JPH07257052A - 感熱転写シート - Google Patents
感熱転写シートInfo
- Publication number
- JPH07257052A JPH07257052A JP6049283A JP4928394A JPH07257052A JP H07257052 A JPH07257052 A JP H07257052A JP 6049283 A JP6049283 A JP 6049283A JP 4928394 A JP4928394 A JP 4928394A JP H07257052 A JPH07257052 A JP H07257052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- sensitive transfer
- layer
- sheet
- sensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、耐熱性があり、印画時の走行性に
優れた感熱転写シートを得ることを目的とする。 【構成】 本発明は、基材シート2の一面に感熱転写層
1を有する感熱転写シートである。ここで、基材シート
2の感熱転写層1が設けられていない面上に、ポリビニ
ルアセトアセタールと、ジイソシアネートまたはトリイ
ソシアネートと、燐酸エステルとを含む耐熱保護層3が
設けられている。また、感熱転写層1は、熱移行性の染
料及びバインダー樹脂とからなる。
優れた感熱転写シートを得ることを目的とする。 【構成】 本発明は、基材シート2の一面に感熱転写層
1を有する感熱転写シートである。ここで、基材シート
2の感熱転写層1が設けられていない面上に、ポリビニ
ルアセトアセタールと、ジイソシアネートまたはトリイ
ソシアネートと、燐酸エステルとを含む耐熱保護層3が
設けられている。また、感熱転写層1は、熱移行性の染
料及びバインダー樹脂とからなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱転写シートに関
し、さらに詳しくは、サーマルヘッド等の加熱手段によ
り画像情報に応じた加熱印字を行い、被熱転写シート上
に画像を形成するのに適した熱転写シートに関する。特
にサーマルヘッドと接触する熱転写シートの耐熱保護層
に関する。
し、さらに詳しくは、サーマルヘッド等の加熱手段によ
り画像情報に応じた加熱印字を行い、被熱転写シート上
に画像を形成するのに適した熱転写シートに関する。特
にサーマルヘッドと接触する熱転写シートの耐熱保護層
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】基体シ
ート上に、顔料や染料が分散されている熱溶融性ワック
ス層や、昇華性染料をバインダー中に含有させた感熱昇
華転写層を形成した感熱転写シートが種々使用されてい
る。
ート上に、顔料や染料が分散されている熱溶融性ワック
ス層や、昇華性染料をバインダー中に含有させた感熱昇
華転写層を形成した感熱転写シートが種々使用されてい
る。
【0003】感熱転写シート用の基体シートとしては、
従来、コンデンサーペーパー、ポリエステルフィルム、
ポリプロピレンフィルム、セロファン、セルロースアセ
テートフィルム等が使用されている。最近では、厚みが
均一であること、表面が平滑であること、プリンター内
での取扱い操作が容易であること等の理由からポリエス
テルフィルムが一般的に使用されている。
従来、コンデンサーペーパー、ポリエステルフィルム、
ポリプロピレンフィルム、セロファン、セルロースアセ
テートフィルム等が使用されている。最近では、厚みが
均一であること、表面が平滑であること、プリンター内
での取扱い操作が容易であること等の理由からポリエス
テルフィルムが一般的に使用されている。
【0004】しかし、サーマルヘッド等の点状加熱手段
により感熱転写シートを加熱して、紙等の被熱転写シー
トの表面に画像や文字を充分な濃度で印字するには高い
エネルギーを要するので、印字の際に基体シートがサー
マルヘッド等に融着する現象が発生し、感熱転写シート
が走行不能になったり、甚だしい場合には融着部から基
体シートが破断することがある。走行不能にならずと
も、印画した際印画面に筋がはいる等の欠陥が現れる。
により感熱転写シートを加熱して、紙等の被熱転写シー
トの表面に画像や文字を充分な濃度で印字するには高い
エネルギーを要するので、印字の際に基体シートがサー
マルヘッド等に融着する現象が発生し、感熱転写シート
が走行不能になったり、甚だしい場合には融着部から基
体シートが破断することがある。走行不能にならずと
も、印画した際印画面に筋がはいる等の欠陥が現れる。
【0005】上記現象を回避するために、基体シートの
背面に耐熱保護層を設ける方法が種々提案されている
が、充分な耐熱保護層とはいいがたい。例えば、シリコ
ーンやエポキシ等の耐熱樹脂層を設ける方法(特開昭5
5−7467)、ポリビニルブチラールとイソシアネー
トと燐酸エステルよりなる耐熱層を設ける方法(特開昭
60−184883)、滑性無機顔料を樹脂層に添加す
る方法(特開昭62−227787)等がある。
背面に耐熱保護層を設ける方法が種々提案されている
が、充分な耐熱保護層とはいいがたい。例えば、シリコ
ーンやエポキシ等の耐熱樹脂層を設ける方法(特開昭5
5−7467)、ポリビニルブチラールとイソシアネー
トと燐酸エステルよりなる耐熱層を設ける方法(特開昭
60−184883)、滑性無機顔料を樹脂層に添加す
る方法(特開昭62−227787)等がある。
【0006】しかし、上記方法では硬化のための熱エネ
ルギーが多大であったり、印字の際の感熱転写シートの
走行が滑らかでなかったりという欠点がある。さらに
は、長期保存した際、感熱転写シートが表面と裏面で粘
着してしまうこと(ブロッキング)もある。
ルギーが多大であったり、印字の際の感熱転写シートの
走行が滑らかでなかったりという欠点がある。さらに
は、長期保存した際、感熱転写シートが表面と裏面で粘
着してしまうこと(ブロッキング)もある。
【0007】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、耐熱性があり、印画時の走行性に優れた感
熱転写シートを得ることを目的とする。
ものであり、耐熱性があり、印画時の走行性に優れた感
熱転写シートを得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の感熱転写シート
は、例えば図1に示すように、基材シート2の一面に感
熱転写層1を有する感熱転写シートにおいて、基材シー
ト2の感熱転写層1が設けられていない面上に、ポリビ
ニルアセトアセタールと、ジイソシアネートまたはトリ
イソシアネートと、燐酸エステルとを含む耐熱保護層3
が設けられている感熱転写シートである。
は、例えば図1に示すように、基材シート2の一面に感
熱転写層1を有する感熱転写シートにおいて、基材シー
ト2の感熱転写層1が設けられていない面上に、ポリビ
ニルアセトアセタールと、ジイソシアネートまたはトリ
イソシアネートと、燐酸エステルとを含む耐熱保護層3
が設けられている感熱転写シートである。
【0009】また、本発明の感熱転写シートは、感熱転
写層1が、熱移行性の染料及びバインダー樹脂とからな
る感熱昇華転写層である上述構成の感熱転写シートであ
る。
写層1が、熱移行性の染料及びバインダー樹脂とからな
る感熱昇華転写層である上述構成の感熱転写シートであ
る。
【0010】本発明に用いる感熱転写シートは図1に示
すように基体シートの一面に感熱転写層が設けられてお
り、その反対面に耐熱保護層が設けられている。
すように基体シートの一面に感熱転写層が設けられてお
り、その反対面に耐熱保護層が設けられている。
【0011】基体シートとしては、ポリエステルフィル
ム、ポリスチレンフィルム、ポリサルフォンフィルム、
ポリビニルアルコールフィルム、セロファンなどのフィ
ルムが用いられ、特に耐熱性の点からポリエステルフィ
ルムが好ましい。その厚みは、3〜50μm、好ましく
は、3〜10μmであることが望ましい。
ム、ポリスチレンフィルム、ポリサルフォンフィルム、
ポリビニルアルコールフィルム、セロファンなどのフィ
ルムが用いられ、特に耐熱性の点からポリエステルフィ
ルムが好ましい。その厚みは、3〜50μm、好ましく
は、3〜10μmであることが望ましい。
【0012】感熱転写層としては、昇華性の染料がバイ
ンダー樹脂中に含有されてなる感熱昇華転写層であって
もよく、また染料または顔料がワックス中に分散されて
なる感熱融解転写層であってもよい。感熱昇華転写層
は、昇華性の染料がバインダー樹脂中に含有されて、こ
の層の厚みとしては、0.2〜5.0μm、好ましは、
0.4〜2.0μm程度であることが望ましい。
ンダー樹脂中に含有されてなる感熱昇華転写層であって
もよく、また染料または顔料がワックス中に分散されて
なる感熱融解転写層であってもよい。感熱昇華転写層
は、昇華性の染料がバインダー樹脂中に含有されて、こ
の層の厚みとしては、0.2〜5.0μm、好ましは、
0.4〜2.0μm程度であることが望ましい。
【0013】昇華転写層に含まれる染料としては、分散
染料であることが望ましく、この染料は約150〜40
0程度の分子量を有することが望ましい。この染料は、
熱昇華温度、色相、耐熱性、バインダー樹脂中での安定
性などを考慮して選択され、具体的には次のようなもの
が例示される。
染料であることが望ましく、この染料は約150〜40
0程度の分子量を有することが望ましい。この染料は、
熱昇華温度、色相、耐熱性、バインダー樹脂中での安定
性などを考慮して選択され、具体的には次のようなもの
が例示される。
【0014】Miketon Polyester Y
ellow−YL(三井東圧製、C.I.Disper
s Yellow−42)、Kayaset Yell
ow−G(日本化薬製、C.I.Dispers Ye
llow 77)、PTY−52(三菱化成製、C.
I.Solvent Yellow14−1)、Mik
eton Polyester Red BSF(三井
東圧製、C.I.Disperse Red 11
1)、Kayaset Red B(日本化薬製、C.
I.Disperse Red B)、PTR−54
(三菱化成製、C.I.Disperse Red 5
0)、Miketon Polyester Blue
FBL(三井東圧製、C.I.Disperse B
lue 56)、PTB−67(三菱化成製、C.I.
Disperse Blue 241)、Kayase
t Blue 906(日本化薬製、C.I.Solv
ent 112)などである。
ellow−YL(三井東圧製、C.I.Disper
s Yellow−42)、Kayaset Yell
ow−G(日本化薬製、C.I.Dispers Ye
llow 77)、PTY−52(三菱化成製、C.
I.Solvent Yellow14−1)、Mik
eton Polyester Red BSF(三井
東圧製、C.I.Disperse Red 11
1)、Kayaset Red B(日本化薬製、C.
I.Disperse Red B)、PTR−54
(三菱化成製、C.I.Disperse Red 5
0)、Miketon Polyester Blue
FBL(三井東圧製、C.I.Disperse B
lue 56)、PTB−67(三菱化成製、C.I.
Disperse Blue 241)、Kayase
t Blue 906(日本化薬製、C.I.Solv
ent 112)などである。
【0015】染料の昇華温度、発色した状態でのカバリ
ングパワーの大小にもよるが染料は、転写層中に通常5
〜70重量%好ましくは10〜60重量%程度の幅で存
在する。
ングパワーの大小にもよるが染料は、転写層中に通常5
〜70重量%好ましくは10〜60重量%程度の幅で存
在する。
【0016】バインダー樹脂としては、通常耐熱性が高
く、しかも加熱された場合に染料の移行を妨げないもの
が選択され例えば以下のようなものが用いられる。 セルロース系樹脂 エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチ
ルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロプルセルロー
ス、 メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セル
ロースなど。 ビニル系樹脂 ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブ
ラチール、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ
アクリルアミドなど。
く、しかも加熱された場合に染料の移行を妨げないもの
が選択され例えば以下のようなものが用いられる。 セルロース系樹脂 エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチ
ルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロプルセルロー
ス、 メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セル
ロースなど。 ビニル系樹脂 ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブ
ラチール、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ
アクリルアミドなど。
【0017】このような熱転写層を基材シート上に設け
るには、溶剤に染料およびバインダー樹脂を溶解するか
あるいは染料だけは分散状態にして昇華転写層形成用イ
ンキ組成物を調整し、これを適当な印刷方法あるいは塗
布方法により基材シート上に設ければ良い。なお、必要
に応じて、昇華転写層形成用インキには任意の添加剤を
加えても良い。
るには、溶剤に染料およびバインダー樹脂を溶解するか
あるいは染料だけは分散状態にして昇華転写層形成用イ
ンキ組成物を調整し、これを適当な印刷方法あるいは塗
布方法により基材シート上に設ければ良い。なお、必要
に応じて、昇華転写層形成用インキには任意の添加剤を
加えても良い。
【0018】一方感熱融解転写層のバインダーは、カル
ナバウワックス、パラフィンワックス、アシドワックス
あるいは適当な合成バインダーが用いられ、色材として
は、染料または顔料が用いられる。色材は通常バインダ
ーの5〜30%重量部に相当する量で添加される。
ナバウワックス、パラフィンワックス、アシドワックス
あるいは適当な合成バインダーが用いられ、色材として
は、染料または顔料が用いられる。色材は通常バインダ
ーの5〜30%重量部に相当する量で添加される。
【0019】耐熱保護層はポリビニルアセトアセター
ル、トリイソシアネート及びリン酸エステルを主体とし
た層からなる。ポリビニルアセトアセタールはイソシア
ネートと反応して3次元架橋がおこり、耐熱性が向上す
る。従って用いるポリビニルアセトアセタールは分子量
ができるだけ高く、かつ適当に水酸基が含まれなければ
ならない。具体的には分子量として2万以上、水酸基は
5モル%〜30モル%が好ましい。水酸基が5モル%以
下だと充分な耐熱性が得られず、30モル%以上だと樹
脂そのものの硬さがとれないとか耐水性が悪くなる。
ル、トリイソシアネート及びリン酸エステルを主体とし
た層からなる。ポリビニルアセトアセタールはイソシア
ネートと反応して3次元架橋がおこり、耐熱性が向上す
る。従って用いるポリビニルアセトアセタールは分子量
ができるだけ高く、かつ適当に水酸基が含まれなければ
ならない。具体的には分子量として2万以上、水酸基は
5モル%〜30モル%が好ましい。水酸基が5モル%以
下だと充分な耐熱性が得られず、30モル%以上だと樹
脂そのものの硬さがとれないとか耐水性が悪くなる。
【0020】また、用いるイソシアネート化合物として
は以下の物があげられる。
は以下の物があげられる。
【0021】パラフェニレンジイソシアネート、1−ク
ロロ−2.4−フェニルジイソシアネート、2クロロ−
1.4−フェニルジイソシアネート、2クロロ−1.4
−フェニルジイソシアネート、2.4 トルエンジイソ
シアネート、2.6−トルエンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、4.4’−ヒフェニレン
ジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネ
ート、4.4’.4”−トリメチル−3.3’.2’−
トリイソシアネート 2.4.6−トリフェニルシアネ
ートなど。
ロロ−2.4−フェニルジイソシアネート、2クロロ−
1.4−フェニルジイソシアネート、2クロロ−1.4
−フェニルジイソシアネート、2.4 トルエンジイソ
シアネート、2.6−トルエンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、4.4’−ヒフェニレン
ジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネ
ート、4.4’.4”−トリメチル−3.3’.2’−
トリイソシアネート 2.4.6−トリフェニルシアネ
ートなど。
【0022】ポリビニルアセトアセタールに対してジイ
ソシアネートまたはトリイソシアネートは、通常1〜1
00重量%好ましくは、5〜60重量%程度の量で用い
られる。
ソシアネートまたはトリイソシアネートは、通常1〜1
00重量%好ましくは、5〜60重量%程度の量で用い
られる。
【0023】滑剤として用いるリン酸エステルとして
は、具体的には第1工業製薬製のプライサーフ、東邦化
学製のガファックなどが用いられる。このリン酸エステ
ルは、ポリビニルアセトアセタールに対して1〜60重
量%、好ましくは5〜30重量%の量で用いられる。リ
ン酸エステルがバインダー中に分子状に溶解した状態で
滑材として添加されているため、雲母あるいはタルクな
どの固体状の滑材を添加した場合と比較して、印字部に
おけるザラつきが生じないという利点がある。
は、具体的には第1工業製薬製のプライサーフ、東邦化
学製のガファックなどが用いられる。このリン酸エステ
ルは、ポリビニルアセトアセタールに対して1〜60重
量%、好ましくは5〜30重量%の量で用いられる。リ
ン酸エステルがバインダー中に分子状に溶解した状態で
滑材として添加されているため、雲母あるいはタルクな
どの固体状の滑材を添加した場合と比較して、印字部に
おけるザラつきが生じないという利点がある。
【0024】耐熱保護層を基材シート上に設けるには、
上記の成分を適当な溶剤に溶解して耐熱保護層形成用イ
ンキとして、これを適切な印刷方法、塗布方法により基
材シート上に形成し、次いで30〜80℃の温度に加熱
することによって、乾燥するとともにポリビニルアセト
アセタールとイソシアネート類とを反応させて耐熱性保
護膜を形成すればよい。
上記の成分を適当な溶剤に溶解して耐熱保護層形成用イ
ンキとして、これを適切な印刷方法、塗布方法により基
材シート上に形成し、次いで30〜80℃の温度に加熱
することによって、乾燥するとともにポリビニルアセト
アセタールとイソシアネート類とを反応させて耐熱性保
護膜を形成すればよい。
【0025】耐熱保護層は、0.5〜5μm、好ましく
は、1〜2μmの膜厚を有することが好ましい。この膜
厚が0.5μmより薄い場合は、耐熱保護層としての効
果が充分ではなく、また5μmより厚い場合は、昇華転
写層へのサーマルヘッドからの熱伝達が悪くなり印字濃
度が低くなるという欠点が生じる。
は、1〜2μmの膜厚を有することが好ましい。この膜
厚が0.5μmより薄い場合は、耐熱保護層としての効
果が充分ではなく、また5μmより厚い場合は、昇華転
写層へのサーマルヘッドからの熱伝達が悪くなり印字濃
度が低くなるという欠点が生じる。
【0026】基材シート上に転写層および耐熱保護層を
設ける順序は、ポリビニルアセトアセタールとイソシア
ネートとの反応を促進するために加熱することが好まし
く、この加熱に際して転写層に熱の影響が及ばないよう
にするためには、耐熱保護層を基材シート上に設けた後
に、次いで転写層を設けることが好ましい。
設ける順序は、ポリビニルアセトアセタールとイソシア
ネートとの反応を促進するために加熱することが好まし
く、この加熱に際して転写層に熱の影響が及ばないよう
にするためには、耐熱保護層を基材シート上に設けた後
に、次いで転写層を設けることが好ましい。
【0027】本発明に係る熱転写シートは基本的には以
上の構成を有するが、以下のような付加的な処理を行っ
ても良い。まず、転写層と基材シートとの間、あるいは
耐熱保護層と基材シートの間に、それぞれの層の接着力
を向上させるためにプライマー層を設けても良い。プラ
イマー層としては既知のものを使用でき、例えば、アク
リル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオールとジイソ
シアネートなどのプライマー層を用いれば、基材シート
としてポリエステルを用いた際に特に両層の接着性が向
上される。また耐熱保護層中に1重量%程度のシリコー
ンオイルを添加することもできる。
上の構成を有するが、以下のような付加的な処理を行っ
ても良い。まず、転写層と基材シートとの間、あるいは
耐熱保護層と基材シートの間に、それぞれの層の接着力
を向上させるためにプライマー層を設けても良い。プラ
イマー層としては既知のものを使用でき、例えば、アク
リル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオールとジイソ
シアネートなどのプライマー層を用いれば、基材シート
としてポリエステルを用いた際に特に両層の接着性が向
上される。また耐熱保護層中に1重量%程度のシリコー
ンオイルを添加することもできる。
【0028】
【作用】本発明の感熱転写シートによれば、基材シート
2の一面に感熱転写層1を有する感熱転写シートにおい
て、基材シート2の感熱転写層1が設けられていない面
上に、ポリビニルアセトアセタールと、ジイソシアネー
トまたはトリイソシアネートと、燐酸エステルとを含む
耐熱保護層3を設けることにより、耐熱性があり、印画
時の走行性に優れた感熱転写シートを得ることができ
る。
2の一面に感熱転写層1を有する感熱転写シートにおい
て、基材シート2の感熱転写層1が設けられていない面
上に、ポリビニルアセトアセタールと、ジイソシアネー
トまたはトリイソシアネートと、燐酸エステルとを含む
耐熱保護層3を設けることにより、耐熱性があり、印画
時の走行性に優れた感熱転写シートを得ることができ
る。
【0029】
【実施例】以下、本発明感熱転写シートの実施例につい
て図1を参照しながら説明しよう。 実施例1 厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以
下PETフィルムと記す)にて基体を形成し、この基体
の一面に下記の組成で示される耐熱層を、さらにその反
対面に下記で示される組成のインク層をそれぞれグラビ
ア印刷機によってその乾燥厚さが各々1μm及び2μm
となるように塗布し、乾燥させ感熱転写記録用インクリ
ボンとした。 〈耐熱層〉 ポリビニルアセトアセタール 5重量部 (積水化学製エスレックKS−5) トルエン 44.5重量部 メチルエチルケトン 45重量部 リン酸エステル 0.5重量部 (プライサーフA−2085,第一工業製薬製) 多官能イソシアネート 5重量部 (日本ポリウレタン社製 コロネートL)
て図1を参照しながら説明しよう。 実施例1 厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以
下PETフィルムと記す)にて基体を形成し、この基体
の一面に下記の組成で示される耐熱層を、さらにその反
対面に下記で示される組成のインク層をそれぞれグラビ
ア印刷機によってその乾燥厚さが各々1μm及び2μm
となるように塗布し、乾燥させ感熱転写記録用インクリ
ボンとした。 〈耐熱層〉 ポリビニルアセトアセタール 5重量部 (積水化学製エスレックKS−5) トルエン 44.5重量部 メチルエチルケトン 45重量部 リン酸エステル 0.5重量部 (プライサーフA−2085,第一工業製薬製) 多官能イソシアネート 5重量部 (日本ポリウレタン社製 コロネートL)
【0030】上記組成でPETに塗布後、60℃で20
時間硬化し、次に反対面にインクを塗布した。 〈インク組成〉 昇華性染料 5重量部 (住友化学工業製 スミプレーストレッドPB) エチルセルロース 5重量部 (ハーキュリーズ社製 N−7) エタノール 63重量部 ブタノール 27重量部
時間硬化し、次に反対面にインクを塗布した。 〈インク組成〉 昇華性染料 5重量部 (住友化学工業製 スミプレーストレッドPB) エチルセルロース 5重量部 (ハーキュリーズ社製 N−7) エタノール 63重量部 ブタノール 27重量部
【0031】次に合成紙(王子油化社製、ユポFPG1
50)の一面に下記の処理液をパイプコーターによって
その乾燥厚が15μmとなるように、被転写紙を作成し
た。 〈処理液組成〉 ポリエステル樹脂 20重量部 (東洋紡製 バイロン#200) 多官能イソシアネート 2重量部 (日本ポリウレタン社製 コロネートL) MEK 44重量部 TOL 44重量部
50)の一面に下記の処理液をパイプコーターによって
その乾燥厚が15μmとなるように、被転写紙を作成し
た。 〈処理液組成〉 ポリエステル樹脂 20重量部 (東洋紡製 バイロン#200) 多官能イソシアネート 2重量部 (日本ポリウレタン社製 コロネートL) MEK 44重量部 TOL 44重量部
【0032】上述のようにして作成した感熱転写記録用
インクリボンと被転写紙を使用して、熱転写プリンタに
よって80mJ/mm2 の熱量で印字試験を行なった。
また、感熱転写記録用インクリボンを巻いたままの状態
で80℃で2日間保存し、ブロッキングを観察した。
インクリボンと被転写紙を使用して、熱転写プリンタに
よって80mJ/mm2 の熱量で印字試験を行なった。
また、感熱転写記録用インクリボンを巻いたままの状態
で80℃で2日間保存し、ブロッキングを観察した。
【0033】印字試験において、しわの発生やヘッドへ
のはりつきはみられず均一な濃度の鮮明な印字が得られ
た。また、保存してもブロッキングはみられなかった。
のはりつきはみられず均一な濃度の鮮明な印字が得られ
た。また、保存してもブロッキングはみられなかった。
【0034】実施例2 実施例1において耐熱層を下記の組成に代えた以外は全
く同様にして行なった。 〈耐熱層〉 ポリビニルアセトアセタール 5重量部 (積水化学製エスレックKS−1、分子量約25000) トルエン 44.5重量部 メチルエチルケトン 45重量部 リン酸エステル 0.5重量部 (第一工業製薬製 プライサーフA−2085) 多官能イソシアネート 5重量部 (日本ポリウレタン社製 コロネートL)
く同様にして行なった。 〈耐熱層〉 ポリビニルアセトアセタール 5重量部 (積水化学製エスレックKS−1、分子量約25000) トルエン 44.5重量部 メチルエチルケトン 45重量部 リン酸エステル 0.5重量部 (第一工業製薬製 プライサーフA−2085) 多官能イソシアネート 5重量部 (日本ポリウレタン社製 コロネートL)
【0035】印字試験ではしわの発生やステッキングは
見られず、また保存してもブロッキングはなかった。
見られず、また保存してもブロッキングはなかった。
【0036】比較例 実施例1において、耐熱層の樹脂をポリビニルアセトア
セタールからポリビニルブチラールに代えた以外は同じ
で行なった。
セタールからポリビニルブチラールに代えた以外は同じ
で行なった。
【0037】印画時に一部分にしわの発生がみられた。
特に高濃度側で顕著にあらわれる傾向にあった。
特に高濃度側で顕著にあらわれる傾向にあった。
【0038】また、ブロッキングは悪く、粘着がみられ
た。この原因はプチラールがガラス転移点が84℃とポ
リビニルアセトアセタールの113℃よりも低いため発
生したと考えることができる。
た。この原因はプチラールがガラス転移点が84℃とポ
リビニルアセトアセタールの113℃よりも低いため発
生したと考えることができる。
【0039】以上のことから本例によれば、耐熱層にポ
リビニルアセトアセタール、イソシアネート、リン酸エ
ステルを用いると、耐熱性が改良され、印画時の走行性
が従来品よりも大きく改良される。
リビニルアセトアセタール、イソシアネート、リン酸エ
ステルを用いると、耐熱性が改良され、印画時の走行性
が従来品よりも大きく改良される。
【0040】また、長期保存してもブロッキングしてし
まうこともなく、信頼性にすぐれたリボンを提供でき
る。
まうこともなく、信頼性にすぐれたリボンを提供でき
る。
【0041】なお、本発明は上述の実施例に限らず本発
明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得
ることは勿論である。
明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得
ることは勿論である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、感
熱転写シートは耐熱性が改良され、印画時の走行性が大
きく改善される。また、リボンは長期保存をしても、ブ
ロッキングすることなく信頼性に優れている。
熱転写シートは耐熱性が改良され、印画時の走行性が大
きく改善される。また、リボンは長期保存をしても、ブ
ロッキングすることなく信頼性に優れている。
【図1】本発明感熱転写シートの一実施例を示す構成図
である。
である。
1 感熱転写層 2 基材シート 3 耐熱保護層
Claims (2)
- 【請求項1】 基材シートの一面に感熱転写層を有する
感熱転写シートにおいて、 基材シートの感熱転写層が設けられていない面上に、ポ
リビニルアセトアセタールと、ジイソシアネートまたは
トリイソシアネートと、燐酸エステルとを含む耐熱保護
層が設けられていることを特徴とする感熱転写シート。 - 【請求項2】 感熱転写層は、熱移行性の染料及びバイ
ンダー樹脂とからなる感熱昇華転写層であることを特徴
とする請求項1記載の感熱転写シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6049283A JPH07257052A (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | 感熱転写シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6049283A JPH07257052A (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | 感熱転写シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07257052A true JPH07257052A (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=12826561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6049283A Pending JPH07257052A (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | 感熱転写シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07257052A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013059992A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート、熱転写シートの製造方法、及び塗工液 |
-
1994
- 1994-03-18 JP JP6049283A patent/JPH07257052A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013059992A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート、熱転写シートの製造方法、及び塗工液 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4933315A (en) | Heat transfer sheet | |
US4650494A (en) | Heat transfer printing sheet | |
JP2540500B2 (ja) | 熱転写シ−ト | |
JPS6195989A (ja) | 感熱転写シ−ト | |
JPH0472717B2 (ja) | ||
US4753920A (en) | Polymeric binder for amino-modified silicone slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer | |
JP2726039B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPH07257052A (ja) | 感熱転写シート | |
JPH0630969B2 (ja) | 感熱転写シート | |
JPH0472718B2 (ja) | ||
JPS6114983A (ja) | 耐熱保護層形成用組成物 | |
JPH06155935A (ja) | 熱転写シート及びその製造方法 | |
JPH04113889A (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JP2630943B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPS62104794A (ja) | 多数回印字可能な感熱転写フイルム | |
JPH0462877B2 (ja) | ||
JPH0852947A (ja) | 熱転写シート | |
JP2597322B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2895492B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPS6186288A (ja) | 感熱転写シ−ト | |
JPH0640171A (ja) | 熱転写シート | |
JP3406350B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2931008B2 (ja) | 昇華転写用受像媒体 | |
JP2001328359A (ja) | 熱転写シート | |
JP2926619B2 (ja) | 昇華転写用受像媒体 |