[go: up one dir, main page]

JPH07258082A - ビタミンe製剤組成物 - Google Patents

ビタミンe製剤組成物

Info

Publication number
JPH07258082A
JPH07258082A JP4907694A JP4907694A JPH07258082A JP H07258082 A JPH07258082 A JP H07258082A JP 4907694 A JP4907694 A JP 4907694A JP 4907694 A JP4907694 A JP 4907694A JP H07258082 A JPH07258082 A JP H07258082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
weight
fatty acid
formulation composition
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4907694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973077B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kurasumi
敏明 倉住
Tetsuo Kaneko
哲男 金子
Yutaka Murata
豊 村田
Shigenori Otsuka
茂則 大塚
Itsuhito Suga
逸人 須賀
Katsumi Imamori
勝美 今森
Akira Iwasa
曜 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP6049076A priority Critical patent/JP2973077B2/ja
Publication of JPH07258082A publication Critical patent/JPH07258082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973077B2 publication Critical patent/JP2973077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)ビタミンE35〜54重量%、(b)
不飽和脂肪酸45〜60重量%、及び(c)HLBが1
0以上の親水性非イオン界面活性剤0.8〜5重量%を
含有するビタミンE製剤組成物。 【効果】 本発明のV.E製剤組成物はV.Eの腸管に
おいての吸収が優れており、しかも経時的に安定で濁り
を生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、経口投与したときにビ
タミンEが良好に人体に吸収され、しかも保存安定性に
優れたビタミンE製剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ビタミンEは、有効な抗酸化剤であり、
過酸化脂質の増加を防止し、生体膜を安定化する重要な
薬物である。ビタミンE(以下V.Eという)には天然
型(d体)と合成型(dl体)とがあり、それぞれにフリ
ー体、エステル体がある。効力(生理活性)の強さは、
天然型フリー体>天然型エステル体>合成型フリー体>
合成型エステル体の順といわれている。実際に製剤とし
て使用されているのは、エステル体として安定化した
V.E酢酸エステルが多く、植物油等を賦形剤とした軟
カプセル剤、マンニトール等を賦形剤とした錠散剤とし
て調製されている。これらV.Eは、フリー体はそのま
までエステル体は胆汁、膵液で加水分解されてフリー体
となり、次いで、これらフリー体のV.Eはミセル中に
分散され腸管から吸収されて薬効を発揮する。
【0003】しかしながら、脂溶性薬物であるV.E
は、難吸収性薬物として知られており、生理活性の高い
天然型フリー体(d−α−トコフェロール)を使用して
もその吸収は十分ではない。
【0004】従って、吸収を促進するための製剤的工夫
が種々なされてきた。この例としては、そのV.Eにオ
レイン酸とレシチンを配合した製剤があり(特開平2−
4712号)、高い吸収が認められている。しかしなが
ら、この製剤はフリー体を使用した場合に経時的に濁り
が生じ、不安定であった。一方、界面活性剤の配合によ
り吸収促進を高める技術(特開平1−128921号、
特開平1−238526号、特開平1−279829
号)も報告されているが、これもまたフリー体を使用し
た場合に経時的に濁りが生じてしまうという欠点があっ
た。このように、これら従来の技術では、安定で透明な
軟カプセル剤を得ることは困難であった。
【0005】かかる観点から本発明者らは種々検討し、
V.Eに不飽和脂肪酸及び親水性界面活性剤を配合する
ことにより、V.Eの吸収性と安定性の良好な製剤が得
られることを見出し、先に特許出願した(特開平5−3
2547号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この製
剤もV.Eの吸収性という面では未だ充分に満足できる
レベルではなく、更に吸収性の向上したV.E製剤への
開発が望まれていた。従って、本発明の目的は安定性が
良好で、経口吸収性が更に向上したV.E製剤を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究を行った結果、V.Eの配合量を3
5〜54重量%とし、不飽和脂肪酸の配合量を45〜6
0重量%と従来の製剤よりも多量に配合すれば、HLB
が10以上である親水性非イオン界面活性剤の配合量が
0.8〜5重量%という少量であってもV.Eの吸収性
が顕著に向上し、かつ経時的に安定で濁りを生じない透
明な製剤組成物が得られることを見い出し本発明を完成
した。
【0008】すなわち、本発明は次の成分(a)、
(b)及び(c): (a)ビタミンE 35〜54重量%、 (b)不飽和脂肪酸 45〜60重量%、 (c)HLBが10以上の親水性非イオン界面活性剤 0.8〜5重量% を含有するビタミンE製剤組成物を提供するものであ
る。
【0009】本発明に用いる(a)成分のビタミンE
は、d−α−トコフェロール、dl−α−トコフェロール
及びこれらのエステル体のいずれであってもよい。ビタ
ミンEの配合量は組成物中35〜54重量%含有せしめ
ることが必要であるが、40〜54重量%がより好まし
く、約50重量%が特に好ましい。35重量%未満では
製剤中のV.E含量が少なくなるため製剤上好ましくな
く、54重量%を超えると成分(b)及び(c)の配合
量が不足するため、吸収性向上及び安定化作用が充分に
得られなくなる。
【0010】(b)成分の不飽和脂肪酸としては、例え
ば炭素数14〜22の不飽和脂肪酸が挙げられ、より好
ましくはツズ酸、オレイン酸、エライジン酸、エルカ
酸、ブラシジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキド
ン酸等が挙げられる。このうち、オレイン酸がV.Eの
吸収性向上の面から特に好ましい。(b)成分の配合量
は、45〜60重量%であるが、45〜55重量%がよ
り好ましく、約50重量%が特に好ましい。45重量%
未満では充分なV.E吸収性向上作用が得られず、60
重量%を超えるとV.Eの配合量が少なくなるので製剤
上好ましくない。
【0011】(c)成分のHLBが10以上の親水性非
イオン界面活性剤としては、HLBがこの範囲内のポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレ
ングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等が挙
げられるが、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テルが特に好ましい。かかる好ましいポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステルとしては、ポリソルベート
80が挙げられ、例えばTO−10M(日光ケミカルズ
(株)製)、OT−221(日本油脂(株)製)、Tw
een 80等として市販されているものを使用するこ
とができる。(c)成分の配合量は0.8〜5重量%で
あるが約1重量%が特に好ましい。1重量%未満では
V.Eの吸収性向上作用が充分でなく、5重量%を超え
てもV.Eの吸収性向上作用は低下する。また(c)成
分を多量に配合することは医薬品としては好ましくな
い。
【0012】V.Eの吸収性の面からは(a)成分:
(b)成分:(c)成分の配合比は重量比で0.8〜
1.2:0.8〜1.2:0.01〜0.2が好まし
く、約1:1:0.02が特に好ましい。
【0013】本発明の組成物の好ましい剤型は特に限定
されないが軟カプセル又は硬カプセル剤とすることが好
ましい。また多孔性無機物に吸着せしめた錠剤、散剤と
して用いることもできる。就中、軟カプセル剤が特に好
ましい。
【0014】本発明の組成物には、本発明の効果をさま
たげない限り、上記必須成分の他に、他の成分を配合す
ることができる。この成分としては、植物油等の油脂
類、プロピレングリコール、エタノール等のアルコール
類、他のビタミン類等が挙げられる。
【0015】
【発明の効果】本発明のV.E製剤組成物は、V.Eの
腸管においての吸収に優れており、しかも経時的に安定
で、濁りを生じない優れたものである。
【0016】
【実施例】以下に試験例及び実施例を挙げて本発明を具
体的に説明するが、本発明は何らこれに限定されるもの
ではない。
【0017】実施例1〜2及び比較例1〜4 表1に示す組成の内容物を室温で混合溶解し、透明溶液
とした後、常法に従って軟カプセル(4号オーバル)に
充填した。
【0018】
【表1】
【0019】試験例1(吸収性試験) 供試動物は10週齢(290〜320g)のSD系雄性
ラット(日本SLC(株))を用いた。約24時間絶食
させたラットに胃ゾンデを用いてV.Eとして600mg
/kgの表1の実施例1〜2及び比較例1〜3の製剤を経
口投与し、更に水1mlを投与した。各製剤投与前、投与
後、4、6、8、10、12、14及び24時間にジエ
チルエーテルで麻酔し、眼窩静脈叢よりヘパリンの入っ
たスピッチに約0.5ml採血した。血液は4℃、300
0rpm で10分間遠心分離して血漿を得、−20℃で保
存し、次の方法で血中V.E濃度を測定した。得られた
血漿200μl を正確に量り、これに1%アスコルビン
酸ナトリウム溶液1ml及びエタノール1mlを加え攪拌
し、更に0.01%BHT・ヘキサン溶液5mlを加えて
20分間振とう後、遠心分離し、ヘキサン層4mlを分取
した。そのヘキサン層は窒素ガス下で溶媒を留去した。
残渣をエタノール200μl に溶解し、その20μl を
下記に示した条件の高速液体クロマトグラフィに注入し
た。得られたピーク面積及び各供試動物より得た絶対検
量線より、血漿中V.E濃度を算出した。なお、V.E
の検量線は1〜50μg/mlの範囲で良好な直線性を示
した。
【0020】<HPLC測定条件> ポンプ :島津 LC−6A 検出器 :日立 F−1050 自動試料注入装置:協和 KSP−600 データ処理装置 :島津 C−R4A クロマトパック ガードカラム :ODS−120T(内径3.2mm,
長さ15mm) メインカラム :ODS−120T(内径4.6mm,
長さ250mm) 移動相 :メタノール 流速 :1.1ml/min 波長 :励起波長 298nm 測定波長 325nm カラム温度 :40℃
【0021】得られた結果より、血漿中濃度−時間曲線
下面積(AUC0-24)を求め、表2に示した。なお、比
較例4のカプセルの場合は特開平5−32547号公報
記載のデータを示した。
【0022】
【表2】
【0023】表2の結果より、本発明のV.E製剤は
V.E吸収性が極めて優れていることがわかる。特に特
開平5−32547号公報記載の製剤に比べて約1.2
倍の吸収性を有していることが判明した。
【0024】試験例2 実施例1〜2の内容物20mlをガラスビンに入れ、40
℃、湿度75%の条件下に開放状態及び密封状態で保管
し、性状を観察した。結果を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】表3より本発明V.E製剤は長期間透明で
あり、安定性も良好であることが判明した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須賀 逸人 千葉県千葉市宮野木町241−48 (72)発明者 今森 勝美 千葉県四街道市下志津新田2521−86 (72)発明者 岩佐 曜 千葉県四街道市鹿渡886−16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(a)、(b)及び(c): (a)ビタミンE 35〜54重量%、 (b)不飽和脂肪酸 45〜60重量%、 (c)HLBが10以上の親水性非イオン界面活性剤 0.8〜5重量% を含有するビタミンE製剤組成物。
  2. 【請求項2】 不飽和脂肪酸がオレイン酸であり、HL
    Bが10以上の親水性非イオン界面活性剤がポリオキシ
    エチレンソルビタン脂肪酸エステルである請求項1記載
    のビタミンE製剤組成物。
JP6049076A 1994-03-18 1994-03-18 ビタミンe製剤組成物 Expired - Fee Related JP2973077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049076A JP2973077B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 ビタミンe製剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049076A JP2973077B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 ビタミンe製剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258082A true JPH07258082A (ja) 1995-10-09
JP2973077B2 JP2973077B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=12821002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049076A Expired - Fee Related JP2973077B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 ビタミンe製剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973077B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050029A1 (fr) * 1999-02-23 2000-08-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Preparations de capsules molles jonctionnees contenant des derives dihydrobenzofuranes
JP2002020268A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Takeda Chem Ind Ltd 脂溶性物質含有内服液剤
JP2002201140A (ja) * 2000-11-02 2002-07-16 Eisai Co Ltd ビタミンと加工大蒜を含有するカプセル剤
WO2007061752A3 (en) * 2005-11-17 2008-04-10 Bioavailability Inc Biocompatible latent emulsifiers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050029A1 (fr) * 1999-02-23 2000-08-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Preparations de capsules molles jonctionnees contenant des derives dihydrobenzofuranes
JP2002020268A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Takeda Chem Ind Ltd 脂溶性物質含有内服液剤
JP2002201140A (ja) * 2000-11-02 2002-07-16 Eisai Co Ltd ビタミンと加工大蒜を含有するカプセル剤
JP4689114B2 (ja) * 2000-11-02 2011-05-25 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ビタミンと加工大蒜を含有するカプセル剤
WO2007061752A3 (en) * 2005-11-17 2008-04-10 Bioavailability Inc Biocompatible latent emulsifiers
JP2009515990A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 バイオアバイラビリティ,インク. 生体適合性潜在的乳化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973077B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI116197B (fi) Menetelmä farmaseuttisten koostumusten valmistamiseksi vaikeasti liukenevia aktiiviaineita varten
US5589455A (en) Cyclosporin-containing soft capsule compositions
TWI405589B (zh) 低生物可利用性藥物用之有效藥物載體
KR100666016B1 (ko) 테스토스테론 운데카노에이트 및 피마자유를 포함하는 제제
JPH11512115A (ja) 経口投与用製剤組成物
EP1330244B1 (en) Compositions comprising modafinil compounds
WO2000053212A1 (fr) Composition pharmaceutique contenant une cyclosporine
JP2973077B2 (ja) ビタミンe製剤組成物
KR930000048B1 (ko) 연질 캡슐용 폴리프레닐계 화합물 조성물
WO1997021440A1 (en) A solution for oral administration containing ici 182,780
JP5503939B2 (ja) アゼラスチン塩酸塩含有カプセル剤
KR100426346B1 (ko) 자가미세유화형 약물전달시스템을 이용한 고지혈증치료용약제 조성물
KR100267882B1 (ko) 비타민 e 제제조성물
JPH07116037B2 (ja) ビタミンe製剤組成物
JP2006509785A (ja) ビフェニルジメチルジカルボン酸の経口用マイクロエマルション組成物
JPH07196483A (ja) 経口吸収性を改善した製剤組成物
KR100341203B1 (ko) 유성 비타민 함유 약학 조성물 및 이의 제조방법
CA2355271A1 (en) Cyclosporin solution
JPH10330250A (ja) メナテトレノン油性製剤
JPH04338333A (ja) プロスタグランジンe1脂肪乳剤
JP3748912B2 (ja) オーレオバシジン類の高濃度溶液製剤
JP2538816B2 (ja) 動物用ビタミンa製剤
KR20050030282A (ko) 가용성 심바스타틴의 연질캡슐제 조성물 및 그의제조방법
JP2005075804A (ja) メナテトレノン含有医薬組成物
WO1995014463A1 (fr) Composition de preparation pharmaceutique a absorption perorale amelioree

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees