[go: up one dir, main page]

JPH1073442A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH1073442A
JPH1073442A JP22809096A JP22809096A JPH1073442A JP H1073442 A JPH1073442 A JP H1073442A JP 22809096 A JP22809096 A JP 22809096A JP 22809096 A JP22809096 A JP 22809096A JP H1073442 A JPH1073442 A JP H1073442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
estimated position
map
unit
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22809096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550901B2 (ja
Inventor
Yukio Togawa
由紀夫 戸川
Kenichi Nakano
健一 中野
Kazuhiko Ikeda
和彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22809096A priority Critical patent/JP3550901B2/ja
Publication of JPH1073442A publication Critical patent/JPH1073442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550901B2 publication Critical patent/JP3550901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マップマッチングによる誤った補正を防ぐこ
とのできるナビゲーション装置を提供すること。 【解決手段】 衛星受信部2の電界強度が所定の値以下
のときは、推測位置算出部3で算出した推測位置に対
し、マップマッチング部6による補正を行わないように
制御部8により制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の位置を検出
するナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来のナビゲーション装置につい
て説明する。
【0003】複数の人工衛星からの電波を受信して車両
の絶対位置などの測位データを求める装置と、自立型の
センサにより計測したデータから車両の推測位置を求め
る装置とのうち、いずれか一方、または、その両方を用
いて車両の現在位置を算出し、算出した車両の現在位置
が地図データの道路上に位置するように補正(マップマ
ッチング)して、表示装置に出力するナビゲーション装
置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のナビ
ゲーション装置では、算出した車両の位置に対してマッ
プマッチングと呼ばれる補正処理を施すのであるが、マ
ップマッチングを行うことによって、逆に誤った表示を
してしまうことがあるといった問題点を有していた。こ
の様子について図6を用いて具体的に説明する。
【0005】図6(a)に示すように、地図データ上に
存在せず、人工衛星からの電波が遮断される地下駐車場
Bが存在する場合について考える。図6(b)に示すよ
うに、実際の車両の移動経路が、道路Raを左折し、地
下駐車場Bに進入して地点Pに達っしたものとする。図
6(c)に示すように、車両の位置を示すマークは、本
来、地点Pに表示されなければならないのであるが、マ
ップマッチングが行われて、道路R2上の地点Qに補正
されてしまうといった問題点を有していた。
【0006】本発明は、マップマッチングによる誤った
補正を防ぐことのできるナビゲーション装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、地図データを記憶した記憶媒体から所定の
地図データを読み出す地図読出手段と、車両の動作状態
を検出する検出手段と、前記検出手段の出力データから
車両の推測位置を算出する推測位置算出手段と、地図読
出手段により読み出した地図データを参照して、推測位
置算出手段で算出した車両の推測位置が道路上に位置す
るように補正するマップマッチング手段とを備えるナビ
ゲーション装置であって、人工衛星からの電波を受信す
る衛星受信手段と、衛星受信手段で受信した電波の電界
強度が所定の値以下であるのかどうかを判定する判定手
段と、衛星受信手段の受信した電波の電界強度が所定の
値以下であると判定手段により判定したときは、マップ
マッチング手段による補正を行わないように制御する制
御手段とを備える構成とした。
【0008】これにより、マップマッチングによる誤っ
た補正を防ぐことのできるナビゲーション装置が得られ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、地図データを記憶した記憶媒体から所定の地図デー
タを読み出す地図読出手段と、車両の動作状態を検出す
る検出手段と、前記検出手段の出力データから車両の推
測位置を算出する推測位置算出手段と、地図読出手段に
より読み出した地図データを参照して、推測位置算出手
段で算出した車両の推測位置が道路上に位置するように
補正するマップマッチング手段とを備えるナビゲーショ
ン装置であって、人工衛星からの電波を受信する衛星受
信手段と、衛星受信手段で受信した電波の電界強度が所
定の値以下であるのかどうかを判定する判定手段と、衛
星受信手段の受信した電波の電界強度が所定の値以下で
あると判定手段により判定したときは、マップマッチン
グ手段による補正を行わないように制御する制御手段と
を備える構成としたことにより、電界強度が所定の値以
下であれば、地下駐車場などの地図データに存在しない
場所であると判断して、マップマッチングを行わない。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、地図デ
ータを記憶した記憶媒体から所定の地図データを読み出
す地図読出手段と、車両の動作状態を検出する検出手段
と、検出手段の出力データから車両の推測位置を算出す
る推測位置算出手段と、地図読出手段により読み出した
地図データを参照して、推測位置算出手段で算出した車
両の推測位置が道路上に位置するように補正するマップ
マッチング手段とを備えるナビゲーション装置であっ
て、人工衛星からの電波を受信する衛星受信手段と、衛
星受信手段で受信した電波の電界強度が所定の値以下
で、且つ、検出手段で検出される車両の速度が所定の値
以下であるのかどうかを判定する判定手段と、衛星受信
手段の受信した電波の電界強度が所定の値以下で、且
つ、検出手段で検出される車両の速度が所定の値以下で
あると判定手段により判定したときは、マップマッチン
グ手段による補正を行わないように制御する制御手段と
を備える構成としたことにより、電界強度が所定の値以
下で、且つ車両の速度が所定の値以下であれば、地下駐
車場などの地図データに存在しない場所であると判断し
て、マップマッチングを行わない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0012】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例
におけるナビゲーション装置の機能ブロック図である。
本実施例では、移動体を自動車などの車両として説明す
る。
【0013】図1において、1は車両の移動距離及び移
動方位を検出するための自立センサ部であり、例えば、
移動距離を検出するためのセンサとして、車輪の回転数
に応じたパルス信号を検出する車輪速センサや、車両の
加速度を検出する加速度センサなどがある。移動方位を
検出するためのセンサとして、車両の角速度を検出する
ジャイロセンサなどがある。
【0014】2は人工衛星からの電波を受信して、車両
の絶対位置などの測位データを求める衛星受信部であ
り、代表的なものとしてGPS(Global Positioning S
ystem)があり、本実施例でもGPSを前提として説明
する。
【0015】3は自立センサ部1から出力されるデータ
から車両の推測位置を算出する推測位置算出部であり、
4は推測位置算出部3で算出した車両の推測位置を衛星
受信部2で求めた車両の絶対位置により補正するGPS
補正部である。
【0016】5は地図データが記憶された地図記憶部で
あり、地図データには道路情報が含まれている。道路情
報は、道路の交差点や屈曲点を特徴地点(ノード)デー
タとして有し、道路は各ノードを結ぶ直線として近似さ
れる。
【0017】6は車両の推測位置近傍の道路情報を参照
して、車両の推測位置が道路上に位置するように補正す
るマップマッチング部である。
【0018】7は求めた車両の位置を地図データ上に表
示する表示部であり、8は前述の各部を制御する制御部
である。
【0019】図2は本発明の第1の実施例におけるナビ
ゲーション装置の構成ブロック図であり、図1に示す装
置のハードウェア構成を示すものである。
【0020】図2において、11は本実施例における動
作プログラムを実行するCPU(中央演算処理装置)、
12はCPU11が実行する動作プログラムを格納した
ROM(Read Only Memory)、13はCPU11が動作
プログラムを実行する際の作業領域となるRAM(Rand
om Access Memory)、14は人工衛星からの電波を受信
する衛星受信装置、15は車両の動作の物理量を検出す
る自立センサを備える自立航法装置、16はCD−RO
M(Compact Disk - Read Only Memory)などの記憶媒
体に記憶された地図データを読み取る外部読取装置、1
7は画像をLCD(Liquid Crystal Display)などの表
示画面に表示する表示装置である。
【0021】以上のように構成されたナビゲーション装
置について、以下にその動作を説明する。
【0022】図3は本発明の第1の実施例におけるナビ
ゲーション装置の動作フローチャートであり、ROM1
2に格納されている動作プログラムをCPU11により
実行する様子について示したものである。
【0023】図3に示すように、まず、自立航法装置1
5から車両の移動距離、移動方位を受け取る(ステップ
1)。自立航法装置15では、車輪速センサまたは加速
度センサにより検出したデータを時間積分(加速度セン
サの場合は2回)して移動距離を求め、ジャイロセンサ
により検出したデータを時間積分して移動方位を求めて
いる。
【0024】衛星受信装置14から測位データを受け取
る(ステップ2)。本実施例では、GPSを用いてお
り、測位データとして車両の絶対位置、誤差範囲、電波
の電界強度などを受け取っている。
【0025】ステップ1で受け取った車両の移動距離、
移動方位を前回の車両の位置に累積演算して車両の推測
位置を算出する(ステップ3)。
【0026】車両の推測位置が求まると、推測位置近傍
の地図データを外部読取装置16から受け取る(ステッ
プ4)。
【0027】ここで、CPU11は、ステップ2で得た
電波の電界強度が、所定の値以下であるのかどうかを判
断する(ステップ5)。所定の値以上であれば、ステッ
プ3で算出した車両の推測位置が、ステップ2で得られ
た誤差範囲内に存在するのかどうかを判断し、車両の推
測位置が誤差範囲外に存在するのであれば、車両の推測
位置を車両の絶対位置に補正する(ステップ6)。な
お、ステップ6において、車両の推測位置が誤差範囲内
に存在するときは、車両の推測位置に補正は行わない。
【0028】ステップ6で補正を受けた車両の推測位置
は、マップマッチングされる(ステップ7)。これは、
ステップ4で読み出された道路データを参照し、車両の
推測位置から所定の範囲内に存在し、且つ、車両の進行
方向と道路のリンク方向との方位差が所定の誤差内とな
る候補道路の検索を行う。候補道路が複数存在する場合
は、最短距離などを条件として最も確からしい道路を1
つ選択する。候補道路が決定すると、車両の推測位置を
候補道路上に位置するように補正する。
【0029】一方、ステップ5において、所定の値以下
であれば、ステップ3で算出した車両の推測位置を、車
両の位置としてそのまま決定する(ステップ8)。
【0030】ステップ7またはステップ8において決定
された車両の推測位置を地図データと共に表示装置17
に出力する(ステップ9)。
【0031】図4は本発明の第1の実施例におけるナビ
ゲーション装置の動作説明図であり、図3に示すフロー
チャートの動作を具体的に説明する。
【0032】図4(a)に示すように、地図データには
存在せず、且つ、GPS衛星からの電波が遮断されるよ
うな地下駐車場Bに車両が進入しようとしている場合に
ついて考える。
【0033】図4(b)の点線Aは、車両が実際に進ん
だコースを示しており、実際の車両は、道路Raの途中
で左折し、地下駐車場Bに進んでいる。
【0034】図4(c)に示すように、ステップ3(図
3参照)における車両の推測位置が地点Pであれば、ス
テップ5(図3参照)における条件を満たすので、車両
の位置を示すマークは地点Pに表示されることになる。
【0035】以上のように、本実施例によれば、受信電
波の電界強度が所定の値以下のときは、車両は、地図デ
ータには存在しない地下駐車場などの電波の届きにくい
場所にいる可能性が高いので、このようなときはマップ
マッチングによる補正を行わない。
【0036】(実施例2)図5は本発明の第2の実施例
におけるナビゲーション装置の動作フローチャートであ
る。図5において、ステップ11からステップ14は図
3におけるステップ1からステップ4と、ステップ16
からステップ19は図3におけるステップ6からステッ
プ9とそれぞれ同様である。
【0037】本実施例のフローチャートが第1の実施例
のフローチャートが異なるのは、ステップ15におい
て、CPU11が、電界強度が所定の値以下で、且つ車
両の速度が所定の値以下であるかどうかを判断する点に
ある。
【0038】これは、例えば、地下駐車場などを走行す
る場合は、車速が20km/h以下の低速走行となるた
め、受信電波の電界強度だけでなく、車両の速度も判断
材料とすることで、より正確に地下駐車場などの場所で
あることを判断することができる。
【0039】なお、ステップ15における車両の速度
は、自立航法装置15で求める車両の速度を使用する。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、地図デー
タを記憶した記憶媒体から所定の地図データを読み出す
地図読出手段と、車両の動作状態を検出する検出手段
と、前記検出手段の出力データから車両の推測位置を算
出する推測位置算出手段と、地図読出手段により読み出
した地図データを参照して、推測位置算出手段で算出し
た車両の推測位置が道路上に位置するように補正するマ
ップマッチング手段とを備えるナビゲーション装置であ
って、人工衛星からの電波を受信する衛星受信手段と、
衛星受信手段で受信した電波の電界強度が所定の値以下
であるのかどうかを判定する判定手段と、衛星受信手段
の受信した電波の電界強度が所定の値以下であると判定
手段により判定したときは、マップマッチング手段によ
る補正を行わないように制御する制御手段とを備える構
成としたことにより、電界強度が所定の値以下であれ
ば、地下駐車場などの地図データに存在しない場所であ
ると判断して、マップマッチングを行わないので、地図
データに存在しない地下駐車場などの場所に車両が進入
しても、車両の位置を正確に表示することができる。
【0041】地図データを記憶した記憶媒体から所定の
地図データを読み出す地図読出手段と、車両の動作状態
を検出する検出手段と、検出手段の出力データから車両
の推測位置を算出する推測位置算出手段と、地図読出手
段により読み出した地図データを参照して、推測位置算
出手段で算出した車両の推測位置が道路上に位置するよ
うに補正するマップマッチング手段とを備えるナビゲー
ション装置であって、人工衛星からの電波を受信する衛
星受信手段と、衛星受信手段で受信した電波の電界強度
が所定の値以下で、且つ、検出手段で検出される車両の
速度が所定の値以下であるのかどうかを判定する判定手
段と、衛星受信手段の受信した電波の電界強度が所定の
値以下で、且つ、検出手段で検出される車両の速度が所
定の値以下であると判定手段により判定したときは、マ
ップマッチング手段による補正を行わないように制御す
る制御手段とを備える構成としたことにより、電界強度
が所定の値以下で、且つ車両の速度が所定の値以下であ
れば、地下駐車場などの地図データに存在しない場所で
あると判断して、マップマッチングを行わないので、地
図データに存在しない地下駐車場などの場所に車両が進
入しても、車両の位置を正確に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるナビゲーション
装置の機能ブロック図
【図2】本発明の第1の実施例におけるナビゲーション
装置の構成ブロック図
【図3】本発明の第1の実施例におけるナビゲーション
装置の動作フローチャート
【図4】本発明の第1の実施例におけるナビゲーション
装置の動作説明図
【図5】本発明の第2の実施例におけるナビゲーション
装置の動作フローチャート
【図6】従来のナビゲーション装置の動作説明図
【符号の説明】
1 自立センサ部 2 衛星受信部 3 推測位置算出部 4 GPS補正部 5 地図記憶部 6 マップマッチング部 7 表示部 8 制御部 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 衛星受信装置 15 自立航法装置 16 外部読取装置 17 表示装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地図データを記憶した記憶媒体から所定の
    地図データを読み出す地図読出手段と、車両の動作状態
    を検出する検出手段と、前記検出手段の出力データから
    車両の推測位置を算出する推測位置算出手段と、前記地
    図読出手段により読み出した地図データを参照して、前
    記推測位置算出手段で算出した車両の推測位置が道路上
    に位置するように補正するマップマッチング手段とを備
    えるナビゲーション装置であって、 人工衛星からの電波を受信する衛星受信手段と、前記衛
    星受信手段で受信した電波の電界強度が所定の値以下で
    あるのかどうかを判定する判定手段と、前記衛星受信手
    段の受信した電波の電界強度が所定の値以下であると前
    記判定手段により判定したときは、前記マップマッチン
    グ手段による補正を行わないように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】地図データを記憶した記憶媒体から所定の
    地図データを読み出す地図読出手段と、車両の動作状態
    を検出する検出手段と、前記検出手段の出力データから
    車両の推測位置を算出する推測位置算出手段と、前記地
    図読出手段により読み出した地図データを参照して、前
    記推測位置算出手段で算出した車両の推測位置が道路上
    に位置するように補正するマップマッチング手段とを備
    えるナビゲーション装置であって、 人工衛星からの電波を受信する衛星受信手段と、前記衛
    星受信手段で受信した電波の電界強度が所定の値以下
    で、且つ、前記検出手段で検出される車両の速度が所定
    の値以下であるのかどうかを判定する判定手段と、前記
    衛星受信手段の受信した電波の電界強度が所定の値以下
    で、且つ、前記検出手段で検出される車両の速度が所定
    の値以下であると前記判定手段により判定したときは、
    前記マップマッチング手段による補正を行わないように
    制御する制御手段とを備えることを特徴とするナビゲー
    ション装置。
JP22809096A 1996-08-29 1996-08-29 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3550901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22809096A JP3550901B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22809096A JP3550901B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1073442A true JPH1073442A (ja) 1998-03-17
JP3550901B2 JP3550901B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=16871037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22809096A Expired - Fee Related JP3550901B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550901B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310542A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自車位置算出方法
DE19924155A1 (de) * 1999-05-26 2000-12-21 Siemens Ag Verfahren zur Positionsbestimmung und Navigationsgerät
DE19945124A1 (de) * 1999-09-21 2001-04-26 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zum Navigieren eines Fahrzeugs
JP2008128927A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
CN109085631A (zh) * 2018-08-01 2018-12-25 北京交通大学 基于卫星定位的岔区列车股道加权识别方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310542A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自車位置算出方法
DE19924155A1 (de) * 1999-05-26 2000-12-21 Siemens Ag Verfahren zur Positionsbestimmung und Navigationsgerät
DE19924155B4 (de) * 1999-05-26 2006-02-09 Siemens Ag Verfahren zur Positionsbestimmung und Navigationsgerät
DE19945124A1 (de) * 1999-09-21 2001-04-26 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zum Navigieren eines Fahrzeugs
JP2008128927A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
CN109085631A (zh) * 2018-08-01 2018-12-25 北京交通大学 基于卫星定位的岔区列车股道加权识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550901B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0716289B1 (en) Navigation system using dead reckoning combined with radio navigation
EP0566391B1 (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
JP4417583B2 (ja) ナビゲーション装置
US6349259B1 (en) Navigation apparatus and information generating apparatus
JPH1137776A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4822938B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2000074682A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3550901B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001194169A (ja) 車両姿勢角度検出装置
JPH04213019A (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP2577160B2 (ja) 車両位置検出装置
JPH09311045A (ja) ナビゲーション装置
JP3012501B2 (ja) 車両位置検出装置
JP2672778B2 (ja) 位置検出装置
JPH06147908A (ja) ナビゲーション装置
JP3731686B2 (ja) 位置算出装置
JPH10141967A (ja) ナビゲーション装置
JP2008096141A (ja) ナビゲーション装置
JP3237526B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0572970A (ja) 車両位置検出装置
JP3599421B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2003344065A (ja) 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法並びにプログラム
JPH07286856A (ja) 現在位置算出装置
JP3263437B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4311820B2 (ja) 車両位置算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees