[go: up one dir, main page]

JPH0724337B2 - 多層回路カード構造及びその製造方法 - Google Patents

多層回路カード構造及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0724337B2
JPH0724337B2 JP2299981A JP29998190A JPH0724337B2 JP H0724337 B2 JPH0724337 B2 JP H0724337B2 JP 2299981 A JP2299981 A JP 2299981A JP 29998190 A JP29998190 A JP 29998190A JP H0724337 B2 JPH0724337 B2 JP H0724337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
circuit card
concave surface
card structure
multilayer circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2299981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03211792A (ja
Inventor
リチヤード・フランシス・フランケニー
カール・ハーマン
Original Assignee
インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン filed Critical インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Publication of JPH03211792A publication Critical patent/JPH03211792A/ja
Publication of JPH0724337B2 publication Critical patent/JPH0724337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4084Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by deforming at least one of the conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0382Continuously deformed conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09318Core having one signal plane and one power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4641Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards having integrally laminated metal sheets or special power cores
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、一般に電子デバイスを装着するための多層回
路構造に関する。より具体的には、本発明は、導電性コ
ア(いわゆる導電性パターン)を有する複数の基板から
形成された多層回路カードの製造方法に関する。さらに
具体的には、本発明は、多層回路カード内の各層の正確
な位置合せを可能にする導電性コア(いわゆる導電性パ
ターン)を有する複数の基板から形成された多層回路カ
ードの作成方法に関する。
B.従来の技術 電子計算機では、電子デバイスまたは電子デバイスを収
納するモジュールが、各種の電子デバイス及びモジュー
ルを電気的に相互接続する回路カード上に装着される。
多層回路カードは、通常、複数の基板、すなわち各面に
銅の回路(いわゆる導電性パターン)を有するエポキシ
含浸ガラス繊維を一緒に積層して製造する。多層積層板
を次に穿孔して、層間接続のために必要な多数の相互接
続すなわち「ヴァイア」を形成する。コア(導電性パタ
ーン)の位置は、きわめて正確でなければならない。な
ぜなら、位置合せがずれていると、回路カードは、使用
不能となるからである。
米国特許第3606677号明細書は、導電性パターンを有
し、メタライゼーションのない基板を間に挟んだ誘電体
基板を積層することによって形成される多層構造を記載
している。
米国特許第3795047号明細書は、隣接層間のエポキシ内
に埋め込まれた均一な球形粒状粉末によって電気的に相
互接続された、サブアセンブリを積層することによって
形成される多層構造を記載している。
米国特許第4683653号明細書は、回路パターンをその上
に配設した積層誘電体基板から形成される多層回路板を
記載している。
米国特許第3436819号明細書は、回路を付けた積層誘電
体基板から形成される多層回路板を記載している。
米国特許第4496793号明細書は、積層板の熱膨張率を調
整するための1つまたは複数の金属製安定化シートを含
む多層回路板を記載している。
前述の各従来技術の構造に見られる問題点は、多数の層
を貫通して穿孔された相互接続が、正確な位置で各種の
導電性パターンと交差するように、作成の際に各層の特
に正確な位置合せが必要なことである。
したがって、構造内の多数の層の正確な位置合せが可能
な多層回路カード構造が求められていることは明らかで
ある。
C.発明が解決しようとする課題 本発明の1つの目的は、改良された多層回路カード構造
及びその作成方法を提供することである。
本発明の別の目的は、それぞれ熱伝導性または導電性あ
るいはその両方の特性を備えたコア(導電性パターン)
を有する複数の基板から形成された、改良された多層回
路カード構造を提供することである。
本発明の別の目的は、作成の際にコア間の(導電性パタ
ーン)間の正確な位置合せが可能な、熱伝導性または導
電性あるいはその両方の特性を備えたコア(導電性パタ
ーン)を有する複数の基板から形成された、改良された
多層回路カード構造を提供することである。
D.課題を解決するための手段 [課題を解決するための手段] 請求項1に記載の多層回路カード構造は、それぞれが少
なくとも1つの第1の導電体を有する複数の重なった基
板、前記第1の導電体に、互いに重なる位置関係で選択
的に配設された、それぞれが凸形表面及び凹型表面を有
する複数のくぼみ、及び前記複数の基板のうちの第1の
基板内の選択されたくぼみの凹形表面と前記複数の基板
のうちの第2の基板内の選択されたくぼみの凸形表面と
の間、又は前記第1の基板内の選択されたくぼみの凹形
表面と前記第2の基板内の選択されたくぼみの凹部表面
との間に配設され、前記第1の基板内の選択されたくぼ
みと前記第2の基板内の選択されたくぼみとを電気的に
接続する第2の導電体、を含んでいる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の多層回路カ
ード構造において、前記第1の導電体が、銅−インバー
ル−銅の層よりなることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の多層回路カ
ード構造において、前記重なった基板のうちの少なくと
も1つの基板の前記第1の導電体上に誘電体をコーティ
ングしたことを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の多層回路カ
ード構造において、前記誘電体が高分子材料であること
を特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の多層回路カ
ード構造において、前記高分子材料が、ポリイミドとフ
ルオロポリマを含む群から選択された材料であることを
特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の多層回路カ
ード構造において、前記第2の導電体が、選択されたく
ぼみの凹部内に配設された導電性ペーストよりなること
を特徴としている。
請求項7に記載の発明は多層回路カード構造を製造する
方法であって、複数の第1の導電体の各々に、それぞれ
凸形表面及び凹形表面を有する複数のくぼみを形成する
段階と、前記複数の第1の導電体を積層した際に、積層
方向に隣合う一方の第1の導電体の選択されたくぼみの
前記凹形表面と他方の第1の導電体の選択されたくぼみ
の前記凸形表面との間、又は前記一方の第1の導電体の
選択されたくぼみの前記凹形表面と前記他方の第1の導
電体の選択されたくぼみの前記凹形表面との間に、これ
らのくぼみを相互接続する第2の導電体を選択的に配設
する段階と、前記第2の導電体を選択的に配置した後に
前記複数の第1の導電体を積層する段階と、を含んでい
る。
請求項8に記載の多層回路カード構造を製造する方法で
は、前記複数のくぼみを形成する段階と前記第2の導電
体を選択的に配設する段階との間に、前記第1の導電体
の選択された表面を誘電体でコートする段階を含んでい
る。
[作用] 本発明の多層回路カード構造では、回路カードのそれぞ
れが少なくとも1つの第1の導電体を有し、複数枚が積
層されている。各基板には、複数の印刻されたくぼみが
形成され、各くぼみは、凸型表面及び凹型表面をもつ。
誘電体コーティングを利用して、隣接基板間の絶縁を行
い、複数の基板のうちの第1の基板内の選択されたくぼ
みの凹形表面と複数の基板のうちの第2の基板内の選択
されたくぼみの凸形表面との間、又は第1の基板内の選
択されたくぼみの凹形表面と第2の基板内の選択された
くぼみの凹部表面との間に、第2の導電体を選択的に配
置することにより、積層方向に隣接する印刻されたくぼ
みを用いて、一つの基板の第1の導電体の選択された部
分が、積層される他の基板の第1の導電体の選択された
部分に電気的に結合され、電気接続が形成される。
なお、第1の導電体が銅−インバール−銅の層であれ
ば、熱膨張係数を小さくできる。
また、第1の銅電体上を誘電体でコーティングすること
により、基板間を絶縁することができる。
また、誘電体を高分子材料とすることにより、絶縁性を
安定させることができる。高分子材料はポリイミドとフ
ルオロポリマを含む群から選択された材料とすることが
できる。
第2の導電体を導電性ペーストとすることにより、これ
をスクリーン印刷等により付与することができる。
請求項6に記載の多層回路カード構造を製造する方法で
は、先ず複数の第1の導電体の各々に、それぞれ凸形表
面及び凹形表面を有する複数のくぼみが形成される。次
に、複数の第1の導電体を積層する際に、積層方向に隣
合う一方の第1の導電体の選択されたくぼみの凹形表面
と他方の第1の導電体の選択されたくぼみの凸形表面と
の間、又は一方の第1の導電体の選択されたくぼみの凹
形表面と他方の第1の導電体の選択されたくぼみの凹形
表面との間に、これらのくぼみを相互接続する第2の導
電体が選択的に配設される。第2の導電体を選択的に配
置した後、一方の第1の導電体と他方の第1の導電体と
が重ね合わされる。その後、同様にして順番に他の第1
の導電体を積層することによって多層回路カード構造が
実現される。
請求項8に記載の多層回路カード構造を製造する方法で
は、第1の導電体に複数のくぼみが形成され、その後
に、第1の導電体の選択された表面(絶縁すべき部分)
が誘電体でコートされる。その後、第2の導電体が選択
的に配設される。
E.実施例 ここで図面、特に第1図を参照すると、本発明の方法に
よる多層回路カードの1つの層の作成工程を図示した断
面図が示されている。この図から分かるように、本発明
の多層回路カードの単一層を作成するには、まず、第1
の導電体としての導電性コア(いわゆる導電性パター
ン)10を利用する。導電性コア10は、銅、アルミニウ
ム、鉄などの金属材料、または銅−インバール−銅など
の複合金属材料で作成することが好ましい。
本発明の好ましい実施例では、導電性コア10は、各基板
(導電性コア10、誘電体18、マスク26、感光性はんだマ
スク32を含む)に、その基板に装着される電子デバイス
の製造材料の熱膨張率にきわめて近い熱膨張率を与える
ものを選択する。通常、電子デバイスは、シリコン、ま
たはガリウムヒ素などの材料から作成される。シリコン
電子デバイスの場合には、銅−インバール−銅またはモ
リブデンを利用することによって、導電性コア10は、シ
リコンの熱膨張率にきわめて近い熱膨張率をもたらすこ
とができる。
装着される電子デバイスの熱膨張率にきわめて近い熱膨
張率をもつ導電性コア10を形成することにより、電子デ
バイスと多層回路カードの間の熱膨張率の不一致によっ
て生ずる信頼性の問題の心配なく、このような電子デバ
イスを多層回路カードに直接取り付けることが可能にな
る。
図に示されているように、導電性コア10は、複数の印刻
された各くぼみ12を含む。これらのくぼみは、パンチま
たはダイを利用して作成する。印刻された各くぼみ12
は、凸形表面14及び凹形表面16を含むことが好ましい。
本発明の図示された実施例では、導電性コア10は、厚さ
1〜2ミル(1ミル(mils)=1/1000インチ。したがっ
て、1〜2ミル=25.4005μm〜50.8010μm。)の材料
を利用して形成することが好ましい。印刻された各くぼ
み12は、導電性コア10の表面から約4ミルの距離、すな
わち導電性コア10の厚さの約2倍だけ突き出すことが好
ましい。
次に、第2図には、本発明の方法に従って作成される多
層回路カードの1層の作成工程の次の段階を示す断面図
が示されている。図に示されているように、導電性コア
10に複数の印刻されたくぼみ12を印刻した後で、導電性
コア10の突き出たディンプルをもつ側を、誘電体でナイ
フ・コートする。選択する誘電体は、高分子、セラミッ
ク素材、または他の適当な誘電体であることが好まし
い。高分子素材の例には、ポリイミド、マイラー、ポリ
エーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、エポキ
シ(FR4)、及びビスマレイミド樹脂がある。本発明の
好ましい実施例では、ポリイミドを利用して誘電体18を
形成する。次に、コーティングの厚さが印刻された各く
ぼみ12の凸形表面14の高さに限定されるように、誘電体
18の層を導電性コア10上にナイフ・コートする。その
後、当技術で周知の技法を利用して、誘電体18を硬化さ
せる。また、光結像可能な誘電体を利用して、導電性コ
ア10上に「カーテン・コート」することができる。その
後、光結像可能な誘電体を、露光し現象すると、各凸形
表面14が露出する。
第3図には、本発明の方法による多層回路カードの1層
の作成工程の次の段階が示されている。第3図に示され
ているように、導電性コア10の下側表面は、このとき適
当なフォトレジスト20でコードされている。当技術で周
知の法方で、このフォトレジストを露光し現象し洗浄す
ると、選択された印刻されたくぼみ12の周りにリングが
露出する。これらのリングは、分離された相互接続、す
なわち「ヴァイア」を作成するのに利用する。第2図に
関連して上述したように、代替実施例では、光結像可能
な誘電体を、導電性コア10の下側表面上にカーテン・コ
ートし、露光し現像すると、印刻された各くぼみ12の周
りにリングが露出する。
次に第4図には、この工程の次の段階が図示されてい
る。図示されているように、選択された印刻されたくぼ
み12を分離する複数の分離リング22が、導電性コア10内
にエッチされている。このようにして、個々の印刻され
たくぼみは、導電性コア10の残りの部分から電気的に分
離して、本明細書で詳しく説明するようにして多層回路
カードを作成したとき、分離されたヴァイアが得られ
る。
次に第5図には、多層回路カードの1層の作成工程の次
の段階が示されている。フォトレジスト層20は依然とし
て元の位置にあるが、図示されているこれまでに作成さ
れた層を電気泳動浴に入れ、エッチされた分離リング22
を電着コートし、分離リング22をシールして、それに強
度を与える。電着技法を使用することにより、分離リン
グ22は部分的にエポキシ24で満たされ、その後の硬化サ
イクル中、各分離リング22は、平滑だが多少凹んだエポ
キシの充填物24を達成し、それによって、このように作
成された層の強度を増大させることができる。
次に第6図には、本発明の多層回路カードの単1層の作
成工程の次の段階が図示されている。図に示されている
ように、フォトレジスト層20は、通常の手段によって除
去されており、感光性はんだマスク26が導電性コア10の
下面に塗布されている。次に通常のフォトリソグラフィ
技法を利用して、感光性はんだマスク層26を露光し現像
すると、選択された印刻されたくぼみ12の凹形表面16が
選択的に露出する。
次に第7図には、本発明の方法による多層回路カードの
1層の作成工程の次の段階が図示されている。第7図に
示されているように、誘電体層18を反応性イオン・エッ
チング(RIE)にかけて、誘電体層18の厚さを減らす。
こうして、印刻されたくぼみ12の各凸形表面14が露出す
る。この技法は、多数の導電性コア10を組み立てて多層
回路カードを作成する際に、印刻されたくぼみ12の各凸
形表面14を利用して隣接する導電性コア10間の電気的接
触を行なうという、本発明の方法で不可欠の段階であ
る。
次に第8図には、本発明の方法に従って作成される多層
回路カードの1層の作成工程の次の段階が図示されてい
る。図に示されているように、導電性コア10の上側表面
は、このとき銅などの金属材料の均一なめっき層28でコ
ートされている。
これは、誘電体18に白金、パラジウム、ニッケルなど適
当なシード可能材料をシードすることによって実現され
る。好ましいシード材料はパラジウムである。“Method
for Conditioning on Organic Polymeric Material"と
題するヴィーヴェック(Viehbeck)らの米国特許出願第
07/290,486号(1988年12月23日に出願された)は、高分
子素材、具体的にはポリイミド素材をパラジウムなどの
シード材料でシードするための電気化学的及び化学的方
法を記載している。前記の特許出願の教示を、引用によ
り本明細書に合体する。上記特許出願の方法は、電子及
び対イオンを可逆的に輸送できる有機高分子素材の少な
くとも1つの表面をコンディショニングするための方法
である。この方法は、電解質から対イオンを平行して取
込みながら、高分子素材の酸化還元部位、すなわち酸化
及び還元を受けることのできる部位に電子を印加するも
のである。還元された高分子素材を、次にその金属の陽
イオンを含む溶液に接触させると、これらの陽イオン
は、有機高分子素材内に拡散し、その酸化還元部位に触
れる。このようにして付着された金属は、高分子素材の
連続した電子輸送を仲介することができるので、すでに
付着している金属の下にさらに金属が付着することにな
る。これによって、酸化還元部位は、酸化還元部位から
電子を受け取るように高エネルギー状態で付着されてい
る陽イオンに電子を輸送し、それによって、陽イオンを
ゼロ酸化状態の金属原子に還元する。次に、第2の金属
を、電気めっき浴からゼロ酸化状態の金属上に付着させ
る。
高分子の還元電位に等しいかまたは負の電位が印加され
た電気化学回路内の陰極によって、あるいは、好ましく
はこの還元剤高分子の還元電位に対して負の酸化電位を
もつ還元剤及び溶液によって、高分子素材の酸化還元部
位に電子を供給する。また、高分子素材をテトラキス
(ジメチルアミノ)エチレンに接触させることにより、
高分子素材の還元部位に電子を供給することもできる。
この還元剤は、荷電した形でも中性の形でもよい。高分
子は、その還元電位が金属イオンの還元電位に対して負
の化学的官能基をもたなければならない。高分子表面を
コンディショニングするための適当な還元剤は、電解質
としてフルオロほう酸テトラブチルアンモニウムを含む
アセトンニトリル中のイオンであるベンゾフェノン・ラ
ジカルである。上記の例は、利用できる技法のほんの1
例にすぎず、当技術分野で周知の他のシード技法も利用
できる。
次に、当技術分野で周知の手段によって、シード層上に
別の金属層を無電解付着して、めっきベースを形成す
る。銅、金、銀、ニッケルなどの金属が、シード層上に
無電解付着できる。無電解付着される金属の厚さは、通
常、約0.1〜10ミクロンである。
本発明の図示した実施例では、銅プレート28を利用し
て、回路結線及び本発明の多層回路カードのこの層と第
2層の間の相互接続点を形成する。本発明の好ましい実
施例では、銅プレート28は厚さ約8ミクロンである。
銅の層28を適当なフォトレジスト材料30でコートすると
いう、本発明の方法による多層回路カードの1つの層の
作成工程の次の段階が、第9図に示されている。次に、
フォトレジスト材料30を露光し現像すると、銅プレート
28内に所望の回路結線及び相互接続点ができる。もちろ
ん、パターンめっきや無電解めっきを利用して所望の回
路結線及び相互接続点を形成することもできる。
次に第10図には、銅プレート28を形成されたでき上がっ
た回路結線及び相互接続点が示されている。当業者なら
理解できるように、当技術分野で周知の技法に従って、
銅プレート28のフォトレジスト30によって保護されてい
ない領域に適当なエッチャントを加えることにより、銅
プレート28をエッチングして、所望の回路結線及び相互
接続点を形成する。
最後に、第11図に示したように、導電性コア10の回路側
の面を、感光性はんだマスク32によってコートし、印刻
されたくぼみ12の凸形表面14を覆う銅プレート28の各部
分を、感光性はんだマスク32を介して露光させる。同様
に、第2の導電体としての導電性ペースト34を利用し
て、印刻されたくぼみ12の選択された凹形表面16を充填
する。このように、当業者なら理解できるように、導電
性ペースト34から導電性コア10の印刻されたくぼみ12を
形成する部分を通り、次に、印刻された銅プレート28の
くぼみ12の凸形表面14上にめっきされた部分を経由す
る、導電性経路が作成できる。
次に第12図には、本発明の方法に従って作成された、電
子デバイスをその上に装着した多層回路カードの一部分
が示されている。図示されているように、このより高レ
ベルの多層回路カード50は、第1図ないし第11図に示し
た方法に従って作成された複数の単一層を積み重ねるこ
とによって作成したものである。複数の導電性パッド40
を、図のようにして印刻されたくぼみ12の選択された凸
形表面14と電気的に接触させて、多層回路カード50の上
側表面に装着することができる。
次に、電子デバイスまたはチップ38を多層回路カード50
に電気的に相互接続するための1つの技法が示されてい
る。チップ38を多層回路カード50に接続するための図示
された技法は、複数のはんだボール36を利用する、はん
だ再流動の技術分野でC4(つぶれを制御したチップ接
続)技術として周知の方法である。米国特許第3401126
号明細書及び第3429040号明細書は、半導体チップをキ
ャリヤに下向きにボンディングするC4技法を開示してい
る。これらの特許に記載された技法は、第12図に示した
装着技法に直接適用できる。これらの特許の教示を引用
により本明細書に合体する。さらに、当業者なら理解で
きるように、導電性ペーストを利用して、チップ38を多
層回路カード50に装着することもできる。
また、一般に、前記特許に記載されている技法は、チッ
プ・キャリヤの導体上の半導体デバイス接触部位及びは
んだ接合可能部位上に金属性はんだの可鍛パッドを形成
することを開示している。デバイス・キャリヤのはんだ
接合可能部位は、はんだ付け不可能なバリヤによって取
り囲まれ、半導体デバイス接触部位上のはんだが融けた
とき、半導体デバイスが表面張力によってキャリヤの上
方に吊るして保持されるようになっている。同様に、導
電性パッド40は、表面装着デバイスがその層に装着され
るように、多層回路カード50の下側表面に装着すること
ができる。
本発明の方法に従って作成された多層回路カードの1つ
の重要な特徴は、印刻された各くぼみ12の露出した凸形
表面14と組み合わさった、印刻されたくぼみ12の各凹形
表面16内の導電性ペースト34が伸縮性をもつため、多層
回路カード50の多数の層が、ボールとソケットのように
ぴったりはまることである。このように、従来技術の多
層回路カードに付随する正確な位置合せの問題は、多数
の層を貫通する穿孔工程を要しないだけでなく、このボ
ールとソケットの配置のために正確な位置合せがずっと
簡単になる、本発明の構造を提供することにより最小に
なる。このように、当業者なら第12図を参照すれば明ら
かなように、3枚の信号面と3枚の電力面を含む多層回
路カード50が作成された。もちろん、信号面と電力面の
異なる組合せも可能である。
最後に、第13図には、本発明の方法に従って作成できる
多層回路カード50の第2の実施例の一部分が示されてい
る。第13図に示されているように、図示された多層回路
カード50は、やはり第1図ないし第11図に示した方法に
従って作成された3枚の単一層を利用して作成されてい
る。しかし、印刻された各くぼみ12の凸形表面14がその
上側表面上にある状態で各導電性コア10が配置されてい
る、第12図に示した多層回路カード50とは違って、第13
図の多層回路カード50では、印刻されたくぼみ12の凸形
表面14が下に向いた状態で、1つまたは複数の導電性コ
ア10が配置されている。
この実施例では、導電性ペースト34の塊を利用して、印
刻されたくぼみ12の2つの凹形表面16の間に、一番下の
2つの導電性コア10の間に導電性経路を形成することが
好ましい。誘電体44の追加層をいくつかのレベルに設け
て、隣接する導電性コア10の間に追加の絶縁層を形成す
る。また第2の導電体として導電性ペーストからなる塊
42を利用して、銅プレート28の、印刻された2つのくぼ
み12の2つの凸形表面14に装着された部分の間に導電性
経路を作成する。このようにして、はんだボール36を、
導電性ペースト34内の印刻されたくぼみ12の一番上の凹
形表面16内に簡単かつ容易に配置して、チップ38を装着
する方法をもたらすことができる。
本発明を、好ましい実施例を参照して具体的に図示し記
述したが、当業者なら理解できるように、本発明の精神
及び範囲から逸脱せずに、形状及び細部に変更を加える
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第11図は、本発明の方法による多層回路カ
ードの1つの層の作成を示す一連の断面図である。 第12図は、本発明の方法に従って作成された、電子デバ
イスを上に装着した多層回路カードの一部分の断面図で
ある。 第13図は、本発明の方法に従って作成された、電子デバ
イスを上に装着した多層回路カードの第2の実施例の一
部分の断面図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれが少なくとも1つの第1の導電体
    を有する複数の重なった基板、 前記第1の導電体に、互いに重なる位置関係で選択的に
    配設された、それぞれが凸形表面及び凹型表面を有する
    複数のくぼみ、及び 前記複数の基板のうちの第1の基板内の選択されたくぼ
    みの凹形表面と前記複数の基板のうちの第2の基板内の
    選択されたくぼみの凸形表面との間、又は前記第1の基
    板内の選択されたくぼみの凹形表面と前記第2の基板内
    の選択されたくぼみの凹部表面との間に配設され、前記
    第1の基板内の選択されたくぼみと前記第2の基板内の
    選択されたくぼみとを電気的に接続する第2の導電体、 を含む多層回路カード構造。
  2. 【請求項2】前記第1の導電体が、導−インバール−銅
    の層よりなることを特徴とする、請求項1に記載の多層
    回路カード構造。
  3. 【請求項3】さらに、前記重なった基板のうちの少なく
    とも1つの基板の前記第1の導電体上に誘電体をコーテ
    ィングしたことを特徴とする請求項1に記載の多層回路
    カード構造。
  4. 【請求項4】前記誘電体が高分子材料であることを特徴
    とする、請求項3に記載の多層回路カード構造。
  5. 【請求項5】前記高分子材料が、ポリイミドとフルオロ
    ポリマを含む群から選択された材料であることを特徴と
    する、請求項4に記載の多層回路カード構造。
  6. 【請求項6】前記第2の導電体が、選択されたくぼみの
    凹部内に配設された導電性ペーストよりなることを特徴
    とする、請求項1に記載の多層回路カード構造。
  7. 【請求項7】多層回路カード構造を製造する方法であっ
    て、 複数の第1の導電体の各々に、それぞれ凸形表面及び凹
    形表面を有する複数のくぼみを形成する段階と、 前記複数の第1の導電体を積層した際に、積層方向に隣
    合う一方の第1の導電体の選択されたくぼみの前記凹形
    表面と他方の第1の導電体の選択されたくぼみの前記凸
    形表面との間、又は前記一方の第1の導電体の選択され
    たくぼみの前記凹形表面と前記他方の第1の導電体の選
    択されたくぼみの前記凹形表面との間に、これらのくぼ
    みを相互接続する第2の導電体を選択的に配設する段階
    と、 前記第2の導電体を選択的に配置した後に前記複数の第
    1の導電体を積層する段階と、 を含む多層回路カード構造の製造方法。
  8. 【請求項8】さらに、前記複数のくぼみを形成する段階
    と前記第2の導電体を選択的に配設する段階との間に、
    前記第1の導電体の選択された表面を誘電体でコートす
    る段階を含む、請求項7に記載の多層回路カード構造の
    製造方法。
JP2299981A 1989-12-29 1990-11-07 多層回路カード構造及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0724337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/459,087 US5121299A (en) 1989-12-29 1989-12-29 Multi-level circuit structure utilizing conductive cores having conductive protrusions and cavities therein
US459087 1989-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03211792A JPH03211792A (ja) 1991-09-17
JPH0724337B2 true JPH0724337B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=23823351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299981A Expired - Lifetime JPH0724337B2 (ja) 1989-12-29 1990-11-07 多層回路カード構造及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5121299A (ja)
EP (1) EP0435584B1 (ja)
JP (1) JPH0724337B2 (ja)
DE (1) DE69007452T2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597313A (en) * 1986-06-19 1997-01-28 Labinal Components And Systems, Inc. Electrical connectors
US5672062A (en) * 1991-01-30 1997-09-30 Labinal Components And Systems, Inc. Electrical connectors
US5704794A (en) * 1986-12-29 1998-01-06 Labinal Components And Systems, Inc. Electrical connectors
JPH045844A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nippon Mektron Ltd Ic搭載用多層回路基板及びその製造法
JP2673993B2 (ja) * 1990-07-02 1997-11-05 日本無線株式会社 表面弾性波装置
JPH04170811A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Fujitsu Ltd 弾性表面波デバイス
FR2669500B1 (fr) * 1990-11-16 1996-06-14 Commissariat Energie Atomique Circuit hybride forme de deux circuits dont les pistes sont reliees par des billes de connexion electrique
WO1993003591A1 (en) * 1991-07-31 1993-02-18 Cambridge Management Corporation Close-packed impedance-controlled connectors
US5677515A (en) * 1991-10-18 1997-10-14 Trw Inc. Shielded multilayer printed wiring board, high frequency, high isolation
US5315239A (en) * 1991-12-16 1994-05-24 Hughes Aircraft Company Circuit module connections
US5282312A (en) * 1991-12-31 1994-02-01 Tessera, Inc. Multi-layer circuit construction methods with customization features
US5367764A (en) * 1991-12-31 1994-11-29 Tessera, Inc. Method of making a multi-layer circuit assembly
US5245750A (en) * 1992-02-28 1993-09-21 Hughes Aircraft Company Method of connecting a spaced ic chip to a conductor and the article thereby obtained
US5213511A (en) * 1992-03-27 1993-05-25 Hughes Aircraft Company Dimple interconnect for flat cables and printed wiring boards
US5401911A (en) * 1992-04-03 1995-03-28 International Business Machines Corporation Via and pad structure for thermoplastic substrates and method and apparatus for forming the same
US5245135A (en) * 1992-04-20 1993-09-14 Hughes Aircraft Company Stackable high density interconnection mechanism (SHIM)
JPH0627132A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Takata Kk メカニカル加速度センサ及びそれを用いたガス圧起動装置
DE4225138A1 (de) * 1992-07-30 1994-02-03 Daimler Benz Ag Multichipmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
USH1471H (en) * 1993-04-26 1995-08-01 Braun David J Metal substrate double sided circuit board
US5495397A (en) * 1993-04-27 1996-02-27 International Business Machines Corporation Three dimensional package and architecture for high performance computer
US5432675A (en) * 1993-11-15 1995-07-11 Fujitsu Limited Multi-chip module having thermal contacts
CA2135241C (en) * 1993-12-17 1998-08-04 Mohi Sobhani Cavity and bump interconnection structure for electronic packages
US5435482A (en) * 1994-02-04 1995-07-25 Lsi Logic Corporation Integrated circuit having a coplanar solder ball contact array
JP2570617B2 (ja) * 1994-05-13 1997-01-08 日本電気株式会社 多層配線セラミック基板のビア構造及びその製造方法
WO1996008037A1 (en) * 1994-09-06 1996-03-14 Sheldahl, Inc. Printed circuit substrate having unpackaged integrated circuit chips directly mounted thereto and method of manufacture
US5567653A (en) * 1994-09-14 1996-10-22 International Business Machines Corporation Process for aligning etch masks on an integrated circuit surface using electromagnetic energy
US5509200A (en) * 1994-11-21 1996-04-23 International Business Machines Corporation Method of making laminar stackable circuit board structure
US5745333A (en) * 1994-11-21 1998-04-28 International Business Machines Corporation Laminar stackable circuit board structure with capacitor
US5629837A (en) * 1995-09-20 1997-05-13 Oz Technologies, Inc. Button contact for surface mounting an IC device to a circuit board
US5754405A (en) * 1995-11-20 1998-05-19 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Stacked dual in-line package assembly
US5938455A (en) * 1996-05-15 1999-08-17 Ford Motor Company Three-dimensional molded circuit board having interlocking connections
SE516011C2 (sv) * 1996-12-19 2001-11-05 Ericsson Telefon Ab L M Tätpackade elektriska kontaktdon
US5897335A (en) * 1997-02-04 1999-04-27 Integrated Device Technology, Inc. Flip-chip bonding method
US5818697A (en) * 1997-03-21 1998-10-06 International Business Machines Corporation Flexible thin film ball grid array containing solder mask
US6521845B1 (en) * 1997-06-12 2003-02-18 Intel Corporation Thermal spreading enhancements for motherboards using PBGAs
US6288451B1 (en) * 1998-06-24 2001-09-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Flip-chip package utilizing a printed circuit board having a roughened surface for increasing bond strength
US6198634B1 (en) 1999-03-31 2001-03-06 International Business Machines Corporation Electronic package with stacked connections
SE521704C2 (sv) * 1999-10-29 2003-11-25 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att anordna koppling mellan olika skikt i ett kretskort samt kretskort
DE60116744T2 (de) 2000-03-31 2006-08-31 Dyconex Ag Verfahren zur herstellung eines elektrischen verbindungselements und elektrisches verbindungselement
JP4590088B2 (ja) * 2000-11-22 2010-12-01 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 フレキシブル基板素片、及び、多層フレキシブル配線板
US6921869B2 (en) * 2001-09-26 2005-07-26 Fujikura Ltd. Interlayer connection structure of multilayer wiring board, method of manufacturing method of forming land thereof
TW530377B (en) * 2002-05-28 2003-05-01 Via Tech Inc Structure of laminated substrate with high integration and method of production thereof
EP1383366A1 (de) * 2002-07-17 2004-01-21 Printprocess AG Verfahren und Vorrichtung zum Fixieren der einzelnen Lagen einer mehrlagigen Leiterplatte
US20040222518A1 (en) * 2003-02-25 2004-11-11 Tessera, Inc. Ball grid array with bumps
US7380338B2 (en) * 2005-06-22 2008-06-03 Gigno Technology Co., Ltd. Circuit board and manufacturing method thereof
JP4359257B2 (ja) * 2004-07-06 2009-11-04 三星電機株式会社 Bgaパッケージおよびその製造方法
JP4287458B2 (ja) * 2005-11-16 2009-07-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ペーストバンプを用いた印刷回路基板およびその製造方法
WO2007091582A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. 多層配線板の製造法
DE102006015198A1 (de) * 2006-04-01 2007-10-11 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verbindungseinrichtung für elektronische Bauelemente
US7928582B2 (en) * 2007-03-09 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Microelectronic workpieces and methods for manufacturing microelectronic devices using such workpieces
KR100872131B1 (ko) * 2007-07-10 2008-12-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조방법
US20100288550A1 (en) * 2007-09-28 2010-11-18 Masayuki Nagamatsu ELEMENT MOUNTING SUBSTRATE AND METHOD OF FABRICATING THE SAME, CIRCUIT DEVICE AND METHOD OF FABRICATING THE SAME, AND MOBILE APPLIANCE ( as amended
FR2925222B1 (fr) * 2007-12-17 2010-04-16 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une interconnexion electrique entre deux couches conductrices
JP2009246166A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 電子部品パッケージおよび基板ユニット並びにプリント配線板およびその製造方法
JP5077324B2 (ja) * 2009-10-26 2012-11-21 株式会社デンソー 配線基板
DE102011122037A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Kathrein-Werke Kg Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Hochfrequenz-Verbindung zwischen zwei Plattenabschnitten sowie eine zugehörige elektrische Hochfrequenz-Verbindung
US9553053B2 (en) 2012-07-25 2017-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bump structure for yield improvement
JP6760796B2 (ja) * 2016-08-24 2020-09-23 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
FR3065617B1 (fr) * 2017-04-20 2022-01-21 Auxel Procede de fabrication d'un circuit multicouches pour la distribution de courant electrique
FR3065616B1 (fr) * 2017-04-20 2019-09-06 Auxel Procede de fabrication d'un circuit multicouches
CN109673112B (zh) * 2017-10-13 2021-08-20 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板以及柔性电路板的制作方法
US10790236B2 (en) * 2018-04-05 2020-09-29 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate and electronic device
WO2022261970A1 (zh) * 2021-06-18 2022-12-22 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 电路板组件及其制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3436819A (en) * 1965-09-22 1969-04-08 Litton Systems Inc Multilayer laminate
US3606677A (en) * 1967-12-26 1971-09-21 Rca Corp Multilayer circuit board techniques
US3795047A (en) * 1972-06-15 1974-03-05 Ibm Electrical interconnect structuring for laminate assemblies and fabricating methods therefor
US4074342A (en) * 1974-12-20 1978-02-14 International Business Machines Corporation Electrical package for lsi devices and assembly process therefor
JPS5446376A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Fujitsu Ltd Method of manufacturing multilayer printed board
US4191789A (en) * 1978-11-02 1980-03-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of bi-level circuits
US4496793A (en) * 1980-06-25 1985-01-29 General Electric Company Multi-layer metal core circuit board laminate with a controlled thermal coefficient of expansion
US4617730A (en) * 1984-08-13 1986-10-21 International Business Machines Corporation Method of fabricating a chip interposer
NL8403755A (nl) * 1984-12-11 1986-07-01 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een meerlaags gedrukte bedrading met doorverbonden sporen in verschillende lagen en meerlaags gedrukte bedrading vervaardigd volgens de werkwijze.
JPS61159793A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 株式会社 アサヒ化学研究所 基板に導電回路を形成する方法
JPH0754872B2 (ja) * 1987-06-22 1995-06-07 古河電気工業株式会社 二層印刷回路シ−トの製造方法
US4963697A (en) * 1988-02-12 1990-10-16 Texas Instruments Incorporated Advanced polymers on metal printed wiring board
US4882454A (en) * 1988-02-12 1989-11-21 Texas Instruments Incorporated Thermal interface for a printed wiring board
US4967314A (en) * 1988-03-28 1990-10-30 Prime Computer Inc. Circuit board construction

Also Published As

Publication number Publication date
EP0435584B1 (en) 1994-03-16
JPH03211792A (ja) 1991-09-17
DE69007452D1 (de) 1994-04-21
DE69007452T2 (de) 1994-10-06
US5121299A (en) 1992-06-09
EP0435584A1 (en) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0724337B2 (ja) 多層回路カード構造及びその製造方法
US5317801A (en) Method of manufacture of multilayer circuit board
JP3382096B2 (ja) バイアを有する多層回路基板の製造方法、チップ・キャリアおよびチップ・キャリアの製造方法
EP0399161B1 (en) Multi-level circuit card structure
US6281448B1 (en) Printed circuit board and electronic components
US5915753A (en) Method of producing a high-density printed wiring board for mounting
US8146243B2 (en) Method of manufacturing a device incorporated substrate and method of manufacturing a printed circuit board
US8324513B2 (en) Wiring substrate and semiconductor apparatus including the wiring substrate
US6915566B2 (en) Method of fabricating flexible circuits for integrated circuit interconnections
US6365974B1 (en) Flex circuit substrate for an integrated circuit package
KR20110003453A (ko) 회로판 및 그 제조방법
JP2011501410A (ja) 頑健な多層配線要素および埋設された超小型電子素子とのアセンブリ
US20080110016A1 (en) Method of making circuitized substrate with solder paste connections
WO2000049655A1 (en) Semiconductor device, circuit board, method of manufacturing circuit board, and electronic device
JP3592129B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
US20080030965A1 (en) Circuit board structure with capacitors embedded therein and method for fabricating the same
EP0147566B1 (en) Method of forming contacts for flexible module carriers
US7323762B2 (en) Semiconductor package substrate with embedded resistors and method for fabricating the same
US7135377B1 (en) Semiconductor package substrate with embedded resistors and method for fabricating same
JP2000261152A (ja) プリント配線組立体
JP2004031812A (ja) 配線基板の製造方法
JPH1079568A (ja) プリント配線板の製造方法
KR100468195B1 (ko) 다층 인쇄 회로 기판을 제조하는 방법
JP3112885B2 (ja) 半導体部品実装モジュール
CN101295698A (zh) 倒装基板的结构及其制作方法