[go: up one dir, main page]

JPH07258372A - 低密度かつ高硬度の軟質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

低密度かつ高硬度の軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH07258372A
JPH07258372A JP6049025A JP4902594A JPH07258372A JP H07258372 A JPH07258372 A JP H07258372A JP 6049025 A JP6049025 A JP 6049025A JP 4902594 A JP4902594 A JP 4902594A JP H07258372 A JPH07258372 A JP H07258372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible polyurethane
polyol
polyurethane foam
density
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6049025A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Horie
達夫 堀江
Hiromoto Sakamoto
浩基 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority to JP6049025A priority Critical patent/JPH07258372A/ja
Publication of JPH07258372A publication Critical patent/JPH07258372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低密度かつ高硬度の軟質ポリウレタンフォー
ムの製造方法。 【構成】 ポリオール組成物の少なくとも一種が、平均
官能基数4〜6とOH価130〜160mgKOH/g
であるポリエーテルポリオールを1〜30重量%の範囲
で用いる軟質ポリウレタンフォームの製造方法。 【効果】 容易に軟質ポリウレタンフォームを高硬度化
することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軟質ポリウレタンフォー
ムの製造方法及び該方法により製造されたフォームに関
する。さらに詳しくは、本発明は低密度かつ高硬度の軟
質ポリウレタンフォームの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】軟質ポリウレタンフォームは自動車、家
具、寝具等の極めて広範囲の成形物の成形に使用されて
いる。従来軟質ポリウレタンフォームの密度が10〜5
0kg/m3 の範囲のものが生産され、特に14〜25
kg/m3 、JIS硬さで5.5〜13.5kgの範囲
のフォームが主流である。
【0003】軟質ポリウレタンフォームは、多官能イソ
シアネートとポリオールとを水を含む発泡剤の存在下に
反応させて製造され、かかる反応において多官能イソシ
アネートと水との反応により発生する炭酸ガスとクロロ
フルオロカーボンやジクロロメタンのような物理的発泡
剤の作用によりフォーム化が達成される。通常、成形物
の用途に適した軟質ポリウレタンフォームを製造するた
めに、反応に使用するポリオールや多官能イソシアネー
トの種類や量、成形条件等が調整される。近年、低コス
ト化を目的として原料を節約するために、軟質ポリウレ
タンフォームの低密度化が課題とされており、水と多官
能イソシアネートとの反応により発生する炭酸ガス及び
物理的発泡剤の配合量を調整することにより軟質ポリウ
レタンフォームの低密度化を図っている。
【0004】一般に、軟質ポリウレタンフォームの密度
と硬度とは比例関係にあり、密度が低いほど硬度も低く
なる傾向にある。特に軟質スラブストックフォームの製
造では、コストの点から密度20kg/m3 以下の低密
度フォームが主流である。上記のように低密度化して製
造された軟質スラブストックフォームの場合、硬度が十
分でなく、高硬度化が要望されている。高硬度の軟質ポ
リウレタンフォームの製造方法として、ポリマーポリオ
ールを使用する方法が知られているが、この方法の場
合、添加量を多くしないと高硬度化が達成されない、高
粘度であるために混合機において流量コントロールが困
難である、コストの上昇等の欠点があり、特に低密度か
つ高硬度の軟質ポリウレタンフォームを製造するときに
はフォーム内部にスコーチ(内部発熱のため生じる焦げ
や変色のこと)が生じ易いという問題が生じる。また、
イソシアネートの添加量を理論量より大きくすることに
より、より高硬度のフォームを製造する方法もあるが、
スコーチを起こしやすいばかりでなく、内部発熱が大き
いこともあり、火災発生の可能性もでてくる。
【0005】スコーチ防止剤の添加により上記スコーチ
を防ぐことができるが、スコーチ防止剤を添加すると反
応性の低下、硬度の低下、コストの上昇を伴うので好ま
しくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の、硬度を向
上すべくポリマーポリオールやイソシアネートの量を増
加する方法では、スコーチの発生等の問題があり、工業
的に利用することは困難であった。
【0007】本発明の目的は、低密度かつ高硬度の軟質
ポリウレタンフォームを製造する方法を提供することに
ある。
【0008】本発明の他の目的は、フォーム内部にスコ
ーチを生じることなく、他の物性を維持させながら低密
度かつ高硬度の軟質ポリウレタンフォームを製造する方
法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリオールと多官能イ
ソシアネートとを発泡剤、整泡剤及び触媒の存在下に反
応させて軟質ポリウレタンフォームを製造する際に、ポ
リオール成分として、平均官能基数4〜6、OH価13
0〜160mgKOH/gであるポリエーテルポリオー
ル、より好ましくはソルビトールにプロピレンオキシド
を付加した特定のポリオールを特定量従来の軟質ポリウ
レタンフォーム用ポリエーテルポリオールに配合して使
用することにより、上記目的を達成し得ることを見い出
し、本発明に到達した。
【0010】従って、本発明により提供される低密度か
つ高硬度の軟質ポリウレタンフォームの製造方法は、ポ
リオールと多官能イソシアネートとを発泡剤、整泡剤及
び触媒の存在下に反応させることから成り、前記ポリオ
ールとして、(1)平均官能基数2〜4とOH価26〜
60mgKOH/gを有する末端OH基を持つポリエー
テルポリオール70〜99重量%、及び(2)平均官能
基数4〜6とOH価130〜160mgKOH/gを有
するポリエーテルポリオール、好ましくはソルビトール
にプロピレンオキシドを付加したポリエーテルポリオー
ル1〜30重量%の混合物を使用することを特徴とす
る。
【0011】本発明方法で使用される各原料について、
以下詳細に説明する。
【0012】ポリオール成分(1) 平均官能基数2〜4とOH価26〜60mgKOH/g
を有し、末端OH基を持つものであれば、従来の軟質ポ
リウレタンフォームの製造に使用されることが公知の市
販のポリエーテルポリオールがすべて使用可能である。
好ましい平均官能基数及びOH価はそれぞれ3〜4、3
6〜58mgKOH/gである。特に、平均官能価数3
とOH価56mgKOH/gを有するポリオキシプロピ
レンエーテルポリオールまたはポリオキシエチレンプロ
ピレンエーテルポリオールが好ましい。
【0013】このポリエーテルポリオールを2種以上使
用することも可能である。
【0014】ポリオール成分(2) 平均官能基数4〜6とOH価130〜160mgKOH
/gを有するポリエーテルポリオールである。このポリ
エーテルポリオールとしては、4個もしくはそれ以上の
OH基、好ましくは4〜6個のOH基を有する多官能性
アルコール(例えばジグリセリン、メチルグルコシド、
ペンタエリスリトール、メソエリスリトール、トレイト
ールなどの4価アルコール、アドニトール、アラビトー
ル、キシリトールなどの5価アルコール、ソルビトー
ル、ズルシトール、マンニトールなどの6価アルコー
ル)、グルコース、マンノース、フラクトース、ソルボ
ース等の単糖類、蔗糖、クレハロース、ラクトース、ラ
フィノースなどの少糖類及び多糖類、特に好ましくはソ
ルビトールにプロピレンオキシドを付加したポリエーテ
ルポリオールが例示される。
【0015】特定のポリエーテルポリオールは周知の方
法で製造されるが、後記実施例で使用した特定のポリエ
ーテルポリオールは次のようにして製造した:一般的
に、ポリエーテルポリオールはアルキレングリコールを
開始剤とし、アルカリ触媒の存在下でのアルキレンオキ
シドのアイオニックな連続付加反応により得られる。こ
こでは、アルカリ触媒として通常KOHを少量用いて活
性水素化合物である多価アルコールにプロピレンオキシ
ドを80〜140℃の温度範囲で開環付加重合すること
により所定の分子量まで分子を延長し、目標分子量に到
達したポリエーテルポリオール中のアルカリ触媒を中和
除去して目的のポリエーテルポリオールを得た。プロピ
レンオキシド付加重合時にポリエーテルポリオールの分
子量が増大していく過程で、主反応であるプロピレンオ
キシド付加よりも副反応であるプロピレンオキシドのア
リルアルコールへの転移反応が活発となるために生ずる
平均官能基数が開始剤の値よりも低下してしまう問題を
避けるために、本発明ではソルビトールを開始剤とし
て、プロピレンオキシドを上記のように反応させた。
【0016】ソルビトールにエチレンオキシドを付加し
たポリエーテルポリオールでは活性水素の反応性が著し
く増大し、ソルビトールにブチレンオキシドを付加した
ポリエーテルポリオールでは活性水素の反応性が著しく
低下し、何れもフォーム発泡時の安定性が悪化するので
好ましくない。
【0017】特定のポリエーテルポリオールは、平均官
能基数4〜6、好ましくは4.8〜5.6、OH価13
0〜160mgKOH/g、より好ましくは135〜1
55mgKOH/gを有する。
【0018】この特定のポリエーテルポリオールを2種
以上使用することも可能である。
【0019】特定のポリエーテルポリオールはポリオー
ル混合物の1〜30重量%を占めるべきである。1重量
%未満では、高硬度の軟質ポリウレタンフォームが得ら
れない。30重量%を超えると、得られたフォームの連
続気泡の割合が低下し、軟質ポリウレタンフォームの柔
軟な風合いが失われる。好ましい配合量は、5〜25重
量%、特に5〜20重量%である。
【0020】多官能イソシアネート 2官能以上であれば、公知のすべての多官能イソシアネ
ートが使用可能である。特に、芳香族多官能イソシアネ
ートが好適であり、例えば2,4−及び2,6−トリレ
ンジイソシアネート(TDI)もしくはTDI−80
[2,4−トリレンジイソシアネート80重量%と2,
6−トリレンジイソシアネート20重量%の混合物]や
TDI−65のような異性体混合物、粗製トリレンジイ
ソシアネート(粗製TDI)、オルトトルイジンイソシ
アネート(TODI)、ナフチレンジイソシアネート
(NDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I)及びカーボンジイミド変性MDI、ポリメチレンポ
リフェニルイソシアネート(PAPI)、ポリメリック
ポリイソシアネートを単独でまたは混合して使用するこ
とができる。
【0021】多官能イソシアネートは、通常100〜1
30のイソシアネートインデックスを与えるような量使
用される。ここで、イソシアネートインデックスとは、
配合中の全ての活性水素との反応に必要とされるイソシ
アネートの化学量論量のパーセンテージである。即ち、
イソシアネートインデックス110とは、全ての活性水
素との反応に必要とされる化学量論量に対して110%
のイソシアネートが使用されることを意味する。イソシ
アネートインデックスが低くなるほど硬度も低下するの
で、所望の硬度に応じてイソシアネートインデックスは
適宜増減することができる。
【0022】発泡剤 水及び/または易揮発性の無機もしくは有機化合物が使
用可能である。適する有機発泡剤としては、アセトン、
酢酸エチル、ハロゲン置換アルカン類(例えばクロロホ
ルム、塩化エチリデン、塩化ビニリデン、クロロジフル
オロメタン、トリクロロモノフルオロメタン、トリクロ
ロトリフルオロエタン、ジブロモテトラフルオロエタ
ン、ジクロロテトラフルオロエタン、ジクロロメタ
ン)、ブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキ
サン、i−ヘキサン、ヘプタン及びジエチルエーテルを
例示することができる。また、適する無機発泡剤として
は、空気、炭酸ガスおよびN2 Oを例示することができ
る。2種以上の混合物として使用することも可能であ
る。
【0023】発泡剤の使用量は、通常ポリオール100
重量部に対して1〜30重量部が使用される。求めるフ
ォームの密度と硬度により使用量は異なるが、より好ま
しくは5〜15重量%である。
【0024】整泡剤 適当な整泡剤は有機珪素界面活性剤である。例えば、日
本ユニカー社製のL−520、L532、L−580、
L−582、東レダウコーニングシリコン社製のSH1
90、SH192、SRX253、XF2961、信越
シリコン社製のF114、F121、F122、東芝シ
リコン社製のTFA−4200、TFA−4202、ゴ
ールドシュミット社製のB4113,BF2370等が
挙げられる。
【0025】整泡剤の使用量は、通常ポリオール100
重量部に対して0.01〜5重量部、好ましくは0.1
〜2重量部である。
【0026】触媒 軟質ポリウレタンフォームの製造に慣用されている公知
の触媒が使用可能である。適当な触媒としては、アミン
触媒、例えばトリエチルアミン、トリプロピルアミン、
トリイソプロパノールアミン、トリブチルアミン、ヘキ
サデシルジメチルアミン、N−メチルモルホリン、N−
エチルモルホリン、N−オクタデシルモルホリン、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジ
メチルエタノールアミン、N,N,N’,N’−テトラ
メチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ
メチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N’−テト
ラメチルブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ
メチル−1,3−ブタンジアミン、N,N,N’,N’
−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ビス[2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル]エーテル、N,N
−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘ
キシルアミン、N,N,N’,N’,N’’,N’’−
ペンタメチルジエチレントリアミン、トリエチレンジア
ミン、トリエチレンジアミンの塩類、第一および第二ア
ミンのアミノ基のオキシアルキレン付加物、N,N−ジ
アルキルピレラジン類のようなアザシクロ化合物、種々
のN,N’,N’’−トリアルキルアミノアルキルヘキ
サヒドロトリアジン類等が例示される。その他の適当な
触媒としては、金属触媒、例えば酢酸錫、オクチル酸
錫、オレイン酸錫、ラウリン酸錫、ジブチル鉛ジクロリ
ド、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コ
バルト等が例示される。
【0027】2種以上の触媒を使用することも可能であ
る。
【0028】触媒の使用量は、通常ポリオール100重
量部に対して0.001〜10重量部、好ましくは0.
01〜2重量部である。
【0029】任意成分 更に必要に応じて、公知の充填剤、安定剤、着色剤等を
配合することができる。
【0030】本発明の低密度かつ高硬度の軟質ポリウレ
タンフォームは、通常のスラブ製造方法に従って、全部
の原料を十分に混合後、ベルトコンベア上で発泡させて
製造される。あるいは、バッチ式で製造しても良い。混
合時及び成形時の条件は特に限定されない。
【0031】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0032】配合中の各成分の詳細は以下の通りであ
る。
【0033】ポリオール ポリオールA:カラドールSC56−01、シェル社
(平均官能基数3、平均OH価56mgKOH/g) ポリオールB:カラドールSC56−02、シェル社
(平均官能基数3、平均OH価56mgKOH/g) ポリオールC:平均官能基数5. 2、平均OH価145
mgKOH/gのポリエーテルポリオール ポリオールD:平均官能基数5. 2、平均OH価155
mgKOH/gのポリエーテルポリオール ポリオールE:平均官能基数3、平均OH価155mg
KOH/gのポリプロピレンポリオール。
【0034】フォームの製造方法 ポリエーテルポリオールの混合物100重量%をビーカ
ーに取り、20℃に温度を調節し、アミン触媒:DAB
CO33LV(日本エアプロダクツ社製)0.1重量
%、水、ジクロロメタン、整泡剤:L582(日本ユニ
カー社製)1.2重量%を加えた後30秒間撹拌した。
ついで、錫触媒:T−9(エアプロダクツ社製)0.2
重量%を加えて10秒間撹拌した後、イソシアネート:
カラデート80(シェル社製)を加え10秒間撹拌し、
35×35×20cmの容器内で自由発泡させた。得ら
れたフォームを70℃の空気循環式オーブン中で10分
間加熱し、室温で24時間放置して軟質ポリウレタンフ
ォームを得た。
【0035】実施例で製造されたポリウレタンフォーム
の諸特性は次のようにして測定した。
【0036】密度 JIS−K6401に準じて測定(kg/m3 ) 硬度 JIS−K6401に準じて測定(kg) 引張強さ ASTM−D3754に準じて測定(kPa) 伸び ASTM−D3754に準じて測定(%)。
【0037】実施例1〜12及び比較例1〜6 第1表及び第2表に示す配合の4倍量にて発泡した。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】発明の効果 (1)第1表から、実施例1〜8で製造された軟質ポリ
ウレタンフォームは比較例1〜2で製造されものと同程
度の密度を有しているが、硬さは著しく向上しており、
本発明方法により低密度かつ高硬度の軟質ポリウレタン
フォームが製造され得ることが明らかである。
【0041】(2)第2表から、イソシアネートインデ
ックスが高い場合でも低密度かつ高硬度の軟質ポリウレ
タンフォームが製造され得ること、OH価が等しい場合
官能基数の減少は硬度を低下をもたらすことが明らかで
ある。
【0042】本発明方法に従うと、従来法の欠点である
密度が20kg/m3 以下である低密度軟質ポリウレタ
ンフォームの製造法において、低密度になるに従い低硬
度になる欠点が除かれるので、本発明方法は工業的な軟
質ポリウレタンフォームの製造方法として有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオールと多官能イソシアネートとを
    発泡剤、整泡剤及び触媒の存在下に反応させることから
    成り、前記ポリオールとして、(1)平均官能基数2〜
    4とOH価26〜60mgKOH/gを有する末端OH
    基を持つポリエーテルポリオール70〜99重量%、及
    び(2)平均官能基数4〜6とOH価130〜160m
    gKOH/gを有するポリエーテルポリオール1〜30
    重量%の混合物を使用することを特徴とする低密度かつ
    高硬度の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリオール(2)がアルキレングリコー
    ルにプロピレンオキシドの付加したポリエーテルポリオ
    ールである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 軟質ポリウレタンフォームの密度が20
    kg/m3 以下である請求項1または2に記載の方法。
JP6049025A 1994-03-18 1994-03-18 低密度かつ高硬度の軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Pending JPH07258372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049025A JPH07258372A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 低密度かつ高硬度の軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049025A JPH07258372A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 低密度かつ高硬度の軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258372A true JPH07258372A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12819573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049025A Pending JPH07258372A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 低密度かつ高硬度の軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07258372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158692B2 (en) 2007-12-13 2012-04-17 Hyundai Motor Company Polyurethane foam for steering wheel having improved water resistance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158692B2 (en) 2007-12-13 2012-04-17 Hyundai Motor Company Polyurethane foam for steering wheel having improved water resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220697B1 (en) Process for producing polyurethane foams using foam modifiers
EP0734404B1 (en) Polyisocyanate based polymers prepared from formulations including non-silicone surfactants and method for the preparation thereof
EP0406702B1 (en) Preparation of polyurethane foams without using inert blowing agents
EP0547765B1 (en) Polyurethane foams
US4701474A (en) Reduced reactivity polyols as foam controllers in producing polyurethanes foams
EP0043110B1 (en) Siloxane copolymer mixtures useful as foam stabilizers in high resilience polyurethane foam
JP2000204135A (ja) ポリウレタンフォーム製造方法
US8658709B2 (en) Process for making a polyurethane foam
US5177119A (en) Polyurethane foams blown only with water
KR20060054066A (ko) 저 벌크 밀도 및 압축 강도를 갖는 가요성 발포체
US4497913A (en) Process for preparing a stable dispersion of a polymer in a polyol and its use in the production of high resilience polyurethane foam
JP2004526021A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US5686502A (en) Water blown, hydrophilic, open cell polyurethane foams, method of making such foams and articles made therefrom
US4743628A (en) Polyurethane foams incorporating alkoxylated aromatic diamine and acetylenic glycol
US6376698B1 (en) Prepolymers
JPH0762061B2 (ja) ヘキサヒドロ―s―トリアジン触媒を使用して軟質ポリウレタンフォームを製造する方法
US6770684B2 (en) Production of flexible polyurethane foams
JPH07165862A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3355620B2 (ja) スノーモービル用シートクッション材の製造方法
JPH07258372A (ja) 低密度かつ高硬度の軟質ポリウレタンフォームの製造方法
EP3394137B1 (en) Process for the production of polyurethane foams
JP3885851B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH07207051A (ja) 半硬質ウレタンフォームの製造法
JP2003147044A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0718055A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム