[go: up one dir, main page]

JPH07248230A - 航法装置 - Google Patents

航法装置

Info

Publication number
JPH07248230A
JPH07248230A JP3984094A JP3984094A JPH07248230A JP H07248230 A JPH07248230 A JP H07248230A JP 3984094 A JP3984094 A JP 3984094A JP 3984094 A JP3984094 A JP 3984094A JP H07248230 A JPH07248230 A JP H07248230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
distance
temporary
provisional
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3984094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguo Sumizawa
紹男 住沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZANABUI INFORMATICS KK
Original Assignee
ZANABUI INFORMATICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZANABUI INFORMATICS KK filed Critical ZANABUI INFORMATICS KK
Priority to JP3984094A priority Critical patent/JPH07248230A/ja
Publication of JPH07248230A publication Critical patent/JPH07248230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自立航法で求めた現在位置の信頼度が低い場合
には電波航法で求めた現在位置を用いる。 【構成】自立航法によって仮現在位置(A)を求め(5
01、502)、仮現在位置(A)周辺の道路地図と照
合し最も確からしい位置を仮現在位置(B)とし、仮現
在位置(B)の確からしさを信頼度とする(503〜5
07)。また、電波航法により求めた位置を仮現在位置
(c)とし(508)、前記信頼度が低い場合は、仮現
在位置(c)を最終的な現在位置(D)として決定する
(809、510)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の移動体に用
いられる航法装置の位置測定の技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の航法装置に関する技術としては、
自立航法と電波航法の技術が知られている。
【0003】自動車用の航法装置に用いられる自立航法
では、通常、地磁気センサやジャイロ等の方位センサと
車速センサの測定値より求めた推定現在値と、道路地図
情報とを照合して現在位置を決定する。また、電波航法
では、GPS衛星より受信した電波等より現在位置を決
定する。
【0004】しかし、自立航法では、センサの誤差が蓄
積し大きくなってしまった場合や、道路地図情報が正確
でない場合等には、現在位置を正しく算出できないとき
がある。また、電波航法では、電波を受信できないトン
ネル中や、電波の反射が生じる高層ビル街等において
は、現在位置を正しく算出できない。
【0005】そこで、このような問題を解決するため
に、従来、自立航法と電波航法を組み合わせて用いるこ
とが行なわれている。
【0006】たとえば、特公平5−7643号公報記載
の技術では、自立航法に用いる各センサの誤差範囲を考
慮して現在位置の存在可能範囲を求め、その存在可能範
囲内に電波航法により決定した現在位置が含まれている
いるときには、この電波航法により求めた現在位置を最
終的な現在位置とし、その存在可能範囲内に電波航法に
より決定した現在位置が含まれていないときには、この
電波航法により求めた現在位置に最も近い、存在可能範
囲内の位置を最終的な現在位置とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】さて、前述した特公平
5−7643号公報記載の技術では、自立航法が大きく
誤った位置を現在位置として決定してしまうと、その後
の現在位置は、自立航法で求めた現在位置と各センサの
誤差範囲とより定まる範囲内に限定されてしまうため
に、正しい現在位置への復帰には時間を要し、この間の
現在位置の信頼性は著しく低くなる。
【0008】ところで、自立航法は、正確に現在位置を
求めることができる可能性がある反面、大きく現在位置
を誤る可能性があるという特性を持っている。一方、電
波航法によれば厳密に現在位置を求めることは期待でき
ないが、大きく現在位置を誤ることもないという特性を
持っている。
【0009】そこで、本発明は、このような電波航法と
自立航法の特性を考慮し、相互に補間し合いながら、常
に一定レベル以上の信頼性を持って現在位置を決定する
ことのできる航法装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
本発明は、たとえば、移動体上に搭載され、移動体の現
在位置を出力する航法装置であって、角速度もしくは地
磁気角度のうちの少なくとも一方に基づいて移動体の進
行方位を計測する方位計測手段と、移動体の走行距離を
計測する距離計測手段と、道路地図情報を記憶する記憶
手段と、前回決定された現在位置と、方位計測手段が計
測した進行方位と前記距離計測手段が計測した走行距離
とに基づいて、移動体の第1の仮現在位置を決定する自
立航法手段と、前記第1の仮現在位置、もしくは、前記
第1の仮現在位置と進行方位とを、前記記憶手段に記憶
されている、前記第1の仮現在位置周辺に設けた検索範
囲内の道路地図情報に照合し、これと最も整合度の高
い、道路上の位置を第2の仮現在位置とすると共に、そ
の整合度の大きさを信頼度とする地図照合手段と、複数
の人工衛星よりの電波に基づいて移動体の第3の仮現在
位置を求める電波航法手段と、前記信頼度が一定値より
小さい場合に、前記第3の仮現在位置を最終的な現在位
置として決定し、前記信頼度が一定値より大きい場合に
前記第2の仮現在位置を最終的な現在位置として決定す
る現在位置選択手段とを有することを特徴とする航法装
置を提供する。
【0011】
【作用】前述した、本発明に係る航法装置によれば、自
立航法手段と地図照合手段によって求めた第2の仮現在
位置の信頼度が一定値より小さい場合には、電波航法に
より求めた前記第3の仮現在位置を最終的な現在位置と
して決定し、前記信頼度が一定値より大きい場合に前記
第2の仮現在位置を最終的な現在位置として決定する。
【0012】すなわち、自立航法と地図照合手段によっ
て、正確に現在位置が求められていると推測されるとき
は、電波航法よりの正確に現在位置を求めることができ
る自立航法によって求めた現在位置を用い、大きく誤っ
た現在位置が求められたと推測される場合には、大きく
現在位置を誤ることのない電波航法によって求めた現在
位置を現在位置として決定する。
【0013】したがい、常に、一定レベル以上の信頼性
をもって現在位置を求めることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る航法装置の一実施例につ
いて説明する。
【0015】図1に、本実施例に係る航法装置の構成を
示す。
【0016】図中、202はジャイロ装置等の角速度セ
ンサもしくは地磁気センサ等の地磁気角度センサであ
る。本実施例では、光ファイバジャイロを用いることに
する。光ファイバジャイロ202は、車両のヨーレート
を検出するように設置される。203は車速センサであ
り、トランスミッションの回転に比例してパルスを出力
する。204はGPS衛星からの電波を受信するアンテ
ナであり、205は、アンテナ204で受信した信号を
処理して車両の位置、方位、速度、DOP値(衛星の配
置状態より決まる位置精度の指標)を出力するGPS受
信機である。
【0017】206はユーザ(ドライバ)が表示してい
る地図の縮尺切り替えを指示するスイッチである。20
7はディジタルデータ化された道路地図情報を記憶して
おくCD−ROMであり、208は、CD−ROM20
7に記憶された道路地図情報を読みだすドライバであ
る。
【0018】また、210はコントロ−ラであり、光フ
ァイバジャイロ202、車速センサ203、GPS受信
機205の出力値、CD−ROM207よりドライバ2
08を介して読みだした地図情報に応じて現在位置を決
定するコントロ−ラである。また、209は、ディスプ
レイであり。図2に示すように、コントロ−ラ210の
制御に従い航法装置が決定した現在位置の周辺の地図お
よび現在位置を示すマーク等を表示するディスプレイで
ある。
【0019】また、コントローラ210中、211はジ
ャイロの信号(アナログ信号)をディジタル信号に変換
するA/D変換器、217は0.1秒ごとに車速センサ
のパルス数をカウントとするカウンタ、218はGPS
受信器のデータを受け取るシリアルインタフェイス、2
12は押されたスイッチを認識するパラレルI/Oであ
り、215はマイクロプロセッサ、216はメモリ、2
13は読みだされた地図データをメモリ216に転送す
るDMAコントローラ、214はディスプレイ209へ
の表示を制御する表示プロセッサである。
【0020】このような構成において、A/D変換器2
11、パラレルI/O212、DMAコントローラ21
3、カウンタ217、シリアルインタフェイス218か
ら得られた入力信号をマイクロプロセッサ215で処理
を行い、表示プロセッサ214に、図2に示した表示を
実現する指令を出すことによってユーザに位置を知らせ
る。
【0021】なお、メモリ216は、次に説明する処理
を実現するプログラムを格納しているROMや、マイク
ロプロセッサ215が処理を行う場合にワ−クエリアと
して使用するRAMが含まれている。
【0022】以下、本実施例に係る航法装置の行なう現
在位置の決定動作について説明する。
【0023】本実施例に係るマイクロプロセッサ215
は、方位、距離算出処理、現在位置決定処理、表示処理
の3つの処理を行なう。
【0024】まず、方位、距離算出処理について説明す
る。
【0025】本処理は、マイクロプロセッサ215内の
タイマによるタイマ割込みによって100ミリ秒ごとに
起動され、実行される。
【0026】図3に、方位、距離算出処理の手順を示
す。
【0027】図示するように、この処理では、まず、A
/D変換器211から光ファイバジャイロ202の出力
値を読み込む(401)。ここで、光ファイバジャイロ
202の出力値は方位変化を示している。次に、シリア
ルインタフェイス218からGPS受信機が計算した位
置、方位、速度、DOP値を読み込み(402)、この
GPS方位と光ファイバジャイロ202の出力から推定
方位を計算する(403)。
【0028】この計算は、たとえば、GPS衛星よりの
電波を受信できた時は、GPS方位を、そのまま推定方
位とし、GPSを受信できない時は、前回の推定方位に
光ファイバジャイロ202の出力を加算した値を推定方
位とするといったように行なう。または、GPS方位は
車速が低い時誤差が大きくなるので、車速が一定以上の
時のみGPS方位を用い、その他の場合は、前回の推定
方位に光ファイバジャイロ202の出力を加算した値を
推定方位とするようにしてもよい。
【0029】さて、次に、カウンタ217より車速セン
サの出力した0.1秒間のパルス数を読み込む(40
4)。そして、この値にタイヤ1回転あたりの進行距離
定数を乗じることにより0.1秒間に進んだ距離を求め
る(405)。そして、この値を積算し10m進んだ
ら、その時点でその時の方位と距離(10m)をメモリ
216に書き込み(406)、処理を終了する。
【0030】次に、現在位置決定処理について説明す
る。
【0031】本処理は、方位、距離算出処理が終了する
度に、すなわち、距離10m進むごとに起動され、実行
される。
【0032】図4に、現在位置決定処理の手順を示す。
【0033】図示するように、この処理では、まず、メ
モリ216より、方位、距離算出処理が求めた進行方位
と進行距離を読みだし(501)、移動量を緯度経度方
向別々に求め、これを前回決定した現在位置に加算し仮
現在位置(A)を求める(502)。なお、初期動作時
等において、前回決定した現在位置が存在しない場合に
は、GPS受信機205の求めた位置を、前回決定した
現在位置とするようにする。
【0034】次に、仮現在位置(A)を道路地図と照合
し、仮現在位置(A)を修正する。
【0035】すなわち、仮現在位置(A)の周辺の地図
を、ドライバ208を介してCD−ROM207より読
みだし、各現在位置(A)を中心とした所定の距離内の
範囲である、検索範囲D内にある道路を抽出する(50
3)。この所定の範囲の定め方については後述する。こ
こで各道路は、道路地図情報中において、直線(リン
ク)を連結したものとして表現されている。具体的に
は、図6に示すように、道路上に設定した複数の直線の
両端(ノ−ド)の座標として、道路地図情報中で道路は
表現されている。
【0036】次に、抽出した道路の中から、その延びて
いる方向が方位が進行方位と所定値以内にあるリンクの
みを抜き出し(504)、それらすべての線分に対し仮
現在位置(A)より垂線をおろす。そしてその垂線の長
さを求め、 信頼度=1/(α×|進行方位−線分方位|+β×|垂
線の長さ|) に従い、信頼度を計算する。但し、α、βは重み係数で
あり、α+β=1である。また、方位の差が小さい道路
を重視する場合はαを大きし、距離が近い道路を重視す
る場合はβを大きくするようにする。
【0037】そして、信頼度が最も大きいリンクを選
び、そのリンクへ降ろした垂線のあしを修正された仮現
在位置(B)とする(506)。
【0038】次に、マイクロプロセッサ205は、GP
S受信機205よりシリアルインタフェイス218を通
して得られるGPS受信機202が求めた位置とDOP
の値を読み込む(508)。そして、GPS受信機20
2が求めた位置を仮現在位置(c)とする。ここで、D
OPとはGPS衛星の配置状態より決まるパラメータで
あり、GPS位置精度と相関がある。ここでは、DOP
の内水平方向に関するパラメータであるHDOPを用い
る。
【0039】次に、得たHDOPと、先の処理で信頼度
が最も大きかったリンクについての信頼度の値を検討
し、仮現在位置(B)と仮現在位置(C)の一方を最終
的な現在位置(D)とする(509)。
【0040】さて、ここで、自立航法によれば、電波航
法より正確な現在位置を算出できる可能性がある反面、
一度現在位置を誤ると、その後は、算出する現在位置と
真実の現在位置のずれが、どんどん大きくなってしまう
可能性がある。自立航法により算出した仮現在位置
(B)が誤っている可能性が高い場合には、検索範囲D
を広げれば、自立航法によっても正しい位置に復帰でき
る可能性が高まるが、検索範囲Dを広げれば処理量も増
大するので、検索範囲Dを無制限に広げることはできな
い。一方、電波航法によれば、自立航法に比べ現在位置
を正確に算出することは困難であるが、大きく位置を誤
ることもない。
【0041】そこで本実施例では、通常は自立航法によ
り算出した仮現在位置(B)仮現在位置(C)を最終的
な現在位置(D)として選択するようにし、自立航法に
より算出した仮現在位置(B)が誤っている可能性が高
い場合には、仮現在位置(C)を最終的な現在位置
(D)として選択するようにする。
【0042】すなわち、たとえば、信頼度が所定値以下
の時は無条件でGPS受信機202の求めた位置すなわ
ち、仮現在位置(C)を最終的な現在位置(D)とする
ようにする。
【0043】または、HDOPと信頼度とを比較し、仮
現在位置(B)と仮現在位置(C)のうち、より確から
しい方を最終的な現在位置(D)とするようにしてもよ
い。
【0044】または、仮現在位置(A)もしくは仮現在
位置(B)と仮現在位置(C)の距離は、仮現在位置
(A)もしくは仮現在位置(B)の非信頼度を表すの
で、信頼度と、仮現在位置(A)もしくは仮現在位置
(B)と仮現在位置(C)の距離に適当な定数を乗じて
求めた非信頼度と信頼度を比較し、非信頼度の方が大き
い場合には、仮現在位置(C)を最終的な現在位置
(D)とするようにする。
【0045】または、仮現在位置(B)を求めるために
用いた検索範囲Dの大きさを定めた前記所定の距離を、
仮現在位置(A)もしくは仮現在位置(B)と仮現在位
置(C)との距離が越えた場合に、仮現在位置(C)を
最終的な現在位置(D)とするようにする。この場合
は、真実の現在位置が、仮現在位置(B)を求めるため
に用いた検索範囲Dの外に存在した可能性が高いからで
ある。
【0046】または、次回の仮現在位置(B)を求める
ために用いる検索範囲Dの大きさを定める前記所定の距
離を、仮現在位置(A)もしくは仮現在位置(B)と仮
現在位置(C)との距離が越えた場合に、仮現在位置
(C)を最終的な現在位置(D)とするようにする。こ
の場合は、仮現在位置(B)は、次回の検索範囲の大き
さよりも大きく位置を間違っている可能性が高く、この
場合は、自立航法によっては正しい位置の算出に復帰で
きない可能性が高いからである。
【0047】または、さらに、HDOPより誤差距離を
推測し、推測した誤差距離が仮現在位置(B)を求める
ために用いた検索範囲Dの大きさを定めた前記所定の距
離を越えた場合に、仮現在位置(C)を最終的な現在位
置(D)とするようにしてもよい。真実の現在位置が、
仮現在位置(B)を求めるために用いた検索範囲Dの中
に存在した確証が得られないからである。また、推測し
た誤差距離が、次回の仮現在位置(B)を求めるために
用いる検索範囲Dの大きさを定める前記所定の距離を距
離を越えた場合に、仮現在位置(C)を最終的な現在位
置(D)とするようにしてもよい。仮現在位置(B)
が、次回の検索範囲の大きさよりも大きく位置を間違っ
ていないという確証が得られないからである。
【0048】そして、この後決定した最終的な現在位置
(D)を出力する(510)。
【0049】ここで、前述した検索範囲Dの求め方につ
いて説明する。
【0050】検索範囲Dは、各現在位置(A)を中心と
した固定的に定めた所定の距離内の範囲としてもよい
が、各現在位置(A)を中心とした、前回仮現在値
(B)求めるために用いた信頼度をもとに決定した距離
内の範囲としてもよい。
【0051】すなわち、図6に示すように、信頼度が小
さい場合は自立航法の測定値の誤差が大きいと考えられ
るため、より広い範囲を検索して道路を探すようにす
る。
【0052】次に、表示処理の詳細について説明する。
【0053】本処理は、マイクロプロセッサ215内の
タイマによるタイマ割込みによって、1秒ごとに起動さ
れ実行される。
【0054】図5に、表示処理の手順を示す。
【0055】本処理では、図2に示すように、現在位置
決定処理で決定した最終的な現在位置(D)を、ディス
プレイ209に地図と共に表示する。
【0056】すなわち、まず、スイッチ206の状態を
パラレルI/O212の内容を見て判断する(60
1)。
【0057】もし、スイッチの状態が、縮尺の切り替え
を指示する状態にあれば、指示の内容に応じて縮尺フラ
グをきりかえる(602)。次に最終的な現在位置
(D)を読みだし(603)、CD−ROM207より
ドライバ208を介して最終的な現在位置(D)を含む
範囲の地図情報を読み出し、これを縮尺フラグの内容に
応じた縮尺の地図であって、最終的な現在位置(D)を
含む範囲の地図をディスプレイ209に表示するよう、
表示プロセッサ214に指示する(604)。
【0058】そしてこの表示した地図上の、最終的な現
在位置(D)に対応する位置に、車両の進行方位を図2
の↑のようにディスプレイ209に表示するよう、表示
プロセッサ214に指示する((605)。そして、最
後に北マークと距離マークを図2のように重ねてディス
プレイ209に表示するよう、表示プロセッサ214に
指示する(606)。
【0059】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、このよ
うな電波航法と自立航法間で、相互に補間し合いなが
ら、常に一定レベル以上の信頼性を持って現在位置を決
定することのできる航法装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る航法装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の実施例に係る航法装置の行なう表示例
を示す図である。
【図3】本発明の実施例に係る方位、距離算出処理の処
理手順を示すフロ−チャ−トである。
【図4】本発明の実施例に係る現在位置決定処理の処理
手順を示すフロ−チャ−トである。
【図5】本発明の実施例に係る表示処理の処理手順を示
すフロ−チャ−トである。
【図6】道路地図情報中における道路の表現方式を示す
図である。
【符号の説明】
202 光ファイバジャイロ 203 車速センサ 204 アンテナ 205 GPS受信機 206 スイッチ 207 CD−ROM 208 ドライバ 209 ディスプレイ 210 コントロ−ラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動体上に搭載され、移動体の現在位置を
    出力する航法装置であって、 角速度もしくは地磁気角度のうちの少なくとも一方に基
    づいて移動体の進行方位を計測する方位計測手段と、 移動体の走行距離を計測する距離計測手段と、 道路地図情報を記憶する記憶手段と、 前回決定された現在位置と、方位計測手段が計測した進
    行方位と前記距離計測手段が計測した走行距離とに基づ
    いて、移動体の第1の仮現在位置を決定する自立航法手
    段と、 前記第1の仮現在位置、もしくは、前記第1の仮現在位
    置と進行方位とを、前記記憶手段に記憶されている、前
    記第1の仮現在位置周辺に設けた検索範囲内の道路地図
    情報に照合し、これと最も整合度の高い、道路上の位置
    を第2の仮現在位置とすると共に、その整合度の大きさ
    を信頼度とする地図照合手段と、 複数の人工衛星よりの電波に基づいて移動体の第3の仮
    現在位置を求める電波航法手段と、 前記信頼度が一定値より小さい場合に、前記第3の仮現
    在位置を最終的な現在位置として決定し、前記信頼度が
    一定値より大きい場合に前記第2の仮現在位置を最終的
    な現在位置として決定する現在位置選択手段とを有する
    ことを特徴とする航法装置。
  2. 【請求項2】移動体上に搭載され、移動体の現在位置を
    出力する航法装置であって、 角速度もしくは地磁気角度のうちの少なくとも一方に基
    づいて移動体の進行方位を計測する方位計測手段と、 移動体の走行距離を計測する距離計測手段と、 道路地図情報を記憶する記憶手段と、 前回決定された現在位置と、方位計測手段が計測した進
    行方位と前記距離計測手段が計測した走行距離とに基づ
    いて、移動体の第1の仮現在位置を決定する自立航法手
    段と、 前記第1の仮現在位置、もしくは、前記第1の仮現在位
    置と進行方位とを、前記記憶手段に記憶されている、前
    記第1の仮現在位置周辺に設けた検索範囲内の道路地図
    情報に照合し、これと最も整合度の高い、道路上の位置
    を第2の仮現在位置とすると共に、その整合度の大きさ
    を信頼度とする地図照合手段と、 複数の人工衛星よりの電波に基づいて移動体の第3の仮
    現在位置を求めると共に、前記複数の人工衛星の配置状
    態より第3の仮現在位置の精度を求める電波航法手段
    と、 前記信頼度と精度を比較し、前記第2の現在位置と前記
    第3の仮現在位置のうち、現在位置として、より確から
    しい方を最終的な現在位置として決定する現在位置選択
    手段とを有することを特徴とする航法装置。
  3. 【請求項3】移動体上に搭載され、移動体の現在位置を
    出力する航法装置であって、 角速度もしくは地磁気角度のうちの少なくとも一方に基
    づいて移動体の進行方位を計測する方位計測手段と、 移動体の走行距離を計測する距離計測手段と、 道路地図情報を記憶する記憶手段と、 前回決定された現在位置と、方位計測手段が計測した進
    行方位と前記距離計測手段が計測した走行距離とに基づ
    いて、移動体の第1の仮現在位置を決定する自立航法手
    段と、 前記第1の仮現在位置、もしくは、前記第1の仮現在位
    置と進行方位とを、前記記憶手段に記憶されている、前
    記第1の仮現在位置を中心とする一定距離内の範囲であ
    る検索範囲内の道路地図情報に照合し、これと最も整合
    度の高い、道路上の位置を第2の仮現在位置とすると地
    図照合手段と、 複数の人工衛星よりの電波に基づいて移動体の第3の仮
    現在位置を求める電波航法手段と、 前記第1の仮現在位置もしくは前記第2の仮現在位置
    と、前記第3の仮現在位置との距離を求め、求めた距離
    が前記検索範囲の大きさを定める前記一定距離より大き
    い場合に、前記第3の仮現在位置を最終的な現在位置と
    して決定し、小さい場合に前記第3の仮現在位置を最終
    的な現在位置として決定する現在位置選択手段とを有す
    ることを特徴とする航法装置。
  4. 【請求項4】移動体上に搭載され、移動体の現在位置を
    出力する航法装置であって、 角速度もしくは地磁気角度のうちの少なくとも一方に基
    づいて移動体の進行方位を計測する方位計測手段と、 移動体の走行距離を計測する距離計測手段と、 道路地図情報を記憶する記憶手段と、 前回決定された現在位置と、方位計測手段が計測した進
    行方位と前記距離計測手段が計測した走行距離とに基づ
    いて、移動体の第1の仮現在位置を決定する自立航法手
    段と、 検索距離の大きさを決定し、前記第1の仮現在位置、も
    しくは、前記第1の仮現在位置と進行方位とを、前記記
    憶手段に記憶されている、前記第1の仮現在位置を中心
    とした検索距離内の範囲である検索範囲内の道路地図情
    報に照合し、これと最も整合度の高い、道路上の位置を
    第2の仮現在位置とすると共に、その整合度の大きさを
    信頼度とする地図照合手段と、 複数の人工衛星よりの電波に基づいて移動体の第3の仮
    現在位置を求める電波航法手段と、 前記第1の仮現在位置もしくは前記第2の仮現在位置
    と、前記第3の仮現在位置との距離を求め、求めた距離
    が、前記検索距離より大きい場合に、前記第3の仮現在
    位置を最終的な現在位置として決定し、小さい場合に前
    記第3の仮現在位置を最終的な現在位置として決定する
    現在位置決定手段とを有し、 前記地図照合手段は、前回求めた第2の仮現在位置につ
    いての信頼度の大きさに応じて前記検索距離の大きさを
    決定することを特徴とする航法装置。
  5. 【請求項5】移動体上に搭載され、移動体の現在位置を
    出力する航法装置であって、 角速度もしくは地磁気角度のうちの少なくとも一方に基
    づいて移動体の進行方位を計測する方位計測手段と、 移動体の走行距離を計測する距離計測手段と、 道路地図情報を記憶する記憶手段と、 前回決定された現在位置と、方位計測手段が計測した進
    行方位と前記距離計測手段が計測した走行距離とに基づ
    いて、移動体の第1の仮現在位置を決定する自立航法手
    段と、 前記第1の仮現在位置、もしくは、前記第1の仮現在位
    置と進行方位とを、前記記憶手段に記憶されている、前
    記第1の仮現在位置を中心とした検索距離内の範囲であ
    る検索範囲内の道路地図情報に照合し、これと最も整合
    度の高い、道路上の位置を第2の仮現在位置とすると共
    に、その整合度の大きさを信頼度とする地図照合手段
    と、 前記信頼度に応じて次回の検索距離の大きさを更新する
    検索距離更新手段と、 複数の人工衛星よりの電波に基づいて移動体の第3の仮
    現在位置を求める電波航法手段と、 前記第1の仮現在位置もしくは前記第2の仮現在位置
    と、前記第3の仮現在位置との距離を求め、求めた距離
    が、更新された検索距離より大きい場合に、前記第3の
    仮現在位置を最終的な現在位置として決定し、小さい場
    合に前記第3の仮現在位置を最終的な現在位置として決
    定する現在位置決定手段とを有することを特徴とする航
    法装置。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3、4または5記載の航法
    装置であって、 前記電波航法手段は、複数のGPS(Global Positioni
    ng System)衛星よりの電波に基づいて移動体の第3の
    仮現在位置を求めるGPS受信機であることを特徴とす
    る航法装置。
JP3984094A 1994-03-10 1994-03-10 航法装置 Pending JPH07248230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3984094A JPH07248230A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 航法装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3984094A JPH07248230A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 航法装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07248230A true JPH07248230A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12564168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3984094A Pending JPH07248230A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 航法装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07248230A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040759A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-17 Qualcomm Incorporated Method of and system for determining a route or travel by a vehicle
JP2005077114A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Pioneer Electronic Corp マルチパス検出装置及び方法、ナビゲーション装置、並びにコンピュータプログラム
JPWO2012070595A1 (ja) * 2010-11-23 2014-05-19 日本電気株式会社 位置情報提供装置、位置情報提供システム、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体
WO2016052068A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 シャープ株式会社 自律走行装置
WO2016059904A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 シャープ株式会社 移動体
WO2016203744A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 株式会社デンソー 測位装置
JP2018147518A (ja) * 2018-06-27 2018-09-20 シャープ株式会社 自律走行装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040759A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-17 Qualcomm Incorporated Method of and system for determining a route or travel by a vehicle
JP2005077114A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Pioneer Electronic Corp マルチパス検出装置及び方法、ナビゲーション装置、並びにコンピュータプログラム
JPWO2012070595A1 (ja) * 2010-11-23 2014-05-19 日本電気株式会社 位置情報提供装置、位置情報提供システム、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体
US9298739B2 (en) 2010-11-23 2016-03-29 Nec Corporation Position information providing apparatus, position information providing system, position information providing method, program, and recording medium
JP6086211B2 (ja) * 2010-11-23 2017-03-01 日本電気株式会社 位置情報提供装置、位置情報提供システム、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体
WO2016052068A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 シャープ株式会社 自律走行装置
JP2016076001A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 シャープ株式会社 自律走行装置
WO2016059904A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 シャープ株式会社 移動体
WO2016203744A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 株式会社デンソー 測位装置
JP2017009294A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 株式会社デンソー 測位装置
US10809390B2 (en) 2015-06-16 2020-10-20 Denso Corporation Positioning apparatus
JP2018147518A (ja) * 2018-06-27 2018-09-20 シャープ株式会社 自律走行装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483962B2 (ja) 航法装置
JP3578512B2 (ja) 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法
EP2224209B1 (en) Navigation device and navigation method
US5400254A (en) Trace display apparatus for a navigation system
US5493294A (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
EP0593256B1 (en) Navigation apparatus
JPH0792388B2 (ja) 位置検出装置
JPH08292040A (ja) 現在位置算出装置
JP3798489B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH07248230A (ja) 航法装置
JP2783924B2 (ja) 車両位置検出装置
JP2577160B2 (ja) 車両位置検出装置
US9476726B2 (en) Navigation apparatus and navigation method
JP2001194169A (ja) 車両姿勢角度検出装置
JPH0781872B2 (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JPH1047980A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH06147908A (ja) ナビゲーション装置
JP3210483B2 (ja) 車両位置修正方式
JPH0672781B2 (ja) 車両用経路案内装置
JPS63109381A (ja) Gps受信装置のデ−タ処理方法
JP2001349738A (ja) ナビゲーション装置
JP2744664B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH1073442A (ja) ナビゲーション装置
JP2000161968A (ja) 地図表示方法および地図表示装置ならびに地図表示プログラムを記録した記録媒体
JP3103247B2 (ja) 走行方位演算方式