.8g(7
9.8mmol)の溶液に、激しく撹拌しながら1時間
かけて滴加した。滴加が完了したとき、この混合物を室
温において一夜撹拌し、次に黄橙色懸濁液を0℃に冷却
し、水性飽和塩化アンモニウム溶液を用いて注意深く加
水分解した。有機相を分離し、それぞれ50mlの飽和
水性塩化ナトリウム溶液により3回洗浄し、次に硫酸マ
グネシウム上で乾燥させた。油圧ポンプ真空下で溶媒を
除去して、生成物17.5gを橙色油状物として得た
(87%)。
【0093】E. ジアニオン錯体Vaの合成 実施例9a: 4−[3’−t−ブチル(η5−シクロペンタジエニ
ル)]−4,7,7−トリメチル(η5−テトラヒドロ
インデニル)ジリチウムの合成 テトラヒドロインデニルフルベン(実施例8)とメチル
リチウム(2等量)のエーテル溶液との0℃における反
応の間、わずか数秒後に濃黄色の析出物が得られた。こ
の混合物を室温においてさらに12時間撹拌し、フリッ
トを通して濾過し、ペンタンにより洗浄し、油圧ポンプ
真空下で乾燥して、ジリチウム塩を得た。これをさらに
性状決定することなく、さらに直接反応させた。
ル)]−4,7,7−トリメチル(η5−テトラヒドロ
インデニル)ジリチウムの合成 テトラヒドロインデニルフルベン(実施例8)とメチル
リチウム(2等量)のエーテル溶液との0℃における反
応の間、わずか数秒後に濃黄色の析出物が得られた。こ
の混合物を室温においてさらに12時間撹拌し、フリッ
トを通して濾過し、ペンタンにより洗浄し、油圧ポンプ
真空下で乾燥して、ジリチウム塩を得た。これをさらに
性状決定することなく、さらに直接反応させた。
【0094】実施例9b: [4−η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−アリル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジリチウムの合成 アリルグリニヤール生成物(実施例10)10.5gを
ジエチルエーテル100mlに溶解し、この溶液を0℃
に冷却し、n−ブチルリチウム溶液57.6ml(ヘキ
サン中1.60M、92.0mmol)を滴加した。混
合物を室温において18時間撹拌した後、黄ベージュ色
残渣を濾別し、ペンタンにより数回洗浄し、油圧ポンプ
真空下で乾燥した。ジリチウム塩をベージュ色固体とし
て定性的収量で単離し、1モル等量のジエチルエーテル
に配位させた。
ル−7−アリル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジリチウムの合成 アリルグリニヤール生成物(実施例10)10.5gを
ジエチルエーテル100mlに溶解し、この溶液を0℃
に冷却し、n−ブチルリチウム溶液57.6ml(ヘキ
サン中1.60M、92.0mmol)を滴加した。混
合物を室温において18時間撹拌した後、黄ベージュ色
残渣を濾別し、ペンタンにより数回洗浄し、油圧ポンプ
真空下で乾燥した。ジリチウム塩をベージュ色固体とし
て定性的収量で単離し、1モル等量のジエチルエーテル
に配位させた。
【0095】F. 式Iのメタロセンの合成 実施例10: [4−η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−ト
リメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)]ジクロロジルコニウムの合成 四塩化ジルコニウム7.50g(32.2mmol)
を、−78℃に冷却したジリチウム化合物(実施例2)
9.58g(30.7mmol)のトルエン200ml
中の懸濁液に、10分間かけて少しずつ加えた。この混
合物を室温において50時間撹拌した後、析出物をフリ
ットを通して濾別し、橙色濾液を真空下で蒸発乾固させ
た。ペンタンによる洗浄を繰り返し、二塩化ジルコノセ
ン4.38gを橙黄色粉末として得た(粗収率37
%)。精製のため、この橙黄色粉末を循環フリット中で
ペンタンで数日間抽出し、油圧ポンプ真空下で溶媒を除
去した後、二塩化ジルコノセン1.70g(14%)を
黄色粉末として得た。m.p.223℃(分解、DS
C)。
リメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)]ジクロロジルコニウムの合成 四塩化ジルコニウム7.50g(32.2mmol)
を、−78℃に冷却したジリチウム化合物(実施例2)
9.58g(30.7mmol)のトルエン200ml
中の懸濁液に、10分間かけて少しずつ加えた。この混
合物を室温において50時間撹拌した後、析出物をフリ
ットを通して濾別し、橙色濾液を真空下で蒸発乾固させ
た。ペンタンによる洗浄を繰り返し、二塩化ジルコノセ
ン4.38gを橙黄色粉末として得た(粗収率37
%)。精製のため、この橙黄色粉末を循環フリット中で
ペンタンで数日間抽出し、油圧ポンプ真空下で溶媒を除
去した後、二塩化ジルコノセン1.70g(14%)を
黄色粉末として得た。m.p.223℃(分解、DS
C)。
【0096】実施例11: 4−η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリ
メチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジクロロチタニウムの合成 トルエン200ml中のジリチウムエーテレート(実施
例2)5.46g(17.5mmol)の懸濁液を−7
8℃に冷却し、塩化チタン3.3g(17.5mmo
l)を加えた。この反応溶液は直ちに暗赤色になった。
この混合物を室温において30時間撹拌し、不溶成分を
フリットを通す濾過により除去し、暗赤色のトルエン相
を油圧ポンプ真空下で蒸発乾固させた。ペンタンによる
洗浄を繰り返し、二塩化チタノセン1.85gを茶ベー
ジュ色粉末として得た。次に、粗精製物を循環フリット
中でペンタンで数日間抽出し、溶媒を除去して、二塩化
チタノセンを茶色固体として得た。収率13%(780
mg)。m.p.259℃(分解、DSC)。
メチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジクロロチタニウムの合成 トルエン200ml中のジリチウムエーテレート(実施
例2)5.46g(17.5mmol)の懸濁液を−7
8℃に冷却し、塩化チタン3.3g(17.5mmo
l)を加えた。この反応溶液は直ちに暗赤色になった。
この混合物を室温において30時間撹拌し、不溶成分を
フリットを通す濾過により除去し、暗赤色のトルエン相
を油圧ポンプ真空下で蒸発乾固させた。ペンタンによる
洗浄を繰り返し、二塩化チタノセン1.85gを茶ベー
ジュ色粉末として得た。次に、粗精製物を循環フリット
中でペンタンで数日間抽出し、溶媒を除去して、二塩化
チタノセンを茶色固体として得た。収率13%(780
mg)。m.p.259℃(分解、DSC)。
【0097】実施例12: 2,5−ビス(2,4−シクロペンタジエン−1−イリ
デン)ヘキサンからの[4−(η5−シクロペンタジエ
ニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム
の合成 メチルリチウムの1.60Mエーテル溶液62.4ml
(99.8mmol)を、0℃において、トルエン15
0ml中の2,5−ビス(2,4−シクロペンタジエン
−1−イリデン)ヘキサン(実施例1)10.0g(4
7.5mmol)の溶液に、激しく撹拌しながら、ゆっ
くり加えた。添加が完了したとき、この混合物を室温に
おいて24時間撹拌し、次に−30℃に冷却し、四塩化
ジルコニウム9.32g(40mmol)を加えた。こ
の混合物を室温において30時間撹拌した後、LiCl
を濾別し、濾液を真空下で蒸発乾固させた。ペンタンに
よる洗浄を繰り返し、二塩化ジルコニウム4.02g
(26%)を得た。
デン)ヘキサンからの[4−(η5−シクロペンタジエ
ニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム
の合成 メチルリチウムの1.60Mエーテル溶液62.4ml
(99.8mmol)を、0℃において、トルエン15
0ml中の2,5−ビス(2,4−シクロペンタジエン
−1−イリデン)ヘキサン(実施例1)10.0g(4
7.5mmol)の溶液に、激しく撹拌しながら、ゆっ
くり加えた。添加が完了したとき、この混合物を室温に
おいて24時間撹拌し、次に−30℃に冷却し、四塩化
ジルコニウム9.32g(40mmol)を加えた。こ
の混合物を室温において30時間撹拌した後、LiCl
を濾別し、濾液を真空下で蒸発乾固させた。ペンタンに
よる洗浄を繰り返し、二塩化ジルコニウム4.02g
(26%)を得た。
【0098】実施例13: 4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ジクロロジルコニウムの2つのジアステ
レオマーの合成 四塩化ジルコニウム2.72g(11.7mmol)
を、−78℃に冷却した、トルエン200ml中のジリ
チウム塩(実施例3)4.37g(11.7mmol)
の懸濁液に少しずつ加えた。この混合物を室温まで暖
め、橙色懸濁液を20℃においてさらに20時間撹拌し
た。この混合物を濾過し、油圧ポンプ真空下で濾液から
溶媒を除去し、ペンタン20ml中で激しく撹拌するこ
とにより、橙赤色油状残渣を粉末化した。次に、真空下
でペンタンを除去して、二塩化ジルコノセン2.64g
(50%)を黄橙色粉末として得た。粗生成物の1H−
NMRスペクトルは、ジアステレオマー比が約8:1で
あることを示唆した。
ル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ジクロロジルコニウムの2つのジアステ
レオマーの合成 四塩化ジルコニウム2.72g(11.7mmol)
を、−78℃に冷却した、トルエン200ml中のジリ
チウム塩(実施例3)4.37g(11.7mmol)
の懸濁液に少しずつ加えた。この混合物を室温まで暖
め、橙色懸濁液を20℃においてさらに20時間撹拌し
た。この混合物を濾過し、油圧ポンプ真空下で濾液から
溶媒を除去し、ペンタン20ml中で激しく撹拌するこ
とにより、橙赤色油状残渣を粉末化した。次に、真空下
でペンタンを除去して、二塩化ジルコノセン2.64g
(50%)を黄橙色粉末として得た。粗生成物の1H−
NMRスペクトルは、ジアステレオマー比が約8:1で
あることを示唆した。
【0099】(実施例14) 4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジクロロジルコニウムの二種類ジアステレ
オマーの合成 200ミリリットルのトルエンに7.80g(22.0
ミリモル)の前記ジリチウム塩(実施例4)を懸濁させ
た懸濁物を−78℃に冷却し、5.10g(22.0ミ
リモル)の四塩化ジルコニウムを数回に分けて加えた。
得られた混合物を室温まで暖め、この黄橙色懸濁物を更
に48時間撹拌を続けた。不溶性成分をガラス濾過器で
濾過して除き、溶媒を油ポンプによる減圧下で除去し
た。得られた赤橙色油状物をペンタンと激しく撹拌する
ことにより粉末化し、ジルコノセンジクロリドを粗収率
30%(2.72g)で得た。得られた粗生成物を、循
環ガラス濾過器中で数日間ペンタンで抽出することによ
り精製を行った。精製した黄色沈殿物の1H−NMRス
ペクトルは15:1の比で二組の信号を示した。−30
℃で貯蔵することにより、黄色の、濃縮濾液から少量の
結晶を単離できた。これらのジアステレオマー的に純粋
なジルコノセンジクロリド(pR,4R,7R)−4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ブチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)ジクロロジルコニウムは、1H−NMRの個
々の組の信号に割り当てることができた。ペンタン溶液
から結晶化された結晶はより少ない量で形成されたジア
ステレオマーに相当した。1.35g(14%)の黄色
の、精製粉末からも、少量のメチレンクロリド中の約1
00mgの粉末を溶解し、この溶液にペンタンを分散さ
せることによる極端にゆっくりな結晶化により結晶を単
離できた。主生成物は他のジアステレオマーであった。
ル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジクロロジルコニウムの二種類ジアステレ
オマーの合成 200ミリリットルのトルエンに7.80g(22.0
ミリモル)の前記ジリチウム塩(実施例4)を懸濁させ
た懸濁物を−78℃に冷却し、5.10g(22.0ミ
リモル)の四塩化ジルコニウムを数回に分けて加えた。
得られた混合物を室温まで暖め、この黄橙色懸濁物を更
に48時間撹拌を続けた。不溶性成分をガラス濾過器で
濾過して除き、溶媒を油ポンプによる減圧下で除去し
た。得られた赤橙色油状物をペンタンと激しく撹拌する
ことにより粉末化し、ジルコノセンジクロリドを粗収率
30%(2.72g)で得た。得られた粗生成物を、循
環ガラス濾過器中で数日間ペンタンで抽出することによ
り精製を行った。精製した黄色沈殿物の1H−NMRス
ペクトルは15:1の比で二組の信号を示した。−30
℃で貯蔵することにより、黄色の、濃縮濾液から少量の
結晶を単離できた。これらのジアステレオマー的に純粋
なジルコノセンジクロリド(pR,4R,7R)−4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ブチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)ジクロロジルコニウムは、1H−NMRの個
々の組の信号に割り当てることができた。ペンタン溶液
から結晶化された結晶はより少ない量で形成されたジア
ステレオマーに相当した。1.35g(14%)の黄色
の、精製粉末からも、少量のメチレンクロリド中の約1
00mgの粉末を溶解し、この溶液にペンタンを分散さ
せることによる極端にゆっくりな結晶化により結晶を単
離できた。主生成物は他のジアステレオマーであった。
【0100】(実施例15) 4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジクロロハフニウムの合成 1.81g(5.65ミリモル)の四塩化ハフニウム
を、150ミリリットル中の2.00g(5.64ミリ
モル)のジリチウム塩(実施例4)を懸濁させ、−78
℃に冷却した懸濁物に加えた。得られた橙色の懸濁物を
室温に暖め、反応を完結させるためにさらに2日間撹拌
を続けた。ついで、不溶性成分をガラス濾過器により濾
去し、油ポンプで橙色の濾液を蒸発させて乾燥させた。
30ミリリットルのペンタンをこの橙色の残渣に加え、
得られた混合物を一夜激しく撹拌した。減圧下、溶媒を
除去すると、ベージュ色の粗生成物として700mg
(24%)の収量でハフノセンジクロリドを得た。粗生
成物の1H−NMRスペクトルは一種のみのジアステレ
オマーを示した。
ル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジクロロハフニウムの合成 1.81g(5.65ミリモル)の四塩化ハフニウム
を、150ミリリットル中の2.00g(5.64ミリ
モル)のジリチウム塩(実施例4)を懸濁させ、−78
℃に冷却した懸濁物に加えた。得られた橙色の懸濁物を
室温に暖め、反応を完結させるためにさらに2日間撹拌
を続けた。ついで、不溶性成分をガラス濾過器により濾
去し、油ポンプで橙色の濾液を蒸発させて乾燥させた。
30ミリリットルのペンタンをこの橙色の残渣に加え、
得られた混合物を一夜激しく撹拌した。減圧下、溶媒を
除去すると、ベージュ色の粗生成物として700mg
(24%)の収量でハフノセンジクロリドを得た。粗生
成物の1H−NMRスペクトルは一種のみのジアステレ
オマーを示した。
【0101】(実施例16) 4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジクロロチタニウムの二種類のジアステレ
オマーの合成 120ミリリットルのトルエン中に5.95g(16.
8ミリモル)のジリチウム塩を懸濁させた懸濁物及び−
78℃における3.18g(16.8ミリモル)の四塩
化チタンの添加によりベージュ色の懸濁物をもたらし、
直ちに色が暗赤色に変化した。得られた懸濁物を室温で
更に36時間撹拌し、それから、沈殿物を分離して除
き、暗赤色濾液を油ポンプによる減圧下で蒸発させ、乾
燥させた。チタノセンジクロリドの二種類のジアステレ
オマーを、赤褐色粉末として粗収量1.54g(24
%)で得た。二種類のジアステレオマーの信号が、8:
1の比の粗生成物の1H−NMRスペクトルで決定でき
た。循環ガラス濾過器中で数日間ペンタンを用いて得ら
れた赤褐色粉末を抽出すると濾液から茶色の沈殿物が形
成した。1H−NMRスペクトルは、ペンタン溶液が
1:1の比の二種類の異性体を含有し(150mg、
2.3%)たが、茶色粉末(720mg、11%)は事
実上ジアステレオマー的に純粋であった。
ル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジクロロチタニウムの二種類のジアステレ
オマーの合成 120ミリリットルのトルエン中に5.95g(16.
8ミリモル)のジリチウム塩を懸濁させた懸濁物及び−
78℃における3.18g(16.8ミリモル)の四塩
化チタンの添加によりベージュ色の懸濁物をもたらし、
直ちに色が暗赤色に変化した。得られた懸濁物を室温で
更に36時間撹拌し、それから、沈殿物を分離して除
き、暗赤色濾液を油ポンプによる減圧下で蒸発させ、乾
燥させた。チタノセンジクロリドの二種類のジアステレ
オマーを、赤褐色粉末として粗収量1.54g(24
%)で得た。二種類のジアステレオマーの信号が、8:
1の比の粗生成物の1H−NMRスペクトルで決定でき
た。循環ガラス濾過器中で数日間ペンタンを用いて得ら
れた赤褐色粉末を抽出すると濾液から茶色の沈殿物が形
成した。1H−NMRスペクトルは、ペンタン溶液が
1:1の比の二種類の異性体を含有し(150mg、
2.3%)たが、茶色粉末(720mg、11%)は事
実上ジアステレオマー的に純粋であった。
【0102】(実施例17) {4−[3′−t−Bu−(η5−シクロペンタジエニ
ル)]−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)}ジクロロジルコニウム
の合成 150ミリリットルのトルエンに2.84g(7.71
ミリモル)の前記ジリチウム塩(実施例9)を懸濁させ
て懸濁物とし、−78℃に冷却した。1.79g(7.
71ミリモル)の四塩化ジルコニウムを数回に分けて加
え、得られた混合物を室温まで暖め、更に48時間撹拌
を続けた。続いて、不溶性成分を分離して除き、橙色ト
ルエン相を油ポンプによる減圧下で蒸発させ、得られた
赤橙色油状物をペンタンと激しく撹拌することにより粉
末化させた。レギオ異性体ジルコノセンジクロリドを粗
収率23%(787mg)で橙黄色粉末として得た。粗
生成物の1H−NMRスペクトルは、1:1の比の二種
類のジアステレオマーの信号を示した。循環ガラス濾過
器中でペンタンを用いて橙黄色粉末を抽出すると、1:
1の比の370mg(11%)のジルコノセンジクロリ
ドを得た。G.ジアルキルメタロセン錯体の合成
ル)]−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)}ジクロロジルコニウム
の合成 150ミリリットルのトルエンに2.84g(7.71
ミリモル)の前記ジリチウム塩(実施例9)を懸濁させ
て懸濁物とし、−78℃に冷却した。1.79g(7.
71ミリモル)の四塩化ジルコニウムを数回に分けて加
え、得られた混合物を室温まで暖め、更に48時間撹拌
を続けた。続いて、不溶性成分を分離して除き、橙色ト
ルエン相を油ポンプによる減圧下で蒸発させ、得られた
赤橙色油状物をペンタンと激しく撹拌することにより粉
末化させた。レギオ異性体ジルコノセンジクロリドを粗
収率23%(787mg)で橙黄色粉末として得た。粗
生成物の1H−NMRスペクトルは、1:1の比の二種
類のジアステレオマーの信号を示した。循環ガラス濾過
器中でペンタンを用いて橙黄色粉末を抽出すると、1:
1の比の370mg(11%)のジルコノセンジクロリ
ドを得た。G.ジアルキルメタロセン錯体の合成
【0103】(実施例18) 4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−ト
リメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジメチルの合成 E.Samuel,M.D.Rausch著、J.A
m.Chem.Soc.第95巻(1973年)626
3頁に記載の手順に従い、3.30ミリリットル(5.
33ミリモル、1.60M)のメチルリチウムのエーテ
ル性溶液を、−78℃で、50ミリリットルのジエチル
エーテルに1.03g(2.66ミリモル)のジルコノ
センジクロリド(実施例10)を懸濁させた懸濁物にゆ
っくりと滴加した。得られた混合物を冷浴中でゆっくり
と室温に暖め、次いで、更に室温で5時間撹拌した。減
圧で溶媒を除去し、得られた無色の残渣を3×50ミリ
リットルのペンタンで抽出した。合わせたペンタン溶液
を蒸発させ、−25℃に保つと結晶化した。溶媒を除去
し、油ポンプによる減圧下で乾燥すると、無色の結晶性
粉末として700mg(76%)のジメチルジルコノセ
ンを得た。
リメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジメチルの合成 E.Samuel,M.D.Rausch著、J.A
m.Chem.Soc.第95巻(1973年)626
3頁に記載の手順に従い、3.30ミリリットル(5.
33ミリモル、1.60M)のメチルリチウムのエーテ
ル性溶液を、−78℃で、50ミリリットルのジエチル
エーテルに1.03g(2.66ミリモル)のジルコノ
センジクロリド(実施例10)を懸濁させた懸濁物にゆ
っくりと滴加した。得られた混合物を冷浴中でゆっくり
と室温に暖め、次いで、更に室温で5時間撹拌した。減
圧で溶媒を除去し、得られた無色の残渣を3×50ミリ
リットルのペンタンで抽出した。合わせたペンタン溶液
を蒸発させ、−25℃に保つと結晶化した。溶媒を除去
し、油ポンプによる減圧下で乾燥すると、無色の結晶性
粉末として700mg(76%)のジメチルジルコノセ
ンを得た。
【0104】(実施例19) 4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−(2−プロペン−1−イル)(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジクロロチタニウム
の二種類ジアステレオマーの合成 80ミリリットルのテトラヒドロフラン中に2.45g
(7.24ミリモル)の前記ジリチウム化合物(実施例
9b)を溶解させ、橙色の澄明な溶液を得、次いで、−
78℃に冷却し、2.42g(7.24ミリモル)の四
塩化チタン/ビス−THFアダクトを加えた。反応混合
物は直ちに暗赤色に変化した。この混合物を室温に暖
め、更に2日間撹拌を続けた。減圧で溶媒を除去すると
茶色の粉末を得た。この粗生成物を循環ガラス濾過器中
でペンタン抽出を行うと、茶色の粉末として0.22g
(9%)の二種類のアリルチタノセンを得た。1H−N
MRスペクトルは2:1のジアステレオマー比の二種類
の生成物であることを示した。
ル−7−(2−プロペン−1−イル)(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジクロロチタニウム
の二種類ジアステレオマーの合成 80ミリリットルのテトラヒドロフラン中に2.45g
(7.24ミリモル)の前記ジリチウム化合物(実施例
9b)を溶解させ、橙色の澄明な溶液を得、次いで、−
78℃に冷却し、2.42g(7.24ミリモル)の四
塩化チタン/ビス−THFアダクトを加えた。反応混合
物は直ちに暗赤色に変化した。この混合物を室温に暖
め、更に2日間撹拌を続けた。減圧で溶媒を除去すると
茶色の粉末を得た。この粗生成物を循環ガラス濾過器中
でペンタン抽出を行うと、茶色の粉末として0.22g
(9%)の二種類のアリルチタノセンを得た。1H−N
MRスペクトルは2:1のジアステレオマー比の二種類
の生成物であることを示した。
【0105】実施例20: [4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−(2−プロペン−1−イル)(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウムの2種のジアステレオマーの合成 ジリチウム化合物(実施例9b)7.56g(22.3
mモル)をトルエン200mL中に懸濁させ、そして−
78℃に冷却した。四塩化ジルコニウム5.21g(2
2.3mモル)を分けて加えた。−78℃で30分後、
この混合物を4時間にわたり室温まで暖まらせ、そして
さらに12時間撹拌した。橙色のサスペンションを次に
G4フリットを通して濾過し、残査をそれぞれの場合に
おいてトルエン30mLで2回洗い、そして濾過物を油
ポンプ真空中で蒸発して乾燥し、オレンジ色の油を得
た。これはペンタン50mLを加えて激しく撹拌するこ
とによって粉末にできた。真空中で溶媒を除去して、黄
橙色の粉末状のアリルジルコノセンが粗収量5.04g
(55%)で得られた。循環フリット中においてペンタ
ン100mLで粗生成物を繰り返し抽出して、アリルジ
ルコノセン2.34g(26%)を融点99℃(DS
C)の黄色粉末として得た。1H−NMRスペクトル
は、ジアステレオマー比1.5:1の2つの生成物23
a及び23bをで示した。
チル−7−(2−プロペン−1−イル)(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウムの2種のジアステレオマーの合成 ジリチウム化合物(実施例9b)7.56g(22.3
mモル)をトルエン200mL中に懸濁させ、そして−
78℃に冷却した。四塩化ジルコニウム5.21g(2
2.3mモル)を分けて加えた。−78℃で30分後、
この混合物を4時間にわたり室温まで暖まらせ、そして
さらに12時間撹拌した。橙色のサスペンションを次に
G4フリットを通して濾過し、残査をそれぞれの場合に
おいてトルエン30mLで2回洗い、そして濾過物を油
ポンプ真空中で蒸発して乾燥し、オレンジ色の油を得
た。これはペンタン50mLを加えて激しく撹拌するこ
とによって粉末にできた。真空中で溶媒を除去して、黄
橙色の粉末状のアリルジルコノセンが粗収量5.04g
(55%)で得られた。循環フリット中においてペンタ
ン100mLで粗生成物を繰り返し抽出して、アリルジ
ルコノセン2.34g(26%)を融点99℃(DS
C)の黄色粉末として得た。1H−NMRスペクトル
は、ジアステレオマー比1.5:1の2つの生成物23
a及び23bをで示した。
【0106】実施例21: [4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−(3−(9−ボラビシクロノ{3,3,1}
ノニル−β)プロピル−(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウムの2種の
ジアステレオマーの合成 アリルジルコノセンジクロライド(実施例20)210
mg(0.51mモル)をトルエン50mL中に溶解
し、9BBN62mg(0.51mモル)を室温で加え
た。この混合物を室温で36時間撹拌し、溶媒を真空中
で除去し、そして橙黄色の油をジエチルエーテル30m
Lを使用して粉末化した。透明溶液を10mLまで蒸発
し、そして−30℃で数時間冷却して、ジアステレオマ
ー208mg(78%)を融点74℃(DSC)の橙黄
色粉末として得た。
チル−7−(3−(9−ボラビシクロノ{3,3,1}
ノニル−β)プロピル−(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウムの2種の
ジアステレオマーの合成 アリルジルコノセンジクロライド(実施例20)210
mg(0.51mモル)をトルエン50mL中に溶解
し、9BBN62mg(0.51mモル)を室温で加え
た。この混合物を室温で36時間撹拌し、溶媒を真空中
で除去し、そして橙黄色の油をジエチルエーテル30m
Lを使用して粉末化した。透明溶液を10mLまで蒸発
し、そして−30℃で数時間冷却して、ジアステレオマ
ー208mg(78%)を融点74℃(DSC)の橙黄
色粉末として得た。
【0107】実施例22 7−(3’−i−プロピルシクロペンタジエニル)−
4,4,7−トリメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1H−インデンの合成 a){4−[3’−i−プロピル−(η5−シクロペン
タジエニル)]−4,7,7−トリメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)}ジクロロジル
コニウムの合成 テトラヒドロインデニルフルベン(実施例8a)6.1
1g(22.9mモル)のジエチルエーテル20mL中
の溶液を室温において水素化リチウムアルミニウム2.
17g(57.3mモル)のジエチルエーテル100m
l中のサスペンションに加えた。激しいが非常に発熱は
しない反応の後に、橙色のサスペンションをさらに3時
間還流し、氷浴中で0℃に冷却しそして氷水によって注
意して加水分解し、白色の嵩高い沈殿を得た。これをジ
エチルエーテル50mLでそれぞれの場合に2回抽出
し、そして合わせた有機相を塩化ナトリウム水溶液で洗
った。硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で溶媒を除
去してi−プロピル−置換アンサ配位子5.63g(9
2%)を橙色の油として得た。生成物は複数の二重結合
異性体から成り、1H−NMRスペクトルにおいてシグ
ナル基の粗い帰属が可能であった。
4,4,7−トリメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1H−インデンの合成 a){4−[3’−i−プロピル−(η5−シクロペン
タジエニル)]−4,7,7−トリメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)}ジクロロジル
コニウムの合成 テトラヒドロインデニルフルベン(実施例8a)6.1
1g(22.9mモル)のジエチルエーテル20mL中
の溶液を室温において水素化リチウムアルミニウム2.
17g(57.3mモル)のジエチルエーテル100m
l中のサスペンションに加えた。激しいが非常に発熱は
しない反応の後に、橙色のサスペンションをさらに3時
間還流し、氷浴中で0℃に冷却しそして氷水によって注
意して加水分解し、白色の嵩高い沈殿を得た。これをジ
エチルエーテル50mLでそれぞれの場合に2回抽出
し、そして合わせた有機相を塩化ナトリウム水溶液で洗
った。硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で溶媒を除
去してi−プロピル−置換アンサ配位子5.63g(9
2%)を橙色の油として得た。生成物は複数の二重結合
異性体から成り、1H−NMRスペクトルにおいてシグ
ナル基の粗い帰属が可能であった。
【0108】b){4−[3’−i−プロピル−(η5
−シクロペンタジエニル)]−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)}
ジリチウムの合成 イソプロピル置換配位子4.21g(15.7mモル)
をジエチルエーテル70mL中に溶解し、そしてメチル
リチウムの1.60M溶液21.6mL(34.5mモ
ル)を0℃で滴下して加えた。溶液はすぐに無色にな
り、そして白色の沈殿が生じた。滴下による添加が終わ
ったとき、混合物を室温でさらに15時間撹拌した。沈
殿を次に濾別しそしてそれぞれの場合にジエチルエーテ
ル15mLで2回洗って、1モル当量のジエチルエーテ
ルを含むベージュ色の粉末として極端に空気感受性のジ
リチウム塩5.20g(93%)を得た。
−シクロペンタジエニル)]−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)}
ジリチウムの合成 イソプロピル置換配位子4.21g(15.7mモル)
をジエチルエーテル70mL中に溶解し、そしてメチル
リチウムの1.60M溶液21.6mL(34.5mモ
ル)を0℃で滴下して加えた。溶液はすぐに無色にな
り、そして白色の沈殿が生じた。滴下による添加が終わ
ったとき、混合物を室温でさらに15時間撹拌した。沈
殿を次に濾別しそしてそれぞれの場合にジエチルエーテ
ル15mLで2回洗って、1モル当量のジエチルエーテ
ルを含むベージュ色の粉末として極端に空気感受性のジ
リチウム塩5.20g(93%)を得た。
【0109】c){4−[3’−i−プロピル(η5−
シクロペンタジエニル)]−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)}
ジクロロジルコニウムの合成 四塩化ジルコニウム3.40g(14.6mモル)を、
−78℃に冷却したトルエン200mL中のジリチウム
塩5.20g(14.7mモル)のサスペンションにゆ
っくりと加えた。生じたベージュ色のサスペンション
を、不溶性の成分が分離する前に24時間撹拌し、そし
て橙色の透明な濾液を油ポンプ真空中でほぼ50mLま
で蒸発させた。トルエン相の1H−NMRスペクトル分
析は2種のジアステレオマーがその中に1:1の比で存
在することを示した。ペンタン20mLの添加及び−2
0℃における冷蔵庫中での保存によって黄色固体(1.
42g)の沈殿を生じ、その内1つのジアステレオマー
はかなり濃縮されていた(8:1)。従って、トルエン
相は逆の比(1:62g)で濃縮された他のジアステレ
オマーを全収率49%で含む。沈殿した黄色粉末ほぼ1
00mgをメチレンクロライド中に溶解し、そしてこの
溶液をペンタン中にゆっくりと拡散させると、X線構造
解析に適した結晶を得られ、それらがジアステレオマー
である{4R*−[3’−i−Pr−(η5−シクロペン
タジエニル)]−4,7,7−トリメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)}ジクロロジル
コニウムであることを示した。
シクロペンタジエニル)]−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)}
ジクロロジルコニウムの合成 四塩化ジルコニウム3.40g(14.6mモル)を、
−78℃に冷却したトルエン200mL中のジリチウム
塩5.20g(14.7mモル)のサスペンションにゆ
っくりと加えた。生じたベージュ色のサスペンション
を、不溶性の成分が分離する前に24時間撹拌し、そし
て橙色の透明な濾液を油ポンプ真空中でほぼ50mLま
で蒸発させた。トルエン相の1H−NMRスペクトル分
析は2種のジアステレオマーがその中に1:1の比で存
在することを示した。ペンタン20mLの添加及び−2
0℃における冷蔵庫中での保存によって黄色固体(1.
42g)の沈殿を生じ、その内1つのジアステレオマー
はかなり濃縮されていた(8:1)。従って、トルエン
相は逆の比(1:62g)で濃縮された他のジアステレ
オマーを全収率49%で含む。沈殿した黄色粉末ほぼ1
00mgをメチレンクロライド中に溶解し、そしてこの
溶液をペンタン中にゆっくりと拡散させると、X線構造
解析に適した結晶を得られ、それらがジアステレオマー
である{4R*−[3’−i−Pr−(η5−シクロペン
タジエニル)]−4,7,7−トリメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)}ジクロロジル
コニウムであることを示した。
【0110】実施例23 {4−[3’−i−プロピル−(η5−シクロペンタジ
エニル)]−4,7,7−トリメチル[2−i−プロピ
ル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)}ジクロロジルコニウムの合成 a)2−イソプロピリデン−4−(3’−イソプロピリ
デンシクロペンタ−1’,4’−ジエニル)−4,7,
7−トリメチル−(4,5,6,7−テトラヒドロ−2
H−インデン)から出発する4−[3’−i−プロピル
シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−
(2−i−プロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1H−インデン)の合成 メタノール50mLとペンタン20mLとの混合物中に
「モノフルベン」(実施例8a)8.32g(34.2
mモル)を溶解して橙赤色の透明な溶液を得、これを0
℃に冷却した。アセトン2.61g(3.31mL,4
5.0mモル)及びピロリジン6.08g(7.10m
L,85.5mモル)を続けて加えると反応溶液が30
分後に暗赤色に変化した。反応混合物を室温で7日間撹
拌し、そして氷酢酸5mL、水150mL、及びペンタ
ン50mLを続けて加えた。水相をペンタンで震盪して
2回抽出し、そして合わせた有機相を塩化ナトリウム飽
和水溶液で数回洗い、そして硫酸マグネシウム上で乾燥
した。油ポンプ真空中で溶媒を除去して粗収量9.04
g(86%)のジフルベンを赤色の油として得た。赤色
の油のいくらかをペンタン中にとり、トリエチルアミン
で前以て不活性化したシリカゲルのカラム(メルク,6
0メッシュ)上でクロマトグラフ分析した。使用した溶
離剤はペンタン:ジエチルエーテル混合物(100:
5)である(全収率<10%)。
エニル)]−4,7,7−トリメチル[2−i−プロピ
ル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)}ジクロロジルコニウムの合成 a)2−イソプロピリデン−4−(3’−イソプロピリ
デンシクロペンタ−1’,4’−ジエニル)−4,7,
7−トリメチル−(4,5,6,7−テトラヒドロ−2
H−インデン)から出発する4−[3’−i−プロピル
シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−
(2−i−プロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1H−インデン)の合成 メタノール50mLとペンタン20mLとの混合物中に
「モノフルベン」(実施例8a)8.32g(34.2
mモル)を溶解して橙赤色の透明な溶液を得、これを0
℃に冷却した。アセトン2.61g(3.31mL,4
5.0mモル)及びピロリジン6.08g(7.10m
L,85.5mモル)を続けて加えると反応溶液が30
分後に暗赤色に変化した。反応混合物を室温で7日間撹
拌し、そして氷酢酸5mL、水150mL、及びペンタ
ン50mLを続けて加えた。水相をペンタンで震盪して
2回抽出し、そして合わせた有機相を塩化ナトリウム飽
和水溶液で数回洗い、そして硫酸マグネシウム上で乾燥
した。油ポンプ真空中で溶媒を除去して粗収量9.04
g(86%)のジフルベンを赤色の油として得た。赤色
の油のいくらかをペンタン中にとり、トリエチルアミン
で前以て不活性化したシリカゲルのカラム(メルク,6
0メッシュ)上でクロマトグラフ分析した。使用した溶
離剤はペンタン:ジエチルエーテル混合物(100:
5)である(全収率<10%)。
【0111】b)4-(3'-i-プロピルシクロペンタジエ
ニル)-4,7,7-トリメチル(2-i-プロピル-4,5,6,7-テト
ラヒドロ-1H-インデン)の合成 ジエチルエーテル100ml中の水素化リチウムアルミ
ニウム3.03g(80.0mmol)が、リービッヒ-
グレーアム冷却器と滴下漏斗を装着した三つ口フラスコ
の中に導入され、そしてジエチルエーテル50ml中に
溶解したジフルベン(実施例23a)6.47g(21.
1mmol)が、室温で激しく撹拌しながら滴下添加さ
れる。添加が完了すると反応混合物がさらに5時間還流
され、次いで水100mlを用いて注意深く加水分解さ
れ、酸化アルミニウムの灰色の沈殿と黄色のジエチルエ
ーテル相が生じる。後者がデカントされ、灰色の沈殿が
ジエチルエーテルを用いて何回も抽出され、混和したジ
エチルエーテル相が塩化ナトリウム飽和水溶液を用いて
洗浄される。硫酸マグネシウムを用いて脱水し、真空下
で溶媒を取り除くことによって、還元したジフルベン
6.25g(96%)をオレンジ色のオイルとして得
る。これをさらに精製せずに反応させる。
ニル)-4,7,7-トリメチル(2-i-プロピル-4,5,6,7-テト
ラヒドロ-1H-インデン)の合成 ジエチルエーテル100ml中の水素化リチウムアルミ
ニウム3.03g(80.0mmol)が、リービッヒ-
グレーアム冷却器と滴下漏斗を装着した三つ口フラスコ
の中に導入され、そしてジエチルエーテル50ml中に
溶解したジフルベン(実施例23a)6.47g(21.
1mmol)が、室温で激しく撹拌しながら滴下添加さ
れる。添加が完了すると反応混合物がさらに5時間還流
され、次いで水100mlを用いて注意深く加水分解さ
れ、酸化アルミニウムの灰色の沈殿と黄色のジエチルエ
ーテル相が生じる。後者がデカントされ、灰色の沈殿が
ジエチルエーテルを用いて何回も抽出され、混和したジ
エチルエーテル相が塩化ナトリウム飽和水溶液を用いて
洗浄される。硫酸マグネシウムを用いて脱水し、真空下
で溶媒を取り除くことによって、還元したジフルベン
6.25g(96%)をオレンジ色のオイルとして得
る。これをさらに精製せずに反応させる。
【0112】c)2,5-ビス[(i-プロピル)シクロペン
タ-2,4-ジエン-1-イリデン]ヘキサンを介しての 4-
(3'-i-プロピルシクロペンタジエニル)-4,7,7-トリ
メチル(2-i-プロピル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-イン
デン)の合成 新しく蒸留したピロリジン5.90ml(5.07g、7
1.3mmol)が、メタノール50ml中の 2,5-ヘキ
サンジエン2.78ml(2.71g、23.8mmo
l)とイソプロピルシクロペンタジエン4.00g(4
7.6mmol)の溶液に0℃で滴下添加される。この
添加の間に反応溶液は色がすぐに暗赤色に変化し、さら
に0℃で15時間撹拌される。精製のために、ピロリジ
ンは、水100ml中の氷酢酸2mlの溶液を添加する
ことによって中和される。混合物は各々ジエチルエーテ
ル100mlを用いて2回抽出され、混和した有機物相
は塩化ナトリウム飽和水溶液を用いて数回洗浄され、硫
酸マグネシウムを用いて脱水される。真空下で溶媒を取
り除くことによって、ジフルベンを暗赤色のオイルとし
て、およその収率75%(5.20g)で得る。ジフル
ベンはカラムクロマトグラフィーによってシリカゲルの
カラム中で精製され、トリエチルアミンを用いて失活さ
れる(ペンタン:トリエチルアミン=100:1)。適
当な溶離剤はペンタン:ジエチルエーテル溶媒混合物
(混合割合1:1)であり、ジフルベン(25%)1.
72gを赤色のオイルとして分離させる。
タ-2,4-ジエン-1-イリデン]ヘキサンを介しての 4-
(3'-i-プロピルシクロペンタジエニル)-4,7,7-トリ
メチル(2-i-プロピル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-イン
デン)の合成 新しく蒸留したピロリジン5.90ml(5.07g、7
1.3mmol)が、メタノール50ml中の 2,5-ヘキ
サンジエン2.78ml(2.71g、23.8mmo
l)とイソプロピルシクロペンタジエン4.00g(4
7.6mmol)の溶液に0℃で滴下添加される。この
添加の間に反応溶液は色がすぐに暗赤色に変化し、さら
に0℃で15時間撹拌される。精製のために、ピロリジ
ンは、水100ml中の氷酢酸2mlの溶液を添加する
ことによって中和される。混合物は各々ジエチルエーテ
ル100mlを用いて2回抽出され、混和した有機物相
は塩化ナトリウム飽和水溶液を用いて数回洗浄され、硫
酸マグネシウムを用いて脱水される。真空下で溶媒を取
り除くことによって、ジフルベンを暗赤色のオイルとし
て、およその収率75%(5.20g)で得る。ジフル
ベンはカラムクロマトグラフィーによってシリカゲルの
カラム中で精製され、トリエチルアミンを用いて失活さ
れる(ペンタン:トリエチルアミン=100:1)。適
当な溶離剤はペンタン:ジエチルエーテル溶媒混合物
(混合割合1:1)であり、ジフルベン(25%)1.
72gを赤色のオイルとして分離させる。
【0113】d)4-(3'-i-プロピルシクロペンタジエ
ニル)-4,7,7-トリメチル(2-i-プロピル-4,5,6,7-テト
ラヒドロ-1H-インデン)の合成 ビスイソプロピル置換ジフルベン(実施例23b)60
0mg(2.04mmol)がジエチルエーテル10m
l中に溶解され、メチルリチウムの1.60Mエーテル
性溶液2.55mlが0℃でゆっくり添加される。混合
物を室温まで暖め、24時間後にオレンジ色の懸濁液が
生じ、これは0℃まで冷却され、次いで水10mlを用
いて加水分解される。ジエチルエーテル20mlを用い
て抽出を行い、硫酸マグネシウムを用いて脱水すること
によって、環化生成物520mgをオレンジ色のオイル
として、収率82%で得る。
ニル)-4,7,7-トリメチル(2-i-プロピル-4,5,6,7-テト
ラヒドロ-1H-インデン)の合成 ビスイソプロピル置換ジフルベン(実施例23b)60
0mg(2.04mmol)がジエチルエーテル10m
l中に溶解され、メチルリチウムの1.60Mエーテル
性溶液2.55mlが0℃でゆっくり添加される。混合
物を室温まで暖め、24時間後にオレンジ色の懸濁液が
生じ、これは0℃まで冷却され、次いで水10mlを用
いて加水分解される。ジエチルエーテル20mlを用い
て抽出を行い、硫酸マグネシウムを用いて脱水すること
によって、環化生成物520mgをオレンジ色のオイル
として、収率82%で得る。
【0114】e){4-[3'-i-プロピル(η5-シクロペ
ンタジエニル)]-4,7,7-トリメチル[2-i-プロピル-
(η5-4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジクロロジル
コニウムの合成 メチルリチウムの1.60Mエーテル性溶液2.00ml
(3.22mmol)が、ペンタン20ml中のビスイ
ソプロピル置換化合物(実施例23aおよび23b)5
00mg(1.61mmol)溶液に、0℃で滴下添加
される。混合物を室温まで暖め、12時間後に曇ったオ
レンジ色の懸濁液が生じ、これは−78℃まで冷却さ
れ、次いで四塩化ジルコニウム373mg(1.61m
mol)を用いて処理される。混合物が室温で24時間
撹拌された後、不溶性の成分が濾過によって取り除か
れ、そして溶媒が真空下で取り除かれ、アンサ-ジルコ
ノセンの2種のジアステレオマーをオレンジ色の粉末と
して、およその収量300mg(40%)で得る。1H-
NMRスペクトルは、2種のジアステレオマーの共鳴信
号を1:1の割合で示す(i-Pr グループから決定さ
れる)。
ンタジエニル)]-4,7,7-トリメチル[2-i-プロピル-
(η5-4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジクロロジル
コニウムの合成 メチルリチウムの1.60Mエーテル性溶液2.00ml
(3.22mmol)が、ペンタン20ml中のビスイ
ソプロピル置換化合物(実施例23aおよび23b)5
00mg(1.61mmol)溶液に、0℃で滴下添加
される。混合物を室温まで暖め、12時間後に曇ったオ
レンジ色の懸濁液が生じ、これは−78℃まで冷却さ
れ、次いで四塩化ジルコニウム373mg(1.61m
mol)を用いて処理される。混合物が室温で24時間
撹拌された後、不溶性の成分が濾過によって取り除か
れ、そして溶媒が真空下で取り除かれ、アンサ-ジルコ
ノセンの2種のジアステレオマーをオレンジ色の粉末と
して、およその収量300mg(40%)で得る。1H-
NMRスペクトルは、2種のジアステレオマーの共鳴信
号を1:1の割合で示す(i-Pr グループから決定さ
れる)。
【0115】実施例 24: {4-[3'-トリメチルシリル(η5-シクロペンタジエニ
ル)]-4,7,7-トリメチル[2-トリメチルシリル(η5-
4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウ
ムの合成 a)7-(3'-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)-
4,4,7-トリメチル(2-トリメチルシリル-4,5,6,7-テト
ラヒドロ-1H-インデン)の合成 テトラヒドロフラン50ml中のジリチウムエーテラー
ト(実施例2)6.81g(21.8mmol)の溶液が
0℃まで冷却され、トリメチルシリルクロライド5.5
0ml(4.74g、43.6mmol)が滴下添加され
る。混合液は一晩かけて室温まで加温され、オレンジ色
の曇った懸濁液を得る。これは脱ガスした水50mlを
添加することによって加水分解され、次いで石油エーテ
ルを用いて抽出される。硫酸マグネシウムを用いて脱水
し、真空下で溶媒を取り除くことによって、赤みがかっ
たオレンジ色のオイル6.54g(81%)を得る。
ル)]-4,7,7-トリメチル[2-トリメチルシリル(η5-
4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウ
ムの合成 a)7-(3'-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)-
4,4,7-トリメチル(2-トリメチルシリル-4,5,6,7-テト
ラヒドロ-1H-インデン)の合成 テトラヒドロフラン50ml中のジリチウムエーテラー
ト(実施例2)6.81g(21.8mmol)の溶液が
0℃まで冷却され、トリメチルシリルクロライド5.5
0ml(4.74g、43.6mmol)が滴下添加され
る。混合液は一晩かけて室温まで加温され、オレンジ色
の曇った懸濁液を得る。これは脱ガスした水50mlを
添加することによって加水分解され、次いで石油エーテ
ルを用いて抽出される。硫酸マグネシウムを用いて脱水
し、真空下で溶媒を取り除くことによって、赤みがかっ
たオレンジ色のオイル6.54g(81%)を得る。
【0116】b){4-[3'-トリメチルシリル(η5-シ
クロペンタジエニル)]-4,7,7-トリメチル[2-トリメ
チルシリル(η5-4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジ
リチウムの合成 メチルリチウムの1.60Mエーテル性溶液11.1ml
(17.8mmol)が、ペンタン40ml中のビスト
リメチルシリル置換化合物3.30g(8.90mmo
l)溶液に、この溶液を0℃まで冷却して、滴下添加さ
れる。白色の沈殿が得られて、ガスが排出される。この
混合物はさらに24時間室温で撹拌されて反応を完了さ
せ、次いで白色の沈殿が濾過によって取り除かれ、ペン
タンを用いて洗浄される。油ポンプによる真空引きによ
って脱水され、白色の自燃性の残留物としてのジリチウ
ム塩を収率76%(2.60g)で得る。
クロペンタジエニル)]-4,7,7-トリメチル[2-トリメ
チルシリル(η5-4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジ
リチウムの合成 メチルリチウムの1.60Mエーテル性溶液11.1ml
(17.8mmol)が、ペンタン40ml中のビスト
リメチルシリル置換化合物3.30g(8.90mmo
l)溶液に、この溶液を0℃まで冷却して、滴下添加さ
れる。白色の沈殿が得られて、ガスが排出される。この
混合物はさらに24時間室温で撹拌されて反応を完了さ
せ、次いで白色の沈殿が濾過によって取り除かれ、ペン
タンを用いて洗浄される。油ポンプによる真空引きによ
って脱水され、白色の自燃性の残留物としてのジリチウ
ム塩を収率76%(2.60g)で得る。
【0117】c){4-[3'-トリメチルシリル(η5-シ
クロペンタジエニル)]-4,7,7-トリメチル[2-トリメ
チルシリル(η5-4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジ
クロロジルコニウムの合成 四塩化ジルコニウム1.58g(6.79mmol)が、
トルエン100ml中のビストリメチルシリル置換ジリ
チウム塩2.60g(6.79mmol)の懸濁液に、こ
れを−78℃まで冷却して、何回かに分けて添加され
る。この混合液は室温まで加温され、24時間撹拌され
た後、オレンジ色の懸濁液を得る。不溶性の成分が分離
除去され、乾燥状態になるまで溶媒が蒸発され、赤色の
オイルを得る。ペンタン20mlを添加して、次いで精
製し、アンサ-ジルコノセンの2種のジアステレオマー
をオレンジ色の粉末として、およその収量1.54g
(43%)で得る(融点:151℃(分解、DS
C))。
クロペンタジエニル)]-4,7,7-トリメチル[2-トリメ
チルシリル(η5-4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジ
クロロジルコニウムの合成 四塩化ジルコニウム1.58g(6.79mmol)が、
トルエン100ml中のビストリメチルシリル置換ジリ
チウム塩2.60g(6.79mmol)の懸濁液に、こ
れを−78℃まで冷却して、何回かに分けて添加され
る。この混合液は室温まで加温され、24時間撹拌され
た後、オレンジ色の懸濁液を得る。不溶性の成分が分離
除去され、乾燥状態になるまで溶媒が蒸発され、赤色の
オイルを得る。ペンタン20mlを添加して、次いで精
製し、アンサ-ジルコノセンの2種のジアステレオマー
をオレンジ色の粉末として、およその収量1.54g
(43%)で得る(融点:151℃(分解、DS
C))。
【0118】II. 重合の実施例 実施例A−M 一般実験方法 共触媒メチルアルミノキサンを500mlの重合反応装
置中に導入し、250mlのトルエン中に溶解し、−5
0℃まで冷却する。プロペンをガス注入管によって溶液
中を通過させ、そしてそれによって凝縮し、過剰のプロ
ペンをバブル計測器を通して除去することができる。所
望の量の液体プロペン(約30から35ml)が存在す
るようになる直後に、注入管を閉鎖する。それから所望
の重合温度を確立する。適当な状態にした後、少量のト
ルエン中の触媒溶液を添加する。適当な反応時間の後、
反応を塩酸中の500mlのメタノールの添加によって
終了させ、過剰のプロペンは溶液が激しく沸騰するため
に除去される。トルエン相を分離除去し、水/メタノー
ル相をジエチルエーテルで抽出することによってポリマ
ーを単離する。次いで、混合したトルエンおよびジエチ
ルエーテル相を減圧下において蒸発乾固する。得られた
実験結果は以下の表中に示される。
置中に導入し、250mlのトルエン中に溶解し、−5
0℃まで冷却する。プロペンをガス注入管によって溶液
中を通過させ、そしてそれによって凝縮し、過剰のプロ
ペンをバブル計測器を通して除去することができる。所
望の量の液体プロペン(約30から35ml)が存在す
るようになる直後に、注入管を閉鎖する。それから所望
の重合温度を確立する。適当な状態にした後、少量のト
ルエン中の触媒溶液を添加する。適当な反応時間の後、
反応を塩酸中の500mlのメタノールの添加によって
終了させ、過剰のプロペンは溶液が激しく沸騰するため
に除去される。トルエン相を分離除去し、水/メタノー
ル相をジエチルエーテルで抽出することによってポリマ
ーを単離する。次いで、混合したトルエンおよびジエチ
ルエーテル相を減圧下において蒸発乾固する。得られた
実験結果は以下の表中に示される。
【0119】アンサ−メタロセン/メチルアルミノキサ
ン触媒系を使用するプロペン重合(使用したメタロセン
は4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)ジクロロチタン(a)、4−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコ
ニウム(b)および4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコ
ニウム(c)であった。)
ン触媒系を使用するプロペン重合(使用したメタロセン
は4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)ジクロロチタン(a)、4−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコ
ニウム(b)および4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコ
ニウム(c)であった。)
【0120】 実施例 メタロセン T 時間 触媒 共触媒/触媒 pp 活性 Kη (℃) (分) (mg) 比率 (g) A a) -60 300 20 550 2.3 110 − B a) -50 240 20 550 4.7 300 680000 C a) -40 240 20 550 5.8 370 290000 D a) -30 240 19 590 8.7 650 210000 E a) -20 180 20 550 5.6 500 56000 F a) -11 180 19 590 12.5 1100 23000 G a) 0 120 22 500 11.2 1300 9000 H b) -50 300 20 320 0.4 16 28000 I b) -30 240 20 320 6.3 330 25000 J b) -5 240 20 320 29.5 1500 2100 K b) 22 120 20 620 16.8 >2200 -- L b) 70 60 10.6 2200 1000 13300 -- M c) -30 240 19 390 2.8 180 --
【0121】全ての場合において、使用した共触媒はト
ルエン中のメチルアルミノキサンの10.6重量%濃度
溶液とした。活性は以下の式から計算する: 活性 = gpp/g[M]・t・p) 式中、gpp = ポリプロピレンの量(g) g[M]= 触媒中の遷移金属の量 t = 持続時間(h) p = 圧力(bar)
ルエン中のメチルアルミノキサンの10.6重量%濃度
溶液とした。活性は以下の式から計算する: 活性 = gpp/g[M]・t・p) 式中、gpp = ポリプロピレンの量(g) g[M]= 触媒中の遷移金属の量 t = 持続時間(h) p = 圧力(bar)
【0122】実施例N a) 触媒成分の調製 [4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリ
メチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジクロロジルコニウムを、EP 567 952 のようにSi
O2上に置いた。 b) エチレンのガス相重合 エチレンを磨き壁を有する2dm3のスチールオートク
レーブ中ガス相において重合させた。流動化したベッド
を、オートクレーブ壁に適合するように造形した二重ら
せん撹拌機によって機械的に生成し、10gのポリエチ
レン粉末をシードベッド(seed bed)として最初に導入
した。最初に共触媒(2cm3のイソプレン中の2ミリ
モルのトリイソブチルアルミニウム)そして次に1gの
触媒混合物(25.8μモルのZr)を、圧力ビュレッ
トを通して計量した。次に、重合を温度80℃およびエ
チレン分圧8barにおいて1時間行い、オートクレー
ブ中の圧力を開放することによって終了させた。70m
l/gのVNを有する36gのポリエチレンが得られ、
これは3.6kgのPE/gメタロセンの活性に相当す
る。
メチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジクロロジルコニウムを、EP 567 952 のようにSi
O2上に置いた。 b) エチレンのガス相重合 エチレンを磨き壁を有する2dm3のスチールオートク
レーブ中ガス相において重合させた。流動化したベッド
を、オートクレーブ壁に適合するように造形した二重ら
せん撹拌機によって機械的に生成し、10gのポリエチ
レン粉末をシードベッド(seed bed)として最初に導入
した。最初に共触媒(2cm3のイソプレン中の2ミリ
モルのトリイソブチルアルミニウム)そして次に1gの
触媒混合物(25.8μモルのZr)を、圧力ビュレッ
トを通して計量した。次に、重合を温度80℃およびエ
チレン分圧8barにおいて1時間行い、オートクレー
ブ中の圧力を開放することによって終了させた。70m
l/gのVNを有する36gのポリエチレンが得られ、
これは3.6kgのPE/gメタロセンの活性に相当す
る。
【0123】実施例OからT 1.5dm3の乾燥反応装置を窒素でフラッシュし、1
00から120℃の沸点範囲を有する0.75dm3の
ガソリン留分を20℃で充填し、そこから芳香族成分を
除去した。次いで反応装置のガス空間を、2barのプ
ロピレンを注入してその圧力を開放するという操作を4
回繰り返すことによって、チッソを含まないようにフラ
ッシュした。次いで、メチルアルミノキサンのトルエン
溶液3.75dm3(5ミリモルのAl、n=18)を
添加した。反応装置を撹拌しながら30℃まで加熱し、
500rpnの撹拌速度において、反応装置の準備をモ
ノマー(エチレンおよびプロピレンの分圧および5−エ
チリデン−2−ノルボルネンの量(cm3)は表を参照
のこと)の添加によって完結させた。平行して、0.1
25mgのメタロセン4−(η5−3’−メチル−シク
ロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−
2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジクロロジルコニウムを、メチルアルミノキサンの
トルエン溶液1.25cm3(1.67ミリモルのA
l、n=18)中に溶解し、15分間静置することによ
って完全に反応させた。次いで、溶液を反応装置中に導
入し、重合系を50℃まで温め、適当な冷却によって1
時間この温度に維持する。重合を2mlのイソプロパノ
ールの添加によって終了させ、反応装置の内容物をアセ
トン中に排出することによってポリマーを沈殿させ、減
圧下80℃において乾燥させた(Irganox 1010,0.1
重量%で安定化した)。重合の結果も同様に表中に示さ
れている。
00から120℃の沸点範囲を有する0.75dm3の
ガソリン留分を20℃で充填し、そこから芳香族成分を
除去した。次いで反応装置のガス空間を、2barのプ
ロピレンを注入してその圧力を開放するという操作を4
回繰り返すことによって、チッソを含まないようにフラ
ッシュした。次いで、メチルアルミノキサンのトルエン
溶液3.75dm3(5ミリモルのAl、n=18)を
添加した。反応装置を撹拌しながら30℃まで加熱し、
500rpnの撹拌速度において、反応装置の準備をモ
ノマー(エチレンおよびプロピレンの分圧および5−エ
チリデン−2−ノルボルネンの量(cm3)は表を参照
のこと)の添加によって完結させた。平行して、0.1
25mgのメタロセン4−(η5−3’−メチル−シク
ロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−
2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジクロロジルコニウムを、メチルアルミノキサンの
トルエン溶液1.25cm3(1.67ミリモルのA
l、n=18)中に溶解し、15分間静置することによ
って完全に反応させた。次いで、溶液を反応装置中に導
入し、重合系を50℃まで温め、適当な冷却によって1
時間この温度に維持する。重合を2mlのイソプロパノ
ールの添加によって終了させ、反応装置の内容物をアセ
トン中に排出することによってポリマーを沈殿させ、減
圧下80℃において乾燥させた(Irganox 1010,0.1
重量%で安定化した)。重合の結果も同様に表中に示さ
れている。
【0124】
【表4】
【0125】実施例U:トルエン中のスチレン180c
m3(減圧下で蒸留)の溶液600cm3を、予めアルゴ
ンを通してフラッシした1.5dm3のオートクレーブ
に導入した。アルゴン(1bar)を繰り返し注入する
ことにより、この溶液をアルゴンで飽和させた。メチル
アルミノキサンのトルエン溶液(凝固点法による分子量
1300g/molを有するメチルアルミノキサンの1
0.1重量%濃度溶液)10cm3を、このようにして
用意した反応器に向流で計り入れた。メチルアルミノキ
サンのトルエン溶液10cm3中の4−(η5−イソプロ
ピルシクロペンタジエニル−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジ
クロロジルコニウム10mgの溶液を、15分間予備活
性化した後に加えた。(水素を用いる分子量制御の場合
には、この時点で水素を注入することができる)。この
混合物を、反応器内の温度を70℃に保持しながら2時
間撹拌(750rpm)して重合させた。反応時間が完
了したとき、重合混合物を取り出して容器に入れ、直ち
にエタノール5dm3中に導入し、この混合物を10分
間撹拌し、次に析出した生成物を濾過した。フィルター
ケークを10%濃度の塩酸およびエタノールで交互にそ
れぞれ3回洗浄し、次に中性になるまで水で洗浄し、残
渣をエタノール中でスラリー化して再濾過した。このよ
うにして精製したポリマーを真空(0.2bar)下で
80℃において15時間乾燥した。乾燥により、ガラス
転移温度102℃を有するポリマー5.2gを得た。
m3(減圧下で蒸留)の溶液600cm3を、予めアルゴ
ンを通してフラッシした1.5dm3のオートクレーブ
に導入した。アルゴン(1bar)を繰り返し注入する
ことにより、この溶液をアルゴンで飽和させた。メチル
アルミノキサンのトルエン溶液(凝固点法による分子量
1300g/molを有するメチルアルミノキサンの1
0.1重量%濃度溶液)10cm3を、このようにして
用意した反応器に向流で計り入れた。メチルアルミノキ
サンのトルエン溶液10cm3中の4−(η5−イソプロ
ピルシクロペンタジエニル−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジ
クロロジルコニウム10mgの溶液を、15分間予備活
性化した後に加えた。(水素を用いる分子量制御の場合
には、この時点で水素を注入することができる)。この
混合物を、反応器内の温度を70℃に保持しながら2時
間撹拌(750rpm)して重合させた。反応時間が完
了したとき、重合混合物を取り出して容器に入れ、直ち
にエタノール5dm3中に導入し、この混合物を10分
間撹拌し、次に析出した生成物を濾過した。フィルター
ケークを10%濃度の塩酸およびエタノールで交互にそ
れぞれ3回洗浄し、次に中性になるまで水で洗浄し、残
渣をエタノール中でスラリー化して再濾過した。このよ
うにして精製したポリマーを真空(0.2bar)下で
80℃において15時間乾燥した。乾燥により、ガラス
転移温度102℃を有するポリマー5.2gを得た。
【0126】実施例U1:トルエン中のスチレン180
cm3(減圧下で蒸留)の溶液600cm3を、予めエテ
ンを通してフラッシした1.5dm3のオートクレーブ
に導入した。エテン(1bar)を繰り返し注入するこ
とにより、この溶液をエテンで飽和させた。メチルアル
ミノキサンのトルエン溶液(凝固点法による分子量13
00g/molを有するメチルアルミノキサンの10.
1重量%濃度溶液)10cm3を、このようにして用意
した反応器に向流で計り入れた。メチルアルミノキサン
のトルエン溶液10cm3中の4−(η5−イソプロピル
シクロペンタジエニル−4,7,7−トリメチル(η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジクロロ
ジルコニウム10mgの溶液を、15分間予備活性化し
た後に加えた。(水素を用いる分子量制御の場合には、
この時点で水素を注入することができる)。次に、エテ
ンを計り入れてエテン圧を1barに保持し、反応器内
の温度を70℃に保持しながら、この混合物を1時間撹
拌(750rpm)して重合させた。反応時間が完了し
たとき、重合混合物を取り出して容器に入れ、直ちにエ
タノール5dm3中に導入し、この混合物を10分間撹
拌し、次に析出した生成物を濾過した。フィルターケー
クを10%濃度の塩酸およびエタノールで交互にそれぞ
れ3回洗浄し、次に中性になるまで水で洗浄し、残渣を
エタノール中でスラリー化して再濾過した。このように
して精製したポリマーを真空(0.2bar)下で80
℃において15時間乾燥した。乾燥により、ガラス転移
温度−24℃、粘度数30cm3/gを有する無色ポリ
マー21gを得た。
cm3(減圧下で蒸留)の溶液600cm3を、予めエテ
ンを通してフラッシした1.5dm3のオートクレーブ
に導入した。エテン(1bar)を繰り返し注入するこ
とにより、この溶液をエテンで飽和させた。メチルアル
ミノキサンのトルエン溶液(凝固点法による分子量13
00g/molを有するメチルアルミノキサンの10.
1重量%濃度溶液)10cm3を、このようにして用意
した反応器に向流で計り入れた。メチルアルミノキサン
のトルエン溶液10cm3中の4−(η5−イソプロピル
シクロペンタジエニル−4,7,7−トリメチル(η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジクロロ
ジルコニウム10mgの溶液を、15分間予備活性化し
た後に加えた。(水素を用いる分子量制御の場合には、
この時点で水素を注入することができる)。次に、エテ
ンを計り入れてエテン圧を1barに保持し、反応器内
の温度を70℃に保持しながら、この混合物を1時間撹
拌(750rpm)して重合させた。反応時間が完了し
たとき、重合混合物を取り出して容器に入れ、直ちにエ
タノール5dm3中に導入し、この混合物を10分間撹
拌し、次に析出した生成物を濾過した。フィルターケー
クを10%濃度の塩酸およびエタノールで交互にそれぞ
れ3回洗浄し、次に中性になるまで水で洗浄し、残渣を
エタノール中でスラリー化して再濾過した。このように
して精製したポリマーを真空(0.2bar)下で80
℃において15時間乾燥した。乾燥により、ガラス転移
温度−24℃、粘度数30cm3/gを有する無色ポリ
マー21gを得た。
【0127】実施例V 触媒溶液を調製するために、10mgのメタロセンAを
10mlのMAOトルエン溶液に溶解し、そして混合物
を15分間撹拌した。平行して、不活性化された1.5
dm3の撹拌された反応器を900mlのディーゼルオ
イル(100℃から120℃でボイルされた)で満た
し、そして70℃にした。触媒溶液を計量し、そして7
barのエチレン手段により、1時間、750rpmに
て混合物を合成した。次に、反応器中の圧力を解放し、
そして合成物を懸濁液から濾過し、アセトンで洗浄して
真空乾燥キャビネット中で12時間乾燥することによ
り、72mg/gのVNを有する39.2gのポリエチ
レンが得られた。
10mlのMAOトルエン溶液に溶解し、そして混合物
を15分間撹拌した。平行して、不活性化された1.5
dm3の撹拌された反応器を900mlのディーゼルオ
イル(100℃から120℃でボイルされた)で満た
し、そして70℃にした。触媒溶液を計量し、そして7
barのエチレン手段により、1時間、750rpmに
て混合物を合成した。次に、反応器中の圧力を解放し、
そして合成物を懸濁液から濾過し、アセトンで洗浄して
真空乾燥キャビネット中で12時間乾燥することによ
り、72mg/gのVNを有する39.2gのポリエチ
レンが得られた。
【0128】実施例WからEA 記載された量のメタロセン1から5を用いて例Aを繰り
返したが、その際、合成温度は例BAおよびDAにおい
てはそれぞれ50℃および85℃であり、そしてエチレ
ンを伴う7bar中に作られた0.5barの水素を例
XおよびEAにおいて用いた。 1:[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジクロロジルコニウム 2:[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−
ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム 3:[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−
ジメチル−7−ペンチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム 4:[4−(η5−3−メチルシクロシクロペンタジエ
ニル)−4,7,7−ジメチル(η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム 5:[4−(η5−3−タート−ブチルシクロシクロペ
ンタジエニル)−4,7,7−ジメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム
返したが、その際、合成温度は例BAおよびDAにおい
てはそれぞれ50℃および85℃であり、そしてエチレ
ンを伴う7bar中に作られた0.5barの水素を例
XおよびEAにおいて用いた。 1:[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジクロロジルコニウム 2:[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−
ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム 3:[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−
ジメチル−7−ペンチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム 4:[4−(η5−3−メチルシクロシクロペンタジエ
ニル)−4,7,7−ジメチル(η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム 5:[4−(η5−3−タート−ブチルシクロシクロペ
ンタジエニル)−4,7,7−ジメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム
【0129】 例 メタロ [mg] 温度 エチレン H2 活性 VN セン [℃] [bar] [bar] [メタロセンのkg/g] [mg/g] W 1 10 70 7 0 3.92 72 X 1 10 70 6.5 0.5 3.8 20 Y 2 10 70 7 0 11.8 100 Z 3 7 70 7 0 2 75 AA 4 2 70 7 0 37 186 BA 5 8 50 7 0 4.2 320 CA 5 8 70 7 0 39 205 DA 5 4 55 7 0 68.4 70 EA 5 8 70 6.5 0.5 24.8 44
【0130】実施例FA 500mlのディーゼルオイル(Bp.100℃から1
20℃)、20mlのヘキセンおよび10mlの10%
重量強度のメチルアルミノキサンのトルエン溶液を窒素
下の実験室用オートクレーブに入れ、700にて撹拌し
ながら70℃にした。平行して、10mgのメタロセン
5を10%重量強度のMAOのトルエン溶液1mlに溶
解した。合成は、メタロセン/MAO溶液の添加および
4barのエチレンの注入により開始した。15分後、
CO2を用いて合成を停止し、反応器中の内容物を20
0mlのメタノリックHCl中に排出した。混合物を5
時間撹拌してアルミニウムを除去し、次に合成物を濾過
し、そして水およびアセトンで洗浄して80℃において
12時間真空乾燥してから収量を測定した。70mg/
gのVNを有する4.8gのエチレン−1−ヘキセンコ
ポリマーを得た。残りのコモノマーを除去するために、
1gのサンプルを加熱ディーゼルオイル(Bp.100
℃から120℃)に溶解し、沈殿させ、濾過し、アセト
ンで洗浄し、そして80℃において再び真空乾燥した。
DSCは110.5℃の融点を示し、そして13C−NM
Rは4.6モル%のヘキセン含有量を示した。
20℃)、20mlのヘキセンおよび10mlの10%
重量強度のメチルアルミノキサンのトルエン溶液を窒素
下の実験室用オートクレーブに入れ、700にて撹拌し
ながら70℃にした。平行して、10mgのメタロセン
5を10%重量強度のMAOのトルエン溶液1mlに溶
解した。合成は、メタロセン/MAO溶液の添加および
4barのエチレンの注入により開始した。15分後、
CO2を用いて合成を停止し、反応器中の内容物を20
0mlのメタノリックHCl中に排出した。混合物を5
時間撹拌してアルミニウムを除去し、次に合成物を濾過
し、そして水およびアセトンで洗浄して80℃において
12時間真空乾燥してから収量を測定した。70mg/
gのVNを有する4.8gのエチレン−1−ヘキセンコ
ポリマーを得た。残りのコモノマーを除去するために、
1gのサンプルを加熱ディーゼルオイル(Bp.100
℃から120℃)に溶解し、沈殿させ、濾過し、アセト
ンで洗浄し、そして80℃において再び真空乾燥した。
DSCは110.5℃の融点を示し、そして13C−NM
Rは4.6モル%のヘキセン含有量を示した。
【0131】実施例GA 10mgのメタロセン6([4−(η5−3−イソプロ
ピルシクロペンタジエニル)−4,7,7−ジメチル−
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム)を用いて例Jを繰り返し、22
mg/gのVNを有する4gのコポリマーが得られ、該
コポリマーは精製後、102℃のDSC融点および13C
−NMRによる7.1モル%のヘキセン含有量を示し
た。
ピルシクロペンタジエニル)−4,7,7−ジメチル−
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム)を用いて例Jを繰り返し、22
mg/gのVNを有する4gのコポリマーが得られ、該
コポリマーは精製後、102℃のDSC融点および13C
−NMRによる7.1モル%のヘキセン含有量を示し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲルハルト・エルカー ドイツ連邦共和国デー−48159 ミュンス ター,アドルフ−ライヒヴァイン−シュト ラーセ 50 (72)発明者 クリスティアン・プズィオルツ ドイツ連邦共和国デー−48161 ミュンス ター,イゾルデ−クルツ−シュトラーセ 148 (72)発明者 フランク・キュバー ドイツ連邦共和国デー−61440 オーバー ウルセル,ブライビスコプフシュトラーセ 10 (72)発明者 フランク・オーザン ドイツ連邦共和国デー−65779 ケルクハ イム,ハッテルスハイマー・シュトラーセ 27−29 (72)発明者 トマス・ヴェラー ドイツ連邦共和国デー−55130 マインツ, アム・ユングシュテュック 42 (72)発明者 ハンス−フリードリッヒ・ヘルマン ドイツ連邦共和国デー−64291 ダルムシ ュタット,イム・シュタインフェルト 3
Claims (14)
- 【請求項1】 単環系または多環系を介して互いに結合
している少なくとも2個の置換または無置換のシクロペ
ンタジエニル基であって、少なくとも1個のシクロペン
タジエニル基が単環系または多環系に融合されている該
シクロペンタジエニル基を配位子として含む少なくとも
1種の立体剛直メタロセン化合物の存在下、少なくとも
1種のオレフィンを重合することによるポリオレフィン
の製造法。 - 【請求項2】 立体剛直メタロセン化合物は、4-(η5-
3-アルキルシクロペンタジエニル)-4,6,6-トリメチル
(η5-2-アルキル-4,5-テトラヒドロペンタレン)以外
の配位子系である請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 立体剛直メタロセン化合物の単環系また
は多環系は少なくとも6個の環原子を有する請求項1ま
たは2に記載の方法。 - 【請求項4】 立体剛直なメタロセン化合物が式I 【化1】 [式中、M1は周期表の第IIIb、IVb、VbまたはVIb族の
金属であり、M2は炭素、ケイ素またはゲルマニウムで
あり、R1及びR2は同一でも異なっていてもよく、水素
原子、C1〜C40-炭化水素含有基、例えばC1〜C10-ア
ルキル基、C1〜C10-アルコキシ基、C6〜C10-アリー
ル基、C6〜C25-アリールオキシ基、C2〜C10-アルケ
ニル基、C7〜C40-アリールアルキル基若しくはC7〜
C40-アリールアルケニル基、OH基、ハロゲン原子ま
たはNR14 2基(但し、R14はハロゲン原子、C1〜C10
-アルキル基またはC6〜C10-アリール基である)であ
るか、またはR1及びR2はこれらに結合する原子と一緒
に環系を形成し、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR
9は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C20-炭化水素含有基、例えば、ハロゲン化
されていてもよいC1〜C10-アルキル基、C6〜C20-ア
リール基、C6〜C20-アリールオキシ基、C2〜C12-ア
ルケニル基、C7〜C40-アリールアルキル基、C7〜C
40-アルキルアリール基若しくはC8〜C40-アリールア
ルケニル基、-SiR14 3、-NR14 2、-SiOR14 3、-Si
SR14 3または-PR14 2基(但し、R14はハロゲン原
子、C1〜C10-アルキル基またはC6〜C10-アリール基
である)であるか、またはR3、R4、R5、R6、R7、
R8及びR9の2個以上の隣接基はこれらに結合する原子
と一緒に、好ましくは炭素原子4〜40個、特に好まし
くは炭素原子6〜15個を含む環系を形成し、R10は水
素原子または、C1〜C40-炭化水素含有基、例えばC1
〜C20アルキル基、C1〜C10-アルコキシ基、C6〜C
20-アリール基、C6〜C20-アリールオキシ基、C2〜c
12-アルケニル基、C7〜C40-アリールアルキル基、C7
〜C40-アルキルアリール基若しくはC8〜C40-アリー
ルアルケニル基であり、その各々は、-NR14 3、-SiR
14 3、-SR14 2または-OSiR14 3基(但し、R14はハロ
ゲン原子、C1〜C10-アルキル基またはC6〜C10-アリ
ール基である)を有していてもよく、またはR10は
R3、R4、R5及びR6の1個以上と結合しており、R11
は、式: 【化2】 {式中、nは1〜20の整数であり、lは0〜20の整
数であり、XはO、=NR14、=CO、=PR14、=P
(O)R14、=SO、=SO2または-S-(但し、R14は
ハロゲン原子、C1〜C10-アルキル基またはC6〜C10-
アリール基である)であり、R15及びR16は同一でも異
なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子または、C
1〜C40-炭化水素含有基、例えば、C1〜C10-アルキル
基、C1〜C10-フルオロアルキル基、C1〜C10-アルコ
キシ基、C6〜C10-アリール基、C6〜C10-フルオロア
リール基、C6〜C10-アリールオキシ基、C2〜C10-ア
ルケニル基、C7〜C40-アリールアルキル基、C7〜C
40-アルキルアリール基若しくはC8〜C4 0-アリールア
ルケニル基であるか、または2個のR15基、2個のR16
基若しくはR15及びR16基は、各々の場合、これらと結
合する原子と一緒に1個以上の環を形成し、M3はケイ
素、ゲルマニウムまたは錫である}であり、R12及びR
13は同一でも異なっていてもよく、水素原子、C1〜C
40-炭化水素含有基、例えば、C1〜C20-アルキル基、
C1〜C10-アルコキシ基、C6〜C20-アリール基、C6
〜C20-アリールオキシ基、C2〜C12-アルケニル基、
C7〜C40-アリールアルキル基、C7〜C40-アルキルア
リール基若しくはC8〜C40-アリールアルケニル基であ
り、その各々は-NR14 3、-SR14 2、-SiR14 3または-
OSiR14 3基(但し、R14はハロゲン原子、C1〜C10-
アルキル基またはC6〜C10-アリール基である)を有し
ていてもよく、またはハロゲンを有してもよく、R23は
同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子
または、C1〜C4 0-炭化水素含有基、例えば、C1〜C
10-アルキル基、C1〜C10-アルコキシ基、C6〜C10-
アリール基、C6〜C25-アリールオキシ基、C2〜C10-
アルケニル基、C7〜C40-アリールアルキル基若しくは
C7〜C40-アリールアルケニル基であるか、1個以上の
R23基は1個または両方のR15及びR16基と及び/また
は1個以上のR10、R11、R12及びR13基と結合し、及
びmは0〜24の整数である)]を有する請求項1〜3
の1項以上に記載の方法。 - 【請求項5】 M1がジルコニウムであり、R1及びR2
は同一でハロゲン原子であり、R3、R4、R5、R6、R
7、R8及びR9は同一でも異なっていてもよく、水素ま
たはC1〜C4-アルキル基若しくはC6〜C14-アリール
基であるか、またはR8及びR9、R3及びR4及び/また
はR5及びR6はこれらに結合する原子と一緒に芳香族炭
化水素環系を形成し、M2は炭素原子であり、R10はC1
〜C6-アルキル基であり、R11は-CH2-CH2-であ
り、R12及びR13は同一でも異なっていてもよく、メチ
ルまたはフェニル基であり、及びm=0である請求項4
に記載の方法。 - 【請求項6】 a)少なくとも1種の立体剛直メタロセ
ン化合物及びb)少なくとも1種の助触媒を含む触媒の
存在下に於ける請求項1〜5の1項以上に記載の方法。 - 【請求項7】 助触媒がアルミノキサンである請求項6
に記載の方法。 - 【請求項8】 立体剛直メタロセン化合物が担持及び/
または予備重合されている請求項1〜7の1項以上に記
載の方法。 - 【請求項9】 式:Ra−CH=CH−Rb [式中、Ra及びRbは同一でも異なっていてもよく、水
素原子若しくは1〜20個の炭素原子を有する炭化水素
基であるか、またはRa及びRbはこれらと結合する原子
と一緒に1個以上の環を形成する]の1種以上のオレフ
ィンを重合する請求項1〜8の1項以上に記載の方法。 - 【請求項10】 請求項1〜9の1項以上に記載の方法
により製造し得るポリオレフィン。 - 【請求項11】 請求項10に記載の少なくとも1種の
シクロオレフィンコポリマーを含むポリマーアロイ。 - 【請求項12】 請求項10に記載の少なくとも1種の
シクロオレフィンコポリマーを含む成形品。 - 【請求項13】 請求項11に記載のポリマーアロイを
含む成形品。 - 【請求項14】 ポリオレフィンを製造するために、単
環系または多環系を介して互いに結合している少なくと
も2個の置換または無置換のシクロペンタジエニル基で
あって、少なくとも1個のシクロペンタジエニル基が単
環系または多環系に融合されている該シクロペンタジエ
ニル基を配位子として含む立体剛直メタロセン化合物の
使用。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19934343566 DE4343566A1 (de) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | Metallocene und ihre Verwendung als Katalysatoren |
DE4343566.1 | 1993-12-21 | ||
DE4432617A DE4432617A1 (de) | 1994-09-14 | 1994-09-14 | Metallocene und ihre Verwendung als Katalysatoren |
DE4432617.3 | 1994-09-14 | ||
DE19944436106 DE4436106A1 (de) | 1994-10-10 | 1994-10-10 | Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen |
DE4436106.8 | 1994-10-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07286006A true JPH07286006A (ja) | 1995-10-31 |
JP3493386B2 JP3493386B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=27205884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34078594A Expired - Fee Related JP3493386B2 (ja) | 1993-12-21 | 1994-12-21 | ポリオレフィンの製造法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5565534A (ja) |
EP (1) | EP0661300B1 (ja) |
JP (1) | JP3493386B2 (ja) |
KR (1) | KR100359390B1 (ja) |
CN (1) | CN1108666A (ja) |
AT (1) | ATE164168T1 (ja) |
AU (1) | AU689512B2 (ja) |
BR (1) | BR9405207A (ja) |
CA (1) | CA2138721A1 (ja) |
CZ (1) | CZ325094A3 (ja) |
DE (1) | DE59405475D1 (ja) |
DK (1) | DK0661300T3 (ja) |
ES (1) | ES2115146T3 (ja) |
FI (1) | FI945958L (ja) |
HU (1) | HU218113B (ja) |
MX (1) | MX9500224A (ja) |
NO (1) | NO308135B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007501320A (ja) * | 2003-05-26 | 2007-01-25 | クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ホットメルト接着剤 |
JP5237966B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-07-17 | 三井化学株式会社 | 有機アルカリ金属化合物および有機遷移金属化合物の製造方法 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5700896A (en) * | 1988-07-30 | 1997-12-23 | Hoechst Aktiengesellschaft | Polymer having long isotactic sequences and randomly-distributed ethylene content obtained by polymerizing propylene in presence of specific catalysts |
EP0664304B1 (en) * | 1993-12-27 | 1999-08-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization |
DE4436113A1 (de) * | 1994-10-10 | 1996-04-11 | Hoechst Ag | Metallocenverbindung |
US5712404A (en) * | 1995-05-15 | 1998-01-27 | Phillips Petroleum Company | Cyclopentadienyl-type ligands, metallocene compounds catalyst systems, preparation and use |
DE19522105A1 (de) * | 1995-06-19 | 1997-01-02 | Hoechst Ag | Stereorigide Metallocenverbindung |
DE19522106A1 (de) * | 1995-06-19 | 1997-01-02 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Cycloolefincopolymeren |
DE19544828A1 (de) * | 1995-12-01 | 1997-06-05 | Hoechst Ag | Hochmolekulare Copolymere |
DE69703438T2 (de) | 1996-03-29 | 2001-03-08 | The Dow Chemical Co., Midland | Metallocen cokatalysator |
DE19623707A1 (de) * | 1996-06-14 | 1997-12-18 | Hoechst Ag | Übergangsmetallverbindung |
EP0816371A1 (de) * | 1996-06-28 | 1998-01-07 | PCD-Polymere Gesellschaft m.b.H. | Verfahren zur stereoselektiven Herstellung von chiralen Metallocenen |
EP0837068A3 (de) * | 1996-10-15 | 2002-04-17 | Basell Polyolefine GmbH | Stereorigide Metallocenverbindung |
DE19707236A1 (de) | 1997-02-24 | 1998-08-27 | Targor Gmbh | Katalysatorzusammensetzung |
DE19757540A1 (de) | 1997-12-23 | 1999-06-24 | Hoechst Ag | Geträgertes Katalysatorsystem zur Polymerisation von Olefinen |
DE19812881A1 (de) | 1998-03-24 | 1999-10-07 | Bayer Ag | Neue dendrimere Verbindungen, ein Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Katalysatoren |
US6100212A (en) * | 1998-06-30 | 2000-08-08 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Catalyst composition for the polymerization of olefins |
US6395666B1 (en) * | 1999-09-29 | 2002-05-28 | Phillips Petroleum Company | Organometal catalyst compositions |
EP1250365A2 (de) * | 1999-12-23 | 2002-10-23 | Basell Polypropylen GmbH | Übergangsmetallverbindung, ligandensystem, katalysatorsystem und seine verwendung zur polymerisation und copolymerisation von olefinen |
DE19962910A1 (de) | 1999-12-23 | 2001-07-05 | Targor Gmbh | Chemische Verbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Katalysatorsystemen zur Herstellung von Polyolefinen |
DE19962814A1 (de) | 1999-12-23 | 2001-06-28 | Targor Gmbh | Neues Katalysatorsystem und dessen Verwendung |
US20040072975A1 (en) * | 2000-03-17 | 2004-04-15 | Jorg Schottek | Salt-like chemical compound, its preparation and its use in catalyst systems for preparing polyolefins |
WO2001079304A1 (fr) * | 2000-04-13 | 2001-10-25 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Procede de production de copolymere de vinyle $g(a)-olefinique/aromatique |
US6875719B2 (en) * | 2000-04-27 | 2005-04-05 | Industrial Technology Research Institute | Catalyst composition for preparing olefin polymers |
DE10025412A1 (de) | 2000-05-24 | 2001-11-29 | Basell Polypropylen Gmbh | Als Cokatalysator geeignete chemische Produkte, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Katalysatorsystemen zur Herstellung von Polyolefinen |
US20030104928A1 (en) * | 2000-12-22 | 2003-06-05 | Holtcamp Matthew W. | Bridged metallocene catalyst compounds for olefin polymerization |
DE10126265A1 (de) | 2001-05-29 | 2002-12-05 | Basell Polyolefine Gmbh | Verfahren zur Abreicherung von anorganischen Nebenprodukten und organometallischen Nebenprodukten bei der Herstellung von Metallocenen sowie der wirtschaftlichen Rückgewinnung der eingesetzten Edukte |
EP1298148A1 (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-02 | Atofina Research S.A. | Catalyst component comprising a metallocene with two tetrahydroindenyl ligands for producing a polyolefin |
US7223822B2 (en) | 2002-10-15 | 2007-05-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom |
CN101724110B (zh) | 2002-10-15 | 2013-03-27 | 埃克森美孚化学专利公司 | 用于烯烃聚合的多催化剂体系和由其生产的聚合物 |
US7700707B2 (en) | 2002-10-15 | 2010-04-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
US7550528B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized olefin polymers |
US7541402B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Blend functionalized polyolefin adhesive |
ATE446304T1 (de) * | 2004-01-28 | 2009-11-15 | Idemitsu Kosan Co | Übergangsmetallverbindung und katalysator zur olefinpolymerisierung |
DE102004020524A1 (de) | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung zu dessen Herstellung |
BRPI0617253A2 (pt) * | 2005-10-14 | 2016-04-19 | Basell Polyolefine Gmbh | sistemas catalisadores híbridos suportados sobre halogeneto de magnésio |
DE102006001959A1 (de) | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Basell Polyolefine Gmbh | Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen Bis(imino)verbindungen |
EP1847555A1 (en) * | 2006-04-18 | 2007-10-24 | Borealis Technology Oy | Multi-branched Polypropylene |
US8722833B2 (en) * | 2006-12-22 | 2014-05-13 | Basell Polyolefine Gmbh | Multimodal polyethylene composition, mixed catalyst and process for preparing the composition |
BRPI0808702B1 (pt) | 2007-03-06 | 2018-06-12 | Basell Polyolefine Gmbh | Complexos de ferro, sistema catalisador e processso para a polimerização de olefinas, bem como seus usos |
DE102007017903A1 (de) | 2007-04-13 | 2008-10-16 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung und Verfahren zu dessen Herstellung |
ATE554110T1 (de) * | 2007-07-27 | 2012-05-15 | Basell Polyolefine Gmbh | Katalysatorsystem zur polymerisierung von olefinischen monomeren, verfahren zur herstellung von polymeren und anhand dieses verfahrens hergestellte polymere |
WO2009103516A2 (en) | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Basell Polyolefine Gmbh | Adhesive polymer composition |
KR101610649B1 (ko) | 2008-07-23 | 2016-04-08 | 바젤 폴리올레핀 게엠베하 | 비상용성 올레핀 종합 촉매 시스템 간의 전환 방법 |
WO2010022941A1 (en) | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylene for injection moldings |
JP5346088B2 (ja) | 2008-09-25 | 2013-11-20 | バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー | 耐衝撃性lldpe組成物及びそれから製造されるフィルム |
KR20110061584A (ko) | 2008-09-25 | 2011-06-09 | 바젤 폴리올레핀 게엠베하 | 내충격성 lldpe 조성물 및 이것으로 제조된 필름 |
BRPI0923208B1 (pt) | 2008-12-23 | 2019-04-24 | Basell Polyolefine Gmbh | Método para a transição de um sistema de catalisador de ziegler-natta para um sistema de catalisador de phillips para a polimerização de olefina em um reator |
WO2011072851A1 (en) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Basell Polyolefine Gmbh | Process for the preparation of supported catalysts |
PL2563957T3 (pl) | 2010-04-30 | 2018-09-28 | Basell Polyolefine Gmbh | Polimerowy filament lub włókno |
US9029478B2 (en) | 2011-02-07 | 2015-05-12 | Equistar Chemicals, Lp | High clarity polyethylene films |
US9321945B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-04-26 | Equistar Chemicals, Lp | Systems, methods and compositions for production of tie-layer adhesives |
EP2746320A1 (en) | 2012-12-20 | 2014-06-25 | Basell Polyolefine GmbH | Polyethylene composition having high mechanical properties |
EP2832739A1 (en) * | 2013-08-01 | 2015-02-04 | Saudi Basic Industries Corporation | Bridged metallocene complex for olefin polymerization |
EP3058002B1 (en) | 2013-10-14 | 2019-08-21 | Basell Polyolefine GmbH | Polyethylene of raised temperature resistance |
KR101817772B1 (ko) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 시엔시피이엘 주식회사 | 메탈로센 촉매 기반 폴리올레핀 계열의 용액중합 공정의 반응기 |
US20230075830A1 (en) | 2019-12-03 | 2023-03-09 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylene composition for filaments or fibers |
MX2022005844A (es) | 2019-12-03 | 2022-06-09 | Basell Polyolefine Gmbh | Composicion de polietileno para filamentos o fibras. |
CN114624386A (zh) * | 2020-12-10 | 2022-06-14 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种乙烯聚合催化剂的评价方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5122583A (en) * | 1987-02-02 | 1992-06-16 | Fina Technology, Inc. | Efficiency of a pre-polymerized catalyst |
US5008228A (en) * | 1988-03-29 | 1991-04-16 | Exxon Chemical Patents Inc. | Method for preparing a silica gel supported metallocene-alumoxane catalyst |
JP3117231B2 (ja) * | 1991-03-11 | 2000-12-11 | 三井化学株式会社 | 幅広い分子量分布を有するシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法 |
TW218884B (ja) * | 1991-05-01 | 1994-01-11 | Mitsubishi Kakoki Kk | |
DE4211086A1 (de) * | 1992-04-03 | 1993-10-07 | Basf Ag | Katalysatorsysteme zur Polymerisation von C¶2¶- bis C¶1¶¶0¶-Alk-1-enen |
DE4211448A1 (de) * | 1992-04-06 | 1993-10-07 | Lohmann Gmbh & Co Kg | Verfahren zur Herstellung von Haftklebematerialien in flächiger Verteilung durch radikalische Polymerisation von Acrylsäure und/oder Acrylsäurederivate enthaltenden Zubereitungen |
US5372980A (en) * | 1993-06-03 | 1994-12-13 | Polysar | Bimetallic metallocene alumoxane catalyst system and its use in the preparation of ethylene-alpha olefin and ethylene-alpha olefin-non-conjugated diolefin elastomers |
KR960704903A (ko) * | 1993-09-30 | 1996-10-09 | 이데미쓰 쇼스께 | 천이금속화합물, 올레핀중합체용 촉매, 그 촉매를 이용한 올레핀계중합체의 제조방법 |
DE4337233A1 (de) * | 1993-10-30 | 1995-05-04 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten von C¶2¶- bis C¶1¶¶0¶-Alk-1-enen unter Verwendung von racemischen Metallocenkomplexen als Katalysatoren |
DE4337232A1 (de) * | 1993-10-30 | 1995-05-04 | Basf Ag | Racemische Metallocenkomplexe und Verfahren zu ihrer Herstellung |
-
1994
- 1994-12-19 FI FI945958A patent/FI945958L/fi unknown
- 1994-12-20 NO NO944950A patent/NO308135B1/no not_active IP Right Cessation
- 1994-12-20 ES ES94120163T patent/ES2115146T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-20 DE DE59405475T patent/DE59405475D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-20 EP EP94120163A patent/EP0661300B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-20 AT AT94120163T patent/ATE164168T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-12-20 CZ CZ943250A patent/CZ325094A3/cs unknown
- 1994-12-20 DK DK94120163T patent/DK0661300T3/da active
- 1994-12-21 HU HU9403704A patent/HU218113B/hu not_active IP Right Cessation
- 1994-12-21 CA CA002138721A patent/CA2138721A1/en not_active Abandoned
- 1994-12-21 US US08/360,609 patent/US5565534A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-21 JP JP34078594A patent/JP3493386B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-21 BR BR9405207A patent/BR9405207A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-12-21 AU AU81655/94A patent/AU689512B2/en not_active Ceased
- 1994-12-21 CN CN94120705A patent/CN1108666A/zh active Pending
- 1994-12-21 KR KR1019940036507A patent/KR100359390B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-01-02 MX MX9500224A patent/MX9500224A/es not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007501320A (ja) * | 2003-05-26 | 2007-01-25 | クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ホットメルト接着剤 |
JP5237966B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-07-17 | 三井化学株式会社 | 有機アルカリ金属化合物および有機遷移金属化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU8165594A (en) | 1995-06-29 |
DE59405475D1 (de) | 1998-04-23 |
KR950018067A (ko) | 1995-07-22 |
ES2115146T3 (es) | 1998-06-16 |
FI945958A0 (fi) | 1994-12-19 |
CN1108666A (zh) | 1995-09-20 |
ATE164168T1 (de) | 1998-04-15 |
DK0661300T3 (da) | 1999-01-11 |
KR100359390B1 (ko) | 2003-01-29 |
JP3493386B2 (ja) | 2004-02-03 |
HU218113B (hu) | 2000-06-28 |
CA2138721A1 (en) | 1995-06-22 |
NO308135B1 (no) | 2000-07-31 |
EP0661300B1 (de) | 1998-03-18 |
NO944950L (no) | 1995-06-22 |
NO944950D0 (no) | 1994-12-20 |
AU689512B2 (en) | 1998-04-02 |
US5565534A (en) | 1996-10-15 |
FI945958L (fi) | 1995-06-22 |
CZ325094A3 (en) | 1996-05-15 |
MX9500224A (es) | 1997-05-31 |
HUT70865A (en) | 1995-11-28 |
EP0661300A1 (de) | 1995-07-05 |
BR9405207A (pt) | 1995-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3493386B2 (ja) | ポリオレフィンの製造法 | |
JP3717542B2 (ja) | メタロセン化合物 | |
JP3580874B2 (ja) | メタロセン、その製造方法および触媒としてのその使用 | |
JP3789502B2 (ja) | メタロセン化合物 | |
JP3493387B2 (ja) | メタロセンおよび触媒としてのその使用 | |
JP2001515911A (ja) | メタロセンの合成方法 | |
JP4017202B2 (ja) | 有機金属化合物 | |
JPH06184179A (ja) | 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途 | |
JPH08295696A (ja) | 多核メタロセン化合物、その製造方法およびその触媒としての使用 | |
JP4145964B2 (ja) | 遷移金属化合物 | |
US6063949A (en) | Stereorigid metallocene compound | |
JP2001525801A (ja) | 立体剛性メタロセン化合物 | |
JP3751344B2 (ja) | メタロセン化合物 | |
EP1311513B1 (en) | Catalysts | |
US6002032A (en) | Transition metal compound | |
US5892078A (en) | Stereorigid metallocene compound | |
JP2000502678A (ja) | 遷移金属化合物、その調製法及び触媒成分としてのその使用法 | |
US5750752A (en) | Transition metal compound | |
RU2153502C2 (ru) | Металлоценовый катализатор и способ получения полимера олефинов |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |