[go: up one dir, main page]

JPH0727003A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0727003A
JPH0727003A JP19314493A JP19314493A JPH0727003A JP H0727003 A JPH0727003 A JP H0727003A JP 19314493 A JP19314493 A JP 19314493A JP 19314493 A JP19314493 A JP 19314493A JP H0727003 A JPH0727003 A JP H0727003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
engine
lean
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19314493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338907B2 (ja
Inventor
Haruhiro Hirano
晴洋 平野
Yoshiyuki Shinya
義之 進矢
Tomomi Watanabe
友巳 渡辺
Junichi Taga
淳一 田賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19314493A priority Critical patent/JP3338907B2/ja
Publication of JPH0727003A publication Critical patent/JPH0727003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338907B2 publication Critical patent/JP3338907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定常時に空燃比をリーン側に設定することに
よって燃費低減を図り、加速過渡時にはエンジントルク
を確保するとともに、NOxの排出量を抑えつつリニア
な加速性が得られるようにする。 【構成】 スロットル開度の変化が大きい急加速時には
リーン空燃比から理論空燃比(ストイキ)に切り換える
が、スロットル開度の変化が小さい緩加速時には、所定
期間Tの間だけ中間空燃比を使用し、その後で理論空燃
比に移行させる。その際、上記所定期間Tは、中間空燃
比によるNOx増加分がリーンからストイキへといきな
り移行させた場合の失火等によるNOx増加分をストイ
キによるNOx増加分に加えたものより少なくなる期間
とする。また、過渡時用と定常時用の二つの空燃比マッ
プを用いた空燃比制御を行うようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの空燃比を理
論空燃比よりもリーン側に設定したリーンバーンエンジ
ンの空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの燃費を低減する手段として、
低負荷側で比較的出力要求が大きくない運転領域におい
ては理論空燃比よりもリーン側、それも、20とか22
といった超リーンの空燃比で運転することが従来から行
われている。
【0003】ところで、このようなリーンバーン運転を
行うエンジンでは、リーン領域から加速する時にトルク
不足で加速性が確保できないという問題があった。そこ
で、例えば特開昭60−13936号公報に記載された
制御装置では、定常時にはリーンバーン運転を行い、加
速時には空燃比を理論空燃比に制御することによって加
速時のトルクを確保するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように定常時は
20とか22といった超リーン設定の空燃比で運転する
ことによってNOx排出量の増大を抑えつつ燃費を低減
し、加速時にはトルクアップのため空燃比をリッチ側に
切り換える場合に、加速時に空燃比を中途半端に小さく
して例えば16とか18にしたのでは、このあたりの空
燃比はNOx(窒素酸化物)の排出量が増大する領域に
あるため、NOxが増大しエミッションの悪化を招いて
しまう。そこで、このように定常時にはリーン空燃比で
あったものを加速時にリッチ設定に切り換えるに場合
に、加速時の空燃比は上記のように理論空燃比に設定す
るのが普通である。しかし、この場合は、加速過渡時に
空燃比が20とか22とかいった超リーン設定の空燃比
領域から、例えばλ(気過剰率)=1の空燃比領域へ
いきなり移行することによって、トルクショックが発生
する。このトルクショックは、運転者がアクセルを強く
踏んで急加速するような時は許容されるが、アクセル開
度の変化が緩やかで、急速なトルクアップが必要でない
緩加速の状態では、ショックが大きく、リニアな加速性
が得られなくなる。また、必要以上に空燃比リッチの領
域が広がることになって、燃費が悪くなるという弊害も
生ずる。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、定常時には燃費低減のため空燃比をリーン側
に設定するエンジンにおいて、加速過渡時に、必要なエ
ンジントルクを確保するとともに、NOx排出量の増大
を抑えつつリニアな加速性が得られるようにすることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、エンジンの加
速時に空燃比をリーン設定から例えば理論空燃比へ移行
する場合に、空燃比の急激な変化による失火等によって
NOx排出量が一時的に増加するという現象があること
から、理論空燃比そのものによるNOx排出量はリーン
設定と理論空燃比との間の中間空燃比を使用した場合に
比べて少なくても、リッチ移行後の所定期間についてい
えば、中間空燃比に制御した場合の方が、いきなり理論
空燃比へ移行した場合よりもNOxの排出量がトータル
としては少ない場合があることに着目し、緩加速時等に
おいては、いきなり理論空燃比へ移行するよりも、時間
を限って中間空燃比を使用する方が、燃費,エミッショ
ンおよび加速性のいずれにおいても有利であるという知
見を得たことによるものであって、その構成は図1の
(a)に示すとおりである。すなわち、本発明に係るエ
ミッションの空燃比制御装置は、エンジンの運転状態を
検出する運転状態検出手段と、該運転状態検出手段の出
力を受け、低負荷側に設定した第1リーン空燃比領域に
おいてエンジンの空燃比を理論空燃比よりもリーン側の
第1リーン空燃比に制御する第1空燃比制御手段と、前
記運転状態検出手段の出力を受け、前記第1リーン空燃
比領域より高負荷側に設定した理論空燃比領域において
エンジンの空燃比を理論空燃比に制御する第2空燃比制
御手段と、前記運転状態検出手段の出力を受け、所定の
加速状態を判定する加速判定手段と、該加速判定手段の
出力を受け、所定の第2リーン空燃比領域においてエン
ジンが所定の加速状態に入ったときに、加速開始から所
定期間はエンジンの空燃比を前記第1リーン空燃比より
もリッチ側で理論空燃比よりもリーン側の第2リーン空
燃比とするよう前記第1空燃比制御手段および第2空燃
比制御手段による空燃比制御に変更を加える空燃比変更
手段を備えたことを特徴とする。
【0007】ここで、前記所定期間は、空燃比を前記第
2リーン空燃比としたことによるNOx排出量の増加分
が、空燃比を前記第1リーン空燃比から理論空燃比へ移
行させた場合のNOx排出量の増加分よりも少なくなる
期間とするのがよい。
【0008】また、前記第2リーン空燃比領域は、吸入
空気量が飽和する運転領域で、かつ、前記第1リーン空
燃比領域と前記理論空燃比領域との間に設定することが
できる。
【0009】また、前記所定期間は、前記第2リーン空
燃比が理論空燃比に近い程短いものとするのがよい。
【0010】また、本発明を適用するエンジンは、前記
第1リーン空燃比領域において気筒内にスワールを生成
する手段を有するものが有利である。
【0011】また、リーン空燃比からリッチ空燃比への
移行領域を吸入空気量が飽和するゼロミリブースト近傍
に設定するような場合は、移行領域近傍では吸入空気量
の制御によるトルクアップが効かないので、加速時のト
ルクアップは空燃比のリッチ側への制御によって行うこ
とになるが、特にそのような場合のリニアな加速性を確
保するため、本発明に係るエンジンの空燃比制御装置
は、図1の(b)に示すように、エンジンの運転状態を
検出する運転状態検出手段と、該運転状態検出手段の出
力を受け、定常運転時において、低負荷側にエンジンの
空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御するリーン空
燃比領域を設定し、該リーン空燃比領域より高負荷側に
エンジンの空燃比を理論空燃比に制御する理論空燃比領
域を設定した第1の空燃比マップに基づいてエンジンの
空燃比を制御する定常時空燃比制御手段と、前記運転状
態検出手段の出力を受け、過渡運転時において、低負荷
側にエンジンの空燃比を理論空燃比よりもリーン側の第
1リーン空燃比に制御する第1リーン空燃比領域を設定
し、高負荷側にエンジンの空燃比を理論空燃比に制御す
る理論空燃比領域と設定するとともに、これら第1リー
ン空燃比領域と理論空燃比領域との間に前記第1リーン
空燃比よりもリッチ側で理論空燃比よりもリーン側の第
2リーン空燃比に制御する第2空燃比領域を設定した第
2の空燃比マップに基づいてエンジンの空燃比を制御す
る過渡時空燃比制御手段を備えたものとすることができ
る。
【0012】
【作用】低負荷側に第1リーン空燃比領域を設定し、該
第1リーン空燃比領域より高負荷側に理論空燃比領域を
設定するとともに、所定の第2リーン空燃比領域におい
てエンジンが緩加速時等所定の加速状態に入ったとき
に、加速開始から所定期間はエンジンの空燃比を第1リ
ーン空燃比よりもリッチ側で理論空燃比よりもリーン側
の第2リーン空燃比とするよう構成されたエンジンの空
燃比制御装置では、例えば、前記所定期間を、空燃比を
第2リーン空燃比としたことによるNOx排出量の増加
分が、空燃比を第1リーン空燃比から理論空燃比へ移行
させた場合のNOx排出量の増加分よりも少なくなる期
間とすることにより、また、第2リーン空燃比領域を、
吸入空気量が飽和する運転領域で、かつ、第1リーン空
燃比領域と理論空燃比領域との間に設定することによ
り、あるいは、また、前記所定期間を、第2リーン空燃
比が理論空燃比に近い程短いものとすることによって、
空燃比をリーン設定から理論空燃比へいきなり切り換え
る場合に比較して、燃費を低減し、また、NOxの増加
量をトータルとして少なくするとともに、トルクショッ
クを抑えてリニアな加速性を実現することができる。ま
た、第1リーン空燃比領域において気筒内にスワールを
生成する手段を設けることにより、該領域においてスワ
ールにより点火プラグまわりにリッチな混合気を集めて
着火性を向上させることができ、それにより、超リーン
空燃比での運転が可能となる。
【0013】また、リーン空燃比領域と該リーン空燃比
領域より高負荷側の理論空燃比領域とを設定した第1の
空燃比マップと、第1リーン空燃比領域と理論空燃比領
域と第1リーン空燃比よりもリッチ側で理論空燃比より
もリーン側の第2空燃比領域とを設定した第2の空燃比
マップとを設け、定常時には第1の空燃比マップに基づ
いて空燃比を制御し、過渡時には第2の空燃比マップに
基づいて空燃比を制御するよう構成されたエンジンの制
御装置では、特に、リーン空燃比からリッチ空燃比への
移行領域がゼロミリブースト近傍に設定された場合等に
おいて、吸入空気量の制御によるトルクアップが効かな
い分を空燃比のリッチ側への制御によって補いつつリニ
アな加速性を確保することができる。
【0014】
【実施例】
実施例1.図2は本発明の実施例1のシステム図であ
る。図において、1はエンジン本体であり、2はエンジ
ンの吸気通路、3は排気通路をそれぞれ示す。
【0015】エンジン本体1には、各気筒の燃焼室4に
対しそれぞれ二つの吸気ポート5a,5bと二つの排気
ポート6a,6bが設けられ、また、点火プラグ7が設
置されている。そして、吸気通路2は、サージタンク部
の下流が各気筒の二つの吸気ポート5a,5bに対しそ
れぞれ独立して連通するよう気筒毎に二つの独立吸気通
路部2a,2bに区画されている。
【0016】気筒毎の上記二つの吸気ポート5a,5b
は、一方(5a)がストレートポート、他方がヘリカル
ポート(5b)であって、ヘリカルポートとされた方の
吸気ポート(プライマリポート)5bに連通する独立通
路部2bには燃料噴射弁8が設置され、ストレートポー
トとされた方の吸気ポート(セカンダリポート)5aに
連通する独立通路部2aには該通路部2aを開閉するこ
とによって筒内スワールを制御するスワールコントロー
ルバルブ(SCV)9が設けられている。そして、吸気
通路2は先端がエアクリーナ10に接続され、エアクリ
ーナ10との接続部にはエアフローメータ11が、ま
た、エアフローメータ11からサージタンク部まで延び
る上流側通路部にスロットル弁12が配置されている。
また、排気通路3には触媒コンバータ13が接続され、
また、触媒コンバータ13の上流にO2センサ14が設
置されている。
【0017】エンジンにはマイクロコンピュータによっ
て構成されたコントロールユニット15が設けられてい
る。このコントロールユニット15には、エンジン本体
1に設けられたクランク角センサ16からクランク角信
号が入力され、エアフローメータ11から吸入空気量信
号が入力され、O2センサ14から空燃比信号が入力さ
れる。また、その他、アクセル踏み込み量すなわちアク
セル開度等がコントロールユニット15に入力される。
そして、コントロールユニット15によって燃料噴射弁
8が制御され、また、SCV9が制御され、それにより
空燃比およびスワールの制御が行われる。
【0018】空燃比の制御では、アクセル開度とエンジ
ン回転数をパラメータとして、低回転低負荷側に例えば
空燃比22のリーン領域(リーン空燃比領域)を設定
し、それより高負荷側にストイキ領域(理論空燃比領
域)を設定し、さらにその高負荷側を例えば空燃比13
のエンリッチ領域を設定する空燃比アップが使用され
る。そして、それぞれの領域でエンジン回転数と充填量
に基づいて目標空燃比が設定され、クランク角信号から
算出されるエンジン回転数と吸入空気量に基づいて燃料
噴射の基本噴射量が演算されて、それに水温等による各
種補正が加えられ、さらにO2センサ14によって検出
した空燃比と目標空燃比との偏差に基づく空燃比フィー
ドバック補正が加えられて、燃料噴射量が決定され、そ
の燃料噴射量に応じた噴射パルスがインジェクタ8に出
力されることによってエンジンの空燃比が目標空燃比に
制御される。
【0019】また、SCV9はダイアフラム式のアクチ
ュエータ17に連結されている。このアクチュエータ1
7は2段配置のアクチュエータ室を有するものであっ
て、スロットル弁12下流の吸気負圧を各段のアクチュ
エータ室に導入する負圧通路18が設けられ、該負圧通
路18には、片側のアクチュエータ室のみを選択的に大
気開放に切り換え可能とする三方ソレノイドバルブ19
が配置されている。そして、SCV9はアクチュエータ
室に所定値以上の吸気負圧が導入されることによって開
かれ、また、上記三方ソレノイドバルブ19が切り換え
られることによって2段階に開度が調整される。
【0020】リーン領域では、スロットル弁12下流の
吸気負圧は設定値以上であって、これがアクチュエータ
室に導入されることによりSCV9は閉方向に駆動され
る。そして、このリーン領域の内、エンジン回転数が設
定回転数より高回転側では、三方ソレノイドバルブ19
によってアクチュエータ室の片側が大気に開放され、そ
の結果、SCVは半開となり、筒内に弱スワールが形成
される。そして、リーン領域の内、エンジン回転数が設
定回転数以下の領域では、三方ソレノイドバルブ19が
負圧導入側に制御され、両アクチュエータ室に吸気負圧
が導入される。このとき、SCV9は全閉となり、筒内
に強スワールが形成される。また、理論空燃比領域では
吸気負圧が設定値より小さくなり、その結果、アクチュ
エータ17は作動せず、SCV9が全開となる。
【0021】また、この実施例においては、加速時にN
Oxの排出量を抑えつつリニアな加速性が得られるよう
にするため、加速状態の判定を行いスロットル開度(ア
クセル開度)の変化が比較的小さい緩加速時には、リー
ン空燃比から理論空燃比への移行領域で達した後、所定
期間(中間空燃比実行期間)Tの間は空燃比を例えば1
6の中間空燃比に制御し、所定期間Tが経過した時点で
理論空燃比に移行させるようにしている。図3の斜線領
域は、このような中間空燃比を使用する期間に相当する
領域を模式的に示すものである。
【0022】上記加速状態の判定では、図4に示すよう
にリーン領域からストイキ領域への移行領域において、
移行ラインより所定時間Δt前のスロットル開度tvo
2と移行ラインでのスロットル開度tvo1とを求め、
次式によってスロットル開度の変化dを求める。
【0023】d=(tvo1−tvo2)/Δt そして、dがしきい値d1よりも小さいときに、上記の
ように所定期間Tの間だけ中間空燃比を使用する。
【0024】上記所定期間Tは、中間空燃比によるNO
x増加分とリーンからストイキへといきなり空燃比を移
行させた場合の失火等によるNOx増加分を考慮して設
定される。
【0025】図5は、リーン領域からストイキ領域へ移
行する時のスロットル開度変化と、中間空燃比を使う場
合、および使わない場合の、それぞれのNOxの排出量
の変化を示している。なお、図はリーンからストイキへ
の移行時と加速開始が重なった場合を示す。それぞれの
場合のリーンから中間空燃比へ、あるいはリーンからス
トイキへ移行することによるNOx増加分は図の斜線部
分に相当する。そして、二つの場合のNOx増加分を比
較し、NOx増加分MNOx×Tが、ストイキ移行の場
合のNOx増加分(失火等による増加分NOx3とスト
イキによる増加分SNOx×Tとの和)より少なくなる
よう、つぎの関係式を立てる。
【0026】MNOx×T<NOx3+SNOx×T T<NOx3/(MNOx−SNOx) そして、係数K(1以下の定数)を用いて次式により中
間空燃比実行期間Tを設定する。
【0027】T=K×NOx3/(MNOx−SNO
x) 図6は、空燃比の設定に対するエンジントルクおよびN
Ox排出量の変化を示す。上記MNOxおよびSNOx
は図示のとおりである。中間空燃比の設定が変化すると
MNOxは変化する。その結果、リーン側の所定空燃比
範囲では、上記期間Tは中間空燃比がリーンであるほど
長くなり、リッチであるほど短くなる。図7はこのよう
な中間空燃比と中間空燃比実行期間Tとの関係を示して
いる。また、図8および図9は、上記期間Tを一定とし
て、条件の異なる二つの場合のそれぞれの空燃比の変化
を示している。
【0028】また、図4によって説明した加速状態の判
定は、つぎのように他の方法で行うこともできる。すな
わち、他の方法としては、図10に示すように、リーン
領域からストイキ領域への移行領域において、移行ライ
ンより所定時間Δt前のスロットル開度tvo2と、2
Δt前のスロットル開度tvo3と、移行ラインでのス
ロットル開度tvo1とを求め、次式によってスロット
ル開度の変化sを求める。
【0029】s={(tvo1−tvo2)/Δt−
(tvo2−tvo3)/Δt}/Δt そして、sがしきい値s1よりも小さいときに中間空燃
比を実行する加速状態と判定する。
【0030】図11はこの実施例の上記空燃比制御を実
行するフローチャートである。このフローチャートはS
101〜S114のステップからなり、スタートする
と、S101でエンジン回転数,吸入空気量,空燃比,
アクセル開度等の各種信号を読み込む。そして、S10
2で、エンジン回転数と吸入空気量に基づいて燃料噴射
の基本パルスを演算する。
【0031】つぎに、S103で、エンジン回転数とア
クセル開度から、図3の空燃比マップによってリーン領
域かどうかを判定する。そして、リーン領域であれば、
つぎに、S104でスロットル開度(アクセル開度)の
動きによって加速かどうかを判定し、加速でなければ、
S105で空燃比をリーン設定とする。
【0032】S104で加速というときは、さらにS1
06で、先に図4あるいは図10により説明した方法で
アクセル開度の変化(d,s)を求めて、中間空燃比を
使用する緩加速の状態かどうかを判定する。そして、緩
加速でないときはS107で空燃比を理論空燃比に設定
する。
【0033】また、S106で緩加速というときは、S
108で加速後所定期間T内かどうかを判定し、所定期
間T内であれば、S109で空燃比を中間空燃比に設定
する。また、所定期間Tが経過したときは、S107へ
進んで空燃比を理論空燃比とする。
【0034】また、S103の判定でリーン領域でない
ときは、S110へ進んでストイキ領域かどうかを判定
し、ストイキ領域であれば、S107で空燃比を理論空
燃比とする。
【0035】そして、S105,S107あるいはS1
09で空燃比の設定を行った後は、S111へ進んでフ
ィードバック補正量を演算し、S113へ進む。
【0036】一方、S110の判定でストイキ領域でな
いというときは、S112でエンリッチ補正量を設定
し、S113へ進む。そして、S113でフィードバッ
ク補正量あるいはエンリッチ補正量を加えて最終パルス
を演算し、S114で噴射パルスをインジェクタ8に出
力する。
【0037】実施例2.つぎに、図12および図13に
よって本発明の実施例2を説明する。
【0038】この実施例では、リーン空燃比からリッチ
空燃比への移行領域を吸入空気量が飽和するゼロミリブ
ースト近傍に設定する場合に好適なもので、過渡時に
は、図12の(a)に示すようなリーン領域とストイキ
領域とエンリッチ領域に加えてリーン領域とストイキ領
域との間に中間空燃比領域を設定した過渡時用の空燃比
マップ(a)を使用し、定常時には、図12の(b)に
示すようなリーン領域とストイキ領域とエンリッチ領域
を設定した定常時用の空燃比マップを使用する。この実
施例によれば、加速時に吸入空気量の制御によるトルク
アップが効かない分を空燃比制御によって補いつつリニ
アな加速性を確保することができる。
【0039】図13はこの実施例の制御を実行するフロ
ーチャートである。このフローチャートはS201〜S
207のステップからなり、スタートすると、まず、S
201でエンジン回転数,吸入空気量,アクセル開度等
の各種信号を読み込む。そして、S202でエンジン回
転数と吸入空気量から燃料噴射の基本パルスを演算す
る。そして、S203に進み、アクセル開度によって定
常時かどうかを判定し、定常時であれば、S204で定
常時用の空燃比マップを使用した空燃比フィードバック
制御を行い、定常時でなく過渡時という場合は、S20
5へ進んで過渡時用の空燃比マップを使用した空燃比フ
ィードバック制御を行う。
【0040】そして、S206で最終パルスを演算し、
S207で噴射パルスをインジェクタに噴射する。
【0041】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されてている
ので、定常時に空燃比をリーン側に設定することによっ
て燃費低減を図り、加速過渡時にはエンジントルクを確
保するとともに、NOxの排出量を抑えつつリニアな加
速性が得られるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図。
【図2】本発明の実施例1のシステム図。
【図3】本発明の実施例1において使用する空燃比マッ
プ。
【図4】本発明の実施例1における加速状態の判定方法
を説明する説明図。
【図5】本発明の実施例1における中間空燃比実行期間
の設定方法を説明する説明図。
【図6】本発明の実施例1における空燃比とエンジント
ルクおよびNOx排出量との関係を示す特性図。
【図7】本発明の実施例1における中間空燃比と中間空
燃比実行期間との関係を示す説明図。
【図8】本発明の実施例1における空燃比の変化を示す
タイムチャート(場合1)。
【図9】本発明の実施例1における空燃比の変化を示す
タイムチャート(場合2)。
【図10】本発明の実施例1における加速状態の他の判
定方法を説明する説明図。
【図11】本発明の実施例1の制御を実行するフローチ
ャート。
【図12】本発明の実施例2に使用する過渡時用および
定常時用の空燃比マップ。
【図13】本発明の実施例2の制御を実行するフローチ
ャート。
【符号の説明】
1 エンジン 5a 吸気ポート(ストレートポート) 5b 吸気ポート(ヘリカルポート) 8 インジェクタ 9 スワールコントロールバルブ 15 コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田賀 淳一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの運転状態を検出する運転状態
    検出手段と、該運転状態検出手段の出力を受け、低負荷
    側に設定した第1リーン空燃比領域においてエンジンの
    空燃比を理論空燃比よりもリーン側の第1リーン空燃比
    に制御する第1空燃比制御手段と、前記運転状態検出手
    段の出力を受け、前記第1リーン空燃比領域より高負荷
    側に設定した理論空燃比領域においてエンジンの空燃比
    を理論空燃比に制御する第2空燃比制御手段と、前記運
    転状態検出手段の出力を受け、所定の加速状態を判定す
    る加速判定手段と、該加速判定手段の出力を受け、所定
    の第2リーン空燃比領域においてエンジンが所定の加速
    状態に入ったときに、加速開始から所定期間はエンジン
    の空燃比を前記第1リーン空燃比よりもリッチ側で理論
    空燃比よりもリーン側の第2リーン空燃比とするよう前
    記第1空燃比制御手段および第2空燃比制御手段による
    空燃比制御に変更を加える空燃比変更手段を備えたこと
    を特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 前記所定期間は、空燃比を前記第2リー
    ン空燃比としたことによるNOx排出量の増加分が、空
    燃比を前記第1リーン空燃比から理論空燃比へ移行させ
    た場合のNOx排出量の増加分よりも少なくなる期間と
    した請求項1記載のエンジンの空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第2リーン空燃比領域は、吸入空気
    量が飽和する運転領域で、かつ、前記第1リーン空燃比
    領域と前記理論空燃比領域との間に設定した請求項1記
    載のエンジンの空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】 前記所定期間は、前記第2リーン空燃比
    が理論空燃比に近い程短いものとする請求項1記載のエ
    ンジンの空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】 エンジンは、前記第1リーン空燃比領域
    において気筒内にスワールを生成する手段を有するもの
    である請求項1記載のエンジンの空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】 エンジンの運転状態を検出する運転状態
    検出手段と、該運転状態検出手段の出力を受け、定常運
    転時において、低負荷側にエンジンの空燃比を理論空燃
    比よりもリーン側に制御するリーン空燃比領域を設定
    し、該リーン空燃比領域より高負荷側にエンジンの空燃
    比を理論空燃比に制御する理論空燃比領域を設定した第
    1の空燃比マップに基づいてエンジンの空燃比を制御す
    る定常時空燃比制御手段と、前記運転状態検出手段の出
    力を受け、過渡運転時において、低負荷側にエンジンの
    空燃比を理論空燃比よりもリーン側の第1リーン空燃比
    に制御する第1リーン空燃比領域を設定し、高負荷側に
    エンジンの空燃比を理論空燃比に制御する理論空燃比領
    域と設定するとともに、これら第1リーン空燃比領域と
    理論空燃比領域との間に前記第1リーン空燃比よりもリ
    ッチ側で理論空燃比よりもリーン側の第2リーン空燃比
    に制御する第2空燃比領域を設定した第2の空燃比マッ
    プに基づいてエンジンの空燃比を制御する過渡時空燃比
    制御手段を備えたことを特徴とするエンジンの空燃比制
    御装置。
JP19314493A 1993-07-07 1993-07-07 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3338907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19314493A JP3338907B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19314493A JP3338907B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727003A true JPH0727003A (ja) 1995-01-27
JP3338907B2 JP3338907B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=16303021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19314493A Expired - Fee Related JP3338907B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338907B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130069A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Osaka Gas Co Ltd エンジンシステム
JP2016017459A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130069A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Osaka Gas Co Ltd エンジンシステム
JP2016017459A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3338907B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024069A (en) Controller for an internal combustion engine
US5979397A (en) Control apparatus for direct injection spark ignition type internal combustion engine
JPH02305335A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPS60237142A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05222978A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5975048A (en) Idle speed control system for direct injection spark ignition engines
JP3338907B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JP4075080B2 (ja) 自動車用制御装置及びその制御方法
JPH05340258A (ja) エンジンの吸気装置
JP3331418B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2515300B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2976563B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2590823B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2853436B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3691078B2 (ja) 内燃機関の空燃比切り換え制御装置
JP2867816B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2545067B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2627882B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6183459A (ja) 複吸気弁エンジン
JP3528315B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3230387B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH05272397A (ja) エンジンの制御装置
JP2623469B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フイードバツク制御方法
JPS6255430A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees