JPH07283737A - ディジタル値列のフィルタ方法および回路装置 - Google Patents
ディジタル値列のフィルタ方法および回路装置Info
- Publication number
- JPH07283737A JPH07283737A JP7077285A JP7728595A JPH07283737A JP H07283737 A JPH07283737 A JP H07283737A JP 7077285 A JP7077285 A JP 7077285A JP 7728595 A JP7728595 A JP 7728595A JP H07283737 A JPH07283737 A JP H07283737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stage
- variable
- input
- bits
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H17/00—Networks using digital techniques
- H03H17/02—Frequency selective networks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
をフィルタするため可能なかぎり簡単に構成され高い効
率を有する方法および回路装置を提供する。 【構成】 ディジタル出力値(y(t))がディジタル
入力値(x(t))および負帰還値(a(t))の和で
あり、負帰還値(a(t))が、第2の変数(x
1 (t))を減算され、またmポジションだけ右方にシ
フトされた第2の変数(x1 (t))を減算され、また
第1の変数(x0 (t))を加算された第1の変数(x
0 (t))に等しく、その際に第1の変数(x
0 (t))が先のディジタル出力値(y(t−1))の
下位のmビットに相当し、また常に正の値を表し、また
第2の変数(x1 (t))がmビットだけ代数的に右方
にシフトされた先の第2の変数(x1 (t−1))を差
し引かれ先の第1の変数(x0 (t−1))に相当し、
また少なくとも追加的な下位のビットによる負帰還値
(a(t))の計算が少なくとも第1の変数(x
0 (t))による最後の加算まで行われ、また拡張がそ
の後は顧慮されずにとどまる。
Description
有するディジタル値列をフィルタするための方法または
回路装置に関する。
EEE1988カスタム集積回路会議のカーライ(Carl
ey)およびケネイ(Kenney)の論文“16ビット4次雑
音整形D/A変換器”、第21.7.1頁以降から公知
である。特に第21.7.1頁の第1図にこのようなシ
ステムが示されている。
の入力の際にアナログ‐ディジタル変換器の出力端に、
前段に接続されている雑音整形フィルタに基づいて生ず
る種々の強さの高調波成分を有する雑音信号が生ずる。
IEEEジャーナル・固体回路編、第23巻、第6号、
1988年12月、第1351頁以降およびIEEE1
990CH2868‐8/90/0000、第895頁
以降および前記の文献からこのような装置における信号
対雑音比を改善するための種々の方法が知られている。
しかしこれらの方法は比較的高価である。
態(すなわちメモリ内容)に関係して限界サイクルを生
じ、それによって高調波成分が後段に接続されているデ
ィジタル‐アナログ変換器の雑音信号に生じ、また増幅
されるおそれがある。
は、改善された雑音特性を有するディジタル値列をフィ
ルタするための方法およびこの方法を実施するための回
路装置であって、可能なかぎり簡単に構成され、また高
い効率を有する方法および回路装置を提供することにあ
る。
は4の特徴部分に記載された構成により解決される。そ
の実施態様は請求項2以下に記載されている。
フィルタリングは、限界サイクルが生じないという利点
を有する。これらの限界サイクルは従来のフィルタでは
雑音信号中に高調波成分を生じさせるものである。
する。
器2の第1の入力端と接続されている接続端子である。
接続端子1と加算器2との間の接続バスはたとえばm+
n=16ビット幅であってよい。接続バスはこの場合に
たとえば16ビットのデータ語を導く。加算器2の出力
端は分割器3の入力端と接続されており、その出力端に
MSBのnの導線およびLSBのたとえばmの導線が接
続されている。上位のnのMSB導線はたとえば16ビ
ットデータ語の上位の8ビットであってよく、またディ
ジタル‐アナログ変換器4に供給される。ディジタル‐
アナログ変換器4の出力端は接続端子5と接続されてい
る。下位のmのLSB導線、たとえば16ビットデータ
語の下位の8ビットは時間遅延要素6に供給される。こ
のmビットのデータ語は基本的に正の数とみなされる。
これはたとえば、値“0”により占められる追加的な最
上位のビットが導入されることにより行われる。時間遅
延要素6の出力端は加算器7の第1の入力端および加算
器11の第1の入力端と接続されている。加算器7の出
力端は加算器10の第1の入力端および第2の時間遅延
要素9と接続されている。遅延要素9の出力信号はシフ
トユニット8に、また出力信号の2の補数は加算器10
の第2の入力端に供給される。シフトユニット8の出力
信号の2の補数は加算器7の第2の入力端と供給され
る。加算器10の出力端は加算器11の第2の入力端と
接続されている。加算器11の出力端は加算器2の第2
の入力端と接続されている。加算器7および10ならび
に時間遅延要素9およびシフト装置8は少なくとも1つ
の最下位のビットだけ拡張されており、従ってこの範囲
内で少なくともm+1ビットが考慮に入れられる。相応
に必要なMSBビットはすべての負帰還範囲内に設けら
れており、従ってオーバーフローは生じない。追加的な
最下位のビットは加算器11から顧慮されずにとどま
る。もちろんすべての装置が既にすべての段にこの最下
位のビットだけの拡張をされ得るが、このビットは本発
明により最も遅くとも加算器2において顧慮されずにと
どまらなくてはならない。このようにしてその場合に最
も早くとも分割器の後でmビットに対する顧慮が行われ
得る。
により実現され得る。しかし装置は固定配線回路によっ
ても構成され得る。個々の加算演算は、詳細にディジタ
ルフィルタ回路の従来技術から知られているように、飽
和または不飽和加算器により実行されなければならな
い。
記の原理に従って動作する。
(t)で表すと、 y(t)=x(t)+a(t) が成り立つ。ここでx(t)は端子1における入力値
列、またa(t)は加算器2の第2の入力端における負
帰還値列である。
〔x1 (t)〕 として表される。ここでx0 (t)はメモリ6に記憶さ
れた変数、またx1 (t)はメモリ9に記憶された変数
である。sh(m)〔x1 (t)〕はユニット8の変数
x1 (t)のmポジションだけの代数的右シフト(LS
Bの方向)である。
値y(t−1)の下位のmビットの分離の機能を表し、
またx0 (t)は常に正とみなされている。このポジシ
ョンでたとえば零にセットされる追加的なLSBビット
ならびに少なくとも追加的なMSBビット線BLだけの
拡張も行われ得る。
値y(t)の分割の後に顧慮され得る。その際にそれは
演算 b(t)=x0 (t)−x1 (t)−sh(m)〔x1
(t)〕 に対してのみ本発明により必要とされ、ここで a(t)=x0 (t)+b(t) が成り立つ。
数として表すため、同じく最も早くとも前記の加算値の
分離の後に発生され得る。
1)〕 として定義されており、その際に再び前記のことが成り
立つ。tに対してはt=0,1,2…が成り立ち、その
際にt=0に対してはx0 (−1)およびx1 (−1)
の生ずる値はそれぞれメモリセルの先に占められた値で
ある。
言語信号のディジタル値が与えられていると、すべての
装置は通常の雑音整形フィルタのように挙動し、また出
力端子5から伝達されるコード化された言語信号が取り
出される。
に持続的に継続するディジタル“零”信号が与えられて
いると、さもなければ通常すべての装置により限界サイ
クルに基づいて発生されるであろう雑音の高調波信号成
分は、シフトユニット8が設けられていることにより強
く減ぜられる。シフトユニット8は少なくとも下位ビッ
トだけ拡張されたフィルタの負帰還枝路に設けられてお
り、また時間遅延要素9の出力端における値をmポジシ
ョンだけ、すなわち前記の零では7ポジションだけ右方
にシフトさせ、またそれを2の補数として加算器7の第
2の入力端に導き、従ってこの値が時間遅延要素6の出
力端に与えられている値から差し引かれる。この措置に
より、システムの雑音信号に負帰還されたフィルタシス
テムの固有ダイナミックスにより生ずる高調波成分が強
く減ぜられる。測定中に、これらのピークは雑音信号に
おいて本発明による装置によりほぼ完全に消去され得る
ことが判明している。
たは追加的なMSBまたはLSBビットを準備するた
め、最も遅くとも加算器7から加算器10、11までn
+qの導線、たとえば12ビットが設けられていなけれ
ばならない。
Claims (5)
- 【請求項1】 ディジタル出力値(y(t))がディジ
タル入力値(x(t))および負帰還値(a(t))の
和であり、 負帰還値(a(t))が、第2の変数(x1 (t))を
減算され、またmポジションだけ右方にシフトされた第
2の変数(x1 (t))を減算され、また第1の変数
(x0 (t))を加算された第1の変数(x0 (t))
に等しく、 その際に第1の変数(x0 (t))が先のディジタル出
力値(y(t−1))の下位のmビットに相当し、また
常に正の値を表し、また第2の変数(x1 (t))がm
ビットだけ代数的に右方にシフトされた先の第2の変数
(x1 (t−1))を差し引かれた先の第1の変数(x
0 (t−1))に相当し、また少なくとも追加的な下位
のビットによる負帰還値(a(t))の計算が少なくと
も第1の変数(x0 (t))による最後の加算まで行わ
れ、また拡張がその後は顧慮されずにとどまることを特
徴とする改善された雑音特性を有するディジタル値列の
フィルタ方法。 - 【請求項2】 正の数としての下位のmビットの表示
が、零にセットされる少なくとも追加的な最上位ビット
だけの拡張により行われることを特徴とする請求項1記
載の方法。 - 【請求項3】 ディジタル‐アナログ変換器(4)の前
にフィルタが接続されており、このフィルタが −第1の加算段(2)を有し、その第1の入力端にデー
タ語の変換すべきm+nビットが供給され、またその出
力端が分割段(3)と接続されており、この分割段から
上位のnビットがディジタル‐アナログ変換器(4)
に、また下位のmビットが第1の保持段(6)に供給さ
れ、 −第2の加算段(7)を含んでおり、その第1の入力端
が第1の保持段(6)の出力端および第3の加算段(1
1)の第1の入力端と接続されており、 −第2の保持段(9)を有し、その入力端が第2の加算
段(7)の出力端および第4の加算段(10)の第1の
入力端と接続されており、その際に第2の保持段(9)
の出力信号の2の補数が第4の加算段(10)の第2の
入力端に供給され、また第4の加算段(10)の出力端
が第3の加算段(11)の第2の入力端と、また第3の
加算段(11)の出力端が第1の加算段(2)の第2の
入力端と接続されており、 −シフト装置(8)を有し、その入力端が第2の保持段
(9)の出力端と、またその出力端が2の補数の形成器
を介して第2の加算段(7)の第2の入力端と接続され
ており、その際にシフト装置(8)が入力端に与えられ
ているデータ語をmビットだけ右方にシフトさせること
を特徴とする請求項1または2記載の方法を実施するた
めのフィルタ回路装置。 - 【請求項4】 少なくとも第2および第4の加算段
(7、10)、第2の保持段(9)およびシフト装置
(8)が少なくとも下位ビットだけ拡張されていること
を特徴とする請求項3記載の回路装置。 - 【請求項5】 すべてのユニット(2、3、6、7、
8、9、10、11)が少なくとも下位ビットだけ拡張
されており、その際にこの最下位のビットが第2および
第4の加算段(7、10)、第2の保持段(9)および
シフト装置(8)においてのみ顧慮されることを特徴と
する請求項3記載の回路装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4408768A DE4408768C1 (de) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | Verfahren zur Filterung einer digitalen Wertefolge mit verbessertem Rauschverhalten und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens |
DE4408768.3 | 1994-03-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07283737A true JPH07283737A (ja) | 1995-10-27 |
JP3295576B2 JP3295576B2 (ja) | 2002-06-24 |
Family
ID=6512843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07728595A Expired - Lifetime JP3295576B2 (ja) | 1994-03-15 | 1995-03-08 | ディジタル値列のフィルタ方法および回路装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5629881A (ja) |
EP (1) | EP0673114B1 (ja) |
JP (1) | JP3295576B2 (ja) |
DE (2) | DE4408768C1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2733653B1 (fr) * | 1995-04-28 | 1997-06-27 | Thomson Multimedia Sa | Systeme de filtrage numerique d'un signal |
US6774278B1 (en) | 1995-06-07 | 2004-08-10 | Cook Incorporated | Coated implantable medical device |
US6112218A (en) * | 1998-03-30 | 2000-08-29 | Texas Instruments Incorporated | Digital filter with efficient quantization circuitry |
JP2000022544A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | D/a変換装置 |
US6711599B2 (en) | 1999-12-03 | 2004-03-23 | Texas Instruments Incorporated | Limit-cycle-absent allpass filter lattice structure |
US20040096065A1 (en) * | 2000-05-26 | 2004-05-20 | Vaudrey Michael A. | Voice-to-remaining audio (VRA) interactive center channel downmix |
DE10115740A1 (de) * | 2001-03-26 | 2002-10-02 | Ulrich Speck | Zubereitung für die Restenoseprophylaxe |
DE10125000A1 (de) * | 2001-05-22 | 2002-12-12 | Infineon Technologies Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Unterdrückung von Grenzzyklen bei Noise-Shaping-Filtern |
DE10244847A1 (de) | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Ulrich Prof. Dr. Speck | Medizinische Vorrichtung zur Arzneimittelabgabe |
GB2455806B (en) * | 2007-12-21 | 2010-04-14 | Wolfson Microelectronics Plc | Filter |
DE102009011693A1 (de) * | 2008-10-22 | 2010-04-29 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren und zugehörige Filtervorrichtung zur Filterung eines mit Rauschen behafteten Eingangssignals |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4236224A (en) * | 1978-12-26 | 1980-11-25 | Rockwell International Corporation | Low roundoff noise digital filter |
EP0174593B1 (en) * | 1984-09-04 | 1991-12-11 | Nec Corporation | Digital tank circuit |
NL8500805A (nl) * | 1985-03-20 | 1986-10-16 | Philips Nv | Recursief eerste orde digitaal videosignaalfilter. |
US4727506A (en) * | 1985-03-25 | 1988-02-23 | Rca Corporation | Digital scaling circuitry with truncation offset compensation |
US5278552A (en) * | 1989-10-23 | 1994-01-11 | Jeco Company Limited | Indicator control circuit |
-
1994
- 1994-03-15 DE DE4408768A patent/DE4408768C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-08 JP JP07728595A patent/JP3295576B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-09 DE DE59502375T patent/DE59502375D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-09 EP EP95103437A patent/EP0673114B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-15 US US08/404,366 patent/US5629881A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59502375D1 (de) | 1998-07-09 |
JP3295576B2 (ja) | 2002-06-24 |
EP0673114A1 (de) | 1995-09-20 |
EP0673114B1 (de) | 1998-06-03 |
US5629881A (en) | 1997-05-13 |
DE4408768C1 (de) | 1995-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5566101A (en) | Method and apparatus for a finite impulse response filter processor | |
US5353026A (en) | Fir filter with quantized coefficients and coefficient quantization method | |
JPS6337741A (ja) | デジタル・ヘテロダイン回路 | |
JPH07283737A (ja) | ディジタル値列のフィルタ方法および回路装置 | |
US5079551A (en) | ΔΣ digital-to-analog converter with bit grouping by significance for reducing feedback computation time | |
EP0283167A2 (en) | Audio digital/analog encoding and decoding | |
JPS5838023A (ja) | 第1および第2の2進数の2進減算を行うデジタルフイルタを含む装置 | |
JP3247859B2 (ja) | オーディオ用デルタシグマ変調器 | |
JPH05314165A (ja) | 擬似移動平均回路 | |
EP0660530A1 (en) | Cascaded sigma-delta modulators | |
JPS61159827A (ja) | ディジタル―アナログ変換方法 | |
JP3136797B2 (ja) | 音データ処理方法および音データ処理装置 | |
JP2778566B2 (ja) | D/a変換装置 | |
US5281968A (en) | DC offset correction circuit for A/D converter | |
JPH073953B2 (ja) | コード変換器 | |
JPS61159826A (ja) | デイジタル−アナログ変換装置 | |
JPH06350398A (ja) | デジタル信号をろ波する方法及びデジタル・フィルタ | |
JP3041563B2 (ja) | 有限インパルス応答フィルタ | |
US5574451A (en) | Digital circuit for the introduction of dither into an analog signal | |
JP3232865B2 (ja) | デジタル/アナログ信号変換装置 | |
KR0182034B1 (ko) | 시그마-델타 변조를 이용한 고차 잡음 정형 변조기 | |
JPH04331517A (ja) | 信号加算装置および信号加算方法 | |
JPH09307447A (ja) | 高次δς変調器とδς変調型コンバータ | |
JPS58197918A (ja) | 適応差分復号器 | |
KR100277862B1 (ko) | 다중 스테이지 콤 필터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020228 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405 Year of fee payment: 10 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |