[go: up one dir, main page]

JPH07270824A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07270824A
JPH07270824A JP6333394A JP6333394A JPH07270824A JP H07270824 A JPH07270824 A JP H07270824A JP 6333394 A JP6333394 A JP 6333394A JP 6333394 A JP6333394 A JP 6333394A JP H07270824 A JPH07270824 A JP H07270824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
insulating film
display device
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6333394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kubota
健 久保田
Hidetada Tokioka
秀忠 時岡
Yasuhiko Kono
靖彦 河野
Masaru Nishimura
優 西村
Kazuhiko Noguchi
和彦 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6333394A priority Critical patent/JPH07270824A/ja
Publication of JPH07270824A publication Critical patent/JPH07270824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示装置の信号保持コンデンサに関し、
上記信号保持コンデンサの電極間にダスト等が混入して
短絡不良による点欠陥を生じた時、短絡不良を修復可能
とし、しかも、信号保持コンデンサの容量を変化させな
いようにして、画像表示性能を低下させないようにす
る。 【構成】 信号保持コンデンサの電極を3以上の複数と
し、隣接する電極を電気的に接続された状態にする。 【効果】 信号保持コンデンサの電極間に短絡が生じた
際、電極間に短絡を生じていない電極間の電気的に接続
された接続部分をレーザ等で切断して修復することによ
って、新たな信号保持コンデンサが形成され、修復によ
って信号保持コンデンサの容量を大きく変化させること
が無いので、画像表示性能を低下させることなく画像の
点欠陥を無くすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクティブマトリックス
液晶ディスプレイあるいは投射型プロジェクタのライト
バルブなどに用いられる液晶表示装置及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は、従来の信号保持コンデンサを
備えた液晶表示装置の一画素の断面図である。図におい
て、1は絶縁性基板、2は上記絶縁性基板1上に形成さ
れたチャネルとして働くSi薄膜、3は上記Si薄膜2を覆
うように形成されたゲート絶縁膜、4は上記ゲート絶縁
膜3上にパターン形成されたゲート電極、5は上記Si薄
膜2にリン、ホウ素等の不純物を高濃度にドーピングし
たソース・ドレイン領域、6は不純物がドーピングされ
ていないチャネル領域、7は上記ゲート絶縁膜3および
絶縁性基板1上を覆う層間絶縁膜、8は上記層間絶縁膜
7上にパターン形成された信号保持コンデンサの第1電
極、9は上記第1電極を覆う第1絶縁膜層、10は上記第
1絶縁膜層上にパターン形成された第2電極、11は上記
第2電極の一端を残して覆うようにパターン形成された
第2絶縁膜層、12は上記ゲート絶縁膜3および層間絶縁
膜7のソース・ドレイン領域5上方に形成されたコンタ
クトホール、13および14は上記コンタクトホール12の内
外に形成され、上記ソース・ドレイン領域5と電気的に
接続された金属から成るソース電極およびドレイン電極
で、上記ソース電極14は第2電極10と電気的に接続され
ている。
【0003】信号保持コンデンサは薄膜トランジスタ
(TFT)のオフ期間中の信号保持や、液晶駆動におけ
る各種変調信号の印加経路などに用いられ、信号保持コ
ンデンサを備えた液晶表示装置は高品質の画像を表示す
ることができる。
【0004】図13(a)〜(g)は、図12に示した
液晶表示装置の製造方法を説明する断面図である。ま
ず、図13(a)に示すように、絶縁性基板1上に、T
FTのチャネルとなるSi薄膜2をパターン形成した後、
SiO2から成るゲート絶縁膜3を熱酸化法あるいはCVD
法などでSi薄膜2を覆うように形成する。
【0005】次に、上記絶縁膜3上に、例えば、リンを
ドーピングしたドープドSi薄膜を減圧CVD法などで成
膜し、上記ドープドSi薄膜をパターニングすることによ
って、図13(b)に示すように、ゲート電極4を形成
し、上記ゲート電極4をマスクとして、上記Si薄膜2
に、例えば、リンをイオン注入してソース・ドレイン領
域5とチャネル領域6を形成する。
【0006】次に、図13(c)に示すように、SiO2
ら成る層間絶縁膜7をCVD法あるいはスパッタ法で形
成し、上記層間絶縁膜7上に、例えば、ITO薄膜をス
パッタ法等で成膜し、図13(d)に示すように、上記
ITOをパターニングして信号保持コンデンサの第1電
極8を形成する。
【0007】次に、例えば、窒化膜(SiN)をプラズマC
VD法等で成膜し、図13(e)に示すように、パター
ニングして第1絶縁膜層9を形成し、図13(f)に示
すように、上記第1絶縁膜層9上にITO薄膜をパター
ン形成して第2電極10を形成し、さらに、図13(g)
に示すように、上記第2電極10を覆う第2絶縁膜層11を
上記第1絶縁膜層9と同様にして形成する。
【0008】次に、上記ゲート絶縁膜3および層間絶縁
膜7の上記ソース・ドレイン領域5上方の位置に第1コ
ンタクトホール12を形成し、上記第1コンタクトホール
12の内外に金属薄膜を成膜、パターニングして、ソース
電極13およびドレイン電極14が形成され、図12に示し
た液晶表示装置が製造される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示装置の
信号保持コンデンサにおいては、第1電極8と第2電極
10との間に導電性のダスト等が混入し、第1電極8と第
2電極10とが短絡すると、表示画像に点欠陥が生ずる。
また、上記点欠陥対策として、例えば、特開平1-303415
号に示されているように第2電極8を複数に分割した構
造にしても、分割した電極の一個に短絡が生ずることに
よって信号保持コンデンサの保持容量が大きく変化し、
画像表示特性に影響がでる。
【0010】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、信号保持コンデンサの電極間に短
絡が生じた際、信号保持コンデンサの保持容量を大きく
変化させることなく電極間の短絡を修復し、画像の点欠
陥を無くすとともに、修復しても画像表示特性に影響を
及ぼさないようにし、さらに、製造工程を簡略化するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
マトリックス状に配した薄膜トランジスタのそれぞれに
信号保持コンデンサを接続した液晶表示装置において、
上記信号保持コンデンサは、絶縁膜層を介してN(N≧
3)個の積層状の電極を有し、上記電極の隣接するN−
1個の電極が電気的に接続されたものである。
【0012】請求項2に係る発明は、請求項1記載の液
晶表示装置において、N個の電極の最下層の第1電極上
に形成された第1絶縁膜層の比誘電率を他の絶縁膜層の
比誘電率より大きくしたものである。
【0013】請求項3に係る発明は、請求項1記載の液
晶表示装置において、N個の電極の最下層の第1電極と
この第1電極に対向する第2電極とが重なる面積を、他
の電極同士が重なる面積より大きくしたものである。
【0014】請求項4に係る発明は、請求項1記載の液
晶表示装置において、N個の電極の最下層の第1電極と
最上層の第N電極との間にある電極はそれぞれ分割さ
れ、かつ、分割されたそれぞれが第1電極または第N電
極に電気的に接続されているものである。
【0015】請求項5に係る発明は、請求項1ないし4
のいずれかに記載の液晶表示装置において、薄膜トラン
ジスタのゲート電極、ゲート配線およびN個の電極の最
下層の第1電極上に形成された第1絶縁膜層が同一材料
を成膜したものである。
【0016】請求項6に係る発明は、請求項1ないし5
のいずれかに記載の液晶表示装置において、N個の電極
の最下層の第1電極を、薄膜トランジスタを形成するSi
薄膜と同一の材料で形成したものである。
【0017】請求項7に係る発明は、請求項1ないし6
のいずれかに記載の液晶表示装置において、N=3で、
最下層の第1絶縁膜層の比誘電率をε1、膜厚をd1、
上記第1絶縁膜層に接した第1電極と第2電極が重なる
面積をS1とし、第2絶縁膜層の比誘電率をε2、膜厚
をd2、上記第2絶縁膜層に接する第2電極と第3電極
が重なる面積をS2としたとき、式(1)が成り立つよ
うに構成されたものである。
【数2】
【0018】請求項8に係る発明は、マトリックス状に
配した薄膜トランジスタのそれぞれに信号保持コンデン
サを接続し、上記信号保持コンデンサは、絶縁膜層を介
してN(N≧3)個の積層状の電極を有し、上記電極の
隣接するN−1個の電極が電気的に接続された液晶表示
装置の製造方法において、薄膜トランジスタのゲート電
極、このゲート電極に連結するゲート配線および最下層
の第1絶縁膜層を同一材料で形成するものである。
【0019】請求項9に係る発明は、請求項8記載の液
晶表示装置の製造方法において、ゲート電極とゲート配
線となる部分を除き、陽極酸化法で化するものである。
【0020】
【作用】請求項1〜3の発明によれば、信号保持コンデ
ンサの電極間に短絡が生じた際、電極間に短絡を生じて
いない電極間の電気的に接続された接続部分をレーザ等
で切断して修復することによって、新たな信号保持コン
デンサが形成され、修復によって信号保持コンデンサの
容量を大きく変化させることが無いので、画像表示性能
を低下させることなく画像の点欠陥を無くすことができ
る。
【0021】請求項2の発明によれば、第1電極上に形
成された第1絶縁膜層の比誘電率を他の絶縁膜層の比誘
電率より大きくしたことによって、修復によって新たに
形成された信号保持コンデンサの第1絶縁膜層を厚くす
ることができるので、第1絶縁膜層としてゲート絶縁膜
と層間絶縁膜を兼用した構成にすることができる。
【0022】請求項3の発明によれば、第1電極とこの
第1電極に対向する第2電極とが重なる面積を他の電極
同士が重なる面積を大きくしたことにより、修復によっ
て新たに形成された信号保持コンデンサの第1絶縁膜層
を厚くすることができるので、第1絶縁膜層としてゲー
ト絶縁膜と層間絶縁膜を兼用した構成にすることができ
る。
【0023】請求項4の発明によれば、修復される電極
の面積が小さいので、修復による信号保持コンデンサの
容量変化を小さくできる。
【0024】請求項5、8および9の発明によれば、薄
膜トランジスタのゲート電極、ゲート配線およびN個の
電極の最下層の第1電極上に形成された第1絶縁膜層を
同一材料を用いて成膜するので、薄膜トランジスタのゲ
ート電極、ゲート配線およびN個の電極の最下層の第1
電極が同一工程で成膜できる。
【0025】請求項6の発明によれば、N個の電極の最
下層の第1電極を、薄膜トランジスタを形成するSi薄膜
と同一の材料で形成するので、第1電極と薄膜トランジ
スタを同一工程で形成できる。
【0026】請求項7の発明によれば、修復によって新
たに形成された信号保持コンデンサの容量を修復前と同
じにできる。
【0027】
【実施例】
実施例1.図1は本発明による液晶表示装置の一実施例
を示す断面図である。図において、薄膜トランジスタ部
分は従来例と同じ構造を有し、信号保持コンデンサ部
は、第1電極8、第1絶縁膜層9、第2電極10、第2絶
縁膜層11、第3電極16および第3絶縁膜層17が順次積層
され、第1電極8は、第1絶縁膜層9の端部に形成され
た第2コンタクトホール15で第2電極10に電気的に接続
されている。
【0028】図2(a)〜(d)および図3(a)〜
(e)は図1の液晶表示装置の製造工程を示す断面図で
ある。まず、図2(a)に示すように、絶縁性基板1上
にTFTのチャネルとなるSi薄膜2をパターン形成した
後、例えば、SiO2から成るゲート絶縁膜3を熱酸化法あ
るいはCVD法等でSiO2薄膜2の上を覆うように形成す
る。
【0029】次に、上記ゲート絶縁膜3上に、例えば、
リンをドーピングしたドープドSi薄膜を減圧CVD法等
で成膜し、上記ドープドSi薄膜をパターニングすること
によって、図2(b)に示すように、ゲート電極4を形
成し、この後、上記ゲート電極4をマスクとして、上記
Si薄膜2に、例えば、リンをイオン注入してソース・ド
レイン領域5とチャネル領域6を形成する。
【0030】次に、図2(c)に示すように、絶縁基板
1、ゲート絶縁膜3およびゲート電極4の上を覆うよう
に、例えば、SiO2から成る層間絶縁膜7をCVD法ある
いはスパッタ法等で形成する。
【0031】次に、上記層間絶縁膜7上に、例えば、I
TO薄膜をスパッタ法等で成膜し、上記ITO薄膜を、
図2(d)に示すように、パターニングして信号保持コ
ンデンサの第1電極8を形成する。
【0032】次に、図3(a)に示すように、例えば、
窒化膜(SiN)膜から成る第1絶縁膜層9を上記第1電極
8を覆うように形成し、さらに、上記第1電極8の端部
の上に第2のコンタクトホール15を形成する。
【0033】次に、図3(b)に示すように、例えば、
ITO薄膜から成る第2の電極10を上記第1の電極と第
2のコンタクトホールで電気的に接続されるように、第
1絶縁膜層の上に形成し、さらに、図3(c)〜(e)
に示すように、上記第2電極上に、順次、第2絶縁膜層
11、第3電極16および第3絶縁膜層17を形成し、図1に
示した液晶表示装置が製造される。
【0034】上記のようにして製造された図1に示した
構造の液晶表示装置に、図4(a)に示すように第2電
極と第3電極の間にダスト18によって短絡が生じた際、
A−A’の部分をレーザ等(例えば、Xe, Nd, Cuまたは
Arレーザ)で切除して修復し、図4(b)に示すよう
に、第1電極8と第2電極10との間に新たな信号保持コ
ンデンサを形成することができる。
【0035】さらに、例えば、第1絶縁膜層9の比誘電
率をε1、膜厚をd1、第1絶縁膜層9に接した第1電
極8と第2電極が重なる面積をS1とし、第2絶縁膜層
11の比誘電率をε2、膜厚をd2、第2絶縁膜層11に接
した第2電極10と第3電極16が重なる面積をS2とした
とき、下記(1)式が成り立つように構成することによ
り、短絡不良を修復したとき信号保持コンデンサの容量
を修復前とほぼ同一にすることができ、画像表示性能を
低下させることがなくなる。
【0036】
【数3】
【0037】なお、本実施例では、第1電極8と第2電
極10が接続された構成を示したが、第2電極10と第3電
極16が接続された構成でも同様の効果が得られる。
【0038】実施例2.図5は本願発明の液晶表示装置
の他の実施例を示す断面図である。図において、第1電
極8はチャネルとなるSi薄膜2と同一の材料で形成され
ている。以下に、本実施例における画像表示装置の製造
方法を説明する。
【0039】まず、絶縁性基板1上にSi薄膜2を成膜
し、ソース・ドレイン領域5およびチャネル領域6と成
る領域並びに第1電極8の領域をパターン形成し、その
後、パターン形成された各領域上を覆うように、SiO2
ら成るゲート絶縁膜3を熱酸化法あるいはCVD法等で
形成する。
【0040】次に、チャネル領域6の上方ゲート絶縁膜
3上に、例えば、リンをドーピングしたドープドSi薄膜
を減圧CVD法等の方法で成膜し、上記ドープドSi薄膜
をパターニングすることによってゲート電極4を形成し
た後、このゲート電極4をマスクとして、上記Si薄膜2
に、例えば、リンをイオン注入してリンをドーピングし
たソース・ドレイン領域5および第1電極8を形成す
る。
【0041】次に、ゲート絶縁膜3および絶縁性基板1
を覆う、例えば、SiO2から成る層間絶縁膜7をCVD法
あるいはスパッタ法等で形成し、ゲート絶縁膜3と層間
絶縁膜7から構成された第1絶縁膜層を形成する。
【0042】次に、上記層間絶縁膜7上に、例えば、I
TO薄膜をスパッタ法等で成膜し、このITO薄膜をパ
ターニングすることによって第2電極10を形成する。
【0043】次に、例えば、窒化膜(SiN)をプラズマC
VD等の方法で成膜し、パターニングしてTFT側の窒
化膜を除去し第2絶縁膜層11を形成する。
【0044】さらに、第2絶縁膜層上にITO薄膜およ
び窒化膜を順次成膜、パターニングして第3電極16およ
び第3絶縁膜層17を形成し、ゲート絶縁膜3および層間
絶縁膜7のソース・ドレイン領域5上方に第1コンタク
トホール12を、また、第1絶縁膜層9の第1電極8の一
端上方に第2コンタクトホール19を形成し、この第1お
よび第2コンタクトホール12、19の内外に金属薄膜を成
膜、パターニングしてソース電極13およびドレイン電極
14を形成するとともに第1電極8と第2電極10とを電気
的に接続する。
【0045】上記のようにして製造された液晶表示装置
に、図6(a)に示すようなダスト18による短絡を生じ
た際、B−B’の部分を図6(b)に示すようにレーザ
ーなどで切除することによって、第1電極8と第2電極
10の間に新たに短絡が無い信号保持コンデンサを形成す
るように修復することができる。また、第1電極8をSi
薄膜2と同一工程で形成することができるので、工程数
を減らすことができる。
【0046】本実施例においても、実施例1で示した式
(1)の関係を満たすように構成することによって、修
復前後での信号保持コンデンサの容量をほとんど変化さ
せないようにできる。また、本実施例では第1電極8と
第2電極10を電気的に接続する例を示したが、第2電極
10と第3電極16を電気的に接続してもよいことはいうま
でもない。
【0047】実施例3.図7は本願発明の画像表示装置
の他の実施例を示す断面図である。図において、第1絶
縁膜層9の一部を構成する層間絶縁膜7は、例えば、Ta
2O5 ,HfO2,SnO2あるいはTiO2等で形成し、第2絶縁膜
層11を、例えば、SiN 等で形成して、第2絶縁膜層11の
比誘電率と比較して層間絶縁膜7の比誘電率を高くした
ものである。
【0048】ゲート絶縁膜3の比誘電率をε1、膜厚d
1、層間絶縁膜7の比誘電率をε2、膜厚をd2、第2
絶縁膜層11の比誘電率をε3、膜厚をd3としたとき、
下記(2)式が成り立つように構成することにより、短
絡不良を修復したとき新たに形成された信号保持コンデ
ンサの容量を修復前とほぼ同一にするために第1絶縁膜
層を厚くすることができるので、第1絶縁膜層を層間絶
縁膜7とゲート絶縁膜3を兼用した構成とすることがで
きる。
【0049】
【数4】
【0050】実施例4.図8は本願発明の液晶表示装置
の他の実施例を示す断面図である。図に示されているよ
うに、第3電極16と第2電極10とが重なる面積が、第2
電極10と第1電極とが重なる面積より小さくしたもので
ある。
【0051】第1電極8と第2電極が重なる面積をS1
とし、第2電極10と第3電極16が重なる面積をS2、ゲ
ート絶縁膜3の比誘電率をε1、膜厚をd1、層間絶縁
膜7の比誘電率をε2、膜厚d2、第2絶縁膜層11の比
誘電率をε3、膜厚をd3としたとき、下記(1)式が
成り立つように構成することにより、短絡不良を修復し
たとき信号保持コンデンサの容量を修復前とほぼ同一に
するために第1絶縁膜層を厚くすることができるので、
第1絶縁膜層を層間絶縁膜7とゲート絶縁膜3を兼用し
た構成とすることができる。
【0052】
【数5】
【0053】実施例5.図9は本願発明の画像表示装置
の他の実施例を示す断面図である。まず、絶縁性基板1
上にSi薄膜を成膜し、図9(a)に示すように、このSi
薄膜をパターニングしてTFT領域のSi薄膜2と信号保
持コンデンサ領域の第1電極8を形成し、次に、例え
ば、上記Si薄膜2と第1電極8を、SiO2から成るゲート
絶縁膜3で覆い、さらに、絶縁性基板1およびゲート絶
縁膜3を覆う、例えば、Ta(タンタル)から成る金属薄
膜20を成膜し、さらに、Si薄膜2上方およびゲート配線
部にパターニングされたレジスト21を形成する。
【0054】次に、陽極酸化法により金属薄膜20を酸化
すると、レジスト21の下部を除く領域が酸化され、図9
(b)に示すように、ゲート電極4および図には見えな
いゲート配線並びに層間絶縁膜7が形成される。
【0055】上記のように、本実施例によれば、ゲート
電極4およびゲート配線並びに信号保持コンデンサの誘
電体膜が同時に形成できるので、製造工程数を減らすこ
とができる。
【0056】なお、上記工程の後、Si薄膜2にレジスト
21をマスクとして、イオン注入し、チャネル領域および
ソース・ドレイン領域を形成するので、金属薄膜20の厚
さは陽極酸化した後イオン注入できる膜厚以下にする。
また、金属薄膜20は、上記Taの他にも陽極酸化できる金
属なら使用でき、例えば、Al, Ti, Wなども使用可能で
ある。
【0057】また、上記実施例は、プレーナ型の薄膜ト
ランジスタを有する液晶表示装置について述べたが、逆
スタガ型薄膜トランジスタを有する液晶表示装置に用い
ることも可能である。
【0058】実施例6.図10は本願発明の画像表示装
置の他の実施例を示す断面図である。図に示されている
ように、第2電極10は、複数に分割され、各第2電極10
は図と垂直方向の端部でそれぞれ第1電極8に電気的に
接続されている。
【0059】図11に示すように、ダスト18が混入し第
3電極16と第2電極10の一つが短絡しても、短絡した第
2電極10と第1電極8との電気的接続部分をレーザー等
の方法で切除し修復することができる。また、上記修復
において、分割された第2電極の一部だけ修復すれば良
く、修復される電極の面積が小さいので信号保持コンデ
ンサの容量変化が小さく、画像表示性能を低下させるこ
とがなくなる。
【0060】なお、本実施例1〜6において、3層構造
について説明したが、これに限らず、3層以上の複数層
の構造とし、一層間を残し、他の層間電極を電気的に接
続する構造としてもよい。
【0061】
【発明の効果】請求項1〜3の発明によれば、信号保持
コンデンサの電極間に短絡が生じた際、電極間に短絡を
生じていない電極間の電気的に接続された接続部分をレ
ーザ等で切断して修復することによって、新たな信号保
持コンデンサが形成され、修復によって信号保持コンデ
ンサの容量を大きく変化させることが無いので、画像表
示性能を低下させることなく画像の点欠陥を無くすこと
ができる。
【0062】請求項2および請求項3の発明によれば、
信号保持コンデンサの第1絶縁膜層を層間絶縁膜とゲー
ト絶縁膜を兼用した構成とすることができる。
【0063】請求項4の発明によれば、修復される電極
の面積が小さいので、修復による信号保持コンデンサの
容量変化を小さくできる。
【0064】請求項5、8および9の発明によれば、薄
膜トランジスタのゲート電極、ゲート配線およびN個の
電極の最下層の第1電極上に形成された第1絶縁膜層を
同一材料を用いて成膜するので、薄膜トランジスタのゲ
ート電極、ゲート配線およびN個の電極の最下層の第1
電極が同一工程で成膜できる。
【0065】請求項6の発明によれば、N個の電極の最
下層の第1電極を、薄膜トランジスタを形成するSi薄膜
と同一の材料で形成するので、第1電極と薄膜トランジ
スタを同一工程で形成できる。
【0066】請求項7の発明によれば、修復によって新
たに形成された信号保持コンデンサの容量を修復前と同
じにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による液晶表示装置を示
す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例による液晶表示装置の製
造方法を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例による液晶表示装置の製
造方法を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例による液晶表示装置の作
用動作を説明する断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例による液晶表示装置を示
す断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例による液晶表示装置の作
用動作を説明する断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例による液晶表示装置を示
す断面図である。
【図8】本発明の第4の実施例による液晶表示装置を示
す断面図である。
【図9】発明の第5の実施例による液晶表示装置を示す
断面図である。
【図10】本発明の第6の実施例による液晶表示装置を
示す断面図である。
【図11】本発明の第6の実施例による液晶表示装置の
作用動作を説明する断面図である。
【図12】従来の液晶表示装置を示す断面図である。
【図13】従来の液晶表示装置の製造方法を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 チャネルとなるSi薄膜 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 5 ソース・ドレイン電極 6 チャネル領域 7 層間絶縁膜 8 第1電極 9 第1絶縁膜層 10 第2電極 11 第2絶縁膜層 12 第1コンタクトホール 13 ソース電極 14 ドレイン電極 15 第2コンタクトホール 16 第3電極 17 第3絶縁膜層 18 ダスト 19 第3コンタクトホール 20 金属膜 21 レジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 優 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社材料デバイス研究所内 (72)発明者 野口 和彦 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社材料デバイス研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックス状に配した薄膜トランジス
    タのそれぞれに信号保持コンデンサを接続した液晶表示
    装置において、上記信号保持コンデンサは、絶縁膜層を
    介してN(N≧3)個の積層状の電極を有し、上記電極
    の隣接するN−1個の電極が電気的に接続されたことを
    特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 N個の電極の最下層の第1電極上に形成
    された第1絶縁膜層の比誘電率を他の絶縁膜層の比誘電
    率より大きくしたことを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】 N個の電極の最下層の第1電極とこの第
    1電極に対向する第2電極とが重なる面積を、他の電極
    同士が重なる面積より大きくしたことを特徴とする請求
    項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 N個の電極の最下層の第1電極と最上層
    の第N電極との間にある電極はそれぞれ分割され、か
    つ、分割されたそれぞれが第1電極または第N電極に電
    気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の
    液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 薄膜トランジスタのゲート電極、ゲート
    配線およびN個の電極の最下層の第1電極上に形成され
    た第1絶縁膜層が同一材料を成膜したものであることを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】 N個の電極の最下層の第1電極を、薄膜
    トランジスタを形成するSi薄膜と同一の材料で形成した
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の
    液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 N=3で、最下層の第1絶縁膜層の比誘
    電率をε1、膜厚をd1、上記第1絶縁膜層に接した第
    1電極と第2電極が重なる面積をS1とし、第2絶縁膜
    層の比誘電率をε2、膜厚をd2、上記第2絶縁膜層に
    接する第2電極と第3電極が重なる面積をS2としたと
    き、式(1)が成り立つように構成されたことを特徴と
    する請求項1ないし6のいずれかに記載の液晶表示装
    置。 【数1】
  8. 【請求項8】 マトリックス状に配した薄膜トランジス
    タのそれぞれに信号保持コンデンサを接続し、上記信号
    保持コンデンサは、絶縁膜層を介してN(N≧3)個の
    積層状の電極を有し、上記電極の隣接するN−1個の電
    極が電気的に接続された液晶表示装置の製造方法におい
    て、薄膜トランジスタのゲート電極、このゲート電極に
    連結するゲート配線および最下層の第1絶縁膜層を同一
    材料で形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 ゲート電極とゲート配線となる部分を除
    き、陽極酸化法で酸化することを特徴とする請求項8記
    載の液晶表示装置の製造方法。
JP6333394A 1994-03-31 1994-03-31 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JPH07270824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333394A JPH07270824A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333394A JPH07270824A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07270824A true JPH07270824A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13226221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6333394A Pending JPH07270824A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07270824A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532026B1 (ko) * 1998-12-04 2006-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 광센서의 스토리지커패시터 및 그 제조방법
WO2006064832A1 (ja) 2004-12-16 2006-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置およびテレビジョン装置
CN1306557C (zh) * 2004-07-27 2007-03-21 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其修补方法
US7430024B2 (en) 2004-01-28 2008-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
CN100449393C (zh) * 2005-04-21 2009-01-07 友达光电股份有限公司 像素结构及其修补方法
US8687136B2 (en) 2005-04-19 2014-04-01 Au Optronics Corporation Repairing method for pixel structure with repairable capacitor structures

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532026B1 (ko) * 1998-12-04 2006-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 광센서의 스토리지커패시터 및 그 제조방법
US7430024B2 (en) 2004-01-28 2008-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
US7830467B2 (en) 2004-01-28 2010-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Electrodes located at storage capacitor wiring in active matrix substrate
CN1306557C (zh) * 2004-07-27 2007-03-21 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其修补方法
WO2006064832A1 (ja) 2004-12-16 2006-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置およびテレビジョン装置
US7714948B2 (en) 2004-12-16 2010-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, method for fabricating active matrix substrate, display device, liquid crystal display device, and television device
US7768584B2 (en) 2004-12-16 2010-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, method for fabricating active matrix substrate, display device, liquid crystal display device, and television device
EP2246836A1 (en) 2004-12-16 2010-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active Matrix Substrate, Method For Fabricating Active Matrix Substrate, Display Device, Liquid Cyrstal Display Device, And Television Device
US8089571B2 (en) 2004-12-16 2012-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, method for fabricating active matrix substrate, display device, liquid crystal display device, and television device
US8687136B2 (en) 2005-04-19 2014-04-01 Au Optronics Corporation Repairing method for pixel structure with repairable capacitor structures
CN100449393C (zh) * 2005-04-21 2009-01-07 友达光电股份有限公司 像素结构及其修补方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950006028B1 (ko) 액정표시장치
JPH07128685A (ja) 液晶表示装置
JP4211855B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001125134A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JPH10319431A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JPH06281956A (ja) アクティブマトリクス配線基板
JPH112835A (ja) アクティブマトリクス基板
JP3375117B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、及び液晶表示装置
JPH07270824A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH1048664A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH08184853A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法およびアクティブマトリクス基板
JPH02310536A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH0915644A (ja) 薄膜トランジスタマトリクス基板
JP2005227538A (ja) 大画面および高精細のディスプレイに対応したアレイ基板およびその製造方法
JPH0682832A (ja) 表示装置
JPH10335671A (ja) ドライバーモノリシック駆動素子
JPH03114028A (ja) 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法
JP3083965B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH06148616A (ja) 液晶表示パネル
JPH0743748A (ja) 金属配線基板と薄膜ダイオードアレイ及びその製造方法
JP2618034B2 (ja) マトリクス基板及びその製造方法
JP3031056B2 (ja) マトリックス型表示装置
KR19980015860A (ko) 액정 표시장치 및 이의 제조방법
JP2705766B2 (ja) Tftパネル
JP3006990B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法