JPH0725733B2 - 置換されたピロール、ピラゾールおよびトリアゾールアンジオテンシン▲ii▼アンタゴニスト - Google Patents
置換されたピロール、ピラゾールおよびトリアゾールアンジオテンシン▲ii▼アンタゴニストInfo
- Publication number
- JPH0725733B2 JPH0725733B2 JP64000588A JP58889A JPH0725733B2 JP H0725733 B2 JPH0725733 B2 JP H0725733B2 JP 64000588 A JP64000588 A JP 64000588A JP 58889 A JP58889 A JP 58889A JP H0725733 B2 JPH0725733 B2 JP H0725733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- methyl
- alkyl
- mmol
- nmr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/32—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/33—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/333—Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/32—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/325—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/56—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/04—1,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
- C07D249/10—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 関連出願の前後参照 本願は1988年1月7日出願の米国特許願07/141,669号の
部分継続出願である。
部分継続出願である。
1988年1月7日出願の米国特許願142,580号、1987年5
月22日出願の米国特許願050,341号および1986年7月11
日出願の米国特許願884,920号は、アンジオテンシンII
レセプター阻害イミダゾールを開示している。1988年1
月7日出願の米国特許願07/142,053号は、アンジオテン
シンIIレセプター阻害ベンズイミダゾールを開示してい
る。
月22日出願の米国特許願050,341号および1986年7月11
日出願の米国特許願884,920号は、アンジオテンシンII
レセプター阻害イミダゾールを開示している。1988年1
月7日出願の米国特許願07/142,053号は、アンジオテン
シンIIレセプター阻害ベンズイミダゾールを開示してい
る。
発明の背景 発明の分野 本発明は、新規な置換されたピロール、ピラゾールおよ
びトリアゾール化合物並びにこれらの化合物を含有する
抗高血圧組成物に関する。
びトリアゾール化合物並びにこれらの化合物を含有する
抗高血圧組成物に関する。
従来技術を包含する背景 本発明の化合物は、ホルモンアンジオテンシンII(AI
I)の作用を阻害しそしてそれ故にアンジオテンシン誘
起高血圧を軽減するのに有用である。酵素レニンは、血
漿α−グロブリン、アンジオテンシンノゲンに作用して
アンジオテンシンIを生成し、このものは次にアンジオ
テンシン変換酵素によってAIIに変換される。後者の物
質は、強力な昇圧剤であってラツト、犬およびヒトのよ
うな種々な哺乳動物における高血圧を生ずる原因剤とし
て関係する。本発明の化合物は、標的細胞上のそのレセ
プターにおけるAIIの作用を阻害しそしてその結果この
ホルモン−レセプター相互作用により生ずる血圧の増大
を防止する。本発明の化合物をAIIによる高血圧を有す
る哺乳動物に投与することによつて、血圧は減少する。
本発明の化合物はまたうつ血性心不全の治療に対して有
用である。
I)の作用を阻害しそしてそれ故にアンジオテンシン誘
起高血圧を軽減するのに有用である。酵素レニンは、血
漿α−グロブリン、アンジオテンシンノゲンに作用して
アンジオテンシンIを生成し、このものは次にアンジオ
テンシン変換酵素によってAIIに変換される。後者の物
質は、強力な昇圧剤であってラツト、犬およびヒトのよ
うな種々な哺乳動物における高血圧を生ずる原因剤とし
て関係する。本発明の化合物は、標的細胞上のそのレセ
プターにおけるAIIの作用を阻害しそしてその結果この
ホルモン−レセプター相互作用により生ずる血圧の増大
を防止する。本発明の化合物をAIIによる高血圧を有す
る哺乳動物に投与することによつて、血圧は減少する。
本発明の化合物はまたうつ血性心不全の治療に対して有
用である。
1986年3月18日に発行された米国特許第4,577,020号に
おいて、M.ガルは式 の抗精神病薬トリアゾールまたはその対掌体または立体
異性体またはその薬理学的に許容し得る酸付加塩または
その溶媒和物または水和物を開示している。この式にお
いて、 R4は(a)水素、(b)(C1〜C3)アルキル、(c)−
CH2OH、(d)−CH2OCOCH3、(e)−S(O)qCH3、(f)
−SCH2CH3または(g)−R15であり、 R5、R15およびR25は、同一または異なりそして(a)0
〜2個の塩素、弗素、臭素、1〜3個の炭素原子のアル
キル、ニトロまたは1〜3個の炭素原子のアルコキシに
より置換されたフエニルまたは(b)1個のトリフルオ
ロメチルおよび0〜1個の前述したフエニル置換分によ
り置換されたフエニルであり、 W1は、(a)シス−C(R3)=CH−CH2NR1R2、(b)トラ
ンス−C(R3)=CH−CH2NR1R2、(c)−C(CH3)(OR14)-CH
2-CH2NR1R2、(d)式III の置換分、または(e)式IV の置換分であり、 −NR1R2は、(a)−N(CH3)-CH2(CH2)m-R25、(b)−N
H−CH2(CH2)mR25、(c)式V の置換分、(d)式VI の置換分、(e)式VII の置換分または(f)−N(CH3)-(CH2)3-CH(R51)2であ
り、 R14は、(a)水素、(b)−COCH3または(c)−COCH
2CH3であり、 R51は、(a)フエニル、(b)p−フルオロフエニル
または(c)p−クロロフエニルであり、 R3は、水素または(b)メチルであり、 点線は、単一または二重結合を示し、 mは、0〜2の整数であり、 nは、0〜3の整数でありそして qは、0〜2の整数である。
おいて、M.ガルは式 の抗精神病薬トリアゾールまたはその対掌体または立体
異性体またはその薬理学的に許容し得る酸付加塩または
その溶媒和物または水和物を開示している。この式にお
いて、 R4は(a)水素、(b)(C1〜C3)アルキル、(c)−
CH2OH、(d)−CH2OCOCH3、(e)−S(O)qCH3、(f)
−SCH2CH3または(g)−R15であり、 R5、R15およびR25は、同一または異なりそして(a)0
〜2個の塩素、弗素、臭素、1〜3個の炭素原子のアル
キル、ニトロまたは1〜3個の炭素原子のアルコキシに
より置換されたフエニルまたは(b)1個のトリフルオ
ロメチルおよび0〜1個の前述したフエニル置換分によ
り置換されたフエニルであり、 W1は、(a)シス−C(R3)=CH−CH2NR1R2、(b)トラ
ンス−C(R3)=CH−CH2NR1R2、(c)−C(CH3)(OR14)-CH
2-CH2NR1R2、(d)式III の置換分、または(e)式IV の置換分であり、 −NR1R2は、(a)−N(CH3)-CH2(CH2)m-R25、(b)−N
H−CH2(CH2)mR25、(c)式V の置換分、(d)式VI の置換分、(e)式VII の置換分または(f)−N(CH3)-(CH2)3-CH(R51)2であ
り、 R14は、(a)水素、(b)−COCH3または(c)−COCH
2CH3であり、 R51は、(a)フエニル、(b)p−フルオロフエニル
または(c)p−クロロフエニルであり、 R3は、水素または(b)メチルであり、 点線は、単一または二重結合を示し、 mは、0〜2の整数であり、 nは、0〜3の整数でありそして qは、0〜2の整数である。
1985年6月14日に出願された欧州特許出願165,777号に
おいて、ヒルシユ等は、アロマターゼを阻害するかまた
はエストロゲン依存性病を防止または治療するための医
薬の製造におけるN−置換イミダゾールおよびトリアゾ
ール化合物を開示している。これらの化合物は次の式に
より記載される。
おいて、ヒルシユ等は、アロマターゼを阻害するかまた
はエストロゲン依存性病を防止または治療するための医
薬の製造におけるN−置換イミダゾールおよびトリアゾ
ール化合物を開示している。これらの化合物は次の式に
より記載される。
上記式中、 Rは 水素、C3〜C8シクロアルキル、C1〜C4アルキルまたはア
セテニルであり、 Xは 水素、ピリジルまたは5−ピリミジルであるかまたはR
およびXは一緒になつている場合は=CH2でありまたは
これらが結合している炭素原子と一緒になつている場合
は5〜8個の炭素原子のシクロアルキル環を形成し、 Qは、水素またはメチルであり、 R1は、水素、弗素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシ、
フエニル、メチルチオ、メチル、エチル、ニトロ、トリ
フルオロメチルまたは であり、 R2、R4、R5、R6、R7およびR8は、独立して水素、塩素ま
たは弗素であり、 または、R1およびR2は、これらが結合しているベンゼン
環と一緒になつている場合は、ナフタレン環を形成し、 R3は、水素、弗素、塩素、トリフルオロメチル、メトキ
シまたはニトロであり、 nは1または2でありそして EおよびGは、独立してNまたはCHである。但し、Eお
よびGは、同時にNであることはできない。
セテニルであり、 Xは 水素、ピリジルまたは5−ピリミジルであるかまたはR
およびXは一緒になつている場合は=CH2でありまたは
これらが結合している炭素原子と一緒になつている場合
は5〜8個の炭素原子のシクロアルキル環を形成し、 Qは、水素またはメチルであり、 R1は、水素、弗素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシ、
フエニル、メチルチオ、メチル、エチル、ニトロ、トリ
フルオロメチルまたは であり、 R2、R4、R5、R6、R7およびR8は、独立して水素、塩素ま
たは弗素であり、 または、R1およびR2は、これらが結合しているベンゼン
環と一緒になつている場合は、ナフタレン環を形成し、 R3は、水素、弗素、塩素、トリフルオロメチル、メトキ
シまたはニトロであり、 nは1または2でありそして EおよびGは、独立してNまたはCHである。但し、Eお
よびGは、同時にNであることはできない。
日本特許出願J4 9101−372は、式 (式中Rは、トリル、p−ニトロフエニル、ベンジルお
よびフエネチルである)の抗炎症ピラゾールを開示して
いる。
よびフエネチルである)の抗炎症ピラゾールを開示して
いる。
日本特許出願J4 9042−668は、1−p−クロロベンジル
−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンを開示してい
る。
−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンを開示してい
る。
パルス等〔Circulation Research、29、673(1971)〕
は、内因性血管収縮神経ホルモンAIIの1位におけるサ
ルコシンおよび8位におけるアラニンの導入は、ピスト
ラツトの血圧に対するAIIの作用を阻害する(オクタ
ン)ペプチドを与えるということを記載している。初期
にP−113と称されそしてその後サララシン称されてい
るこのアナログ(Sar1、Ala8〕AIIは、大部分の所謂ペプ
チド−AII−アンタゴニストと同様にそれはまたそれ自
体の作働作用を有するけれども、AIIの作用のもつとも
強力な競合アンタゴニストの一つであることが判つた。
サララシンは、(上昇した)血圧が循環AIIに依存する
ものである場合は、哺乳動物およびヒトの動脈圧を低下
することが証明されている〔Pals et al:Circulation R
esearch、29、673(1971)、StreetenおよびAnderson:H
andbook of Hypertension.Vol.5、Clinical Pharmacolo
gy of Antihypertensive Drugs、A.E.Doyle(Edito
r)、Elsevier Science Publishers B.V.p.246(198
4)〕。しかしながら、その作働特性のために、サララ
シンは、一般に、血圧がAIIにより維持されるものでな
い場合は昇圧作用を誘出する。ペプチドであるために、
サララシンの薬理学的作用は持続力が短かくそして非経
口的投与後においてのみ現出する。経口的投与は有効で
ない。サララシンと同様に、ペプチドAII−ブロツカー
の治療的使用は、それらの経口的非有効性および短期間
の作用のために非常に制限されるけれども、それらは医
薬標準薬として利用される。
は、内因性血管収縮神経ホルモンAIIの1位におけるサ
ルコシンおよび8位におけるアラニンの導入は、ピスト
ラツトの血圧に対するAIIの作用を阻害する(オクタ
ン)ペプチドを与えるということを記載している。初期
にP−113と称されそしてその後サララシン称されてい
るこのアナログ(Sar1、Ala8〕AIIは、大部分の所謂ペプ
チド−AII−アンタゴニストと同様にそれはまたそれ自
体の作働作用を有するけれども、AIIの作用のもつとも
強力な競合アンタゴニストの一つであることが判つた。
サララシンは、(上昇した)血圧が循環AIIに依存する
ものである場合は、哺乳動物およびヒトの動脈圧を低下
することが証明されている〔Pals et al:Circulation R
esearch、29、673(1971)、StreetenおよびAnderson:H
andbook of Hypertension.Vol.5、Clinical Pharmacolo
gy of Antihypertensive Drugs、A.E.Doyle(Edito
r)、Elsevier Science Publishers B.V.p.246(198
4)〕。しかしながら、その作働特性のために、サララ
シンは、一般に、血圧がAIIにより維持されるものでな
い場合は昇圧作用を誘出する。ペプチドであるために、
サララシンの薬理学的作用は持続力が短かくそして非経
口的投与後においてのみ現出する。経口的投与は有効で
ない。サララシンと同様に、ペプチドAII−ブロツカー
の治療的使用は、それらの経口的非有効性および短期間
の作用のために非常に制限されるけれども、それらは医
薬標準薬として利用される。
現在まで、上述した同時係属出願の米国特許願に開示さ
れている化合物以外で、経口的に有効でありそして本発
明者等が観察するIC50範囲内で試験管内で結合するAII
の非−ペプチドアンタゴニストは知られていない。
れている化合物以外で、経口的に有効でありそして本発
明者等が観察するIC50範囲内で試験管内で結合するAII
の非−ペプチドアンタゴニストは知られていない。
発明の要約 本発明は、新規な置換されたピロール、ピラゾールおよ
びトリアゾール化合物並びにこれらの化合物を含有する
抗高血圧組成物に関する。本発明の複素環化合物は、構
造式(I)を有する化合物またはその薬学的に適当な塩
である。
びトリアゾール化合物並びにこれらの化合物を含有する
抗高血圧組成物に関する。本発明の複素環化合物は、構
造式(I)を有する化合物またはその薬学的に適当な塩
である。
上記式中、 X1は下記式(a)〜(d)で表される基のいずれかの基
であり、 Aは炭素−炭素単一結合、CO、O、NHCO、OCH2であり、 R1は、2〜6個の炭素原子のアルキル、3〜6個の炭素
原子のアルケニルまたはアルキニルまたは(CH2)nOR4で
あり〔但し、R1が(CH2)nOR4である場合は、R2はH、2
〜6個の炭素原子のアルキル、3〜6個の炭素原子のア
ルケニルまたはアルキニルである〕、 R2は、H、2〜6個の炭素原子のアルキル、3〜6個の
炭素原子のアルケニルまたはアルキニル、−(CH2)nO
R4、 −(CH2)nNHSO2R11、−(CH2)nFまたは であり〔但し、R2の1個だけがH以外の基であることが
できる〕、 R3は、−CO2H、−NHSO2CF3または R4は、Hまたは1〜4個の炭素原子のアルキルであり、 R5は、H、ハロゲン、NO2、メトキシまたは1〜4個の
炭素原子のアルキルであり、 R6は、H、1〜6個の炭素原子のアルキル、3〜6個の
炭素原子のシクロアルキル、(CH2)mC6H5、OR7またはNR8R
9であり、 R7は、H、1〜5個の炭素原子のアルキル、3〜6個の
炭素原子のシクロアルキル、フェニルまたはベンジルで
あり、 R8およびR9は、独立して、H、1〜4個の炭素原子のア
ルキル、フェニル、ベンジルであるかまたはそれらが結
合しているN原子と一緒になって式 の環を形成するものであり、 Qは、NR10、OまたはCH2であり、 R10は、H、1〜4個の炭素原子のアルキルまたはフェ
ニルであり、R11は、1〜6個の炭素原子のアルキルま
たは1〜6個の炭素原子のパーフルオロアルキル、(C
H2)pC6H5であり、 R12は、H、1〜4個の炭素原子のアルキルまたは1〜
4個の炭素原子のアシルであり、 mは、0〜6であり、 nは、1〜6であり、 pは、0〜3であり、 rは、0〜1であり、 tは、0〜2である。
であり、 Aは炭素−炭素単一結合、CO、O、NHCO、OCH2であり、 R1は、2〜6個の炭素原子のアルキル、3〜6個の炭素
原子のアルケニルまたはアルキニルまたは(CH2)nOR4で
あり〔但し、R1が(CH2)nOR4である場合は、R2はH、2
〜6個の炭素原子のアルキル、3〜6個の炭素原子のア
ルケニルまたはアルキニルである〕、 R2は、H、2〜6個の炭素原子のアルキル、3〜6個の
炭素原子のアルケニルまたはアルキニル、−(CH2)nO
R4、 −(CH2)nNHSO2R11、−(CH2)nFまたは であり〔但し、R2の1個だけがH以外の基であることが
できる〕、 R3は、−CO2H、−NHSO2CF3または R4は、Hまたは1〜4個の炭素原子のアルキルであり、 R5は、H、ハロゲン、NO2、メトキシまたは1〜4個の
炭素原子のアルキルであり、 R6は、H、1〜6個の炭素原子のアルキル、3〜6個の
炭素原子のシクロアルキル、(CH2)mC6H5、OR7またはNR8R
9であり、 R7は、H、1〜5個の炭素原子のアルキル、3〜6個の
炭素原子のシクロアルキル、フェニルまたはベンジルで
あり、 R8およびR9は、独立して、H、1〜4個の炭素原子のア
ルキル、フェニル、ベンジルであるかまたはそれらが結
合しているN原子と一緒になって式 の環を形成するものであり、 Qは、NR10、OまたはCH2であり、 R10は、H、1〜4個の炭素原子のアルキルまたはフェ
ニルであり、R11は、1〜6個の炭素原子のアルキルま
たは1〜6個の炭素原子のパーフルオロアルキル、(C
H2)pC6H5であり、 R12は、H、1〜4個の炭素原子のアルキルまたは1〜
4個の炭素原子のアシルであり、 mは、0〜6であり、 nは、1〜6であり、 pは、0〜3であり、 rは、0〜1であり、 tは、0〜2である。
より好適な化合物は、 Aが、炭素−炭素単一結合であり、 R1が、3〜5個の炭素原子のアルキルまたはアルケニル
またはCH2OR4であり〔但し、R1がCH2OR4である場合はR2
は3〜5個の炭素原子のアルキルまたはアルケニルであ
る〕、 R2が、3〜5個の炭素原子のアルキルまたはアルケニ
ル、CH2OR4、COR6、 または であり、 R6が、H、OH、1〜4個の炭素原子のアルキルであり、 R7が、1〜4個の炭素原子のアルキルである式(I)の
化合物および薬学的に許容し得る塩である。
またはCH2OR4であり〔但し、R1がCH2OR4である場合はR2
は3〜5個の炭素原子のアルキルまたはアルケニルであ
る〕、 R2が、3〜5個の炭素原子のアルキルまたはアルケニ
ル、CH2OR4、COR6、 または であり、 R6が、H、OH、1〜4個の炭素原子のアルキルであり、 R7が、1〜4個の炭素原子のアルキルである式(I)の
化合物および薬学的に許容し得る塩である。
抗高血圧活性のために特に好適である化合物は、次の通
りである。
りである。
3−メトキシメチル−5−n−プロピル−4〔(2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イ
ル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール、 3−メトキシメチル−5−n−ブチル−1−〔(2′−
カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾー
ル、 5−n−ブチル−1−〔(2′−カルボキシビフエニル
−4−イル)メチル〕−1,2,3−トリアゾール、 5−メトキシメチル−3−n−プロピル−1−〔(2′
−カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾー
ル、 3−カルボキシ−5−n−プロピル−1−〔(2′−カ
ルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール、 5−n−プロピル−1−〔(2′−カルボキシビフエニ
ル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カルボン酸およ
びこれらの化合物の薬学的に適当な塩。
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イ
ル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール、 3−メトキシメチル−5−n−ブチル−1−〔(2′−
カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾー
ル、 5−n−ブチル−1−〔(2′−カルボキシビフエニル
−4−イル)メチル〕−1,2,3−トリアゾール、 5−メトキシメチル−3−n−プロピル−1−〔(2′
−カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾー
ル、 3−カルボキシ−5−n−プロピル−1−〔(2′−カ
ルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール、 5−n−プロピル−1−〔(2′−カルボキシビフエニ
ル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カルボン酸およ
びこれらの化合物の薬学的に適当な塩。
薬学的に適当な塩は、金属(無機)塩および有機塩の両
方を包含する。このリストは、Remington′s Pharmaceu
tical Sciences17版1418頁(1985年)に示されている。
適当な塩形態が物理的および化学的安定性、流動性、吸
湿性および溶解度を基にして選択されることは、当業者
に良く知られている。前述した理由に対して好適な本発
明の塩は、カリウム、ナトリウム、カルシウムおよびア
ンモニウム塩を包含する。
方を包含する。このリストは、Remington′s Pharmaceu
tical Sciences17版1418頁(1985年)に示されている。
適当な塩形態が物理的および化学的安定性、流動性、吸
湿性および溶解度を基にして選択されることは、当業者
に良く知られている。前述した理由に対して好適な本発
明の塩は、カリウム、ナトリウム、カルシウムおよびア
ンモニウム塩を包含する。
発明の詳細な説明 式(I)の新規な化合物は、この節に記載された反応お
よび技術を使用して製造することができる。反対は、使
用する試薬および物質に対して適当なそして変換を行う
のに適当な溶剤中で遂行される。有機合成の当業者によ
つて理解されるように、分子の複素環式部分および他の
部分に存在する官能性は、企図された化学変換と矛盾し
ないものでなければならない。これは、しばしば、合成
工程の順序、必要な保護基、脱保護条件および複素環式
核上の窒素に対する結合を可能にするベンジル位置の活
性化に関する判断を必要とする。以下の節を通じて、与
えられた級に入る式(I)の化合物のすべてがかかる級
に対して記載されたすべての方法によつて必然的に製造
できるものではない。出発物質上の置換分は、記載した
若干の方法において必要な若干の反応条件と適合しない
場合がある。反応条件と適合する置換分に対するこのよ
うな制限は、当業者に対して明らかでありそして記載し
た他の方法を使用しなければならない。
よび技術を使用して製造することができる。反対は、使
用する試薬および物質に対して適当なそして変換を行う
のに適当な溶剤中で遂行される。有機合成の当業者によ
つて理解されるように、分子の複素環式部分および他の
部分に存在する官能性は、企図された化学変換と矛盾し
ないものでなければならない。これは、しばしば、合成
工程の順序、必要な保護基、脱保護条件および複素環式
核上の窒素に対する結合を可能にするベンジル位置の活
性化に関する判断を必要とする。以下の節を通じて、与
えられた級に入る式(I)の化合物のすべてがかかる級
に対して記載されたすべての方法によつて必然的に製造
できるものではない。出発物質上の置換分は、記載した
若干の方法において必要な若干の反応条件と適合しない
場合がある。反応条件と適合する置換分に対するこのよ
うな制限は、当業者に対して明らかでありそして記載し
た他の方法を使用しなければならない。
複素環式化合物のそれぞれの級に対して記載した方法
は、一般に2つの主な戦畧からなる。第1の方法は、予
め形成されたモノまたはジ置換複素環式化合物を適当に
官能化されたベンジルハライドでN−アルキル化するこ
とからなる。第2の方法は、比較的小さな変換(例えば
アミドまたはエーテル結合形成、脱保護)の後に、2つ
または3つの戦畧的に製造された成分をシクロアデシヨ
ンまたはシクロコンデンセーシヨンさせて最終生成物を
生成するのに必要な官能性を有する複素環式化合物を直
接形成することからなる。与えられた実施例に対して使
用される方法は、出発物質の入手性および必要な反応条
件に対するペンダント官能性の相容性によつてきまつて
くる。合成中に1より多くのレジオアイソマーが得られ
る場合(例えば1,2,3−トリアゾール、ピラゾール)に
おいては、それぞれのレジオアイソマーの明瞭な確認
は、Nuclear Overhauser Effect(NOE)NMRスペクトル
によつて達成した。
は、一般に2つの主な戦畧からなる。第1の方法は、予
め形成されたモノまたはジ置換複素環式化合物を適当に
官能化されたベンジルハライドでN−アルキル化するこ
とからなる。第2の方法は、比較的小さな変換(例えば
アミドまたはエーテル結合形成、脱保護)の後に、2つ
または3つの戦畧的に製造された成分をシクロアデシヨ
ンまたはシクロコンデンセーシヨンさせて最終生成物を
生成するのに必要な官能性を有する複素環式化合物を直
接形成することからなる。与えられた実施例に対して使
用される方法は、出発物質の入手性および必要な反応条
件に対するペンダント官能性の相容性によつてきまつて
くる。合成中に1より多くのレジオアイソマーが得られ
る場合(例えば1,2,3−トリアゾール、ピラゾール)に
おいては、それぞれのレジオアイソマーの明瞭な確認
は、Nuclear Overhauser Effect(NOE)NMRスペクトル
によつて達成した。
1,2,3−トリアゾールに到る主な反応経路は、アジドか
らなりそしていくつかの総説が、この分野において発表
されている〔G.L′abbe:Chem.Rev.69巻345頁(1969
年)、T.Srodsky:“The Chemistry of the Azido Gro
p”、Wiley、New York(1971)、p331〕。もつとも普通
の且つ有用な方法は、アルキンに対するアジドのシクロ
アデシヨンである〔H.Wamhoff:“Comprehensive Hetroc
yclic Chemistry”、S.R.Katritzky(Ed.)、Pergamon
Press、New York(1984)、Vol5、p705,K.T.Finley:Che
m.Hetero cycl.Compd.39巻1頁(1980年)〕。アルキン
およびアジド成分の両者に対する広範囲な官能性が、熱
シクロアデシヨン反応において許容されそして特定の標
的に対する方法は、一般に必要なプレカーサーの入手性
によつてきめられる。
らなりそしていくつかの総説が、この分野において発表
されている〔G.L′abbe:Chem.Rev.69巻345頁(1969
年)、T.Srodsky:“The Chemistry of the Azido Gro
p”、Wiley、New York(1971)、p331〕。もつとも普通
の且つ有用な方法は、アルキンに対するアジドのシクロ
アデシヨンである〔H.Wamhoff:“Comprehensive Hetroc
yclic Chemistry”、S.R.Katritzky(Ed.)、Pergamon
Press、New York(1984)、Vol5、p705,K.T.Finley:Che
m.Hetero cycl.Compd.39巻1頁(1980年)〕。アルキン
およびアジド成分の両者に対する広範囲な官能性が、熱
シクロアデシヨン反応において許容されそして特定の標
的に対する方法は、一般に必要なプレカーサーの入手性
によつてきめられる。
このように、図式1における4のようなジ置換1,2,3−
トリアゾールは、末端アルキン1を3のようなアジドと
ともに加熱することによつて製造することができる。1,
4−異性体がしばしばレジオ特異的に生成されるけれど
も、1,4−および1,5−レジオアイソマーの混合物を得る
ことができる。このようにする代りに、4(5)−置換
−1,2,3−トリアゾールを5のような適当に官能化され
たベンジルハライドでN−アルキル化することができ
る。この方法においては、成分上の置換分の性質および
特殊の反応条件によつて3つの環窒素の何れかまたはす
べてをアルキル化において競合させることができる〔H.
Gold:Liebigs Ann.Chem.688巻205頁(1965年)、T.L.Gi
lchrist等:J.Chem.Soc.、Perkin Trans1巻1頁(1975
年)〕。このように、化合物6もまた得ることができ
る。
トリアゾールは、末端アルキン1を3のようなアジドと
ともに加熱することによつて製造することができる。1,
4−異性体がしばしばレジオ特異的に生成されるけれど
も、1,4−および1,5−レジオアイソマーの混合物を得る
ことができる。このようにする代りに、4(5)−置換
−1,2,3−トリアゾールを5のような適当に官能化され
たベンジルハライドでN−アルキル化することができ
る。この方法においては、成分上の置換分の性質および
特殊の反応条件によつて3つの環窒素の何れかまたはす
べてをアルキル化において競合させることができる〔H.
Gold:Liebigs Ann.Chem.688巻205頁(1965年)、T.L.Gi
lchrist等:J.Chem.Soc.、Perkin Trans1巻1頁(1975
年)〕。このように、化合物6もまた得ることができ
る。
図式2に示されるように、A=NHCOである式15の化合物
は、相当するニトロベンジル誘導体9の還元により入手
されるアニリンプレカーサー11から製造することができ
る。この重要な中間体9は、図式1に前述したようなシ
クロアデシヨンまたはアルキル化化学によつて製造する
ことができる。R3=CO2Hである式15の化合物は、ベンゼ
ン、クロロホルム、酢酸エチルなどのような適当な溶剤
中でアニリン11をフタル酸無水物誘導体と反応させるこ
とによつて製造することができる。しばしば、フタラミ
ン酸14は、M.L.Sherrill等〔J.Amer.Chem.Soc.50巻474
頁(1928年)〕によつて記載されているように後に残る
反応剤とともに溶液から沈澱する。また、R3=NHSO2CF3
またはテトラゾイルである式15の化合物は、シヨツテン
−バウマン操作または簡単に反応剤を重炭酸ナトリウ
ム、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基の存
在下塩化メチレンのような溶剤中で攪拌することにより
必要な酸クロライド13をアニリン11と反応させることに
よつて製造することができる。同様に、アニリン11は、
ジシクロヘキシルカルボジイミド結合、アジド結合、混
合無水物合成または当業者に知られている他の結合操作
のような種々のアミド結合−形成反応によつて適当なカ
ルボン酸と結合させることができる。
は、相当するニトロベンジル誘導体9の還元により入手
されるアニリンプレカーサー11から製造することができ
る。この重要な中間体9は、図式1に前述したようなシ
クロアデシヨンまたはアルキル化化学によつて製造する
ことができる。R3=CO2Hである式15の化合物は、ベンゼ
ン、クロロホルム、酢酸エチルなどのような適当な溶剤
中でアニリン11をフタル酸無水物誘導体と反応させるこ
とによつて製造することができる。しばしば、フタラミ
ン酸14は、M.L.Sherrill等〔J.Amer.Chem.Soc.50巻474
頁(1928年)〕によつて記載されているように後に残る
反応剤とともに溶液から沈澱する。また、R3=NHSO2CF3
またはテトラゾイルである式15の化合物は、シヨツテン
−バウマン操作または簡単に反応剤を重炭酸ナトリウ
ム、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基の存
在下塩化メチレンのような溶剤中で攪拌することにより
必要な酸クロライド13をアニリン11と反応させることに
よつて製造することができる。同様に、アニリン11は、
ジシクロヘキシルカルボジイミド結合、アジド結合、混
合無水物合成または当業者に知られている他の結合操作
のような種々のアミド結合−形成反応によつて適当なカ
ルボン酸と結合させることができる。
図式3は、式22の化合物におけるA=OCH2である場合の
方法を説明する。メチルエーテル(18)またはベンジル
エーテル(19)の加水分解は、ヒドロキシ化合物(20)
を与える。この化合物を適当なベンジルハライド(21)
でアルキル化して(22)を得ることができる。メチルエ
ーテル(18)の場合においては、加水分解はエーテルを
20〜60%臭化水素酸中で50〜150℃の温度で1〜10時間
加熱することによつてまたは1〜5当量のトリメチルシ
リルアイオダイドとともにアセトニトリル中で50〜90℃
で10〜50時間加熱し次いで水で処理することによつて行
うことができる。加水分解は、また、塩化メチレン中で
10〜30℃で1〜10時間三臭化硼素1〜2当量で処理し次
いで水で処理することによつてまたは塩化メチレン中で
0〜30℃で1〜20時間塩化アルミニウムのようなリユイ
ス酸およびチオフエノール、エタンジチオールまたは二
硫化ジメチル3〜10当量で処理し次いで水で処理するこ
とによつてまたは塩化メチレン中で0〜30℃で1〜20時
間塩化アルミニウムのようなリユイス酸およびチオフエ
ノール、エタンジチオールまたは二硫化ジメチル3〜10
当量で処理し次いで水で処理することによつてまたは塩
化メチレン中で0〜30℃で1〜20時間塩化アルミニウム
およびチオフエノール、エタンジチオールまたは二硫化
ジメチルで処理し次いで水で処理することによつて実施
することができる。ベンジルエーテル(19)の加水分解
は、トリフルオロ酢酸中で0.2〜1時間還流することに
よつてまたは10%パラジウム付炭素のような適当な触媒
の存在および1気圧の水素下で接触水素添加分解するこ
とによつて遂行することができる。ジメチルホルムアミ
ド(DMF)またはジメチルスルホキシド(DMSO)のよう
な溶剤中そして室温でのナトリウムメトキシドまたは水
素化ナトリウムのような塩基による(20)の脱プロトン
化次いで25℃で2〜20時間の適当なベンジルハライドに
よるアルキル化は、式(22)の化合物を与える。
方法を説明する。メチルエーテル(18)またはベンジル
エーテル(19)の加水分解は、ヒドロキシ化合物(20)
を与える。この化合物を適当なベンジルハライド(21)
でアルキル化して(22)を得ることができる。メチルエ
ーテル(18)の場合においては、加水分解はエーテルを
20〜60%臭化水素酸中で50〜150℃の温度で1〜10時間
加熱することによつてまたは1〜5当量のトリメチルシ
リルアイオダイドとともにアセトニトリル中で50〜90℃
で10〜50時間加熱し次いで水で処理することによつて行
うことができる。加水分解は、また、塩化メチレン中で
10〜30℃で1〜10時間三臭化硼素1〜2当量で処理し次
いで水で処理することによつてまたは塩化メチレン中で
0〜30℃で1〜20時間塩化アルミニウムのようなリユイ
ス酸およびチオフエノール、エタンジチオールまたは二
硫化ジメチル3〜10当量で処理し次いで水で処理するこ
とによつてまたは塩化メチレン中で0〜30℃で1〜20時
間塩化アルミニウムのようなリユイス酸およびチオフエ
ノール、エタンジチオールまたは二硫化ジメチル3〜10
当量で処理し次いで水で処理することによつてまたは塩
化メチレン中で0〜30℃で1〜20時間塩化アルミニウム
およびチオフエノール、エタンジチオールまたは二硫化
ジメチルで処理し次いで水で処理することによつて実施
することができる。ベンジルエーテル(19)の加水分解
は、トリフルオロ酢酸中で0.2〜1時間還流することに
よつてまたは10%パラジウム付炭素のような適当な触媒
の存在および1気圧の水素下で接触水素添加分解するこ
とによつて遂行することができる。ジメチルホルムアミ
ド(DMF)またはジメチルスルホキシド(DMSO)のよう
な溶剤中そして室温でのナトリウムメトキシドまたは水
素化ナトリウムのような塩基による(20)の脱プロトン
化次いで25℃で2〜20時間の適当なベンジルハライドに
よるアルキル化は、式(22)の化合物を与える。
図式4によつて示されるように、官能化されたベンジル
アジド(25)は、室温で18〜48時間のジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシドのような極性溶剤中または
相転移条件下でのナトリウムアジドのようなアジド塩に
よる置換によつて相当するベンジルハライド(24)から
製造することができる。ベンジルブロマイド(24)は、
当業者に知られている種々なベンジルハロゲン化法によ
つて製造することができる。例えば、トルエン誘導体
(23)のベンジル臭素化は、過酸ベンゾイルのようなラ
ジカル開始剤の存在下還流条件までの温度で四塩化炭素
のような不活性溶剤中で行われる。
アジド(25)は、室温で18〜48時間のジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシドのような極性溶剤中または
相転移条件下でのナトリウムアジドのようなアジド塩に
よる置換によつて相当するベンジルハライド(24)から
製造することができる。ベンジルブロマイド(24)は、
当業者に知られている種々なベンジルハロゲン化法によ
つて製造することができる。例えば、トルエン誘導体
(23)のベンジル臭素化は、過酸ベンゾイルのようなラ
ジカル開始剤の存在下還流条件までの温度で四塩化炭素
のような不活性溶剤中で行われる。
図式5は、単一結合(31)、エーテル(34)およびカル
ボニル(37)結合としてAを導入する好適な方法を説明
するものである。ビフエニル(31)は、Organic Reacti
ons2巻6頁(1944年)に記載されているような29およ
び30のウルマン結合によつて製造される。エーテル(3
4)は、同様に、Russian Chemical Reviews43巻679頁
(1974年)に記載されているようなフエノール(32)と
ハライド(33)との間のウルマンエーテル縮合によつて
製造することができる。ベンゾフエノン中間体(37)
は、一般に、トルエン(35)と適当なベンゾイルハライ
ド(36)との間の古典的なフリーデル−クラフツアシル
化により入手される〔G.Olah:“Friedel−Crafts and R
elated Reactions"、Interscience,New York(1963〜19
64)〕。
ボニル(37)結合としてAを導入する好適な方法を説明
するものである。ビフエニル(31)は、Organic Reacti
ons2巻6頁(1944年)に記載されているような29およ
び30のウルマン結合によつて製造される。エーテル(3
4)は、同様に、Russian Chemical Reviews43巻679頁
(1974年)に記載されているようなフエノール(32)と
ハライド(33)との間のウルマンエーテル縮合によつて
製造することができる。ベンゾフエノン中間体(37)
は、一般に、トルエン(35)と適当なベンゾイルハライ
ド(36)との間の古典的なフリーデル−クラフツアシル
化により入手される〔G.Olah:“Friedel−Crafts and R
elated Reactions"、Interscience,New York(1963〜19
64)〕。
このようにする代りに、置換されたビフエニルプレカー
サー(40)および相当するエステル(41)は、図式6に
示されるように、メトキシオキサゾリン(39)とトリル
グリニヤール試薬との反応によつて製造できる〔S.I.Me
yersおよびE.D.Mikelich:J.Am.Chem.Soc.97巻7383頁(1
975年)。
サー(40)および相当するエステル(41)は、図式6に
示されるように、メトキシオキサゾリン(39)とトリル
グリニヤール試薬との反応によつて製造できる〔S.I.Me
yersおよびE.D.Mikelich:J.Am.Chem.Soc.97巻7383頁(1
975年)。
置換されたビフエニルテトラゾール(31、R3=CN4H)
は、ヒドラゾ酸を使用する種々な方法によつてニトリル
プレカーキー(R3=CN)から製造することができる(図
式7、式b)。例えば、ニトリル(31)を、30℃〜還流
温度の間の温度でジメチルホルムアミド中でナトリウム
アジドおよび塩化アンモニウムとともに1〜10日間加熱
することができる〔J.P.HurwitzおよびA.J.Thomson:J.O
rg.Chem.26巻3392頁(1961年)〕。好適には、テトラゾ
ールは、図式7の式(a)に示されたように適当に置換
されたニトリル(31)に対するトリアルキル錫またはト
リアリール錫アジドの1,3−双極性シクロアデシヨンに
よつて製造される〔S.Kozuma等:J.Organometallic Che
m.337(1971)〕。必要なトリアルキルまたはトリアリ
ール錫アジドは、相当するトリアルキルまたはトリアリ
ール錫クロライドおよびナトリウムアジドから製造され
る。42のペンダント錫基を酸性または塩基性加水分解に
よつて除去しそして得られた遊離テトラゾールを塩化ト
リチルおよびトリメチルアミンとの反応によつてトリチ
ル基で保護して43を得ることができる。前述したような
臭素化は、24を与える。p−ニトロベンジルおよび1−
エトキシエチルをトリチル基の代りに使用して必要なテ
トラゾール部分を保護することができる。このような保
護基はT.W.Greene.Protective Groups in Organic Chem
istry、Wiley−Interscience(1980)に見出される操作
によつて導入および除去することができる。
は、ヒドラゾ酸を使用する種々な方法によつてニトリル
プレカーキー(R3=CN)から製造することができる(図
式7、式b)。例えば、ニトリル(31)を、30℃〜還流
温度の間の温度でジメチルホルムアミド中でナトリウム
アジドおよび塩化アンモニウムとともに1〜10日間加熱
することができる〔J.P.HurwitzおよびA.J.Thomson:J.O
rg.Chem.26巻3392頁(1961年)〕。好適には、テトラゾ
ールは、図式7の式(a)に示されたように適当に置換
されたニトリル(31)に対するトリアルキル錫またはト
リアリール錫アジドの1,3−双極性シクロアデシヨンに
よつて製造される〔S.Kozuma等:J.Organometallic Che
m.337(1971)〕。必要なトリアルキルまたはトリアリ
ール錫アジドは、相当するトリアルキルまたはトリアリ
ール錫クロライドおよびナトリウムアジドから製造され
る。42のペンダント錫基を酸性または塩基性加水分解に
よつて除去しそして得られた遊離テトラゾールを塩化ト
リチルおよびトリメチルアミンとの反応によつてトリチ
ル基で保護して43を得ることができる。前述したような
臭素化は、24を与える。p−ニトロベンジルおよび1−
エトキシエチルをトリチル基の代りに使用して必要なテ
トラゾール部分を保護することができる。このような保
護基はT.W.Greene.Protective Groups in Organic Chem
istry、Wiley−Interscience(1980)に見出される操作
によつて導入および除去することができる。
図式1 図式2 図式3 図式4 図式5 図式6 図式7 非環状プレカーサーからの1,2,4−トリアゾールのより
普通のそして明瞭な合成は、N−N結合を形成する相対
的困難さ以上のC−NおよびC=N結合を形成する容易
さのために、一般にヒドラジン誘導体を使用する〔J.B.
Palya in Comprehensive Heterocyclic Chemistry、A.
R.Katritzky(Ed.)、Pergamon Press、New York(198
4)、Vol5、p762〕。N−4上に置換分を有する化合物
の合成は、図式8に示されて方法によつて解決される。
遭流温度またはその付近の温度で1〜24時間のキシレン
または低級アルコールの何れかのような適当な溶剤中に
おけるオルトエステル(45)、アシルヒドラジン(46)
およびアミン(47)の緊密な混合物の反応は、1,2,4−
トリアゾール(48)を生成する〔P.J.NelsonおよびK.T.
Potts:J.Org.Chem.27巻3243頁(1962年)、Y.Kurasawa
等:J.Heterocyclic Chem.23巻633頁(1986年)〕。こ
のような構造の化合物の他の製法は、N,N′−ジアシル
ヒドラジン(49)をアミン(47)と縮合させることによ
つてまたは(50)のような適当に置換されたアミドラゾ
ンのシクロコンデンセーシヨンによつて達成することも
できる〔Comp.Het.Chem.5巻763頁〕。
普通のそして明瞭な合成は、N−N結合を形成する相対
的困難さ以上のC−NおよびC=N結合を形成する容易
さのために、一般にヒドラジン誘導体を使用する〔J.B.
Palya in Comprehensive Heterocyclic Chemistry、A.
R.Katritzky(Ed.)、Pergamon Press、New York(198
4)、Vol5、p762〕。N−4上に置換分を有する化合物
の合成は、図式8に示されて方法によつて解決される。
遭流温度またはその付近の温度で1〜24時間のキシレン
または低級アルコールの何れかのような適当な溶剤中に
おけるオルトエステル(45)、アシルヒドラジン(46)
およびアミン(47)の緊密な混合物の反応は、1,2,4−
トリアゾール(48)を生成する〔P.J.NelsonおよびK.T.
Potts:J.Org.Chem.27巻3243頁(1962年)、Y.Kurasawa
等:J.Heterocyclic Chem.23巻633頁(1986年)〕。こ
のような構造の化合物の他の製法は、N,N′−ジアシル
ヒドラジン(49)をアミン(47)と縮合させることによ
つてまたは(50)のような適当に置換されたアミドラゾ
ンのシクロコンデンセーシヨンによつて達成することも
できる〔Comp.Het.Chem.5巻763頁〕。
この方法の有用性は、図式9において拡大される。基R1
およびR2は、入手性によつてオルトエステル(45、52)
またはアシルヒドラジン(46、51)部分によつて有せし
めることができる。実験的に、はじめにオルトエステル
およびアシルヒドラジンを反応させて1,2,4−オキサジ
アゾール(53)を生成させる。このものは単離すること
ができる(もし安定ならば)が、通常は反応系内におい
てアミン(47)(または図式10および11の58または64)
と反応させて最終的に(48)を得る。このようにする代
りに、オキサジアゾール(53)は、アンモニアで処理す
ることによって簡単なトリアゾール(54)に変換するこ
とができる。この化合物のアルキル化は、N−1および
N−2置換生成物(55)の混合物を与える〔K.T.Potts:
Chem.Rev.61巻87頁(1961年)、K.Schofield、M.R.Grim
mettおよびB.R.T.Keene:Heteroaromatic Nitrogen Comp
ounds:The Azoles、Cambrige University Press、Cambr
idge(1976)、81頁〕。簡単な1,2,4−トリアゾールの
N−4アルキル化は、まれにのみ観察される〔M.R.Atki
nsonおよびJ.B.Palya:J.Chem.Soc.141(1954)〕。この
ようなN−1およびN−2置換トリアゾールへの他の方
法は、(56)およびベンジルヒドラジン(57)の間の反
応によつて示される。(56)において、点線は単一結合
の存在または不存在を示し、その結果(R1COX、R2COXお
よびNH3)または(R1CONH2およびR2COX)または(R1COX
およびR2CONH2)または(R1CONHCOR2)のような反応剤
を可能にする。Xは、Cl、OHまたはH2Oのような適当な
除去基を示す。
およびR2は、入手性によつてオルトエステル(45、52)
またはアシルヒドラジン(46、51)部分によつて有せし
めることができる。実験的に、はじめにオルトエステル
およびアシルヒドラジンを反応させて1,2,4−オキサジ
アゾール(53)を生成させる。このものは単離すること
ができる(もし安定ならば)が、通常は反応系内におい
てアミン(47)(または図式10および11の58または64)
と反応させて最終的に(48)を得る。このようにする代
りに、オキサジアゾール(53)は、アンモニアで処理す
ることによって簡単なトリアゾール(54)に変換するこ
とができる。この化合物のアルキル化は、N−1および
N−2置換生成物(55)の混合物を与える〔K.T.Potts:
Chem.Rev.61巻87頁(1961年)、K.Schofield、M.R.Grim
mettおよびB.R.T.Keene:Heteroaromatic Nitrogen Comp
ounds:The Azoles、Cambrige University Press、Cambr
idge(1976)、81頁〕。簡単な1,2,4−トリアゾールの
N−4アルキル化は、まれにのみ観察される〔M.R.Atki
nsonおよびJ.B.Palya:J.Chem.Soc.141(1954)〕。この
ようなN−1およびN−2置換トリアゾールへの他の方
法は、(56)およびベンジルヒドラジン(57)の間の反
応によつて示される。(56)において、点線は単一結合
の存在または不存在を示し、その結果(R1COX、R2COXお
よびNH3)または(R1CONH2およびR2COX)または(R1COX
およびR2CONH2)または(R1CONHCOR2)のような反応剤
を可能にする。Xは、Cl、OHまたはH2Oのような適当な
除去基を示す。
A=NHCOである化合物に対しては、方法は、より高度に
官能化されたベンジルアミン(47)の代りに商業的に入
手できる4−ニトロベンジルアミン(58)を利用する。
これは、N−4−置換ニトロベンジルトリアゾール(5
9)を与える。この化合物は、更に前述した方法(図式
2)と同様な方法において処理してアミド−結合系(6
2)および(63)を製造することができる。(59)への
他の方法は、図式8に記載した方法でN,N′−ジアシル
ヒドラジン(49)またはアミドラゾン(60)から達成す
ることができる。関連したN−1(2)置換系は、図式
9において一般化したように4−ニトロベンジルブロマ
イド(24)による(54)のアルキル化によつて行うこと
ができる。
官能化されたベンジルアミン(47)の代りに商業的に入
手できる4−ニトロベンジルアミン(58)を利用する。
これは、N−4−置換ニトロベンジルトリアゾール(5
9)を与える。この化合物は、更に前述した方法(図式
2)と同様な方法において処理してアミド−結合系(6
2)および(63)を製造することができる。(59)への
他の方法は、図式8に記載した方法でN,N′−ジアシル
ヒドラジン(49)またはアミドラゾン(60)から達成す
ることができる。関連したN−1(2)置換系は、図式
9において一般化したように4−ニトロベンジルブロマ
イド(24)による(54)のアルキル化によつて行うこと
ができる。
同様に、A=OCH2である化合物について、図式11は(6
5)を生成することのできる商業的に入手できる4−メ
トキシ−または4−ベンジルオイシベンジルアミン(6
4)の使用方法を示す。化合物(65)は、脱保護しそし
て更に前述したように(図式3)官能化することができ
る。
5)を生成することのできる商業的に入手できる4−メ
トキシ−または4−ベンジルオイシベンジルアミン(6
4)の使用方法を示す。化合物(65)は、脱保護しそし
て更に前述したように(図式3)官能化することができ
る。
(45)および(52)のようなオルトエステル(図式12)
は、無水の塩化水素の存在下アルコール(普通メタノー
ルまたはエタノール)の添加によつて相当するニトリル
(69)から通常製造されるイミデートエステル塩酸塩
(70)のアルコーリシスによつて一般に入手される〔R.
H.De Wolfe、Carboxylic Ortho Acid Derivatives:Prep
aration and Synthetic Applications、Academic Pres
s、New York、pp1−54〕。合成は、通常2工程からなる
方法として行われる。第1の工程は、イミドエステル塩
酸塩(70)の製造および単離である。この級の低級脂肪
族化合物は、しばしば、僅かに過剰のアルコール中にお
けるニトリルの冷却溶液に対する僅かに過剰の無水の塩
化水素の添加によつて製造される。次に、エーテル、ベ
ンゼン、クロロホルム、ニトロベンゼンまたは1,4−ジ
オキサンのような適当な不活性溶剤を加え、得られた混
合物を冷却下(60℃)で数時間〜1週間放置しそして生
成物を吸引過により集めそして洗浄して残留溶剤およ
び塩化水素を除去する〔S.M.McElvainおよびJ.W.Nelso
n:J.Amer.Chem.Soc.64巻1825頁(1942年)、S.W.McElva
inおよびJ.P.Schroeder:J.Amer.Chem.Soc.71巻40頁(19
49年)〕。これらのイミデートエステル塩酸塩は、過剰
のアルコール(一般に上記に使用したものと同じもの)
とともに6週間まで攪拌することによつてまたはより効
果的にはイミデートエステル塩酸塩を5〜10倍過剰のア
ルコールとともにエーテル中で2日間まで還流すること
によつてオルトエステルに変換する。より高い収量は、
イミデートエステルを室温でアルコールおよび石油エー
テルの混合物中で攪拌することによつて得ることができ
る〔S.M.McElvainおよびC.L.Aldridge:J.Am.Chem.Soc.7
5巻3987頁(1953年)、同文献80巻3915頁(1958
年)〕。前述した方法により製造されたオルトエステル
は、多数の配列の官能基、例えば脂肪族基、アケニル、
アルキニル、芳香族基、ハロゲン、エーテル、エステ
ル、アミノ、ニトロ、チオ(種々な酸化状態におけ
る)、アミドまたはウレタン基をとり入れることができ
る。通常使用されることが少ない他の方法は、トリハロ
メチル化合物(71)またはα−ハロエーテルの電気分解
からなる。この方法は、α−水素を有していないハライ
ドに限定されそして一般にトリアルキルオルトベンゾエ
ートの合成に適用できる〔H.KevartおよびM.B.Price:J.
Amer.Chem.Soc.82巻5123頁(1960年)、R.A.McDonaldお
よびR.S.Krueger:J.Org.Chem.31巻488頁(1966年)〕。
は、無水の塩化水素の存在下アルコール(普通メタノー
ルまたはエタノール)の添加によつて相当するニトリル
(69)から通常製造されるイミデートエステル塩酸塩
(70)のアルコーリシスによつて一般に入手される〔R.
H.De Wolfe、Carboxylic Ortho Acid Derivatives:Prep
aration and Synthetic Applications、Academic Pres
s、New York、pp1−54〕。合成は、通常2工程からなる
方法として行われる。第1の工程は、イミドエステル塩
酸塩(70)の製造および単離である。この級の低級脂肪
族化合物は、しばしば、僅かに過剰のアルコール中にお
けるニトリルの冷却溶液に対する僅かに過剰の無水の塩
化水素の添加によつて製造される。次に、エーテル、ベ
ンゼン、クロロホルム、ニトロベンゼンまたは1,4−ジ
オキサンのような適当な不活性溶剤を加え、得られた混
合物を冷却下(60℃)で数時間〜1週間放置しそして生
成物を吸引過により集めそして洗浄して残留溶剤およ
び塩化水素を除去する〔S.M.McElvainおよびJ.W.Nelso
n:J.Amer.Chem.Soc.64巻1825頁(1942年)、S.W.McElva
inおよびJ.P.Schroeder:J.Amer.Chem.Soc.71巻40頁(19
49年)〕。これらのイミデートエステル塩酸塩は、過剰
のアルコール(一般に上記に使用したものと同じもの)
とともに6週間まで攪拌することによつてまたはより効
果的にはイミデートエステル塩酸塩を5〜10倍過剰のア
ルコールとともにエーテル中で2日間まで還流すること
によつてオルトエステルに変換する。より高い収量は、
イミデートエステルを室温でアルコールおよび石油エー
テルの混合物中で攪拌することによつて得ることができ
る〔S.M.McElvainおよびC.L.Aldridge:J.Am.Chem.Soc.7
5巻3987頁(1953年)、同文献80巻3915頁(1958
年)〕。前述した方法により製造されたオルトエステル
は、多数の配列の官能基、例えば脂肪族基、アケニル、
アルキニル、芳香族基、ハロゲン、エーテル、エステ
ル、アミノ、ニトロ、チオ(種々な酸化状態におけ
る)、アミドまたはウレタン基をとり入れることができ
る。通常使用されることが少ない他の方法は、トリハロ
メチル化合物(71)またはα−ハロエーテルの電気分解
からなる。この方法は、α−水素を有していないハライ
ドに限定されそして一般にトリアルキルオルトベンゾエ
ートの合成に適用できる〔H.KevartおよびM.B.Price:J.
Amer.Chem.Soc.82巻5123頁(1960年)、R.A.McDonaldお
よびR.S.Krueger:J.Org.Chem.31巻488頁(1966年)〕。
アシルヒドラジン(46、51)は、0℃〜還流の温度で1
〜18時間アルコール、アセトニトリル、DMFまたはピロ
リンのような適当な溶剤中で相当するエステル(72、X
=OR)をヒドラジン(またはヒドラジン水和物)と反応
させることによつて端的な方法で製造することができる
(図式13)。関連した酸(X=OH)、無水物(X=OCO
R)、アミド(X=NH2)または酸ハライド(X=Cl、B
r)もまた使用することができるけれども、一般にN,N′
−ジアシルヒドラジン(49)の製造に対して反応性の酸
誘導体(例えば酸ハライド)が使用される。但し、大な
るサイズのR1(2)基を比較的小なる反応性化合物に導く
場合は除く。
〜18時間アルコール、アセトニトリル、DMFまたはピロ
リンのような適当な溶剤中で相当するエステル(72、X
=OR)をヒドラジン(またはヒドラジン水和物)と反応
させることによつて端的な方法で製造することができる
(図式13)。関連した酸(X=OH)、無水物(X=OCO
R)、アミド(X=NH2)または酸ハライド(X=Cl、B
r)もまた使用することができるけれども、一般にN,N′
−ジアシルヒドラジン(49)の製造に対して反応性の酸
誘導体(例えば酸ハライド)が使用される。但し、大な
るサイズのR1(2)基を比較的小なる反応性化合物に導く
場合は除く。
対称的なN,N′−ジアシルヒドラジン(49)は、アシル
ハライド(72、X=Cl、Br)2当量をヒドラジンと反応
させることによつてまたはこのようにする代りに相当す
るモノアシルヒドラジンの酸化によつてもつともよく製
造される。混合N,N′−ジアシルヒドラジン(49)は、
はじめにモノアシルヒドラジン(46、51)を製造し次い
で適当なアシルハライド(72、X=Cl、Br)と反応させ
る2工程からなる方法によつて得られる。
ハライド(72、X=Cl、Br)2当量をヒドラジンと反応
させることによつてまたはこのようにする代りに相当す
るモノアシルヒドラジンの酸化によつてもつともよく製
造される。混合N,N′−ジアシルヒドラジン(49)は、
はじめにモノアシルヒドラジン(46、51)を製造し次い
で適当なアシルハライド(72、X=Cl、Br)と反応させ
る2工程からなる方法によつて得られる。
ベンジルヒドラジン(57、77)は、図式14の式(b)に
示されているようにアンモニアの代りにベンジルアミン
(76)を使用しそしてこれらをクロルアミンまたはヒド
ロキシルアミン−O−スルホン酸でアミノ化することに
よりヒドラジンに対するラーシツヒ法の変形法によつて
製造することができる〔W.W.Schienl:Aldrichimica Act
a13巻33頁(1980年)〕。アルキルヒドラジンも、ま
た、ハロゲン化アルキルまたは硫酸アルキルから製造さ
れた。ポリアルキル化の傾向があるけれども、モノアル
キル化は嵩ばつた基(例えばベンジル、24)によつてま
たは大過剰のヒドラジンの使用によつて有利にされる
〔S.N.Kast等:Zh.Obshch Khim33巻867頁(1963年)、
C.A.59巻8724e頁(1963年)〕。
示されているようにアンモニアの代りにベンジルアミン
(76)を使用しそしてこれらをクロルアミンまたはヒド
ロキシルアミン−O−スルホン酸でアミノ化することに
よりヒドラジンに対するラーシツヒ法の変形法によつて
製造することができる〔W.W.Schienl:Aldrichimica Act
a13巻33頁(1980年)〕。アルキルヒドラジンも、ま
た、ハロゲン化アルキルまたは硫酸アルキルから製造さ
れた。ポリアルキル化の傾向があるけれども、モノアル
キル化は嵩ばつた基(例えばベンジル、24)によつてま
たは大過剰のヒドラジンの使用によつて有利にされる
〔S.N.Kast等:Zh.Obshch Khim33巻867頁(1963年)、
C.A.59巻8724e頁(1963年)〕。
ベンジルアミン(76)は、種々な方法によつて製造する
ことができる。通常の方法の若干は、図式14の式(a)
に示される通りである。もつとも直接的な方法であるハ
ライドのアミノリシスは、しばしば、第2級、第3級お
よび第4級アミンの形成を伴う〔J.Amer.Chem.Soc.54巻
1499、3441頁(1932年)〕。
ことができる。通常の方法の若干は、図式14の式(a)
に示される通りである。もつとも直接的な方法であるハ
ライドのアミノリシスは、しばしば、第2級、第3級お
よび第4級アミンの形成を伴う〔J.Amer.Chem.Soc.54巻
1499、3441頁(1932年)〕。
より有効な方法は、接触還元、水素化物試薬、トリフエ
ニルホスフインまたは塩化第一錫による相当するベンジ
ルアジド(25)の還元からなる〔S.N.Maiti等:Tetrahe
dron Letters1423頁(1986年)〕。カリウム(またはナ
トリウム)フタルイミドとベンジルハライドとの反応次
いで中間体N−ベンジルフタルイミド(73)の加水分解
またはヒドラジノリシスは、第1級アミンのガブリエル
合成を構成しそして許容し得る広範囲な官能基および両
工程に対する条件の緩和性の見地から高度に好ましい
〔M.S.GibsonおよびR.W.Bradshaw:Angew.Chem.Int.Ed.E
ngl7巻919頁(1968年)〕。ニツケル触媒を使用したア
ンモニアおよび水素によるベンズアルデヒド(75)の還
元的アミノ化は、他の普通の方法である〔Organic Reac
tions4巻174頁(1948年)〕。金属水素化物または接触
水素添加によるベンゾニトリル(74)の還元もまた普通
にされる〔J.Chem.Soc.426頁(1942年)、J.Amer.Chem.
Soc.82巻681、2386頁(1960年)、Organic Reactions6
巻469頁(1951年)〕。(76)への中間体(24)、(7
4)および(75)の変換に対して他の試薬が使用された
〔J.T.HarrisonおよびS.Harrison:Compendium of Organ
ic Synthetic Methods、John Wiley and Sons、New Yor
k、Vol 1−5(1971〜1984)〕。
ニルホスフインまたは塩化第一錫による相当するベンジ
ルアジド(25)の還元からなる〔S.N.Maiti等:Tetrahe
dron Letters1423頁(1986年)〕。カリウム(またはナ
トリウム)フタルイミドとベンジルハライドとの反応次
いで中間体N−ベンジルフタルイミド(73)の加水分解
またはヒドラジノリシスは、第1級アミンのガブリエル
合成を構成しそして許容し得る広範囲な官能基および両
工程に対する条件の緩和性の見地から高度に好ましい
〔M.S.GibsonおよびR.W.Bradshaw:Angew.Chem.Int.Ed.E
ngl7巻919頁(1968年)〕。ニツケル触媒を使用したア
ンモニアおよび水素によるベンズアルデヒド(75)の還
元的アミノ化は、他の普通の方法である〔Organic Reac
tions4巻174頁(1948年)〕。金属水素化物または接触
水素添加によるベンゾニトリル(74)の還元もまた普通
にされる〔J.Chem.Soc.426頁(1942年)、J.Amer.Chem.
Soc.82巻681、2386頁(1960年)、Organic Reactions6
巻469頁(1951年)〕。(76)への中間体(24)、(7
4)および(75)の変換に対して他の試薬が使用された
〔J.T.HarrisonおよびS.Harrison:Compendium of Organ
ic Synthetic Methods、John Wiley and Sons、New Yor
k、Vol 1−5(1971〜1984)〕。
図式8 図式9 図式10 図式11 図式12 図式14 ピラゾールへの一般的且つ有用な方法は、式80のピラゾ
ールについて図式15に示されたように1,3−ジ官能化合
物(普通ジカルボニル)をヒドラジンまたはその誘導体
と縮合させることからなる〔G.CorspeauおよびJ.Elguer
v:Bull.Soc.Chim.Fr.2717頁(1970年)〕。まれに、N
−N結合が閉環の最后の工程であるピラゾールが製造さ
れた〔J.Elguerv:Comprehensive Heterocyclic Chemist
ry、S.R.Katritzky(Ed.)、Pergamon Press、New Yor
k、Vol5(1984)、p274,J.Barluenga:J.Chem.Soc.、Perk
in Trans.1、2275(1983年)〕。
ールについて図式15に示されたように1,3−ジ官能化合
物(普通ジカルボニル)をヒドラジンまたはその誘導体
と縮合させることからなる〔G.CorspeauおよびJ.Elguer
v:Bull.Soc.Chim.Fr.2717頁(1970年)〕。まれに、N
−N結合が閉環の最后の工程であるピラゾールが製造さ
れた〔J.Elguerv:Comprehensive Heterocyclic Chemist
ry、S.R.Katritzky(Ed.)、Pergamon Press、New Yor
k、Vol5(1984)、p274,J.Barluenga:J.Chem.Soc.、Perk
in Trans.1、2275(1983年)〕。
例えばA=NHCOまたはOCH2である場合、式84および87の
化合物は、トリアゾール系に対して説明したように(図
式2および3)、それぞれ図式16および17に示したよう
にニトロベンジル(81)およびアルコキシベンジル(8
5)中間体を経て構成される。
化合物は、トリアゾール系に対して説明したように(図
式2および3)、それぞれ図式16および17に示したよう
にニトロベンジル(81)およびアルコキシベンジル(8
5)中間体を経て構成される。
1,3−ジカルボニル化合物とヒドラジン水和物またはベ
ンジルヒドラジン誘導体との縮合は、一般に低級アルコ
ール、エーテルまたはTHFのような適当な溶剤中で0〜
還流温度で1〜18時間2つの成分を混合することによつ
て実施される。
ンジルヒドラジン誘導体との縮合は、一般に低級アルコ
ール、エーテルまたはTHFのような適当な溶剤中で0〜
還流温度で1〜18時間2つの成分を混合することによつ
て実施される。
ピラゾール(79)のアルキル化は、トリアゾール系に対
して説明したように、0℃〜室温でのDMFまたはDMSOの
ような極性溶剤中における予め形成されたナトリウム
(またはカリウム)ピラゾール塩と適当に置換されたベ
ンジルハライド(5)との反応によつてまたは重炭酸ナ
トリウムまたは炭酸カリウムのような酸掃去剤および同
様な溶剤中における遊離ピラゾール(79)と(5)との
反応によつて実施することができる。
して説明したように、0℃〜室温でのDMFまたはDMSOの
ような極性溶剤中における予め形成されたナトリウム
(またはカリウム)ピラゾール塩と適当に置換されたベ
ンジルハライド(5)との反応によつてまたは重炭酸ナ
トリウムまたは炭酸カリウムのような酸掃去剤および同
様な溶剤中における遊離ピラゾール(79)と(5)との
反応によつて実施することができる。
何れの方法においても、種々な比のN−1およびN−2
置換ピラゾール(80、81または85)の混合物が一般に得
られる。これらは、在来のクロマトグラフイー法によつ
て分離することができる。
置換ピラゾール(80、81または85)の混合物が一般に得
られる。これらは、在来のクロマトグラフイー法によつ
て分離することができる。
1,3−ジカルボニル化合物の合成は、文献中におけるか
なりな注意が必要でありそして本発明において重要な1,
3−ジケトン(78)に対する主たる方法の大部分は、図
式18によつて示される通りである。
なりな注意が必要でありそして本発明において重要な1,
3−ジケトン(78)に対する主たる方法の大部分は、図
式18によつて示される通りである。
30〜70%の効率をもつて0℃〜還流温度で4〜18時間ア
ルコール、DMF、DMSOまたはベンゼンのような適当な溶
剤中でナトリウムエトキシド、水素化ナトリウムまたは
ナトリウムアミドのような塩基を使用してエステル(7
2、X=OR)をメチルケトン(88)と反応させることが
できる〔J.M.Sprague、L.J.BeckhamおよびH.Adkins:J.A
mer.Chem.Soc.56巻2665頁(1934年)〕。n−BuLiによ
るヒドラジン(89)の金属化次いでカルボン酸クロライ
ド(72、X=Cl)との反応そして次の加水分解は、78を
与える〔D.EndersおよびP.Wenster:Tetrahedron Lett.2
853頁(1978年)〕。非−求核メシチルリチウムによる8
8の金属化次いでアシル化もまた78を与える〔A.K.Bec
k、M.S.HoelsteinおよびD.Seebach:Tetrahedron Lett.1
187頁(1977年)、D.Seebach:Tetrahedron Lett.4839頁
(1976年)〕。
ルコール、DMF、DMSOまたはベンゼンのような適当な溶
剤中でナトリウムエトキシド、水素化ナトリウムまたは
ナトリウムアミドのような塩基を使用してエステル(7
2、X=OR)をメチルケトン(88)と反応させることが
できる〔J.M.Sprague、L.J.BeckhamおよびH.Adkins:J.A
mer.Chem.Soc.56巻2665頁(1934年)〕。n−BuLiによ
るヒドラジン(89)の金属化次いでカルボン酸クロライ
ド(72、X=Cl)との反応そして次の加水分解は、78を
与える〔D.EndersおよびP.Wenster:Tetrahedron Lett.2
853頁(1978年)〕。非−求核メシチルリチウムによる8
8の金属化次いでアシル化もまた78を与える〔A.K.Bec
k、M.S.HoelsteinおよびD.Seebach:Tetrahedron Lett.1
187頁(1977年)、D.Seebach:Tetrahedron Lett.4839頁
(1976年)〕。
図式18の式(b)に示されるように、β−ケトカルボン
酸クロライドに対するグリニヤール試薬の付加は低温度
でモノ付加に限定して78を与えることができる〔C.D.Hu
rdおよびG.D.Kelso:J.Amer.Chem.Soc.62巻1548頁(1940
年)、F.Sato、M.Trone、K.OyuroおよびM.Sato:Tetrahe
dron Lett.4303頁(1979年)〕。リチウムジアルキル銅
試薬(R2CuLi)もまた使用された〔Luong−ThiおよびRi
viero:J.Organomet.Chem.77、C52(1974)〕。同様
に、β−ケトエステル(91)のモノアニオンに対するア
ルキルリチウム試薬(R2Li)の付加も、また、1,3−ジ
ケトンを与える〔S.N.HuckinおよびL.Weiler:Can.J.Che
m.52巻1379頁1974年)〕。
酸クロライドに対するグリニヤール試薬の付加は低温度
でモノ付加に限定して78を与えることができる〔C.D.Hu
rdおよびG.D.Kelso:J.Amer.Chem.Soc.62巻1548頁(1940
年)、F.Sato、M.Trone、K.OyuroおよびM.Sato:Tetrahe
dron Lett.4303頁(1979年)〕。リチウムジアルキル銅
試薬(R2CuLi)もまた使用された〔Luong−ThiおよびRi
viero:J.Organomet.Chem.77、C52(1974)〕。同様
に、β−ケトエステル(91)のモノアニオンに対するア
ルキルリチウム試薬(R2Li)の付加も、また、1,3−ジ
ケトンを与える〔S.N.HuckinおよびL.Weiler:Can.J.Che
m.52巻1379頁1974年)〕。
エシエンモサーは、ケトチオエステル(92)とトリブチ
ルホスフイン、トリエチルアミンおよびリチウムパーク
ロレートとの硫黄押出反応によるβ−ジケトンの合成を
証明した〔S.Eshenmoser:Helv.Chim.Acta.54巻710頁(1
971年)〕。
ルホスフイン、トリエチルアミンおよびリチウムパーク
ロレートとの硫黄押出反応によるβ−ジケトンの合成を
証明した〔S.Eshenmoser:Helv.Chim.Acta.54巻710頁(1
971年)〕。
Pd0により接触されたβ−ジケトン(78)へのα,β−
エポキシケトン(93)の転位が報告されている〔R.Noyo
ri:J.Amer.Chem.Soc.102巻2094頁(1980年)〕。
エポキシケトン(93)の転位が報告されている〔R.Noyo
ri:J.Amer.Chem.Soc.102巻2094頁(1980年)〕。
カルボン酸(94)およびトリフルオロ酢酸無水物から入
手できる95のような混合無水物はアルキル(1)をアシ
ル化してβ−ジケトン(97)のエノールトリフルオロア
セテートを生成することが判つた。メタノールで還流す
ることによるエステル交換は、β−ジケトン(78)を遊
離する〔A.L.HenneおよびJ.M.Tedder:J.Chem.Soc.3628
頁(1953年)〕。
手できる95のような混合無水物はアルキル(1)をアシ
ル化してβ−ジケトン(97)のエノールトリフルオロア
セテートを生成することが判つた。メタノールで還流す
ることによるエステル交換は、β−ジケトン(78)を遊
離する〔A.L.HenneおよびJ.M.Tedder:J.Chem.Soc.3628
頁(1953年)〕。
図式15 図式16 図式17 図式18 図式18 (つづき) ピロールに対する合成方法は、大部分の他の複素環式化
合物より文献中における広範囲な注意が必要でありそし
て多数の製造方法が発表されている〔R.J.Sundberg:“C
omprehensive Heterocyclic Chemistry"、A.R.Katritzk
v(Ed.)、Pergamon Press、New York(1984)、Vol
4、p705、Synthesis、1946281〕。以下の説明は、本発
明の一般的範囲内のピロールの合成に対するもつとも普
通の且つ信頼できる方法に制限される。
合物より文献中における広範囲な注意が必要でありそし
て多数の製造方法が発表されている〔R.J.Sundberg:“C
omprehensive Heterocyclic Chemistry"、A.R.Katritzk
v(Ed.)、Pergamon Press、New York(1984)、Vol
4、p705、Synthesis、1946281〕。以下の説明は、本発
明の一般的範囲内のピロールの合成に対するもつとも普
通の且つ信頼できる方法に制限される。
1,4−ジカルボニル化合物とアンモニア、第1級アミン
または関連する化合物との還元的縮合〔パール−クノー
ル反応(Paal−Knorr reaction)〕は、もつとも一般的
且つ広く適用できるピロール合成の一つの方法である
〔R.A.JonesおよびG.P.Bean:“The Chemistry of Pyrro
les"、Academic Press、London、1977、p77〜81〕。こ
の方法の一般性は、主として図式19により示されるよう
なジカルボニルプレカーサーの入手性によつて決定され
る。硫酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸、アルミナま
た四塩化チタンのような触媒を使用してベンゼン、トル
エンまたは塩化メチレンのような溶剤中でこのようなジ
ケトンをアンモニアまたはアミンとともに加熱すること
によつて、99のようなピロールを製造することができ
る。適当なアリールメチルアミン(図式14、76)を選定
することによつて、初期に記載した方法(図式1〜3)
を使用して終局的に種々なA−結合を十分に製造された
ピロール(100)に組み込むことができる。このように
する代りに、前述した条件下(図式1、9または15)で
ジ置換されたピロール(99a)をベンジルハライド(2
4)でアルキル化して同じ100を与えることができる。
または関連する化合物との還元的縮合〔パール−クノー
ル反応(Paal−Knorr reaction)〕は、もつとも一般的
且つ広く適用できるピロール合成の一つの方法である
〔R.A.JonesおよびG.P.Bean:“The Chemistry of Pyrro
les"、Academic Press、London、1977、p77〜81〕。こ
の方法の一般性は、主として図式19により示されるよう
なジカルボニルプレカーサーの入手性によつて決定され
る。硫酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸、アルミナま
た四塩化チタンのような触媒を使用してベンゼン、トル
エンまたは塩化メチレンのような溶剤中でこのようなジ
ケトンをアンモニアまたはアミンとともに加熱すること
によつて、99のようなピロールを製造することができ
る。適当なアリールメチルアミン(図式14、76)を選定
することによつて、初期に記載した方法(図式1〜3)
を使用して終局的に種々なA−結合を十分に製造された
ピロール(100)に組み込むことができる。このように
する代りに、前述した条件下(図式1、9または15)で
ジ置換されたピロール(99a)をベンジルハライド(2
4)でアルキル化して同じ100を与えることができる。
塩化第一銅の存在下におけるアミンによるジイン(10
1)の環化が報告されている(図式20、式(a))が、
ジインは通常アルキンの酸化的結合により製造されるた
めに、この方法は一般に対称置換ピロールの製造に制限
される〔K.E.Schulte、J.ReishおよびH.Walker:Chem.Be
r.98(1965)、A.J.Chalk:Tetrahedron Lett.3487(197
2)〕。
1)の環化が報告されている(図式20、式(a))が、
ジインは通常アルキンの酸化的結合により製造されるた
めに、この方法は一般に対称置換ピロールの製造に制限
される〔K.E.Schulte、J.ReishおよびH.Walker:Chem.Be
r.98(1965)、A.J.Chalk:Tetrahedron Lett.3487(197
2)〕。
フラン(103)は、アミンによる処理によつて直接ピロ
ールに変換されるけれども、必要な過酷な条件(400℃
/Al2O3)は、その一般性を排除する。2,5−ジアルコキ
シテトラヒドロフラン(105)は、普通、フラン(また
は1,4−ジカルボニル)均等物として使用されそして脂
肪族または芳香族アミン(および弱求核性スルホンアミ
ンとさえ)と容易に反応して図式20の式(b)に示され
るようにピロールを与える〔J.W.F.WasleyおよびK.Cha
n:Synth.Commun.3巻303頁(1973年)〕。商業的に入手
できる2,5−ジアルコキシテトラヒドロフラン(105)
(R1=R2=H)は一般に1−置換ピロールの製造に制限
されるけれども、より高度に置換された系は、図式20の
式(b)により示されるように、より高度に置換された
2,5−ジアルコキシテトラヒドロフラン(105)への適当
なフラン(103)の3工程からなるアルコーリシスによ
つて得ることができる〔N.L.WeinbergおよびH.R.Weinbe
rg:Chem.Rev.68巻449頁(1968年)、N.Elming:Adv.Org.
Chem.2巻67頁(1960年)〕。
ールに変換されるけれども、必要な過酷な条件(400℃
/Al2O3)は、その一般性を排除する。2,5−ジアルコキ
シテトラヒドロフラン(105)は、普通、フラン(また
は1,4−ジカルボニル)均等物として使用されそして脂
肪族または芳香族アミン(および弱求核性スルホンアミ
ンとさえ)と容易に反応して図式20の式(b)に示され
るようにピロールを与える〔J.W.F.WasleyおよびK.Cha
n:Synth.Commun.3巻303頁(1973年)〕。商業的に入手
できる2,5−ジアルコキシテトラヒドロフラン(105)
(R1=R2=H)は一般に1−置換ピロールの製造に制限
されるけれども、より高度に置換された系は、図式20の
式(b)により示されるように、より高度に置換された
2,5−ジアルコキシテトラヒドロフラン(105)への適当
なフラン(103)の3工程からなるアルコーリシスによ
つて得ることができる〔N.L.WeinbergおよびH.R.Weinbe
rg:Chem.Rev.68巻449頁(1968年)、N.Elming:Adv.Org.
Chem.2巻67頁(1960年)〕。
図式21の式(a)において示されるように、ハンツシユ
合成によつて、図式21の式(a)において示されるよう
に、アンモニアまたは第1級アミンの存在下においてα
−ハロケトン(106)およびβ−ケトエステル(107)を
縮合させて(108)のようなピロールを得る〔A.Hantzsc
h:Chem.Ber.23巻1474頁(1980年)、D.C.von Beelen、
J.WaltersおよびS von der Gen:Rec.Trav.Chim.98巻437
頁(1979年)〕。数年にわたり報告された変形法の中
で、容易に入手できるα−ヒドロキシアルデヒドまたは
ニトロアルケンによる(106)の置換は、この重要な方
法の有用性および一般性を拡大した〔D.M.McKinnon:Ca
n.J.Chem.43巻2628頁(1965年)、H.GeorgeおよびH.J.R
oth:Arch.Pharm.307巻699頁(1974年)、C.A.Grokおよ
びK.Camenisch:Helv.Chem.Acta.36巻49頁(1953
年)〕。
合成によつて、図式21の式(a)において示されるよう
に、アンモニアまたは第1級アミンの存在下においてα
−ハロケトン(106)およびβ−ケトエステル(107)を
縮合させて(108)のようなピロールを得る〔A.Hantzsc
h:Chem.Ber.23巻1474頁(1980年)、D.C.von Beelen、
J.WaltersおよびS von der Gen:Rec.Trav.Chim.98巻437
頁(1979年)〕。数年にわたり報告された変形法の中
で、容易に入手できるα−ヒドロキシアルデヒドまたは
ニトロアルケンによる(106)の置換は、この重要な方
法の有用性および一般性を拡大した〔D.M.McKinnon:Ca
n.J.Chem.43巻2628頁(1965年)、H.GeorgeおよびH.J.R
oth:Arch.Pharm.307巻699頁(1974年)、C.A.Grokおよ
びK.Camenisch:Helv.Chem.Acta.36巻49頁(1953
年)〕。
密接に関連したクノール縮合は、アミノカルボニル化合
物(またはそれらのプレカーサー)とカルボニル(また
はジカルボニル)化合物との間の反応からなる〔J.M.Pa
tterson:Synthesis282頁(1976年)〕。2,3−または2,5
−ジ置換ピロール(111および114)を製造する代表的な
方法は、図式21の式(b)および(c)により示される
〔1970年の藤沢薬品工業の海野等の日本特許7018653
(C.A.73巻77039頁(1970年))、K.Tanak、K.Kariyon
e、S.Umino:Chem.Pharm.Bull.(TOKYO)17巻611頁(196
9年)〕。
物(またはそれらのプレカーサー)とカルボニル(また
はジカルボニル)化合物との間の反応からなる〔J.M.Pa
tterson:Synthesis282頁(1976年)〕。2,3−または2,5
−ジ置換ピロール(111および114)を製造する代表的な
方法は、図式21の式(b)および(c)により示される
〔1970年の藤沢薬品工業の海野等の日本特許7018653
(C.A.73巻77039頁(1970年))、K.Tanak、K.Kariyon
e、S.Umino:Chem.Pharm.Bull.(TOKYO)17巻611頁(196
9年)〕。
適当に官能化されたピロールを製造することは、一般式
Iのピロールを製造するための他の方法である。メチル
(またはエチル)5−ホルミル−1H−ピロール−2−カ
ルボキシレート(119)は、本発明において請求された
ピロールに関して特に有用な中間体でありそして図式22
の式(a)によつて示されるような多数の方法によつて
製造された〔W.A.Davies、A.R.PinderおよびI.G.Morri
s:Tetrahedron18巻405頁(1962年)、Org.Syn.36巻74
頁、Org.Syn.51巻〕。
Iのピロールを製造するための他の方法である。メチル
(またはエチル)5−ホルミル−1H−ピロール−2−カ
ルボキシレート(119)は、本発明において請求された
ピロールに関して特に有用な中間体でありそして図式22
の式(a)によつて示されるような多数の方法によつて
製造された〔W.A.Davies、A.R.PinderおよびI.G.Morri
s:Tetrahedron18巻405頁(1962年)、Org.Syn.36巻74
頁、Org.Syn.51巻〕。
ごく最近、ウルリツヒは、図式22の式(b)によつて示
されるように、ビニログ(vinylogous)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド誘導体として3−(N,N−ジメチルアミ
ノ)アクロレイン(121)を使用することによつて(12
2)のようなビニログの系を包含するようにピロールの
ビルスマイヤーハークホルミル化(Vilsmeyer−Haack f
ormylation)を拡大した〔F.W.UllrichおよびE.Breitma
ier:Synthesis641頁(1983年)、W.Heinz等:Tetrahedr
on42巻3753(1986年)〕。
されるように、ビニログ(vinylogous)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド誘導体として3−(N,N−ジメチルアミ
ノ)アクロレイン(121)を使用することによつて(12
2)のようなビニログの系を包含するようにピロールの
ビルスマイヤーハークホルミル化(Vilsmeyer−Haack f
ormylation)を拡大した〔F.W.UllrichおよびE.Breitma
ier:Synthesis641頁(1983年)、W.Heinz等:Tetrahedr
on42巻3753(1986年)〕。
本発明において請求されたピロールに対して特に魅力の
ある方法が最近報告された。それによつて、図式23に示
されるように、6−ジメチルアミノ−1−アザフルベン
ダイマー(125)のリチウム化次いで適当な求電子体に
よる処理および次の加水分解は、5−置換ピロール−2
−カルキクスアルデヒド(99a、R2=CHO)を与える〔J.
M.MuchowskiおよびP.Hess:Tetrahedron Lett.29巻777頁
(1988年)〕。
ある方法が最近報告された。それによつて、図式23に示
されるように、6−ジメチルアミノ−1−アザフルベン
ダイマー(125)のリチウム化次いで適当な求電子体に
よる処理および次の加水分解は、5−置換ピロール−2
−カルキクスアルデヒド(99a、R2=CHO)を与える〔J.
M.MuchowskiおよびP.Hess:Tetrahedron Lett.29巻777頁
(1988年)〕。
図式23aは、一般に、適当なベンジルハライドによるN
−アルキル化(初期に図式1、9または15に説明したよ
うな)次いで当業者に知られている方法を使用したペン
ダント基の標準操作によつて一般式Iのピロール(10
0)を製造することのできる方法を説明する。
−アルキル化(初期に図式1、9または15に説明したよ
うな)次いで当業者に知られている方法を使用したペン
ダント基の標準操作によつて一般式Iのピロール(10
0)を製造することのできる方法を説明する。
図式19 図式20 図式21 図式22 図式23 図式23a 本発明の化合物のR1およびR2の特殊な官能基を製造する
一般的方法について説明する。
一般的方法について説明する。
前述した如く、有機合成の技術に精通せし者に理解され
るように、存在すべての官能性は企図された化学的変換
と矛盾しないものでなければならない。
るように、存在すべての官能性は企図された化学的変換
と矛盾しないものでなければならない。
図式24の式(a)に示されるように、R1またはR2=CH2O
Hであるベンジル複素環式化合物(125)は、当業者に知
られている種々な方法によつて、相当するハライド、メ
シレートまたはトシレートに変換することができる。好
適には、アルコール(125)は、20℃乃至溶剤の還流温
度で不活性溶剤中で塩化チオニルを使用してクロライド
(126)に変換される。
Hであるベンジル複素環式化合物(125)は、当業者に知
られている種々な方法によつて、相当するハライド、メ
シレートまたはトシレートに変換することができる。好
適には、アルコール(125)は、20℃乃至溶剤の還流温
度で不活性溶剤中で塩化チオニルを使用してクロライド
(126)に変換される。
クロライド(126)は、種々な求核体によつて置換する
ことができる。例えば、20〜100℃の温度でDMSO中で過
剰のシアン化ナトリウムを使用してシアノメチル誘導体
(127)を形成させることができる。これらのニトリル
(127)は、強酸またはアルカリで処理することによつ
て加水分解してカルボン酸(128)にすることができ
る。好適には、還流温度で2〜96時間の濃水性塩酸/氷
酢酸の1:1(v/v)混合物による処理またはエタノールま
たはエチレングリコールのようなアルコール溶剤中20℃
乃至還流温度の温度で2〜96時間の1N水酸化ナトリウム
による処理を、使用することができる。このようにする
代りに、ニトリル基は、はじめに硫酸中で攪拌してアミ
ドを形成させ次いで酸性または塩基性加水分解すること
により2工程で加水分解してカルボン酸(128)を得る
ことができる。
ことができる。例えば、20〜100℃の温度でDMSO中で過
剰のシアン化ナトリウムを使用してシアノメチル誘導体
(127)を形成させることができる。これらのニトリル
(127)は、強酸またはアルカリで処理することによつ
て加水分解してカルボン酸(128)にすることができ
る。好適には、還流温度で2〜96時間の濃水性塩酸/氷
酢酸の1:1(v/v)混合物による処理またはエタノールま
たはエチレングリコールのようなアルコール溶剤中20℃
乃至還流温度の温度で2〜96時間の1N水酸化ナトリウム
による処理を、使用することができる。このようにする
代りに、ニトリル基は、はじめに硫酸中で攪拌してアミ
ドを形成させ次いで酸性または塩基性加水分解すること
により2工程で加水分解してカルボン酸(128)を得る
ことができる。
これらのカルボン酸(128)は、標準法を使用して、例
えば塩化水素または同様な触媒を含有する適当な不活性
溶剤中でカルボン酸(128)をアルコールと一緒に攪拌
することによつて、または、はじめにカルボン酸(12
8)を塩化チオニルまたは塩化オキザリルで相当する酸
クロライドに変換し次いで適当なアルコールで処理する
ことによつてエステル化してエステル(129)を得るこ
とができる。カルボン酸(128)は、また、LiAlH4また
はB2H6のような還元剤を使用して還元して相当するヒド
ロキシメチル化合物(130)を得ることができ、結果と
して方法(125)→(130)の全体の同族体化を構成する
ことができる。
えば塩化水素または同様な触媒を含有する適当な不活性
溶剤中でカルボン酸(128)をアルコールと一緒に攪拌
することによつて、または、はじめにカルボン酸(12
8)を塩化チオニルまたは塩化オキザリルで相当する酸
クロライドに変換し次いで適当なアルコールで処理する
ことによつてエステル化してエステル(129)を得るこ
とができる。カルボン酸(128)は、また、LiAlH4また
はB2H6のような還元剤を使用して還元して相当するヒド
ロキシメチル化合物(130)を得ることができ、結果と
して方法(125)→(130)の全体の同族体化を構成する
ことができる。
アルコール誘導体(125または130)は、種々な操作によ
つてアシル化してエステル(131)を得ることができ
る。図式24の式(b)によつて示されるように、アシル
化は、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基の
存在下においてジエチルエーテルまたはテトラヒドロフ
ランのような適当な溶剤中でアシルハライドまたは無水
物1〜3当量を使用して達成することができる。このよ
うにする代りに、このようなアルコール(125、130)
は、A.Hasmer〔Ttrahedron Lett.46巻4475頁(1978
年)〕によつて記載されている操作によつて、4−(N,
N−ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)の触媒量の存在
下においてカルボン酸およびジシクロヘキシルカルボジ
イミドと反応させることによつてアシル化することがで
きる。場合によつてはDMAPの触媒量を含有するピリジン
中のカルボン酸無水物の溶液で20〜100℃の温度で2〜4
8時間125または130を処理することが、好適な方法であ
る。
つてアシル化してエステル(131)を得ることができ
る。図式24の式(b)によつて示されるように、アシル
化は、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基の
存在下においてジエチルエーテルまたはテトラヒドロフ
ランのような適当な溶剤中でアシルハライドまたは無水
物1〜3当量を使用して達成することができる。このよ
うにする代りに、このようなアルコール(125、130)
は、A.Hasmer〔Ttrahedron Lett.46巻4475頁(1978
年)〕によつて記載されている操作によつて、4−(N,
N−ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)の触媒量の存在
下においてカルボン酸およびジシクロヘキシルカルボジ
イミドと反応させることによつてアシル化することがで
きる。場合によつてはDMAPの触媒量を含有するピリジン
中のカルボン酸無水物の溶液で20〜100℃の温度で2〜4
8時間125または130を処理することが、好適な方法であ
る。
エーテル(132)は、図式24の式(c)において示され
るように、DMFまたはDMSOのような溶剤中で(125)をカ
リウムt−ブトキシドまたは水素化ナトリウムで処理し
次いでR4L(式中Lはハロゲン、メシレートまたはトシ
レート基である)で25℃で1〜20時間処理することによ
つてアルコール(125)から製造することができる。こ
のようにする代りに、溶剤としてのR4OH中またはDMFの
ような極性溶剤中で25℃で2〜10時間クロライド(12
6)をR4OM(式中Mはナトリウムまたはカリウムであ
る)1〜3当量で処理することによつてもエーテル(13
2)を得ることができる。このようなエーテル(132)
は、また、例えば塩酸または硫酸のような無機酸を含有
するR4OH中で60〜160℃で3〜15時間(125)を加熱する
ことによつて得ることもできる。
るように、DMFまたはDMSOのような溶剤中で(125)をカ
リウムt−ブトキシドまたは水素化ナトリウムで処理し
次いでR4L(式中Lはハロゲン、メシレートまたはトシ
レート基である)で25℃で1〜20時間処理することによ
つてアルコール(125)から製造することができる。こ
のようにする代りに、溶剤としてのR4OH中またはDMFの
ような極性溶剤中で25℃で2〜10時間クロライド(12
6)をR4OM(式中Mはナトリウムまたはカリウムであ
る)1〜3当量で処理することによつてもエーテル(13
2)を得ることができる。このようなエーテル(132)
は、また、例えば塩酸または硫酸のような無機酸を含有
するR4OH中で60〜160℃で3〜15時間(125)を加熱する
ことによつて得ることもできる。
式中24の式(d)によつて示されるように、アミド(13
3)は、当業者に知られているまたは前述した(図式
2)種々な方法によつて、カルボン酸(128)から製造
することができる。
3)は、当業者に知られているまたは前述した(図式
2)種々な方法によつて、カルボン酸(128)から製造
することができる。
図式25の式(a)は、アンモニアによる置換によつて、
ガブリエル合成によつてまたはナトリウムアジドによる
置換次いで初期(図式14)に記載したような還元によつ
てアミン(134)をクロライド(126)から得ることので
きる方法を示す。同族体(134)に対する方法は、例え
ばLiAlH4のような金属水素化物または接触水素添加によ
るニトリル(127)の還元によつて達成される。このよ
うなアミン(134)は、当業者に知られている標準操作
を使用してスルホンアミド(135)およびカルバメート
(136)に変換することができる。
ガブリエル合成によつてまたはナトリウムアジドによる
置換次いで初期(図式14)に記載したような還元によつ
てアミン(134)をクロライド(126)から得ることので
きる方法を示す。同族体(134)に対する方法は、例え
ばLiAlH4のような金属水素化物または接触水素添加によ
るニトリル(127)の還元によつて達成される。このよ
うなアミン(134)は、当業者に知られている標準操作
を使用してスルホンアミド(135)およびカルバメート
(136)に変換することができる。
図式25の式(b)は、アルキルメルカプタンのナトリウ
ムまたはカリウム塩による置換によるクロライド(12
6)からのチオエーテル(137)の製造を示す。スルフイ
ド(137)は、種々な酸化剤例えば過酸化水素、過沃素
酸ナトリウム、次亜塩素酸t−ブチル、過硼酸ナトリウ
ムまたはパオキシカルボン酸で酸化して相当するスルホ
キシドおよびスルホン誘導体(138)にすることができ
る〔S.Palai:The Chemistry of Functional Groups、Sup
plement E、pt.1、pp539〜608、Wiley、New York(198
0)〕。
ムまたはカリウム塩による置換によるクロライド(12
6)からのチオエーテル(137)の製造を示す。スルフイ
ド(137)は、種々な酸化剤例えば過酸化水素、過沃素
酸ナトリウム、次亜塩素酸t−ブチル、過硼酸ナトリウ
ムまたはパオキシカルボン酸で酸化して相当するスルホ
キシドおよびスルホン誘導体(138)にすることができ
る〔S.Palai:The Chemistry of Functional Groups、Sup
plement E、pt.1、pp539〜608、Wiley、New York(198
0)〕。
硫黄の他の導入は、図式25の式(c)において示される
ように、139のヒドロキシル基をチオール酢酸誘導体(1
41)に変換し〔J.Y.Gauthier:Tetrahedron Lett.15(19
86)〕そして次に加水分解によつてメルカプタン(14
2)に変換することによつて達成することができる。
ように、139のヒドロキシル基をチオール酢酸誘導体(1
41)に変換し〔J.Y.Gauthier:Tetrahedron Lett.15(19
86)〕そして次に加水分解によつてメルカプタン(14
2)に変換することによつて達成することができる。
また、図式25の式(c)において示されるように、DAST
のような種々な弗素化剤によつてヒドロキシル基をその
相当するフルオロ化合物(140)に変換することができ
る。
のような種々な弗素化剤によつてヒドロキシル基をその
相当するフルオロ化合物(140)に変換することができ
る。
図式25の式(d)によつて示されるように、ニトリル
(127)は、ヒドラゾ酸を使用する種々な方法によつて
相当するテトラゾール誘導体(143)に変換することが
できる。例えば、ニトリルを30℃と還流温度との間の温
度で1〜10日間DMF中でナトリウムアジドおよび塩化ア
ンモニウムと一緒に加熱することができる〔J.P.Hurwit
zおよびA.J.Tomson:J.Org.Chem.26巻3392頁(1961
年)〕。好適には、テトラゾールは、図式7に前述した
ように、適当に置換されたニトリルに対するトリアルキ
ル錫またはトリアリール錫アジドの2,3−双極性シクロ
アデシヨンによつて製造される。
(127)は、ヒドラゾ酸を使用する種々な方法によつて
相当するテトラゾール誘導体(143)に変換することが
できる。例えば、ニトリルを30℃と還流温度との間の温
度で1〜10日間DMF中でナトリウムアジドおよび塩化ア
ンモニウムと一緒に加熱することができる〔J.P.Hurwit
zおよびA.J.Tomson:J.Org.Chem.26巻3392頁(1961
年)〕。好適には、テトラゾールは、図式7に前述した
ように、適当に置換されたニトリルに対するトリアルキ
ル錫またはトリアリール錫アジドの2,3−双極性シクロ
アデシヨンによつて製造される。
図式26の式(a)によつて示されるように、(125)の
ヒドロキシメチル基は、二酸化マンガンまたは硝酸アン
モニウム第二セリウムのようなおだやかな酸化剤を使用
して相当するアルデヒド(144)に酸化することができ
る。このようなアルデヒドは、ウイテツヒおよびウイテ
ツヒ−ホルナー−エモンス反応による典型的な鎖延長に
うけしめて直接146のようなアルケニル化合物を得るか
またはグリニヤールおよびリチウム試薬と反応させてア
ルコール(145)を得ることができる。これらのアルコ
ールは、標準法を使用して例えばはじめにこのようなア
ルコール(145)を相当するメシレート、トシレートま
たはハライド誘導体に変換し次いでDBU、トリエチルア
ミンまたはカリウムt−ブトキシドのような適当な塩基
を使用して除去することにより脱水にうけしめて相当す
るアルケニル化合物(146)にすることができる。
ヒドロキシメチル基は、二酸化マンガンまたは硝酸アン
モニウム第二セリウムのようなおだやかな酸化剤を使用
して相当するアルデヒド(144)に酸化することができ
る。このようなアルデヒドは、ウイテツヒおよびウイテ
ツヒ−ホルナー−エモンス反応による典型的な鎖延長に
うけしめて直接146のようなアルケニル化合物を得るか
またはグリニヤールおよびリチウム試薬と反応させてア
ルコール(145)を得ることができる。これらのアルコ
ールは、標準法を使用して例えばはじめにこのようなア
ルコール(145)を相当するメシレート、トシレートま
たはハライド誘導体に変換し次いでDBU、トリエチルア
ミンまたはカリウムt−ブトキシドのような適当な塩基
を使用して除去することにより脱水にうけしめて相当す
るアルケニル化合物(146)にすることができる。
アルケニル−置換複素環式化合物への他の方法は、図式
26の式(b)について示されるように、相当するアルキ
ル−複素環式化合物(147)によつて達成される。四塩
化炭素のような不活性溶剤中においてN−ブロモサクシ
ンイミドの存在下で25℃で1〜4時間UV−照射すること
によるフリーラジカル臭素化によつて、ブロマイド(14
8)が得られる。これらの中間体(148)をDBU、トリエ
チルアミンまたはカリウムt−ブトキシドのような適当
な塩基で処理すると、(主としてまたはもつぱら)トラ
ンスアルケニル複素環式化合物(149)が得られる。相
当するシス−アルケニル誘導体(151)は、前述したよ
うにして(146に対して)または四酸化オスミウムおよ
び過沃素酸ナトリウムによる酸化的分裂によりアルデヒ
ド(150)を得、次いでウイテツヒ化学によつてトラン
ス−アルケニル化合物(149)から製造することができ
る。
26の式(b)について示されるように、相当するアルキ
ル−複素環式化合物(147)によつて達成される。四塩
化炭素のような不活性溶剤中においてN−ブロモサクシ
ンイミドの存在下で25℃で1〜4時間UV−照射すること
によるフリーラジカル臭素化によつて、ブロマイド(14
8)が得られる。これらの中間体(148)をDBU、トリエ
チルアミンまたはカリウムt−ブトキシドのような適当
な塩基で処理すると、(主としてまたはもつぱら)トラ
ンスアルケニル複素環式化合物(149)が得られる。相
当するシス−アルケニル誘導体(151)は、前述したよ
うにして(146に対して)または四酸化オスミウムおよ
び過沃素酸ナトリウムによる酸化的分裂によりアルデヒ
ド(150)を得、次いでウイテツヒ化学によつてトラン
ス−アルケニル化合物(149)から製造することができ
る。
図式24 図式24 (つづき) 図式25 図式25 (つづき) 図式26 本発明の化合物およびこれらの化合物の製造を、更に以
下の実施例によつて説明するが、本発明を限定するもの
ではない。
下の実施例によつて説明するが、本発明を限定するもの
ではない。
実施例1 A部:メチル4′−アジドメチルビフエニル−2−カル
ボキシレート DMF(40ml)中のメチル4′−ブロモメチルビフエニル
−2−カルボキシレート(5.0g、16.4ミリモル)の溶液
に、ナトリウムアジド(2.7g、41ミリモル)を加える。
混合物を室温で一夜攪拌し、過しそして液を水と酢
酸エチル(100ml)の間に分配する。水性相を酢酸エチ
ル(100ml)で1回以上抽出しそして合した有機相を水
(3×100ml)および飽和水性塩化ナトリウム(100ml)
で洗滌し、乾燥(MgSO4)し、過し次に濃縮して油状
残留物(3.9g)を得る。このものを更に精製することな
しに次の反応に使用した。NMR(200MHz、CDCl3、TMS)
δ:7.9〜7.2(m,8H)、4.37(s,2H)および3.60(s,3
H)。
ボキシレート DMF(40ml)中のメチル4′−ブロモメチルビフエニル
−2−カルボキシレート(5.0g、16.4ミリモル)の溶液
に、ナトリウムアジド(2.7g、41ミリモル)を加える。
混合物を室温で一夜攪拌し、過しそして液を水と酢
酸エチル(100ml)の間に分配する。水性相を酢酸エチ
ル(100ml)で1回以上抽出しそして合した有機相を水
(3×100ml)および飽和水性塩化ナトリウム(100ml)
で洗滌し、乾燥(MgSO4)し、過し次に濃縮して油状
残留物(3.9g)を得る。このものを更に精製することな
しに次の反応に使用した。NMR(200MHz、CDCl3、TMS)
δ:7.9〜7.2(m,8H)、4.37(s,2H)および3.60(s,3
H)。
B部:4−および5−ブチル−1−〔(2′−カルボ−メ
トキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,3−トリ
アゾール メチル4′−アジドメチルビフエニル−2カルボキシレ
ート(2.0g、9.7ミリモル)および1−ヘキシン(10m
l)の溶液を、2日間還流(70〜71℃)する。真空濃縮
して黄色の油状残留物を得る。このものから中性アルミ
ナ(150g、活性度I、20%EtOAc/ヘキサン)を使用した
フラツシユクロマトグラフイーによつて2つの異性体を
単離することができる。
トキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,3−トリ
アゾール メチル4′−アジドメチルビフエニル−2カルボキシレ
ート(2.0g、9.7ミリモル)および1−ヘキシン(10m
l)の溶液を、2日間還流(70〜71℃)する。真空濃縮
して黄色の油状残留物を得る。このものから中性アルミ
ナ(150g、活性度I、20%EtOAc/ヘキサン)を使用した
フラツシユクロマトグラフイーによつて2つの異性体を
単離することができる。
4−異性体(高Rf)0.58gおよび5−異性体(低Rf)0.4
7gを単離した。NMR(4−異性体、200MHz、CDCl3、TM
S)δ:7.86〜7.20(m,9H)、5.55(s,2H)、3.63(s,3
H)、2.72(t,J=7Hz,2H)、1.69〜1.61(m,2H)、1.43
〜1.26(m,2H)、0.92(t,J=7.5Hz,3H)。NMR(5−異
性体、200MHz,CDCl3、TMS)2.72ppmにおける三重線が2.
54ppmにシフトした以外は4−異性体と同一である。
7gを単離した。NMR(4−異性体、200MHz、CDCl3、TM
S)δ:7.86〜7.20(m,9H)、5.55(s,2H)、3.63(s,3
H)、2.72(t,J=7Hz,2H)、1.69〜1.61(m,2H)、1.43
〜1.26(m,2H)、0.92(t,J=7.5Hz,3H)。NMR(5−異
性体、200MHz,CDCl3、TMS)2.72ppmにおける三重線が2.
54ppmにシフトした以外は4−異性体と同一である。
C部:4−ブチル−1−〔(2′−カルボキシビフエニル
−4−イル)メチル〕−1,2,3−トリアゾール メタノール(20ml)中の4−ブチル−1−〔(2′−カ
ルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,3
−トリアゾール480mg(1.37ミリモル)の溶液に、4N Na
OH(20ml)を加える。得られたスラリーを、還流しなが
ら、2〜6時間(均質の溶液が得られるまで)攪拌す
る。メタノールを回転蒸発によつて除去しそして残留物
を水を35mlの容量にうすめる。稀HClでpH4にして粘稠な
沈殿を得、これを酢酸エチル中に抽出し、有機層をMgSO
4上で乾燥し、過し次に濃縮して白色の固体438mgを得
る。融点90〜95℃。
−4−イル)メチル〕−1,2,3−トリアゾール メタノール(20ml)中の4−ブチル−1−〔(2′−カ
ルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,3
−トリアゾール480mg(1.37ミリモル)の溶液に、4N Na
OH(20ml)を加える。得られたスラリーを、還流しなが
ら、2〜6時間(均質の溶液が得られるまで)攪拌す
る。メタノールを回転蒸発によつて除去しそして残留物
を水を35mlの容量にうすめる。稀HClでpH4にして粘稠な
沈殿を得、これを酢酸エチル中に抽出し、有機層をMgSO
4上で乾燥し、過し次に濃縮して白色の固体438mgを得
る。融点90〜95℃。
NMR(200MHz、CDCl3、CD3OD、TMS)δ:7.93〜7.24(m,9
H)、5.52(s,2H)、2.69(t,J=7.5Hz,2H)、1.67〜1.
59(m,2H)、1.42〜1.37(m,2H)、0.92(t,J=7Hz,3
H)。
H)、5.52(s,2H)、2.69(t,J=7.5Hz,2H)、1.67〜1.
59(m,2H)、1.42〜1.37(m,2H)、0.92(t,J=7Hz,3
H)。
実施例2 5−ブチル−1−〔(2′−カルボキシビフエニル−4
−イル)メチル〕−1,2,3−トリアゾール 実施例1のC部の操作を使用して5−ブチル−1−
〔2′−カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕−
1,2,3−トリアゾール(458mg、1.3ミリモル)から標記
化合物363mgを得た。融点50〜56℃。
−イル)メチル〕−1,2,3−トリアゾール 実施例1のC部の操作を使用して5−ブチル−1−
〔2′−カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕−
1,2,3−トリアゾール(458mg、1.3ミリモル)から標記
化合物363mgを得た。融点50〜56℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.96〜7.13(m,9H)、5.
53(s,2H)、2.52(t,J=7Hz,2H)、1.60〜1.45(m,2
H)、1.40〜1.25(m,2H)、0.85(t,J=7Hz,3H)。
53(s,2H)、2.52(t,J=7Hz,2H)、1.60〜1.45(m,2
H)、1.40〜1.25(m,2H)、0.85(t,J=7Hz,3H)。
実施例3 A部:4′−アジドメチル−2−(1−トリフエニルメチ
ルテトラゾール−5−イル)ビフエニル この化合物は、実施例1のA部の操作によつて製造され
る。4′−ブロモメチル−2−(1−トリフエニルメチ
ル−2−テトラゾール−5−イル)ビフエニル(5.0g、
9ミリモル)から、白色の固体として標記化合物4.5gを
得た。
ルテトラゾール−5−イル)ビフエニル この化合物は、実施例1のA部の操作によつて製造され
る。4′−ブロモメチル−2−(1−トリフエニルメチ
ル−2−テトラゾール−5−イル)ビフエニル(5.0g、
9ミリモル)から、白色の固体として標記化合物4.5gを
得た。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.93〜6.88(m,23H)、
4.24(s,2H)。
4.24(s,2H)。
B部:4−および5−ブチル−1−〔2′−(1−トリフ
エニルメチル−テトラゾール−5−イル)ビフエニル−
4−イル−メチル〕−1,2,3−トリアゾール これらの化合物は、実施例1のB部の操作によつて製造
される。4′−アジドメチル−2−(1−トリフエニル
メチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル(4.5g、8.
7ミリモル)から、粗製異性体5.4gを得、これをシリカ
ゲル(300g、50%Et2O/ヘキサン)上のクロマトグラフ
イーにより精製した。
エニルメチル−テトラゾール−5−イル)ビフエニル−
4−イル−メチル〕−1,2,3−トリアゾール これらの化合物は、実施例1のB部の操作によつて製造
される。4′−アジドメチル−2−(1−トリフエニル
メチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル(4.5g、8.
7ミリモル)から、粗製異性体5.4gを得、これをシリカ
ゲル(300g、50%Et2O/ヘキサン)上のクロマトグラフ
イーにより精製した。
4−ブチル異性体1.81gを得た。NMR(200MHz、CDCl3、T
MS)δ:8.0〜6.87(m,24H)、5.35(s,2H)、2.60(t,J
=7.5Hz,2H)、1.59〜1.51(m,2H)、1.38〜1.27(m,2
H)、0.89(t,J=7Hz,3H)。
MS)δ:8.0〜6.87(m,24H)、5.35(s,2H)、2.60(t,J
=7.5Hz,2H)、1.59〜1.51(m,2H)、1.38〜1.27(m,2
H)、0.89(t,J=7Hz,3H)。
また、5−ブチル異性体1.49gが得られた。芳香族領域
における分裂パターンの小さな変化および2.40ppmへの
2.60ppmにおける三重線のシフトを除いて殆んど同一のN
MRを示す。
における分裂パターンの小さな変化および2.40ppmへの
2.60ppmにおける三重線のシフトを除いて殆んど同一のN
MRを示す。
C部:4−ブチル−1−〔2′−(1H−テトラゾール−5
−イル)−ビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,3−
トリアゾール 水(15ml)中の4−ブチル−1−〔2′−(1−トリフ
エニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−4
−イル)メチル〕−1,2,3−トリアゾール(1.45g、2.4
ミリモル)のスラリーに、水中のトリフルオロ酢酸の溶
液(1/1、30ml)を数分にわたり滴加する。スラリーを
更に30分攪拌しそして4N NaOH(50ml)でアルカリ性に
する。混合物を、エーテル(100ml)で2回抽出しそし
て水性相を4N HClでpH4に酸性化して白色沈殿を得、こ
れを吸引過し、水およびヘキサンで洗滌し次に真空乾
燥して白色の固体754mg(87%)を得る。NMR(200MHz、
CDCl3、TMS)δ:7.91〜7.00(m,9H)、5.40(s,2H)、
2.53(t,J=7Hz,2H)、1.56〜1.48(m,2H)、1.33〜1.2
2(m,2H)、0.86(t,J=7Hz,3H)。
−イル)−ビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,3−
トリアゾール 水(15ml)中の4−ブチル−1−〔2′−(1−トリフ
エニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−4
−イル)メチル〕−1,2,3−トリアゾール(1.45g、2.4
ミリモル)のスラリーに、水中のトリフルオロ酢酸の溶
液(1/1、30ml)を数分にわたり滴加する。スラリーを
更に30分攪拌しそして4N NaOH(50ml)でアルカリ性に
する。混合物を、エーテル(100ml)で2回抽出しそし
て水性相を4N HClでpH4に酸性化して白色沈殿を得、こ
れを吸引過し、水およびヘキサンで洗滌し次に真空乾
燥して白色の固体754mg(87%)を得る。NMR(200MHz、
CDCl3、TMS)δ:7.91〜7.00(m,9H)、5.40(s,2H)、
2.53(t,J=7Hz,2H)、1.56〜1.48(m,2H)、1.33〜1.2
2(m,2H)、0.86(t,J=7Hz,3H)。
実施例4 5−ブチル−1−〔2′−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,3−トリア
ゾール この化合物は、実施例3のC部の同じ操作を使用するこ
とによつて得られる。
ル)ビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,3−トリア
ゾール この化合物は、実施例3のC部の同じ操作を使用するこ
とによつて得られる。
この場合において、水性相の酸性化はゴム状の沈殿を与
える。このものを酢酸エチルで抽出する。有機層を乾燥
(MgSO4)し、過し次に濃縮して白色の固体として標
記化合物を得る。5−ブチル−1−〔2′−(1−トリ
フエニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−
4−イル−メチル〕−1,2,3−トリアゾール(1.4g、2.3
ミリモル)から、標記化合物600mg(71%)を得た。NMR
(200MHz、CDCl3、CD3OD、TMS)δ:7.78〜7.06(m,9
H)、5.47(s,2H)、2.60〜2.52(t,J=8Hz,2H)、1.65
〜1.50(m,2H)、1.41〜1.30(m,2H)、0.91(t,J=7H
z,3H)。
える。このものを酢酸エチルで抽出する。有機層を乾燥
(MgSO4)し、過し次に濃縮して白色の固体として標
記化合物を得る。5−ブチル−1−〔2′−(1−トリ
フエニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−
4−イル−メチル〕−1,2,3−トリアゾール(1.4g、2.3
ミリモル)から、標記化合物600mg(71%)を得た。NMR
(200MHz、CDCl3、CD3OD、TMS)δ:7.78〜7.06(m,9
H)、5.47(s,2H)、2.60〜2.52(t,J=8Hz,2H)、1.65
〜1.50(m,2H)、1.41〜1.30(m,2H)、0.91(t,J=7H
z,3H)。
第1表に示した1,2,3−トリアゾールは、実施例1〜4
の操作によりまたは本明細書において前述した操作によ
り製造したまたは製造することのできた本発明の化合物
の実施例である。
の操作によりまたは本明細書において前述した操作によ
り製造したまたは製造することのできた本発明の化合物
の実施例である。
実施例67 A部:メチル4′−アミノメチルビフエニル−2−カル
ボキシレート塩酸塩 メタノール(1)中のメチル4′−アジドメチルビフ
エニル−2−カルボキシレート(111g、0.42モル、実施
例1のA部を参照されたい)および5%Pd付炭素(20
g)の混合物を、室温で50psiのH2雰囲気下で一夜パール
装置中におく。混合物をセライトを通して過しそして
液を濃縮して黄色の粘稠な残留物(88g)を得る。こ
の粗製アミンを、酢酸エチル(500ml)に溶解し、0℃
に冷却しそして塩化水素で飽和した酢酸エチルの0℃の
溶液で処理して沈殿を完了させる(約110ml)。
ボキシレート塩酸塩 メタノール(1)中のメチル4′−アジドメチルビフ
エニル−2−カルボキシレート(111g、0.42モル、実施
例1のA部を参照されたい)および5%Pd付炭素(20
g)の混合物を、室温で50psiのH2雰囲気下で一夜パール
装置中におく。混合物をセライトを通して過しそして
液を濃縮して黄色の粘稠な残留物(88g)を得る。こ
の粗製アミンを、酢酸エチル(500ml)に溶解し、0℃
に冷却しそして塩化水素で飽和した酢酸エチルの0℃の
溶液で処理して沈殿を完了させる(約110ml)。
沈殿を真空過によつて集めそして酢酸エチル、ヘキサ
ンで洗滌して48.5g(42%)を得る。融点200〜203℃。
ンで洗滌して48.5g(42%)を得る。融点200〜203℃。
NMR(200MHz、CDCl3、CD3OD、TMS)δ:7.90〜7.25(m,8
H)、4.15(s,2H)、4.10〜3.80(br,3H,交換D2O)、3.
55(s,3H)。
H)、4.15(s,2H)、4.10〜3.80(br,3H,交換D2O)、3.
55(s,3H)。
相当するニトリルを同様に製造した。4′−アジドメチ
ルビフエニル−2−ニトリル(22.8g、97.3ミリモル、
実施例1のA部を参照されたい)から、相当するアミン
塩酸塩(15.4g、68%)を得た。融点230℃(分解)。
ルビフエニル−2−ニトリル(22.8g、97.3ミリモル、
実施例1のA部を参照されたい)から、相当するアミン
塩酸塩(15.4g、68%)を得た。融点230℃(分解)。
NMR(200MHz、CDCl3、CD3OD、TMS)δ:7.81〜7.47(m,8
H)、4.19(s,2H)、4.0(br,3H,交換D2O)。
H)、4.19(s,2H)、4.0(br,3H,交換D2O)。
B部:3−ブチル−5−メトキシメチル−4−〔(2′−
カルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,
4−トリアゾール キシレン(50ml)中のトリエチルオルトバレート(3.3
g、16.2ミリモル)、メトキシアセチルヒドラジド(1.7
g、16.2ミリモル)およびDBU(1.8g、11.9ミリモル)の
溶液を、2時間還流しそして室温に冷却しその後メチル
4′−アミノメチルビフエニル−2−カルボキシレート
塩酸塩(3.0g、10.0ミリモル)を加える。反応を更に24
時間還流に戻す。室温に冷却された後、混合物を酢酸エ
チル(150ml)でうすめそして水(100ml)、飽和水性塩
化ナトリウムで洗滌し次に乾燥(MgSO4)する。過お
よび溶剤の蒸発によつて黄色油4.8gを得る。これをシリ
カゲル(150g、5〜10%EtOAc/ヘキサン)上のフラツシ
ユクロマトグラフイーによつて精製して黄色の粘稠な油
として標記化合物3.4g(78%)を得た。
カルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,
4−トリアゾール キシレン(50ml)中のトリエチルオルトバレート(3.3
g、16.2ミリモル)、メトキシアセチルヒドラジド(1.7
g、16.2ミリモル)およびDBU(1.8g、11.9ミリモル)の
溶液を、2時間還流しそして室温に冷却しその後メチル
4′−アミノメチルビフエニル−2−カルボキシレート
塩酸塩(3.0g、10.0ミリモル)を加える。反応を更に24
時間還流に戻す。室温に冷却された後、混合物を酢酸エ
チル(150ml)でうすめそして水(100ml)、飽和水性塩
化ナトリウムで洗滌し次に乾燥(MgSO4)する。過お
よび溶剤の蒸発によつて黄色油4.8gを得る。これをシリ
カゲル(150g、5〜10%EtOAc/ヘキサン)上のフラツシ
ユクロマトグラフイーによつて精製して黄色の粘稠な油
として標記化合物3.4g(78%)を得た。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.87〜7.05(m,8H)、5.
25(s,2H)、4.56(s,2H)、3.67(s,3H)、3.37(s,3
H)、2.68(t,J=8Hz,2H)、1.73(m,2H)、1.38(m,2
H)、0.90(t,J=9Hz,3H)。
25(s,2H)、4.56(s,2H)、3.67(s,3H)、3.37(s,3
H)、2.68(t,J=8Hz,2H)、1.73(m,2H)、1.38(m,2
H)、0.90(t,J=9Hz,3H)。
C部:3−ブチル−5−メトキシメチル−4−〔(2′−
カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−
トリアゾール 実施例1のC部に記載した1,2,3−トリアゾールに対す
ると同じ方法で1,2,4−トリアゾールエステルの加水分
解を実施する。
カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−
トリアゾール 実施例1のC部に記載した1,2,3−トリアゾールに対す
ると同じ方法で1,2,4−トリアゾールエステルの加水分
解を実施する。
3−ブチル−5−メトキシメチル−4−〔(2′−カル
ボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−
トリアゾール(273mg、0.69ミリモル)から、白色の固
体として標記化合物218mg(83%)を得た。融点229〜23
2℃(分解)。
ボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−
トリアゾール(273mg、0.69ミリモル)から、白色の固
体として標記化合物218mg(83%)を得た。融点229〜23
2℃(分解)。
NMR(200MHz、CDCl3、CD3OD、TMS)δ:7.90〜7.04(m,8
H)、5.24(s,2H)、4.50(s,2H)、3.34(s,3H)、2.6
9(t,J=8Hz,2H)、1.67(m,2H)、1.37(m,2H)、0.90
(t,J=7Hz,3H)。
H)、5.24(s,2H)、4.50(s,2H)、3.34(s,3H)、2.6
9(t,J=8Hz,2H)、1.67(m,2H)、1.37(m,2H)、0.90
(t,J=7Hz,3H)。
実施例68 A部:3−ブチル−4−〔(2′−カルボメトキシビフエ
ニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール この化合物は、実施例67のB部に記載した方法によつて
製造される。
ニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール この化合物は、実施例67のB部に記載した方法によつて
製造される。
還流キシレン(50ml)中のトリエチルオルトホルメート
(2.7ml、16.2ミリモル)、バレリルヒドラジド(1.9
g、16.2ミリモル)、DBU(1.8ml、11.9ミリモル)およ
びメチル4′−アミノメチルビフエニル−2−カルボキ
シレート塩酸塩(3.0g、10.8ミリモル)から、フラツシ
ユクロマトグラフイー後淡黄色の油として標記化合物2.
14g(56%)を得た。
(2.7ml、16.2ミリモル)、バレリルヒドラジド(1.9
g、16.2ミリモル)、DBU(1.8ml、11.9ミリモル)およ
びメチル4′−アミノメチルビフエニル−2−カルボキ
シレート塩酸塩(3.0g、10.8ミリモル)から、フラツシ
ユクロマトグラフイー後淡黄色の油として標記化合物2.
14g(56%)を得た。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:8.10(s,1H)、7.89〜7.
11(m,8H)、5.14(s,2H)、3.66(s,3H)、2.71(t,J
=7Hz,2H)、1.78〜1.66(m,2H)、1.46〜1.34(m,2
H)、0.92(t,J=7Hz,3H)。
11(m,8H)、5.14(s,2H)、3.66(s,3H)、2.71(t,J
=7Hz,2H)、1.78〜1.66(m,2H)、1.46〜1.34(m,2
H)、0.92(t,J=7Hz,3H)。
B部:3−ブチル−4−〔(2′−カルボキシビフエニル
−4−イル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール この化合物は、実施例1のC部に記載した方法によつて
製造される。
−4−イル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール この化合物は、実施例1のC部に記載した方法によつて
製造される。
3−ブチル−4−〔(2′−カルボメトキシビフエニル
−4−イル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール(308mg、
0.88ミリモル)から、白色の固体として標記化合物219m
g(74%)を得た。融点199〜201℃(分解)。
−4−イル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール(308mg、
0.88ミリモル)から、白色の固体として標記化合物219m
g(74%)を得た。融点199〜201℃(分解)。
NMR(200MHz、CDCl3、CD3OD、TMS)δ:8.10(s,1H)、7.
95〜7.12(m,8H)、5.11(s,2H)、2.72(t,J=8Hz,2
H)、1.72〜1.68(m,2H)、0.92(t,J=7Hz,3H)。
95〜7.12(m,8H)、5.11(s,2H)、2.72(t,J=8Hz,2
H)、1.72〜1.68(m,2H)、0.92(t,J=7Hz,3H)。
実施例69 A部:3−メトキシメチル−5−プロピル−4−〔(2′
−カルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,
2,4−トリアゾール この化合物は、実施例67のB部に対して記載した方法に
よつて製造される。
−カルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,
2,4−トリアゾール この化合物は、実施例67のB部に対して記載した方法に
よつて製造される。
還流キシレン(50ml)中のトリエチルオルトブチレート
(3.1g、16.2ミリモル)、メトキシアセチルヒドラジド
(1.7g、16.2ミリモル)、DBU(1.8ml、11.9ミリモル)
およびメチル4′−アミノメチルビフエニル−2−カル
ボキシレート塩酸塩(3.0g、10.8ミリモル)から、フラ
ツユクロマトグラフイー後無色の油として標記化合物2.
3g(56%)を得た。
(3.1g、16.2ミリモル)、メトキシアセチルヒドラジド
(1.7g、16.2ミリモル)、DBU(1.8ml、11.9ミリモル)
およびメチル4′−アミノメチルビフエニル−2−カル
ボキシレート塩酸塩(3.0g、10.8ミリモル)から、フラ
ツユクロマトグラフイー後無色の油として標記化合物2.
3g(56%)を得た。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.88〜7.04(m,8H)、5.
25(s,2H)、4.56(s,2H)、3.65(s,3H)、3.34(s,3
H)、2.66(t,J=7Hz,2H)、1.78(m,2H)、0.98(t,J
=7Hz,3H)。
25(s,2H)、4.56(s,2H)、3.65(s,3H)、3.34(s,3
H)、2.66(t,J=7Hz,2H)、1.78(m,2H)、0.98(t,J
=7Hz,3H)。
B部:3−メトキシメチル−5−プロピル−4−〔(2′
−カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4
−トリアゾール この化合物は、実施例1のC部によつて製造される。
−カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4
−トリアゾール この化合物は、実施例1のC部によつて製造される。
3−メトキシメチル−5−プロピル−4−〔(2′−カ
ルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4
−トリアゾール(2.1g、5.5ミリモル)から、白色の固
体として標記化合物1.84g(91%)が得られた。融点225
〜227.5℃(分解)。
ルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4
−トリアゾール(2.1g、5.5ミリモル)から、白色の固
体として標記化合物1.84g(91%)が得られた。融点225
〜227.5℃(分解)。
NMR(200MHz、CDCl3、CD3OD、TMS)δ:7.93〜7.03(m,8
H)、5.24(s,2H)、4.51(s,2H)、3.33(s,3H)、2.6
5(t,J=7Hz,2H)、1.73(m,2H)、0.96(t,J=7Hz,3
H)。
H)、5.24(s,2H)、4.51(s,2H)、3.33(s,3H)、2.6
5(t,J=7Hz,2H)、1.73(m,2H)、0.96(t,J=7Hz,3
H)。
実施例70 A部:3−エチル−5−メトキシメチル−4−〔(2′−
カルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,
4−トリアゾール この化合物は、実施例67のB部によつて製造される。
カルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,
4−トリアゾール この化合物は、実施例67のB部によつて製造される。
還流キシレン(50ml)中のトリエチルオルトプロピオネ
ート(2.86g、16.2ミリモル)、メトキシアセチルヒド
ラジド(1.7g、16.2ミリモル)、DBU(1.8ml、11.9ミリ
モル)およびエチル4′−アミノメチルビフエニル−2
−カルボキシレート塩酸塩(3.0g、10.8ミリモル)か
ら、フラツシユクロマトグラフイー後淡黄色の油として
標記化合物2.4g(60%)が得られた。
ート(2.86g、16.2ミリモル)、メトキシアセチルヒド
ラジド(1.7g、16.2ミリモル)、DBU(1.8ml、11.9ミリ
モル)およびエチル4′−アミノメチルビフエニル−2
−カルボキシレート塩酸塩(3.0g、10.8ミリモル)か
ら、フラツシユクロマトグラフイー後淡黄色の油として
標記化合物2.4g(60%)が得られた。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.88〜7.05(m,8H)、5.
24(s,2H)、4.58(s,2H)、3.65(s,3H)、3.55(s,3
H)、2.67(q,J=7Hz,2H)、1.32(t,J=7Hz,3H)。
24(s,2H)、4.58(s,2H)、3.65(s,3H)、3.55(s,3
H)、2.67(q,J=7Hz,2H)、1.32(t,J=7Hz,3H)。
B部:3−エチル−5−メトキシメチル−4−〔(2′−
カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−
トリアゾール 3−エチル−5−メトキシメチル−4−〔(2′−カル
ボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−
トリアゾール(2.2g、6.0ミリモル)から、白色の固体
として標記化合物1.81g(86%)が得られた。融点234〜
235.5℃(分解)。
カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−
トリアゾール 3−エチル−5−メトキシメチル−4−〔(2′−カル
ボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−
トリアゾール(2.2g、6.0ミリモル)から、白色の固体
として標記化合物1.81g(86%)が得られた。融点234〜
235.5℃(分解)。
NMR(200MHz、CDCl3 CD3OD、TMS)δ:7.93〜7.04(m,8
H)、5.24(s,2H)、4.53(s,2H)、3.34(s,3H)、2.6
9(q,J=7Hz,2H)、1.29(t,J=7Hz,3H)。
H)、5.24(s,2H)、4.53(s,2H)、3.34(s,3H)、2.6
9(q,J=7Hz,2H)、1.29(t,J=7Hz,3H)。
実施例71 A部:3,5−ジブチル−4−〔(2′−カルボメトキシビ
フエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール この化合物は、実施例67のB部に記載した方法によつて
製造される。
フエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール この化合物は、実施例67のB部に記載した方法によつて
製造される。
還流キシレン(50ml)中のトリエチルオルトバレレート
(3.3g、16.2ミリモル)、バレリルヒドラジド(1.9g、
16.2ミリモル)、DBU(1.8ml、11.9ミリモル)およびメ
チル4′−アミノメチルビフエニル−2−カルボキシレ
ート(3.0g、10.8ミリモル)から、淡黄色の油として標
記化合物2.5g(57%)が得られた。
(3.3g、16.2ミリモル)、バレリルヒドラジド(1.9g、
16.2ミリモル)、DBU(1.8ml、11.9ミリモル)およびメ
チル4′−アミノメチルビフエニル−2−カルボキシレ
ート(3.0g、10.8ミリモル)から、淡黄色の油として標
記化合物2.5g(57%)が得られた。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.88〜6.98(m,8H)、5.
11(s,2H)、3.65(s,3H)、2.66(t,J=7Hz,4H)、1.7
9〜1.63(m,4H)、1.48〜1.33(m,4H)、0.89(t,J=7H
z,6H)。
11(s,2H)、3.65(s,3H)、2.66(t,J=7Hz,4H)、1.7
9〜1.63(m,4H)、1.48〜1.33(m,4H)、0.89(t,J=7H
z,6H)。
B部:3,5−ジブチル−4−〔(2′−カルボキシビフエ
ニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール この化合物は、実施例1のC部に記載した方法によつて
製造される。
ニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール この化合物は、実施例1のC部に記載した方法によつて
製造される。
3,5−ジブチル−4−〔(2′−カルボメトキシビフエ
ニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール(2.4
g、5.92ミリモル)から、白色の固体として標記化合物
1.88g(81%)が得られた。融点207〜209℃。
ニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール(2.4
g、5.92ミリモル)から、白色の固体として標記化合物
1.88g(81%)が得られた。融点207〜209℃。
NMR(200MHz、CDCl3、CD3OD、TMS)δ:7.93〜6.96(m,8
H)、5.12(s,2H)、4.06(s,2H)、2.66(t,J=7Hz,4
H)、1.74〜1.59(m,4H)、1.45〜1.27(m,4H)、0.89
(t,J=7Hz,6H)。
H)、5.12(s,2H)、4.06(s,2H)、2.66(t,J=7Hz,4
H)、1.74〜1.59(m,4H)、1.45〜1.27(m,4H)、0.89
(t,J=7Hz,6H)。
実施例72 A部:3−メトキシメチル−5−プロピル−4−〔(2′
−シアノビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−ト
リアゾール この化合物は、実施例67のB部に記載した方法によつて
製造される。
−シアノビフエニル−4−イル)メチル〕−1,2,4−ト
リアゾール この化合物は、実施例67のB部に記載した方法によつて
製造される。
還流キシレン(50ml)中のトリエチルオルトブチレート
(2.3g、12.3ミリモル)、メトキシアセチルヒドラジド
(1.4g、12.3ミリモル)、DBU(1.4ml、8.9ミリモル)
および4′−アミノメチルビフエニル−2−ニトリル
(2.0g、8.2ミリモル)から、粘稠な油として標記化合
物1.6g(57%)が得られた。この油は、室温に放置する
ことによつて徐々に結晶化する。
(2.3g、12.3ミリモル)、メトキシアセチルヒドラジド
(1.4g、12.3ミリモル)、DBU(1.4ml、8.9ミリモル)
および4′−アミノメチルビフエニル−2−ニトリル
(2.0g、8.2ミリモル)から、粘稠な油として標記化合
物1.6g(57%)が得られた。この油は、室温に放置する
ことによつて徐々に結晶化する。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.80〜7.12(m,8H)、5.
28(s,2H)、4.56(s,2H)、3.34(s,3H)、2.65(t,J
=7Hz,2H)、1.78(m,2H)、0.99(t,J=7Hz,3H)。
28(s,2H)、4.56(s,2H)、3.34(s,3H)、2.65(t,J
=7Hz,2H)、1.78(m,2H)、0.99(t,J=7Hz,3H)。
B部:3−メトキシメチル−5−プロピル−4−〔(2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イ
ル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール DMF(35ml)中の3−メトキシメチル−5−プロピル−
4−〔(2′−シアノビフエニル−4−イル)メチル〕
−1,2,4−トリアゾール(1.5g、4.33ミリモル)の溶液
に、ナトリウムアジド(NaN3、0.84g、13ミリモル)お
よび塩化アンモニウム(NH4Cl、0.69g、13ミリモル)を
加える。混合物を100℃で4日攪拌し、そして更にNaN
30.3gおよびNH4Cl0.23gを加える。攪拌を100℃で更に2
日つづける。溶剤を除去(回転蒸発)しそして残留物を
酢酸エチルと水(約100ml)との間に分配する。有機相
を乾燥(MgSO4)し、過しそして濃縮して粘稠な明る
い褐色の油(1.5g)を得る。このものを、シリカゲル上
のフラツシユクロマトグラフイーにより精製して灰白色
の固体350mg(21%)を得る。融点201〜205℃(分
解)。
−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イ
ル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール DMF(35ml)中の3−メトキシメチル−5−プロピル−
4−〔(2′−シアノビフエニル−4−イル)メチル〕
−1,2,4−トリアゾール(1.5g、4.33ミリモル)の溶液
に、ナトリウムアジド(NaN3、0.84g、13ミリモル)お
よび塩化アンモニウム(NH4Cl、0.69g、13ミリモル)を
加える。混合物を100℃で4日攪拌し、そして更にNaN
30.3gおよびNH4Cl0.23gを加える。攪拌を100℃で更に2
日つづける。溶剤を除去(回転蒸発)しそして残留物を
酢酸エチルと水(約100ml)との間に分配する。有機相
を乾燥(MgSO4)し、過しそして濃縮して粘稠な明る
い褐色の油(1.5g)を得る。このものを、シリカゲル上
のフラツシユクロマトグラフイーにより精製して灰白色
の固体350mg(21%)を得る。融点201〜205℃(分
解)。
NMR(200MHz、CDCl3、CD3OD、TMS)δ:7.75〜6.93(m,8
H)、5.19(s,2H)、4.47(s,2H)、3.31(s,3H)、2.6
2(t,J=7Hz,2H)、1.78〜1.66(m,2H)、0.96(t,J=7
Hz,3H)。
H)、5.19(s,2H)、4.47(s,2H)、3.31(s,3H)、2.6
2(t,J=7Hz,2H)、1.78〜1.66(m,2H)、0.96(t,J=7
Hz,3H)。
第2表は、実施例67〜72の操作によつてまたは前述した
操作によつて製造したまたは製造することができた本発
明の1,2,4−トリアゾールの実施例を示す。
操作によつて製造したまたは製造することができた本発
明の1,2,4−トリアゾールの実施例を示す。
実施例170 A部:1−メトキシ−2,4−オクタジオン トルエン(250ml)中のメチルメトキシアセテート(20.
8g、200ミリモル)の溶液に、ナトリウム、エトキシド
(7.5g、110ミリモル)次いで2−ヘキサノン(10g、10
0ミリモル)を加える。混合物を室温で一夜攪拌し、水
(〜100ml)で反応中止しそして氷酢酸で約pH5に酸性化
する。水性相を酢酸エチル(100ml)で抽出しそして合
した有機相を飽和食塩水で洗滌し、乾燥(MgSO4)し。
過し次に中程度の真空(20mmHg、回転蒸発器)下で濃
縮して褐色の液体15.8gを得る。4mmHgにおける分留によ
つて精製された生成物を得る。沸点111〜116℃。収量
は、透明な液体7.2g(42%)である。
8g、200ミリモル)の溶液に、ナトリウム、エトキシド
(7.5g、110ミリモル)次いで2−ヘキサノン(10g、10
0ミリモル)を加える。混合物を室温で一夜攪拌し、水
(〜100ml)で反応中止しそして氷酢酸で約pH5に酸性化
する。水性相を酢酸エチル(100ml)で抽出しそして合
した有機相を飽和食塩水で洗滌し、乾燥(MgSO4)し。
過し次に中程度の真空(20mmHg、回転蒸発器)下で濃
縮して褐色の液体15.8gを得る。4mmHgにおける分留によ
つて精製された生成物を得る。沸点111〜116℃。収量
は、透明な液体7.2g(42%)である。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:5.79(s,1H)、3.99(s,
2H)、3.43(s,3H)、2.33(t,J=7Hz,2H)、1.65〜1.5
4(m,2H)、1.42〜1.27(m,2H)、0.93(t,J=7Hz,3
H)。
2H)、3.43(s,3H)、2.33(t,J=7Hz,2H)、1.65〜1.5
4(m,2H)、1.42〜1.27(m,2H)、0.93(t,J=7Hz,3
H)。
B部:3(5)−ブチル−5(3)−メトキシメチルピラ
ゾール エタノール(20ml)中の1−メトキシ−2,4−オクタジ
オン(1.9g、11.0ミリモル)の溶液に、エタノール(10
ml)中のヒドラジン水和物(0.8g、16.5ミリモル)の溶
液を攪拌しながら滴加する。室温で1時間後に、混合物
を1時間還流し次に濃縮して油状残留物を得る。この粗
生成物をCH2Cl2に溶解し、MgSO4上で乾燥し次に濃縮し
て黄色〜オレンジ色の油として標記化合物1.69g(91
%)を得、これを更に精製することなしに次の変換に使
用する。
ゾール エタノール(20ml)中の1−メトキシ−2,4−オクタジ
オン(1.9g、11.0ミリモル)の溶液に、エタノール(10
ml)中のヒドラジン水和物(0.8g、16.5ミリモル)の溶
液を攪拌しながら滴加する。室温で1時間後に、混合物
を1時間還流し次に濃縮して油状残留物を得る。この粗
生成物をCH2Cl2に溶解し、MgSO4上で乾燥し次に濃縮し
て黄色〜オレンジ色の油として標記化合物1.69g(91
%)を得、これを更に精製することなしに次の変換に使
用する。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:6.07(s,1H)、4.47(s,
2H)、3.39(s,3H)、2.64(t,J=7Hz,2H)、1.63(m,2
H)、1.39(m,2H)、0.92(t,7Hz,3H)。
2H)、3.39(s,3H)、2.64(t,J=7Hz,2H)、1.63(m,2
H)、1.39(m,2H)、0.92(t,7Hz,3H)。
C部:3−メトキシメチル−5−ブチル−および5−メト
キシメチル−3−ブチル−1−〔(2′−カルボメトキ
シビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール DMF(30ml)中の3(5)−ブチル−5(3)−メトキ
シメチルピラゾール(0.86g、5.1ミリモル)の溶液に、
NaH(141mg、6.2ミリモル)を加える。混合物を15分攪
拌しそしてメチル4′−ブロモメチルビフエニル−2−
カルボキシレート(1.87g、6.1ミリモル)をDMF(5ml)
中の溶液として加える。混合物を室温で一夜攪拌し、次
に酢酸エチル(100ml)および水(100ml)を含有する分
離漏斗に注加する。水性相を酢酸エチルで1回以上抽出
しそして合した有機相を水(100ml)で3回洗滌し、乾
燥(MgSO4)し、過し次に濃縮して褐色の油として粗
生成物1.6gを得る。異性体をシリカゲル(65g、20%EtO
Ac/ヘキサン)上のフラツシユクロマトグラフイーによ
り分離する。
キシメチル−3−ブチル−1−〔(2′−カルボメトキ
シビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール DMF(30ml)中の3(5)−ブチル−5(3)−メトキ
シメチルピラゾール(0.86g、5.1ミリモル)の溶液に、
NaH(141mg、6.2ミリモル)を加える。混合物を15分攪
拌しそしてメチル4′−ブロモメチルビフエニル−2−
カルボキシレート(1.87g、6.1ミリモル)をDMF(5ml)
中の溶液として加える。混合物を室温で一夜攪拌し、次
に酢酸エチル(100ml)および水(100ml)を含有する分
離漏斗に注加する。水性相を酢酸エチルで1回以上抽出
しそして合した有機相を水(100ml)で3回洗滌し、乾
燥(MgSO4)し、過し次に濃縮して褐色の油として粗
生成物1.6gを得る。異性体をシリカゲル(65g、20%EtO
Ac/ヘキサン)上のフラツシユクロマトグラフイーによ
り分離する。
5−メトキシメチル−3−ブチル異性体(高Rf)0.6gお
よび3−メトキシメチル−5−ブチル異性体(低Rf)0.
8gを単離した。
よび3−メトキシメチル−5−ブチル異性体(低Rf)0.
8gを単離した。
NMR(高Rf異性体、200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.82〜7.12
(m,8H)、6.08(s,1H)、5.37(s,2H)、4.33(s,2
H)、3.62(s,3H)、3.29(s,3H)、2.63(t,J=7Hz,2
H)、1.62(m,2H)、1.39(m,2H)、0.93(t,J=7Hz,3
H)。
(m,8H)、6.08(s,1H)、5.37(s,2H)、4.33(s,2
H)、3.62(s,3H)、3.29(s,3H)、2.63(t,J=7Hz,2
H)、1.62(m,2H)、1.39(m,2H)、0.93(t,J=7Hz,3
H)。
NMR(低Rf異性体、200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.82〜7.06
(m,8H)、6.13(s,1H)、5.32(s,2H)、4.46(s,2
H)、3.61(s,3H)、3.41(s,3H)、2.51(t,J=7Hz,2
H)、1.56(m,2H)、1.33(m,2H)、0.88(t,J=7Hz,3
H)。
(m,8H)、6.13(s,1H)、5.32(s,2H)、4.46(s,2
H)、3.61(s,3H)、3.41(s,3H)、2.51(t,J=7Hz,2
H)、1.56(m,2H)、1.33(m,2H)、0.88(t,J=7Hz,3
H)。
D部:5−メトキシメチル−3−ブチル−1−〔(2′−
カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール このエステルの加水分解を、実施例1のC部に記載した
方法によつて行う。
カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール このエステルの加水分解を、実施例1のC部に記載した
方法によつて行う。
5−メトキシメチル−3−ブチル−1−〔(2′−カル
ボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール
(500mg、1.28ミリモル)から、明るい黄色の粉末とし
て相当する標記化合物390mg(80%)を得た。融点129〜
134℃。
ボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール
(500mg、1.28ミリモル)から、明るい黄色の粉末とし
て相当する標記化合物390mg(80%)を得た。融点129〜
134℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.93〜7.10(m,8H)、6.
04(s,1H)、5.15(s,2H)、4.31(s,2H)、3.28(s,3
H)、2.66(t,J=7Hz,2H)、1.65〜1.53(m,2H)、1.42
〜1.31(m,2H)、0.92(t,J=7Hz,3H)。
04(s,1H)、5.15(s,2H)、4.31(s,2H)、3.28(s,3
H)、2.66(t,J=7Hz,2H)、1.65〜1.53(m,2H)、1.42
〜1.31(m,2H)、0.92(t,J=7Hz,3H)。
実施例171 3−メトキシメチル−5−ブチル−1−〔(2′−カル
ボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール 加水分解を、実施例1のC部におけると同じ方法で遂行
される。
ボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール 加水分解を、実施例1のC部におけると同じ方法で遂行
される。
3−メトキシメチル−5−ブチル−1−〔(2′−カル
ボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール
(690mg、1.76ミリモル)から、明るい黄色の粉末とし
て標記化合物540mg(81%)が得られた。融点112〜119
℃。
ボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール
(690mg、1.76ミリモル)から、明るい黄色の粉末とし
て標記化合物540mg(81%)が得られた。融点112〜119
℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.94〜7.04(m,8H)、6.
10(s,1H)、5.14(s,2H)、4.48(s,2H)、3.38(s,3
H)、2.51(t,J=7Hz,2H)、1.57〜1.46(m,2H)、1.38
〜1.27(m,2H)、0.87(t,J=7Hz,3H)。
10(s,1H)、5.14(s,2H)、4.48(s,2H)、3.38(s,3
H)、2.51(t,J=7Hz,2H)、1.57〜1.46(m,2H)、1.38
〜1.27(m,2H)、0.87(t,J=7Hz,3H)。
実施例172 A部:1−メトキシ−7−オクテン−2,4−ジオン このジケトンは、実施例170のA部に記載したと同じ操
作を使用して製造される。
作を使用して製造される。
トルエン(500ml)中の5−ヘキセン−2−オン(19.6
g、0.2モル)、メチルメトキシアセテート(42g、0.4モ
ル)およびナトリウムメトキシド(15.1g、0.22モル)
から、4mmHgにおける分留後に標記化合物11.3g(33%)
が得られた。沸点111〜122℃。
g、0.2モル)、メチルメトキシアセテート(42g、0.4モ
ル)およびナトリウムメトキシド(15.1g、0.22モル)
から、4mmHgにおける分留後に標記化合物11.3g(33%)
が得られた。沸点111〜122℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:5.79(m,2H)、5.10〜4.
99(m,2H)、3.99(s,2H)、3.43(s,3H)、2.43〜2.33
(m,4H)。
99(m,2H)、3.99(s,2H)、3.43(s,3H)、2.43〜2.33
(m,4H)。
B部:3(5)−ブト−3−エニル−5(3)−メトキシ
メチルピラゾール この化合物は、実施例170のB部におけると同じ操作を
使用して製造される。
メチルピラゾール この化合物は、実施例170のB部におけると同じ操作を
使用して製造される。
1−メトキシ−7−オクテン−2,4−ジオン(5.0g、29.
4ミリモル)およびヒドラジン水和物(2.2g、44.1ミリ
モル)から、黄色の油として標記化合物3.4g(69%)が
得られた。
4ミリモル)およびヒドラジン水和物(2.2g、44.1ミリ
モル)から、黄色の油として標記化合物3.4g(69%)が
得られた。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:12〜11(br,1H)、6.08
(s,1H)、5.91〜5.77(m,1H)、5.09〜4.97(m,2H)、
4.48(s,2H)、3.37(s,3H)、2.77〜2.70(t,J=7Hz,2
H)、2.43〜2.33(m,2H)。
(s,1H)、5.91〜5.77(m,1H)、5.09〜4.97(m,2H)、
4.48(s,2H)、3.37(s,3H)、2.77〜2.70(t,J=7Hz,2
H)、2.43〜2.33(m,2H)。
C部:3−メトキシメチル−5−ブト−3−エニルおよび
5−メトキシメチル−3−ブト−3−エニル−1−
〔(2′−カルボメトキシビフエニル−4−イル)メチ
ル〕ピラゾール これらの化合物は、実施例170のC部に記載した操作を
使用して製造することができる。他の操作もまた匹敵す
る結果をもつて遂行することができる。この場合は、Na
Hを相当量のK2CO3で置換しそして混合物を18〜24時間65
℃に加熱する。
5−メトキシメチル−3−ブト−3−エニル−1−
〔(2′−カルボメトキシビフエニル−4−イル)メチ
ル〕ピラゾール これらの化合物は、実施例170のC部に記載した操作を
使用して製造することができる。他の操作もまた匹敵す
る結果をもつて遂行することができる。この場合は、Na
Hを相当量のK2CO3で置換しそして混合物を18〜24時間65
℃に加熱する。
DMF(75ml)中の3(5)−ブト−3−エニル−5
(3)−メトキシメチル−ピラゾール(2.0g、12.0ミリ
モル)、メチル4′−ブロモメチルビフエニル−2−カ
ルボキシレート(4.8g、15.6ミリモル)、水素化ナトリ
ウム(0.33g、14.3ミリモル)または炭酸カリウム(2.0
g、14.3ミリモル)から、粗製標記化合物6gを得た。こ
のものは、シリカゲル(400g、10〜20%EtOAc/ヘキサ
ン)上のフラツシユクロマトグラフイーによつて分離し
た。
(3)−メトキシメチル−ピラゾール(2.0g、12.0ミリ
モル)、メチル4′−ブロモメチルビフエニル−2−カ
ルボキシレート(4.8g、15.6ミリモル)、水素化ナトリ
ウム(0.33g、14.3ミリモル)または炭酸カリウム(2.0
g、14.3ミリモル)から、粗製標記化合物6gを得た。こ
のものは、シリカゲル(400g、10〜20%EtOAc/ヘキサ
ン)上のフラツシユクロマトグラフイーによつて分離し
た。
5−メトキシメチル−3−ブト−3−エニル異性体(高
Rf)1.22gを単離した。NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:
7.83〜7.12(m,8H)、6.10(s,1H)、5.96〜5.83(m,1
H)、5.38(s,2H)、5.11〜4.96(m,2H)、4.34(s,2
H)、3.63(s,3H)、3.29(s,3H)、2.74(t,J=8Hz,2
H)、2.47〜2.40(m,2H)。
Rf)1.22gを単離した。NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:
7.83〜7.12(m,8H)、6.10(s,1H)、5.96〜5.83(m,1
H)、5.38(s,2H)、5.11〜4.96(m,2H)、4.34(s,2
H)、3.63(s,3H)、3.29(s,3H)、2.74(t,J=8Hz,2
H)、2.47〜2.40(m,2H)。
また、3−メトキシメチル−5−ブト−3−エニル異性
体(低Rf)2.19gも単離した。NMR(200MHz、CDCl3、TM
S)δ:7.83〜7.07(m,8H)、6.15(s,1H)、5.81〜5.72
(m,1H)、5.33(s,2H)、5.06〜4.97(m,2H)、4.46
(s,2H)、3.60(s,3H)、3.42(s,3H)、2.02(t,J=7
Hz,2H)、2.38〜2.04(m,2H)。
体(低Rf)2.19gも単離した。NMR(200MHz、CDCl3、TM
S)δ:7.83〜7.07(m,8H)、6.15(s,1H)、5.81〜5.72
(m,1H)、5.33(s,2H)、5.06〜4.97(m,2H)、4.46
(s,2H)、3.60(s,3H)、3.42(s,3H)、2.02(t,J=7
Hz,2H)、2.38〜2.04(m,2H)。
D部:3−メトキシメチル−5−ブト−3−エニル−1−
〔(2′−カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕
ピラゾール エステル加水分解を、実施例1のC部におけるように実
施する。
〔(2′−カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕
ピラゾール エステル加水分解を、実施例1のC部におけるように実
施する。
3−メトキシメチル−5−ブト−3−エニル−1−
〔(2′−カルボメトキシビフエニル−イル)メチル〕
ピラゾール(815mg、2.09ミリモル)から、明るい黄色
の固体として標記化合物640mg(81%)を得た。融点100
〜106℃。
〔(2′−カルボメトキシビフエニル−イル)メチル〕
ピラゾール(815mg、2.09ミリモル)から、明るい黄色
の固体として標記化合物640mg(81%)を得た。融点100
〜106℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.94〜7.05(m,8H)、6.
13(s,1H)、5.80〜5.60(m,1H)、5.17(s,2H)、5.05
〜4.96(m,2H)、4.48(s,2H)、3.38(s,3H)、2.61
(t,J=8Hz,2H)、2.31(m,2H)。
13(s,1H)、5.80〜5.60(m,1H)、5.17(s,2H)、5.05
〜4.96(m,2H)、4.48(s,2H)、3.38(s,3H)、2.61
(t,J=8Hz,2H)、2.31(m,2H)。
実施例173 A部:1−メトキシ−2,4−ヘプタジオン このジケトンは、実施例170のA部における同じ操作を
使用して製造される。
使用して製造される。
トルエン(250ml)中の2−ペンタノン(8.6g、100ミリ
モル)、メチルメトキシアセテート(21g、200ミリモ
ル)およびナトリウムメトキシド(7.5g、110ミリモ
ル)から、4mmHgにおける蒸留後標記化合物6.3g(40
%)を得た。沸点98〜108℃。
モル)、メチルメトキシアセテート(21g、200ミリモ
ル)およびナトリウムメトキシド(7.5g、110ミリモ
ル)から、4mmHgにおける蒸留後標記化合物6.3g(40
%)を得た。沸点98〜108℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:5.79(s,1H)、3.99(s,
2H)、3.43(s,3H)、2.30(t,J=7Hz,2H)、1.71〜1.6
0(m,2H)、0.96(t,J=7Hz,3H)。
2H)、3.43(s,3H)、2.30(t,J=7Hz,2H)、1.71〜1.6
0(m,2H)、0.96(t,J=7Hz,3H)。
B部:3(5)−メトキシメチル−5(3)−プロピルピ
ラゾール この化合物は、実施例170のB部におけると同じ操作を
使用して製造される。
ラゾール この化合物は、実施例170のB部におけると同じ操作を
使用して製造される。
1−メトキシ−2,4−ヘプタジオン(7.0g、44.2ミリモ
ル)およびヒドラジンモノ水和物(3.3g、66.4ミリモ
ル)から、赤色の液体として標記化合物5.7g(84%)を
得た。
ル)およびヒドラジンモノ水和物(3.3g、66.4ミリモ
ル)から、赤色の液体として標記化合物5.7g(84%)を
得た。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:10.5〜9.5(br,1H)、6.
06(s,1H)、4.48(s,2H)、3.37(s,3H)、2.60(t,J
=7.5Hz,2H)、1.70〜1.59(m,2H)、0.94(t,J=7.5H
z,3H)。
06(s,1H)、4.48(s,2H)、3.37(s,3H)、2.60(t,J
=7.5Hz,2H)、1.70〜1.59(m,2H)、0.94(t,J=7.5H
z,3H)。
C部:3−メトキシメチル−5−プロピル−および5−メ
トキシメチル−3−プロピル−1−〔(2′−カルボメ
トキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール この化合物は、実施例170のC部における操作を使用し
て製造される。
トキシメチル−3−プロピル−1−〔(2′−カルボメ
トキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール この化合物は、実施例170のC部における操作を使用し
て製造される。
DMF(100ml)中の3(5)−メトキシメチル−5(3)
−プロピルピラゾール(3.4g、22ミリモル)、メチル
4′−ブロモメチルビフエニル−2−カルボキシレート
(8.7g、28.5ミリモル)および水素化ナトリウム(0.6
g、26.4ミリモル)から、処理およびフラツシユクロマ
トグラフイー後、5−メトキシメチル(高Rf)異性体1.
23g(15%)および3−メトキシメチル(低Rf)異性体
3.80g(46%)を得た。
−プロピルピラゾール(3.4g、22ミリモル)、メチル
4′−ブロモメチルビフエニル−2−カルボキシレート
(8.7g、28.5ミリモル)および水素化ナトリウム(0.6
g、26.4ミリモル)から、処理およびフラツシユクロマ
トグラフイー後、5−メトキシメチル(高Rf)異性体1.
23g(15%)および3−メトキシメチル(低Rf)異性体
3.80g(46%)を得た。
NMR(高Rf、200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.82〜7.06(m,8
H)、6.14(s,1H)、5.32(s,2H)、4.46(s,2H)、3.6
1(s,3H)、3.41(s,3H)、2.50(t,J=7Hz,2H)、1.67
〜1.56(m,2H)、0.94(t,J=7Hz,3H)。
H)、6.14(s,1H)、5.32(s,2H)、4.46(s,2H)、3.6
1(s,3H)、3.41(s,3H)、2.50(t,J=7Hz,2H)、1.67
〜1.56(m,2H)、0.94(t,J=7Hz,3H)。
NMR(低Rf、200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.82〜7.12(m,8
H)、6.08(s,1H)、5.37(s,2H)、4.33(s,2H)、3.6
1(s,3H)、3.29(s,3H)、2.61(t,J=7Hz,2H)、1.73
〜1.66(m,2H)、0.97(t,J=7Hz,3H)。
H)、6.08(s,1H)、5.37(s,2H)、4.33(s,2H)、3.6
1(s,3H)、3.29(s,3H)、2.61(t,J=7Hz,2H)、1.73
〜1.66(m,2H)、0.97(t,J=7Hz,3H)。
D部:3−メトキシメチル−5−プロピル−1−〔(2′
−カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾー
ル このピラゾールエステルの加水分解を、実施例1のC部
におけると同じ方法で実施する。
−カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾー
ル このピラゾールエステルの加水分解を、実施例1のC部
におけると同じ方法で実施する。
3−メトキシメチル−5−プロピル−1−〔(2′−カ
ルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾー
ル(807mg、2.13ミリモル)から、明るい黄色の固体と
して標記化合物546mg(70%)を得た。融点48〜53℃。
ルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾー
ル(807mg、2.13ミリモル)から、明るい黄色の固体と
して標記化合物546mg(70%)を得た。融点48〜53℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.94〜7.05(m,8H)、6.
11(s,1H)、5.16(s,2H)、4.48(s,2H)、3.38(s,3
H)、2.49(t,J=7.5Hz,2H)、1.64〜1.53(m,2H)、0.
93(t,J=7.5Hz,3H)。
11(s,1H)、5.16(s,2H)、4.48(s,2H)、3.38(s,3
H)、2.49(t,J=7.5Hz,2H)、1.64〜1.53(m,2H)、0.
93(t,J=7.5Hz,3H)。
実施例174 5−メトキシメチル−3−プロピル−1−〔(2′−カ
ルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール 5−メトキシメチル−3−プロピル−1−〔2′−カル
ボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール
(701mg、1.85ミリモル)から、白色の固体として標記
化合物432mg(64%)を得た。融点100〜104℃。
ルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール 5−メトキシメチル−3−プロピル−1−〔2′−カル
ボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール
(701mg、1.85ミリモル)から、白色の固体として標記
化合物432mg(64%)を得た。融点100〜104℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.93〜7.10(m,8H)、6.
03(s,1H)、5.14(m,2H)、4.31(s,2H)、3.29(s,3
H)、2.63(t,J=7.5Hz,2H)、1.66〜1.59(m,2H)、0.
94(t,J=7Hz,3H)。
03(s,1H)、5.14(m,2H)、4.31(s,2H)、3.29(s,3
H)、2.63(t,J=7.5Hz,2H)、1.66〜1.59(m,2H)、0.
94(t,J=7Hz,3H)。
実施例175 A部:エチル2,4−ジオキソヘプタノエート エタノール(170ml)中のナトリウムエトキシド(51.2
g、0.75ミリモル)の還流溶液に、30分にわたつて、ジ
エチルオキザレート(99g、0.68モル)中の2−ペンタ
ノン(59g、0.68モル)の溶液を滴加する。得られた濁
つた黄色の混合物を、更に2時間還流し、室温に冷却
し、攪拌しながら氷500g上に注加しそして濃硫酸(〜40
ml)でpH1〜2に調節する。有機相をベンゼン(3×300
ml)で抽出し、飽和水性塩化ナトリウムで1回洗滌し次
に無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、過し、濃縮しそ
して0.1mmHgで分留して黄色の液体として標記化合物48.
2g(38%)を得た。沸点85〜95℃。
g、0.75ミリモル)の還流溶液に、30分にわたつて、ジ
エチルオキザレート(99g、0.68モル)中の2−ペンタ
ノン(59g、0.68モル)の溶液を滴加する。得られた濁
つた黄色の混合物を、更に2時間還流し、室温に冷却
し、攪拌しながら氷500g上に注加しそして濃硫酸(〜40
ml)でpH1〜2に調節する。有機相をベンゼン(3×300
ml)で抽出し、飽和水性塩化ナトリウムで1回洗滌し次
に無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、過し、濃縮しそ
して0.1mmHgで分留して黄色の液体として標記化合物48.
2g(38%)を得た。沸点85〜95℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:14.6〜14.3(br,1H,エノ
ールの−OH)、6.37(s,1H,エノールのビニル−H)、
4.35(q,J=7Hz,2H)、2.48(t,J=7Hz,2H)、1.75〜1.
64(m,2H)、1.38(t,J=7Hz,3H)、0.98(t,J=7Hz,3
H)。
ールの−OH)、6.37(s,1H,エノールのビニル−H)、
4.35(q,J=7Hz,2H)、2.48(t,J=7Hz,2H)、1.75〜1.
64(m,2H)、1.38(t,J=7Hz,3H)、0.98(t,J=7Hz,3
H)。
B部:エチル3(5)−プロピルピラゾール−5(3)
−カルボキシレート この化合物は、実施例170のB部と同様な方法で製造さ
れる。しかしながら、この場合においては、ジケトンお
よびヒドラジン水和物の等モル量を使用しそして反応混
合物を室温で数時間(ヒドラジンとエステル官能の反応
を避けるために還流の代りに)攪拌する。エタノール
(450ml)中のエチル2,4−ジオキソヘプタノエート(1
9.5g、0.11ミリモル)およびヒドラジン水和物(5.2g、
0.11ミリモル)から、黄色の油として標記化合物20g(1
00%)を得た。これを、更に精製することなしに次の反
応に使用した。
−カルボキシレート この化合物は、実施例170のB部と同様な方法で製造さ
れる。しかしながら、この場合においては、ジケトンお
よびヒドラジン水和物の等モル量を使用しそして反応混
合物を室温で数時間(ヒドラジンとエステル官能の反応
を避けるために還流の代りに)攪拌する。エタノール
(450ml)中のエチル2,4−ジオキソヘプタノエート(1
9.5g、0.11ミリモル)およびヒドラジン水和物(5.2g、
0.11ミリモル)から、黄色の油として標記化合物20g(1
00%)を得た。これを、更に精製することなしに次の反
応に使用した。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:14.5〜14.0(br,1H)、
6.37(s,1H)、4.35(q,J=7Hz,2H)、2.48(t,J=7Hz,
2H)、1.75〜1.64(m,2H)、1.38(t,J=7Hz,3H)、0.9
7(t,J=7Hz,3H)。
6.37(s,1H)、4.35(q,J=7Hz,2H)、2.48(t,J=7Hz,
2H)、1.75〜1.64(m,2H)、1.38(t,J=7Hz,3H)、0.9
7(t,J=7Hz,3H)。
C部:3−カルボエトキシ−5−プロピル−および5−カ
ルボエトキシ−3−プロピル−1−〔(2′−カルボメ
トキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール これらの異性体は、実施例172のC部に対する操作を使
用して製造される。
ルボエトキシ−3−プロピル−1−〔(2′−カルボメ
トキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール これらの異性体は、実施例172のC部に対する操作を使
用して製造される。
DMF(100ml)中のエチル3(5)−プロピルピラゾール
−5(3)−カルボキシレート(3.0g、16.5ミリモ
ル)、メチル4′−ブロモメチルビフエニル−2−カル
ボキシレート(5.5g、18.1ミリモル)および炭酸カリウ
ム(2.5g、18.1ミリモル)から、処理およびフラツシユ
クロマトグラフイー後、5−カルボエトキシ(高Rf)異
性体2.1g(31%)および3−カルボエトキシ異性体2.7g
(40%)を得た。
−5(3)−カルボキシレート(3.0g、16.5ミリモ
ル)、メチル4′−ブロモメチルビフエニル−2−カル
ボキシレート(5.5g、18.1ミリモル)および炭酸カリウ
ム(2.5g、18.1ミリモル)から、処理およびフラツシユ
クロマトグラフイー後、5−カルボエトキシ(高Rf)異
性体2.1g(31%)および3−カルボエトキシ異性体2.7g
(40%)を得た。
NMR(低Rf、200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.84〜7.09(m,8
H)、6.67(s,1H)、5.44(s,2H)、4.42(q,J=7Hz,2
H)、3.62(s,3H)、2.50(t,J=7Hz,2H)、1.68〜1.56
(m,2H)、1.41(t,J=7Hz,3H)、0.97(t,J=7Hz,3
H)。
H)、6.67(s,1H)、5.44(s,2H)、4.42(q,J=7Hz,2
H)、3.62(s,3H)、2.50(t,J=7Hz,2H)、1.68〜1.56
(m,2H)、1.41(t,J=7Hz,3H)、0.97(t,J=7Hz,3
H)。
NMR(高Rf、200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.82〜7.23(m,8
H)、6.70(s,1H)、5.76(s,2H)、4.29(q,J=7Hz,2
H)、3.60(s,3H)、2.64(t,J=7Hz,2H)、1.75〜1.64
(m,2H)、1.33(t,J=7Hz,3H)、0.97(t,J=7Hz,3
H)。
H)、6.70(s,1H)、5.76(s,2H)、4.29(q,J=7Hz,2
H)、3.60(s,3H)、2.64(t,J=7Hz,2H)、1.75〜1.64
(m,2H)、1.33(t,J=7Hz,3H)、0.97(t,J=7Hz,3
H)。
D部:3−カルボキシ−5−プロピル−1−〔(2′−カ
ルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール これらのピラゾールジエステルの加水分解は、実施例1
のC部におけると同じ方法で実施される。
ルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール これらのピラゾールジエステルの加水分解は、実施例1
のC部におけると同じ方法で実施される。
3−カルボエトキシ−5−プロピル−1−〔(2′−カ
ルボメトキシ−ビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾ
ール(1.4g、3.4ミリモル)から、明るい黄色の固体と
して相当する標記化合物0.92g(73%)が得られた。融
点218〜222℃。
ルボメトキシ−ビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾ
ール(1.4g、3.4ミリモル)から、明るい黄色の固体と
して相当する標記化合物0.92g(73%)が得られた。融
点218〜222℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.90〜7.08(m,8H)、6.
66(s,1H)、5.39(s,2H)、3.67(br,4H,CO2H+H2O)、
2.54(t,J=7.5Hz,2H)、1.69〜1.58(m,2H)、0.95
(t,J=7Hz,3H)。
66(s,1H)、5.39(s,2H)、3.67(br,4H,CO2H+H2O)、
2.54(t,J=7.5Hz,2H)、1.69〜1.58(m,2H)、0.95
(t,J=7Hz,3H)。
実施例176 A部:3(5)−ヒドロキシメチル−5(3)−プロピル
ピラゾール 無水のエーテル(250ml)中の水素化アルミニウムリチ
ウム(5.0g、132ミリモル)のスラリーに、エーテル(2
50ml)中のエチル3(5)−プロピルピラゾール5
(3)−カルボキシレート(12.0g、65.8ミリモル)の
溶液を滴加する。得られた混合物を2時間還流し、過剰
の還元剤を酢酸エチルの注意深い滴加によつて反応中止
しそして有機相を水で洗滌し、MgSO4上で乾燥し、過
し次に濃縮して淡黄色のワツクス状固体として標記化合
物8.7g(95%)を得た。
ピラゾール 無水のエーテル(250ml)中の水素化アルミニウムリチ
ウム(5.0g、132ミリモル)のスラリーに、エーテル(2
50ml)中のエチル3(5)−プロピルピラゾール5
(3)−カルボキシレート(12.0g、65.8ミリモル)の
溶液を滴加する。得られた混合物を2時間還流し、過剰
の還元剤を酢酸エチルの注意深い滴加によつて反応中止
しそして有機相を水で洗滌し、MgSO4上で乾燥し、過
し次に濃縮して淡黄色のワツクス状固体として標記化合
物8.7g(95%)を得た。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:5.99(s,1H)、4.64(s,
2H)、2.56(t,J=7.5Hz,2H)、1.68〜1.57(m,2H)、
0.93(t,J=7Hz,3H)。
2H)、2.56(t,J=7.5Hz,2H)、1.68〜1.57(m,2H)、
0.93(t,J=7Hz,3H)。
B部:3−ヒドロキシメチル−5−プロピル−および5−
ヒドロキシメチル−3−プロピル−1−〔(2′−カル
ボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール これらの異性体は、実施例172のC部の操作を使用して
製造される。
ヒドロキシメチル−3−プロピル−1−〔(2′−カル
ボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール これらの異性体は、実施例172のC部の操作を使用して
製造される。
3(5)−ヒドロキシメチル−5(3)−プロピルピラ
ゾール(4.0g、28.5ミリモル)から、粗製の標記化合物
10.6gが得られた。このものを、シリカゲル(50%EtOAc
/ヘキサンそれからEtOAc)上のフラツシユクロマトグラ
フイーによつて分離した。
ゾール(4.0g、28.5ミリモル)から、粗製の標記化合物
10.6gが得られた。このものを、シリカゲル(50%EtOAc
/ヘキサンそれからEtOAc)上のフラツシユクロマトグラ
フイーによつて分離した。
5−ヒドロキシメチル−3−プロピル異性体(高Rf)3.
79g(37%)を単離した。NMR(200MHz、CDCl3、TMS)
δ:7.83〜7.12(m,8H)、6.06(s,1H)、5.38(s,2
H)、4.54(s,2H)、3.61(s,3H)、2.59(t,J=8Hz,2
H)、1.72〜1.61(m,2H)、0.97(t,J=7Hz,3H)。
79g(37%)を単離した。NMR(200MHz、CDCl3、TMS)
δ:7.83〜7.12(m,8H)、6.06(s,1H)、5.38(s,2
H)、4.54(s,2H)、3.61(s,3H)、2.59(t,J=8Hz,2
H)、1.72〜1.61(m,2H)、0.97(t,J=7Hz,3H)。
また、3−ヒドロキシメチル−5−プロピル異性体(低
Rf)1.70g(17%)を単離した。NMR(200MHz、CDCl3、T
MS)δ:7.84〜7.07(m,8H)、6.11(s,1H)、5.31(s,2
H)、4.68(s,2H)、3.63(s,3H)、2.51(t,J=7.5Hz,
2H)、1.68〜1.57(m,2H)、0.96(t,J=7Hz,3H)。
Rf)1.70g(17%)を単離した。NMR(200MHz、CDCl3、T
MS)δ:7.84〜7.07(m,8H)、6.11(s,1H)、5.31(s,2
H)、4.68(s,2H)、3.63(s,3H)、2.51(t,J=7.5Hz,
2H)、1.68〜1.57(m,2H)、0.96(t,J=7Hz,3H)。
C部:3−ヒドロキシメチル−5−プロピル−1−
〔(2′−カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕
ピラゾール この化合物は、実施例1のC部の操作によつて製造され
る。
〔(2′−カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕
ピラゾール この化合物は、実施例1のC部の操作によつて製造され
る。
3−ヒドロキシメチル−5−プロピル−1−〔(2′−
カルボメトキシ−ビフエニル−4−イル)メチル〕ピラ
ゾール(1.5g、4.1ミリモル)から、灰白色の固体とし
て標記化合物1.4g(99%)が得られた。融点119〜125
℃。
カルボメトキシ−ビフエニル−4−イル)メチル〕ピラ
ゾール(1.5g、4.1ミリモル)から、灰白色の固体とし
て標記化合物1.4g(99%)が得られた。融点119〜125
℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.48〜7.00(m,8H)、6.
03(s,1H)、4.85(s,2H)、4.62(s,2H)、2.47(t,J
=8Hz,2H)、1.59〜1.49(m,2H)、0.93(t,J=7Hz,3
H)。
03(s,1H)、4.85(s,2H)、4.62(s,2H)、2.47(t,J
=8Hz,2H)、1.59〜1.49(m,2H)、0.93(t,J=7Hz,3
H)。
実施例177 5−ヒドロキシメチル−3−プロピル−1−〔(2′−
カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール この化合物は、実施例1のC部の操作によつて製造され
る。
カルボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール この化合物は、実施例1のC部の操作によつて製造され
る。
5−ヒドロキシメチル−3−プロピル−1−〔(2′−
カルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾ
ール(2.0g、5.5ミリモル)から、灰白色の固体として
標記化合物1.7g(89%)が得られた。融点51〜58℃。
カルボメトキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾ
ール(2.0g、5.5ミリモル)から、灰白色の固体として
標記化合物1.7g(89%)が得られた。融点51〜58℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.91〜7.04(m,8H)、5.
99(s,1H)、5.16(s,2H)、4.43(s,2H)、2.55(t,J
=7.5Hz,2H)、1.66〜1.55(m,2H)、0.92(t,J=7Hz,3
H)。
99(s,1H)、5.16(s,2H)、4.43(s,2H)、2.55(t,J
=7.5Hz,2H)、1.66〜1.55(m,2H)、0.92(t,J=7Hz,3
H)。
実施例178 A部:3(5)−ホルミル−5(3)−プロピルピラゾー
ル 塩化メチレン(250ml)中の3(5)−ヒドロキシメチ
ル−5(3)−プロピル−ピラゾール(6.6g、47.1ミリ
モル)の溶液に、活性化二酸化マンガン(41g、471ミリ
モル)を加える。混合物を室温で一夜攪拌し、過し次
に濃縮して淡黄色の固体として標記化合物5.8g(89%)
を得た。
ル 塩化メチレン(250ml)中の3(5)−ヒドロキシメチ
ル−5(3)−プロピル−ピラゾール(6.6g、47.1ミリ
モル)の溶液に、活性化二酸化マンガン(41g、471ミリ
モル)を加える。混合物を室温で一夜攪拌し、過し次
に濃縮して淡黄色の固体として標記化合物5.8g(89%)
を得た。
NMR(200MHz、DMSO-d6、TMS)δ:9.84(s,1H)、6.53
(2s,1H)、2.61(t,J=7.5Hz,2H)、1.68〜1.53(m,2
H)、0.89(t,J=8Hz,3H)。
(2s,1H)、2.61(t,J=7.5Hz,2H)、1.68〜1.53(m,2
H)、0.89(t,J=8Hz,3H)。
B部:3−ホルミル−5−プロピル−および5−ホルミル
−3−プロピル−1−〔(2′−カルボメトキシビフエ
ニル−4−イル)メチル〕ピラゾール この異性体は、実施例172のC部に対する操作を使用し
て製造される。
−3−プロピル−1−〔(2′−カルボメトキシビフエ
ニル−4−イル)メチル〕ピラゾール この異性体は、実施例172のC部に対する操作を使用し
て製造される。
3(5)−ホルミル−5(3)−プロピルピラゾール
(2.5g、18.1ミリモル)から、粗製の標記化合物7.3gが
得られた。これを、シリカゲル(15%EtOAc/ヘキサン)
上のフラツシユクロマトグラフイーによつて分離した。
(2.5g、18.1ミリモル)から、粗製の標記化合物7.3gが
得られた。これを、シリカゲル(15%EtOAc/ヘキサン)
上のフラツシユクロマトグラフイーによつて分離した。
5−ホルミル−3−プロピル異性体(高Rf)1.31g(20
%)を単離した。NMR(200MHz、DMSO-d6、TMS)δ:9.79
(s,1H)、7.82〜7.20(m,8H)、6.73(s,1H)、5.71
(s,2H)、3.59(s,3H)、2.66(t,J=7.5Hz,2H)、1.7
5〜1.65(m,2H)、0.98(t,J=7Hz,3H)。
%)を単離した。NMR(200MHz、DMSO-d6、TMS)δ:9.79
(s,1H)、7.82〜7.20(m,8H)、6.73(s,1H)、5.71
(s,2H)、3.59(s,3H)、2.66(t,J=7.5Hz,2H)、1.7
5〜1.65(m,2H)、0.98(t,J=7Hz,3H)。
また、3−ホルミル−5−プロピル異性体(低Rf)2.94
g(45%)が単離された。NMR(200MHz、CDCl3、TMS)
δ:9.97(s,1H)、7.86〜7.12(m,8H)、6.65(s,1
H)、5.43(s,2H)、3.64(s,3H)、2.55(t,J=7.5Hz,
2H)、1.70〜1.59(m,2H)、0.96(t,J=7Hz,3H)。
g(45%)が単離された。NMR(200MHz、CDCl3、TMS)
δ:9.97(s,1H)、7.86〜7.12(m,8H)、6.65(s,1
H)、5.43(s,2H)、3.64(s,3H)、2.55(t,J=7.5Hz,
2H)、1.70〜1.59(m,2H)、0.96(t,J=7Hz,3H)。
C部:3−ホルミル−5−プロピル−1−〔(2′−カル
ボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール この化合物は、実施例1のC部に示された操作によつて
製造される。
ボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール この化合物は、実施例1のC部に示された操作によつて
製造される。
3−ホルミル−5−プロピル−1−〔(2′−カルボメ
トキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール(1.
5g、4.1ミリモル)から、シリカゲル(EtOAc)上のフラ
ツシユクロマトグラフイー後、無定形の固体として標記
化合物420mg(29%)が得られた。
トキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール(1.
5g、4.1ミリモル)から、シリカゲル(EtOAc)上のフラ
ツシユクロマトグラフイー後、無定形の固体として標記
化合物420mg(29%)が得られた。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:9.94(s,1H)、7.96〜7.
10(m,8H)、6.64(s,1H)、5.41(s,2H)、2.53(t,J
=7.5Hz,2H)、1.67〜1.56(m,2H)、0.93(t,J=7Hz,3
H)。
10(m,8H)、6.64(s,1H)、5.41(s,2H)、2.53(t,J
=7.5Hz,2H)、1.67〜1.56(m,2H)、0.93(t,J=7Hz,3
H)。
実施例179 A部:5−ホルミル−3−プロピル−1−〔(2′−カル
ボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール この化合物は、実施例1のC部の操作によつて製造され
る。
ボキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール この化合物は、実施例1のC部の操作によつて製造され
る。
5−ホルミル−3−プロピル−1−〔(2′−カルボメ
トキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール(0.
94g、2.6ミリモル)から、シリカゲル(EtOAc)上のフ
ラツシユクロマトグラフイー後、黄色の固体として標記
化合物600mg(66%)が得られた。融点149〜153℃。
トキシビフエニル−4−イル)メチル〕ピラゾール(0.
94g、2.6ミリモル)から、シリカゲル(EtOAc)上のフ
ラツシユクロマトグラフイー後、黄色の固体として標記
化合物600mg(66%)が得られた。融点149〜153℃。
NMR(200MHz、CDCl3、CD3OD、TMS)δ:9.80(m,1H)、7.
89〜7.13(m,8H)、6.77(s,1H)、5.69(s,2H)、2.66
(t,J=7.5Hz,2H)、1.76〜1.61(m,2H)、0.98(t,J=
7Hz、3H)。
89〜7.13(m,8H)、6.77(s,1H)、5.69(s,2H)、2.66
(t,J=7.5Hz,2H)、1.76〜1.61(m,2H)、0.98(t,J=
7Hz、3H)。
第3表は、実施例170〜179の操作によつてまたは前述し
た操作によつて製造したまたは製造することのできた本
発明のピラゾールの実施例を示す。
た操作によつて製造したまたは製造することのできた本
発明のピラゾールの実施例を示す。
実施例277 A部:エチル5−ホルミル−1−〔2′(1−トリフエ
ニルメチル−テトラゾール−5−イル)ビフエニル−4
−イル−メチル〕ピロール−2−カルボキシレート この化合物は、実施例172のC部に対する操作によつて
製造される。
ニルメチル−テトラゾール−5−イル)ビフエニル−4
−イル−メチル〕ピロール−2−カルボキシレート この化合物は、実施例172のC部に対する操作によつて
製造される。
エチル5−ホルミルピロール−2−カルボキシレート
(10.0g、57.8ミリモル)および4′−ブロモメチル−
2−(1−トリフエニルメチル−テトラゾール−5−イ
ル)ビフエニル(37.0g、65.8ミリモル)から、明るい
ピンク色の固体として標記化合物18.4g(48%)が得ら
れた。融点64〜72°(分解)。
(10.0g、57.8ミリモル)および4′−ブロモメチル−
2−(1−トリフエニルメチル−テトラゾール−5−イ
ル)ビフエニル(37.0g、65.8ミリモル)から、明るい
ピンク色の固体として標記化合物18.4g(48%)が得ら
れた。融点64〜72°(分解)。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:9.6(s,1H)、7.9〜6.8
(m,25H)、6.05(s,2H)、4.2(q,J=7Hz,2H)、1.25
(t,J=7Hz,3H)。
(m,25H)、6.05(s,2H)、4.2(q,J=7Hz,2H)、1.25
(t,J=7Hz,3H)。
B部:エチル5−(1−ヒドロキシプロピル)−1−
〔2′−(1−トリフエニルメチルテトラゾール−5−
イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕ピロール−2−
カルボキシレート −78℃に冷却した乾燥エーテル(100ml)中の5−ホル
ミル−1−〔2′−(1−トリフエニルメチルテトラゾ
ール−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕ピロ
ール−2−カルボキシレート(2.0g、3.1ミリモル)の
溶液に、エチルマグネシウムブロマイドの溶液(エーテ
ル中の3.0M溶液1.3ml、4.0ミリモル)を注射器で10分に
わたつて滴加する。混合物を、室温に加温しながら、2
時間攪拌する。混合物を10%水性塩化アンモニウム(20
ml)で反応中止しそして有機相を飽和水性重炭酸ナトリ
ウム(50ml)、飽和水性塩化ナトリウム(50ml)で洗滌
し、乾燥(MgSO4)し、過し次に濃縮して白色固体2.0
g(95%)を得た。このものはシリカゲル上でクロマト
グラフイー処理できるけれども、更に精製することなし
に一般に使用される。このものは、TLCによつて1ポツ
トである。
〔2′−(1−トリフエニルメチルテトラゾール−5−
イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕ピロール−2−
カルボキシレート −78℃に冷却した乾燥エーテル(100ml)中の5−ホル
ミル−1−〔2′−(1−トリフエニルメチルテトラゾ
ール−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕ピロ
ール−2−カルボキシレート(2.0g、3.1ミリモル)の
溶液に、エチルマグネシウムブロマイドの溶液(エーテ
ル中の3.0M溶液1.3ml、4.0ミリモル)を注射器で10分に
わたつて滴加する。混合物を、室温に加温しながら、2
時間攪拌する。混合物を10%水性塩化アンモニウム(20
ml)で反応中止しそして有機相を飽和水性重炭酸ナトリ
ウム(50ml)、飽和水性塩化ナトリウム(50ml)で洗滌
し、乾燥(MgSO4)し、過し次に濃縮して白色固体2.0
g(95%)を得た。このものはシリカゲル上でクロマト
グラフイー処理できるけれども、更に精製することなし
に一般に使用される。このものは、TLCによつて1ポツ
トである。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.87〜6.72(m,24H)、
6.22(d,J=4Hz,1H)、5.72(ABq,J=12Hz,J=16Hz,2
H)、4.42〜4.28(m,1H)、4.16(q,J=7Hz,2H)、1.81
〜1.74(m,2H)、1.26(t,J=7Hz,3H)、0.82(t,J=7H
z,3H)。
6.22(d,J=4Hz,1H)、5.72(ABq,J=12Hz,J=16Hz,2
H)、4.42〜4.28(m,1H)、4.16(q,J=7Hz,2H)、1.81
〜1.74(m,2H)、1.26(t,J=7Hz,3H)、0.82(t,J=7H
z,3H)。
C部:(シス−およびトランス−)エチル5−(1−プ
ロペニル)−1−〔2′−(1−トリフエニルメチルテ
トラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチ
ル〕ピロール−2−カルボキシレート 0℃の塩化メチレン(100ml)中のエチル5−(1−ヒ
ドロキシプロピル)−1−〔2′−(1−トリフエニル
メチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イル
−メチル〕ピロール−2−カルボキシレート(2.0g、3.
0ミリモル)の溶液に、DBU(2.0ml、12.0ミリモル)次
いでメタンスルホニルクロライド(0.7ml、9.0ミリモ
ル)を加える。混合物を室温で一夜攪拌し次に更にDBU
(2.0ml)およびメタンスルホニルクロライド(0.7ml)
を加えそして混合物を更に24時間攪拌する。混合物を、
分離漏斗に注加しそして水(3×50ml)および飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(50ml)で洗滌し、乾燥(MgSO4)
し、過し次に濃縮する。粗製残留物をシリカゲル(15
0g、10〜30%EtOAc/ヘキサン)上のフラツシユクロマト
グラフイーによつて精製してシス/トランス異性体(約
1/4)の混合物として標記化合物を得る。
ロペニル)−1−〔2′−(1−トリフエニルメチルテ
トラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチ
ル〕ピロール−2−カルボキシレート 0℃の塩化メチレン(100ml)中のエチル5−(1−ヒ
ドロキシプロピル)−1−〔2′−(1−トリフエニル
メチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イル
−メチル〕ピロール−2−カルボキシレート(2.0g、3.
0ミリモル)の溶液に、DBU(2.0ml、12.0ミリモル)次
いでメタンスルホニルクロライド(0.7ml、9.0ミリモ
ル)を加える。混合物を室温で一夜攪拌し次に更にDBU
(2.0ml)およびメタンスルホニルクロライド(0.7ml)
を加えそして混合物を更に24時間攪拌する。混合物を、
分離漏斗に注加しそして水(3×50ml)および飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(50ml)で洗滌し、乾燥(MgSO4)
し、過し次に濃縮する。粗製残留物をシリカゲル(15
0g、10〜30%EtOAc/ヘキサン)上のフラツシユクロマト
グラフイーによつて精製してシス/トランス異性体(約
1/4)の混合物として標記化合物を得る。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS、トランス異性体)δ:7.88〜
6.75(m,24H)、6.33(d,J=4Hz,1H)、6.19〜6.13(m,
2H)、5.56(s,2H)、4.14(q,J=7Hz,2H)、1.68(d,J
=5Hz,3H)、1.24(t,J=7Hz,3H)。
6.75(m,24H)、6.33(d,J=4Hz,1H)、6.19〜6.13(m,
2H)、5.56(s,2H)、4.14(q,J=7Hz,2H)、1.68(d,J
=5Hz,3H)、1.24(t,J=7Hz,3H)。
シス−異性体は、5.66δにおける弱いベンジルメチレン
(単一線)ならびに1.85δにおける匹敵する弱いアルリ
メチル(二重線、J=5Hz)によつて証明される。
(単一線)ならびに1.85δにおける匹敵する弱いアルリ
メチル(二重線、J=5Hz)によつて証明される。
このシス−トランス混合物は、次の工程に使用すること
ができるまたはプロペニル同族体を与える次の変換後に
後で分離することができる。
ができるまたはプロペニル同族体を与える次の変換後に
後で分離することができる。
D部:エチル5−n−プロピル−1−〔2′−(1−ト
リフエニルメチル−テトラゾール−5−イル)ビフエニ
ル−4−イル−メチル〕ピロール−2−カルボキシレー
ト パールびん中の5%Pd/C(35mg)を含有するベンゼン
(35ml)中の(シス−およびトランス−)エチル5−
(1−プロペニル)−1−〔2′−(1−トリフエニル
メチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イル
−メチル〕ピロール−2−カルボキシレート(350mg、
0.35ミリモル)の溶液を、40psiのH2下でパール装置に
おきそして室温で約4時間振盪する。混合物をセライト
を通して吸引過しそして濃縮して白色固体350mgを得
る。
リフエニルメチル−テトラゾール−5−イル)ビフエニ
ル−4−イル−メチル〕ピロール−2−カルボキシレー
ト パールびん中の5%Pd/C(35mg)を含有するベンゼン
(35ml)中の(シス−およびトランス−)エチル5−
(1−プロペニル)−1−〔2′−(1−トリフエニル
メチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イル
−メチル〕ピロール−2−カルボキシレート(350mg、
0.35ミリモル)の溶液を、40psiのH2下でパール装置に
おきそして室温で約4時間振盪する。混合物をセライト
を通して吸引過しそして濃縮して白色固体350mgを得
る。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.88〜6.68(m,24H)、
6.01(d,J=4Hz,1H)、5.53(s,2H)、4.14(q,J=7Hz,
2H)、2.33(t,J=7.5Hz,2H)、1.57〜1.50(m,2H)、
1.25(t,J=7Hz,3H)、0.83(t,J=7.5Hz,3H)。
6.01(d,J=4Hz,1H)、5.53(s,2H)、4.14(q,J=7Hz,
2H)、2.33(t,J=7.5Hz,2H)、1.57〜1.50(m,2H)、
1.25(t,J=7Hz,3H)、0.83(t,J=7.5Hz,3H)。
E部:エチル5−n−プロピル−1−〔2′−(1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチ
ル〕ピロール−2−カルボキシレート この化合物は、実施例3のC部の操作によつて製造され
る。
トラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチ
ル〕ピロール−2−カルボキシレート この化合物は、実施例3のC部の操作によつて製造され
る。
エチル5−n−プロピル−1−〔2′−(1−トリフエ
ニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−
イル−メチル〕ピロール−2−カルボキシレート(400m
g、0.6ミリモル)から、無定形の白色固体として標記化
合物126mg(50%)が得られた。
ニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−
イル−メチル〕ピロール−2−カルボキシレート(400m
g、0.6ミリモル)から、無定形の白色固体として標記化
合物126mg(50%)が得られた。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.87〜6.83(m,9H)、6.
05(d,J=4Hz,1H)、5.56(s,2H)、4.20(q,J=7Hz,2
H)、2.48(t,J=7.5Hz,2H)、1.68〜1.57(m,2H)、1.
31(t,J=7Hz,3H)、0.95(t,J=7Hz,3H)。
05(d,J=4Hz,1H)、5.56(s,2H)、4.20(q,J=7Hz,2
H)、2.48(t,J=7.5Hz,2H)、1.68〜1.57(m,2H)、1.
31(t,J=7Hz,3H)、0.95(t,J=7Hz,3H)。
実施例278 A部:エチル5−ホルミル−1−〔(2′−t−ブトキ
シカルボニルビフエニル−4−イル)メチル〕ピロール
−2−カルボキシレート この化合物は、実施例172のC部の操作によつて製造さ
れる。
シカルボニルビフエニル−4−イル)メチル〕ピロール
−2−カルボキシレート この化合物は、実施例172のC部の操作によつて製造さ
れる。
エチル5−ホルミルピロール−2−カルボキシレート
(4.0g、23.9ミリモル)およびt−ブチル4′−ブロモ
メチルビフエニル−2−カルボキシレート(10.0g、28.
7ミリモル)から、シリカゲル(10%EtOAc/ヘキサン)
上のフラツシユクロマトグラフイー後、淡黄色の油とし
て標記化合物8.2g(71%)が得られた。
(4.0g、23.9ミリモル)およびt−ブチル4′−ブロモ
メチルビフエニル−2−カルボキシレート(10.0g、28.
7ミリモル)から、シリカゲル(10%EtOAc/ヘキサン)
上のフラツシユクロマトグラフイー後、淡黄色の油とし
て標記化合物8.2g(71%)が得られた。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:9.75(s,1H)、7.78〜6.
96(m,10H)、6.19(s,2H)、4.30(q,J=a7.5Hz,2
H)、1.35(t,J=7.5Hz,3H)、1.15(s,9H)。
96(m,10H)、6.19(s,2H)、4.30(q,J=a7.5Hz,2
H)、1.35(t,J=7.5Hz,3H)、1.15(s,9H)。
B部:エチル5−(1−ヒドロキシプロピル)−1−
〔(2′−t−ブトキシカルボニルビフエニル−4−イ
ル)メチル〕ピロール−2−カルボキシレート この化合物は、実施例277のB部の操作によつて製造さ
れる。
〔(2′−t−ブトキシカルボニルビフエニル−4−イ
ル)メチル〕ピロール−2−カルボキシレート この化合物は、実施例277のB部の操作によつて製造さ
れる。
エチル5−ホルミル−1−〔(2′−t−ブトキシカル
ボニルビフエニル−4−イル)メチル〕ピロール−2−
カルボキシレート(7.2g、16.6ミリモル)から、シリカ
ゲル(10%EtOAc/ヘキサン)上のフラツシユクロマトグ
ラフイー後、標記化合物6.4g(83%)が得られた。
ボニルビフエニル−4−イル)メチル〕ピロール−2−
カルボキシレート(7.2g、16.6ミリモル)から、シリカ
ゲル(10%EtOAc/ヘキサン)上のフラツシユクロマトグ
ラフイー後、標記化合物6.4g(83%)が得られた。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.77〜6.90(m,9H)、6.
24(d,J=4Hz,1H)、5.85(ABq,J=17Hz,J=23Hz,2
H)、4.51(m,1H)、4.20(q,J=7.5Hz,2H)、1.89(m,
2H)、1.27(t,J=7.5Hz,3H)、1.21(s,9H)、0.95
(t,J=7Hz,3H)。
24(d,J=4Hz,1H)、5.85(ABq,J=17Hz,J=23Hz,2
H)、4.51(m,1H)、4.20(q,J=7.5Hz,2H)、1.89(m,
2H)、1.27(t,J=7.5Hz,3H)、1.21(s,9H)、0.95
(t,J=7Hz,3H)。
C部:(シス−およびトランス−)エチル5−(1−プ
ロペニル)−1−〔(2′−t−ブトキシカルボニルビ
フエニル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カルボキ
シレート このシス/トランス混合物(この場合においては約10%
のみのシス−異性体が観察された)は、実施例277のC
部の操作によつて製造される。
ロペニル)−1−〔(2′−t−ブトキシカルボニルビ
フエニル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カルボキ
シレート このシス/トランス混合物(この場合においては約10%
のみのシス−異性体が観察された)は、実施例277のC
部の操作によつて製造される。
エチル5−(1−ヒドロキシプロピル)−1−〔(2′
−t−ブトキシカルボニルビフエニル−4−イル)メチ
ル〕ピロール−2−カルボキシレート(5.7g、12.3ミリ
モル)から、シリカゲル上のフラツシユクロマトグラフ
イー後、黄色の粘稠な油として標記化合物が得られる。
−t−ブトキシカルボニルビフエニル−4−イル)メチ
ル〕ピロール−2−カルボキシレート(5.7g、12.3ミリ
モル)から、シリカゲル上のフラツシユクロマトグラフ
イー後、黄色の粘稠な油として標記化合物が得られる。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS、トランス−異性体)δ:7.77
〜6.99(m,10H)、6.35〜6.25(m,2H)、5.72(s,2
H)、4.22(q,J=7Hz,2H)、1.83(d,J=5Hz,3H)、1.2
6(t,J=7Hz,3H)、1.18(s,9H)。
〜6.99(m,10H)、6.35〜6.25(m,2H)、5.72(s,2
H)、4.22(q,J=7Hz,2H)、1.83(d,J=5Hz,3H)、1.2
6(t,J=7Hz,3H)、1.18(s,9H)。
D部:エチル5−n−プロピル−1−〔(2′−t−ブ
トキシカルボニルビフエニル−4−イル)メチル〕ピロ
ール−2−カルボキシレート この化合物は、実施例277のD部の操作によつて製造さ
れる。
トキシカルボニルビフエニル−4−イル)メチル〕ピロ
ール−2−カルボキシレート この化合物は、実施例277のD部の操作によつて製造さ
れる。
(シス−およびトランス−)エチル5−(1−プロペニ
ル)−1−〔(2′−t−ブトキシカルボニルビフエニ
ル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カルボキシレー
ト(1.2g、2.7ミリモル)から、シリカゲル(10%EtOAc
/ヘキサン)上のフラツシユクロマトグラフイー後、粘
稠な油として標記化合物0.9g(75%)が得られた。
ル)−1−〔(2′−t−ブトキシカルボニルビフエニ
ル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カルボキシレー
ト(1.2g、2.7ミリモル)から、シリカゲル(10%EtOAc
/ヘキサン)上のフラツシユクロマトグラフイー後、粘
稠な油として標記化合物0.9g(75%)が得られた。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.78〜6.90(m,9H)、6.
05(d,J=4Hz,1H)、5.68(s,2H)、4.20(q,J=7Hz,2
H)、2.51(t,J=7.5Hz,2H)、1.72〜1.57(m,2H)、1.
29(t,J=7Hz,3H)、1.20(s,9H)、0.96(t,J=7Hz,3
H)。
05(d,J=4Hz,1H)、5.68(s,2H)、4.20(q,J=7Hz,2
H)、2.51(t,J=7.5Hz,2H)、1.72〜1.57(m,2H)、1.
29(t,J=7Hz,3H)、1.20(s,9H)、0.96(t,J=7Hz,3
H)。
E部:エチル5−n−プロピル−1−〔(2′−カルボ
キシビフエニル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カ
ルボキシレート エチル5−n−プロピル−1−〔(2′−t−ブトキシ
カルボニルビフエニル−4−イル)メチル〕ピロール−
2−カルボキシレート(600mg、1.34ミリモル)を、室
温で4時間ギ酸(6ml)とともに攪拌する(徐々に溶解
して均質な黄色溶液となる)。混合物を水で約50mlにう
すめて白色の沈殿を得る。これを過しそして次にシリ
カゲル(10%EtOAc/ヘキサン)上のフラツシユクロマト
グラフイーによつて精製して化合物419mg(80%)を得
る。融点111〜115℃。
キシビフエニル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カ
ルボキシレート エチル5−n−プロピル−1−〔(2′−t−ブトキシ
カルボニルビフエニル−4−イル)メチル〕ピロール−
2−カルボキシレート(600mg、1.34ミリモル)を、室
温で4時間ギ酸(6ml)とともに攪拌する(徐々に溶解
して均質な黄色溶液となる)。混合物を水で約50mlにう
すめて白色の沈殿を得る。これを過しそして次にシリ
カゲル(10%EtOAc/ヘキサン)上のフラツシユクロマト
グラフイーによつて精製して化合物419mg(80%)を得
る。融点111〜115℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.92〜6.91(m,9H)、6.
02(d,J=4Hz,1H)、5.65(s,2H)、4.19(q,J=7Hz,2
H)、2.49(t,J=7.5Hz,2H)、1.67〜1.55(m,2H)、1.
26(t,J=7Hz,3H)、0.92(t,J=7Hz,3H)。
02(d,J=4Hz,1H)、5.65(s,2H)、4.19(q,J=7Hz,2
H)、2.49(t,J=7.5Hz,2H)、1.67〜1.55(m,2H)、1.
26(t,J=7Hz,3H)、0.92(t,J=7Hz,3H)。
実施例279 A部:5−n−プロピル−1−〔(2′−カルボキシビフ
エニル−4−イル)−メチル〕−ピロール−2−カルボ
ン酸 この化合物は、実施例1のC部の操作を使用して製造さ
れる。
エニル−4−イル)−メチル〕−ピロール−2−カルボ
ン酸 この化合物は、実施例1のC部の操作を使用して製造さ
れる。
エチル5−n−プロピル−1−〔(2′−カルボキシビ
フエニル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カルボキ
シレート(235mg、0.6ミリモル)から、白色の固体とし
て標記化合物188mg(86%)が得られた。融点135〜137
℃(分解)。
フエニル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カルボキ
シレート(235mg、0.6ミリモル)から、白色の固体とし
て標記化合物188mg(86%)が得られた。融点135〜137
℃(分解)。
NMR(200MHz、CDCl3、CD3OD、TMS)δ:7.86〜6.88(m,9
H)、6.05(d,J=4Hz,1H)、5.62(s,2H)、2.50(t,J
=7Hz,2H)、1.70〜1.58(m,2H)、0.95(t,J=7Hz,3
H)。
H)、6.05(d,J=4Hz,1H)、5.62(s,2H)、2.50(t,J
=7Hz,2H)、1.70〜1.58(m,2H)、0.95(t,J=7Hz,3
H)。
実施例280 A部:5−n−プロピルピロール−2−カルボクスアルデ
ヒド −15℃のTHF(500ml)中の6−ジメチルアミノ−1−ア
ザフルベンダイマー(125、12.0g、49.1ミリモル)の無
水溶液に、5分にわたつて、ペンタン中の5−ブチルリ
チウムの溶液(1.7M、87ml、147ミリモル)を滴加す
る。得られた深紫色に着色した溶液を、1−ヨードプロ
パン(19.2ml、196ミリモル)で処理しそして2時間に
わたり室温に加温する。混合物を水(20ml)および飽和
水性重炭酸ナトリウム(20ml)で処理しそして15時間還
流する。混合物を塩化メチレンに抽出しそして有機相を
飽和水性重炭酸ナトリウムで洗滌し、無水の硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、過し次に回転蒸発器によつて濃縮
して暗色の液状残留物(15.2g)を得る。フラツシユク
ロマトグラフイー(シリカゲル500mg、5/95のEtOAc/ヘ
キサン)処理によつて淡褐色の液体として標記化合物7.
85g(60%)を得た。
ヒド −15℃のTHF(500ml)中の6−ジメチルアミノ−1−ア
ザフルベンダイマー(125、12.0g、49.1ミリモル)の無
水溶液に、5分にわたつて、ペンタン中の5−ブチルリ
チウムの溶液(1.7M、87ml、147ミリモル)を滴加す
る。得られた深紫色に着色した溶液を、1−ヨードプロ
パン(19.2ml、196ミリモル)で処理しそして2時間に
わたり室温に加温する。混合物を水(20ml)および飽和
水性重炭酸ナトリウム(20ml)で処理しそして15時間還
流する。混合物を塩化メチレンに抽出しそして有機相を
飽和水性重炭酸ナトリウムで洗滌し、無水の硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、過し次に回転蒸発器によつて濃縮
して暗色の液状残留物(15.2g)を得る。フラツシユク
ロマトグラフイー(シリカゲル500mg、5/95のEtOAc/ヘ
キサン)処理によつて淡褐色の液体として標記化合物7.
85g(60%)を得た。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:10.6〜10.4(br,1H)、
9.35(s,1H)、6.90(t,J=1−2Hz,1H)、6.05(t,J=
1−2Hz,1H)、2.6(t,J=7Hz,2H)、1.75〜1.55(m,2
H)、1.0〜0.8(t,J=7Hz,3H)。
9.35(s,1H)、6.90(t,J=1−2Hz,1H)、6.05(t,J=
1−2Hz,1H)、2.6(t,J=7Hz,2H)、1.75〜1.55(m,2
H)、1.0〜0.8(t,J=7Hz,3H)。
B部:5−n−プロピル−1−〔(2′−t−ブトキシカ
ルボニルビフエニル−4−イル)メチル〕ピロール−2
−カルボクスアルデヒド 塩化メチレン(75ml)中の5−n−プロピルピロール−
2−カルボクスアルデヒド(2.5g、18.9ミリモル)およ
びt−ブチル4′−ブロモメチルビフエニル−2−カル
ボキシレート(7.2g、20.7ミリモル)の溶液に、2.5N N
aOH(15ml)およびアリクアト(Aliquat)3.36(1.5g、
3.7ミリモル)を加える。混合物を室温で一夜(〜18時
間)はげしく攪拌する。有機相を水(50ml)および飽和
水性塩化ナトリウム(50ml)で洗滌し、乾燥(MgSO4)
し、過し次に濃縮して暗色の油状残留物10.1gを得
る。フラツシユクロマトグラフイー(シリカゲル300g、
1/9のEtOAc/ヘキサン)処理によつて、淡黄色の粘稠油
5.84g(79%)を得る。
ルボニルビフエニル−4−イル)メチル〕ピロール−2
−カルボクスアルデヒド 塩化メチレン(75ml)中の5−n−プロピルピロール−
2−カルボクスアルデヒド(2.5g、18.9ミリモル)およ
びt−ブチル4′−ブロモメチルビフエニル−2−カル
ボキシレート(7.2g、20.7ミリモル)の溶液に、2.5N N
aOH(15ml)およびアリクアト(Aliquat)3.36(1.5g、
3.7ミリモル)を加える。混合物を室温で一夜(〜18時
間)はげしく攪拌する。有機相を水(50ml)および飽和
水性塩化ナトリウム(50ml)で洗滌し、乾燥(MgSO4)
し、過し次に濃縮して暗色の油状残留物10.1gを得
る。フラツシユクロマトグラフイー(シリカゲル300g、
1/9のEtOAc/ヘキサン)処理によつて、淡黄色の粘稠油
5.84g(79%)を得る。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:9.46(s,1H)、7.78〜6.
96(m,9H)、6.15(d,J=3Hz,1H)、5.69(s,2H)、2.5
3(t,J=7.5Hz,2H)、1.72〜1.61(m,2H)、1.20(s,9
H)、0.97(t,J=7Hz,3H)。
96(m,9H)、6.15(d,J=3Hz,1H)、5.69(s,2H)、2.5
3(t,J=7.5Hz,2H)、1.72〜1.61(m,2H)、1.20(s,9
H)、0.97(t,J=7Hz,3H)。
C部:5−n−プロピル−1−〔(2′カルボキシビフエ
ニル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カルボクスア
ルデヒド この化合物は、実施例278のE部に対する操作によつて
製造される。この場合においては、反応混合物を水でう
すめて油状沈殿を得る。それ故に、それをEtOAc中に抽
出しそして有機相を乾燥(MgSO4)し、過し次に濃縮
しそしてその後フラツシユクロマトグラフイーによつて
精製する。
ニル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カルボクスア
ルデヒド この化合物は、実施例278のE部に対する操作によつて
製造される。この場合においては、反応混合物を水でう
すめて油状沈殿を得る。それ故に、それをEtOAc中に抽
出しそして有機相を乾燥(MgSO4)し、過し次に濃縮
しそしてその後フラツシユクロマトグラフイーによつて
精製する。
5−n−プロピル−1−〔(2′−t−ブトキシカルボ
ニルビフエニル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カ
ルボクスアルデヒド(1.0g、2.55ミリモル)およびギ酸
(10ml)から、灰白色の固体として標記化合物0.64g(7
2%)を得た。融点117〜120℃。
ニルビフエニル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カ
ルボクスアルデヒド(1.0g、2.55ミリモル)およびギ酸
(10ml)から、灰白色の固体として標記化合物0.64g(7
2%)を得た。融点117〜120℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:9.44(s,1H)、7.93〜6.
95(m,9H)、6.13(d,J=4Hz,1H)、5.68(s,2H)、5.3
〜5.0(br,1H,D2O中にウオシユアウト)、2.51(t,J=
7.5Hz,2H)、1.67〜1.55(m,2H)、0.92(t,J=7Hz,3
H)。
95(m,9H)、6.13(d,J=4Hz,1H)、5.68(s,2H)、5.3
〜5.0(br,1H,D2O中にウオシユアウト)、2.51(t,J=
7.5Hz,2H)、1.67〜1.55(m,2H)、0.92(t,J=7Hz,3
H)。
第4表は、実施例277〜280の操作によつてまたは前述し
た操作によつて製造したまたは製造することのできる本
発明のピロールの実施例を示す。
た操作によつて製造したまたは製造することのできる本
発明のピロールの実施例を示す。
実施例370〜372の化合物は、次のようにして製造した。
実施例370 A部:エチル5−(1−ヒドロキシブチル)−1−
〔2′−(1−トリフエニルメチル−テトラゾール−5
−イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕ピロール−2
−カルボキシレート この化合物は、実施例277のB部に対する操作によつて
製造される。
〔2′−(1−トリフエニルメチル−テトラゾール−5
−イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕ピロール−2
−カルボキシレート この化合物は、実施例277のB部に対する操作によつて
製造される。
エチル5−ホルミル−1−〔2′−(1−トリフエニル
メチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イル
−メチル〕ピロール−2−カルボキシレート(5.0g、7.
77ミリモル)およびn−プロピルマグネシウムクロライ
ド(エーテル中の2.0M溶液5.8ml、11.6ミリモル)か
ら、黄色の粘稠な油として標記化合物5.5gが得られた。
このものは、更に精製することなしに次の工程に使用し
た。
メチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イル
−メチル〕ピロール−2−カルボキシレート(5.0g、7.
77ミリモル)およびn−プロピルマグネシウムクロライ
ド(エーテル中の2.0M溶液5.8ml、11.6ミリモル)か
ら、黄色の粘稠な油として標記化合物5.5gが得られた。
このものは、更に精製することなしに次の工程に使用し
た。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.77〜6.90(m,9H)、6.
24(d,J=4Hz,1H)、5.85(q,J=17Hz,および23Hz,2
H)、4.51(m,1H)、4.20(q,J=7.5Hz,2H)、1.85(m,
4H)、1.27(t,J=7.5Hz,3H)、1.21(s,9H)、0.95
(t,J=7.5Hz,3H)。
24(d,J=4Hz,1H)、5.85(q,J=17Hz,および23Hz,2
H)、4.51(m,1H)、4.20(q,J=7.5Hz,2H)、1.85(m,
4H)、1.27(t,J=7.5Hz,3H)、1.21(s,9H)、0.95
(t,J=7.5Hz,3H)。
B部:(シス−およびトランス−)エチル5−(1−ブ
テニル)−〔2′−(1−トリフエニルメチルテトラゾ
ール−5−イル)ビフエニル−4−イルメチル〕ピロー
ル−2−カルボキシレート この化合物は、実施例277のC部に対する操作によつて
製造される。
テニル)−〔2′−(1−トリフエニルメチルテトラゾ
ール−5−イル)ビフエニル−4−イルメチル〕ピロー
ル−2−カルボキシレート この化合物は、実施例277のC部に対する操作によつて
製造される。
THF(150ml)中のエチル5−(1−ヒドロキシブチル)
−1−〔2′−(1−トリフエニルメチル−テトラゾー
ル−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕ピロー
ル−2−カルボキシレート(8.9g、12.9ミリモル)、メ
タンスルホニルクロライド(5.9ml、77.6ミリモル)お
よびDBU(11.8ml、77.6ミリモル)から、シリカゲル(4
00g、1/4のEtOAc/ヘキサン)上のフラツシユクロマトグ
ラフイー後、白色の固体として標記化合物4.3g(49%)
が得られた。融点119〜121℃。
−1−〔2′−(1−トリフエニルメチル−テトラゾー
ル−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕ピロー
ル−2−カルボキシレート(8.9g、12.9ミリモル)、メ
タンスルホニルクロライド(5.9ml、77.6ミリモル)お
よびDBU(11.8ml、77.6ミリモル)から、シリカゲル(4
00g、1/4のEtOAc/ヘキサン)上のフラツシユクロマトグ
ラフイー後、白色の固体として標記化合物4.3g(49%)
が得られた。融点119〜121℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.88〜6.77(m,24H)、
6.36〜6.06(m,3H,2Hビニール+1Hピロール)、5.57
(s,2H)、4.14(q,J=7Hz,2H)、2.10〜1.97(m,2
H)、1.25(t,J=7Hz,3H)、0.94(t,J=7Hz,3H)。
6.36〜6.06(m,3H,2Hビニール+1Hピロール)、5.57
(s,2H)、4.14(q,J=7Hz,2H)、2.10〜1.97(m,2
H)、1.25(t,J=7Hz,3H)、0.94(t,J=7Hz,3H)。
C部:エチル5−n−ブチル−1−〔2′−(1−トリ
フエニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−
4−イル−メチル〕ピロール−2−カルボキシレート この化合物は、実施例277のD部に対する操作によつて
製造される。
フエニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−
4−イル−メチル〕ピロール−2−カルボキシレート この化合物は、実施例277のD部に対する操作によつて
製造される。
H2(40psi)下ベンゼン(200ml)中の(シス−およびト
ランス−)エチル5−(1−ブテニル)−1−〔2′−
(1−トリフエニルメチルテトラゾール−5−イル)ビ
フエニル−4−イル−メチル〕ピロール−2−カルボキ
シレート(4.0g、5.97ミリモル)および5%Pd/C(0.60
g)から、過および濃縮後、白色の固体として標記化
合物3.66g(91%)が得られた。このものは精製するこ
となしに次の工程に使用した。
ランス−)エチル5−(1−ブテニル)−1−〔2′−
(1−トリフエニルメチルテトラゾール−5−イル)ビ
フエニル−4−イル−メチル〕ピロール−2−カルボキ
シレート(4.0g、5.97ミリモル)および5%Pd/C(0.60
g)から、過および濃縮後、白色の固体として標記化
合物3.66g(91%)が得られた。このものは精製するこ
となしに次の工程に使用した。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.88〜6.68(m,24H)、
6.01(d,J=4Hz,1H)、5.53(s,2H)、4.15(q,J=7Hz,
2H)、2.36(t,J=7Hz,2H)、1.55〜1.47(m,2H)、1.3
2〜1.18(mおよびt,J=7Hz,5H)、0.83(t,J=7Hz,3
H)。
6.01(d,J=4Hz,1H)、5.53(s,2H)、4.15(q,J=7Hz,
2H)、2.36(t,J=7Hz,2H)、1.55〜1.47(m,2H)、1.3
2〜1.18(mおよびt,J=7Hz,5H)、0.83(t,J=7Hz,3
H)。
D部:エチル5−n−ブチル−1−〔2′−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕
ピロール−2−カルボキシレート この化合物は、実施例3のC部の操作によつて製造され
る。
ラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕
ピロール−2−カルボキシレート この化合物は、実施例3のC部の操作によつて製造され
る。
この場合においては、出発物質は容易に水中でスラリー
化されないために(そのワツクス様性質のため)、それ
をはじめにEtOAcに溶解する。EtOAc/TFA/H2O(20ml/10m
l/10ml)中のエチル5−n−ブチル−1−〔2′−(1
−トリフエニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエ
ニル−4−イル−メチル〕ピロール−2−カルボキシレ
ート(3.0g、4.45ミリモル)から、シリカゲル(30g、E
tOAc)上のフラツシユクロマトグラフイーおよび再結晶
(EtOAc/ヘキサン)後、白色固体として標記化合物1.23
g(64%)を得た。融点157〜158℃。
化されないために(そのワツクス様性質のため)、それ
をはじめにEtOAcに溶解する。EtOAc/TFA/H2O(20ml/10m
l/10ml)中のエチル5−n−ブチル−1−〔2′−(1
−トリフエニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエ
ニル−4−イル−メチル〕ピロール−2−カルボキシレ
ート(3.0g、4.45ミリモル)から、シリカゲル(30g、E
tOAc)上のフラツシユクロマトグラフイーおよび再結晶
(EtOAc/ヘキサン)後、白色固体として標記化合物1.23
g(64%)を得た。融点157〜158℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:8.14〜6.89(m,9H)、6.
05(d,J=4Hz,1H)、5.59(s,2H)、4.15(q,J=7Hz,2
H)、2.53(t,J=7Hz,2H)、1.64〜1.53(m,2H)、1.42
〜1.22(mおよびt,J=7Hz,5H)、0.90(t,7Hz,3H)。
05(d,J=4Hz,1H)、5.59(s,2H)、4.15(q,J=7Hz,2
H)、2.53(t,J=7Hz,2H)、1.64〜1.53(m,2H)、1.42
〜1.22(mおよびt,J=7Hz,5H)、0.90(t,7Hz,3H)。
実施例371 A部:5−n−ブチル−1−〔2′−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕ピロール
−2−カルボン酸 この化合物は、実施例1のC部に対する操作によつて製
造される。
−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕ピロール
−2−カルボン酸 この化合物は、実施例1のC部に対する操作によつて製
造される。
エチル5−n−ブチル−1−〔2′−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕ピロー
ル−2−カルボキシレート(0.97g、2.26ミリモル)か
ら、再結晶化(EtOAc/EtOH/ヘキサン)後、灰白色の固
体として標記化合物0.68g(75%)を得た。融点190〜19
1℃(分解)。
ル−5−イル)ビフエニル−4−イル−メチル〕ピロー
ル−2−カルボキシレート(0.97g、2.26ミリモル)か
ら、再結晶化(EtOAc/EtOH/ヘキサン)後、灰白色の固
体として標記化合物0.68g(75%)を得た。融点190〜19
1℃(分解)。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:7.86〜6.82(m,9H)、6.
05(d,J=4Hz,1H)、5.56(s,2H)、2.51(t,J=7Hz,2
H)、1.62〜1.54(m,2H)、1.41〜1.26(m,2H)、0.89
(t,J=7Hz,3H)。
05(d,J=4Hz,1H)、5.56(s,2H)、2.51(t,J=7Hz,2
H)、1.62〜1.54(m,2H)、1.41〜1.26(m,2H)、0.89
(t,J=7Hz,3H)。
実施例372 A部:5−n−プロピル−1−〔2′−(1−トリフエニ
ルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イ
ル−メチル〕ピロール−2−カルボクスアルデヒド この化合物は、実施例280のB部の操作によつて製造さ
れる。
ルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエニル−4−イ
ル−メチル〕ピロール−2−カルボクスアルデヒド この化合物は、実施例280のB部の操作によつて製造さ
れる。
5−n−プロピルピロール−2−カルボクスアルデヒド
(2.0g、15.1ミリモル)および4′−ブロモメチル−2
−(1−トリフエニルメチルテトラゾール−5−イル)
ビフエニル(10.9g、19.7ミリモル)から、フラツシユ
クロマトグラフイー(シリカゲル550g、1/9のEtOAc/ヘ
キサン)後、黄色の固体として標記化合物5.2g(75%)
が得られた。
(2.0g、15.1ミリモル)および4′−ブロモメチル−2
−(1−トリフエニルメチルテトラゾール−5−イル)
ビフエニル(10.9g、19.7ミリモル)から、フラツシユ
クロマトグラフイー(シリカゲル550g、1/9のEtOAc/ヘ
キサン)後、黄色の固体として標記化合物5.2g(75%)
が得られた。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:9.45(s,1H)、7.9〜6.7
(m,24H)、6.10(d,J=2Hz,1H)、5.50(s,2H)、2.35
(t,J=7Hz,2H)、1.7〜1.5(m,2H)、0.8(t,J=7Hz,3
H)。
(m,24H)、6.10(d,J=2Hz,1H)、5.50(s,2H)、2.35
(t,J=7Hz,2H)、1.7〜1.5(m,2H)、0.8(t,J=7Hz,3
H)。
B部:5−n−プロピル−1−〔2′−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフエニル−4−イル〕ピロール−2−
カルボクスアルデヒド THF(25ml)中の5−n−プロピル−1−〔2′−(1
−トリフエニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエ
ニル−4−イル−メチル〕ピロール−2−カルボクスア
ルデヒド(4.05g、6.6ミリモル)の溶液に、攪拌しなが
ら4N HCl(11ml)を加える。混合物を室温で5時間攪拌
する。THFを回転蒸発によつて除去しそして残留物を4N
NaOH(〜10ml)でpH4〜6に調節する。生成物をEtOAc
(2×50ml)中に抽出しそして有機層を乾燥(MgSO4)
し、過しそして濃縮する。シリカゲル(30g、1/1のEt
OAc/ヘキサン)上の赤色がかつた固体残留物(1.97g)
のフラツシユクロマトグラフイー処理によつて、淡ピン
ク色の固体として標記化合物1.4gを得た。融点68〜71
℃。
ル−5−イル)ビフエニル−4−イル〕ピロール−2−
カルボクスアルデヒド THF(25ml)中の5−n−プロピル−1−〔2′−(1
−トリフエニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフエ
ニル−4−イル−メチル〕ピロール−2−カルボクスア
ルデヒド(4.05g、6.6ミリモル)の溶液に、攪拌しなが
ら4N HCl(11ml)を加える。混合物を室温で5時間攪拌
する。THFを回転蒸発によつて除去しそして残留物を4N
NaOH(〜10ml)でpH4〜6に調節する。生成物をEtOAc
(2×50ml)中に抽出しそして有機層を乾燥(MgSO4)
し、過しそして濃縮する。シリカゲル(30g、1/1のEt
OAc/ヘキサン)上の赤色がかつた固体残留物(1.97g)
のフラツシユクロマトグラフイー処理によつて、淡ピン
ク色の固体として標記化合物1.4gを得た。融点68〜71
℃。
NMR(200MHz、CDCl3、TMS)δ:9.34(s,1H)、7.87〜6.
86(m,9H)、6.19(d,J=4Hz,1H)、5.57(s,2H)、2.5
3(t,J=7.5Hz,2H)、1.70〜1.59(m,2H)、0.93(t,J
=7.3Hz,3H)。
86(m,9H)、6.19(d,J=4Hz,1H)、5.57(s,2H)、2.5
3(t,J=7.5Hz,2H)、1.70〜1.59(m,2H)、0.93(t,J
=7.3Hz,3H)。
有用性 ホルモンアンジオテンシンII(AII)は、細胞膜上のレ
セプターの刺激によつて多数の生物学的応答(例えば血
管収縮)を生ずる。AIIレセプターと相互作用すること
のできるAIIアンタゴニストのような化合物を確認する
ために、リガンド−レセプター結合試験を初期のスクリ
ーンに対して使用した。この試験は、〔Glossman等:J.B
iol.Chem。249巻825頁(1974年)〕によつて記載されて
いる方法を若干変形した方法によつて実施した。反応混
合物は、効力のあるAIIアンタゴニストを有するまたは
有していないトリス緩衝液および3H−AII 2nM中にラツ
トの副腎皮質ミクロソーム(AIIレセプター源)を含有
している。この混合物を、室温で1時間培養しそして次
に反応をガラス微小繊維過器を通る急速な過および
すすぎによつて終了する。過器中にトラツプされたレ
セプター−結合3H−AIIをシチレーシヨンカウンテイン
グによつて定量する。全体の特異的に結合する3H−AII
の50%置換を与える効力のあるAIIアンタゴニストの阻
止濃度(IC53)を、AIIレセプターに対するこのような
化合物の親和力の測定値として与える(第4表を参照さ
れたい)。
セプターの刺激によつて多数の生物学的応答(例えば血
管収縮)を生ずる。AIIレセプターと相互作用すること
のできるAIIアンタゴニストのような化合物を確認する
ために、リガンド−レセプター結合試験を初期のスクリ
ーンに対して使用した。この試験は、〔Glossman等:J.B
iol.Chem。249巻825頁(1974年)〕によつて記載されて
いる方法を若干変形した方法によつて実施した。反応混
合物は、効力のあるAIIアンタゴニストを有するまたは
有していないトリス緩衝液および3H−AII 2nM中にラツ
トの副腎皮質ミクロソーム(AIIレセプター源)を含有
している。この混合物を、室温で1時間培養しそして次
に反応をガラス微小繊維過器を通る急速な過および
すすぎによつて終了する。過器中にトラツプされたレ
セプター−結合3H−AIIをシチレーシヨンカウンテイン
グによつて定量する。全体の特異的に結合する3H−AII
の50%置換を与える効力のあるAIIアンタゴニストの阻
止濃度(IC53)を、AIIレセプターに対するこのような
化合物の親和力の測定値として与える(第4表を参照さ
れたい)。
本発明の化合物の効力のある抗高血圧作用は、左腎動脈
の結紮によつて高血圧となしたラツトに化合物を投与す
ることによつて証明することができる〔Cagniano等:J.P
harmacol.Exp.Ther.208巻310頁(1979年)〕。この操作
は、結果としてAIIレベルの上昇を伴うレニン生成を増
加することによつて血圧を上昇する。化合物は、経口的
におよび(または)静脈的にカニユーレを経て頸静脈に
投与される。動脈血圧は、連続的に直接頸静脈カニユー
レによつて測定しそして圧力トランスジユーサーおよび
ポリグラフを使用して記録する。処理後の血圧レベルを
処理前のレベルと比較して化合物の抗高血圧作用を測定
する〔第5表を参照されたい〕。
の結紮によつて高血圧となしたラツトに化合物を投与す
ることによつて証明することができる〔Cagniano等:J.P
harmacol.Exp.Ther.208巻310頁(1979年)〕。この操作
は、結果としてAIIレベルの上昇を伴うレニン生成を増
加することによつて血圧を上昇する。化合物は、経口的
におよび(または)静脈的にカニユーレを経て頸静脈に
投与される。動脈血圧は、連続的に直接頸静脈カニユー
レによつて測定しそして圧力トランスジユーサーおよび
ポリグラフを使用して記録する。処理後の血圧レベルを
処理前のレベルと比較して化合物の抗高血圧作用を測定
する〔第5表を参照されたい〕。
投与形態 本発明の化合物は、混血動物の身体中の作用部位に対す
る活性成分化合物の接触を行う何れかの手段によつて本
発明による高血圧の治療のために投与することができ
る。例えば、投与は、非経口的に即ち皮下的、静脈内
的、筋肉内的または腹腔内的に行うことができる。この
ようにする代りにまたは同時的に、ある場合においては
投与は経口的方法によつて行うことができる。
る活性成分化合物の接触を行う何れかの手段によつて本
発明による高血圧の治療のために投与することができ
る。例えば、投与は、非経口的に即ち皮下的、静脈内
的、筋肉内的または腹腔内的に行うことができる。この
ようにする代りにまたは同時的に、ある場合においては
投与は経口的方法によつて行うことができる。
化合物は、個々の治療剤としてまたは治療剤の組み合わ
せとして、医薬と一緒に使用するために利用することの
できる何れかの在来の手段により投与することができ
る。化合物は、単独で投与することができるけれども、
一般に選定された投与方法および標準医薬治療実施を基
にして選択された薬学的担体と一緒に投与される。薬剤
を物理的組み合わせにおいて投与する場合または本発明
の化合物の前に利尿剤を投与する場合は、フロセミドお
よびヒドロクロロチアジドは本発明の化合物の抗高血圧
作用を強化する。本発明の化合物は、イブポロフエン、
インドメサチン、ピロキシカム、ナプロキセン、ケトプ
ロフエン、トルメチン、メクロフエナメート、サリンダ
クおよびアザポロパゾンのような非−ステロイド系抗炎
症剤(NSAID′s)と一緒に使用してしばしばNSAID′s
の投与において起る腎疾患を防止することができる。
せとして、医薬と一緒に使用するために利用することの
できる何れかの在来の手段により投与することができ
る。化合物は、単独で投与することができるけれども、
一般に選定された投与方法および標準医薬治療実施を基
にして選択された薬学的担体と一緒に投与される。薬剤
を物理的組み合わせにおいて投与する場合または本発明
の化合物の前に利尿剤を投与する場合は、フロセミドお
よびヒドロクロロチアジドは本発明の化合物の抗高血圧
作用を強化する。本発明の化合物は、イブポロフエン、
インドメサチン、ピロキシカム、ナプロキセン、ケトプ
ロフエン、トルメチン、メクロフエナメート、サリンダ
クおよびアザポロパゾンのような非−ステロイド系抗炎
症剤(NSAID′s)と一緒に使用してしばしばNSAID′s
の投与において起る腎疾患を防止することができる。
この説明の目的に対して、温血動物は恒常性機構を有す
る動物界でありそして哺乳動物および鳥類を包含する。
る動物界でありそして哺乳動物および鳥類を包含する。
投与される投与量は、受体の年令、健康および体重、病
気の程度、もしあるとすれば同時治療の種類、治療の頻
度および望まれる効果の性質などに依存する。通常、活
性成分化合物の1日の投与量は、体重1kg当り約0.5〜50
0mgである。普通、望ましい結果を得るのに、1または
それ以上の適用において1日につき1kg当り1〜100mg好
適には2〜80mgが有効である。
気の程度、もしあるとすれば同時治療の種類、治療の頻
度および望まれる効果の性質などに依存する。通常、活
性成分化合物の1日の投与量は、体重1kg当り約0.5〜50
0mgである。普通、望ましい結果を得るのに、1または
それ以上の適用において1日につき1kg当り1〜100mg好
適には2〜80mgが有効である。
活性成分は、カプセル、錠剤および粉剤のような固体の
投与形態、または、エリキサー、シロツプおよび懸濁液
のような液状投与形態で経口的に投与することができ
る。それは、また、滅菌した液状投与形態で非経口的に
投与することもできる。
投与形態、または、エリキサー、シロツプおよび懸濁液
のような液状投与形態で経口的に投与することができ
る。それは、また、滅菌した液状投与形態で非経口的に
投与することもできる。
ゼラチンカプセルは、活性成分およびラクトース、澱
粉、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ス
テアリン酸などのような粉末状担体を含有する。同様な
希釈剤を使用して圧縮された錠剤を製造することができ
る。錠剤およびカプセルは、長時間にわたる医薬の連続
放出を与えるために持続性の放出製剤として製造するこ
とができる。圧縮錠剤は、不快な味をなくしそして錠剤
を大気から保護するために糖被覆またはフイルム被覆し
または胃腸管内における選択的崩壊のためにエンテリツ
ク被覆することができる。
粉、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ス
テアリン酸などのような粉末状担体を含有する。同様な
希釈剤を使用して圧縮された錠剤を製造することができ
る。錠剤およびカプセルは、長時間にわたる医薬の連続
放出を与えるために持続性の放出製剤として製造するこ
とができる。圧縮錠剤は、不快な味をなくしそして錠剤
を大気から保護するために糖被覆またはフイルム被覆し
または胃腸管内における選択的崩壊のためにエンテリツ
ク被覆することができる。
経口投与用の液状投与形態は、患者の受入れを増大する
ために着色剤および風味剤を含有することができる。
ために着色剤および風味剤を含有することができる。
一般に、水、適当な油、食塩水、水性デキストロース
(グルコース)および関連した糖溶液およびグリコール
例えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコ
ールが、非経口的溶液に対する適当な担体である。非経
口的投与に対する溶液は、好適には、活性成分の水溶性
塩、適当な安定剤およびもし必要ならば緩衝剤物質を含
有する。単独または組み合わされた酸性亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸ナトリウムまたはアスコルビン酸のような酸
化防止剤は、適当な安定剤である。また、クエン酸およ
びその塩およびナトリウムEDTAも使用される。更に、非
経口的溶液は、ベンザルコニウムクロライド、メチルま
たはプロピルパラベンおよびクロロブタノーのような防
腐剤を含有することができる。
(グルコース)および関連した糖溶液およびグリコール
例えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコ
ールが、非経口的溶液に対する適当な担体である。非経
口的投与に対する溶液は、好適には、活性成分の水溶性
塩、適当な安定剤およびもし必要ならば緩衝剤物質を含
有する。単独または組み合わされた酸性亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸ナトリウムまたはアスコルビン酸のような酸
化防止剤は、適当な安定剤である。また、クエン酸およ
びその塩およびナトリウムEDTAも使用される。更に、非
経口的溶液は、ベンザルコニウムクロライド、メチルま
たはプロピルパラベンおよびクロロブタノーのような防
腐剤を含有することができる。
適当な薬学的担体は、この分野における標準参考テキス
トであるRemington′s Pharmaceutical Sciences A.Oso
lに記載されている。
トであるRemington′s Pharmaceutical Sciences A.Oso
lに記載されている。
本発明の化合物を投与するための有用な薬学的投与形態
は、次の通り例示することができる。
は、次の通り例示することができる。
カプセル それぞれ粉末状の活性成分100mg、ラクトース150mg、セ
ルロース50mgおよびステアリン酸マグネシウム6mgを使
用して標準の2片硬質ゼラチンカプセルを充填すること
によつて多数の単位カプセルを製造する。
ルロース50mgおよびステアリン酸マグネシウム6mgを使
用して標準の2片硬質ゼラチンカプセルを充填すること
によつて多数の単位カプセルを製造する。
軟質ゼラチンカプセル 大豆油、綿実油またはオリーブ油のような摂取できる油
中の活性成分の混合物を、製造しそして置換ポンプによ
つてゼラチンに注入し活性成分100mgを含有する軟質ゼ
ラチンカプセルを形成させる。カプセルを洗滌しそして
乾燥する。
中の活性成分の混合物を、製造しそして置換ポンプによ
つてゼラチンに注入し活性成分100mgを含有する軟質ゼ
ラチンカプセルを形成させる。カプセルを洗滌しそして
乾燥する。
錠剤 投与単位が、活性成分100mg、コロイド状二酸化珪素0.2
mg、ステアリン酸マグネシウム5mg、微小結晶性セルロ
ース275mg、殿粉11mgおよびラクトース98.8mgであるよ
うにして多数の錠剤を在来の操作によつて製造する。適
当な被膜を適用して美味を増加しそして吸収を遅延させ
る。
mg、ステアリン酸マグネシウム5mg、微小結晶性セルロ
ース275mg、殿粉11mgおよびラクトース98.8mgであるよ
うにして多数の錠剤を在来の操作によつて製造する。適
当な被膜を適用して美味を増加しそして吸収を遅延させ
る。
注射剤 プロピレングリコール10容量%中の活性成分1.5重量%
を攪拌することによつて注射による投与に適した非経口
的組成物を製造する。溶液を注射用水で所定の容量とな
しそして滅菌する。
を攪拌することによつて注射による投与に適した非経口
的組成物を製造する。溶液を注射用水で所定の容量とな
しそして滅菌する。
懸濁液 それぞれ5mlが、微細な活性成分100mg、ナトリウムカル
ボキシメチルセルロース100mg、安息香酸ナトリウム5m
g、ソルビトール溶液(U.S.P.)1.0gおよびバニリン0.0
25mlを含有するようにして、経口投与用の水性懸濁液を
製造する。
ボキシメチルセルロース100mg、安息香酸ナトリウム5m
g、ソルビトール溶液(U.S.P.)1.0gおよびバニリン0.0
25mlを含有するようにして、経口投与用の水性懸濁液を
製造する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 207/333 207/335 207/337 207/34 231/12 D 231/14 249/04 501 7329−4C 503 7329−4C 504 7329−4C 249/08 249/10 403/10
Claims (5)
- 【請求項1】式 の抗高血圧化合物またはその薬学的に適当な塩。 上記式中、 X1は下記式(a)〜(d)で表される基のいずれかの基
であり、 Aは炭素−炭素単一結合、CO、O、NHCO、OCH2であり、 R1は、2〜6個の炭素原子のアルキル、3〜6個の炭素
原子のアルケニルまたはアルキニルまたは(CH2)nOR4で
あり〔但し、R1が(CH2)nOR4である場合は、R2はH、2
〜6個の炭素原子のアルキル、3〜6個の炭素原子のア
ルケニルまたはアルキニルである〕、 R2は、H、2〜6個の炭素原子のアルキル、3〜6個の
炭素原子のアルケニルまたはアルキニル、−(CH2)nO
R4、 −(CH2)nNHSO2R11、−(CH2)nFまたは であり〔但し、R2の1個だけがH以外の基であることが
できる〕、 R3は、−CO2H、−NHSO2CF3または であり、 R4は、Hまたは1〜4個の炭素原子のアルキルであり、 R5は、H、ハロゲン、NO2、メトキシまたは1〜4個の
炭素原子のアルキルであり、 R6は、H、1〜6個の炭素原子のアルキル、3〜6個の
炭素原子のシクロアルキル、(CH2)mC6H5、OR7またはNR8R
9であり、 R7は、H、1〜5個の炭素原子のアルキル、3〜6個の
炭素原子のシクロアルキル、フェニルまたはベンジルで
あり、 R8およびR9は、独立して、H、1〜4個の炭素原子のア
ルキル、フェニル、ベンジルであるかまたはそれらが結
合しているN原子と一緒になって式 の環を形成するものであり、 Qは、NR10、OまたはCH2であり、 R10は、H、1〜4個の炭素原子のアルキルまたはフェ
ニルであり、 R11は、1〜6個の炭素原子のアルキルまたは1〜6個
の炭素原子のパーフルオロアルキル、(CH2)pC6H5であ
り、 R12は、H、1〜4個の炭素原子のアルキルまたは1〜
4個の炭素原子のアシルであり、 mは、0〜6であり、 nは、1〜6であり、 pは、0〜3であり、 rは、0〜1であり、 tは、0〜2である。 - 【請求項2】Aが、炭素−炭素単一結合またはNHCOであ
り、 R1が、それぞれ3〜5個の炭素原子のアルキル、アルケ
ニルまたはアルキニルであり、 R2が、H、それぞれ3〜5個の炭素原子のアルキル、ア
ルケニルまたはアルキニル、 R3が、−CO2H、−NHSO2CF3および であり、 R4が、HまたはCH3であり、 R5が、Hであり、 R6が、H、1〜6個の炭素原子のアルキル、OR7またはN
R8R9であり、 R7が、1〜6個の炭素原子のアルキルであり、 R8およびR9が、独立して、H、1〜4個の炭素原子のア
ルキルであるかまたはそれらが結合している窒素原子と
一緒になって環 を形成し、 R11が、CF3、1〜4個の炭素原子のアルキルまたはフェ
ニルであり、 mが、0〜3であり、 nが1〜3である請求項1記載の化合物またはその薬学
的に適当な塩。 - 【請求項3】Aが炭素−炭素単一結合であり、 R1が3〜5個の炭素原子のアルキルまたはアルケニルま
たはCH2OR4であり(但しR1がCH2OR4である場合はR2は3
〜5個の炭素原子のアルキルまたはアルケニルであ
る)、 R2が、3〜5個の炭素原子のアルキルまたはアルケニ
ル、 CH2OR4、COR6、 R6が、H、OH、1〜4個の炭素原子のアルキルであり、 R7が、1〜4個の炭素原子のアルキルである請求項1記
載の化合物またはその薬学的に適当な塩。 - 【請求項4】3−メトキシメチル−5−プロピル−4−
〔(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニ
ル−4−イル)メチル〕−1,2,4−トリアゾール; 3−メトキシメチル−5−ブチル−1−〔(2′−カル
ボキシビフェル−4−イル)メチル〕−ピラゾール; 5−ブチル−1−〔(2′−カルボキシビフェニル−4
−イル)メチル〕−1,2,3−トリアゾール; 5−メトキシメチル−3−プロピル−1−〔(2′−カ
ルボキシビフェニル−4−イル)メチル〕−ピラゾー
ル; 3−カルボキシ−5−n−プロピル−1−〔(2′−カ
ルボキシビフェニル−4−イル)メチル〕ピラゾール;
および 5−n−プロピル−1−〔(2′−カルボキシビフェニ
ル−4−イル)メチル〕ピロール−2−カルボン酸から
なる群より選択される化合物またはその薬学的に適当な
塩である請求項1記載の化合物。 - 【請求項5】請求項1〜4のいずれかの項に記載の化合
物を薬学的に適当な担体とともに含有する抗高血圧組成
物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14166988A | 1988-01-07 | 1988-01-07 | |
US141,669 | 1988-01-07 | ||
US279,193 | 1988-12-06 | ||
US07/279,193 US5015651A (en) | 1988-01-07 | 1988-12-06 | Treatment of hypertension with 1,2,4-angiotensin II antagonists |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01287071A JPH01287071A (ja) | 1989-11-17 |
JPH0725733B2 true JPH0725733B2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=26839346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP64000588A Expired - Fee Related JPH0725733B2 (ja) | 1988-01-07 | 1989-01-06 | 置換されたピロール、ピラゾールおよびトリアゾールアンジオテンシン▲ii▼アンタゴニスト |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5015651A (ja) |
EP (1) | EP0323841B1 (ja) |
JP (1) | JPH0725733B2 (ja) |
KR (1) | KR910002823B1 (ja) |
AT (1) | ATE92478T1 (ja) |
AU (1) | AU612755B2 (ja) |
CA (1) | CA1338013C (ja) |
DE (1) | DE68907921T2 (ja) |
DK (1) | DK171468B1 (ja) |
ES (1) | ES2058342T3 (ja) |
FI (1) | FI97381C (ja) |
HU (3) | HU906493D0 (ja) |
IE (1) | IE65322B1 (ja) |
IL (1) | IL88901A (ja) |
MY (1) | MY104140A (ja) |
NO (1) | NO174508B (ja) |
NZ (1) | NZ227541A (ja) |
PT (1) | PT89400B (ja) |
Families Citing this family (154)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5210079A (en) * | 1988-01-07 | 1993-05-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Treatment of chronic renal failure with imidazole angiotensin-II receptor antagonists |
US5315013A (en) * | 1988-01-07 | 1994-05-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Substituted pyrazole angiotensin II antagonists |
GB8911854D0 (en) * | 1989-05-23 | 1989-07-12 | Ici Plc | Heterocyclic compounds |
CA2020073A1 (en) * | 1989-07-03 | 1991-01-04 | Eric E. Allen | Substituted quinazolinones as angiotensin ii antagonists |
EP0409332A3 (en) * | 1989-07-19 | 1991-08-07 | Merck & Co. Inc. | Substituted triazoles as angiotensin ii antagonists |
EP0412594B1 (en) * | 1989-07-28 | 1996-01-03 | Merck & Co. Inc. | Substituted triazolinones, triazolinethiones, and triazolinimines as angiotensin II antagonists |
US5411980A (en) * | 1989-07-28 | 1995-05-02 | Merck & Co., Inc. | Substituted triazolinones, triazolinethiones, and triazolinimines as angiotensin II antagonists |
ATE113281T1 (de) * | 1989-08-02 | 1994-11-15 | Takeda Chemical Industries Ltd | Pyrazol-derivate, verfahren zu deren herstellung und anwendung. |
YU155290A (sh) * | 1989-08-11 | 1993-05-28 | Imperial Chemical Industries Plc. | Dusikove spojine |
IL95975A (en) * | 1989-10-24 | 1997-06-10 | Takeda Chemical Industries Ltd | N-benzyl- 2-alkylbenzimidazole derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them |
US5250554A (en) * | 1989-10-24 | 1993-10-05 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Benzimidazole derivatives useful as angiotensin II inhibitors |
IE903911A1 (en) * | 1989-11-20 | 1991-05-22 | Ici Plc | Diazine derivatives |
US5073566A (en) * | 1989-11-30 | 1991-12-17 | Eli Lilly And Company | Angiotensin ii antagonist 1,3-imidazoles and use thereas |
EP0435827A3 (en) * | 1989-12-28 | 1991-11-13 | Ciba-Geigy Ag | Diaza compounds |
HUT65361A (en) * | 1989-12-29 | 1994-05-02 | Univ Technologies Int | Method for modelling tertiary structures of biologically active ligands including agonists and antagonists thereto and novel synthetic antagonists based on angiotensin |
ZA9010460B (en) * | 1989-12-29 | 1992-11-25 | Univ Technologies Int | Methods for modelling tertiary structures of biologically active ligands including agonists and antagonists thereto and novel synthetic antagonists based on angiotensin |
US5449682A (en) * | 1990-02-13 | 1995-09-12 | Merck & Co., Inc. | Angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element |
WO1991011909A1 (en) * | 1990-02-13 | 1991-08-22 | Merck & Co., Inc. | Triazole angiotensin ii antagonists incorporating a substituted benzyl element |
DE69129998T2 (de) * | 1990-02-15 | 1998-12-24 | Takeda Chemical Industries, Ltd., Osaka | Pyrimidindionderivate, deren Herstellung und Verwendung |
ES2084801T3 (es) * | 1990-02-19 | 1996-05-16 | Ciba Geigy Ag | Acil compuestos. |
US5284661A (en) * | 1990-02-22 | 1994-02-08 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Fused thiophene derivatives, their production and use |
CA2036618C (en) * | 1990-02-22 | 2002-10-29 | Akira Morimoto | Fused thiophene derivatives, their production and use |
CA2037630C (en) * | 1990-03-07 | 2001-07-03 | Akira Morimoto | Nitrogen-containing heterocylic compounds, their production and use |
GB9005354D0 (en) * | 1990-03-09 | 1990-05-02 | Glaxo Group Ltd | Chemical compounds |
FR2659655B1 (fr) * | 1990-03-19 | 1992-07-24 | Union Pharma Scient Appl | Nouveaux derives d'oxypyrazole antagonistes des recepteurs a l'angiotensine ii ; leurs procedes de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant. |
US5155126A (en) * | 1990-03-20 | 1992-10-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Treatment of central nervous system disorders with pyrazole, pyrrole and triazole angiotensin-II receptor antagonists |
NZ237476A (en) * | 1990-03-20 | 1994-01-26 | Sanofi Sa | N-substituted heterocyclic compounds and pharmaceutical compositions. |
FR2659967B1 (fr) * | 1990-03-20 | 1992-07-24 | Sanofi Sa | Derives d'imidazolinone n-substitues, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant. |
US5270317A (en) * | 1990-03-20 | 1993-12-14 | Elf Sanofi | N-substituted heterocyclic derivatives, their preparation and the pharmaceutical compositions in which they are present |
US5166206A (en) * | 1990-03-30 | 1992-11-24 | Merck & Co., Inc. | Substituted pyrimidines, pyrimidinones and pyridopyrimidines |
DE4010797A1 (de) * | 1990-04-04 | 1991-10-10 | Hoechst Ag | Substituierte azole, verfahren zu deren herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung |
US5198439A (en) * | 1990-04-19 | 1993-03-30 | Imperial Chemical Industries Plc | Angiotension II antagonizing pyridine derivatives |
GB2244054B (en) * | 1990-04-19 | 1994-04-06 | Ici Plc | Pyridine derivatives |
US5196444A (en) * | 1990-04-27 | 1993-03-23 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | 1-(cyclohexyloxycarbonyloxy)ethyl 2-ethoxy-1-[[2'-(1H-tetrazol-5-yl)biphenyl-4-yl]methyl]benzimidazole-7-carboxylate and compositions and methods of pharmaceutical use thereof |
US5703110A (en) * | 1990-04-27 | 1997-12-30 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Benzimidazole derivatives, their production and use |
ZA912983B (en) | 1990-04-27 | 1992-01-29 | Takeda Chemical Industries Ltd | Benzimidazole derivatives,their production and use |
US6004989A (en) | 1990-04-27 | 1999-12-21 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Benzimidazole derivatives, their production and use |
US5098920A (en) * | 1990-05-04 | 1992-03-24 | G. D. Searle & Co. | 1h-substituted-1,2,4-triazole compounds and methods of use thereof for treatment of cardiovascular disorders |
US5189051A (en) * | 1990-05-10 | 1993-02-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Treatment of glaucoma and ocular hypertension with pyrrole angiotensin-II receptor antagonists |
US5821232A (en) * | 1990-05-11 | 1998-10-13 | Pfizer Inc. | Synergistic therapeutic compositions and methods |
RO115786B1 (ro) | 1990-05-11 | 2000-06-30 | Pfizer | Compozitie pentru scaderea presiunii sangelui sau tratarea atacurilor cardiace congestive, la mamifere, si metoda de tratament |
JPH05506443A (ja) * | 1990-05-25 | 1993-09-22 | ジー.ディー.サール アンド カンパニー | 心臓血管障害の治療用n―置換1,2,4―トリアゾロン化合物 |
US5399566A (en) * | 1990-06-19 | 1995-03-21 | Meiji Seika Kabushiki Kaisha | Pyridine derivatives having angiotensin II antagonism |
JPH05509086A (ja) * | 1990-06-22 | 1993-12-16 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | イミダゾールアンジオテンシン―2受容体拮抗薬による慢性腎不全の治療 |
US5137902A (en) * | 1990-07-13 | 1992-08-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | 4-alkylimidazole derivatives and anti-hypertensive use thereof |
CA2044806A1 (en) * | 1990-07-18 | 1992-01-19 | Roland Jaunin | Purine derivatives |
DE4023215A1 (de) * | 1990-07-21 | 1992-01-23 | Hoechst Ag | Substituierte azole, verfahren zu deren herstellung, sie enthaltende mittel und deren verwendung |
WO1992002257A2 (en) * | 1990-08-10 | 1992-02-20 | G.D. Searle & Co. | Renal-selective angiotensin ii antagonists for treatment of hypertension |
US5217985A (en) * | 1990-08-28 | 1993-06-08 | G. D. Searle & Co. | Renal-selective biphenylalkyl 1h-substituted-1,2,4-triazole angiotensin ii antagonists for treatment of hypertension |
IL99372A0 (en) * | 1990-09-10 | 1992-08-18 | Ciba Geigy Ag | Azacyclic compounds |
US5250548A (en) * | 1990-09-10 | 1993-10-05 | Abbott Laboratories | Angiotensin II receptor antagonists |
IL99246A0 (en) * | 1990-09-10 | 1992-07-15 | Abbott Lab | Angiotensin ii receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them |
US5229406A (en) * | 1990-09-19 | 1993-07-20 | G. D. Searle & Co. | 1,3,5-trisubstituted-1,2,4-triazole compounds for treatment of circulatory disorders |
US5140036A (en) * | 1990-09-19 | 1992-08-18 | G. D. Searle & Co. | 1,3,5-trisubstituted-1,2,4-triazole compounds for treatment of circulatory disorders |
WO1992007852A1 (en) * | 1990-10-25 | 1992-05-14 | G.D. Searle & Co. | Biphenylalkyl xanthine compounds for treatment of cardiovascular disorders |
AU636066B2 (en) * | 1990-10-30 | 1993-04-08 | Takeda Chemical Industries Ltd. | Thienoimidazole derivatives, their production and use |
US5087634A (en) * | 1990-10-31 | 1992-02-11 | G. D. Searle & Co. | N-substituted imidazol-2-one compounds for treatment of circulatory disorders |
US5238952A (en) * | 1990-10-31 | 1993-08-24 | G. D. Searle & Co. | N-substituted imidazol-2-one compounds for treatment of circulatory disorders |
DE4036706A1 (de) * | 1990-11-17 | 1992-05-21 | Hoechst Ag | Verfahren zur behandlung der cardialen sowie der vasculaeren hypertrophie und hyperplasie |
GB9025123D0 (en) * | 1990-11-19 | 1991-01-02 | Ici Plc | Nitrogen compounds |
GB9026006D0 (en) * | 1990-11-29 | 1991-01-16 | Glaxo Group Ltd | Chemical compounds |
GB9027197D0 (en) * | 1990-12-14 | 1991-02-06 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
GB9027200D0 (en) * | 1990-12-14 | 1991-02-06 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
US6034114A (en) * | 1990-12-14 | 2000-03-07 | Smithkline Beecham Plc | Medicament |
GB9027209D0 (en) * | 1990-12-14 | 1991-02-06 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
GB9027198D0 (en) * | 1990-12-14 | 1991-02-06 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
GB9027201D0 (en) * | 1990-12-14 | 1991-02-06 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
US6025380A (en) * | 1990-12-14 | 2000-02-15 | Smithkline Beecham Plc | Medicament |
GB9027211D0 (en) | 1990-12-14 | 1991-02-06 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
GB9027210D0 (en) * | 1990-12-14 | 1991-02-06 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
GB9027212D0 (en) * | 1990-12-14 | 1991-02-06 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
GB9027208D0 (en) * | 1990-12-14 | 1991-02-06 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
US6028091A (en) * | 1990-12-14 | 2000-02-22 | Smithkline Beecham Plc | Medicament |
US5175180A (en) * | 1990-12-20 | 1992-12-29 | G. D. Searle & Co. | N-substituted n-(alpha-triazolyl-toluyl)pyrrole compounds and use for treatment of circulatory disorders |
CA2058198A1 (en) * | 1991-01-04 | 1992-07-05 | Adalbert Wagner | Azole derivatives, process for their preparation, and their use |
TW197428B (ja) | 1991-01-04 | 1993-01-01 | Hoechst Ag | |
US5153347A (en) * | 1991-01-31 | 1992-10-06 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Phosphonate, phosphinate derivatives useful as antihypertensive agents |
AT395853B (de) * | 1991-01-31 | 1993-03-25 | Chem Pharm Forsch Gmbh | Neue imidazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
IE920175A1 (en) * | 1991-02-11 | 1992-08-12 | Zeneca Ltd | Nitrogen heterocycles |
GB9102803D0 (en) * | 1991-02-11 | 1991-03-27 | Ici Plc | Pyridine compounds |
US5472967A (en) * | 1991-02-20 | 1995-12-05 | Synthelabo | 4-pyrimidinone derivatives their preparation and their application in therapy |
IS1756B (is) * | 1991-02-21 | 2000-12-28 | Sankyo Company Limited | Hliðstæðuaðferð til framleiðslu 1-Biphenylmethylimidazole afleiða |
US5616599A (en) * | 1991-02-21 | 1997-04-01 | Sankyo Company, Limited | Angiotensin II antagosist 1-biphenylmethylimidazole compounds and their therapeutic use |
CA2061159A1 (en) * | 1991-02-26 | 1992-08-27 | Michael A. Poss | Imidazole and benzimidazole derivatives |
US5187271A (en) * | 1991-02-28 | 1993-02-16 | G. D. Searle & Co. | N-substituted (α-imidazolyl-toluyl) pyrrole compounds for treatment of circulatory disorders |
US6008368A (en) * | 1993-04-28 | 1999-12-28 | G. D. Searle & Co. | Pharmaceutical compositions for treatment of circulatory disorders using N-substituted (α-imidazolyl-toluyl) pyrrole aniotensin II antagonists |
US5191086A (en) * | 1991-03-19 | 1993-03-02 | E.R. Squibb & Sons, Inc. | Imidazole and benzimidazole derivatives |
US5236928A (en) * | 1991-03-19 | 1993-08-17 | Merck & Co., Inc. | Imidazole derivatives bearing acidic functional groups at the 5-position, their compositions and methods of use as angiotensin II antagonists |
US5196537A (en) * | 1991-03-21 | 1993-03-23 | G. D. Searle & Co. | 5-apylheteroarylalkyl-1,3,5-trisubstituted-1,2,4-triazole compounds for treatment of circulatory disorders |
US5187179A (en) * | 1991-03-22 | 1993-02-16 | Merck & Co., Inc. | Angiotensin II antagonists incorporating a substituted imidazo [1,2-b][1,2,4]triazole |
US5128327A (en) * | 1991-03-25 | 1992-07-07 | Merck & Co., Inc. | Angiotensin II antagonists incorporating a nitrogen containing six membered ring heterocycle |
US5177074A (en) * | 1991-03-26 | 1993-01-05 | Merck & Co., Inc. | Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted thiophene or furan |
US5164403A (en) * | 1991-04-05 | 1992-11-17 | G. D. Searle & Co. | N-arylheteroarylalkyl imidazol-2-one compounds for treatment of circulatory disorders |
US5157040A (en) * | 1991-04-05 | 1992-10-20 | Merck & Co., Inc. | Substituted quinolines as angiotensin ii antagonists |
US5155117A (en) * | 1991-04-12 | 1992-10-13 | G. D. Searle & Co. | 1-arylheteroarylalkyl substituted-1h-1,2,4-triazole compounds for treatment of circulatory disorders |
TW274551B (ja) * | 1991-04-16 | 1996-04-21 | Takeda Pharm Industry Co Ltd | |
US5190942A (en) * | 1991-04-22 | 1993-03-02 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Benzoxazole and related heterocyclic substituted imidazole and benzimidazole derivatives |
US5252574A (en) * | 1991-04-26 | 1993-10-12 | Merck & Co., Inc. | Angiotensin II antagonists incorporating a substituted thiophene or furan |
JP3290657B2 (ja) * | 1991-05-01 | 2002-06-10 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | アンギオテンシンii拮抗剤として活性な酸性アラルキルトリアゾール誘導体 |
US5198438A (en) * | 1991-05-07 | 1993-03-30 | Merck & Co., Inc. | Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted thiophene or furan |
US5436259A (en) * | 1991-05-10 | 1995-07-25 | Merck & Co., Inc. | Substituted 1,2,4-triazolin-3-one compounds bearing acidic functional groups as balanced angiotensin II antagonists |
NZ242724A (en) * | 1991-05-15 | 1994-09-27 | Du Pont | Synergistic composition comprising an angiotensin-ii receptor antagonist and a calcium channel blocker |
US5175164A (en) * | 1991-06-05 | 1992-12-29 | Merck & Co., Inc. | Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted indole or dihydroindole |
IL102183A (en) * | 1991-06-27 | 1999-11-30 | Takeda Chemical Industries Ltd | Biphenyl substituted heterocyclic compounds their production and pharmaceutical compositions comprising them |
US5177097A (en) * | 1991-07-24 | 1993-01-05 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Acyl amidine and acyl, guanidine substituted biphenyl derivatives |
US5246944A (en) * | 1991-08-13 | 1993-09-21 | Merck & Co., Inc. | Quinoline angiotensin ii antagonists incorporating a substituted benzyl element |
AP254A (en) * | 1991-09-05 | 1993-05-05 | Glaxo Group Ltd | C-Linked pyrazole derivatives. |
US5149699A (en) * | 1991-10-24 | 1992-09-22 | American Home Products Corporation | Substituted pyridopyrimidines useful as antgiotensin II antagonists |
US5256654A (en) * | 1991-10-24 | 1993-10-26 | American Home Products Corporation | Substituted pyrrolopyrimidines, azepinopyrimidines and pyridopyrimidines useful as angiotensin II antagonists |
US5484937A (en) * | 1992-08-04 | 1996-01-16 | G.D. Searle & Co. | N-substituted N-(α-triazolyl-toluyl)pyrrole compounds for treatment of circulatory disorders |
US5389661A (en) * | 1991-12-05 | 1995-02-14 | Warner-Lambert Company | Imidazole and 1,2,4-triazole derivatives with angiotensin II antagonist properties |
US5322950A (en) * | 1991-12-05 | 1994-06-21 | Warner-Lambert Company | Imidazole with angiotensin II antagonist properties |
US5234923A (en) * | 1991-12-16 | 1993-08-10 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Substitute indole and benzimidazole derivatives |
US5350752A (en) * | 1991-12-16 | 1994-09-27 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Dihydropyrimidine derivatives |
US5212177A (en) * | 1991-12-16 | 1993-05-18 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Indole and benzimidazole-substituted dihydropyrimidine derivatives |
GB2263635A (en) * | 1992-01-28 | 1993-08-04 | Merck & Co Inc | Substitiuted triazoles as neurotensin antagonists |
US5240953A (en) * | 1992-01-30 | 1993-08-31 | Ortho Pharmaceutical Corporation | Substituted triazoles as angiotensin ii inhibitors |
WO1993017681A1 (en) * | 1992-03-02 | 1993-09-16 | Abbott Laboratories | Angiotensin ii receptor antagonists |
TW215434B (ja) * | 1992-03-07 | 1993-11-01 | Hoechst Ag | |
US5208234A (en) * | 1992-03-10 | 1993-05-04 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Substituted imidazole phosphonic and phosphinic acid derivatives |
US5616591A (en) * | 1992-03-27 | 1997-04-01 | E.R. Squibb & Sons, Inc. | Indole- and benzimidazole-substituted quinoline derivatives |
US5294722A (en) * | 1992-04-16 | 1994-03-15 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Process for the preparation of imidazoles useful in angiotensin II antagonism |
US5212195A (en) * | 1992-05-13 | 1993-05-18 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Substituted indole antagonists derivatives which are angiotensin II |
US5401851A (en) * | 1992-06-03 | 1995-03-28 | Eli Lilly And Company | Angiotensin II antagonists |
TW259786B (ja) * | 1992-12-17 | 1995-10-11 | Sankyo Co | |
US5451597A (en) * | 1993-05-27 | 1995-09-19 | G.D. Searle & Co. | Treatment of circulatory disorders using n-substituted (α-imidazolyl-toluyl) pyrrole angiotensin II antagonists |
US5571813A (en) * | 1993-06-10 | 1996-11-05 | Beiersdorf-Lilly Gmbh | Fused pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals |
EP0628559B1 (en) * | 1993-06-10 | 2002-04-03 | Beiersdorf-Lilly GmbH | Pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals |
US5412102A (en) * | 1994-05-27 | 1995-05-02 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Processes for preparing 1-butyl-2-[2'-(2H-tetrazol-5-yl) biphenyl-4-ylmethyl]-1H-indole-3-carboxylic acid |
US5527920A (en) * | 1994-11-18 | 1996-06-18 | Singh; Inder P. | Economical manufacturing process for 1,2,3-triazoles |
FR2742148B1 (fr) * | 1995-12-08 | 1999-10-22 | Sanofi Sa | Nouveaux derives du pyrazole-3-carboxamide, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant |
AU751139B2 (en) | 1997-10-13 | 2002-08-08 | Astellas Pharma Inc. | Amide derivative |
BR9908474A (pt) | 1998-03-04 | 2000-12-05 | Takeda Chemical Industries Ltd | Preparação de liberação prolongada, processo para a produção de uma preparação de liberação prolongada, e, composição farmacêutica |
PL351439A1 (en) * | 1999-03-26 | 2003-04-22 | Euro Celtique Sa | Aryl substituted pyrazoles, imidazoles, oxazoles, thiazoles and pyrroles, and the use thereof |
SE9903028D0 (sv) | 1999-08-27 | 1999-08-27 | Astra Ab | New use |
CA2400778C (en) | 2000-03-24 | 2011-05-03 | Euro-Celtique S.A. | Aryl substituted pyrazoles, triazoles and tetrazoles, and the use thereof |
EP1444988A4 (en) | 2001-11-13 | 2007-04-25 | Takeda Pharmaceutical | CANCER AGENT |
DE10335027A1 (de) | 2003-07-31 | 2005-02-17 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Verwendung von Angiotensin II Rezeptor Antagonisten |
DE10306179A1 (de) | 2003-02-13 | 2004-08-26 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Verwendung von Dipyridamol in Kombination mit Acetylsalicylsäure und einem Angiotensin II-Antagonisten zur Schlaganfall-Prophylaxe |
ITTO20040264A1 (it) | 2004-04-28 | 2004-07-28 | Rotta Res Lab Spa | Nuovi derivati pirrolici ad attivita' angiotensina-ii antagonista |
EP2059504B1 (en) | 2006-08-03 | 2015-09-09 | Rottapharm Biotech S.r.l. | 3-substituted-1,5-diarly-2-alkyl-pyrroles highly selective and orally effective cox-2 inhibitors |
EP1908469A1 (en) | 2006-10-06 | 2008-04-09 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | Angiotensin II receptor antagonist for the treatment of systemic diseases in cats |
TWI448284B (zh) | 2007-04-24 | 2014-08-11 | Theravance Inc | 雙效抗高血壓劑 |
US7879802B2 (en) | 2007-06-04 | 2011-02-01 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders |
US8969514B2 (en) | 2007-06-04 | 2015-03-03 | Synergy Pharmaceuticals, Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases |
EP3239170B1 (en) | 2008-06-04 | 2019-03-20 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders |
ES2624828T3 (es) | 2008-07-16 | 2017-07-17 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros |
US9616097B2 (en) | 2010-09-15 | 2017-04-11 | Synergy Pharmaceuticals, Inc. | Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use |
JP2016514670A (ja) | 2013-03-15 | 2016-05-23 | シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 他の薬物と組み合わせたグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト |
JP2016514671A (ja) | 2013-03-15 | 2016-05-23 | シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | グアニル酸シクラーゼのアゴニストおよびその使用 |
ES2981866T3 (es) | 2013-06-05 | 2024-10-10 | Bausch Health Ireland Ltd | Agonistas ultrapuros de guanilato ciclasa C, método de elaboración y uso de los mismos |
US10905676B2 (en) | 2017-07-07 | 2021-02-02 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | Angiotensin II receptor antagonist for the prevention or treatment of systemic diseases in cats |
CN114163391B (zh) * | 2021-12-14 | 2024-02-02 | 迪嘉药业集团股份有限公司 | 一种坎地沙坦中间体及坎地沙坦的制备方法 |
WO2024240633A1 (en) | 2023-05-24 | 2024-11-28 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | Combination treatment and/or prevention of renal diseases and/or hypertension in non-human mammals comprising one or more sglt-2 inhibitors and telmisartan |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2470084A (en) * | 1945-09-25 | 1949-05-17 | Bilhuber Inc E | Substituted alpha-halogen alkyl tetrazoles and process for obtaining the same |
US3065241A (en) * | 1961-01-18 | 1962-11-20 | Astra Ab | Process for preparing certain tetrazoles |
US3551571A (en) * | 1967-05-19 | 1970-12-29 | Endo Lab | Methods for reducing pain,reducing fever and alleviating inflammatory syndromes with heteroaromatic pyrrol-3-yl ketones |
US4209515A (en) * | 1974-06-14 | 1980-06-24 | Ciba-Geigy Corporation | Triazole derivatives |
JPS54148788A (en) * | 1978-05-15 | 1979-11-21 | Takeda Chem Ind Ltd | 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative and its preparation |
GB2041363B (en) * | 1979-01-19 | 1982-10-06 | Pfizer Ltd | N-benzyl-imidazoles |
JPS5671074A (en) * | 1979-11-12 | 1981-06-13 | Takeda Chem Ind Ltd | 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative |
JPS5671073A (en) * | 1979-11-12 | 1981-06-13 | Takeda Chem Ind Ltd | Imidazole derivative |
JPS579771A (en) * | 1980-06-21 | 1982-01-19 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | Tetrazole derivative |
US4338453A (en) * | 1980-09-17 | 1982-07-06 | The Upjohn Company | Aminoalkyl-1,2,4-triazoles |
SU1018941A1 (ru) * | 1982-02-03 | 1983-05-23 | Институт Органической Химии Ан Армсср | Способ получени 3/5/-бензил-5/3/-метилпиразола |
JPS58157768A (ja) * | 1982-03-16 | 1983-09-19 | Takeda Chem Ind Ltd | 4−クロロ−2−フエニルイミダゾ−ル−5−酢酸誘導体 |
US4577020A (en) * | 1983-01-25 | 1986-03-18 | The Upjohn Company | Aminoalkyl and aminoalkenyl triazoles as anti-psychotic agents |
US4590201A (en) * | 1984-02-02 | 1986-05-20 | Merck & Co., Inc. | 5-amino or substituted amino 1,2,3-triazoles |
US4568685A (en) * | 1984-02-29 | 1986-02-04 | American Cyanamid Company | N-[(1H-1,2,4-Triazol-1-yl)alkyl]-arylamides |
US4755526A (en) * | 1984-06-18 | 1988-07-05 | Eli Lilly And Company | Method of inhibiting aromatase |
CA1334092C (en) * | 1986-07-11 | 1995-01-24 | David John Carini | Angiotensin ii receptor blocking imidazoles |
AR245694A1 (es) * | 1989-01-31 | 1994-02-28 | Merrell Dow Pharma | Procedimiento para la preparacion de nuevos derivados de acidos aril- o heteroaril-1-alquilpirrol-2-carboxilicos utiles como inhibidores de interleuquina-1 |
-
1988
- 1988-12-06 US US07/279,193 patent/US5015651A/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-01-05 NZ NZ227541A patent/NZ227541A/en unknown
- 1989-01-05 DE DE89100142T patent/DE68907921T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-01-05 CA CA000587617A patent/CA1338013C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-01-05 AT AT89100142T patent/ATE92478T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-01-05 ES ES89100142T patent/ES2058342T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-05 EP EP89100142A patent/EP0323841B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-06 JP JP64000588A patent/JPH0725733B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-01-06 HU HU9364A patent/HU906493D0/hu unknown
- 1989-01-06 HU HU8948A patent/HU205085B/hu not_active IP Right Cessation
- 1989-01-06 IL IL88901A patent/IL88901A/xx not_active IP Right Cessation
- 1989-01-06 PT PT89400A patent/PT89400B/pt active IP Right Grant
- 1989-01-06 MY MYPI89000016A patent/MY104140A/en unknown
- 1989-01-06 AU AU27770/89A patent/AU612755B2/en not_active Ceased
- 1989-01-06 NO NO890074A patent/NO174508B/no not_active IP Right Cessation
- 1989-01-06 FI FI890071A patent/FI97381C/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-01-06 DK DK005389A patent/DK171468B1/da not_active IP Right Cessation
- 1989-01-06 IE IE2689A patent/IE65322B1/en not_active IP Right Cessation
- 1989-01-06 HU HU906494A patent/HU906494D0/hu unknown
- 1989-01-07 KR KR1019890000095A patent/KR910002823B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0725733B2 (ja) | 置換されたピロール、ピラゾールおよびトリアゾールアンジオテンシン▲ii▼アンタゴニスト | |
US5081127A (en) | Substituted 1,2,3-triazole angiotensin II antagonists | |
JP2645962B2 (ja) | アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物 | |
EP0674624B1 (en) | Pyrazoles having crf antagonist activity | |
US4880804A (en) | Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles | |
US5124336A (en) | Azabenzimidazole derivatives which are thromboxane receptor antagonists | |
TW492971B (en) | Nitrogen containing heteroaromtics as factor XA inhibitors | |
US5332820A (en) | Dibenzobicyclo(2.2.2) octane angiotensin II antagonists | |
JP2550442B2 (ja) | 置換イミダゾール | |
AU669160B2 (en) | Imidazole, triazole and tetrazole derivatives | |
FI79103C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva 1,4-dihydropyridinderivat. | |
WO2000027394A1 (en) | Activators of soluble guanylate cyclase | |
JP2002507968A (ja) | 中性のP1特異性基を有するXa因子阻害剤 | |
NZ237445A (en) | 4-(4-substituted phenylmethyl)pyrazoles, preparatory processes, intermediates, and pharmaceutical compositions | |
JP2004502760A (ja) | ピラゾール誘導体 | |
JPH06211846A (ja) | ベンゾフラン誘導体 | |
US5189048A (en) | Substituted 1,2,3 triazole angiotensin II antagonists | |
US5093346A (en) | Substituted 1,2,4-triazole angiotensin II antagonists | |
ES2358904T3 (es) | Heterociclos de cicloalquilo para tratar el virus de la hepatitis c. | |
JP2007510741A (ja) | ナトリウムチャンネル遮断薬としての置換トリアゾール類 | |
US5043349A (en) | Substituted pyrrole angiotensin II antagonists | |
US5315013A (en) | Substituted pyrazole angiotensin II antagonists | |
HUT52038A (en) | Process for producing alpha-cyano-beta-oxo-propion-amides | |
KR940006533B1 (ko) | 치환된피라졸안지오텐신ii길항제 | |
IE44184B1 (en) | Imidazole derivatives,processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |