[go: up one dir, main page]

JPH072761A - β−カロチンの溶媒抽出方法 - Google Patents

β−カロチンの溶媒抽出方法

Info

Publication number
JPH072761A
JPH072761A JP6051000A JP5100094A JPH072761A JP H072761 A JPH072761 A JP H072761A JP 6051000 A JP6051000 A JP 6051000A JP 5100094 A JP5100094 A JP 5100094A JP H072761 A JPH072761 A JP H072761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic phase
membrane
carotene
biomass
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6051000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672257B2 (ja
Inventor
Peter Dale Rose
デイル ローズ ピーター
Trevor David Phillips
デビッド フィリップス トレバー
Ronald Douglas Sanderson
ダグラス サンダーソン ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasol Chemical Industries Pty Ltd
Original Assignee
Sasol Chemical Industries Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasol Chemical Industries Pty Ltd filed Critical Sasol Chemical Industries Pty Ltd
Publication of JPH072761A publication Critical patent/JPH072761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672257B2 publication Critical patent/JP2672257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/24Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by six-membered non-aromatic rings, e.g. beta-carotene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L5/44Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives using carotenoids or xanthophylls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0403Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid
    • B01D11/0407Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid the supercritical fluid acting as solvent for the solute
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0415Solvent extraction of solutions which are liquid in combination with membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0492Applications, solvents used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、水性藻類バイオマス懸濁液からの
β−カロチンの溶媒抽出方法を提供し、その方法によれ
ば、水と不混和性の植物油を、β−カロチンを含む水性
バイオマス懸濁液と混合して、有機相と水性相の混合物
を生成し、β−カロチンを有機相中に溶解させる。次い
で、溶解されたβ−カロチンを含む有機相を半透過性膜
を通過させて、有機相の微小濾過または限外濾過を行な
うことにより水性相からの有機相の分離を行なう。前記
膜は、疎水性の物質からなり、前記有機相は、水性相が
前記膜を通過する圧力降下よりも低い膜を経る圧力降下
で膜を通過する。 【効果】 本発明によれば、乳濁液を、溶解されたβ−
カロチンを含むヒマワリ種油と、実質的にオイルフリー
の水性バイオマス懸濁液相に分離し得る単一工程濾過が
提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水性バイオマス懸濁液
からの油溶性有機化合物の溶媒抽出に関する。特に詳し
く言うと、本発明は、水性藻類バイオマス懸濁液からの
β−カロチンの抽出に適した、水性バイオマス懸濁液か
らの油溶性有機化合物の溶媒抽出の方法に関する。
【0002】
【作用】本発明によれば、水と不混和性の植物油の形態
の有機相を、β−カロチンを含む藻類バイオマスの水性
相中の懸濁液と混合して、有機相と水性相の混合物を生
成し、β−カロチンを有機相中に溶解させ、次いで、水
性相から有機相を分離する水性藻類バイオマス懸濁液か
らのβ−カロチンの溶媒抽出において、前記分離は、溶
解されたβ−カロテンを含む有機相を半透過性膜を通過
させて、有機相の微小濾過または限外濾過を行うことに
よって達成され、前記膜は、疎水性の物質からなり、前
記有機相は、水性相を前記膜を通過させる圧力降下より
も低い膜を経る圧力降下で膜を通過することを特徴とす
る方法が提供される。
【0003】「疎水性」は、膜物質により与えられる表
面上の水滴により示される接触角が>90°であること
を意味し、前記接触角は、実際上及び経済的観点から、
本発明の方法の目的のために実施可能な限り高いことが
好ましい。水性藻類バイオマス懸濁液は、属Dunal
iellaの親水性藻類からなることができる。この藻
類は、種Dunaliella salina及び変種
bardawilからなることが好都合である。Dun
aliellaのその他の親水性の種の例は、Duna
liella parva、Dunaliellate
rtiolecta、Dunaliella prim
olecta、dunaliella peircei
等である。これらの全ては公知であるが、本発明におい
て好適であると考えられるのは、種Dunaliell
a salinaの高β−カロチン産生株である。Du
naliella salinaは、食塩溶液から本発
明の方法によりβ−カロチンを製造するために特に適し
ている。
【0004】バイオマス懸濁液は、比較的高濃度であ
り、懸濁液中のバイオマス固形物の濃度は、乾燥基準
で、少なくとも0.1g/L、好ましくは0.5〜10
0g/Lであり、典型的には5〜20g/L、例えば1
0g/Lである。懸濁液中のβ−カロチンの濃度は、乾
燥基準で、0.1〜12%固形物容量、通常は1〜10
%、例えば2%である。水性藻類バイオマス懸濁液は、
藻類バイオマスを培養するために使用されるタイプの食
塩溶液中に懸濁された水性藻類バイオマスからなる。多
数のこのような溶液が文献により公知であり、例えば、
Ben−Amotz A.及びAvron Mによる
「Plant Physiology」、Vol.7
2、593〜597(1983)に記載されている。
【0005】使用されることができる植物油としては、
大豆油、ピーナッツ油、特にヒマワリ種油を包含する
が、同様の適当な物理的特性を有するその他の植物油も
当然代替使用することができる。前記の記載に続いて、
本発明の特定の具体例を以下説明するが、植物油は、大
豆油、ピーナッツ油及びヒマワリ油から選択される食用
油であることができ、懸濁液は、種Dunaliell
a parva、D.tertiolecta、D.p
rimolecta 、D.peircei、D.sa
lina及びそれらの混合物から選択される属Duna
liellaの親水性藻類のバイオマスであり、前記水
性相は、バイオマスが乾燥基準で50〜20g/Lの濃
度で存在し、β−カロチンが1〜10容量%の濃度で存
在する食塩培養溶液である。
【0006】本方法において、有機相は、好ましくは水
性相と完全に混合されて、実際的及び経済的観点を考慮
に入れて実施可能な限り小さい有機相小滴寸法を有する
乳濁液を生成し、乳濁液中の油及び水の比率は、日常実
験により最適化される。この懸濁液は、120℃、好ま
しくは、50〜80℃、例えば60℃の抽出温度に加熱
されて、油中のβ−カロチンの溶解性を高め、乳濁液中
の藻類細胞のリーシスを高めるが、リーシスは、典型的
には、例えば、フレンチプレスにより機械的に行なわれ
る。加熱は、乳濁液を生成する混合の前または後に行な
うことができるが、それと同時に行なうことが好都合で
あり、乳濁液は、β−カロチンの適当な溶媒抽出を行な
うために、少なくとも3分間、好ましくは少なくとも5
分間、例えば5〜10分間またはそれ以上、抽出温度に
維持されることができる。
【0007】換言すれば、混合は、有機相が不連続的で
水性相が連続的である乳濁液を生成するように行なわれ
ることができ、有機相は、最大1000μm、好ましく
は100〜400μmの平均小滴寸法を有し、有機相:
水性相の容量比は、1:50〜1:1、好ましくは1:
35〜1:15、例えば、1:25の範囲であり、本方
法は、限外濾過を行なう前に少なくとも5分間50〜8
0℃の温度に乳濁液を維持することを含む。溶媒抽出が
完全に完了した後、微小濾過または限外濾過を行うこと
ができる。微小濾過または限外濾過は、低い温度、例え
ば25℃にいくらか冷却した後に行なうことができる
が、20〜80℃の温度、例えば、油の粘度を低下さ
せ、微小濾過または限外濾過を促進するような高められ
た抽出温度において行なわれることができる。濾過中に
おいて膜を経る圧力降下は、5〜100kPa、好まし
くは50〜95kPa、より好ましくは80〜95kP
a、例えば90kPaであることができ、水性相の膜を
経る進行が起こる圧力降下より少なくとも5kPa、好
ましくは少なくとも7kPa、例えば10kPa低くす
ることができる。従って、特に、限外濾過は、50〜8
0℃の温度において、80〜90kPaの膜を経る圧力
降下において、前記混合物を使用して行なわれることが
でき、圧力降下は、水性相が膜を通過する圧力降下より
も少なくとも5kPa低い。
【0008】問題となっている圧力における油の膜を経
る流動率は、5〜30L/m/時(LMH)、好まし
くは15〜25LMHに設定されることができ、膜の多
孔度及び厚さは、それに応じて選択される。微小濾過
は、0.5〜50μm、通常は、0.5〜10μmの孔
径をカバーし、限外濾過は、0.005〜0.5μmの
孔径をカバーする。本発明の膜の最大孔径は、好ましく
は1.0μm、より好ましくは0.1μmであり、膜厚
は、許容可能な膜を経る圧力降下において許容可能な流
動率を与えるように日常実験により選択される。膜が疎
水性となる程度に、セルロースエステル、ポリスチレ
ン、ポリビニルブチラール、塩素化ポリ塩化ビニル、ジ
フェニロプロパンポリカーボネート、ポリ(メチル−メ
タクリレート)またはポリ(m−フェニレンイソフタル
イミド)からなる膜を原則として使用することができる
が、膜を製造することができる疎水性膜としては、ポリ
エーテルスルホンのようなポリスルホン、ポリプロピレ
ンのようなポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレ
ン及びフッ化ポリビニリデンのようなポリフッ化炭化水
素を包含する。
【0009】本発明の特定の具体例において、膜は、最
大0.1μmの孔径を有するポリスルホン膜及びポリプ
ロピレン膜から選択されることができ、有機相が膜を通
過する圧力降下において、30〜40L/m/時間の
膜を経る有機相の流動率を与えるように選択される。所
望により、油抽出前に、バイオマス溶液中の葉緑素を鹸
化し、有機相の葉緑素を減少させる鹸化工程を含むこと
ができる。この鹸化工程は、例えば水酸化カリウムを使
用して、文献により知られた適当ないずれの方法によっ
ても行うことができる。分離の後に、抽出された藻類バ
イオマスを洗浄して、濾過して、乾燥して、タンパク質
含有の副生成物を与えることができる。従って、バイオ
マスは、タンパク質及び葉緑素からなることができ、本
方法は、限外濾過の前に、バイオマス中の葉緑素が鹸化
される鹸化工程を包含し、本方法は、水性相からの有機
相の分離の後に、水性相からのバイオマスの分離、それ
に続く水によるバイオマスの清浄及びバイオマスの乾燥
によりタンパク質含有副生成物を生成することを包含す
る。
【0010】所望により、濾過された有機相の少なくと
も一部を、再生して乳濁液とし、それと混合して、その
中に溶解されたβ−カロチンの濃度を、例えば、飽和溶
液の濃度に可能な限り近づけるように増加させることが
できる。さらに、本方法は、典型的には、バッチ方式で
行なわれるが、原則的には、例えば、クロスフロー及び
/またはカスケードを採用する限外濾過ユニットにおい
て連続的または半連続的方式で操作されることができ
る。特に、本方法は、連続的方式で行なうことができ、
有機相の水性相からの分離の後に、少なくとも10容量
%、好ましくは、20〜80容量%、例えば50容量%
の比率の分離された有機相を、再生して、有機相と水性
相の混合物とし、それにより、混合物中の有機相中に溶
解されたβ−カロチンの濃度を増加させることができ
る。本発明は、上記の方法により抽出される植物油中に
溶解されたβ−カロチンの溶液にも関する。
【0011】
【実施例】以下、下記の実施例を参照して、本発明を具
体的に説明する。 実施例 乾燥基準で10g/Lの濃度で、固形物の乾燥容量に基
づいて2容量%のβ−カロチンを含む、上記のBen−
Amotz及びAvronの水性食塩溶液中のDuna
liella salia藻類を、商業等級のヒマワリ
種油を使用して溶媒抽出した。抽出のために、前記ヒマ
ワリ種油を、藻類懸濁液とよく混合し、50〜80℃、
例えば60℃の温度において乳濁液を生成した。
【0012】5〜10分間、例えば10分間の抽出時間
の後に、例えば0.1μmの最大孔径のカットオフを有
し、>0.1μm粒径の粒子を保持する1mm径の中空
ポリプロピレン繊維から形成される疎水性のポリプロピ
レン膜を使用して、乳濁液を限外濾過に付した。濾過が
行なわれる乳濁液の温度は25℃であり、濾過は、3.
8×10−2の面積を有する膜を経て行なわれる。
膜を経る圧力降下は、80〜90kPaの範囲であり、
膜厚は、25LMHの流動率が達成されるような厚さで
あ る。試験により、水の流れは、>90kPa、例え
ば90〜100kPaの膜を介する圧力降下における乳
濁液から起こることが確認された。そのままの使用、ま
たは所望によりβ−カロチンをさらに精製濃縮するため
に用いられることができる、溶解されたβ−カロチンを
含む油相が濾過状態で得られた。油が濾過された実質的
にオイルフリーの水性バイオマスは、洗浄、濾過及び乾
燥によりタンパク質に富む濃縮物を得ることができるタ
ンパク質含有水性懸濁液からなる副生成物の形態で、膜
により保持された。
【0013】特に、実施例を参照して説明した本発明の
利点は、乳濁液を、一方では溶解されたβ−カロチンを
含むヒマワリ種油と、他方では実質的にオイルフリーの
水性バイオマス懸濁液相に分離することができる単一工
程濾過を提供することである。分離された油をさらに濾
過することを、この方法により省略することができる。
この方法は、それ自体を連続的または少なくとも半連続
的操作とし、ヒマワリ種油を使用する溶媒抽出及び限外
濾過による分離の両者は、藻類バイオマスの比較的低濃
度の懸濁液上で行われ、それにより、抽出前のバイオマ
ス懸濁液上で行われることが要求されるいずれの濃縮及
び乾燥工程の必要性も減少させることができるので、藻
類バイオマス懸濁液中の水の比率は臨界的ではない。β
−カロチンの酸化の危険性は減少し、植物油の重力相分
離も必要がなく、濾過された油は、実質的に有機堆積物
を含まない。本発明のその他の特定の利点は、膜を経る
圧力降下を、比較的低くすることができることである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トレバー デビッド フィリップス 南アフリカ国ケープ プロビンス,グラハ ムズタウン,サウシィ ストリート 26 (72)発明者 ロナルド ダグラス サンダーソン 南アフリカ国ケープ プロビンス,ステレ ンボスク,マーコッター アベニュー 2

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水と不混和性の植物油の形態の有機相
    を、β−カロチンを含む藻類バイオマスの水性相中の懸
    濁液と混合して、有機相と水性相の混合物を生成し、β
    −カロチンを有機相中に溶解させ、次いで、有機相を水
    性相から分離する、水性藻類バイオマス懸濁液からのβ
    −カロチンの溶媒抽出において、前記分離は、溶解され
    たβ−カロチンを含む有機相を半透過性の膜を通過させ
    て有機相の微小濾過または限外濾過を行なうことにより
    行なわれ、前記膜は、疎水性の物質からなり、前記有機
    相は、水性相が前記膜を通過する圧力降下よりも低い膜
    を経る圧力降下で膜を通過することを特徴とする前記溶
    媒抽出方法。
  2. 【請求項2】 植物油が、大豆油、ピーナッツ油及びヒ
    マワリ油から選択される食用可能な油であり、懸濁液
    が、種Dunaliella parva、D.ter
    tiolecta、D.Primolecta、D.p
    eircei、D.salina及びそれらの混合物か
    ら選択される属Dunaliellaの好塩藻類のバイ
    オマスであり、水性相は、バイオマスが乾燥基準で50
    〜20g/Lの濃度で存在しβ−カロチンが1〜10容
    量%の濃度で存在する食塩培養溶液である請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 混合が、有機相が不連続であり水性相が
    連続的であるような乳濁液を形成するように行なわれ、
    有機相が、100〜400μmの平均滴径を有し、有機
    相:水性相容量比が1:50〜1:1の範囲であり、前
    記方法が、限外濾過を行なう前に少なくとも5分間、5
    0〜80℃の温度に前記乳濁液を維持することを含む請
    求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 限外濾過が、50〜80℃の温度、80
    〜90kPaの膜の圧力降下で前記混合物を使用して行
    なわれ、前記圧力降下が、水性相が膜を通過する圧力降
    下よりも少なくとも5kPa低い請求項1〜3のいずれ
    かに記載の方法。
  5. 【請求項5】 膜が、最大0.1μmの孔径を有するポ
    リスルホン膜及びポリプロピレン膜から選択され、前記
    膜が、有機相が膜を通過する圧力降下において、15〜
    25L/m/時間の膜を経る有機相の流動率を与える
    ように選択される請求項1〜4のいずれかに記載の方法
  6. 【請求項6】 バイオマスが、タンパク質及び葉緑素か
    らなり、前記方法が、限外濾過の前に、バイオマス中の
    葉緑素が鹸化される鹸化工程を含み、前記方法が、水性
    相からの有機相の分離の後に、水性相からバイオマスを
    分離し、次いで、バイオマスを水洗し、バイオマスを乾
    燥してタンパク質含有の副生成物を生成することを含む
    請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記方法が、連続方式で行なわれ、水性
    相からの有機相の分離の後に、分離された有機相の20
    〜80容量%の部分が、有機相と水性相の混合物に再生
    され、それにより、混合物中の有機相中に溶解されたβ
    −カロチンの濃度が増加する請求項1〜6のいずれかに
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の方法に
    より抽出される場合の、植物油中に溶解したβ−カロチ
    ン溶液。
JP6051000A 1993-02-11 1994-02-10 β−カロチンの溶媒抽出方法 Expired - Fee Related JP2672257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA93953 1993-02-11
ZA93/0953 1993-02-11
ZA93/953 1993-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072761A true JPH072761A (ja) 1995-01-06
JP2672257B2 JP2672257B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=25582558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6051000A Expired - Fee Related JP2672257B2 (ja) 1993-02-11 1994-02-10 β−カロチンの溶媒抽出方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5378369A (ja)
EP (1) EP0612725B1 (ja)
JP (1) JP2672257B2 (ja)
AT (1) ATE139997T1 (ja)
DE (2) DE612725T1 (ja)
DK (1) DK0612725T3 (ja)
ES (1) ES2089882T3 (ja)
IL (1) IL108561A (ja)
ZA (1) ZA94614B (ja)
ZW (1) ZW2694A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171619B1 (en) * 1996-09-10 2001-01-09 Freund Industrial Co., Ltd. Spherical granule, process for producing the same, and spherical granule preparations using the same
JP2001506866A (ja) * 1996-12-20 2001-05-29 イーストマン ケミカル カンパニー 微小藻類細胞の破裂方法
US8298585B2 (en) 2007-06-06 2012-10-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cellulose-based fine core particle and process for producing the same
JP2019506133A (ja) * 2015-08-28 2019-03-07 アルガヘルス (エーエイチ) リミテッド 微細藻類からフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを生産するための改善されたプロセス

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19531254A1 (de) * 1995-08-25 1997-02-27 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur Extraktion von Carotinfarbstoffen aus festen Naturstoffen
HUT75371A (en) * 1995-10-09 1997-05-28 Motiv Magyar Nemet Kereskedelm Natural carotene-concentrate of vegetable material and process for producing of that
US5951875A (en) * 1996-12-20 1999-09-14 Eastman Chemical Company Adsorptive bubble separation methods and systems for dewatering suspensions of microalgae and extracting components therefrom
WO1998028403A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Eastman Chemical Company Method for cross flow microfiltration of microalgae in the absence of flocculating agents
US5776349A (en) * 1996-12-20 1998-07-07 Eastman Chemical Company Method for dewatering microalgae with a jameson cell
US5910254A (en) * 1996-12-20 1999-06-08 Eastman Chemical Company Method for dewatering microalgae with a bubble column
AU5802398A (en) * 1996-12-20 1998-07-17 Eastman Chemical Company Method for deep bed filtration of microalgae
AU7530598A (en) * 1997-05-02 1998-11-27 Dsm N.V. Isolation of carotenoid crystals from microbial biomass
US6261460B1 (en) 1999-03-23 2001-07-17 James A. Benn Method for removing contaminants from water with the addition of oil droplets
GB2358862B (en) * 1999-12-21 2004-07-21 Fermentron Ltd Processes for Extracting Carotenoids from Biomass Carotenoid Sources
PT1239022E (pt) * 2001-03-09 2009-06-05 Nestle Sa Óleo contendo um ou mais ácido(s) gordo(s) polinsaturado(s) de cadeia longa provenientes de biomassa, processo de preparação, alimento, composição nutricional, cosmética ou farmacêutica contendo o mesmo
ES2195758B1 (es) 2001-12-31 2005-03-01 Antibioticos, S.A.U. Procedimiento mejorado de produccion de licopeno mediante la fermentacion de cepas seleccionadas de blakeslea trispora, formulaciones y usos del licopeno obtenido.
EP1361280A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-12 Wageningen University Process for continuous production and extraction of carotenoids from natural sources
CN101218352B (zh) 2005-03-18 2013-09-04 米克罗比亚公司 产油酵母和真菌中类胡萝卜素的产生
US8691555B2 (en) 2006-09-28 2014-04-08 Dsm Ip Assests B.V. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
FR2931815B1 (fr) * 2008-05-30 2010-08-20 Sarl Firmus Procede ameliore de separation des composes presents dans une phase aqueuse continue d'un effluent a traiter, notamment petrochimique par inversion de phase.
IT1392810B1 (it) * 2009-02-04 2012-03-23 Eni Spa Procedimento per l'estrazione di lipidi da biomassa algale
IN2012DN00941A (ja) * 2009-07-06 2015-04-03 Sekisui Chemical Co Ltd
WO2011008784A2 (en) * 2009-07-13 2011-01-20 Inventure Chemical, Inc. Method for harvesting microalgae suspended in an aqueous solution using a hydrophobic chemical
US8491792B2 (en) * 2010-01-15 2013-07-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Non-dispersive process for insoluble oil recovery from aqueous slurries
US9149772B2 (en) 2010-01-15 2015-10-06 Board Of Regents, The University Of Texas Systems Enhancing flux of a microporous hollow fiber membrane
US9782726B2 (en) 2010-01-15 2017-10-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Non-dispersive process for oil recovery
US9688921B2 (en) 2013-02-26 2017-06-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Oil quality using a microporous hollow fiber membrane
CA2786709C (en) * 2010-01-15 2014-05-06 Frank Seibert Non-dispersive process for insoluble oil recovery from aqueous slurries
US8617396B2 (en) * 2010-01-15 2013-12-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Non-dispersive process for insoluble oil recovery from aqueous slurries
US9643127B2 (en) 2010-01-15 2017-05-09 Board Of Regents Of The University Of Texas System Simultaneous removal of oil and gases from liquid sources using a hollow fiber membrane
WO2011127127A2 (en) * 2010-04-06 2011-10-13 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Extraction with fractionation of oil and co-products from oleaginous material
US8563759B2 (en) 2010-10-02 2013-10-22 Cal Poly Corporation Process for extracting lipids from microalgae
EP2637516A1 (en) 2010-11-08 2013-09-18 Feyecon B.V. Extraction of oil-soluble pigment from micro-organisms
PL2725925T3 (pl) * 2011-06-30 2022-01-10 E. & J. Gallo Winery Sposób wytwarzania naturalnego krystalicznego barwnika i związany system przetwarzania
US9399713B1 (en) 2011-10-12 2016-07-26 Crown Iron Works Company Asphalt recovery system and process
US9039898B2 (en) 2011-11-15 2015-05-26 Engineering Research Associates, Inc. Method for separating components in natural oil
EP2861330A4 (en) * 2012-06-14 2015-07-15 Univ Texas NON-DISPERSIVE OIL RECOVERY FROM LIQUID SOURCES IN THE OIL INDUSTRY
US20220306964A1 (en) * 2019-06-14 2022-09-29 The University Of Melbourne Shear-induced phase inversion of complex emulsions for recovery of organic components from biomass
GB202211084D0 (en) 2022-07-29 2022-09-14 Givaudan Sa Composition

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2453199A1 (fr) * 1979-04-06 1980-10-31 Inst Francais Du Petrole Procede d'extraction selective des colorants contenus dans les algues cyanophycees
JPS5656202A (en) * 1979-10-15 1981-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Hollow porous membrane yarn made of polyvinylidene fluoride type resin
EP0052777A1 (de) * 1980-11-20 1982-06-02 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Verfahren zur Extraktion von beta-Carotin aus Algen
US4352736A (en) * 1980-12-08 1982-10-05 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Wound flattened hollow fiber assembly having plural spaced core sections
JPS61109764A (ja) * 1984-11-01 1986-05-28 Lion Corp カロチン含有濃縮物の製造方法
US4680314A (en) * 1985-08-30 1987-07-14 Microbio Resources, Inc. Process for producing a naturally-derived carotene/oil composition by direct extraction from algae
MX170594B (es) * 1985-12-06 1993-09-01 Memtec Ltd Sistema y metodo de filtracion para tratar una emulsion que contiene agua, aceite o grasa, un detergente anionico y material solido insoluble
US4851339A (en) * 1986-04-01 1989-07-25 Hills Christopher B Extraction of anti-mutagenic pigments from algae and vegetables
US4756835A (en) * 1986-08-29 1988-07-12 Advanced Polymer Technology, Inc. Permeable membranes having high flux-density and low fouling-propensity
JPS6362504A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 有機成分含有水溶液中の有機成分の濃縮方法
DE3934656A1 (de) * 1989-10-13 1991-04-18 Schering Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen dispersionen
EP0672351B1 (en) * 1990-04-11 2000-09-13 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Method for producing emulsions
US5157132A (en) * 1990-05-18 1992-10-20 Carotech Associates Integrated process for recovery of carotenoids and tocotrienols from oil
US5245095A (en) * 1991-04-12 1993-09-14 Humanetics Corporation Extraction of carotenoids from natural sources
CN1036848C (zh) * 1991-07-29 1997-12-31 天津滨海新技术产业集团股份有限公司 从盐藻中浸取胡萝卜素的方法
JP3073067B2 (ja) * 1991-10-04 2000-08-07 キヤノン株式会社 X線露光用マスク及びその製造方法
US5250182A (en) * 1992-07-13 1993-10-05 Zenon Environmental Inc. Membrane-based process for the recovery of lactic acid and glycerol from a "corn thin stillage" stream

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171619B1 (en) * 1996-09-10 2001-01-09 Freund Industrial Co., Ltd. Spherical granule, process for producing the same, and spherical granule preparations using the same
JP2001506866A (ja) * 1996-12-20 2001-05-29 イーストマン ケミカル カンパニー 微小藻類細胞の破裂方法
US8298585B2 (en) 2007-06-06 2012-10-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cellulose-based fine core particle and process for producing the same
JP2019506133A (ja) * 2015-08-28 2019-03-07 アルガヘルス (エーエイチ) リミテッド 微細藻類からフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを生産するための改善されたプロセス
US11197843B2 (en) 2015-08-28 2021-12-14 AlgaHealth (AH) Ltd. Process for producing fucoxanthin and/or polysaccharides from microalgae

Also Published As

Publication number Publication date
AU662705B2 (en) 1995-09-07
DE612725T1 (de) 1995-04-06
US5378369A (en) 1995-01-03
AU5476494A (en) 1994-08-18
DE69400270D1 (de) 1996-08-08
IL108561A (en) 1997-11-20
ES2089882T3 (es) 1996-10-01
ZW2694A1 (en) 1994-09-07
ZA94614B (en) 1994-08-12
DE69400270T2 (de) 1996-12-19
JP2672257B2 (ja) 1997-11-05
EP0612725A1 (en) 1994-08-31
EP0612725B1 (en) 1996-07-03
IL108561A0 (en) 1994-05-30
DK0612725T3 (da) 1996-07-29
ATE139997T1 (de) 1996-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672257B2 (ja) β−カロチンの溶媒抽出方法
US4062882A (en) Process for refining crude glyceride oils by membrane filtration
Raman et al. Deacidification of soybean oil by membrane technology
de Morais Coutinho et al. State of art of the application of membrane technology to vegetable oils: A review
EP0480567A1 (en) Selective aqueous extraction of organics coupled with trapping by membrane separation
US3993636A (en) Ultrafiltration process for obtaining protein isolates of vegetable origin
DE3827159C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von L-Aminosäuren aus Fermentationsflüssigkeiten
US5166376A (en) Process for refining vegetable oil
BR122014002952B1 (pt) processo para a recuperação de 1,3-propanodiol de um caldo de fermentação
JPH067108A (ja) ステビア甘味物質の抽出分離方法
TW201623271A (zh) 從天然油製造富含維生素e,尤其是富含生育三烯醇,之組成物的方法
US5077441A (en) Selective gossypol abatement process from oil extraction of cottonseed
CN102476987A (zh) 一种超滤与液液萃取结合精制长链二元酸的方法
RU2188859C2 (ru) Способ осветления барды и осветленная барда, полученная этим способом
CH622436A5 (ja)
JP2008239658A (ja) 遊離脂肪酸が低減された油脂の製造方法
CN104152508B (zh) 直接从生产栀子黄色素的废液中提取京尼平的方法
JPH0365946B2 (ja)
Ismail et al. Separation of fatty acids from palm oil using organic solvent nanofiltration
Ladhe et al. Application of membrane technology in vegetable oil processing
JP2003519722A (ja) 藻類培養株から色素を回収する方法
CN105482494B (zh) 一种高藏花素含量的栀子黄色素生产方法
RU1811526C (ru) Способ экстракции С @ - С @ -Н-парафинсульфокислот
JP2023104650A (ja) 細胞外小胞の分離精製方法
JPH01240156A (ja) 清澄蜂蜜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees