[go: up one dir, main page]

JPH07277835A - 複合焼結体の製造方法 - Google Patents

複合焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH07277835A
JPH07277835A JP6087994A JP8799494A JPH07277835A JP H07277835 A JPH07277835 A JP H07277835A JP 6087994 A JP6087994 A JP 6087994A JP 8799494 A JP8799494 A JP 8799494A JP H07277835 A JPH07277835 A JP H07277835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
sialon
powder
silicon carbide
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6087994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Masaki
英之 正木
Naoyoshi Watanabe
直義 渡辺
Shigetaka Wada
重孝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP6087994A priority Critical patent/JPH07277835A/ja
Publication of JPH07277835A publication Critical patent/JPH07277835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬度の高い複合焼結体を製造する方法を提供
する。 【構成】 α型窒化ケイ素粉末と、イットリア粉末と、
窒化アルミニウム粉末と、酸素含有量が0.8〜5重量
%の炭化ケイ素粉末とを混合し、該混合物を焼結するこ
とにより、α−サイアロンとβ−サイアロンと炭化ケイ
素とが主成分となる複合焼結体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、α−サイアロンとβ−
サイアロンと炭化ケイ素とが主成分となる複合焼結体を
製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】窒化ケイ素中にイットリウムやアルミニ
ウムが置換したサイアロンよりなる焼結体は、硬度が高
く、特に結晶形態が異なるα−サイアロンとβ−サイア
ロンとの両者が含まれる焼結体は、非常に高硬度であ
り、ボールミルやそのボール等の耐摩耗性材料として使
用されている。セラミックスの材料の摺動摩耗は、硬
度、靱性、強度、結晶粒径等により支配されているが、
特に硬度に大きく支配されている。
【0003】しかし、α型窒化ケイ素や炭化ケイ素の硬
度は、α−サイアロンとβ−サイアロンとの両者が含ま
れる焼結体の硬度より高いため、このα−サイアロンと
β−サイアロンとの両者が含まれる焼結体よりなるボー
ルミルやボールによりα型窒化ケイ素や炭化ケイ素の粉
末を粉砕すると、ボールミルやボール、特にボールが多
く摩耗して粉末中に不純物として混入する。
【0004】このように、α−サイアロンとβ−サイア
ロンとの両者が含まれる焼結体において、さらに硬度を
向上させる方法として、焼結体中に炭化ケイ素を含有さ
せることが提案されている。
【0005】その例として、以下の方法がある。
【0006】非晶質窒化ケイ素とイットリアとアルミニ
ウムとよりなる原料を窒化させることによりイットリウ
ム(Y)を含有するα−サイアロンを作製する。このα
−サイアロンに窒化ケイ素と炭化ケイ素とを添加し、焼
結することにより、α−サイアロンとβ−サイアロン、
および炭化ケイ素よりなる焼結体が得られる(特開平1
−179766号公報)。
【0007】また、類似の方法として、以下の方法があ
る。
【0008】α型窒化ケイ素と炭化ケイ素とイットリア
等の周期律表第3a族元素の酸化物と酸化ケイ素とを原
料とし、該原料をホットプレスやHIP(熱間静水圧プ
レス)により焼結する方法がある(特開平5−2017
68号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平1
−179766号公報に記載の方法では、以下のような
問題点がある。
【0010】原料として非晶質窒化ケイ素を用いる必要
があるが、この非晶質窒化ケイ素は製造が難しく、一般
的な材料ではない。また、この非晶質窒化ケイ素よりα
−サイアロンを製造する必要があるため、工程が3工程
(非晶質窒化ケイ素の作製工程、α−サイアロンの作製
工程、および混合、焼結工程)となり、産業上はなはだ
複雑である。
【0011】また、特開平5−201768号公報に記
載の方法においても、以下のような問題点がある。
【0012】得られる焼結体の結晶相は、β型窒化ケイ
素と炭化ケイ素とよりなる。炭化ケイ素の硬度は約28
GPaと高いが、β型窒化ケイ素の硬度は約15GPa
であり、α−サイアロン(硬度24GPa)およびβ−
サイアロン(硬度18GPa)と比べて低いため、β型
窒化ケイ素と炭化ケイ素とよりなる焼結体は、実用に適
するほどの硬さではない。また、焼結が装置や作業が複
雑なホットプレスやHIPで行なわなければならない。
【0013】本発明は、従来技術の問題点に鑑みなされ
たものであり、硬度の高い複合焼結体を製造する方法を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭化ケイ素粉
末と、α型窒化ケイ素粉末と、イットリア粉末と、窒化
アルミニウム粉末とを混合する工程と、該混合物を焼結
することにより、α−サイアロンとβ−サイアロンと炭
化ケイ素とが主成分となる複合焼結体を得る工程とより
なる複合焼結体の製造方法において、上記炭化ケイ素粉
末は、0.8〜5重量%の酸素を含有することを特徴と
する複合焼結体の製造方法である。
【0015】
【作用】本発明では、硬度の高い複合焼結体が得られ
る。その理由は明確ではないが、以下のように推察す
る。
【0016】α型窒化ケイ素に、イットリア、窒化アル
ミニウムおよび炭化ケイ素を添加し、焼結することによ
り、緻密な焼結体となる。また、α型窒化ケイ素に窒化
アルミニウムと酸素が固溶し、さらにこれにイットリア
が反応することによりα−サイアロンが析出し、α型窒
化ケイ素に窒化アルミニウムと酸素が固溶することによ
りβ−サイアロンが析出する。また、炭化ケイ素はその
まま結晶相として析出する。よって、α−サイアロンと
β−サイアロンと炭化ケイ素のそれぞれの結晶相が析出
した焼結体が得られる。
【0017】この際、α型窒化ケイ素と炭化ケイ素粉末
中の酸素(この酸素は炭化ケイ素粉末の表面において酸
化ケイ素として存在していると考えられる。)とは、イ
ットリアと反応してガラスとなり焼結性を促進する。特
に、炭化ケイ素粉末中の酸素は窒化ケイ素粒子表面との
反応性を促進させ、焼結性に大きく寄与している。
【0018】本発明では、炭化ケイ素粉末に含有する酸
素量を0.8〜5重量%の範囲としている。該酸素量が
0.8重量%未満では、焼結性が悪く、緻密に焼結する
ことができず、5重量%を越えるとα−サイアロンの生
成が抑制されて焼結体の硬度が低下する。
【0019】このように、本発明では、焼結性を向上さ
せて複合焼結体を製造することで、緻密な焼結体が得ら
れ、また、特にα−サイアロンおよび炭化ケイ素は非常
に硬度の高い結晶相であるため、硬度の高い焼結体とな
る。
【0020】また、本発明では、簡単な工程により焼結
体を製造することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、硬度の高い複合焼結体
を製造することができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明をより具体的にした発明(その
他の発明)を説明する。
【0023】(その他の発明の説明)本発明は、原料と
して、炭化ケイ素粉末と、α型窒化ケイ素粉末と、イッ
トリア粉末と、窒化アルミニウム粉末とよりなる粉末を
用い、これを混合し、焼結する方法である。
【0024】炭化ケイ素(SiC)粉末中に含有する酸
素の量は0.8〜5重量%の範囲とする。さらに、望ま
しくは、該酸素量は1〜3重量%の範囲がよい。この範
囲であれば、さらに硬度が向上する。
【0025】炭化ケイ素粉末中の酸素量の測定は、不活
性ガス中融解−熱伝導度法による。
【0026】また、炭化ケイ素粉末の粒子は、平均粒径
が0.8μm以下、望ましくは0.5μm以下がよい。
これは、粒子は細かいほど焼結しやすいからである。ま
た、結晶相としては、αでもβでもどちらでも焼結性や
硬度に差はない。
【0027】窒化ケイ素(Si3 4 )は、α型のもの
を用いる。なお、β型窒化ケイ素も含まれていてもよ
い。従って、窒化ケイ素粉末中に含まれるα相の含有量
が70%以上、さらに望ましくは90%以上がよい。β
相が多いとα−サイアロンの生成が阻害されるからであ
る。
【0028】窒化ケイ素粉末の粒子は、平均粒径が0.
8μm以下、望ましくは0.5μm以下がよい。これ
は、粒子は細かいほど焼結しやすいからである。
【0029】イットリア(Y2 3 )粉末の粒子は、平
均粒径が1.0μm以下、望ましくは0.5μm以下が
よい。これは、粒子は細かいほど焼結しやすいからであ
る。
【0030】窒化アルミニウム(AlN)粉末の粒子
は、平均粒径が1.0μm以下、望ましくは0.5μm
以下がよい。これは、粒子は細かいほど焼結しやすいか
らである。
【0031】原料の配合割合としては、製造する複合焼
結体中のα−サイアロンの存在量が焼結体全体に対して
20〜40重量%、β−サイアロンの存在量が焼結体全
体に対して40〜60重量%となるように、α型窒化ケ
イ素とイットリアと窒化アルミニウムとを配合するのが
望ましい。β−サイアロンの存在量を40重量%以上と
することにより焼結体の靱性がより向上し、60重量%
以下とすることにより焼結体の硬度がより向上して耐摩
耗性がより向上する。上記α−サイアロンとβ−サイア
ロンの存在量の範囲とするには、例えば、イットリアと
窒化アルミニウムとの比がイットリア:窒化アルミニウ
ム=1:9(モル比)の場合、α型窒化ケイ素とイット
リアと窒化アルミニウムとの合計量を100重量部とす
ると、イットリアと窒化アルミニウムとの合計量が10
〜18重量部が望ましく、特に15重量部が最適であ
る。
【0032】原料中の炭化ケイ素の配合割合としては、
原料全体に対して、10〜30重量%の範囲とするのが
よい。10重量%以上とすることにより焼結体の硬度が
より向上し、30重量%以下とすることにより緻密に焼
結して焼結体の耐摩耗性がより向上する。
【0033】また、製造する複合焼結体中のα−サイア
ロンの存在量と炭化ケイ素との存在量の合計が40〜6
0重量%の範囲とするのがよい。この合計が40重量%
以上とすることにより焼結体の硬度がより向上し、60
重量%以下とすることにより靱性がより向上して焼結体
の耐摩耗性がより向上する。
【0034】原料粉末の混合は、ボールミル等による一
般的に使用されている混合方法でよい。
【0035】原料粉末を混合して得られた混合物は、焼
結の前に所望の形状に成形してもよい。
【0036】上記混合物を焼結する方法としては、常圧
焼結、ガス圧焼結、ホットプレス等窒化ケイ素を焼結す
る通常の方法を用いることができるが、この中でも常圧
焼結あるいは0.95MPa以下のガス圧焼結が工業的
には望ましい。
【0037】常圧焼結あるいはガス圧焼結の場合、焼結
温度としては、1700〜1900℃程度、望ましくは
1750〜1850℃の範囲がよい。1700℃以上と
することにより緻密な焼結体が得られる。1900℃以
下とすることにより窒化ケイ素が分解しにくく、焼結体
中における気孔の発生を抑制することができる。
【0038】焼結時間は、2〜6時間程度、望ましくは
3〜4時間の範囲がよい。2時間以上とすることにより
焼結性がより向上して焼結体を緻密にできる。6時間以
下とすることにより焼結体の結晶が粒成長するのを抑制
して焼結体の強度低下を抑制することができる。
【0039】また、焼結雰囲気としては、窒素ガス圧で
0.1〜0.9MPaの範囲が望ましい。0.1MPa
以上とすることにより窒化ケイ素が分解しにくく、焼結
体中における気孔の発生を抑制することができる。ガス
圧を0.9MPa以下とすることによりガス量の増加を
抑制し、第1種圧力容器のような高価な装置を使用する
必要がない。
【0040】本発明により得られた複合焼結体は、従来
の複合焼結体に対して、靱性、強度、結晶粒径が同等で
あるが、硬度が高く、耐摩耗性が2〜3倍程度向上す
る。そのため、ボールミルやそのボール等の耐摩耗性部
材等に利用することができる。例えば、ボールミルやそ
のボールに利用した場合、摩耗による粉末への不純物の
混入を減少することができる。
【0041】以下、本発明の実施例を説明する。
【0042】(実施例1)原料粉末として、平均粒径
0.4μm、α相95%の窒化ケイ素粉末76.5重量
%と、平均粒径0.6μmのイットリア粉末5.0重量
%と、平均粒径0.5μmの窒化アルミニウム粉末8.
5重量%に、平均粒径0.4μm、酸素含有量が種々異
なる炭化ケイ素粉末10重量%を添加し、エタノール中
で72時間ボールミルにて混合した。得られたスラリー
を乾燥、解砕後、200MPaの圧力でプレス成形し
た。得られた成形体を窒素雰囲気中、0.9MPaで1
800℃×4時間焼結した。得られた焼結体の相対密
度、α−サイアロン量、硬度を測定し、表1に示した
(なお、表1中の*は、炭化ケイ素粉末中の酸素量が本
発明の範囲外の試料(比較例)である。)。
【0043】
【表1】
【0044】表1に示すように、その酸素量が0.8〜
5.0重量%(wt%)の炭化ケイ素粉末を添加した焼
結体は相対密度96%以上の緻密な焼結体になり高硬度
であった。しかし、その酸素量が0.8wt%未満の炭
化ケイ素粉末を添加した焼結体は緻密に焼結せず低硬度
で、その酸素量が5.0wt%を越える焼結体はα−サ
イアロンの生成量が少なく低硬度であった。
【0045】(実施例2)実施例1と同様の窒化ケイ素
粉末、イットリア粉末、窒化アルミニウム粉末を用い、
それらの配合量を一定とし、平均粒径0.4μm、酸素
量が1.2wt%の炭化ケイ粉末を種々添加し、実施例
1と同様の条件で焼結体を作製した。得られた焼結体の
相対密度、結晶相、硬度を測定し、表2に示した(な
お、表2中の*は、炭化ケイ素が無添加の試料(比較
例)である。)。
【0046】
【表2】
【0047】表2に示すように、炭化ケイ素を添加した
焼結体は緻密な焼結体になり高硬度であった。しかし、
炭化ケイ素が無添加の焼結体は高硬度な炭化ケイ素がな
いため低硬度であった。
【0048】(実施例3)実施例2と同様の粉末を用
い、20重量%の炭化ケイ素粉末に、窒化ケイ素、イッ
トリア、窒化アルミニウムの添加量を表3に示すように
変え、実施例1と同様の条件で焼結体を作製した。得ら
れた焼結体の相対密度、結晶相、硬度、靱性を測定し、
表3に示した。
【0049】
【表3】
【0050】表3に示すように、炭化ケイ素への窒化ケ
イ素、イットリア、窒素アルミニウムの添加量を調整し
て、α−サイアロンの生成量を試料No.10、12の
ような値とすることにより靱性も高くなることが分か
る。
【0051】(実施例4)試料No.10と同様の配合
量にて、それぞれの粉末の平均粒径を表4に示すように
変え、実施例1と同様の条件で焼結体を作製した。得ら
れた焼結体の相対密度、結晶相、硬度、靱性を測定し、
表4に示した。
【0052】
【表4】
【0053】表4に示すように、粉末の粒径が細かいほ
ど緻密に焼結し、硬度が高く、好ましいことが分かる。
特に、窒化ケイ素粉末と炭化ケイ素粉末の粒径は焼結性
に大きく影響することが分かる。
【0054】(実施例5)試料No.10と同様の配合
量、成形方法にて、焼結条件を表5に示すように変え、
焼結体を作製した。得られた焼結体の相対密度、結晶
相、硬度、靱性を測定し、表5に示した。
【0055】
【表5】
【0056】表5に示すように、焼結温度は1800℃
が最適で、低い焼結温度の場合に比べて密度が高く、高
い焼結温度の場合に比べてα−サイアロンの生成量が増
加して硬度がより高くなることが分かる。また、焼結時
間、焼結圧力も同様で最適値は4時間と0.9MPaで
あった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化ケイ素粉末と、α型窒化ケイ素粉末
    と、イットリア粉末と、窒化アルミニウム粉末とを混合
    する工程と、 該混合物を焼結することにより、α−サイアロンとβ−
    サイアロンと炭化ケイ素とが主成分となる複合焼結体を
    得る工程とよりなる複合焼結体の製造方法において、 上記炭化ケイ素粉末は、0.8〜5重量%の酸素を含有
    することを特徴とする複合焼結体の製造方法。
JP6087994A 1994-04-01 1994-04-01 複合焼結体の製造方法 Pending JPH07277835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087994A JPH07277835A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 複合焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087994A JPH07277835A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 複合焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07277835A true JPH07277835A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13930363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6087994A Pending JPH07277835A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 複合焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07277835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020004129A (ko) * 2000-07-03 2002-01-16 이종국 시알론 입계상을 갖는 강인화 탄화규소 제조법
JP2004527434A (ja) * 2000-11-28 2004-09-09 ケンナメタル インコーポレイテッド イッテルビウムを含有するSiAlON及びその生成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020004129A (ko) * 2000-07-03 2002-01-16 이종국 시알론 입계상을 갖는 강인화 탄화규소 제조법
JP2004527434A (ja) * 2000-11-28 2004-09-09 ケンナメタル インコーポレイテッド イッテルビウムを含有するSiAlON及びその生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417002B2 (en) Boron carbide based sintered compact and method for preparation thereof
KR0127871B1 (ko) 질화규소기 소결체 및 그 제조방법
JP2507479B2 (ja) SiC−Al▲下2▼O▲下3▼複合焼結体及びその製造法
JP2005281084A (ja) 焼結体およびその製造方法
JP2507480B2 (ja) SiC−Al▲下2▼O▲下3▼複合焼結体及びその製造法
JPH07277835A (ja) 複合焼結体の製造方法
JPH05279121A (ja) 炭化タングステン−アルミナ質焼結体およびその製法
JP3694583B2 (ja) 粉砕機用部材
JPH03261611A (ja) 窒化けい素複合粉末の製造方法
JP3735397B2 (ja) 窒化チタン焼結体及びその製造方法
JPH08225311A (ja) 窒化珪素/炭化珪素複合粉末及び複合成形体並びにそれらの製造方法及び窒化珪素/炭化珪素複合焼結体の製造方法
JPH0753256A (ja) アルミナ質複合焼結体及びその製造方法
JPH08319168A (ja) サイアロンセラミックスの製造方法
JP2684250B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH09165264A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH0656532A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH10324573A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2584252B2 (ja) β−サイアロン・炭化けい素複合粉末の製造方法
JPH0517210A (ja) アルミナ基複合焼結体の製造方法及びアルミナ基複合焼結体
JPS6126566A (ja) SiC質複合体の焼結方法
JP2001278666A (ja) 窒化珪素焼結体およびその製造方法
JPH09208322A (ja) ホウ化チタン−窒化チタン系複合セラミックス及び該セラミックスを用いた切削工具
JPH09295869A (ja) 耐衝撃性に優れたサイアロンセラミックス及びその製 造方法
JPH07206526A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2003040676A (ja) 窒化けい素焼結体およびその製造方法