JPH07283211A - セラミックのバリヤ層を利用したシリコンの部分的酸化方法 - Google Patents
セラミックのバリヤ層を利用したシリコンの部分的酸化方法Info
- Publication number
- JPH07283211A JPH07283211A JP5106196A JP10619693A JPH07283211A JP H07283211 A JPH07283211 A JP H07283211A JP 5106196 A JP5106196 A JP 5106196A JP 10619693 A JP10619693 A JP 10619693A JP H07283211 A JPH07283211 A JP H07283211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- ceramic material
- barrier layer
- partial oxidation
- field oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 86
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 61
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims abstract description 60
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 title claims description 31
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 title claims description 31
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 59
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 39
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 35
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 5
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 3
- -1 titanates Chemical class 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 23
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 abstract description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 abstract 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100045390 Drosophila melanogaster Tao gene Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/32—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76213—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/106—Masks, special
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
堆積させる工程;バリヤ層をパターン付けして基板上に
活性化領域を画成する工程;湿式酸化処理を行い、活性
化領域にフィールド酸化膜を成長させる工程;フィール
ド酸化膜に侵入するに充分なエネルギーを有するイオン
を活性化領域に注入する工程;乾式エッチングまたは湿
式エッチングで活性化領域からバリヤ層を取り除く工程
を有する半導体製造用シリコンの部分的酸化方法。 【効果】窒化珪素よりもストレスが低くイオン阻止能力
が大きいセラミック・バリヤ層がシリコン基板に容易に
堆積でき、厚みが薄くドーパントの利用効率の高いフィ
ールド酸化膜を形成することができる。
Description
して利用する半導体の製造法、さらに詳しく言えば半導
体用シリコンの部分的酸化(LOCOS)方法に関する
ものである。
体基板上に集積回路(IC)を形成する必要があり、通
常、多数の半導体素子(デバイス)やICが単結晶シリ
コンからなるモノリシック(monolithic)基板上に形成
される。こうした半導体素子は、基板にドーピングを施
したりパターン付けしたり、基板上に導体や絶縁体など
の層を堆積させるなど、さまざまな工程を経て作られ
る。シリコン基板の活性化領域を分離するのに使われる
方法として、LOCOS(部分的な酸化膜生成)という
方法が知られている。この方法を実施するにあたって
は、まず、窒化珪素のようなバリヤ材料を基板上に堆積
させる。次いで、このバリア層を、パターン付けし、エ
ッチングし、基板のある一定の領域だけを露出させる。
次にこのシリコン基板に熱酸化膜生成処理を施す。すな
わち、シリコン基板上の上記露出領域を高温の酸化膜生
成雰囲気に晒すことにより、比較的厚いフィールド酸化
膜(FOX)を露出領域上にのみ成長させる。次いで、
先に堆積させたバリヤ層を取り除き、次工程へと送り、
半導体素子を形成する。
OS法を説明したものである。この方法では、まず、図
2に示すシリコン基板(10)に図3に示すような露出
領域(14)を残して、マスクとして窒化珪素層(1
2)を堆積させる。次に水蒸気などの酸化性雰囲気の中
で熱酸化膜生成処理を施し、基板(10)の露出領域
(14)にフィールド酸化膜(FOX)(16)を形成
する。次いで、窒化珪素(12)のマスクを取り除き、
そのあとの堀(moat)領域(18)に活性半導体素子を
形成する。各堀領域(18)はフィールド酸化膜(FO
X)(16)によって分離されている。こうして、フィ
ールド酸化膜(FOX)(16)は、完成した半導体構
造における活性素子間の絶縁を行なう役割を果たすわけ
である。
OX)(16)は、シリコン基板(10)の露出領域
(14)に垂直方向に成長するだけでなく、窒化珪素マ
スク(12)の縁部の下に向かって横方向にも成長す
る。窒化物マスク(12)の下に侵入したこの酸化物層
は「バーズビーク(鳥のくちばし)」(20)として知
られ、通常、フィールド酸化膜(16)の厚みのおよそ
半分ぐらいの厚さまで成長することがある。「バーズビ
ーク」ができると活性な半導体素子として使用できる堀
領域(18)の面積が少なくなるため、フィールド酸化
膜(FOX)の厚さをできるだけ薄くする必要がある
が、フィールド酸化膜(FOX)の厚みを薄くすると完
成した半導体素子の性能を低下させることもある。例え
ば、フィールド酸化膜の厚みが薄いため、半導体素子間
の相互接続のキャパシタンスが増えたり、隣接する堀領
域(18)のそれぞれに形成された半導体素子間にフィ
ールド酸化膜の下を通ってリーク電流が流れることがあ
る。通常の半導体ダイには何千ものフィールド酸化膜の
領域があるために、こういった問題は複合して発生す
る。加えて、回路の密度が増してきたため、フィールド
酸化膜の厚みを更に薄くする必要性も出てきた。
体製造方法が提案されてきた。ダーレイ(Darley)等の
米国特許第 4,466,174号、ダンカン(Duncan)の米国特
許第4,909,897号、ウィドマン( Widmann)の米国特許
第 4,313,256号、チャップマン( Chapman)等の米国特
許第 4,892,614号、バスマン(Bussmann)の米国特許第
4,564,394号は、代表的な改良LOCOS法を開示して
いる。これらは、図2から図5に示すような標準的なL
OCOS法を改良したものだと述べられている。
も、図2から図5に示すような標準的なLOCOS法と
同様、窒化珪素をマスクあるいはバリヤ材料として用
い、酸化膜生成プロセスにおいて堀領域を保護してい
る。窒化珪素は酸素拡散に対するバリアとして有効であ
り、シリコンと適合する適当な熱膨張率を有するため、
こうしたアプリケーションでは好んで使われている。そ
の上、窒化珪素は低圧の化学的気相堆積法(LPCV
D)を用いて簡単に堆積させることができる。すなわ
ち、シランまたはジクロロシランから、組成がSi3 N
4 (窒化シリコン)の膜が得られる。こうした方法で
は、酸化珪素もまた用いられるが、一般的には窒化珪素
の方が好まれる。
珪素の熱膨脹係数とシリコンの熱膨脹係数とが完全に一
致しないため、窒化珪素膜中、特にシリコンと窒化膜の
接面にかなりのストレスが発生するということである。
この高ストレスによって、クラックやピンホールが形成
され、酸化膜生成プロセスにおけるバリヤ層の効果を制
限することがある。また、これが窒化珪素膜の厚さを比
較的薄いものに限定する理由にもなっている。他にバリ
ヤ材料としての窒化珪素膜に関連する問題として、窒化
珪素膜を比較的薄く形成すると、それに従い、イオン阻
止力が低くなるということがある。この結果として、L
OCOSプロセスの後、窒化珪素膜のバリヤ層を取り除
き、フィールド酸化膜(FOX)にドーピングを行なう
ためのイオン注入工程に備えるべく別のマスクを堆積し
なければならない。
法でバリヤ層として使われる窒化珪素膜や酸化珪素膜に
対して、性能的に優れた特質を持つ材料の使用を提案す
るものである。すなわち、本発明の目的は、半導体LO
COS法においてバリヤ層として有用な、より優れた材
料を提供することにある。また、本発明の目的は、より
優れたLOCOS法、特にLOCOS法におけるバリヤ
層形成のためのより優れた方法を提供することにある。
さらに、本発明は、バリヤ層として堆積した材料を、L
OCOSプロセスに引き続いて施されるフィールド酸化
膜のイオン注入でも同じくマスク材料として使うことの
できるLOCOS法を提供する。さらにまた、本発明
は、フィールド酸化の後にイオン注入を実行し、そうす
ることでフィールド酸化膜の生成中にイオンが横方向に
侵入するという問題を解消したLOCOS法を提供す
る。
ン上に堆積された際にストレスの少ない材料でバリヤ層
を形成することができ、かつ次工程のイオン注入でも同
じマスク材料を使うことのできるLOCOS法が提供さ
れる。このバリヤ層は、LOCOSプロセス中の酸素拡
散に対するバリヤとして効果のある材料で、かつフィー
ルド酸化膜にイオン注入をする際、イオンに対するバリ
ヤとしても効果のある材料で形成することができる。更
に、このバリヤ層は、シリコン基板上に堆積した際のス
トレスが低く、クラックの発生がないような材料で形成
されなければならない。
材料がこうした基準を満たす。通常、セラミックとは、
非金属無機材料として定義される。セラミックは非伝導
性あるいは絶縁性であり、バリヤ層に必要な前述の要求
を満たす。こういった特徴を持つ材料には、金属酸化
物、強誘電体、炭化物、ガラス、チタン酸塩に分類され
るものが含まれ、具体的な例としては、TiO2 、Ta
Ox 、WOx 、ZrOxがある。こういった材料は窒化
珪素よりもイオンを止める能力が高く、中には窒化珪素
の3倍のイオン阻止力を持つものもある。このためにL
OCOSプロセス中のバリヤ層として、かつ、フィール
ド酸化膜ヘのイオン注入時のマスクとして、セラミック
のバリヤ層を利用することが可能になる。加えて、イオ
ン注入をフィールド酸化膜の生成前ではなく、むしろ後
に実行することも可能となる。こういった2重の機能は
窒化珪素では得ることができない。なぜなら、窒化珪素
では、イオンを遮断するのに充分な厚さにすると、スト
レスが高くなりクラックが発生するからである。本発明
の上記以外の目的、利点および有効性は、以下の記述に
よってより明らかになるであろう。
ミック材料からなるストレスの低いバリヤ層を堆積させ
る工程;バリヤ層をパターン付けし、エッチングして、
セラミック材料で被覆した基板上に活性化した領域を定
め、それらの領域の間に基板の露出領域を形成する工
程;湿式酸化処理により、露出領域にフィールド酸化膜
を成長させる工程;フィールド酸化膜を貫通するがバリ
ヤ層を貫通しないエネルギーを有するイオンを使用して
フィールド酸化膜に活性領域を形成する工程;およびセ
ラミックのバリヤ層を除去する工程を有することを特徴
とする、半導体製造用シリコンの部分的酸化方法、
記1に記載のシリコンの部分的酸化方法、 3)セラミック材料が強誘電性材料である前記1に記載
のシリコンの部分的酸化方法、 4)セラミック材料がガラスである前記1に記載のシリ
コンの部分的酸化方法、 5)セラミック材料がカーバイトである前記1に記載の
シリコンの部分的酸化方法、
x 、WOx 、ZrOx からなる群から選択される前記1
に記載のシリコンの部分的酸化方法、 7)セラミック材料が化学的気相堆積法(CVD)によ
り堆積される前記1に記載のシリコンの部分的酸化方
法、 8)セラミック材料が湿式エッチングにより除去される
前記1に記載のシリコンの部分的酸化方法、 9)セラミック材料が乾式エッチングにより除去される
前記1に記載のシリコンの部分的酸化方法、
持ち、熱膨脹係数がシリコンのそれに整合し、従って低
いストレスで堆積できるセラミック材料で形成されたバ
リヤ層をシリコン基板上に堆積する工程;セラミック材
料のバリヤ層をフォトパターン付けし、エッチングし
て、フィールド酸化膜用の露出領域を基板上に形成し、
活性化したデバイス用の活性化領域をセラミックのバリ
ヤ層で覆う工程;湿式酸化処理により露出領域にフィー
ルド酸化膜を形成させる工程;フィールド酸化膜を貫通
するがバリヤ層を貫通しないエネルギーを有するイオン
を使用してフィールド酸化膜に活性領域を形成する工
程;およびエッチングによりセラミック材料のバリヤ層
を除去する工程を有することを特徴とする、半導体製造
用シリコンの部分的酸化方法、
タン酸塩、カーバイト、ガラス、強誘電体からなる群か
ら選ばれる前記10に記載のシリコンの部分的酸化方
法、 12)セラミック材料が窒化珪素のおよそ3倍のイオン
阻止能力を持つ前記11に記載のシリコンの部分的酸化
方法、 13)セラミック材料が化学気相堆積法(CVD)によ
って堆積される前記10に記載のシリコンの部分的酸化
方法、 14)セラミック材料がスパッタリングによって堆積さ
れる前記10に記載のシリコンの部分的酸化方法、 15)セラミック材料が500オングストロームから5,
000 オングストロームの厚さに堆積される前記10に記
載のシリコンの部分的酸化方法、および 16)フィールド酸化膜が2,000 オングストロームから
6,000 オングストロームの厚さに形成される前記10に
記載のシリコンの部分的酸化方法に関する。
法によるLOCOS法が示されている。概括的に言え
ば、このLOCOS法では、窒化珪素ではなくセラミッ
ク材料を使ってバリヤ層を生成する。こうしたセラミッ
ク材料は、低いストレスでシリコン上に堆積することが
容易で、窒化珪素膜よりもイオンを阻止する能力が高
く、従って、次工程のフィールド酸化膜へのイオン注入
においてもマスクとして使うことができる材料である。
S法は、以下の工程を含む。シリコン基板上にセラミッ
ク材料のバリヤ層を堆積させる工程(ステップ22);
バリヤ層をパターン付けして基板上に活性化領域を画成
する工程(ステップ24);湿式酸化処理を行い、活性
化領域にフィールド酸化膜を成長させる工程(ステップ
26);フィールド酸化膜を貫通するに充分なエネルギ
ーを有するイオンを活性化領域に注入する工程(ステッ
プ28);乾式エッチングまたは湿式エッチングで活性
化領域からバリヤ層を取り除く工程(ステップ30)。
るには、化学的気相堆積法(CVD)またはスパッタリ
ングで行うのが好ましい。一般的に、先に挙げたような
セラミック材料は、シリコン上に堆積させるのが容易
で、その熱膨張係数はシリコンのそれに非常に近い。こ
のために、低ストレスでセラミック材料をシリコン上に
堆積させることができるわけである。加えて、セラミッ
ク材料の中には窒化珪素膜の数倍(例えば、3倍)もの
イオン阻止能力を持つものがある。先に挙げた材料に加
えて、Al2 O3 、CrOx 、Bax Ti Ox 、Bax
Srx CuOx が好適に用いられる。こういったセラミ
ック材料を使ったバリヤ層は、例えば、500オングス
トロームから5,000 オングストロームの厚さに堆積させ
ることができる。
化領域を画成する工程(ステップ24)は、標準的なリ
ソグラフィー技術によって行なうことができる。例え
ば、レジストのような感光性材料を堆積し、次いで、こ
れをフォトパターニングし、更にエッチングする工程を
含むような方法である。エッチングでは、基板に達する
開口部をバリヤ層に開け、シリコンを露出させる。基板
上のこの露出した部分が次工程でフィールド酸化膜が堆
積される領域で、バリヤ層で保護された部分が堀領域で
あり、最終的に半導体素子が形成されるところである。
これは基本的には図3に示されるプロセスと同一で、セ
ラミック材料のバリヤ層は参照番号12で示されている
ものである。基板に達する開口部は参照番号14で示さ
れている。
ド酸化膜(FOX)は、湿った酸素雰囲気で成長させる
ことができる(ステップ26)。これは基本的に、基板
上の露出領域(14)にフィールド酸化膜(16)を形
成する図4に示されるプロセスである。例えば、フィー
ルド酸化膜は、800℃〜1,200 ℃の湿った酸素雰囲気
中で、約6〜10時間で成長させることができる。この
フィールド酸化膜の厚さは、およそ2,000 オングストロ
ーム〜6,000 オングストロームである。
の成長後に行うため、イオンが横に侵入することが少な
い。通常、フィールド酸化膜はイオン注入の後に生成さ
れるため、注入された原子はフィールド酸化膜の生成中
に拡散し、結果的に横方向に侵入してしまう。こうした
従来技術に対する本発明の特徴は、図3と図4とを比較
することによって示される。図3は、フィールド酸化膜
(FOX)の生成に先だって、保護されていない露出領
域(14)にイオン(32)を注入した先行技術を示す
ものであるが、これらの注入されたイオンはフィールド
酸化膜(16)の生成中に拡散し、横方向へ侵入する。
一方、本発明では、イオンはフィールド酸化膜の生成後
に、基板(10)のフィールド酸化膜の下の領域に注入
される。これらのイオンは図5では参照番号34で示さ
れている。横方向への侵入が少ないのに加えて、堀領域
がフィールド酸化膜(16)の表面からそれほど引っ込
んでいないため、次工程である活性半導体素子の平坦化
が行ない易い。
(ステップ28)は、標準のイオン注入装置とイオン化
チャンバを使って行なうことができる。細かいプロセス
は素子の要求条件によって異なる。例えば、n型トラン
ジスタ間のフィールドを隔離するには高エネルギーのボ
ロンを注入すればよく、p型トランジスタのフィールド
隔離にはリンを注入すればよい。セラミック材料を使っ
たバリヤ層はイオンの阻止能力が高いため、セラミック
層の下の基板でイオン注入がフィールドの横方向に侵入
する量を最少限に抑えつつ、ドーパントの利用効率をよ
り高くすることが可能となる。
ラミック材料のバリヤ層を取り除く。セラミックバリヤ
層の除去(ステップ30)は、湿式エッチング(化学反
応を用いたエッチング)あるいは乾式エッチング(プラ
ズマを利用したエッチング)のいずれを用いても行なう
ことができる。セラミック材料の湿式エッチングに適し
た試薬には、H2 SO4 、NH4 OH、H2 O2 、HN
O3 がある。乾式エッチングに適したガスにはSF6 、
CF4 がある。
においてLOCOSプロセスおよび次工程のフィールド
イオン注入を実行するための、セラミック材料でできた
バリヤ層を用いた、簡単ではあるが自明でない方法を提
供する。要約すると、本発明のプロセスは、対応する先
行技術の半導体製造プロセスに対して、次のような特徴
を持つものである。 1)LOCOSプロセスでのセラミック・バリヤ層がフ
ィールド酸化膜へのイオン注入でのマスクとして機能す
るために、工程数が少なくて済む。 2)バリヤ層として使用されていた窒化珪素の高ストレ
スに起因する方法上の限界が克服できる。 3)フィールドへ注入されたイオンが絶縁領域に侵入す
ることに伴なう問題が低減できる。 4)横方向へのイオンの侵入を抑え、かつ、次いで行な
われる平坦化工程を容易にしながらドーパントの利用効
率を大きくすることができるため、フィールド酸化膜の
厚みを薄くすることができる。
照しながら説明したが、当業者にとっては自明なよう
に、特許請求の範囲で規定した発明の範囲から逸脱する
ことなく、変更や改良を加えることもできる。
て、保護されていない露出領域にイオンを注入した先行
技術を示すシリコン基板の断面図である。
生成したシリコン基板の断面図である。
リコン基板の断面図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 シリコン基板上に、高いイオン阻止能力
を持つセラミック材料からなるストレスの低いバリヤ層
を堆積させる工程;バリヤ層をパターン付けし、エッチ
ングして、セラミック材料で被覆した基板上に活性化し
た領域を定め、それらの領域の間に基板の露出領域を形
成する工程;湿式酸化処理により、露出領域にフィール
ド酸化膜を成長させる工程;フィールド酸化膜を貫通す
るがバリヤ層を貫通しないエネルギーを有するイオンを
使用してフィールド酸化膜に活性領域を形成する工程;
およびセラミックのバリヤ層を除去する工程を有するこ
とを特徴とする、半導体製造用シリコンの部分的酸化方
法。 - 【請求項2】 セラミック材料がチタン酸塩である請求
項1に記載のシリコンの部分的酸化方法。 - 【請求項3】 セラミック材料が強誘電性材料である請
求項1に記載のシリコンの部分的酸化方法。 - 【請求項4】 セラミック材料がガラスである請求項1
に記載のシリコンの部分的酸化方法。 - 【請求項5】 セラミック材料がカーバイトである請求
項1に記載のシリコンの部分的酸化方法。 - 【請求項6】 セラミック材料が、TiO2 、Ta
Ox 、WOx 、ZrOxからなる群から選択される請求
項1に記載のシリコンの部分的酸化方法。 - 【請求項7】 セラミック材料が化学的気相堆積法(C
VD)により堆積される請求項1に記載のシリコンの部
分的酸化方法。 - 【請求項8】 セラミック材料が湿式エッチングにより
除去される請求項1に記載のシリコンの部分的酸化方
法。 - 【請求項9】 セラミック材料が乾式エッチングにより
除去される請求項1に記載のシリコンの部分的酸化方
法。 - 【請求項10】 窒化珪素より高いイオン阻止能力を持
ち、熱膨脹係数がシリコンのそれに整合し、従って低い
ストレスで堆積できるセラミック材料で形成されたバリ
ヤ層をシリコン基板上に堆積する工程;セラミック材料
のバリヤ層をフォトパターン付けし、エッチングして、
フィールド酸化膜用の露出領域を基板上に形成し、活性
化したデバイス用の活性化領域をセラミックのバリヤ層
で覆う工程;湿式酸化処理により露出領域にフィールド
酸化膜を形成させる工程;フィールド酸化膜を貫通する
がバリヤ層を貫通しないエネルギーを有するイオンを使
用してフィールド酸化膜に活性領域を形成する工程;お
よびエッチングによりセラミック材料のバリヤ層を除去
する工程を有することを特徴とする、半導体製造用シリ
コンの部分的酸化方法。 - 【請求項11】 セラミック材料が、金属酸化物、チタ
ン酸塩、カーバイト、ガラス、強誘電体からなる群から
選ばれる請求項10に記載のシリコンの部分的酸化方
法。 - 【請求項12】 セラミック材料が窒化珪素のおよそ3
倍のイオン阻止能力を持つ請求項11に記載のシリコン
の部分的酸化方法。 - 【請求項13】 セラミック材料が化学気相堆積法(C
VD)によって堆積される請求項10に記載のシリコン
の部分的酸化方法。 - 【請求項14】 セラミック材料がスパッタリングによ
って堆積される請求項10に記載のシリコンの部分的酸
化方法。 - 【請求項15】 セラミック材料が500オングストロ
ームから5,000 オングストロームの厚さに堆積される請
求項10に記載のシリコンの部分的酸化方法。 - 【請求項16】 フィールド酸化膜が2,000 オングスト
ロームから6,000 オングストロームの厚さに形成される
請求項10に記載のシリコンの部分的酸化方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/872,015 US5212111A (en) | 1992-04-22 | 1992-04-22 | Local-oxidation of silicon (LOCOS) process using ceramic barrier layer |
US07/872015 | 1992-04-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07283211A true JPH07283211A (ja) | 1995-10-27 |
JP2538830B2 JP2538830B2 (ja) | 1996-10-02 |
Family
ID=25358640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5106196A Expired - Fee Related JP2538830B2 (ja) | 1992-04-22 | 1993-04-08 | セラミックのバリヤ層を利用したシリコンの部分的酸化方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5212111A (ja) |
JP (1) | JP2538830B2 (ja) |
DE (1) | DE4307580C2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5654227A (en) * | 1996-01-23 | 1997-08-05 | Micron Technology, Inc. | Method for local oxidation of silicon (LOCOS) field isolation |
US5874346A (en) * | 1996-05-23 | 1999-02-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Subtrench conductor formation with large tilt angle implant |
US5767000A (en) * | 1996-06-05 | 1998-06-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of manufacturing subfield conductive layer |
KR100245096B1 (ko) * | 1996-12-31 | 2000-03-02 | 김영환 | 반도체소자의 필드 산화막 제조방법 |
TW418475B (en) * | 1999-02-22 | 2001-01-11 | Mosel Vitelic Inc | Configuration method for thin film cracking parameters and the application using the same |
AU2001281623A1 (en) * | 2000-08-17 | 2002-02-25 | Mcmaster University | Silicon-on-insulator optical waveguide fabrication by local oxidation of silicon |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US456394A (en) * | 1891-07-21 | Samuel jas | ||
JPS5286083A (en) * | 1976-01-12 | 1977-07-16 | Hitachi Ltd | Production of complimentary isolation gate field effect transistor |
DE2902665A1 (de) * | 1979-01-24 | 1980-08-07 | Siemens Ag | Verfahren zum herstellen von integrierten mos-schaltungen in silizium-gate- technologie |
NL186886C (nl) * | 1980-11-28 | 1992-03-16 | Philips Nv | Halfgeleiderinrichting. |
DE3133841A1 (de) * | 1981-08-27 | 1983-03-17 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum herstellen von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen |
US4466174A (en) * | 1981-12-28 | 1984-08-21 | Texas Instruments Incorporated | Method for fabricating MESFET device using a double LOCOS process |
JPS5943545A (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-10 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS59139643A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-10 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
DE3329074A1 (de) * | 1983-08-11 | 1985-02-28 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verhinderung der oxidationsmitteldiffusion bei der herstellung von halbleiterschichtanordnungen |
US4679303A (en) * | 1983-09-30 | 1987-07-14 | Hughes Aircraft Company | Method of fabricating high density MOSFETs with field aligned channel stops |
US4685198A (en) * | 1985-07-25 | 1987-08-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing isolated semiconductor devices |
US4675982A (en) * | 1985-10-31 | 1987-06-30 | International Business Machines Corporation | Method of making self-aligned recessed oxide isolation regions |
US4909897A (en) * | 1986-06-17 | 1990-03-20 | Plessey Overseas Limited | Local oxidation of silicon process |
US4892614A (en) * | 1986-07-07 | 1990-01-09 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit isolation process |
US4987093A (en) * | 1987-04-15 | 1991-01-22 | Texas Instruments Incorporated | Through-field implant isolated devices and method |
US4963505A (en) * | 1987-10-27 | 1990-10-16 | Nippondenso Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP2812388B2 (ja) * | 1988-01-18 | 1998-10-22 | 富士通株式会社 | Soi半導体装置の製造方法 |
JPH01194436A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-04 | Nec Yamaguchi Ltd | 半導体装置 |
US4966858A (en) * | 1989-11-02 | 1990-10-30 | Motorola, Inc. | Method of fabricating a lateral semiconductor structure including field plates for self-alignment |
US5091332A (en) * | 1990-11-19 | 1992-02-25 | Intel Corporation | Semiconductor field oxidation process |
-
1992
- 1992-04-22 US US07/872,015 patent/US5212111A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-03-10 DE DE4307580A patent/DE4307580C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-08 JP JP5106196A patent/JP2538830B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2538830B2 (ja) | 1996-10-02 |
DE4307580A1 (de) | 1993-10-28 |
US5212111A (en) | 1993-05-18 |
DE4307580C2 (de) | 1998-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040033678A1 (en) | Method and apparatus to prevent lateral oxidation in a transistor utilizing an ultra thin oxygen-diffusion barrier | |
JPS6072268A (ja) | バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法 | |
JPH03171731A (ja) | 半導体装置における厚い酸化物領域を形成する方法 | |
CN1858898A (zh) | 浅渠沟隔离结构的制造方法以及半导体结构 | |
CN85104651A (zh) | 金属氧化物半导体绝缘工艺 | |
JPH02102557A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5700733A (en) | Semiconductor processing methods of forming field oxide regions on a semiconductor substrate | |
US6268296B1 (en) | Low temperature process for multiple voltage devices | |
JPH03203351A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6235585B1 (en) | Method for fabricating flash memory device and peripheral area | |
US5972777A (en) | Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak | |
JP2538830B2 (ja) | セラミックのバリヤ層を利用したシリコンの部分的酸化方法 | |
JPH0748491B2 (ja) | 集積回路半導体デバイスの製造方法 | |
US5977608A (en) | Modified poly-buffered isolation | |
US5966621A (en) | Semiconductor processing method of forming field isolation oxide relative to a semiconductor substrate | |
JP3451930B2 (ja) | 半導体素子の素子分離絶縁膜形成方法 | |
JPH0313745B2 (ja) | ||
JP2853791B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
KR100975974B1 (ko) | 이이피롬에서 플로팅 게이트의 버즈빅 현상의 감소방법 | |
KR940005611B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 소자분리방법 | |
JPH01214142A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3229790B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH01244659A (ja) | 半導体装置 | |
KR940006082B1 (ko) | 반도체 소자의 분리(isolation) 방법 | |
KR940001254B1 (ko) | 폴리실리콘을 이용한 반도체 소자의 분리(isolation) 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070708 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |