JPH06116045A - 窒化珪素焼結体及びその製造方法 - Google Patents
窒化珪素焼結体及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06116045A JPH06116045A JP4282358A JP28235892A JPH06116045A JP H06116045 A JPH06116045 A JP H06116045A JP 4282358 A JP4282358 A JP 4282358A JP 28235892 A JP28235892 A JP 28235892A JP H06116045 A JPH06116045 A JP H06116045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- weight
- nitriding
- silicon
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 24
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 42
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 65
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 38
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 10
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009790 rate-determining step (RDS) Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000007569 slipcasting Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 珪素粉末を主成分とする成形体の内部まで短
時間に確実に窒化することができ、強度に優れた窒化珪
素焼結体を製造する方法を提供する。 【構成】 (a) 珪素粉末82.0〜98.4重量%(ただしSi3
N4 換算値)と、(b) Y2 O3 粉末1.5 〜10.0重量%
と、(c) Al2 O3 粉末5.0 重量%以下と、(d) Siと異な
る価数を有するとともにイオン半径が0.3 〜1.0 オング
ストロームで、その珪化物の融点が579 〜1450℃である
金属の粉末、又は前記金属の酸化物粉末0.1〜3.0 重量
%(元素換算値)とから成形体を作製し、この成形体を
窒素含有雰囲気下で加熱して窒化し、さらに1900℃
以上で焼成する方法である。
時間に確実に窒化することができ、強度に優れた窒化珪
素焼結体を製造する方法を提供する。 【構成】 (a) 珪素粉末82.0〜98.4重量%(ただしSi3
N4 換算値)と、(b) Y2 O3 粉末1.5 〜10.0重量%
と、(c) Al2 O3 粉末5.0 重量%以下と、(d) Siと異な
る価数を有するとともにイオン半径が0.3 〜1.0 オング
ストロームで、その珪化物の融点が579 〜1450℃である
金属の粉末、又は前記金属の酸化物粉末0.1〜3.0 重量
%(元素換算値)とから成形体を作製し、この成形体を
窒素含有雰囲気下で加熱して窒化し、さらに1900℃
以上で焼成する方法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒化珪素焼結体及びその
製造方法に関し、特に、珪素を主成分とする成形体の内
部まで確実に窒化することができる窒化珪素焼結体の製
造方法に関する。
製造方法に関し、特に、珪素を主成分とする成形体の内
部まで確実に窒化することができる窒化珪素焼結体の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】窒化珪
素系セラミック焼結体は、高強度、高耐熱性、高耐熱衝
撃性、高耐摩耗性、耐酸化性などの点から、ガスタービ
ン部材等、苛酷な条件下で用いられる構造用セラミック
スとしての利用が期待されている。
素系セラミック焼結体は、高強度、高耐熱性、高耐熱衝
撃性、高耐摩耗性、耐酸化性などの点から、ガスタービ
ン部材等、苛酷な条件下で用いられる構造用セラミック
スとしての利用が期待されている。
【0003】ところで、窒化珪素系セラミック焼結体の
製造方法には、窒化珪素粉末及び焼結助剤を用いて所望
の形状の成形体を作製してこれを焼結する方法がある
が、これとは別な方法として、珪素粉末を用いて成形体
を作製し、この成形体を窒化することにより窒化珪素焼
結体とするいわゆる反応焼結による方法もある。後者の
方法によれば、焼結に際してみられる収縮を低く抑える
ことができ、比較的寸法精度の良い焼結体を得ることが
できる。また、低コスト(原料が安価)でもあるので、
各種エンジニアリングセラミック部材の製造に応用する
ことが試みられている。
製造方法には、窒化珪素粉末及び焼結助剤を用いて所望
の形状の成形体を作製してこれを焼結する方法がある
が、これとは別な方法として、珪素粉末を用いて成形体
を作製し、この成形体を窒化することにより窒化珪素焼
結体とするいわゆる反応焼結による方法もある。後者の
方法によれば、焼結に際してみられる収縮を低く抑える
ことができ、比較的寸法精度の良い焼結体を得ることが
できる。また、低コスト(原料が安価)でもあるので、
各種エンジニアリングセラミック部材の製造に応用する
ことが試みられている。
【0004】反応焼結法により窒化珪素焼結体を得る方
法として、特開昭59-88374号は、(a) 珪素と、(b) Mg、
Y、Cr、Mo、Fe、Mn、W、Co、V、U、Ni、Ti、Hf、Z
r、Nb、及びTaの各酸化物からなる群から選ばれた1又
は2以上の酸化物焼結助剤とを含有する成形体を窒化、
焼結する方法を開示している。
法として、特開昭59-88374号は、(a) 珪素と、(b) Mg、
Y、Cr、Mo、Fe、Mn、W、Co、V、U、Ni、Ti、Hf、Z
r、Nb、及びTaの各酸化物からなる群から選ばれた1又
は2以上の酸化物焼結助剤とを含有する成形体を窒化、
焼結する方法を開示している。
【0005】しかしながら、本発明者等の研究によれ
ば、単に上記の方法に従い、上述した金属の酸化物の中
から無作為に1又は2以上の酸化物を選択して焼結助剤
とし、これと珪素粉末とから成形体を製造して窒化しよ
うとすると、成形体を確実に窒化するのに長時間を要す
る。長時間の窒化処理は、製造時間の増大及び多大なエ
ネルギーの消費という点で好ましくない。また、特に、
成形体が薄肉物でない場合には、成形体の内部までなか
なか窒化されないことがある。万一、成形体が均一に窒
化、焼結されなければ(均一な組織を有する焼結体とな
らなければ)、当然ながらその焼結体の強度は低く、セ
ラミックス部材としての使用範囲が大きく狭められる。
ば、単に上記の方法に従い、上述した金属の酸化物の中
から無作為に1又は2以上の酸化物を選択して焼結助剤
とし、これと珪素粉末とから成形体を製造して窒化しよ
うとすると、成形体を確実に窒化するのに長時間を要す
る。長時間の窒化処理は、製造時間の増大及び多大なエ
ネルギーの消費という点で好ましくない。また、特に、
成形体が薄肉物でない場合には、成形体の内部までなか
なか窒化されないことがある。万一、成形体が均一に窒
化、焼結されなければ(均一な組織を有する焼結体とな
らなければ)、当然ながらその焼結体の強度は低く、セ
ラミックス部材としての使用範囲が大きく狭められる。
【0006】したがって本発明の目的は、良好な強度を
有する窒化珪素焼結体を提供することである。
有する窒化珪素焼結体を提供することである。
【0007】また、本発明のもう一つの目的は、成形体
の内部まで良好に窒化することができ、もって、良好な
強度を有する窒化珪素焼結体を製造する方法を提供する
ことである。
の内部まで良好に窒化することができ、もって、良好な
強度を有する窒化珪素焼結体を製造する方法を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的に鑑み鋭意研
究の結果、本発明者等は、(a) 珪素粉末に、焼結助剤と
して所定量の(b) Y2 O3 と(c) Al2 O3 とを加え、さ
らに、(d) Siと異なる価数を有するとともに特定のイオ
ン半径を有する金属で、その珪化物の融点が所定範囲内
にあるもの、又はこの金属の酸化物を添加すれば、珪素
の窒化反応を大いに促進することができ、もって短時間
で確実に成形体を窒化することができることを発見し、
本発明を完成した。
究の結果、本発明者等は、(a) 珪素粉末に、焼結助剤と
して所定量の(b) Y2 O3 と(c) Al2 O3 とを加え、さ
らに、(d) Siと異なる価数を有するとともに特定のイオ
ン半径を有する金属で、その珪化物の融点が所定範囲内
にあるもの、又はこの金属の酸化物を添加すれば、珪素
の窒化反応を大いに促進することができ、もって短時間
で確実に成形体を窒化することができることを発見し、
本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明の窒化珪素焼結体は、
(a) 珪素粉末82.0〜98.4重量%(ただしSi3 N4 換算
値)と、(b) Y2 O3 粉末1.5 〜10.0重量%と、(c) Al
2 O3 粉末5.0 重量%以下と、(d) Siと異なる価数を有
するとともにイオン半径が0.3 〜1.0 オングストローム
で、その珪化物の融点が579 〜1450℃である金属の粉
末、又は前記金属の酸化物粉末0.1 〜3.0 重量%(元素
換算値)とを含有する成形体を、窒素含有雰囲気下で加
熱、焼成してなることを特徴とする。
(a) 珪素粉末82.0〜98.4重量%(ただしSi3 N4 換算
値)と、(b) Y2 O3 粉末1.5 〜10.0重量%と、(c) Al
2 O3 粉末5.0 重量%以下と、(d) Siと異なる価数を有
するとともにイオン半径が0.3 〜1.0 オングストローム
で、その珪化物の融点が579 〜1450℃である金属の粉
末、又は前記金属の酸化物粉末0.1 〜3.0 重量%(元素
換算値)とを含有する成形体を、窒素含有雰囲気下で加
熱、焼成してなることを特徴とする。
【0010】また、窒化珪素焼結体を製造する本発明の
方法は、(a) 珪素粉末82.0〜98.4重量%(ただしSi3 N
4 換算値)と、(b) Y2 O3 粉末1.5 〜10.0重量%と、
(c) Al2 O3 粉末5.0 重量%以下と、(d) Siと異なる価
数を有するとともにイオン半径が0.3 〜1.0 オングスト
ロームで、その珪化物の融点が579 〜1450℃である金属
の粉末、又は前記金属の酸化物粉末0.1 〜3.0 重量%
(元素換算値)とを含有する成形体を作製し、前記成形
体を窒素含有雰囲気下、1250〜1450℃に加熱して窒化
し、さらに1900℃以上で焼成することを特徴とす
る。
方法は、(a) 珪素粉末82.0〜98.4重量%(ただしSi3 N
4 換算値)と、(b) Y2 O3 粉末1.5 〜10.0重量%と、
(c) Al2 O3 粉末5.0 重量%以下と、(d) Siと異なる価
数を有するとともにイオン半径が0.3 〜1.0 オングスト
ロームで、その珪化物の融点が579 〜1450℃である金属
の粉末、又は前記金属の酸化物粉末0.1 〜3.0 重量%
(元素換算値)とを含有する成形体を作製し、前記成形
体を窒素含有雰囲気下、1250〜1450℃に加熱して窒化
し、さらに1900℃以上で焼成することを特徴とす
る。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
窒化珪素焼結体は、(a) 珪素粉末と、(b) Y2 O3 粉末
と、(c) Al2O3 粉末と、(d) Siと異なる価数を有する
とともにイオン半径が0.3 〜1.0 オングストロームの金
属で、その珪化物の融点が579 〜1450℃にあるものの粉
末、又はこの金属の酸化物粉末とからなる成形体を、窒
素含有雰囲気下で加熱して窒化し、さらに所定の高温度
で焼成してなる。ここで、成分(b) 〜(d) のうち、成分
(b) 及び(c) を焼結助剤と呼び、成分(d) を「窒化反応
促進剤」と呼ぶことにする。
窒化珪素焼結体は、(a) 珪素粉末と、(b) Y2 O3 粉末
と、(c) Al2O3 粉末と、(d) Siと異なる価数を有する
とともにイオン半径が0.3 〜1.0 オングストロームの金
属で、その珪化物の融点が579 〜1450℃にあるものの粉
末、又はこの金属の酸化物粉末とからなる成形体を、窒
素含有雰囲気下で加熱して窒化し、さらに所定の高温度
で焼成してなる。ここで、成分(b) 〜(d) のうち、成分
(b) 及び(c) を焼結助剤と呼び、成分(d) を「窒化反応
促進剤」と呼ぶことにする。
【0012】(a) 珪素粉末 成形体の製造に用いる珪素粉末の平均粒径は5〜300
μmであるのが好ましい。平均粒径が5μm未満のもの
を用いると成形体の密度が低下して焼結による収縮率が
大きくなり、良好な寸法精度が得られない。また、得ら
れる焼結体の強度及び靭性も低下する。一方、平均粒径
が300μmを超す珪素粉末を用いると、Siが溶出した
り、窒化に時間を要することになり好ましくない。より
好ましくは、珪素粉末の平均粒径を5〜50μmとす
る。
μmであるのが好ましい。平均粒径が5μm未満のもの
を用いると成形体の密度が低下して焼結による収縮率が
大きくなり、良好な寸法精度が得られない。また、得ら
れる焼結体の強度及び靭性も低下する。一方、平均粒径
が300μmを超す珪素粉末を用いると、Siが溶出した
り、窒化に時間を要することになり好ましくない。より
好ましくは、珪素粉末の平均粒径を5〜50μmとす
る。
【0013】以上に示した平均粒径を有する珪素粉末を
用いると、成形体の密度を上げることができ、その結
果、焼成における成形体の収縮の度合いを小さくするこ
とができる。
用いると、成形体の密度を上げることができ、その結
果、焼成における成形体の収縮の度合いを小さくするこ
とができる。
【0014】なお、用いる珪素粉末の最大粒径は50〜
600μmの範囲にあるのが好ましい。最大粒径が50
μm未満の珪素粉末を用いると成形体の密度が低下しや
すく、焼結による収縮が大きくなりやすい。一方、最大
粒径が600μmを超すような珪素粉末を用いると、Si
が溶出したり、窒化しにくくなるので好ましくない。珪
素粉末の最大粒径のより好ましい範囲は50〜100μ
mである。
600μmの範囲にあるのが好ましい。最大粒径が50
μm未満の珪素粉末を用いると成形体の密度が低下しや
すく、焼結による収縮が大きくなりやすい。一方、最大
粒径が600μmを超すような珪素粉末を用いると、Si
が溶出したり、窒化しにくくなるので好ましくない。珪
素粉末の最大粒径のより好ましい範囲は50〜100μ
mである。
【0015】焼結助剤(成分(b) 及び(c) ) 本発明では、焼結助剤としてY2 O3 及びAl2 O3 を用
いる。これらの焼結助剤は粉末の形態で用いる。焼結助
剤の平均粒径は、Y2 O3 、Al2 O3 ともに0.1 〜5μ
m程度であるのが好ましい。
いる。これらの焼結助剤は粉末の形態で用いる。焼結助
剤の平均粒径は、Y2 O3 、Al2 O3 ともに0.1 〜5μ
m程度であるのが好ましい。
【0016】窒化反応促進剤(成分(d) ) 珪素の窒化反応を促進するために、Siと異なる価数を有
するとともにイオン半径が0.3 〜1.0 オングストローム
である金属であって、その珪化物の融点が579〜1450℃
であるもの、またはその酸化物の粉末を加える。以下、
窒化反応促進剤の添加理由、及び窒化反応促進剤となり
うる条件について述べる。
するとともにイオン半径が0.3 〜1.0 オングストローム
である金属であって、その珪化物の融点が579〜1450℃
であるもの、またはその酸化物の粉末を加える。以下、
窒化反応促進剤の添加理由、及び窒化反応促進剤となり
うる条件について述べる。
【0017】珪素が窒化される反応では、まず珪素粒子
の少なくとも表面部が融解し、Si融液と窒素とが反応し
てSi3 N4 が生成され、珪素粒子の内部まで徐々に窒化
が進行していくと考えられる。ここで、窒化処理の初期
の段階で珪素粒子の表面部に生成されたSi3 N4 中の窒
素(N)の拡散が窒化反応の律速段階となる。したがっ
て、珪素の窒化反応を促進するには、Si3 N4 中のNの
拡散速度を上げる必要がある。
の少なくとも表面部が融解し、Si融液と窒素とが反応し
てSi3 N4 が生成され、珪素粒子の内部まで徐々に窒化
が進行していくと考えられる。ここで、窒化処理の初期
の段階で珪素粒子の表面部に生成されたSi3 N4 中の窒
素(N)の拡散が窒化反応の律速段階となる。したがっ
て、珪素の窒化反応を促進するには、Si3 N4 中のNの
拡散速度を上げる必要がある。
【0018】ところで、Si3 N4 中の窒素(N)の拡散
は、いわゆる空格子拡散であることが知られているの
で、珪素の窒化反応を速めるには、Si3 N4 中にNの空
格子を発生させるような元素を添加するのが好ましい。
は、いわゆる空格子拡散であることが知られているの
で、珪素の窒化反応を速めるには、Si3 N4 中にNの空
格子を発生させるような元素を添加するのが好ましい。
【0019】空格子を発生させるには、価数がSiと異な
り、かつSi3 N4 結晶格子中のSiを置換する金属(いわ
ゆるSiと置換固溶する金属)でなければならない。すな
わち、+4以外の価数を有し、イオン半径が0.3 〜1.0
オングストロームの金属を反応促進剤として用いる。好
ましい価数は+3である。また、イオン半径が1.0 オン
グストロームより大きいと、その金属はSiと置換型の固
溶体とならず、いわゆる侵入型の固溶体を形成し、Si3
N4 内に空格子が形成されない。一方、イオン半径が0.
3 オングストローム未満の場合には、実質的に金属イオ
ンが存在しないため、空格子が形成されない。好ましい
イオン半径は0.64〜0.67オングストロームである。
り、かつSi3 N4 結晶格子中のSiを置換する金属(いわ
ゆるSiと置換固溶する金属)でなければならない。すな
わち、+4以外の価数を有し、イオン半径が0.3 〜1.0
オングストロームの金属を反応促進剤として用いる。好
ましい価数は+3である。また、イオン半径が1.0 オン
グストロームより大きいと、その金属はSiと置換型の固
溶体とならず、いわゆる侵入型の固溶体を形成し、Si3
N4 内に空格子が形成されない。一方、イオン半径が0.
3 オングストローム未満の場合には、実質的に金属イオ
ンが存在しないため、空格子が形成されない。好ましい
イオン半径は0.64〜0.67オングストロームである。
【0020】上述したように、Si融液と窒素とが反応し
てSi3 N4 が生成されると考えられるので、窒化反応促
進剤となる金属元素としては、珪素との化合物(珪化
物)の融点が579 〜1450℃であるようなものを選択す
る。珪化物の融点が579 ℃未満であると、窒化処理の温
度において、Siと窒化反応促進剤となる金属元素とを含
有する液相からその金属が蒸発してしまい、窒化反応促
進剤として添加した効果が得られない。一方、珪化物の
融点が1450℃を超すような金属を用いると、窒化処理の
温度において、Siと窒化反応促進剤の金属とが共存する
液相が形成されず、窒化反応が良好に進行しない。な
お、金属珪化物は、一般に金属間化合物の性質を示す。
てSi3 N4 が生成されると考えられるので、窒化反応促
進剤となる金属元素としては、珪素との化合物(珪化
物)の融点が579 〜1450℃であるようなものを選択す
る。珪化物の融点が579 ℃未満であると、窒化処理の温
度において、Siと窒化反応促進剤となる金属元素とを含
有する液相からその金属が蒸発してしまい、窒化反応促
進剤として添加した効果が得られない。一方、珪化物の
融点が1450℃を超すような金属を用いると、窒化処理の
温度において、Siと窒化反応促進剤の金属とが共存する
液相が形成されず、窒化反応が良好に進行しない。な
お、金属珪化物は、一般に金属間化合物の性質を示す。
【0021】以上の条件を満たす金属としては、Fe、C
r、又はCoが挙げられる。
r、又はCoが挙げられる。
【0022】窒化反応促進剤は、実際には、金属粉末と
して上記(a) 〜(c) 成分に加えることができるが、酸化
物の状態で用いてもよい。金属粉末、又は金属の酸化物
粉末のいずれの場合にせよ、その平均粒径は0.5 〜5μ
mであるのが好ましい。
して上記(a) 〜(c) 成分に加えることができるが、酸化
物の状態で用いてもよい。金属粉末、又は金属の酸化物
粉末のいずれの場合にせよ、その平均粒径は0.5 〜5μ
mであるのが好ましい。
【0023】各成分の配合比は以下の通りとする。 (a) 珪素粉末(ただし、珪素粉末の重量はSi3 N4 換算
値である。ここで、Si3 N4 換算値とは、存在するSiが
全てSi3 N4 に変化すると仮定した場合のSi3N4 の重
量である。)と、(b) Y2 O3 と、(c) Al2 O3 と、
(d) 窒化反応促進剤(金属元素換算値)との合計を10
0重量%として、(a) 珪素粉末82.0〜98.4重量%(Si3
N4 換算値)、(b) Y2 O3 粉末1.5 〜10.0重量%、
(c) Al2 O3 粉末5.0 重量%以下、及び(d) 窒化反応促
進剤0.1 〜3.0 重量%(元素換算値)である。
値である。ここで、Si3 N4 換算値とは、存在するSiが
全てSi3 N4 に変化すると仮定した場合のSi3N4 の重
量である。)と、(b) Y2 O3 と、(c) Al2 O3 と、
(d) 窒化反応促進剤(金属元素換算値)との合計を10
0重量%として、(a) 珪素粉末82.0〜98.4重量%(Si3
N4 換算値)、(b) Y2 O3 粉末1.5 〜10.0重量%、
(c) Al2 O3 粉末5.0 重量%以下、及び(d) 窒化反応促
進剤0.1 〜3.0 重量%(元素換算値)である。
【0024】焼結助剤成分(b) の量が上記下限値未満で
あると焼結体の緻密化が進行せず、焼結体の強度及び靭
性が低下する。一方、成分(b) 及び(c) の量がそれぞれ
上記上限値を超す量とすると、得られる焼結体の高温強
度が低下する。
あると焼結体の緻密化が進行せず、焼結体の強度及び靭
性が低下する。一方、成分(b) 及び(c) の量がそれぞれ
上記上限値を超す量とすると、得られる焼結体の高温強
度が低下する。
【0025】また、窒化反応促進剤(d) については、0.
1 重量%未満であると、窒化反応促進剤を添加した効果
が現れず、窒化反応が促進されない。一方、3.0 重量%
を超す配合量とすると得られる焼結体の高温強度が低下
する。
1 重量%未満であると、窒化反応促進剤を添加した効果
が現れず、窒化反応が促進されない。一方、3.0 重量%
を超す配合量とすると得られる焼結体の高温強度が低下
する。
【0026】好ましい配合量は、(b) Y2 O3 粉末2.5
〜7.5 重量%、(c) Al2 O3 粉末2重量%以下、及び
(d) 窒化反応促進剤0.3 〜1.0 重量%(元素換算値)で
あり、残部(a) 珪素粉末である。
〜7.5 重量%、(c) Al2 O3 粉末2重量%以下、及び
(d) 窒化反応促進剤0.3 〜1.0 重量%(元素換算値)で
あり、残部(a) 珪素粉末である。
【0027】次に、本発明の窒化珪素焼結体の製造方法
について説明する。(イ)成形体の作製 まず、上記(a) 〜(d) 成分を上述の配合比となるように
混合し、成形体を作製する。この成形体の作製において
は、上記した各必須成分の他に、通常、セラミック成形
体を製造する際に用いられている各種の有機バインダー
を添加することができる。このようなバインダーとして
は、たとえばエチルシリケート、ポリエチレングリコー
ル、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。
また、無機バインダーも添加することができる。
について説明する。(イ)成形体の作製 まず、上記(a) 〜(d) 成分を上述の配合比となるように
混合し、成形体を作製する。この成形体の作製において
は、上記した各必須成分の他に、通常、セラミック成形
体を製造する際に用いられている各種の有機バインダー
を添加することができる。このようなバインダーとして
は、たとえばエチルシリケート、ポリエチレングリコー
ル、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。
また、無機バインダーも添加することができる。
【0028】原料(成分(a) 〜(d) 、及び添加剤等)の
混合は、公知の方法、例えばボールミル、分散機等によ
り行うことができる。なおボールミルによる混合では、
混合粉末に水、エタノール、ブタノール等の分散媒体を
加えて行うのが好ましい。
混合は、公知の方法、例えばボールミル、分散機等によ
り行うことができる。なおボールミルによる混合では、
混合粉末に水、エタノール、ブタノール等の分散媒体を
加えて行うのが好ましい。
【0029】成形体の作製は、従来公知の各方法、たと
えばスリップキャスティング方法などの鋳込み成形、射
出成形等を採用することができるが、成形体の密度をな
るべく大きくすることが重要であるので、金型プレスま
たは冷間静水圧プレス(CIP)等を採用するのが好ま
しい。
えばスリップキャスティング方法などの鋳込み成形、射
出成形等を採用することができるが、成形体の密度をな
るべく大きくすることが重要であるので、金型プレスま
たは冷間静水圧プレス(CIP)等を採用するのが好ま
しい。
【0030】(ロ)窒化処理 次に、成形体を窒素含有雰囲気下、好ましくは窒素ガス
雰囲気下で加熱し、成形体中の珪素を窒化する。
雰囲気下で加熱し、成形体中の珪素を窒化する。
【0031】窒化処理では、好ましくは成形体中の珪素
の90%以上、より好ましくは95%以上が窒化されて
窒化珪素となるように、処理温度、窒素含有雰囲気圧、
処理時間を設定する。なお、本発明において窒化の度合
いは百分率で表すが、これは、X線回折におけるチャー
トのピーク高さの比から計算したものである。
の90%以上、より好ましくは95%以上が窒化されて
窒化珪素となるように、処理温度、窒素含有雰囲気圧、
処理時間を設定する。なお、本発明において窒化の度合
いは百分率で表すが、これは、X線回折におけるチャー
トのピーク高さの比から計算したものである。
【0032】窒化処理の諸条件は、成形体の厚さ等によ
り多少変更する必要があるが、処理温度は1250〜1
450℃とする。また、窒素含有雰囲気圧は1kg/cm2
以上とするのが好ましい。温度が1250℃未満、又は
窒素含有雰囲気圧が1kg/cm2 未満であると成形体中の
珪素の窒化が良好に進まない。一方、1450℃を超す
加熱温度とすると、成形体中のSiが溶出したり、又はSi
の気化が起こったりするので好ましくない。窒化処理の
時間は、成形体の厚さ、窒化処理温度等により多少変化
するが、一般に1〜10時間程度とする。より好ましく
は、窒化処理の温度は1350〜1450℃であり、窒素含有雰
囲気圧は5〜2000kg/cm2 である。
り多少変更する必要があるが、処理温度は1250〜1
450℃とする。また、窒素含有雰囲気圧は1kg/cm2
以上とするのが好ましい。温度が1250℃未満、又は
窒素含有雰囲気圧が1kg/cm2 未満であると成形体中の
珪素の窒化が良好に進まない。一方、1450℃を超す
加熱温度とすると、成形体中のSiが溶出したり、又はSi
の気化が起こったりするので好ましくない。窒化処理の
時間は、成形体の厚さ、窒化処理温度等により多少変化
するが、一般に1〜10時間程度とする。より好ましく
は、窒化処理の温度は1350〜1450℃であり、窒素含有雰
囲気圧は5〜2000kg/cm2 である。
【0033】以上の条件で窒化処理を行うと、成形体中
の珪素粒子は窒化されてα−Si3 N4 を含むSi3 N4 が
生成される。珪素粒子が窒化され窒化珪素が生成される
と成形体中の粒子は膨張し、これにより、粉末を固めて
なる窒化処理前の成形体組織中に存在した空孔(粉末粒
子間の空隙部)は大幅に減少する
の珪素粒子は窒化されてα−Si3 N4 を含むSi3 N4 が
生成される。珪素粒子が窒化され窒化珪素が生成される
と成形体中の粒子は膨張し、これにより、粉末を固めて
なる窒化処理前の成形体組織中に存在した空孔(粉末粒
子間の空隙部)は大幅に減少する
【0034】(ハ)高温焼成 本発明においては、さらに、上述の窒化処理後の成形体
を1900℃以上、好ましくは1900〜2000℃で
焼成する。焼成温度が1900℃未満であると、焼結体
の強度及び靭性が低下する。焼成は非酸化性雰囲気下、
好ましくは窒素ガス雰囲気下で行う。このとき、雰囲気
ガス圧は5〜2000kg/cm2 程度とするのが好まし
い。また、焼成時間(1900℃以上で保持する時間)
は1〜5時間程度とするのが好ましい。
を1900℃以上、好ましくは1900〜2000℃で
焼成する。焼成温度が1900℃未満であると、焼結体
の強度及び靭性が低下する。焼成は非酸化性雰囲気下、
好ましくは窒素ガス雰囲気下で行う。このとき、雰囲気
ガス圧は5〜2000kg/cm2 程度とするのが好まし
い。また、焼成時間(1900℃以上で保持する時間)
は1〜5時間程度とするのが好ましい。
【0035】上述の温度範囲内で焼成を行うことによ
り、先の窒化処理により生成されたα−Si3 N4 粒子が
部分融解し、変わって針状のβ−Si3 N4 結晶粒子が密
に生成する。このように針状のβ−Si3 N4 結晶粒子が
密に生成すると、焼結体の強度、靭性が大幅に向上する
ことになる。
り、先の窒化処理により生成されたα−Si3 N4 粒子が
部分融解し、変わって針状のβ−Si3 N4 結晶粒子が密
に生成する。このように針状のβ−Si3 N4 結晶粒子が
密に生成すると、焼結体の強度、靭性が大幅に向上する
ことになる。
【0036】
【実施例】以下、本発明を具体的実施例によりさらに詳
細に説明するが、本発明はこれに限定されない。実施例1 (a) 平均粒径が20μmの珪素粉末95.5重量%(Si3 N
4 換算値)と、焼結助剤として(b) Y2 O3 (平均粒径
1μm、最大粒径5μm、日本イットリウム(株)製)
2.5 重量%及び(c) Al2 O3 (平均粒径0.8μm、最
大粒径5μm、住友化学(株)製)1重量%と、(d) 成
分として、Co金属粉末1重量%とを2リットルのポリエ
チレン製ポットに入れ、上記の成分の合計100重量部
に対してエタノール80重量部を加えて18時間のボー
ルミル混合を行った。
細に説明するが、本発明はこれに限定されない。実施例1 (a) 平均粒径が20μmの珪素粉末95.5重量%(Si3 N
4 換算値)と、焼結助剤として(b) Y2 O3 (平均粒径
1μm、最大粒径5μm、日本イットリウム(株)製)
2.5 重量%及び(c) Al2 O3 (平均粒径0.8μm、最
大粒径5μm、住友化学(株)製)1重量%と、(d) 成
分として、Co金属粉末1重量%とを2リットルのポリエ
チレン製ポットに入れ、上記の成分の合計100重量部
に対してエタノール80重量部を加えて18時間のボー
ルミル混合を行った。
【0037】得られた混合物をロータリーエバポレータ
により乾燥し、CIP(3000kg/cm2 の圧力) によ
り30mm×50mm×5mmの大きさの成形体を製造した。
この成形体に対して、窒素ガス圧9kg/cm2 中、145
0℃で4時間加熱して窒化処理を施した。
により乾燥し、CIP(3000kg/cm2 の圧力) によ
り30mm×50mm×5mmの大きさの成形体を製造した。
この成形体に対して、窒素ガス圧9kg/cm2 中、145
0℃で4時間加熱して窒化処理を施した。
【0038】窒化処理直後の焼結体(仮焼体と呼ぶ)の
X線回折を測定し、窒化処理後の窒化度を求めた。結果
を表1に示す。
X線回折を測定し、窒化処理後の窒化度を求めた。結果
を表1に示す。
【0039】さらに、仮焼体を窒素ガス圧9kg/cm
2 中、1950℃で4時間焼成した。このようにして得
られた焼結体の窒化度を同様にして調べたところ、窒化
度は100%であった。
2 中、1950℃で4時間焼成した。このようにして得
られた焼結体の窒化度を同様にして調べたところ、窒化
度は100%であった。
【0040】実施例2 成形体の作製において、成分(d) のCo金属粉末を3重量
%とし、その分だけ珪素粉末を減少させた以外は、実施
例1と同様にして成形体を作製し、窒化処理を行った。
実施例1と同様にして仮焼体の窒化度を求めた。結果を
表1に示す。さらに、実施例1と同様にして焼成した。
得られた焼結体の窒化度は100%であった。
%とし、その分だけ珪素粉末を減少させた以外は、実施
例1と同様にして成形体を作製し、窒化処理を行った。
実施例1と同様にして仮焼体の窒化度を求めた。結果を
表1に示す。さらに、実施例1と同様にして焼成した。
得られた焼結体の窒化度は100%であった。
【0041】実施例3 成形体の作製において、成分(d) として、Cr2 O3 粉末
(1重量%、酸化物の重量%)を用いた以外は実施例1
と同様にして成形体を作製し、窒化処理を行った。実施
例1と同様にして仮焼体の窒化度を求めた。結果を表1
に示す。さらに、この仮焼体を実施例1と同様にして焼
成した。得られた焼結体の窒化度は100%であった。
(1重量%、酸化物の重量%)を用いた以外は実施例1
と同様にして成形体を作製し、窒化処理を行った。実施
例1と同様にして仮焼体の窒化度を求めた。結果を表1
に示す。さらに、この仮焼体を実施例1と同様にして焼
成した。得られた焼結体の窒化度は100%であった。
【0042】実施例4 成形体の作製において、成分(d) としてCr2 O3 粉末を
3重量%とし、その分だけ珪素粉末を減少させた以外
は、実施例1と同様にして成形体を作製し、窒化処理を
行った。実施例1と同様にして仮焼体の窒化度を求め
た。結果を表1に示す。さらに、この仮焼体を実施例1
と同様にして焼成した。得られた焼結体の窒化度は10
0%であった。
3重量%とし、その分だけ珪素粉末を減少させた以外
は、実施例1と同様にして成形体を作製し、窒化処理を
行った。実施例1と同様にして仮焼体の窒化度を求め
た。結果を表1に示す。さらに、この仮焼体を実施例1
と同様にして焼成した。得られた焼結体の窒化度は10
0%であった。
【0043】比較例1 成形体の作製において、成分(d) を加えず、その分だけ
成分(a) を多くした以外は、実施例1と同様にして成形
体を作製し、窒化処理を行った。実施例1と同様にして
仮焼体の窒化度を求めた。結果を表1に示す。さらに、
この仮焼体を実施例1と同様にして焼成した。なお、最
終的に得られた焼結体の窒化度は94.8%であった。
成分(a) を多くした以外は、実施例1と同様にして成形
体を作製し、窒化処理を行った。実施例1と同様にして
仮焼体の窒化度を求めた。結果を表1に示す。さらに、
この仮焼体を実施例1と同様にして焼成した。なお、最
終的に得られた焼結体の窒化度は94.8%であった。
【0044】比較例2 成分(d) を加えず、その分だけ成分(b) を多くした以外
は、実施例1と同様にして成形体を作製した。そして実
施例1と同様にして窒化処理を行い、得られた仮焼体の
窒化度を求めた。結果を表1に示す。さらに、この仮焼
体を実施例1と同様にして焼成した。得られた焼結体の
窒化度は94.5%であった。
は、実施例1と同様にして成形体を作製した。そして実
施例1と同様にして窒化処理を行い、得られた仮焼体の
窒化度を求めた。結果を表1に示す。さらに、この仮焼
体を実施例1と同様にして焼成した。得られた焼結体の
窒化度は94.5%であった。
【0045】 表1 例No. 仮焼体の窒化度(1) 焼成後の窒化度 (2) 実施例1 95.3 100 実施例2 96.1 100 実施例3 97.2 100 実施例4 100 100 比較例1 93.9 94.8 比較例2 92.7 94.5 表1注:(1) 、(2) ともにX線回折のチャートのピーク
高さから計算した度合い(%)である。
高さから計算した度合い(%)である。
【0046】比較例3 成形体の作製において、成分(d) として+4の価数を有
する金属(Mn又はHf)の酸化物粉末を1重量%とし、他
は実施例1と同様の成分とし、実施例1と同様にして成
形体を作製して窒化処理を行い、仮焼体を得た。仮焼体
の窒化度は以下の通りであった。
する金属(Mn又はHf)の酸化物粉末を1重量%とし、他
は実施例1と同様の成分とし、実施例1と同様にして成
形体を作製して窒化処理を行い、仮焼体を得た。仮焼体
の窒化度は以下の通りであった。
【0047】 表2注(1) :用いた酸化物の金属元素のみを示す。
【0048】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明の方法に
よれば、珪素粉末を含有する成形体を短い時間で確実に
窒化することができる。
よれば、珪素粉末を含有する成形体を短い時間で確実に
窒化することができる。
【0049】また、本発明の方法では、窒化処理の後に
高温焼成を行うので、得られる焼結体は針状のβ−窒化
珪素粒子が緻密に存在する組織を有し、機械的強度や靭
性にも優れている。本発明の方法により製造された窒化
珪素焼結体は、各種のエンジニアリングセラミック部材
として広く使用できる。
高温焼成を行うので、得られる焼結体は針状のβ−窒化
珪素粒子が緻密に存在する組織を有し、機械的強度や靭
性にも優れている。本発明の方法により製造された窒化
珪素焼結体は、各種のエンジニアリングセラミック部材
として広く使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 泰伸 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内
Claims (3)
- 【請求項1】 (a) 珪素粉末82.0〜98.4重量%(ただし
Si3 N4 換算値)と、(b) Y2 O3 粉末1.5 〜10.0重量
%と、(c) Al2 O3 粉末5.0 重量%以下と、(d) Siと異
なる価数を有するとともにイオン半径が0.3 〜1.0 オン
グストロームで、その珪化物の融点が579 〜1450℃であ
る金属の粉末、又は前記金属の酸化物粉末0.1 〜3.0 重
量%(元素換算値)とを含有する成形体を窒素含有雰囲
気下で加熱、焼成してなることを特徴とする窒化珪素焼
結体。 - 【請求項2】 請求項1に記載の窒化珪素焼結体におい
て、前記(d) 金属粉末又はその酸化物の粉末が、Fe、C
r、Co又はこれらの酸化物のいずれかからなることを特
徴とする窒化珪素焼結体。 - 【請求項3】 (a) 珪素粉末82.0〜98.4重量%(ただし
Si3 N4 換算値)と、(b) Y2 O3 粉末1.5 〜10.0重量
%と、(c) Al2 O3 粉末5.0 重量%以下と、(d) Siと異
なる価数を有するとともにイオン半径が0.3 〜1.0 オン
グストロームで、その珪化物の融点が579 〜1450℃であ
る金属の粉末、又は前記金属の酸化物粉末0.1 〜3.0 重
量%(元素換算値)とを含有する成形体を作製し、前記
成形体を窒素含有雰囲気下、1250〜1450℃に加熱して窒
化し、さらに1900℃以上で焼成することを特徴とす
る窒化珪素焼結体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4282358A JPH06116045A (ja) | 1992-09-28 | 1992-09-28 | 窒化珪素焼結体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4282358A JPH06116045A (ja) | 1992-09-28 | 1992-09-28 | 窒化珪素焼結体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06116045A true JPH06116045A (ja) | 1994-04-26 |
Family
ID=17651373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4282358A Pending JPH06116045A (ja) | 1992-09-28 | 1992-09-28 | 窒化珪素焼結体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06116045A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4831614A (en) * | 1986-05-27 | 1989-05-16 | International Business Machines Corporation | Direct access storage unit using tunneling current techniques |
US4868373A (en) * | 1985-12-11 | 1989-09-19 | U.S. Philips Corporation | Memory card comprising an optical memory disc and microelectronic memory component, and apparatus for transferring information to and from such card |
US4916687A (en) * | 1986-05-13 | 1990-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for mounting and rotating an optical card for recording and/or reproducing information |
WO2002076908A1 (fr) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Ngk Insulators, Ltd. | Article a base de nitrure de silicium poreux et son procede de production |
-
1992
- 1992-09-28 JP JP4282358A patent/JPH06116045A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4868373A (en) * | 1985-12-11 | 1989-09-19 | U.S. Philips Corporation | Memory card comprising an optical memory disc and microelectronic memory component, and apparatus for transferring information to and from such card |
US4916687A (en) * | 1986-05-13 | 1990-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for mounting and rotating an optical card for recording and/or reproducing information |
US4831614A (en) * | 1986-05-27 | 1989-05-16 | International Business Machines Corporation | Direct access storage unit using tunneling current techniques |
WO2002076908A1 (fr) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Ngk Insulators, Ltd. | Article a base de nitrure de silicium poreux et son procede de production |
US6846764B2 (en) | 2001-03-26 | 2005-01-25 | Ngk Insulators, Ltd. | Silicon nitride porous body and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6256104B2 (ja) | ||
JP2829229B2 (ja) | 窒化ケイ素系セラミックス焼結体 | |
JP3559382B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
US5733498A (en) | Method for producing silicon nitride reaction-sintered body | |
JP3149827B2 (ja) | 窒化珪素系焼結体およびその製造方法 | |
JPH06116045A (ja) | 窒化珪素焼結体及びその製造方法 | |
JP2649220B2 (ja) | 窒化珪素/炭化珪素複合粉末及び複合成形体並びにそれらの製造方法及び窒化珪素/炭化珪素複合焼結体の製造方法 | |
JP2980342B2 (ja) | セラミックス焼結体 | |
JP3564165B2 (ja) | 窒化珪素反応焼結体の製造方法 | |
JP3564164B2 (ja) | 窒化珪素焼結体及びその製造方法 | |
JP2684250B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体及びその製造方法 | |
JPS6346029B2 (ja) | ||
JP3318466B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体およびその製造方法 | |
JP2892186B2 (ja) | 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体の製造方法 | |
JP3979680B2 (ja) | 窒化ケイ素質焼結体用窒化ケイ素粉末ならびに窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法 | |
JPH06279124A (ja) | 窒化ケイ素焼結体の製造方法 | |
JP2665755B2 (ja) | β−サイアロン質複合セラミックスの製造方法 | |
JP3241215B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
JP3981510B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
JP3124862B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
JP2801447B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
JPS63303864A (ja) | サイアロン焼結体の製造方法 | |
JP2694368B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
JP2746760B2 (ja) | 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体およびその製造方法 | |
JPH0517210A (ja) | アルミナ基複合焼結体の製造方法及びアルミナ基複合焼結体 |