JPH07252453A - コーティング用組成物 - Google Patents
コーティング用組成物Info
- Publication number
- JPH07252453A JPH07252453A JP4707194A JP4707194A JPH07252453A JP H07252453 A JPH07252453 A JP H07252453A JP 4707194 A JP4707194 A JP 4707194A JP 4707194 A JP4707194 A JP 4707194A JP H07252453 A JPH07252453 A JP H07252453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysilazane
- group
- coating
- film
- ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
高硬度の膜として入手する。 【構成】 数平均分子量100〜5万のポリシラザンを
主成分とするコーティング溶液に平均粒径0.005〜
0.1μmのZnO及び/又はTiO2 セラミックス超
微粒子を添加する。この組成物を基板上に塗布後、焼成
することにより所望のセラミックス膜が得られる。
Description
ックスの超微粒子を必須成分とするコーティング用組成
物に関し、この組成物により緻密質かつ高硬度かつ透明
なコーティング膜が得られ、かつこのコーティング膜は
UV吸収性を持ち、厚膜施工も可能である。
を充填したコーティング組成物を開示している(特開平
1−203476号公報)。フィラーはセラミックス粒
子を含むが粒径はサブミクロンから数10μmあるいは
それ以上である。また、金属アルコキシド又はその縮合
多量体にもとづくゾルゲル法によるコーティング膜に粒
径5〜200nmの紫外線吸収剤を添加した紫外線防止薄
膜形成用コーティング液組成物が開示されている(特開
平5−89798号公報)。このコーティング液にはさ
らにアルコールに可溶で金属アルコキシドと相溶性のあ
る有機分散剤が添加されている。
金属化合物を有機溶媒に分散又は溶解した塗布液を塗布
して、ガラスに近い屈折率を持つ透明保護膜を形成する
技術(ゾルゲル法)が特開平3−150237号公報に
開示されている。具体的には、有機ケイ素化合物として
のケイ素アルコキシドに金属化合物としてアセチルアセ
トナトキレート化合物が用いられている。
コーティング用組成物は緻密で、高硬度、厚膜が可能で
ある特色を有しているが、これまで透明なUV吸収膜は
得られなかった。フィラーが可視光線を分散し、またフ
ィラーがシラザンを変質させるからである。一方、上記
のゾルゲル法では、焼成時に有機成分が抜けるため、緻
密性、硬度、膜厚の点でポリシラザン系コーティングに
及ばなかった。
み、緻密で、高硬度で透明なUV吸収性セラミックスコ
ーティングを厚膜で得ることを可能にすることを目的と
する。
するために、主として一般式(I):
に水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、またはこれらの基以外でケイ素に直
結する基が炭素である基、アルキルシリル基、アルキル
アミノ基、アルコキシ基を表わす。ただし、R1 ,
R2 ,R3 のうち少なくとも1つは水素原子である。)
で表わされる単位からなる主骨格を有する数平均分子量
が100〜5万のポリシラザンを主成分とするコーティ
ング溶液に、平均粒径0.005〜0.1μmのZnO
及び/又はTiO2 の超微粒子を添加したことを特徴と
するコーティング用組成物を提供する。
好ましくは0.05μm以下の超微粒子にすることによ
って可視光線の透過が可能になり、かつセラミックスと
してZnO又はTiO2 を選択することによりポリシラ
ザンとの相性に優れるため、目的とする緻密、硬度、透
明なセラミックス膜が得られ、かつこのセラミックコー
ティング膜は容易に10μm程度の厚膜にすることが可
能であり、また紫外線(UV)吸収性を備えているので
紫外線吸収性透明セラミックス膜として利用可能であ
る。
が小さいものは入手が困難であり、平均粒径が大きいと
透明なセラミックス膜を得ることが難かしいことから、
使用するセラミックス超微粒子の平均粒径の下限は0.
005μmであり、好ましくは0.01μmである。上
限は0.1μmであり好ましくは0.05μmである。
ックス超微粒子を使用することによって得られた。Zn
O,TiO2 は混合して使用できる。具体的には、例え
ば、住友セメント製ZnO分散液ZS303(粒径0.
025μm,30wt%、トルエン溶液)、又は出光興産
製TiO2 粉末IT−UD(粒径0.02μm、高分散
化処理タイプ)が好ましい。この場合は、シラザンのキ
シレン溶液に添加し、適宜攪拌又は超音波分散、ボール
ミルによる分散を行えばよい。他に、三菱マテリアル製
ZnO粉末C−30や堺工業製ZnO粉末FINEX−
25,50,75を使用することができる。この場合
は、凝集粒子を分散するため、ボールミル、振動ミル、
ペイントシェーカー、アトライターなどによる強力な処
理が必要である。適宜分散剤を加えることもできる。
もSi−H結合、あるいはN−H結合を有するポリシラ
ザンであればよく、ポリシラザン単独は勿論のこと、ポ
リシラザンと他のポリマーとの共重合体やポリシラザン
と他の化合物との混合物でも利用できる。用いるポリシ
ラザンには、鎖状、環状、あるいは架橋構造を有するも
の、あるいは分子内にこれら複数の構造を同時に有する
ものがあり、これら単独でもあるいは混合物でも利用で
きる。
のようなものがあるが、これらに限定されるものではな
い。セラミックス膜の硬度の点からはペルヒドロポリシ
ラザンが好ましい。一般式(I)でR1 ,R2 、及びR
3 に水素原子を有するものは、ペルヒドロポリシラザン
であり、その製造法は例えば特公昭63−16325号
公報、D. Seyferth らCommunication of Am. Cer. So
c., C-13, January 1983. に報告されている。これらの
方法で得られるものは、種々の構造を有するポリマーの
混合物であるが、基本的には分子内に鎖状部分と環状部
分を含み、
ロポリシラザンの構造の一例を示すと下記の如くであ
る。
R3 にメチル基を有するポリシラザンの製造方法は、D.
Seyferth らPolym. Prepr., Am. Chem. Soc., Div. Po
lym.Chem., 25, 10(1984)に報告されている。この方
法により得られるポリシラザンは、繰り返し単位が−
(SiH2 NCH3 )−の鎖状ポリマーと環状ポリマー
であり、いずれも架橋構造をもたない。
R2 に有機基を有するポリオルガノ(ヒドロ)シラザン
の製造法は、D. Seyferth らPolym. Prepr., Am. Chem.
Soc., Div. Polym. Chem., 25, 10(1984)、特開昭6
1−89230号公報、同62−156135号公報に
報告されている。これらの方法により得られるポリシラ
ザンには、−(R2 SiHNH)−を繰り返し単位とし
て、主として重合度が3〜5の環状構造を有するものや
(R3 SiHNH)X 〔(R2 SiH)1.5 N〕
1-X (0.4<x<1)の化学式で示せる分子内に鎖状
構造と環状構造を同時に有するものがある。
R3 に有機基を有するポリシラザン、またR1 及びR2
に有機基、R3 に水素原子を有するものは−(R1 R2
SiNR3 )−を繰り返し単位として、主に重合度が3
〜5の環状構造を有している。用いるポリシラザンは、
上記の如く一般式(I)で表わされる単位からなる主骨
格を有するが、一般式(I)で表わされる単位は、上記
にも明らかな如く環状化することがあり、その場合には
その環状部分が末端基となり、このような環状化がされ
ない場合には、主骨格の末端はR1 ,R2 ,R3 と同様
の基又は水素であることができる。
は、D. Seyferth らCommunication ofAm. Cer. Soc., C
-132, July 1984. が報告されている様な分子内に架橋
構造を有するものもある。一例を示すと下記の如くであ
る。
れている様なR1 SiX3 (X:ハロゲン)のアンモニ
ア分解によって得られる架橋構造を有するポリシラザン
(R 1 Si(NH)X )、あるいはR1 SiX3 及びR
2 2SiX2 の共アンモニア分解によって得られる下記の
構造を有するポリシラザンも出発材料として用いること
ができる。
子であるMは架橋をなしていてもよい)の如く金属原子
を含むポリメタロシラザンも出発材料として用いること
ができる。
告されているような繰り返し単位が〔(SiH2 )
n (NH)m 〕及び〔(SiH2 )r O〕(これらの式
中、n,m,rはそれぞれ1,2または3である)で表
わされるポリシロキサザン、特開平2−84437号に
報告されているようなポリシラザンにボロン化合物を反
応させて製造する耐熱性に優れたポリボロシラザン、特
開昭63−81122号、同63−191832号、特
開平2−77427号に報告されているようなポリシラ
ザンとメタルアルコキシドとを反応させて製造するポリ
メタロシラザン、特開平1−138108号、同1−1
38107号、同1−203429号、同1−2034
30号、同4−63833号、同3−320167号に
報告されているような分子量を増加させたり(上記公報
の前4者)、耐加水分解性を向上させた(後2者)、無
機シラザン高重合体や改質ポリシラザン、特開平2−1
75726号、同5−86200号、同5−33129
3号、同3−31326号に報告されているようなポリ
シラザンに有機成分を導入した厚膜化に有利な共重合シ
ラザン、特開平5−238827号、特願平4−272
020号、同5−93275号、同5−214268
号、同5−30750号、同5−338524号に報告
されているようなポリシラザンにセラミック化を促進す
るための触媒的化合物を付加または添加したプラスチッ
クスやアルミニウムなどの金属への施工が可能で、より
低温でセラミックス化する低温硬化タイプポリシラザン
なども同様に使用できる。
と、焼成時の収率が低く、実用的でない。一方分子量が
大きすぎると溶液の安定性が低く、健全な膜が得られな
い。これらの理由から、用いるポリシラザンの分子量は
数平均分子量で下限は100であり好ましくは500で
ある。上限は5万であり、好ましくは10,000であ
る。
効果がなく、セラミックス超微粒子の添加量の下限は5
重量部であり、好ましくは15重量部である。一方、多
すぎると膜中に空隙が形成されることから、上限は95
重量部であり、好ましくは85重量部である。但し、こ
こでポリシラザンとセラミックス超微粒子の合計重量1
00重量部とする。
ティング溶液に均一に分散させるべきである。均一に分
散させる方法としては、高分散タイプ(ZS−303,
IT−UDなど)の場合は、適宜攪拌、超音波分散、ボ
ールミルによる分散を行なえば十分であるが、一般のセ
ラミックス超微粒子(C−30,FINEX−29,5
0,75など)の場合には必要に応じ予め市販の分散剤
を添加したシラザン溶液中でボールミル、振動ミル、ペ
イントシェーカー、アトライターなどによる強力な分散
処理を行なって均一なコーティング液とする必要があ
る。
化水素、芳香族炭化水素の炭化水素溶媒、ハロゲン化メ
タン、ハロゲン化エタン、ハロゲン化ベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素、脂肪族エーテル、脂環式エーテル等の
エーテル類が使用できる。好ましい溶媒は、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモホルム、塩化エ
チレン、塩化エチリデン、トリクロロエタン、テトラク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素、エチルエーテル、
イソプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、ブチル
エーテル、1,2−ジオキシエタン、ジオキサン、ジメ
チルジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピ
ラン、セロソルブアセテート、カルビトールアセテート
等のエーテル類、ペンタンヘキサン、イソヘキサン、メ
チルペンタン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イ
ソオクタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン等の炭化水素等であ
る。
ンの溶解度や溶剤の蒸発速度を調節するために、2種類
以上の溶剤を混合してもよい。溶剤の使用量(割合)は
採用するコーティング方法により作業性がよくなるよう
に、また必要な膜厚により選択され、またポリシラザン
の平均分子量、分子量分布、その構造によって異なるの
で、コーティング用組成物中溶剤は99重量%程度まで
混合することができ、好ましくは固形分濃度が3〜50
重量%の範囲で混合することができる。
フィラーの分散剤、レベリング剤、消泡剤、帯電防止
剤、pH調整剤、表面改質剤、可塑剤、乾燥促進剤、流れ
止め剤を加えてもよい。上記の如きコーティング用組成
物は基盤に1回又は2回以上繰り返し塗布した後、焼成
し珪素−窒素−酸素系又は珪素−窒素−酸素−炭素系セ
ラミックスから成る被覆膜を形成させる。
に限定されず、ガラス、プラスチックス、セラミック
ス、金属等のいずれでもよい。コーティングとしての塗
布手段としては、通常の塗布方法、つまりスピンコー
ト、浸漬、ロール塗り、バー塗り、刷毛塗り、スプレー
塗り、フロー塗り等が用いられる。又、塗布前に基盤を
ヤスリがけ、脱脂、各種ブラスト等で表面処理しておく
とコーティング組成物の付着性能は向上する。
燥させた後、加熱・焼成する。この焼成によってセラミ
ックス超微粒子含有ポリシラザンは架橋、縮合、あるい
は、焼成雰囲気によっては酸化、加水分解して硬化し、
強靱な被覆を形成する。上記焼成条件はポリシラザンの
分子量や構造などによって異なる。焼成温度はポリシラ
ザンがセラミックス化する温度、通常400℃以上が好
ましいが、より低温でセラミックス化するタイプのポリ
シラザンではそれなりの低温、例えば130〜350℃
でもよい。昇温速度は特に限定しないが、5〜20℃/
分の緩やかな昇温速度が好ましい。焼成雰囲気は酸素
中、空気中あるいは不活性ガス等のいずれであってもよ
いが、空気中がより好ましい。空気中での焼成により金
属微粒子添加ポリシラザンの酸化、あるいは空気中に共
存する水蒸気による加水分解が進行し、上記のような低
い焼成温度でSi−O結合あるいはSi−N結合を主体
とする強靱な被覆の形成が可能となる。
焼成すると、硬度8H以上、さらには9H以上(鉛筆硬
度)の高硬度でかつ緻密なセラミックス膜が得られ、そ
の可視光透過率は80%以上、さらには95%以上にす
ることができる。なお、本発明の好ましい態様を列挙す
ると下記の如くである。 (1)請求項1記載のコーティング用組成物。
00〜1万のペルヒドロポリシラザン(つまり上記式
(I)でR1 =R2 =R3 =Hの場合)である(1)の
コーティング用組成物。 (3)ZnO及び/又はTiO2 の平均粒径が0.05
μm以下である(1),(2)のコーティング用組成
物。
ング用組成物を基板に塗布してなる膜。 (5)(4)の膜を焼成してなる9H以上の硬度をも
つ、透明UVカット無機質膜。
n≒800)20wt%キシレン溶液。 (B)住友セメント製ZnO分散液ZS−303 30
wt%トルエン溶液。
時間攪拌し、均一なコーティング液とした。混合比は、
全固形分(ポリシラザン+ZnO)中のZnOの割合で
0wt%,43wt%,69wt%,79wt%,92wt%とし
た。得られたコーティング液をスピンコーターにより、
石英ガラス上に塗布し(3000rpm ×20秒)、10
℃/分で昇温し400℃で1時間保持して焼成した。膜
厚は約0.5μmであった。
光特性を図1に示す。これによると、いずれのサンプル
も可視光の透過率は95%以上であり、超微粒ZnOが
均一に膜中で分散していることが裏づけられる。また、
ZnOによるUV吸収効果がよく現われており、92wt
%のZnO添加により(ポリシラザンが焼成後、密度2
のSiO2 になると仮定すると80 vol%に相当す
る)、厚さ約0.5μmの薄膜ながら波長360nmのU
Vが約90%カットされていることがわかる。
上であり、極めて緻密な無機膜が形成されていることが
わかる。これは有機基を含まないペルヒドロポリシラザ
ンを用いたためであり、完全に無機質のUVカット膜と
して、特徴づけられるものである。
n≒1200)40wt%キシレン溶液。 (C)と実施例1で用いたZnO分散液(B)を混合
し、スターラーで3時間攪拌し、均一なコーティング液
とした。混合比は、全固形分中のZnOの割合で、75
wt%(焼成後50 vol%)とした。
グしたステンレス板(SUS304)に流し塗り施工
し、室温で15分乾燥した。150℃で5分間プリベー
クし、溶剤を完全に飛ばしてから、400℃で1時間焼
成し、厚さ5μmのZnO含有セラミックス膜を得た。
得られた膜の硬度は9H以上であり、光学顕微鏡レベル
で、クラック、ピンホールなどの欠陥は認められず、か
つ透明であった。
(A)に、(D)の粉末を添加し、20分間超音波分散
し、均一なコーティング液とした。混合比は、全固形分
中のTiO2 の割合で、17wt%,29wt%,44wt%
とした。
により石英ガラス上に塗付し(3000rpm ×20
秒)、10℃/分で昇温し、400℃で1時間保持して
焼成した。膜厚は、約1μmであった。各サンプルの分
光特性を図2に示す。これによると、いずれのサンプル
も、500nmにおける可視光の透過率は、90%以上で
あり、超微粒TiO2 が均一に膜中で分散していること
が裏づけられる。また、TiO2 によるUV吸収効果
(特にUV−B)がよく現われており、44wt%のTi
O2 添加により、300nmのUVが100%カットされ
ていることがわかる。
も9H以上であり、極めて緻密な無機膜が形成されてい
ることがわかる。また、表1より高屈折率膜としても有
用であることがわかる。
UV吸収性セラミックス膜が得られる。この膜は完全な
無機質で耐候性に優れる。また厚膜化も可能である。従
って、自動車ガラスや建材ガラスなどに好適である。さ
らに、高屈折率膜としても有用である。
ずや孔の封止膜として使用すると、高硬度できずのつか
ないガスや水のバリア膜となる。又、機械的衝撃に強い
特長がある。
Claims (1)
- 【請求項1】 主として一般式(I): 【化1】 (但し、R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ独立に水素原子、
アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、またはこれらの基以外でケイ素に直結する基が炭
素である基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、ア
ルコキシ基を表わす。ただし、R1 ,R2 ,R3 のうち
少なくとも1つは水素原子である。)で表わされる単位
からなる主骨格を有する数平均分子量が100〜5万の
ポリシラザンを主成分とするコーティング溶液に、平均
粒径0.005〜0.1μmのZnO及び/又はTiO
2 の超微粒子を添加したことを特徴とするコーティング
用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04707194A JP3447102B2 (ja) | 1994-03-17 | 1994-03-17 | 透明なuv吸収性セラミック膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04707194A JP3447102B2 (ja) | 1994-03-17 | 1994-03-17 | 透明なuv吸収性セラミック膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07252453A true JPH07252453A (ja) | 1995-10-03 |
JP3447102B2 JP3447102B2 (ja) | 2003-09-16 |
Family
ID=12764941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04707194A Expired - Lifetime JP3447102B2 (ja) | 1994-03-17 | 1994-03-17 | 透明なuv吸収性セラミック膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3447102B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001044371A1 (fr) * | 1999-12-16 | 2001-06-21 | Asahi Glass Company, Limited | Composition de polysilazane et article moule revetu comportant un objet traite elabore a partir de cette composition |
JP2009507113A (ja) * | 2005-09-08 | 2009-02-19 | クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド | 金属表面及びポリマー表面用のポリシラザン含有被覆材 |
JP2011138771A (ja) * | 2009-12-30 | 2011-07-14 | Robert Bosch Gmbh | セラミック絶縁体、特に酸化アルミニウムをベースとするセラミック絶縁体、及びその製造方法 |
-
1994
- 1994-03-17 JP JP04707194A patent/JP3447102B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001044371A1 (fr) * | 1999-12-16 | 2001-06-21 | Asahi Glass Company, Limited | Composition de polysilazane et article moule revetu comportant un objet traite elabore a partir de cette composition |
JP2009507113A (ja) * | 2005-09-08 | 2009-02-19 | クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド | 金属表面及びポリマー表面用のポリシラザン含有被覆材 |
JP2011138771A (ja) * | 2009-12-30 | 2011-07-14 | Robert Bosch Gmbh | セラミック絶縁体、特に酸化アルミニウムをベースとするセラミック絶縁体、及びその製造方法 |
CN102185256A (zh) * | 2009-12-30 | 2011-09-14 | 罗伯特.博世有限公司 | 尤其基于铝氧化物的陶瓷绝缘体及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3447102B2 (ja) | 2003-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3370408B2 (ja) | セラミックコーティングの製造方法 | |
JP2591863B2 (ja) | 超小形電子デバイスおよび基材用コーティング | |
US6083860A (en) | Method and composition for forming ceramics and article coated with the ceramics | |
JP3385060B2 (ja) | 珪素−窒素−酸素−(炭素)−金属系セラミックス被覆膜の形成方法 | |
JP3307471B2 (ja) | セラミックコーティング用組成物及びコーティング方法 | |
US6329456B1 (en) | Coating resin composition containing hydrolyzable organosilane, acrylic resin and polyorganosiloxane | |
US5436029A (en) | Curing silicon hydride containing materials by exposure to nitrous oxide | |
JPH05238827A (ja) | コーティング用組成物及びコーティング方法 | |
JPH06122852A (ja) | コーティング用組成物及びコーティング方法 | |
JP2007051152A (ja) | 柔軟な有機及び堅い無機部分を含む化合物の前駆体及びその製造法 | |
JPH06240208A (ja) | コーティング用組成物及びコーティング方法 | |
US6673458B2 (en) | Process for producing sol-gel condensates based on polyfunctional organosilanes | |
EP1500685A1 (en) | Composition of silicon-containing copolymer, solvent-soluble crosslinked silicon-containing copolymer, and cured articles obtained therefrom | |
JP3904691B2 (ja) | ポリシラザン含有組成物及びシリカ質膜の形成方法 | |
JP3414488B2 (ja) | 透明な有機/無機ハイブリッド膜の製造方法 | |
JPH0827425A (ja) | コーティング用組成物、セラミックス被膜及び被膜の製法 | |
JPH07252453A (ja) | コーティング用組成物 | |
JPH09125006A (ja) | ポリシラザン系塗布液及びそれを用いたセラミックス被膜の形成方法 | |
JPH01221466A (ja) | コーティング用組成物及びコーティング方法 | |
JPH09157528A (ja) | ポリシラザン組成物、ポリシラザン溶液の調製方法、該組成物を用いたコーティング用組成物及び該コーティング用組成物を用いて得られるセラミックス被膜付プラスチック | |
JP4180667B2 (ja) | 耐紫外線性木材製品とその製造方法 | |
JP3442160B2 (ja) | SiO2 系セラミック被膜の形成方法 | |
JPH08165145A (ja) | 紫外線防止透明板及びその製造方法 | |
KR100285872B1 (ko) | 붕규산염 전자 도료 | |
JPH09175868A (ja) | ハードコート膜を被覆したポリカーボネート製品及びその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |