JPH0724647Y2 - 部品の取付構造 - Google Patents
部品の取付構造Info
- Publication number
- JPH0724647Y2 JPH0724647Y2 JP1774490U JP1774490U JPH0724647Y2 JP H0724647 Y2 JPH0724647 Y2 JP H0724647Y2 JP 1774490 U JP1774490 U JP 1774490U JP 1774490 U JP1774490 U JP 1774490U JP H0724647 Y2 JPH0724647 Y2 JP H0724647Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- elastic arm
- arm piece
- radiator grill
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、自動車の外装部品を所定のパネルに脱着可能
に取り付ける取付構造の改良に関するものである。
に取り付ける取付構造の改良に関するものである。
「従来の技術」 従来のこの種取付構造として、例えば特開昭56-6906号
公報に示すものが存する。
公報に示すものが存する。
該従来の取付構造は、具体的には図示しないが、別体成
形の合成樹脂製クリップ体を用いて、自動車外装部品た
るラジエータグリルを車体パネルに取り付けることを前
提とするもので、上記のクリップ体は、フランジ部の両
側に錨形の弾性係止脚を一体に設けると共に、一方の弾
性係止脚の先端部にマイナスドライバー等の工具類を差
し込む溝部を形成する構成となっている。
形の合成樹脂製クリップ体を用いて、自動車外装部品た
るラジエータグリルを車体パネルに取り付けることを前
提とするもので、上記のクリップ体は、フランジ部の両
側に錨形の弾性係止脚を一体に設けると共に、一方の弾
性係止脚の先端部にマイナスドライバー等の工具類を差
し込む溝部を形成する構成となっている。
そして、実際にラジエータグリルをパネルに固定する場
合には、ラジエータグリルの背面側に設けられているソ
ケット孔に、上記クリップ体の一方の弾性係止脚を係止
した後、該クリップ体の他方の弾性係止脚を、パネル側
に穿設されている取付孔に係止することにより、ラジエ
ータグリルをパネルに取り付けるものである。
合には、ラジエータグリルの背面側に設けられているソ
ケット孔に、上記クリップ体の一方の弾性係止脚を係止
した後、該クリップ体の他方の弾性係止脚を、パネル側
に穿設されている取付孔に係止することにより、ラジエ
ータグリルをパネルに取り付けるものである。
又、ラジエータの保守等に際して、ラジエータグリルを
取り外す必要が生じたような場合には、一方の弾性係止
脚の先端部に形成されている溝部に、工具類の先端をソ
ケット孔から差し込んで、該工具類をクリップ体と一緒
に約90°捻回させて、該クリップ体の他方の弾性係止脚
の取付孔に対する係止を解除すれば、ラジエータグリル
をパネルから取り外すことができるものである。
取り外す必要が生じたような場合には、一方の弾性係止
脚の先端部に形成されている溝部に、工具類の先端をソ
ケット孔から差し込んで、該工具類をクリップ体と一緒
に約90°捻回させて、該クリップ体の他方の弾性係止脚
の取付孔に対する係止を解除すれば、ラジエータグリル
をパネルから取り外すことができるものである。
「考案が解決しようとする課題」 然し乍ら、従来の取付構造にあって、ラジエータグリル
をパネルから取り外す場合には、工具類を90°捻回して
クリップ体を強制的に回転させなければならないので、
取外作業自体が徒に大変となるばかりか、例え工具類を
捻回させても、他方の弾性係止脚の取付孔に対する係止
をスムーズに解除できるとは限らなかった。
をパネルから取り外す場合には、工具類を90°捻回して
クリップ体を強制的に回転させなければならないので、
取外作業自体が徒に大変となるばかりか、例え工具類を
捻回させても、他方の弾性係止脚の取付孔に対する係止
をスムーズに解除できるとは限らなかった。
又、ラジエータグリルを取り付ける場合には、通常、複
数個のクリップ体が使用される訳であるから、斯る構造
下において、ラジエータグリル側のソケット孔とパネル
側の取付孔間に製造上の誤差が生じていると、この誤差
をクリップ体それ自体では吸収することができないの
で、上記誤差に起因して、ラジエータグリルを正しいセ
ンター位置に取り付けることができなくなったり、ラジ
エータグリルの取付状態が不安定となる等の大きな問題
点を有していた。
数個のクリップ体が使用される訳であるから、斯る構造
下において、ラジエータグリル側のソケット孔とパネル
側の取付孔間に製造上の誤差が生じていると、この誤差
をクリップ体それ自体では吸収することができないの
で、上記誤差に起因して、ラジエータグリルを正しいセ
ンター位置に取り付けることができなくなったり、ラジ
エータグリルの取付状態が不安定となる等の大きな問題
点を有していた。
「課題を解決するための手段」 而して、本考案は、従来の課題を有効に解決するために
開発されたもので、部品をクリップ体を介してパネルに
取り付ける取付構造を前提として、クリップ体は、部品
側とパネル側に個々に固定される第一部材と第二部材と
から成り、第一部材は、基体の一端部に固定手段を設
け、基体の他端部に該基体から一定の間隔を維持して延
出する弾性腕片を設けて、該弾性腕片の自由端部側に係
止肩部と位置決め用爪部を夫々形成してなり、第二部材
は、基体に部品側又はパネル側に穿設された取付孔と合
致する挿通孔を穿設して、該挿通孔の内壁面に上記弾性
腕片の位置決め用爪部を咬合する列歯を形成する構成を
採用した。
開発されたもので、部品をクリップ体を介してパネルに
取り付ける取付構造を前提として、クリップ体は、部品
側とパネル側に個々に固定される第一部材と第二部材と
から成り、第一部材は、基体の一端部に固定手段を設
け、基体の他端部に該基体から一定の間隔を維持して延
出する弾性腕片を設けて、該弾性腕片の自由端部側に係
止肩部と位置決め用爪部を夫々形成してなり、第二部材
は、基体に部品側又はパネル側に穿設された取付孔と合
致する挿通孔を穿設して、該挿通孔の内壁面に上記弾性
腕片の位置決め用爪部を咬合する列歯を形成する構成を
採用した。
「作用」 依って、本考案にあっては、今仮に、部品側に第一部材
を固定手段を介して固定し、パネル側に第二部材を固定
して、第一部材の基板を他端側から第二部材の挿通孔を
経てパネルの取付孔内に差し込むと、第一部材の弾性腕
片が下方に撓みながら差し込まれて、自身の係止肩部を
パネルの取付孔の孔縁に弾性的に係止するので、これに
より、部品がパネルに対して確実に取り付けられる。
を固定手段を介して固定し、パネル側に第二部材を固定
して、第一部材の基板を他端側から第二部材の挿通孔を
経てパネルの取付孔内に差し込むと、第一部材の弾性腕
片が下方に撓みながら差し込まれて、自身の係止肩部を
パネルの取付孔の孔縁に弾性的に係止するので、これに
より、部品がパネルに対して確実に取り付けられる。
又、斯る差し込みに際して、例えば部品側の取付個所と
パネルの取付個所間に製造上の誤差が生じているような
場合には、弾性腕片の下方への撓みを得て、部品を把持
しながら、第一部材を第二部材の挿通孔内で所定方向に
移動させれば、該誤差を効果的に吸収することが可能と
なると共に、誤差の吸収後は、弾性腕片に形成されてい
る位置決め用爪部が、挿通孔の内壁面に形成されている
列歯の対応部位に咬合して、第一部材と第二部材とが理
想的な状態に一体化されるので、部品は常に正しいセン
ター位置に安定した状態で取り付けられることとなる。
パネルの取付個所間に製造上の誤差が生じているような
場合には、弾性腕片の下方への撓みを得て、部品を把持
しながら、第一部材を第二部材の挿通孔内で所定方向に
移動させれば、該誤差を効果的に吸収することが可能と
なると共に、誤差の吸収後は、弾性腕片に形成されてい
る位置決め用爪部が、挿通孔の内壁面に形成されている
列歯の対応部位に咬合して、第一部材と第二部材とが理
想的な状態に一体化されるので、部品は常に正しいセン
ター位置に安定した状態で取り付けられることとなる。
そして、部品を取り外す必要が生じた場合には、第二部
材の挿通孔から突出している弾性腕片の自由端部を、マ
イナスドライバー等の工具類の先端で、下方に直線的に
押圧すれば、該弾性腕片の係止肩部がパネルの取付孔の
孔縁から容易に外れるので、後は、斯る状態の第一部材
を第二部材の挿通孔から引き抜けば、部品をパネルから
容易に取り外すことが可能となる。
材の挿通孔から突出している弾性腕片の自由端部を、マ
イナスドライバー等の工具類の先端で、下方に直線的に
押圧すれば、該弾性腕片の係止肩部がパネルの取付孔の
孔縁から容易に外れるので、後は、斯る状態の第一部材
を第二部材の挿通孔から引き抜けば、部品をパネルから
容易に取り外すことが可能となる。
「実施例」 以下、本考案を図示する一実施例に基づいて詳述すれ
ば、該実施例に係る取付構造も、自動車外装部品たる樹
脂製ラジエータグリルを、クリップ体を介して車体パネ
ルに取り付けることを前提とするものであるが、特徴と
するところは、クリップ体を以下の構成となした点にあ
る。
ば、該実施例に係る取付構造も、自動車外装部品たる樹
脂製ラジエータグリルを、クリップ体を介して車体パネ
ルに取り付けることを前提とするものであるが、特徴と
するところは、クリップ体を以下の構成となした点にあ
る。
即ち、本実施例にあっては、第1図に示す如く、クリッ
プ体をラジエータグリル側に固定される樹脂製の第一部
材1と、車体パネル側に固定される樹脂製の第二部材11
とから構成して、前者の第一部材1は、板状基体2の一
端部にラジエータグリルの背面側に穿設されている取付
孔に係止する錨形の弾性係止脚3を設け、基体2の他端
部に該基体2から一定の間隔を維持して一端側に延出す
る1本の弾性腕片4を設けて、該弾性腕片4の自由端部
側上部に、パネル23に穿設された取付孔24の孔縁に係止
する係止肩部5を形成すると共に、該肩部5の先に後述
する列歯と咬合する位置決め用爪部6と、マイナスドラ
イバー等の工具類の先端を差し込む差込溝7を形成する
構成となっている。
プ体をラジエータグリル側に固定される樹脂製の第一部
材1と、車体パネル側に固定される樹脂製の第二部材11
とから構成して、前者の第一部材1は、板状基体2の一
端部にラジエータグリルの背面側に穿設されている取付
孔に係止する錨形の弾性係止脚3を設け、基体2の他端
部に該基体2から一定の間隔を維持して一端側に延出す
る1本の弾性腕片4を設けて、該弾性腕片4の自由端部
側上部に、パネル23に穿設された取付孔24の孔縁に係止
する係止肩部5を形成すると共に、該肩部5の先に後述
する列歯と咬合する位置決め用爪部6と、マイナスドラ
イバー等の工具類の先端を差し込む差込溝7を形成する
構成となっている。
又、後者の第二部材11は、板状基体12の両側にパネル23
側に穿設されている係止孔25に係止する一対の錨形弾性
係止脚13を設けると共に、該基体12の中央部にパネル23
の取付孔24と合致する挿通孔14を穿設して、該挿通孔14
の上側内壁面に上記弾性腕片4の位置決め用爪部6を咬
合する列歯15を連続して形成する構成となっている。
尚、この第二部材11の挿通孔14とパネル23の取付孔24
は、図示する如く、いずれも矩形状を呈して、第一部材
1の板状基体2の左右移動を許容できる幅寸法に設定さ
れている。
側に穿設されている係止孔25に係止する一対の錨形弾性
係止脚13を設けると共に、該基体12の中央部にパネル23
の取付孔24と合致する挿通孔14を穿設して、該挿通孔14
の上側内壁面に上記弾性腕片4の位置決め用爪部6を咬
合する列歯15を連続して形成する構成となっている。
尚、この第二部材11の挿通孔14とパネル23の取付孔24
は、図示する如く、いずれも矩形状を呈して、第一部材
1の板状基体2の左右移動を許容できる幅寸法に設定さ
れている。
依って、斯る構成の第一部材1と第二部材11を用いて、
ラジエータグリル21を車体パネル23に取り付ける場合に
は、まず、第2図に示す如く、ラジエータグリル21の背
面側に穿設された取付孔22に、第一部材1の錨形の弾性
係止脚3を係止して、ラジエータグリル21に第一部材1
を固定する一方、パネル23の各係止孔25に第二部材11の
弾性係止脚13を夫々係止して、パネル23に第二部材11を
固定する。
ラジエータグリル21を車体パネル23に取り付ける場合に
は、まず、第2図に示す如く、ラジエータグリル21の背
面側に穿設された取付孔22に、第一部材1の錨形の弾性
係止脚3を係止して、ラジエータグリル21に第一部材1
を固定する一方、パネル23の各係止孔25に第二部材11の
弾性係止脚13を夫々係止して、パネル23に第二部材11を
固定する。
そして、第一部材1の板状基板2を、他端部側から第二
部材11の挿通孔14を経てパネル23の取付孔24内に差し込
むと、第3図A・Bに示す如く、弾性腕片4が下方に撓
みながら差し込まれて、係止肩部5がパネル23の取付孔
24の孔縁を通過すると、弾性腕片4の復元力で、該肩部
5がパネル23の取付孔24の孔縁に弾性的に係止するの
で、これにより、ラジエータグリル21がパネル23に対し
て確実に取り付けられることとなる。
部材11の挿通孔14を経てパネル23の取付孔24内に差し込
むと、第3図A・Bに示す如く、弾性腕片4が下方に撓
みながら差し込まれて、係止肩部5がパネル23の取付孔
24の孔縁を通過すると、弾性腕片4の復元力で、該肩部
5がパネル23の取付孔24の孔縁に弾性的に係止するの
で、これにより、ラジエータグリル21がパネル23に対し
て確実に取り付けられることとなる。
又、斯る差し込みに際して、例えばラジエータグリル21
側の取付孔22とパネル23の取付孔24間に、製造上の誤差
が生じているような場合には、ラジエータグリル21を把
持しながら、弾性腕片4の下方への撓み状態を得て、第
一部材1の基体2を第二部材11の挿通孔14内で左右に移
動すれば、該誤差を効果的に吸収できると共に、誤差の
吸収後は、図示する如く、弾性腕片4の自由端部側に形
成されている位置決め用爪部6が、挿通孔14の上側内壁
面に形成されている列歯15の対応部位に強固に咬合し
て、第一部材1と第二部材11とが、理想的な状態に一体
化されるので、ラジエータグリル21は、常に正しいセン
ター位置に安定した状態で取り付けられることとなる。
側の取付孔22とパネル23の取付孔24間に、製造上の誤差
が生じているような場合には、ラジエータグリル21を把
持しながら、弾性腕片4の下方への撓み状態を得て、第
一部材1の基体2を第二部材11の挿通孔14内で左右に移
動すれば、該誤差を効果的に吸収できると共に、誤差の
吸収後は、図示する如く、弾性腕片4の自由端部側に形
成されている位置決め用爪部6が、挿通孔14の上側内壁
面に形成されている列歯15の対応部位に強固に咬合し
て、第一部材1と第二部材11とが、理想的な状態に一体
化されるので、ラジエータグリル21は、常に正しいセン
ター位置に安定した状態で取り付けられることとなる。
尚、本実施例にあっても、第一部材1と第二部材11から
構成される複数のクリップ体を用いてラジエータグリル
21をパネル23に取り付けるものであるから、上記クリッ
プ体の誤差吸収作用は、ラジエータグリル21の取り付け
にとっては極めて重要となる。
構成される複数のクリップ体を用いてラジエータグリル
21をパネル23に取り付けるものであるから、上記クリッ
プ体の誤差吸収作用は、ラジエータグリル21の取り付け
にとっては極めて重要となる。
そして、ラジエータの保守等のために、ラジエータグリ
ル21を取り外す必要が生じたような場合には、第4図に
示す如く、第二部材11の挿通孔14から突出している弾性
腕片4の自由端部に形成されている差込溝7内に、マイ
ナスドライバー等の工具類26の先端を差し込んで、弾性
腕片4を下方に直線的に押圧すれば、該弾性腕片4の肩
部5がパネル23の取付孔24の孔縁から容易に外れるの
で、後は、斯る状態の第一部材1を第二部材11の挿通孔
14から引き抜けば、ラジエータグリル21がパネル23から
容易に取り外すことが可能となる。
ル21を取り外す必要が生じたような場合には、第4図に
示す如く、第二部材11の挿通孔14から突出している弾性
腕片4の自由端部に形成されている差込溝7内に、マイ
ナスドライバー等の工具類26の先端を差し込んで、弾性
腕片4を下方に直線的に押圧すれば、該弾性腕片4の肩
部5がパネル23の取付孔24の孔縁から容易に外れるの
で、後は、斯る状態の第一部材1を第二部材11の挿通孔
14から引き抜けば、ラジエータグリル21がパネル23から
容易に取り外すことが可能となる。
しかも、ラジエータグリル21の取り外しに際しては、ラ
ジエータグリル21に第一部材1が固定され、パネル23に
第二部材11が固定されているので、不用意に分離して紛
失する心配が全くなくなるばかりか、再使用に際して
は、既述した作業を繰り返すだけで、ラジエータグリル
21を再びパネル23に取り付けることが可能となる。
ジエータグリル21に第一部材1が固定され、パネル23に
第二部材11が固定されているので、不用意に分離して紛
失する心配が全くなくなるばかりか、再使用に際して
は、既述した作業を繰り返すだけで、ラジエータグリル
21を再びパネル23に取り付けることが可能となる。
従って、本実施例にあっては、弾性腕片4を単に工具類
26を介して直線的に押圧するだけで、ラジエータグリル
21をパネル23から取り外せるので、例え使用されるクリ
ップ体の数が多くても、その作業性は頗る簡便化され
る。
26を介して直線的に押圧するだけで、ラジエータグリル
21をパネル23から取り外せるので、例え使用されるクリ
ップ体の数が多くても、その作業性は頗る簡便化され
る。
尚、上記実施例は、第一部材1をラジエータグリル21に
固定し、第二部材11をパネル23に固定したものである
が、同一の条件の下で、第一部材1をパネル23に固定
し、第二部材11をラジエータグリル21に固定しても、同
様な作用効果が得られると共に、固定手段として第一部
材1と第二部材11に設けられた弾性係止脚3・13につい
ても、その他の手段に変更することも実施に応じ任意で
ある。
固定し、第二部材11をパネル23に固定したものである
が、同一の条件の下で、第一部材1をパネル23に固定
し、第二部材11をラジエータグリル21に固定しても、同
様な作用効果が得られると共に、固定手段として第一部
材1と第二部材11に設けられた弾性係止脚3・13につい
ても、その他の手段に変更することも実施に応じ任意で
ある。
「考案の効果」 以上の如く、本考案の取付構造によれば、従来の如く、
工具類を捻回させてクリップ体自体を強制的に回転させ
なくとも、第二部材の挿通孔内に差し込まれている第一
部材の弾性腕片を下方に押圧するだけで、該弾性腕片の
係止肩部を取付孔の孔縁から容易に外すことが可能とな
るので、従来のものと比較すると、ラジエータグリルの
取外作業が頗る簡便化されることとなった。
工具類を捻回させてクリップ体自体を強制的に回転させ
なくとも、第二部材の挿通孔内に差し込まれている第一
部材の弾性腕片を下方に押圧するだけで、該弾性腕片の
係止肩部を取付孔の孔縁から容易に外すことが可能とな
るので、従来のものと比較すると、ラジエータグリルの
取外作業が頗る簡便化されることとなった。
その上、本考案にあっては、例えば部品側の取付個所と
パネルの取付個所間に製造上の誤差が生じても、弾性腕
片の下方への撓みを得て、第一部材を第二部材の挿通孔
内で移動させれば、該誤差を効果的に吸収できると共
に、誤差の吸収後は、弾性腕片の位置決め用爪部が、挿
通孔の内壁面に形成されている列歯の対応部位に咬合し
て、第一部材と第二部材とを理想的な状態に一体化する
ので、部品は常に正しいセンター位置に安定した状態で
取り付けられることとなる。
パネルの取付個所間に製造上の誤差が生じても、弾性腕
片の下方への撓みを得て、第一部材を第二部材の挿通孔
内で移動させれば、該誤差を効果的に吸収できると共
に、誤差の吸収後は、弾性腕片の位置決め用爪部が、挿
通孔の内壁面に形成されている列歯の対応部位に咬合し
て、第一部材と第二部材とを理想的な状態に一体化する
ので、部品は常に正しいセンター位置に安定した状態で
取り付けられることとなる。
第1図は本考案の実施例に供されるクリップ体とパネル
側の構造を示す分解斜視図、第2図は第一部材と第二部
材の固定状態を示す要部断面図、第3図A・Bはラジエ
ータグリルをパネルに取り付けた状態を示す要部斜視図
及び要部断面図、第4図はラジエータグリルをパネルか
ら取り外す状態を示す要部断面図である。 1……第一部材、2……基体、3……弾性係止脚(固定
手段)、4……弾性腕片、5……係止肩部、6……位置
決め用爪部、11……第二部材、12……基体、14……挿通
孔、15……列歯、21……ラジエータグリル(部品)、22
……取付孔、23……パネル、24……取付孔。
側の構造を示す分解斜視図、第2図は第一部材と第二部
材の固定状態を示す要部断面図、第3図A・Bはラジエ
ータグリルをパネルに取り付けた状態を示す要部斜視図
及び要部断面図、第4図はラジエータグリルをパネルか
ら取り外す状態を示す要部断面図である。 1……第一部材、2……基体、3……弾性係止脚(固定
手段)、4……弾性腕片、5……係止肩部、6……位置
決め用爪部、11……第二部材、12……基体、14……挿通
孔、15……列歯、21……ラジエータグリル(部品)、22
……取付孔、23……パネル、24……取付孔。
Claims (1)
- 【請求項1】部品をクリップ体を介してパネルに取り付
ける構造において、上記クリップ体は、部品側とパネル
側に個々に固定される第一部材と第二部材とから成り、
第一部材は、基体の一端部に固定手段を設け、基体の他
端部に該基体から一定の間隔を維持して延出する弾性腕
片を設けて、該弾性腕片の自由端部側に係止肩部と位置
決め用爪部を夫々形成してなり、第二部材は、基体に部
品側又はパネル側に穿設された取付孔と合致する挿通孔
を穿設して、該挿通孔の内壁面に上記弾性腕片の位置決
め用爪部を咬合する列歯を形成したことを特徴とする部
品の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1774490U JPH0724647Y2 (ja) | 1990-02-24 | 1990-02-24 | 部品の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1774490U JPH0724647Y2 (ja) | 1990-02-24 | 1990-02-24 | 部品の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03108924U JPH03108924U (ja) | 1991-11-08 |
JPH0724647Y2 true JPH0724647Y2 (ja) | 1995-06-05 |
Family
ID=31520926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1774490U Expired - Lifetime JPH0724647Y2 (ja) | 1990-02-24 | 1990-02-24 | 部品の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0724647Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002192945A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Neoex Lab Inc | 車両用サンバイザーの軸受ホルダー |
JP6135596B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用取付構造 |
-
1990
- 1990-02-24 JP JP1774490U patent/JPH0724647Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03108924U (ja) | 1991-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0512485Y2 (ja) | ||
JPS6032405Y2 (ja) | 部品取付構造 | |
JPH0653879U (ja) | パイプ保持具 | |
JPH0645184U (ja) | パイプ保持具 | |
JPH0724647Y2 (ja) | 部品の取付構造 | |
JP2570768Y2 (ja) | ロック装置 | |
JP3599065B2 (ja) | 部品の仮止め構造 | |
JPH06643Y2 (ja) | 部材取付用クリップ構造 | |
JP2600587Y2 (ja) | 取り外し可能なクリップ | |
JPH0724646Y2 (ja) | 部品の取付構造 | |
JPH0724652Y2 (ja) | 部品の取付構造 | |
JPS601626Y2 (ja) | 組立てデスク | |
JPH0724651Y2 (ja) | 部品の取付構造 | |
JPH0726566Y2 (ja) | 部品の取付構造 | |
JPH0429124Y2 (ja) | ||
JPH0535209Y2 (ja) | ||
JPH0624286Y2 (ja) | ガーニッシュの取付構造 | |
JPH0649928Y2 (ja) | クリップ | |
JP3798632B2 (ja) | 外装部品用クリップ | |
JPH0744809Y2 (ja) | 脱着自在なクリップの取付構造 | |
JP3200814B2 (ja) | 部品の取付構造 | |
JPS631105Y2 (ja) | ||
JPH0714648Y2 (ja) | 係止クリップ | |
JPH0520610Y2 (ja) | ||
JPH0992122A (ja) | 回路遮断器の取り付け構造 |