[go: up one dir, main page]

JPH07244084A - 電気量測定装置 - Google Patents

電気量測定装置

Info

Publication number
JPH07244084A
JPH07244084A JP6038198A JP3819894A JPH07244084A JP H07244084 A JPH07244084 A JP H07244084A JP 6038198 A JP6038198 A JP 6038198A JP 3819894 A JP3819894 A JP 3819894A JP H07244084 A JPH07244084 A JP H07244084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
output
pair
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6038198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135448B2 (ja
Inventor
Ryoji Maruyama
亮司 丸山
Hiroshi Mochizuki
博 望月
Hideyuki Funaki
英之 舟木
Kanae Fujii
佳苗 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06038198A priority Critical patent/JP3135448B2/ja
Publication of JPH07244084A publication Critical patent/JPH07244084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135448B2 publication Critical patent/JP3135448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、コンパクトな周辺回路を実現して
低コストで高精度に電気量を測定することを目的とす
る。 【構成】 被測定系の電流値を磁界に変換する電流・磁
界変換手段と、変換されたその磁界の印加で発生するホ
ール電流の成分が1対の電流出力端子T3 ,T4の各出
力電流にそれぞれ異符号の形で含まれるホール素子1
と、前記1対の電流出力端子T3 ,T4 からの各出力電
流を電圧に変換する第1、第2の電流・電圧変換手段R
1 ,OP1,R2 ,OP2と、変換された各電圧の平均
値を求める平均値出力手段R3 ,R4 と、その平均値電
圧が一定値を保つようにホール素子1における1対の電
流入力端子T1 ,T2 に電流を供給する演算増幅器OP
3とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被測定系の電流又は電
力をホール素子を用いて測定する電気量測定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ホール素子には、電流の入出力端子のみ
が設けられ、電圧出力端子のないものがある。図3は、
このようなホール素子の構成を概念的に示している。同
図において、1はホール素子、T1 ,T2 は電流入力端
子、T3 ,T4 は電流出力端子、Bは印加磁界である。
いま電流入力端子T1 ,T2 に電流2Io が加えられる
と、ホール素子1の内部に磁界Bに応じたホール電流I
h が発生する。このため電流入力端子T1 にはT1 =I
o +(Ih /2)、電流入力端子T2 にはI2 =Io
(Ih /2)がそれぞれ流れ込み、電流出力端子T3
らはI3 =Io −(Ih /2)、電流出力端子T4 から
はI4 =Io +(Ih /2)がそれぞれ流れ出す。した
がって、出力電流I3 とI4 を測定し、その差分(I4
−I3 )を求めれば、ホール電流Ih を得ることができ
る。このホール電流Ih は、印加磁界Bに応じた値とな
るので、図4に示すように、コア2に対しコイル端子T
1,TI2 に被測定系の電流を印加するようにすれ
ば、電流測定装置を構成することが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のホール電流Ih
を測定する方式のホール素子は、電圧出力端子を持たな
いので、オフセットが殆んどゼロに等しいと云われてい
る。しかし、両電流出力端子からの出力電流を測定し、
その差分をとることは、回路的に非常に複雑なものとな
っていた。そこで、本発明は、コンパクトな周辺回路を
実現して低コストで高精度な電気量測定装置を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、第1に、被測定系の電流値を磁界に変換
する電流・磁界変換手段と、1対の電流入力端子及び1
対の電流出力端子を備え前記電流・磁界変換手段で変換
された磁界の印加で発生するホール電流の成分が前記1
対の電流出力端子の各出力電流にそれぞれ異符号の形で
含まれるホール素子と、該ホール素子における1対の電
流出力端子からの各出力電流を電圧に変換する第1、第
2の電流・電圧変換手段と、該第1、第2の電流・電圧
変換手段の各出力電圧の平均値を求める平均値出力手段
と、該平均値出力手段からの平均値電圧が一定値を保つ
ように前記ホール素子における1対の電流入力端子に電
流を供給する演算増幅器とを有することを要旨とする。
【0005】第2に、被測定系の電流値を磁界に変換す
る電流・磁界変換手段と、1対の電流入力端子及び1対
の電流出力端子を備え前記電流・磁界変換手段で変換さ
れた磁界の印加で発生するホール電流の成分が前記1対
の電流出力端子の各出力電流にそれぞれ異符号の形で含
まれるホール素子と、該ホール素子における1対の電流
出力端子からの各出力電流を電圧に変換する第1、第2
の電流・電圧変換手段と、該第1、第2の電流・電圧変
換手段の各出力電圧の平均値を求める平均値出力手段
と、該平均値出力手段からの平均値電圧が前記被測定系
の電圧値に比例した電圧と等しくなるように前記ホール
素子における1対の電流入力端子に電流を供給する演算
増幅器とを有することを要旨とする。
【0006】第3に、前記第1、第2の電流・電圧変換
手段は、演算増幅器と、該演算増幅器の出力端子と反転
入力端子との間に接続された抵抗とで構成してなること
を要旨とする。
【0007】
【作用】上記構成において、第1に、被測定系の電流値
が電流・磁界変換手段でその電流値に正比例した磁界に
変換されてホール素子に変換される。この磁界の印加に
より、ホール素子における1対の電流出力端子からホー
ル電流の成分がそれぞれ異符号の形で含まれた各出力電
流が得られる。この各出力電流が第1、第2の電流・電
圧変換手段でそれぞれ電圧に変換され、この両電圧の差
分をとることによりホール電流の成分が含まれた差電圧
が得られる。この差電圧は磁界、即ち被測定系の電流に
正比例しているので、この差電圧を読み取ることにより
被測定系の電流を測定することが可能となる。また、第
1、第2の電流・電圧変換手段の各出力電圧の平均値が
平均値出力手段で求められ、演算増幅器により、この平
均値電圧が一定値を保つようにホール素子における1対
の電流入力端子に電流を供給することにより、周辺回路
のコンパクト化が実現される。
【0008】第2に、周辺回路における演算増幅器で、
平均値出力手段からの平均値電圧が被測定系の電圧値に
比例した電圧と等しくなるようにホール素子における1
対の電流入力端子に電流を供給することにより、第1、
第2の電流・電圧変換手段から被測定系の電流及び電圧
に正比例した成分を含む出力電圧を得ることができて、
被測定系の電力測定が可能となる。第3に、第1、第2
の電流・電圧変換手段は、演算増幅器と抵抗とで構成す
ることにより、より一層の回路のコンパクト化が実現さ
れる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の第1実施例を示す図である。本
実施例は、電流測定装置として構成されている。1は前
記図3に示したものと同様の電圧出力端子のないホール
素子、Bは前記図4に示した電流・磁界変換手段として
のコアにより変換された被測定系の電流に比例した磁界
である。ホール素子1の電流出力端子T4 には、第1の
演算増幅器OP1と、その出力端子と反転入力端子との
間に接続された抵抗R1 とで構成された第1の電流・電
圧変換手段が接続され、電流出力端子T3 には、第2の
演算増幅器OP2と、その出力端子と反転入力端子との
間に接続された抵抗R2 とで構成された第2の電流・電
圧変換手段が接続されている。Tout 1,Tout 2は第
1、第2の電流・電圧変換手段の各出力端子であり、そ
の出力端子Tout 1とTout 2の間には、第1、第2の
電流・電圧変換手段の各出力電圧の平均値を求める平均
値出力手段としての抵抗R3 ,R4 からなる分圧器が接
続されている。抵抗値はR3 =R4 である。OP3は、
平均値出力手段R3 ,R4 からの平均値電圧V3が一定
値を保つようにホール素子1の1対の電流入力端子T
1 ,T2 に電流を供給するための第3の演算増幅器であ
る。
【0010】次に、上述のように構成された電流測定装
置の作用を説明する。被測定系の電流値はコアを用いた
電流・磁界変換手段によりその電流値に正比例した磁界
Bに変換されてホール素子1に印加される。この磁界B
の印加により、電流出力端子T4 にはI4 =Io +(I
h /2)、電流出力端子T3 にはI3 =Io −(Ih
2)が現われるとすると、これらの出力電流I3 ,I4
が第1、第2の電流・電圧変換手段でそれぞれ電圧に変
換され、出力端子Tout 1の出力電圧はV1=R1
[Io +(Ih /2)]、出力端子Tout 2の出力電圧
はV2=R2 ・[Io −(Ih /2)]となる。ここで
抵抗値R1 =R2 に選ぶと、V2=R1 ・[Io −(I
h /2)]となり、この両出力電圧V1,V2の差分を
とると、V1−V2=R1 ・Ih なる電圧が得られる。
この電圧R1 ・Ih は磁界Bに比例し、また磁界Bは被
測定系の電流に正比例するので、この電圧R1 ・Ih
読み取ることにより被測定系の電流を測定することが可
能となる。平均値出力手段を構成する抵抗は、R3 =R
4 であるので、平均値電圧V3には、(V1+V2)/
2=R1 ・Io なる電圧が現われる。第3の演算増幅器
OP3はV3=R1 ・Io =Vref となるように動作す
るので、Io =Vref /R1 となり、第3の演算増幅器
OP3は2Io =2Vref /R1 なる電流をホール素子
1における1対の電流入力端子T1 ,T2 に供給する。
【0011】図2には、本発明の第2実施例を示す。本
実施例は、電力測定装置として構成されている。図2に
おいて、4は被測定系の電圧を入力する電圧入力端子で
あり、被測定系の電圧は抵抗R5 ,R6 により本装置の
内部回路に見合った低電圧vに分圧された後、第3の演
算増幅器OP3の反転入力端子に与えられている。その
他の構成は、図1と同様である。
【0012】次に、本実施例の作用を説明する。前記第
1実施例の作用説明中、Io =Vref /R1 のうち、V
ref は被測定系の電圧に正比例した電圧vとなりIo
v/R1 となる。したがってIo は被測定系の電圧に正
比例するので出力端子Tout1−Tout 2間には被測定
系の電力に正比例した出力電圧を得ることができ、電力
の測定が可能となる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1に、被測定系の電流値を磁界に変換する電流・磁界
変換手段と、1対の電流入力端子及び1対の電流出力端
子を備え前記電流・磁界変換手段で変換された磁界の印
加で発生するホール電流の成分が前記1対の電流出力端
子の各出力電流にそれぞれ異符号の形で含まれるホール
素子と、該ホール素子における1対の電流出力端子から
の各出力電流を電圧に変換する第1、第2の電流・電圧
変換手段と、該第1、第2電流・電圧変換手段の各出力
電圧の平均値を求める平均値出力手段と、該平均値出力
手段からの平均値電圧が一定値を保つように前記ホール
素子における1対の電流入力端子に電流を供給する演算
増幅器とを具備させたため、第1、第2の電流・電圧変
換手段でそれぞれ変換された電圧の差分をとることによ
り、被測定系の電流に正比例した電圧を得ることができ
て被測定系の電流を精度よく測定することができる。ま
たこれとともに周辺回路のコンパクト化が実現されて低
コストな電気量測定装置を提供することができる。
【0014】第2に、演算増幅器で平均値出力手段から
の平均値電圧が被測定系の電圧値に比例した電圧と等し
くなるようにホール素子における1対の電流入力端子に
電流を供給するようにしたため、第1、第2の電流・電
圧変換手段から被測定系の電流及び電圧に正比例した成
分を含む出力電圧を得ることができて被測定系の電力を
精度よく測定することができる。
【0015】第3に、第1、第2の電流・電圧変換手段
は、演算増幅器と、この演算増幅器の出力端子と反転入
力端子との間に接続された抵抗とで構成したため、より
一層の回路のコンパクト化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気量測定装置の第1実施例を示
す回路図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す回路図である。
【図3】電圧出力端子のないホール素子の構成図であ
る。
【図4】電流・磁界変換手段となるコアを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ホール素子 2 電流・磁界変換手段となるコア 3 定電圧源 4 被測定系の電圧が入力する電圧入力端子 OP1,OP2 電流・電圧変換手段を構成する演算増
幅器 OP3 第3の演算増幅器 R1 ,R2 抵抗 R3 ,R4 平均値出力手段を構成する抵抗 T1 ,T2 電流入力端子 T3 ,T4 電流出力端子
フロントページの続き (72)発明者 藤井 佳苗 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定系の電流値を磁界に変換する電流
    ・磁界変換手段と、1対の電流入力端子及び1対の電流
    出力端子を備え前記電流・磁界変換手段で変換された磁
    界の印加で発生するホール電流の成分が前記1対の電流
    出力端子の各出力電流にそれぞれ異符号の形で含まれる
    ホール素子と、該ホール素子における1対の電流出力端
    子からの各出力電流を電圧に変換する第1、第2の電流
    ・電圧変換手段と、該第1、第2の電流・電圧変換手段
    の各出力電圧の平均値を求める平均値出力手段と、該平
    均値出力手段からの平均値電圧が一定値を保つように前
    記ホール素子における1対の電流入力端子に電流を供給
    する演算増幅器とを有することを特徴とする電気量測定
    装置。
  2. 【請求項2】 被測定系の電流値を磁界に変換する電流
    ・磁界変換手段と、1対の電流入力端子及び1対の電流
    出力端子を備え前記電流・磁界変換手段で変換された磁
    界の印加で発生するホール電流の成分が前記1対の電流
    出力端子の各出力電流にそれぞれ異符号の形で含まれる
    ホール素子と、該ホール素子における1対の電流出力端
    子からの各出力電流を電圧に変換する第1、第2の電流
    ・電圧変換手段と、該第1、第2の電流・電圧変換手段
    の各出力電圧の平均値を求める平均値出力手段と、該平
    均値出力手段からの平均値電圧が前記被測定系の電圧値
    に比例した電圧と等しくなるように前記ホール素子にお
    ける1対の電流入力端子に電流を供給する演算増幅器と
    を有することを特徴とする電気量測定装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2の電流・電圧変換手段
    は、演算増幅器と、該演算増幅器の出力端子と反転入力
    端子との間に接続された抵抗とで構成してなることを特
    徴とする請求項1又は2記載の電気量測定装置。
JP06038198A 1994-03-09 1994-03-09 電気量測定装置 Expired - Fee Related JP3135448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06038198A JP3135448B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 電気量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06038198A JP3135448B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 電気量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07244084A true JPH07244084A (ja) 1995-09-19
JP3135448B2 JP3135448B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=12518660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06038198A Expired - Fee Related JP3135448B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 電気量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2507055A (en) * 2012-10-16 2014-04-23 Melexis Technologies Nv Integrated circuit and method for biasing a hall plate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2507055A (en) * 2012-10-16 2014-04-23 Melexis Technologies Nv Integrated circuit and method for biasing a hall plate
EP2722682B1 (en) * 2012-10-16 2015-07-22 Melexis Technologies NV Circuit and method for biasing a plate-shaped sensor element of semiconductor material
US9170308B2 (en) 2012-10-16 2015-10-27 Melexis Technologies N.V. Circuit and method for biasing a plate-shaped sensor element of semiconductor material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3135448B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2108587C1 (ru) Измерительный преобразователь интенсивности тока
JPS60104263A (ja) パラメ−タを測定する検出装置
EP0566160A1 (en) Bridge type measuring device with output compensating circuit
EP0670502B1 (en) Electrical quantity measurement device
JPS634717B2 (ja)
KR0137088B1 (ko) 전력연산장치
JPH07244084A (ja) 電気量測定装置
JPH1172529A (ja) コンデンサの絶縁抵抗測定装置
JPS582085A (ja) ホ−ル素子装置
JP4296058B2 (ja) 四端子抵抗測定装置
SU1183906A1 (ru) Устройство для измерения постоянного тока
SU1661588A1 (ru) Устройство дл измерени разности температур
SU1499271A1 (ru) Прецизионный измеритель электрической проводимости жидкости
JP2654493B2 (ja) デジタル電気抵抗計の回路
JP3130625B2 (ja) 電圧昇圧回路を内蔵したロードセル
JP3300517B2 (ja) 電力乗算装置
SU1190303A2 (ru) Устройство дл измерени электрической проводимости
SU1224741A1 (ru) Двухзажимный магазин сопротивлени
SU1337821A1 (ru) Кондуктометр
JPH0431774A (ja) デジタル抵抗測定器の回路
JPH0519951B2 (ja)
SU636559A1 (ru) Цифоровой интегрирующий измеритель отношени сопротивлени
SU1732284A1 (ru) Измеритель тока Негоды
JPH08320346A (ja) 電気量測定装置
SU1314276A1 (ru) Измерительный преобразователь активной мощности

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees