[go: up one dir, main page]

JP2684250B2 - 窒化珪素質焼結体及びその製造方法 - Google Patents

窒化珪素質焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2684250B2
JP2684250B2 JP3063942A JP6394291A JP2684250B2 JP 2684250 B2 JP2684250 B2 JP 2684250B2 JP 3063942 A JP3063942 A JP 3063942A JP 6394291 A JP6394291 A JP 6394291A JP 2684250 B2 JP2684250 B2 JP 2684250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
component
sintered body
weight
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3063942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04280871A (ja
Inventor
泰伸 川上
一實 三宅
景久 浜崎
義勝 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3063942A priority Critical patent/JP2684250B2/ja
Publication of JPH04280871A publication Critical patent/JPH04280871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684250B2 publication Critical patent/JP2684250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温で高強度を有する
窒化珪素質焼結体及びそのような焼結体を製造すること
ができる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化珪素質焼結体は、高強度、高耐熱
性、高耐熱衝撃性、高耐摩耗性、耐酸化性などの点か
ら、ガスタービン部材等高温での使用条件が苛酷な構造
用セラミックスとしての利用が期待されている。
【0003】ところで、窒化珪素はそれ自身では焼結し
にくい材料であることから、通常、各種の焼結助剤を添
加して焼結されている。しかしながら、焼結助剤が窒化
珪素の粒界に低融点のガラス相(粒界相)を生成し、そ
のため高温強度が損なわれることが多い。そこで、窒化
珪素焼結体の高温強度を向上させるために、焼結助剤の
種類、量等を特定して粒界相の強度を向上することや、
粒界相を結晶化する等の様々な試みがなされてきた。
【0004】たとえば、焼結助剤の種類及びその配合量
を調節して、高温での強度を向上させる方法の一例とし
て、酸化イットリウム0〜10重量%(0は含まない)
と、酸化アルミニウム0〜10重量%(0は含まない)
と、窒化アルミニウム0〜10重量%(0は含まない)
と、酸化ハフニウムや炭化ハフニウム等の酸化物又は炭
化物等から選択した化合物0〜5重量%(0は含まな
い)とを窒化珪素に添加して焼結する方法が開示されて
いる(特開昭57−200266号)。
【0005】また、窒化珪素の焼結において、Y2 3
と、HfO2 と、窒化アルミニウムとを添加し、焼結体の
高温強度を向上する方法も提案されている(小松通泰
他、日本セラミックス協会年会予稿集、301ページ、
1987年、及び亀田常治他、日本セラミックス協会年
会予稿集、510ページ、1990年)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者の研究によれば、焼結助剤の一成分として酸化アルミ
ニウムを加えると、焼結体の高温強度が低下する傾向が
あることがわかった。これは、主原料となる窒化珪素に
不可避的に存在する二酸化珪素と酸化アルミニウムとが
共存するために、窒化珪素の結晶粒界に生じる相の融点
が大きく低下するためと思われる。
【0007】また、酸化アルミニウムを含まない場合で
も、窒化アルミニウムを焼結助剤の一成分として加える
と、粒界相の融点が不安定となりやすく(焼結バッチご
との特性に差ができやすくなり)、焼結体の高温強度の
低下を確実に防ぐことが難しくなる。
【0008】このように、上述した各方法により得られ
る窒化珪素質焼結体の高温強度はまだ不十分であり、実
際にタービン用のロータ等に用いるには問題が残る。
【0009】従って本発明の目的は、上記問題点を解消
し、高温で優れた高強度を有する窒化珪素質焼結体及び
その製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の目的に鑑み鋭意研
究の結果、本発明者等は、焼結助剤としてY2 3 及び
HfO2 を特定の比率で配合するとともに、主原料となる
窒化珪素粉末として、少ない酸素含有量及び大きな比表
面積を有するものを用いれば、比較的低圧の焼結条件で
あっても緻密な焼結体とすることができ、もって大きな
高温強度を有する窒化珪素質焼結体とすることができる
ことを発見し、本発明を完成した。
【0011】すなわち本発明の窒化珪素質焼結体は、実
質的に、(a) 窒化珪素粉末と、(b)Y2 3 と、(c) Hf
2 とからなる成形体を焼結してなるものであって、前
記(a) 窒化珪素粉末の酸素含有量が0.8〜2.0重量
%で、比表面積が8m2 /g以上であり、前記(b) 成分
及び(c) 成分がそれぞれ0.5重量%以上であるととも
に、(b) 成分と(c) 成分との合計量が5重量%以下であ
り、かつ、重量比(b)/(c) が1/3〜3であり、非酸
化性雰囲気下で、1800℃以上の温度で焼結してなる
ことを特徴とする。
【0012】また本発明の窒化珪素質焼結体の製造方法
は、(a) 酸素含有量が0.8〜2.0重量%で、比表面
積が8m2 /g以上の窒化珪素粉末と、(b) Y2 3
末と、(c) HfO2 粉末とを、前記(b) 成分及び(c) 成
分がそれぞれ0.5重量%以上であるとともに、(b)
成分と(c) 成分との合計量が5重量%以下となり、か
つ、重量比(b) /(c)が1/3〜3となるように混合
し、得られた混合粉末から所望形状の成形体を作製し、
前記成形体を、非酸化性雰囲気下で、1800℃以上の
温度で焼結することを特徴とする。
【0013】本発明を以下詳細に説明する。本発明で用
いる窒化珪素粉末の酸素含有量は、0.8重量%〜2.
0重量%とする。酸素含有量が2.0重量%を超すと、
焼結体内の粒界に高酸素含有相が生成し、これにより高
温強度が低下する。また、酸素含有量が0.8重量%未
満であると、焼結性が低下する。窒化珪素(粉末)には
不可避成分として二酸化珪素(SiO2 )が含まれるが、
SiO2 が上記した範囲の酸素含有量に対応する量程度含
まれていると、良好な焼結性を得ることができる。好ま
しくは、酸素含有量が1.0〜1.4重量%のものを用
いる。
【0014】また、窒化珪素粉末の比表面積(BET)
は8m2 /g以上とする。比表面積が8m2 /g未満の
ものを用いると、焼結性が劣り、緻密な焼結体とするこ
とができない。好ましくは、窒化珪素粉末の比表面積を
9〜12m2 /gとする。このように、本発明では比表
面積が比較的大きな窒化珪素粉末を用いるので、焼結助
剤成分が高い融点を有しても、また窒化珪素粉末中の酸
素量が少なくても、良好な焼結性が得られる。
【0015】窒化珪素粉末の平均粒径は、0.3〜0.
4μm程度であるのがよい。なお、窒化珪素粉末に含ま
れる金属不純物の総量は200ppm 以下とするのがよ
い。金属不純物の総量がこれを超えると、粒界に不純物
相が生成して高温強度が低下する。なお、通常窒化珪素
粉末に含まれる金属不純物とは、Fe、Ca、Alであ
る。
【0016】本発明では、焼結助剤として(b) Y
2 3、及び(c) HfO2 を用いる。Y2 3 及びHfO2
は粉末状のものを用いることができる。粉末を用いる場
合、それぞれ平均粒径が0.1〜2.0μm、及び0.
1〜2.0μmであるのが好ましい。なお、成形体の強
度(グリーン強度)を向上する目的で、Y2 3 及び/
又はHfO2 のウィスカー又は繊維を用いてもよい。
【0017】本発明における上記三成分(a) 窒化珪素、
(b) Y2 3 及び(c) HfO2 の配合は、以下の通りとす
る。まず、(b) 成分及び(c) 成分はそれぞれ0.5重
量%以上((a) +(b) +(c) の合計量に対して:以下同
様)とする。Y2 3 又はHfO2 が0.5重量%未満で
は焼結体の緻密化が達成できず、高強度が得られない。
【0018】また、(b) 成分と(c) 成分の合計を5重
量%以下とする。(b) 成分と(c) 成分の合計量が5重量
%を超えると、高温での耐酸化性が低下する。また、粒
界相が多くなり、強度が低下することにもなる。
【0019】さらに、(b) 成分と(c) 成分の重量比
(b)/(c) を1/3〜3とする。重量比(b) /(c) が1
/3未満では、焼結助剤成分の融点が高くなりすぎ、良
好な焼結を得ることができない。一方、3を超すと焼結
体の緻密化が達成できない。
【0020】本発明では、上述の〜の条件を満足す
るように焼結助剤成分(b) 及び(c)を配合し、残部実質
的に(a) 窒化珪素とする。このような配合とすることで
焼結体の緻密化を達成し、高温での高強度を得ることが
できる。
【0021】本発明では、さらに、焼結助剤成分(b) 及
び(c) を、(c) 成分の重量≧2×((b) 成分の重量)
−2の関係を満足するように配合するのがよい。上記の
〜に加えて、このの条件を満たすように焼結助剤
成分(b) 及び(c) を配合することで、1400℃以上の
高温での強度をさらに向上することができる。
【0022】次に、本発明の製造方法について説明す
る。まず、上記の三成分(a) 〜(c) を上述の配合範囲内
となるように混合する。この混合は、公知の方法、たと
えばボールミル、分散機等により行うことができる。な
お、ボールミルによる混合では、混合粉末にエタノール
等を加えて行うのがよい。また、その時に用いるボール
としては、窒化珪素からなるものを用いるのがよい。こ
れによって、混合時に不純物が混入するのを極力避ける
ことができる。
【0023】得られた混合粉は金型プレス又は冷間静水
圧プレス(CIP)等を用いた公知の方法により所望の
形状の成形体とする。なお、成形に際しては、必要に応
じてポリビニルアルコール溶液等の成形助剤を添加す
る。
【0024】次に、上記で得た成形体を焼結する。焼結
は非酸化性雰囲気下で行う。具体的には、窒素ガス、ア
ルゴンガス等を用いることができるが、窒素ガスが好ま
しい。窒素ガス中で焼結を行うことで窒化珪素の熱分解
を効果的に防止することができる。
【0025】焼結における非酸化性ガス圧は1.0〜2
000kg/cm2 とすることができる。本発明の方法で
は、上述の通り焼結助剤の成分及び配合量を限定し、か
つ窒化珪素粉末の比表面積及び酸素含有量を特定してい
るので、いわゆるホットプレス法によらずとも、ガス圧
焼結(Gas Pressure sintering)で緻密な焼結体を得る
ことができる。具体的には20kg/cm2 以下の圧力でも
理論密度の93%以上の緻密化が達成できる。
【0026】焼結温度は1800℃以上、好ましくは1
800〜1950℃とする。焼結温度が1800℃未満
であると焼結体の緻密化が十分に進行せず、焼結体の密
度が上がらない。なお、1950℃以上とすると、窒化
珪素の分解や異状粒の成長が起きたりしやすいので19
50℃以下とするのがよい。
【0027】なお、ホットプレス法による場合には、1
700℃以上で50kg/cm2 の圧力で行うのがよい。
【0028】本発明の方法では、上述の通り低圧焼結で
も十分に高密度の焼結体を得ることができるが、特に肉
厚の焼結体を製造する場合には、上述した低圧の焼結工
程に加えて、さらにHIP処理を施してもよい。HIP
処理は1800℃以上で500kg/cm2 以上の圧力で行
うのがよい。
【0029】
【作 用】本発明の窒化珪素質焼結体が極めて大きな高
温強度を有するのは必ずしも明らかではないが、以下の
ような理由によるものと思われる。すなわち、本発明で
は、焼結助剤となるY2 3 及びHfO2を上記の配合比
とし、かつ窒化珪素粉末の比表面積及び酸素含有量を特
定の範囲内に限定しているので、粒界相内にY2 Hf2
7 を主体とする結晶相が形成され、そのため、Y2 Si2
7 やY−Si−Oからなるガラス相の生成を低く抑える
ことができる。これにより、焼結体の高温強度が向上す
るものと思われる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0031】実施例1〜8,比較例1〜17 窒化珪素粉末(宇部興産 (株) 製:酸素含有量1.2重
量%、金属不純物総量200ppm 、BET比表面積10
2 /g)と、Y2 3 粉末(日本イットリウム (株)
製)と、HfO2 粉末(高純度化学 (株) 製)とを、表1
に示す配合比となるように窒化珪素製のポットミルに取
り、さらにエタノールを加えて 時間のボールミル混合
を行った。
【0032】得られた各混合物をロータリーエバポレー
タにより乾燥し、金型プレスにより50mm×35mm×8
mmの大きさに成形した。
【0033】上記の各成形体を、1900℃で、9気圧
の窒素ガス雰囲気下で焼結してテストピースを得た。
【0034】得られたテストピースについて、JIS
R1601に準拠して、1400℃における強度を測定し
た。また、各テストピースの中心部の到達密度(理論密
度を基準とした相対密度で、%で表す)を求めた。強度
試験の結果、及び到達密度を表1及び図1に示す。
【0035】なお、図1における線分aは、HfO
2 (y)量がY2 3 (x)量の3倍の境界線を表し、
線分bは、HfO2 (y)量がY2 3 (x)量の1/3
の境界線を表し、線分cは、HfO2 (y)量+Y2 3
(x)量が5重量%の境界線を表し、線分dは、HfO2
(y)量が(2倍のY2 3 (x)量−2)の境界線を
表す。
【0036】 表1 Y2 3 量 HfO2 量 到達密度 強度 例No. (重量%) (重量%) (%) (kg/mm2 実施例1 0.5 0.5 94 67 実施例2 1 2 97 83 実施例3 1 1 98 78 実施例4 1.5 2.5 95 77 実施例5 1.5 1.5 96 76 実施例6 2 1 96 59 実施例7 2.5 1.5 98 60 実施例8 3 2 97 61 比較例1 0 5 51 19 比較例2 0 2 54 23 比較例3 0 0.5 64 27 比較例4 0.5 3 70 31 比較例5 0.5 0 78 36 比較例6 1 4 75 38 比較例7 2 4 93 33 比較例8 2 0 91 31 比較例9 3 5 92 27 比較例10 3 4 93 44 比較例11 3 3 95 31 比較例12 3 0.5 90 32 比較例13 4 3 75 29 比較例14 4 2 90 28 比較例15 4 1 87 27 比較例16 5 3 68 31 比較例17 5 0 69 31
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の窒化珪素
質焼結体は高い密度を有し、1400℃という高温で非
常に大きな強度を有する。
【0038】また、本発明の方法によれば、低圧焼結で
も極めて良好な緻密化を行うことができ、そのためホッ
トプレス等の方法を施さなくても十分に緻密な焼結体と
することができ、もって複雑形状の焼結体の製造にも対
応可能である。したがって、本発明の方法によれば、従
来の窒化珪素質焼結体の使用範囲を拡張することが可能
となり、本発明の方法による窒化珪素質焼結体は、高温
高強度用エンジニアリングセラミック部材として使用で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例におけるテストピースの焼結
助剤成分の量と、高温強度及び到達密度を示すグラフで
ある。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に、(a) 窒化珪素粉末と、(b) Y
    23 と、(c) HfO2 とからなる成形体を焼結してなる
    窒化珪素質焼結体であって、前記(a) 窒化珪素粉末の酸
    素含有量が0.8〜2.0重量%で、比表面積が8m2
    /g以上であり、前記(b) 成分及び(c) 成分がそれぞれ
    0.5重量%以上であるとともに、(b) 成分と(c) 成分
    との合計量が5重量%以下であり、かつ、重量比(b) /
    (c) が1/3〜3であり、非酸化性雰囲気下で、180
    0℃以上の温度で焼結してなることを特徴とする窒化珪
    素質焼結体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の窒化珪素質焼結体にお
    いて、前記(b) 成分と(c) 成分の配合量がさらに、(c)
    成分の重量≧2×((b) 成分の重量)−2の関係を満足
    することを特徴とする窒化珪素質焼結体。
  3. 【請求項3】 (a) 酸素含有量が0.8〜2.0重量%
    で、比表面積が8m2 /g以上の窒化珪素粉末と、(b)
    2 3 粉末と、(c) HfO2 粉末とを、前記(b) 成分
    及び(c) 成分がそれぞれ0.5重量%以上であるととも
    に、(b) 成分と(c) 成分との合計量が5重量%以下と
    なり、かつ、重量比(b) /(c) が1/3〜3となるよ
    うに混合し、得られた混合粉末から所望形状の成形体を
    作製し、前記成形体を、非酸化性雰囲気下で、1800
    ℃以上の温度で焼結することを特徴とする窒化珪素質焼
    結体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の窒化珪素質焼結体の製
    造方法において、前記(b) 成分と(c) 成分の配合量がさ
    らに、(c) 成分の重量≧2×((b) 成分の重量)−2の
    関係を満足することを特徴とする窒化珪素質焼結体の製
    造方法。
JP3063942A 1991-03-05 1991-03-05 窒化珪素質焼結体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2684250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063942A JP2684250B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 窒化珪素質焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063942A JP2684250B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 窒化珪素質焼結体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04280871A JPH04280871A (ja) 1992-10-06
JP2684250B2 true JP2684250B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=13243911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063942A Expired - Lifetime JP2684250B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 窒化珪素質焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684250B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2652936B2 (ja) * 1992-04-15 1997-09-10 新日本製鐵株式会社 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
US5618768A (en) * 1995-04-07 1997-04-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Sintered body of silicon nitride and composite sintered body of silicon nitride and silicon carbide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04280871A (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990088209A (ko) 고열전도성질화규소소결체및그제조방법
JP2684250B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
KR970009988B1 (ko) 고 내식성 α-사이알론질 소결체 및 그의 제조방법
JP3266200B2 (ja) 窒化珪素基焼結体
JP3208181B2 (ja) 窒化ケイ素系焼結体
JP2001206774A (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2002292507A (ja) サーメット製切削工具およびその製造方法
JPS6257597B2 (ja)
JP2851721B2 (ja) 切削工具用窒化珪素質焼結体
JPH06116045A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPS5945969A (ja) 高硬度と高靭性を具備した酸化ジルコニウ系セラミック
JPH01119558A (ja) 切削工具用アルミナ質焼結体及びその製法
JPS6251228B2 (ja)
JP2687633B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS5969477A (ja) サイアロン基セラミツク焼結材料の製造法
JPS6246513B2 (ja)
JP2801447B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPS6257596B2 (ja)
JPH0585506B2 (ja)
JP2001322874A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS6257598B2 (ja)
JPH05238829A (ja) 窒化けい素セラミックス焼結体
JPH0535107B2 (ja)
JPH04238868A (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体の製造方法
JPH01172276A (ja) β−サイアロン質複合セラミックスの製造方法