JPH07268033A - ポリイソブテンの製造方法 - Google Patents
ポリイソブテンの製造方法Info
- Publication number
- JPH07268033A JPH07268033A JP7047614A JP4761495A JPH07268033A JP H07268033 A JPH07268033 A JP H07268033A JP 7047614 A JP7047614 A JP 7047614A JP 4761495 A JP4761495 A JP 4761495A JP H07268033 A JPH07268033 A JP H07268033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feedstock
- butene
- catalyst
- mixed
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/06—Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F210/08—Butenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F210/08—Butenes
- C08F210/10—Isobutene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
えば無水マレイン酸に対し高い反応性を示すと共に従来
よりも低いハロゲン濃度を有するポリイソブテンを製造
する方法を得る。 【構成】 C4供給原料の混合物からなりかつイソブテ
ンと少なくとも5重量%の1−ブテンとを含有する供給
原料から、陽イオン重合触媒を用いてポリイソブテンを
製造する方法であって、供給原料を予備処理工程にかけ
て1−ブテン含有量を予備処理前の初期混合C4炭化水
素供給原料における1−ブテン含有量よりも少なくとも
20%低いレベルまで減少させると共に生成されたポリ
イソブテンが(a)極めて高いビニリデン基含有量を有
し、さらに(b)実質的にハロゲンを含まないことを特
徴とする。
Description
イオン重合によるポリイソブテンの改良製造方法に関す
るものである。
のように異性体混合物であっても、ルイス酸触媒を用い
てイソブテンを重合させる方法は周知されており、従来
技術に広く開示されている。この種の典型的な触媒はア
ルミニウム、鉄、亜鉛、チタン、錫、水銀および硼素の
ハロゲン化物である。これら触媒は必要に応じたとえば
水、アルコール、有機酸、鉱酸、エーテルおよびハロゲ
ン化アルキルなどの助触媒と組合せて、触媒活性を向上
させるべく使用することができる。重合反応は液相もし
くは気相にてバッチ式または連続式に−100〜+10
0℃の範囲の温度で行うことができる。
重合に際し連鎖停止反応は一般に、その後の反応(たと
えば対応のエポキシドを生成させるエポキシド化または
対応の無水ポリブテニルコハク酸を生成させる無水マレ
イン酸との付加反応)につきポリマーに対し反応性の程
度を付与する「最終」二重結合をもたらすことも周知さ
れている。しかしながら、適正に制御されなければ停止
工程はたとえば1,2,2−三置換もしくは1,1,
2,2−四置換位置のような比較的反応性の低い内部位
置または一層望ましくは高反応性の末端1,1−二置換
位置(以下「末端ビニリデン」基と称する)のいずれか
に位置する最終二重結合をもたらす(以下の式におい
て、それぞれRはアルキル基である): CH2 =C(CH3 )R 1,1−二置換 (CH3 )2 ・C=CH・R 三置換 (CH3 )2 C=C(CH3 )R 四置換
生ずることが知られた他の1つの問題は、重合につき使
用される触媒からのハロゲン混入である。
とえば無水マレイン酸に対する反応性)を、ポリイソブ
テンにおける末端ビニリデン基の個数が最大化されると
同時に混入されるハロゲンの量が最小化されるようイソ
ブテンを重合させうる触媒を確認することにより、向上
させることが古くからこの分野における研究の目的であ
った。実質的に純粋なイソブテン供給物を採用すると共
に次いでこれを重合させることも知られているが、実質
的に純粋なイソブテンを単離する混合供給物の精製は比
較的面倒かつ高価であって工業上魅力的でない。この目
的で市販の混合供給物を使用する各種の方法がたとえば
ベルツェル等によりUS−A−4152499号に、サ
ムソンによりUS−A−4605808号に、イートン
によりUS−A−5068490号に、チャング等によ
り「ポリマー・ブレチン」、第30巻、第385〜39
1頁(1993)に、およびミルン等によりEP−A−
0489508号に記載されている。しかしながら、こ
れら或いはこの分野における他の従来技術はいずれも、
混合C4炭化水素供給原料から従来達成されているより
もずっと高比率の末端ビニイリデン基と一層低いハロゲ
ン混入レベルとを有するポリイソブテンがこの種の供給
原料を特定の方法で予備処理して1−ブテン含有量のレ
ベルを実質的に減少させれば得られることを教示してい
ない。
は、所定の混合C4炭化水素供給原料から、たとえば無
水マレイン酸に対しより高い反応性を示すポリイソブテ
ンを製造することを目的とし、これは前記供給原料から
従来得られるよりも高い末端ビニリデン含有量を得るこ
とにより上記方法にて達成される。さらに本発明の課題
は、陽イオン重合反応の触媒としてハロゲン化された化
合物を用いる際に前記供給原料から従来得られるよりも
低いハロゲン濃度を有するポリイソブテンを所定の供給
原料から製造することにある。
4炭化水素の混合物からなりかつイソブテンと少なくと
も5重量%の1−ブテンとを含有する供給原料から、少
なくとも1種のハロゲン化された化合物からなる陽イオ
ン重合触媒を用いてGPCにより測定し500〜500
0の範囲の分子量(Mn)を有するポリイソブテンを製
造する方法に関し、この方法は重合に先立ち供給原料を
予備処理工程にかけて予備処理前の初期混合C4−炭化
水素供給原料における1−ブテン含有量よりも少なくと
も20%低いレベルまで1−ブテン含有量を減少させる
と共に、生成されるポリイソブテンが(a)不飽和結合
の65%より多くをビニリデン基(すなわち=CH
2 基)として有しかつ(b)実質的にハロゲンを含まな
いことを特徴とする。
は、混合C4供給原料における1種もしくはそれ以上の
炭化水素成分がエーテルまで変換される任意の予備処
理、たとえばイソブテンからメチルt−ブチルエーテル
への変換に続くイソブテンへのバック・クラッキング
[これについては本出願人よる国際特許出願WO 93
/21139号(PCT/GB/00823号)に記載
されている]を排除する。
は、 a. 1,3−ブタジエンの選択的分離の後に水蒸気ク
ラッキング処理して得られるラフィネート、いわゆる
「ブタジエンラフィネート」、すなわち「ラフィネート
I」供給原料、または b. 主としてブタンとブテンとからなる原油の精製に
際し接触クラッカーから得られる炭化水素流(以下、
「精油所B−B」と称する)。
素および誘導体、資源、製造、販売」、シュルツおよび
ホーマン、スプリンガー・フェアラーク出版(198
9)に見ることができる。たとえば、ラフィネートIは
全組成物に対し次の各成分(w/w)を有する:
選択的ヒドロ異性化条件にかけて予備処理される。ヒド
ロ異性化の条件は、混合C4供給物におけるアセチレン
化合物とジエンとを水素化するだけでなく触媒の存在下
に供給流における1−ブテンをも異性化しうるのに充分
な条件である。このヒドロ異性化反応に使用しうる触媒
は好適にはたとえばアルミナ支持体上のパラジウムであ
る。このように機能することが知られた種類の触媒は、
たとえばプロキャタリス・コーポレーション社、ズード
・ヘミー社およびカルシカット社で市販入手しうる。パ
ラジウムの濃度は一般に触媒とアルミナとの合計重量に
対し0.1〜0.5重量%の範囲であり、支持体の表面
積は好適には20〜300m2 /g、好ましくは50〜
150m2 /gの範囲である。ヒドロ異性化のための広
範な反応条件はたとえば従来技術のGB−A−2057
006号公報に記載され、これら条件を参考のためここ
に引用する。この反応の典型的条件は次の通りである: 圧力:0.1〜20MPa、好ましくは500〜300
0KPa(5〜30Barg) 温度:0〜200℃、好ましくは5〜100℃ LHSV:0.2〜30、好ましくは5〜30容量の炭
化水素/1容量の触媒/1時間
順次の反応器を必要とし、ブタジエンの水素化を第1反
応器で行うと共に1ブテンの異性化を第2反応器で行
う。最後に、予備処理前の供給原料における水素と1−
ブテンとのモル比は好適には0.01〜2.0:1、好
ましくは0.1:2.0:1の範囲である。
生成物は初期混合C4炭化水素供給物よりも少なくとも
20%低い、好適には予備処理前の初期混合C4炭化水
素供給物よりも少なくとも40%低い、より好ましくは
少なくとも70%低い1−ブテン含有量を有する。この
工程は、実質的に全てのエチレン化合物およびジエン化
合物を除去する。
合炭化水素供給物を重合させるべく使用する少なくとも
1種のハロゲン化された化合物を含む陽イオン重合触媒
は好適には次のような慣用の触媒から選択される: (i)BF3 これは a それ自体、または b これと1種もしくはそれ以上のアルコール、カルボ
ン酸もしくはエーテル(特にエーテルの酸素原子に結合
した少なくとも1個の第三炭素を有するエーテル)との
複合体として、または c アルコール、エーテル、有機カルボン酸もしくは水
のような助触媒と組合せた前記(a)もしくは(b)と
して、または d 支持体上の前記(a)、(b)もしくは(c)の沈
着物として用いる; (ii)一般式BF2 ・OR″のエーテル、または一般
式BF2 R″の弗化硼素のアルキルもしくはアリール誘
導体(ここでR″はアルキルもしくはアリール基であ
る);および (iii)それ自身での、または助触媒としての鉱酸も
しくはハロゲン化アルキルと組合せた四塩化チタン。
三ブチルクロライド、並びに(ii)三弗化硼素とたと
えばエタノール、イソプロパノールもしくは第二ブタノ
ールまたはカルボン酸(たとえば蟻酸もしくは酢酸)ま
たはエーテル(たとえばアルキルt−ブチルエーテル
(ここでアルキル基はメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、n−ブチルおよびsec−ブチル基から選択
される)との複合体である。これら複合体は予備生成さ
れ、或いは反応混合物中へ別途に適切な成分を添加して
その場で生成される。
のイソブテン含有量に対し0.001〜10重量%、好
ましくは0.005〜10重量%の範囲である。
℃、好ましくは−40〜+40℃の範囲の温度および1
0〜5000KPaの範囲の圧力にて行われる。
ガス、水酸化アンモニウム水溶液もしくは水酸化ナトリ
ウム水溶液のような塩基性物質を過剰量で添加して停止
される。未反応のC4モノマーを蒸発させた後、粗製の
失活した反応生成物を次いで蒸留水もしくは脱イオン水
で数回洗浄して残留無機物質を全て除去する。最後に、
粗製の洗浄されたポリマー試料を減圧蒸留して全ての軽
質ポリマーを除去する。
原料を用いて生成される生成物がその末端ビニリデン基
含有量(たとえば>65%、好ましくは>80%のビニ
リデン含有量)の意味で優れているだけでなく、特に使
用する重合触媒がたとえば三弗化硼素触媒もしくは予備
生成複合体の誘導体であれば実質的にハロゲンを含まな
い点にある。
まない」と言う表現は、ポリイソブテンが50ppm未
満のハロゲン、好ましくは40ppm未満のハロゲンを
有することを意味する。
クロマトグラフィー(GPC)により測定して500〜
5000、好適には700〜3500の範囲、典型的に
は750〜3000の範囲の数平均分子量(Mn)を有
する。
うことができる。
明する。
て、3種の異なる種類の供給流につき一連のバッチ式陽
イオン重合反応を行った。これらは次の通りである: a. 典型的なラフィネートI供給流(本発明によらな
い、表1のバッチ1参照); b. 純粋なイソブテン供給流(n−ブタンで希釈、本
発明によらない、表1のバッチ2参照);および c. フタジエンおよび1−ブテンの少ない混合C4供
給流(典型的にはラフィネートIに存在するアセチレン
とジエンとを選択的水素化により除去し、次いで存在す
る1−ブテンの約80%をcis−およびtrans−
2−ブテンまで異性化して得られる供給流、本発明によ
る、表1のバッチ3参照)。
件を下表2に示し、得られた3種のポリマー試料の生成
物の性質を下表3に示す。
複合体を使用して、3種の異なる種類の供給流につき一
連のバッチ式陽イオン重合反応を行った。これらは次の
通りである: a. 典型的なラフィネートI供給流(本発明によらな
い、表4のバッチ4参照); b. 純粋なイソブテン供給流(n−ブタンで希釈、本
発明によらない、表4のバッチ5参照);および c. フタジエンおよび1−ブテンの少ない混合C4供
給流(典型的にはラフィネートIに存在するアセチレン
とジエンとを選択的水素化により除去し、次いで存在す
る1−ブテンの約80%をcis−およびtrans−
2−ブテンまで異性化して得られる供給流、本発明によ
る、表4バッチ6参照)。
件を下表5に示し、これにより得られた3種のポリマー
試料の生成物の性質を下表6に示す。
の異なる種類の供給流につき一連のバッチ式陽イオン重
合反応を行った。これらは次の通りである: a. 典型的なラフィネートI供給流(本発明によらな
い、表4のバッチ7参照); b. 純粋なイソブテン供給流(n−ブタンで希釈、本
発明によらない、表4のバッチ8参照);および c. フタジエンおよび1−ブテンの少ない混合C4供
給流(典型的にはラフィネートIに存在するアセチレン
とジエンとを選択的水素化により除去し、次いで存在す
る1−ブテンの約80をcis−およびtrans−2
−ブテンまで異性化して得られる供給流、本発明によ
る、表4のバッチ9参照)。
件を下表5に示し、これにより得られた3種のポリマー
試料の生成物の性質を下表6に示す。
複合体を用いて行ったバッチ4〜6 **開始剤としてBF3 ・水複合体を用いて行ったバッ
チ7〜9
て、次の3種の異なる供給原料につき一連の連続式陽イ
オン重合を行った:すなわちラフィネートI(本発明に
よらない);純粋なイソブテン供給原料(ブタンで希
釈、本発明によらない);および2500KPa(25
barg)の圧力、40℃の温度および20〜30容量
の炭化水素/1容量の触媒/1時間のLHSVにて支持
パラジウム触媒(アルミナ上の0.3%Pd、グレード
ESU144、カルシカット社)でヒドロ異性化したヒ
ドロ異性化ラフィネートI。これら供給原料のそれぞれ
における重量%組成を下表7に示す。
タノール複合体をそのまま計量ポンプにより反応物に添
加した。特定の接触時間の後、各反応をヘプタンにおけ
るプロピルアミンの過剰量を用い、これを生成物回収箇
所に添加して停止させた。停止の後、各粗製の失活され
た反応生成物を最初にアンモニア水溶液により洗浄し、
次いで水洗(3回)して精製した。得られた洗浄生成物
を水相と有機ヘプタン相とに分離させた。生成ポリマー
を含有するヘプタン相を次いで分離し、無水硫酸マグネ
シウムで脱水し、濾過し、次いで減圧蒸留して軽質ポリ
マーを除去した。反応条件およびこれら供給原料から作
成された各試料につき生成した生成物の性質を下表8に
示す。
素供給原料から、たとえば無水マレイン酸に対しより高
い反応性を示すポリイソブテンを製造することができ、
これは前記供給原料から従来得られるよりも高い末端ビ
ニリデン含有量を得ることにより上記方法にて達成され
る。さらに本発明によれば、陽イオン重合反応の触媒と
してハロゲン化された化合物を用いる際に前記供給原料
から従来得られるよりも低いハロゲン濃度を有するポリ
イソブテンを所定の供給原料から製造することができ
る。
Claims (21)
- 【請求項1】 C4炭化水素の混合物からなりかつイソ
ブテンと少なくとも5重量%の1−ブテンとを含有する
供給原料から、少なくとも1種のハロゲン化された化合
物からなる陽イオン型重合触媒を用いて、GPCにより
測定し500〜5000の範囲の分子量(Mn)を有す
るポリイソブテンを製造するに際し、重合に先立ち供給
原料を予備処理工程にかけて、その1−ブテン含有量を
予備処理前の初期混合C4−炭化水素供給原料における
1−ブテン含有量よりも少なくとも20%低いレベルま
で減少させると共に、生成されるポリイソブテンが
(a)不飽和結合の65%より多くをビニリデン基(す
なわち=CH2 基)として有すると共に(b)実質的に
ハロゲンを含まないことを特徴とするポリイソブテンの
製造方法。 - 【請求項2】 C4炭化水素の混合物からなる供給原料
をラフィネートIまたは精油所B−B流から選択する請
求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 供給原料であるラフィネートIまたは精
油所B−Bが全組成に対し次の重量組成: 【表1】 を有する請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 混合C4供給原料を触媒の存在下に選択
的ヒドロ異性化条件にかけることにより、C4供給原料
を予備処理する請求項1〜3のいずれか一項に記載の方
法。 - 【請求項5】 接触ヒドロ異性化の条件が、混合C4供
給原料におけるアセチレン化合物およびジエンを水素化
するのに充分なだけでなく供給流における1−ブテンを
も異性化しうるような条件である請求項4に記載の方
法。 - 【請求項6】 ヒドロ異性化反応に用いる触媒がアルミ
ナ支持体上のパラジウムである請求項4または5に記載
の方法。 - 【請求項7】 触媒におけるパラジウムの濃度が触媒と
アルミナ支持体との合計重量に対し0.1〜0.5重量
%の範囲である請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】 アルミナ支持体の表面積が20〜300
m2 /gの範囲である請求項6または7に記載の方法。 - 【請求項9】 ヒドロ異性化を0.1〜20MPaの範
囲の圧力、0〜250℃の範囲の温度および0.2〜3
0容量の炭化水素/1容量の触媒/1時間の範囲のLH
SVにて行う請求項1〜8のいずれか一項に記載の方
法。 - 【請求項10】 予備処理前の混合C4供給原料がブタ
ジエンリッチであり、前記供給原料を順次に2つの反応
器で予備処理して、ブタジエンの水素化を第1反応器で
行うと共に1−ブテンの異性化を第2反応器で行う請求
項1〜9のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項11】 予備処理前の混合供給原料における水
素と1−ブテンとのモル比が0.01〜2.0:1の範
囲である請求項1に記載の方法。 - 【請求項12】 ヒドロ異性化工程後の予備処理生成物
が初期混合C4炭化水素供給原料よりも少なくとも40
%低い1−ブテン含有量を有すると共に、実質的に全て
のアセチレン化合物およびジエン化合物を含まない請求
項1〜11のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項13】 1−ブテンの顕著に低い予備処理され
た混合炭化水素供給物を重合させるべく使用する陽イオ
ン型重合触媒を次の触媒: (i)BF3 、これは a それ自体、または b これと1種もしくはそれ以上のアルコール、カルボ
ン酸もしくはエーテル(特にエーテルの酸素原子に結合
した少なくとも1個の第三炭素を有するエーテル)との
複合体として、または c アルコール、エーテル、有機カルボン酸もしくは水
のような助触媒と組合せた前記(a)もしくは(b)と
して、または d 支持体上の前記(a)、(b)もしくは(c)の沈
着物として用いる; (ii)一般式BF2 ・OR″の弗化硼素のエーテルま
たは一般式BF2 R″の弗化硼素のアルキルもしくはア
リール誘導体(ここでR″はアルキルもしくはアリール
基である);および (iii)それ自身でのまたは助触媒として鉱酸もしく
はハロゲン化アルキルと組合せた四塩化チタン から選択する請求項1〜12のいずれか一項に記載の方
法。 - 【請求項14】 ヒドロ異性化触媒が三弗化硼素とエタ
ノール、イソプロパノールもしくは第二ブタノールまた
は蟻酸もしくは酢酸またはアルキルt−ブチルエーテル
(ここでアルキル基はメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、n−ブチルおよびsec−ブチル基から選択
される)との複合体からなる請求項1〜13のいずれか
一項に記載の方法。 - 【請求項15】 複合体を予備生成させ、または反応混
合物中へ別途に適する成分を添加してその場で生成させ
る請求項13または14に記載の方法。 - 【請求項16】 陽イオン重合触媒の使用量が、重合さ
れる供給原料のイソブテン含有量に対し0.001〜1
0重量%の範囲である請求項1〜15のいずれか一項に
記載の方法。 - 【請求項17】 重合反応を−100〜+100℃の範
囲の温度および10〜5000KPaの範囲の絶対圧に
て行う範囲である請求項1〜16のいずれか一項に記載
の方法。 - 【請求項18】 重合反応を、反応混合物に対する過剰
量の塩基性物質の添加により停止させる請求項1〜17
のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項19】 重合反応の停止に使用する塩基性物質
をアンモニアガス、水酸化アンモニウム水溶液および水
酸化ナトリウム水溶液から選択する請求項18に記載の
方法。 - 【請求項20】 予備処理されたC4供給原料を用いて
製造されたポリイソブテンが、少なくとも80%の末端
ビニリデン基含有量と40ppm未満のハロゲン含有量
とを有する請求項1〜19のいずれか一項に記載の方
法。 - 【請求項21】 バッチ式または連続式に行う請求項1
〜20のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9404368A GB9404368D0 (en) | 1994-03-07 | 1994-03-07 | Production of polyisobutenes |
GB9404368.4 | 1994-03-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07268033A true JPH07268033A (ja) | 1995-10-17 |
JP3942655B2 JP3942655B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=10751418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04761495A Expired - Lifetime JP3942655B2 (ja) | 1994-03-07 | 1995-03-07 | ポリイソブテンの製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5674955A (ja) |
EP (1) | EP0671419B1 (ja) |
JP (1) | JP3942655B2 (ja) |
KR (1) | KR100362545B1 (ja) |
CN (1) | CN1178967C (ja) |
BR (1) | BR9500835A (ja) |
DE (2) | DE671419T1 (ja) |
GB (1) | GB9404368D0 (ja) |
HU (1) | HU218306B (ja) |
IN (1) | IN190180B (ja) |
MY (1) | MY115946A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100530713B1 (ko) * | 1996-12-23 | 2006-01-27 | 앵스띠뛰 프랑세 뒤 뻬뜨롤 | 반응성증류법을수소화이성화반응및골격이성화반응과조합하여고순도이소부텐을제조하는방법 |
KR100530714B1 (ko) * | 1996-12-23 | 2006-02-28 | 앵스띠뛰 프랑세 뒤 뻬뜨롤 | 반응성증류법을수소화이성화반응,증류및골격이성화반응과조합하여고순도이소부텐을제조하는방법 |
JP2012001670A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | オレフィン重合体の製造方法 |
JP2017526779A (ja) * | 2014-08-22 | 2017-09-14 | テリム インダストリアル カンパニー リミテッド | ポリブテンの製造方法 |
JP2022514281A (ja) * | 2018-12-17 | 2022-02-10 | アランセオ・シンガポール・プライヴェート・リミテッド | ターシャリーエーテルを用いてイソオレフィンポリマーを生成する方法 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19619267A1 (de) * | 1996-05-13 | 1997-11-20 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von mittelmolekularem, hochreaktivem Polyisobuten |
FR2749015B1 (fr) * | 1996-05-24 | 1998-07-03 | Bp Chemicals Snc | Procede de polymerisation d'olefine(s) |
DE19646405A1 (de) * | 1996-11-11 | 1998-05-14 | Erdoelchemie Gmbh | Verfahren zur Oligomerisierung von i-Buten |
CN1277617A (zh) | 1998-08-25 | 2000-12-20 | 日本石油化学株式会社 | 丁烯聚合物的制造方法 |
WO2000050472A1 (fr) * | 1999-02-23 | 2000-08-31 | Nippon Petrochemicals Company, Limited | Procede pour deshalogener des hydrocarbures contenant une double liaison carbone-carbone |
KR100600256B1 (ko) | 1999-09-16 | 2006-07-13 | 텍사스 페트로케미칼스 엘피 | 폴리올레핀 생성물을 제조하기 위한 방법 |
US6562913B1 (en) | 1999-09-16 | 2003-05-13 | Texas Petrochemicals Lp | Process for producing high vinylidene polyisobutylene |
US6884858B2 (en) | 1999-10-19 | 2005-04-26 | Texas Petrochemicals Lp | Process for preparing polyolefin products |
US6992152B2 (en) | 1999-10-19 | 2006-01-31 | Texas Petrochemicals Lp | Apparatus and method for controlling olefin polymerization process |
US7037999B2 (en) | 2001-03-28 | 2006-05-02 | Texas Petrochemicals Lp | Mid-range vinylidene content polyisobutylene polymer product and process for producing the same |
US6858188B2 (en) | 2003-05-09 | 2005-02-22 | Texas Petrochemicals, Lp | Apparatus for preparing polyolefin products and methodology for using the same |
KR100486044B1 (ko) * | 2000-11-13 | 2005-04-29 | 대림산업 주식회사 | 폴리부텐의 제조방법 |
DE10061715A1 (de) | 2000-12-12 | 2002-06-13 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Homo- und Copolymeren des Isobutens |
DE10061727A1 (de) | 2000-12-12 | 2002-06-13 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyisobutenen |
DE10125583A1 (de) | 2001-05-25 | 2002-11-28 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Homo- und Copolymeren des Isobutens |
DE10162567A1 (de) | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Basf Ag | Polyisobutene und Polyisobutenderivate für Schmierstoffzusammensetzungen |
DE10215108A1 (de) * | 2002-04-05 | 2003-10-16 | Basf Ag | Polyisobutenamine |
US7339007B2 (en) * | 2003-06-20 | 2008-03-04 | Infineum International Limited | Low sediment process for thermally reacting highly reactive polymers and enophiles |
US6933351B2 (en) * | 2003-06-20 | 2005-08-23 | Infineum International Limited | Process for forming polyalkenyl acylating agents |
US20090023882A1 (en) * | 2006-02-23 | 2009-01-22 | Basf Se | Process for preparation of polyisobutylene whose content of terminal double bonds is more than 50% from an industrial c4 hydrocarbon stream comprising 1-butene, 2-butene and isobutene |
KR20090014372A (ko) * | 2006-06-06 | 2009-02-10 | 바스프 에스이 | 이소부텐 함량이 낮은 c4 탄화수소 혼합물로부터 반응성이있고 실질적으로 할로겐을 함유하지 않는 폴리이소부텐의 제조 |
EP2099731A1 (de) | 2006-11-30 | 2009-09-16 | Basf Se | Verfahren zur hydroformylierung von olefinen |
KR100851639B1 (ko) | 2007-03-22 | 2008-08-13 | 대림산업 주식회사 | 고농도 이소부텐을 이용한 고반응성 폴리이소부텐의제조방법 |
US20100298507A1 (en) | 2009-05-19 | 2010-11-25 | Menschig Klaus R | Polyisobutylene Production Process With Improved Efficiencies And/Or For Forming Products Having Improved Characteristics And Polyisobutylene Products Produced Thereby |
JP5789615B2 (ja) | 2009-12-18 | 2015-10-07 | シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー | カルボニル−エン官能基化ポリオレフィン |
US8673275B2 (en) | 2010-03-02 | 2014-03-18 | Basf Se | Block copolymers and their use |
CN102770111A (zh) | 2010-03-02 | 2012-11-07 | 巴斯夫欧洲公司 | 嵌段共聚物及其用途 |
JP2015504949A (ja) | 2012-01-09 | 2015-02-16 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | ポリイソブチレンの連続的製造方法 |
US11072570B2 (en) | 2012-01-09 | 2021-07-27 | Basf Se | Process for continuously preparing polyisobutylene |
WO2014070354A1 (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | Washington State University | Stable mixed oxide catalysts for direct conversion of ethanol to isobutene and process for making |
KR101458404B1 (ko) | 2013-01-17 | 2014-11-05 | 대림산업 주식회사 | 폴리부텐의 제조 방법 |
WO2014196788A1 (ko) * | 2013-06-05 | 2014-12-11 | 대림산업 주식회사 | 다양한 분자량을 가지는 폴리부텐의 제조 장치 및 방법 |
KR101511701B1 (ko) * | 2013-07-30 | 2015-04-13 | 대림산업 주식회사 | 폴리부텐 제조 시 사용되는 원료의 재순환 장치 및 방법 |
KR101511708B1 (ko) * | 2013-08-28 | 2015-04-13 | 대림산업 주식회사 | 폴리부텐 제조 시 발생되는 할로겐의 제거 장치 및 방법 |
WO2017151341A1 (en) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | Tpc Group Llc | Low-fluoride, reactive polyisobutylene |
US9617366B1 (en) | 2016-03-03 | 2017-04-11 | Tpc Group Llc | Low-fluoride, reactive polyisobutylene |
US9617363B1 (en) | 2016-03-03 | 2017-04-11 | Tpc Group Llc | Low-fluoride, reactive polyisobutylene |
SG11202105458SA (en) | 2018-12-21 | 2021-07-29 | Arlanxeo Singapore Pte Ltd | Continuous process for producing halogenated isoolefin copolymer |
CA3122591A1 (en) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | Arlanxeo Singapore Pte. Ltd. | Process for producing chlorinated butyl rubber |
EP3943518A1 (en) | 2020-07-22 | 2022-01-26 | Indian Oil Corporation Limited | Polymerization catalyst system and process to produce highly reactive polyisobutylene |
US11845705B2 (en) * | 2021-08-17 | 2023-12-19 | Saudi Arabian Oil Company | Processes integrating hydrocarbon cracking with metathesis for producing propene |
US20230167208A1 (en) * | 2021-11-30 | 2023-06-01 | Braskem S.A. | Heterogeneous catalyst for highly-reactive polyisobutylene |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2775577A (en) * | 1952-12-23 | 1956-12-25 | Exxon Research Engineering Co | Controlled isobutylene polymerization |
DE2702604C2 (de) * | 1977-01-22 | 1984-08-30 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Polyisobutene |
FR2463802A1 (fr) * | 1979-08-21 | 1981-02-27 | Inst Francais Du Petrole | Procede de valorisation des coupes c4 olefiniques |
US4358574A (en) * | 1981-01-19 | 1982-11-09 | Exxon Research & Engineering Co. | Production of hydrocarbon resins and products resulting therefrom |
GB8329082D0 (en) * | 1983-11-01 | 1983-12-07 | Bp Chem Int Ltd | Low molecular weight polymers of 1-olefins |
US5068490A (en) * | 1989-08-18 | 1991-11-26 | Amoco Corporation | BF3-tertiary etherate complexes for isobutylene polymerization |
GB9025839D0 (en) * | 1990-11-28 | 1991-01-09 | Bp Chem Int Ltd | Cationic polymerisation of 1-olefins |
US5286823A (en) * | 1991-06-22 | 1994-02-15 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of highly reactive polyisobutenes |
US5416176A (en) * | 1994-06-16 | 1995-05-16 | Phillips Petroleum Company | Method for controlling the feed composition to a process for polymerizing isobutylene |
-
1994
- 1994-03-07 GB GB9404368A patent/GB9404368D0/en active Pending
-
1995
- 1995-02-28 EP EP95301302A patent/EP0671419B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-28 DE DE0671419T patent/DE671419T1/de active Pending
- 1995-02-28 DE DE69502425T patent/DE69502425T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-01 US US08/396,674 patent/US5674955A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-02 IN IN351DE1995 patent/IN190180B/en unknown
- 1995-03-06 MY MYPI95000551A patent/MY115946A/en unknown
- 1995-03-07 BR BR9500835A patent/BR9500835A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-03-07 JP JP04761495A patent/JP3942655B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-07 CN CNB951040537A patent/CN1178967C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-07 HU HU9500686A patent/HU218306B/hu unknown
- 1995-03-07 KR KR1019950004640A patent/KR100362545B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100530713B1 (ko) * | 1996-12-23 | 2006-01-27 | 앵스띠뛰 프랑세 뒤 뻬뜨롤 | 반응성증류법을수소화이성화반응및골격이성화반응과조합하여고순도이소부텐을제조하는방법 |
KR100530714B1 (ko) * | 1996-12-23 | 2006-02-28 | 앵스띠뛰 프랑세 뒤 뻬뜨롤 | 반응성증류법을수소화이성화반응,증류및골격이성화반응과조합하여고순도이소부텐을제조하는방법 |
JP2012001670A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | オレフィン重合体の製造方法 |
JP2017526779A (ja) * | 2014-08-22 | 2017-09-14 | テリム インダストリアル カンパニー リミテッド | ポリブテンの製造方法 |
JP2022514281A (ja) * | 2018-12-17 | 2022-02-10 | アランセオ・シンガポール・プライヴェート・リミテッド | ターシャリーエーテルを用いてイソオレフィンポリマーを生成する方法 |
US12129319B2 (en) | 2018-12-17 | 2024-10-29 | Arlanxeo Singapore Pte. Ltd. | Process for the production of isoolefin polymers using a tertiary ether |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3942655B2 (ja) | 2007-07-11 |
MY115946A (en) | 2003-10-31 |
US5674955A (en) | 1997-10-07 |
DE69502425T2 (de) | 1998-09-03 |
HUT71633A (en) | 1996-01-29 |
HU9500686D0 (en) | 1995-04-28 |
CN1120049A (zh) | 1996-04-10 |
IN190180B (ja) | 2003-06-28 |
GB9404368D0 (en) | 1994-04-20 |
DE671419T1 (de) | 1996-09-19 |
EP0671419A1 (en) | 1995-09-13 |
EP0671419B1 (en) | 1998-05-13 |
KR100362545B1 (ko) | 2003-02-07 |
HU218306B (en) | 2000-07-28 |
KR950032300A (ko) | 1995-12-20 |
DE69502425D1 (de) | 1998-06-18 |
CN1178967C (zh) | 2004-12-08 |
BR9500835A (pt) | 1995-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3942655B2 (ja) | ポリイソブテンの製造方法 | |
KR100486044B1 (ko) | 폴리부텐의 제조방법 | |
CA1236125A (en) | Cationic polymerisation of 1-olefins | |
US6300444B1 (en) | Process for producing butene polymer | |
JPH04268309A (ja) | 1−オレフィンのカチオン重合 | |
WO2014112768A1 (ko) | 폴리부텐의 제조 방법 | |
JPH08507559A (ja) | 塩素を含有しない不乾性イソブテン/ジエン共重合体 | |
US4409409A (en) | Two stage olefin wax process | |
US6476284B1 (en) | Method of dehalogenating hydrocarbon containing carbon-carbon double bond | |
JPS6015410A (ja) | アルフア−オレフイン類の重合体類製造のための溶液法 | |
EP0870783B1 (en) | Isobutene polymerisation process | |
US4379899A (en) | Process for producing polyisobutenes | |
JP2012001670A (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
CN111848842B (zh) | 生产高度反应性的聚丁烯的方法 | |
EP0556965A1 (en) | Poly(iso)butenes | |
US3539603A (en) | Addition polymerization process | |
JP2000063436A (ja) | ブテンポリマーの製造方法 | |
JP2000080127A (ja) | ブテンポリマーの製造法 | |
TH21005B (th) | การผลิตพอลิไอโซบิวทีน | |
TH19398A (th) | การผลิตพอลิไอโซบิวทีน | |
JPH0372092B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060526 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060825 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |