[go: up one dir, main page]

JPH07238144A - 硬化性の組成物 - Google Patents

硬化性の組成物

Info

Publication number
JPH07238144A
JPH07238144A JP3158794A JP3158794A JPH07238144A JP H07238144 A JPH07238144 A JP H07238144A JP 3158794 A JP3158794 A JP 3158794A JP 3158794 A JP3158794 A JP 3158794A JP H07238144 A JPH07238144 A JP H07238144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyether
polymerizable unsaturated
unsaturated group
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3158794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Murohashi
知子 室橋
Toshihiko Higuchi
俊彦 樋口
Takao Doi
孝夫 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP3158794A priority Critical patent/JPH07238144A/ja
Publication of JPH07238144A publication Critical patent/JPH07238144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】反応性シリル基を含有するポリエーテル
(A)、ポリエーテル中でエポキシ基含有重合性不飽和
基含有モノマーと他の重合性モノマーを重合して得られ
る重合体(B)、分子内に少なくとも1個の窒素原子と
少なくとも1個の反応性シリル基を含有するシリコン化
合物(C)、ならびに、エポキシ基と反応しうる官能基
又はエポキシ基を有する反応性希釈剤(D)からなる硬
化性組成物。 【効果】著しく高い接着強度を発現しうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は改質された硬化性組成物
に関するものであり、特に著しく優れた機械物性と接着
性を有し、かつ低粘度であり著しく作業性に優れるとい
う特徴を持った硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】分子内に少なくとも1つの反応性シリル
基を有するポリエーテル化合物は、硬化物がゴム弾性を
有するという特徴を生かし被覆組成物・密封組成物など
の用途に用いられているが、特に接着剤、防水剤等のよ
うな用途には硬化物の強度や接着性が不十分であり、実
用上問題がある。例えばこれを接着剤として使用した場
合には、せん断接着強度が不十分であるという問題が生
じ、またこれを防水剤として用いた場合には皮膜の強度
が不十分であるという問題が生じる。しかしながら、こ
れらの問題点を解決するために硬化物の強度を向上させ
ようとすると、一般的に硬化物が硬く脆いものとなり、
十分な破断伸度が得られなくなる。また組成によって
は、粘度が著しく高くなり実用上問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のごと
き欠点を解決し、その硬化物が著しく優れた機械強度
と、接着強度を両立し、かつ低粘度で著しく作業性に優
れるという特徴を持った硬化性組成物を提供することを
目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、分子
内に少なくとも1つの反応性シリル基を含有するポリエ
ーテル(A)、分子内に少なくとも1つのエポキシ基を
有するエポキシ基含有重合性不飽和基含有モノマーある
いはそれと他の重合性不飽和基含有モノマーを重合する
ことによって得られる重合体(B)、分子内に少なくと
も1個の窒素原子と少なくとも1個の反応性シリル基を
含有するシリコン化合物(C)、ならびに、エポキシ基
と反応しうる官能基あるいはエポキシ基を分子内に少な
くとも1個有する反応性希釈剤(D)、からなる硬化性
組成物、からなる硬化性組成物に関する。
【0005】本発明において使用される、分子内に少な
くとも1つの反応性シリル基を含有するポリエーテル
(A)は、特公昭45−36319号公報、特公昭46
−12154号公報、特公昭49−32673号公報、
特公昭50−156599号公報、特公昭51−735
61号公報、特公昭54−6096号公報、特公昭55
−13767号公報、特公昭55−13768号公報、
特公昭55−82123号公報、特公昭55−1236
20号公報、特公昭55−125121号公報、特公昭
55−131021号公報、特公昭55−131022
号公報、特公昭55−135135号公報、特公昭55
−137129号公報、特開平3−47825号公報、
特開平3−72527号公報、特開平3−43449号
公報、特開平3−79627号公報等に提案されてい
る。
【0006】ポリエーテル(A)は、例えばイニシエー
タの存在下、炭素数3以上のモノエポキシドの開環重合
を行い、続いて分子末端の水酸基の一部または全部を反
応性シリル基に変換することによって得られる。
【0007】触媒としては、KOH触媒等アルカリ触
媒、ポルフィリン触媒、亜鉛ヘキサシアノコバルテート
触媒等複合金属シアン化物錯体触媒などが挙げられる。
【0008】炭素数3以上のモノエポキシドとしては、
プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、エピ
クロロヒドリン等の脂肪族アルキレンオキシド、スチレ
ンオキシドのような芳香族アルキレンオキシド等が挙げ
られるが、脂肪族アルキレンオキシドが好ましく、特に
プロピレンオキシドが好ましい。また、これとともに少
量のエチレンオキシドを用いることもできる。
【0009】本発明で用いるイニシエータとしては多価
アルコール、多価フェノール、多価カルボン酸等の多価
活性水素含有化合物、不飽和アルコール、不飽和フェノ
ール、不飽和カルボン酸等の不飽和基含有活性水素含有
化合物等が用いうる。
【0010】反応性シリル基とは、シラノール基や加水
分解性シリル基のごとく、湿分や硬化剤等により縮合、
反応をおこしポリエーテルの高分子量化を促進しうるも
のであり、下記一般式(1)により示される。
【0011】X3-m −SiR0 m − ・・・(1) 式中R0 は1価の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素
基、Xは水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシロ
キシ基、アミド基、アミノ基、アミノキシ基またはケト
キシメート基、等の加水分解性基。mは0、1または
2。
【0012】反応性シリル基の導入方法としては、例え
ば以下の方法が具体的に例示しうるがそれらの方法のみ
に限定されるものではない。
【0013】(イ)一般式(2)で示されるような、分
子中に少なくとも1つ、好ましくはただ1つのイソシア
ネート基と少なくとも1つの反応性シリル基を有する特
定の有機ケイ素化合物を水酸基を有するポリエーテル化
合物の末端水酸基と反応させる。
【0014】 X3-m −SiR0 m −R1 −NCO・・・(2) 式中R0 、X及びmは前記と同じ。R1 は2価の炭化水
素基またはハロゲン化炭化水素基。
【0015】具体的な有機ケイ素化合物としては、下記
の化合物を示しうる。
【0016】 (C25 O)3 Si(CH23 NCO、 (CH3 O)3 Si(CH23 NCO、 (CH3 O)2 (CH3 )Si(CH23 NCO、 (CH3 O)3 SiNCO、 (CH3 O)2 Si(NCO)2
【0017】(ロ)末端不飽和基含有イソシアネート化
合物や、末端不飽和基含有ハロゲン化合物をポリオキシ
アルキレン化合物の末端水酸基と反応させて得られる末
端不飽和基あるいはイニシエータに起因するポリオキシ
アルキレン化合物の末端不飽和基と一般式(3)で示さ
れるヒドロシリコン化合物をVIII族遷移金属の存在下で
反応せしめる。
【0018】X3-m −SiR0 m H・・・(3) 式中R0 、X及びmは前記と同じ。
【0019】具体的には末端不飽和基含有イソシアネー
ト化合物としてアリルイソシアネート、末端不飽和基含
有ハロゲン化合物としてアリルクロリドを例示しうる。
上記の方法以外にも特開平5−194678号公報等に
記載の方法も挙げられる。
【0020】このようにして得られる、本発明に用いる
ポリエーテル(A)の分子量は100〜50,000が
好ましい。
【0021】本発明で用いられる(B)成分の重合体
は、分子内に少なくとも1つのエポキシ基を有するエポ
キシ基含有重合性不飽和基含有モノマーあるいはそれと
他の重合性不飽和基含有モノマーを重合することによっ
て得られる。
【0022】分子内に少なくとも1つのエポキシ基を有
する重合性不飽和基含有モノマーとしては、1−ビニル
シクロヘキサン−3,4−エポキシド、ブタジエンモノ
オキシド、などの不飽和炭化水素オキシド;ビニルグリ
シジルエーテル、(メタ)アリルグリシジルエーテルな
どの不飽和グリシジルエーテル類;グリシジル(メタ)
アクリレート、クロトン酸グリシジル、桂皮酸グリシジ
ル、ビニル安息香酸グリシジル、などの不飽和モノカル
ボン酸のグリシジルエステル類;不飽和ジカルボン酸の
モノアルキルモノグリシジルエステル類もしくはジグリ
シジルエステル類等が挙げられる(なお、(メタ)アリ
ルや(メタ)アクリルといった場合、前者はアリル及び
メタリルの両方を、後者はアクリル及びメタクリルの両
方を示すこととする。以下これに準ずる)。
【0023】これらの中では、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエー
テルが好ましい。
【0024】これらのエポキシ基含有重合性不飽和基含
有モノマーと共重合させる他の重合性不飽和基含有モノ
マーは一般式(4)で示される重合性不飽和基含有モノ
マーの単独または2種以上の混合物である。
【0025】CH2 =CR23 ・・・(4) 式中R2 は水素原子、ハロゲン原子または1価の炭化水
素基。R3 は水素原子、ハロゲン原子、1価の炭化水素
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ニトリ
ル基、アルケニル基、アシルオキシ基、アミド基または
ピリジル基。
【0026】一般式(4)式で示される重合性不飽和基
含有モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン
あるいはクロルスチレン等のスチレン系モノマー;(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリ
ル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸のエステル、(メ
タ)アクリル酸アミド等のアクリル系モノマー;アクリ
ロニトリル、2,4−ジシアノブテン−1等のシアノ基
含有モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビ
ニルエステル系モノマー;ブタジエン、イソプレン、ク
ロロプレンその他のジエン系モノマー;及びこれら以外
のオレフィン、不飽和エステル類、ハロゲン化オレフィ
ン、ビニルエーテルなどがある。
【0027】また必要に応じて一般式(5)で示される
シリコン化合物も本発明における重合性不飽和基含有モ
ノマーとして用いることができる。
【0028】Y3-n −SiR4 n5 ・・・(5) 式中R4 は1価の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素
基。Yは水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシロ
キシ基、アミド基、アミノ基、アミノキシ基またはケト
キシメート基、等の加水分解性基。nは0、1または
2。R5 は重合性不飽和基を有する有機残基。
【0029】(5)式で示されるシリコン化合物として
は具体的には、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメ
チルジメトキシシランなどの反応性シリル基含有(メ
タ)アクリロキシアルキル化合物;ビニルメチルジメト
キシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニル(β−メトキシエトキシ)シラ
ン、イソプロペニルメチルジメトキシシラン、イソプロ
ペニルトリメトキシシラン、イソプロペニルトリエトキ
シシランなどがある。
【0030】これらの共重合性不飽和基含有モノマー
は、必要に応じて適宜選択しうるが、アクリロニトリル
等のシアノ基含有モノマー、スチレン等のスチレン系モ
ノマーを用いた場合には、特に優れた接着性や機械物性
を発現しうるので好ましい。
【0031】重合性不飽和基含有モノマーの総量は特に
限定するものではないが、ポリエーテル(A)100重
量部に対し0.1〜1000重量部、好ましくは0.1
〜100重量部の範囲で使用するのが、作業性などの点
から好ましい。また、エポキシ基含有重合性不飽和基含
有モノマーと他の重合性不飽和基含有モノマーと共重合
させる場合には、エポキシ基含有重合性不飽和基含有モ
ノマーは、重合性不飽和基含有モノマーの総量の1重量
%以上が好ましく、特に10重量%以上が好ましい。
【0032】重合性不飽和基含有モノマーの重合は、分
子内に少なくとも1つの反応性シリル基を含有するポリ
エーテル(A)の存在下で重合性不飽和基含有モノマー
を重合する方法、溶剤中で重合性不飽和基含有モノマー
を重合する方法、ポリエーテル(F)の存在下で重合性
不飽和基含有モノマーを重合する方法等が挙げられる。
【0033】ポリエーテル(F)とは先に示したポリエ
ーテル(A)の製造方法における反応性シリル基を導入
する前のポリエーテル化合物であり、末端に水酸基や不
飽和基を有するポリエーテルである。
【0034】ポリエーテル(F)は、分子中に重合性不
飽和基を有するポリエーテル(E)でもよい。この場合
には特に、重合性不飽和基含有モノマーの重合体(B)
と分子内に少なくとも1つの反応性シリル基を有するポ
リエーテル(A)との共存時に優れた保存安定性を確保
しうる。ポリエーテル(A)の存在下または、溶剤中で
重合性不飽和基含有モノマーの重合を行う場合にも、上
記の重合性不飽和基を有するポリエーテル(E)を共存
させることによって同様の効果が得られる。
【0035】重合性不飽和基を有するポリエーテル
(E)とは、1分子中1個以上の重合性不飽和基を有
し、主鎖が実質的にポリエーテル鎖からなる重合体であ
る。この場合の重合性不飽和基としては、例えば下記に
示すような基が挙げられる。これらの重合性不飽和基
は、ポリエーテルの末端または側鎖に存在しうる。な
お、下記において、φはフェニレン基を示す。
【0036】−OCH2 CH=CH2 、 −OC(CH3 )=CH2 、 −OCH2 CH2 CH=CH2 、 −OCOCH2 CH=CH2 、 −OCOCH=CH2 、 −OCOC(CH3 )=CH2 、 −OCH2 −φ−CH=CH2
【0037】重合性不飽和基を有するポリエーテル
(E)の製造方法としては、モノエポキシドを開環付加
重合させて得られる水酸基末端ポリエーテルの末端水酸
基を重合性不飽和基に変換する方法、重合性不飽和基を
含有する活性水素含有化合物にモノエポキシドを開環付
加重合させる方法、あるいはモノエポキシドを開環付加
重合する際に、アリルグリシジルエーテルなどの重合性
不飽和基含有モノエポキシドを共重合することにより、
側鎖または末端に重合性不飽和基を導入する方法などが
挙げられる。具体的な方法としては、発明者がさきに提
案した方法(特開平3−72527)等が挙げられる。
【0038】重合性不飽和基を有するポリエーテル
(E)は、分子中に重合性不飽和基とともに反応性シリ
ル基を有するポリエーテルでもよい。この場合には特に
機械物性に優れた硬化物が得られる。前記反応性シリル
基とは、シラノール基や加水分解性シリル基のごとく、
湿分や硬化剤等により縮合、反応をおこすものであり、
一般式(6)により示される。
【0039】Z3-p −SiR6 p−・・・(6) 式中R6 は1価の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素
基。Zは水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシロ
キシ基、アミド基、アミノ基、アミノキシ基またはケト
キシメート基、等の加水分解性基。pは0、1または
2。
【0040】このような分子中に重合性不飽和基ととも
に反応性シリル基を有するポリエーテルは、例えばアリ
ル基末端ポリエーテルの末端アリル基の一部と一般式
(7)で示されるヒドロシリコン化合物をVIII族遷移金
属の存在下で反応させることにより製造できるが特にこ
れに限定するものではない。
【0041】Z3-p −SiR6 pH・・・(7) 式中R6 、Z及びpは前記と同じ。
【0042】溶剤は、重合に用いる重合性不飽和基含有
モノマーの種類に応じて適宜選択しうる。重合に用いる
重合開始剤はラジカル発生剤に限定されるものではなく
重合性不飽和基含有モノマーを重合しうる各種化合物を
使用することができ、また場合によっては重合開始剤を
用いることなく放射線や熱によって重合することができ
る。重合開始剤としては、例えばパーオキシド系、アゾ
系、あるいはレドックス系の重合開始剤や金属化合物触
媒などがある。具体的によく使用される重合開始剤とし
ては、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイル
パーオキシド、t−アルキルパーオキシエステル、アセ
チルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシカーボネ
ートなどがある。
【0043】分子内に少なくとも1個の窒素原子と少な
くとも1個の反応性シリル基を含有するシリコン化合物
(C)は、具体的に例示すると、γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
N,N’−ジ(γ−トリエトキシシリルプロピル)エチ
レンジアミン等のアミノ基置換アルコキシシラン;上記
アミノ基置換アルコキシシランとγ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメ
トキシシラン、γ−グリシドキシメチルイソプロペニル
オキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、
5,6−エポキシヘキシルトリメトキシシラン、9,1
0−エポキシオクチルトリメトキシシラン、N−グリシ
ジル−N,N−ジ(トリメトキシシリルプロピル)アミ
ン、N−グリシジル−N,N−ジ(メチルジメトキシシ
リルプロピル)アミンの様なエポキシシラン化合物との
反応物;上記アミノ基置換アルコキシシランとγ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリエトキシシラン、11−メタクリロ
キシウンデシルトリメトキシシラン、γ−(β−メタク
ロキシエチル)オキシプロピルトリメトキシシランのよ
うなメタクリロキシシラン化合物との反応物;水分によ
ってアミノ基を生成しうる官能基とアルコキシシリル基
を有するシリコン化合物等を例示しうる。
【0044】このなかで、特に1液組成物の場合には貯
蔵安定性が要求されるために、水分によってアミノ基を
生成し得る官能基とアルコキシシリル基を有するシリコ
ン化合物が好ましい。このような化合物としては下記化
1、化2、化3、化4に示すような、ケチミンやシラザ
ンなどのような化合物を例示しうる。
【0045】
【化1】
【0046】式中Q3 、Q4 、Q6 は1価の炭化水素基
またはハロゲン化炭化水素基。Q5は2価の有機基。X1
は水酸基または、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシ
ロキシ基、アミド基、アミノ基、アミノキシ基、ケトキ
シメート基、等の加水分解性基。nは0、1または2。
【0047】
【化2】
【0048】式中Q7 、Q8 、Q9 、Q10、Q12は1価
の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基。Q11は2価
の有機基。X1 およびnは前記と同じ。
【0049】
【化3】
【0050】式中Q13、Q14、Q17、Q19、Q20は1価
の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基、Q15
16、Q18は2価の炭化水素基。Q16は2価の有機基。
1 およびnは前記と同様じ。
【0051】
【化4】
【0052】式中Q21、Q22、Q23、Q24、Q25
26、Q28は1価の炭化水素基またはハロゲン化炭化水
素基。Q27は2価の炭化水素基。X1 およびnは前記と
同じ。
【0053】化1で示されるような化合物は例えば、Q
34 C=Oで示されるケトン類とH2 N−Q5 −Si
1 3-n(Q6n で表されるアミノ基含有シラン化合物
との反応によって製造しうる。またγ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシランのようなエポキシ基含有シラ
ン化合物、クロロプロピルトリメトキシシランのような
ハロゲン基含有シラン化合物またはイソシアネートプロ
ピルトリメトキシシランのようなイソシアネート基含有
シラン化合物とQ34 C=NHで示されるケチミン類
と同様に製造しうる。
【0054】化2で示されるような化合物は例えば、
(Q78 N)(Q910N)C=Oで示されるケトン
類とH2 NQ11−SiX1 3-n(Q12n で示されるアミ
ノ基含有シラン化合物との反応によって製造しうる。ま
たγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランのよう
なエポキシ基含有シラン化合物、クロロプロピルトリメ
トキシシランのようなハロゲン基含有シラン化合物また
はイソシアネートプロピルトリメトキシシランのような
イソシアネート基含有シラン化合物と(Q78N)
(Q910N)C=NHで示されるグアニジン化合物の
反応によっても同様に製造しうる。
【0055】化3で示されるような化合物は例えば、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシランのようなエ
ポキシ基含有シラン化合物、クロロプロピルトリメトキ
シシランのようなハロゲン基含有シラン化合物またはイ
ソシアネートプロピルトリメトキシシランのようなイソ
シアネート基含有シラン化合物とQ1314C=N−Q15
−NH−Q18−N=CQ1920で示されるアミノ基含有
ケチミン類との反応によっても同様に製造しうる。
【0056】本発明において使用されるエポキシ基と反
応しうる官能基あるいはエポキシ基を分子内に少なくと
も1個有する反応性希釈剤(D)としては具体的にはブ
チルグリシジルエーテル、グリセロールグリシジルエー
テル等のモノグリシジルエーテル類、トリグリコールジ
グリシジルエーテル等のジグリシジルエーテル類、エポ
キシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、ジ−(2−エチル
ヘキシル)−4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2
−ジカルボキシレート、エポキシオクチルステアレー
ト、エポキシブチルステアレート等のエポキシ基を有す
る化合物、テトラメチルエチレンジアミン、トリ−n−
オクチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−2−エチル
ヘキシルアミン等のアルキルアミン類、ドデシルメルカ
プタン等のアルキルメルカプタン類、変性キシレンホル
ムアルデヒド樹脂(三菱ガス化学社製、ニカノール)等
を例示しうるが、これに限定されるものではない。
【0057】本発明において(C)成分である、分子内
に少なくとも1個の窒素原子と少なくとも1個の反応性
シリル基を含有するシリコン化合物は、(B)成分に対
して重量比で(B)/(C)=100/0.1〜100
/300の範囲、好ましくは(B)/(C)=100/
0.1〜100/100の範囲で使用される。
【0058】また、本発明において(D)成分である反
応性希釈剤は、(A)成分に対して重量比で(A)/
(D)=100/0.1〜0.1/100の範囲、好ま
しくは(A)/(D)=100/1〜100/100の
範囲で使用される。
【0059】本発明の組成物は、エポキシ基含有重合性
不飽和基含有モノマーあるいはそれと重合性不飽和基含
有モノマーの重合体(B)と、ポリエーテル(A)を混
合した後、(C)成分、(D)成分を添加することによ
って得られる。重合性不飽和基含有モノマーの重合を、
ポリエーテル(A)の存在下で行った場合には、モノマ
ーの重合後、ポリエーテル(A)と混合しなくても目的
の組成物を得ることができる。重合性不飽和基含有モノ
マーの重合をポリエーテル(F)の存在下で行った場合
には重合後、引き続きポリエーテル(F)に反応性シリ
ル基を導入することによっても目的の組成物を得ること
ができる。重合性不飽和基含有モノマーの重合を溶剤中
で行った場合には、ポリエーテル(A)と混合後、溶剤
の一部または全部を留去してもよい。
【0060】組成物中において重合性不飽和基含有モノ
マーの重合体(B)は、ポリエーテル(A)中で、微粒
子状に均一に分散していてもまた均一に溶解していても
支障ないが、組成物の粘度等の作業性を考慮した場合に
は均一に分散している方が好ましい。
【0061】本発明の硬化性組成物には湿気との硬化を
促進させるために反応性シリル基の硬化反応を促進する
硬化促進触媒を使用してもよい。硬化促進触媒として
は、アルキルチタン酸塩、有機ケイ素チタン酸塩、ビス
マストリス2−エチルヘキソエート、オクチル酸錫及び
ジブチル錫ジラウレートのごときカルボン酸の金属塩:
ジブチルアミン−2−エチルヘキソエート等のごときア
ミン塩:ならびに他の酸性触媒及び塩基性触媒を使用し
うる。また本発明の硬化性組成物には更に貯蔵安定性を
改良するために脱水剤を添加してもよい。脱水剤として
は、オルトギ酸アルキル類:ビニルトリメトキシシラ
ン、テトラエチルシリケートなどの加水分解性有機シリ
コン化合物:加水分解性有機チタン化合物等を使用しう
る。
【0062】本発明の硬化性組成物には更に必要であれ
ば、充填剤、可塑剤、などを含有しうる。充填剤として
は公知の充填剤が使用でき、具体的には、フュームシリ
カ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸及びカーボ
ンブラックのような充填剤、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、
酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第
二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、水添ヒマシ油及びシラス
バルーン等の充填剤、石綿、ガラス繊維及びフィラメン
ト等の繊維状充填剤が使用できる。
【0063】可塑剤としては、公知の可塑剤が使用で
き、具体的にはジオクチルフタレート、ジブチルフタレ
ート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル
類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル、セバ
シン酸ジブチル、オレイン酸ブチル等の脂肪族カルボン
酸エステル;ペンタエリスリトールエステルなどのグリ
コールエステル類;リン酸トリオクチル、リン酸トリク
レジル等のリン酸エステル類;塩素化パラフィン等が単
独または2種以上の混合物で使用できる。
【0064】本発明の硬化性組成物は、さらに公知の種
々の添加剤等を含むことができる。添加剤としては、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂等の接着付与剤、顔料、各
種の老化防止剤、紫外線吸収剤等が使用できる。
【0065】本発明の硬化性組成物は、室温で湿分存在
下で硬化し、特に弾性シーラント用、接着剤用として使
用できる。
【0066】
【実施例】
[製造例1]ジエチレングリコールを開始剤として亜鉛
ヘキサシアノコバルテート触媒にてプロピレンオキシド
の重合を行い、ポリオキシプロピレンジオールを得た。
これにイソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン
を加え、ウレタン化反応を行い両末端の水酸基をメチル
ジメトキシシリル基に変換し、平均分子量10,000
のポリエーテルP1を得た。
【0067】[製造例2]グリセリンを開始剤として亜
鉛ヘキサシアノコバルテート触媒にてプロピレンオキシ
ドの重合を行い、ポリオキシプロピレントリオールを得
た。これにアリルクロリドを加えて末端の水酸基をアリ
ル基に変換した。ついで得られた末端アリル基含有ポリ
オキシアルキレン化合物にメチルジメトキシシランを白
金触媒の存在下に反応させてアリル基をメチルジメトキ
シシリル基に変換し、平均分子量17,000のポリエ
ーテルP2を得た。
【0068】[製造例3]ジエチレングリコールを開始
剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒にてプロピ
レンオキシドの重合を行い、ポリオキシプロピレンジオ
ールを得た。これにアリルクロリドを加えて両末端の水
酸基をアリル基に変換し、平均分子量は17,000の
ポリエーテルP3を得た。
【0069】[製造例4]ジエチレングリコールを開始
剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒にてプロピ
レンオキシドの重合を行い、ポリオキシプロピレンジオ
ールを得た。これにアリルクロリドを加えて両末端の水
酸基をアリル基に変換した。ついで得られた末端アリル
基含有ポリオキシアルキレン化合物にメチルジメトキシ
シランを白金触媒の存在下に反応させてアリル基の50
%をメチルジメトキシシリル基に変換し、平均分子量1
7,000のポリエーテルP4を得た。
【0070】[製造例5]ジエチレングリコールを開始
剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒にてプロピ
レンオキシドの重合を行い、ポリオキシプロピレンジオ
ールを得た。これにアリルクロリドを加えて両末端の水
酸基をアリル基に変換した。ついで得られた末端アリル
基含有ポリオキシアルキレン化合物にメチルジメトキシ
シランを白金触媒の存在下に反応させてアリル基の10
0%をメチルジメトキシシリル基に変換し、平均分子量
17,000のポリエーテルP5を得た。
【0071】[製造例6]平均分子量3000のポリプ
ロピレンジオールを金属ナトリウムにて末端ナトリウム
化した後、ジブロモメタンと反応させて高分子量化を行
い平均分子量8000の高分子量ポリオールを得た。得
られた高分子量ポリオールの末端水酸基を製造例2と同
様の方法でメチルジメトキシシリル基に変換し、ポリエ
ーテルP6を得た。
【0072】[製造例7]ジエチレングリコールを開始
剤としてKOH触媒にてプロピレンオキシドの重合を行
い、ポリオキシプロピレンジオールを得た。得られた高
分子量ポリオールの末端水酸基を製造例2と同様の方法
でメチルジメトキシシリル基に変換し、平均分子量50
00のポリエーテルP7を得た。
【0073】[製造例8〜12]製造例1、製造例2、
製造例5、製造例6または製造例7で得られたポリエー
テル50gを、300cm3 の4ツ口フラスコに入れ、
110℃に保ちながらポリエ−テル50g、グリシジル
メタクリレート21gとアクリロニトリル9gからなる
モノマー混合物、アゾビスイソブチロニトリル0.6g
の混合物を窒素雰囲気下で撹拌しながら2時間かけて滴
下した。その後同温度で0.5時間撹拌を続けた。反応
終了後未反応モノマーを110℃、0.1mmHgで2
時間加熱減圧脱気にて除去し、分子内に少なくとも1つ
の反応性シリル基を含有するポリエーテル(A)と重合
性不飽和基含有モノマーの重合体(B)の混合物を得
た。使用したポリエーテルの種類とモノマーの種類を表
1に示す(製造例8〜12)。
【0074】[製造例13]ジエチレングリコールを開
始剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒にてプロ
ピレンオキシドの重合を行い、平均分子量17000の
ポリオキシプロピレンジオールを得た。このポリオール
50gを300cm3 の4ツ口フラスコに入れ、110
℃に保ちながらポリエーテル50g、グリシジルメタク
リレート25g、アゾビスイソブチロニトリル0.6g
の混合物を窒素雰囲気下で撹拌しながら2時間かけて滴
下した。その後同温度で0.5時間撹拌を続けた。反応
終了後未反応モノマーを110℃、0.1mmHgで2
時間加熱減圧脱気にて除去した。引き続き、これにイソ
シアネートプロピルメチルジメトキシシランを加え、ウ
レタン化反応を行い両末端の水酸基をメチルジメトキシ
シリル基に変換し、ポリエーテル(A)と重合体(B)
の混合物を得た。
【0075】[製造例14]製造例5で得られたポリエ
ーテルP5、100gに製造例3で得られたポリエーテ
ルP3、15gを溶解し、4ツ口フラスコに入れ、10
0℃に保ちながら、グリシジルメタクリレート21g、
アクリロニトリル9g、アゾビスイソブチロニトリル
0.2gの混合物を窒素雰囲気下で撹拌しながら2時間
かけて滴下した。その後同温度で0.5時間撹拌を続け
た。反応終了後、未反応モノマーを110℃、0.1m
mHgで2時間加熱減圧脱気にて留去し、ポリエーテル
(A)と重合体(B)の混合物を得た。
【0076】[製造例15]製造例5で得られたポリエ
ーテルP5、100gに製造例4で得られたポリエーテ
ルP4、15gを溶解し、4ツ口フラスコに入れ、10
0℃に保ちながら、グリシジルメタクリレート21g、
アクリロニトリル9g、アゾビスイソブチロニトリル
0.2gの混合物を窒素雰囲気下で撹拌しながら2時間
かけて滴下した。その後同温度で0.5時間撹拌を続け
た。反応終了後、未反応モノマーを110℃、0.1m
mHgで2時間加熱減圧脱気にて留去し、ポリエーテル
(A)と重合体(B)の混合物を得た。
【0077】[製造例16]トルエン100gに製造例
3で得られたポリエーテルP3、50gを溶解し、4ツ
口フラスコに入れ、100℃に保ちながら、グリシジル
メタクリレート70g、アクリロニトリル30g、アゾ
ビスイソブチロニトリル0.6gの混合物を窒素雰囲気
下で撹拌しながら2時間かけて滴下した。その後同温度
で0.5時間撹拌を続けた。反応終了後、製造例5で得
られたポリエーテルP5を250g添加し撹拌混合した
後、撹拌下、トルエン及び未反応モノマーを110℃、
0.1mmHgで2時間加熱減圧脱気にて留去し、ポリ
エーテル(A)と重合体(B)の混合物を得た。
【0078】[製造例17]トルエン100gに製造例
4で得られたポリエーテルP4の50gを溶解し、4ツ
口フラスコに入れ、100℃に保ちながら、グリシジル
メタクリレート70g、アクリロニトリル30g、アゾ
ビスイソブチロニトリル0.6gの混合物を窒素雰囲気
下で撹拌しながら2時間かけて滴下した。その後同温度
で0.5時間撹拌を続けた。反応終了後、製造例5で得
られたポリエーテルP5を250g添加し撹拌混合した
後、撹拌下、トルエン及び未反応モノマーを110℃、
0.1mmHgで2時間加熱減圧脱気にて留去し、ポリ
エーテル(A)と重合体(B)の混合物を得た。
【0079】[製造例18]1,1,3,3−テトラメ
チルグアニジンを4ツ口フラスコに入れ、80℃に保ち
ながら、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
の等モルを窒素雰囲気下で撹拌しながら2時間かけて滴
下した。その後同温度で2時間撹拌を続けた。反応終了
後、シリコン化合物S1を得た。
【0080】[製造例19]2,4,12,14−テト
ラメチル−5,8,11−トリアザ−4,11−ペンタ
デカジエンを4ツ口フラスコに入れ、80℃に保ちなが
ら、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの等
モルを窒素雰囲気下で撹拌しながら2時間かけて滴下し
た。その後同温度で2時間撹拌を続けた。反応終了後、
シリコン化合物S2を得た。
【0081】[製造例20]2,4,12,14−テト
ラメチル−5,8,11−トリアザ−4,11−ペンタ
デカジエンを4ツ口フラスコに入れ、80℃に保ちなが
ら、クロロプロピルトリメトキシシランの等モルを窒素
雰囲気下で撹拌しながら2時間かけて滴下した。その後
同温度で2時間撹拌を続けた。反応終了後、シリコン化
合物S3を得た。
【0082】[製造例21]メチルイソブチルケトンを
4ツ口フラスコに入れ、80℃に保ちながら、アミノプ
ロピルトリメトキシシランの等モルを窒素雰囲気下で撹
拌しながら2時間かけて滴下した。その後同温度で2時
間撹拌を続けた。反応終了後、シリコン化合物S4を得
た。
【0083】[実施例1〜20及び比較例1]上記製造
例8〜17で得られた、ポリエーテル(A)と重合体
(B)の混合物100重量部に対し、炭酸カルシウム1
00重量部、フェノール系酸化防止剤1重量部、及び下
記に示した分子内に少なくとも1個の窒素原子と少なく
とも1個の反応性シリル基を含有するシリコン化合物
(C)2重量部、反応性希釈剤(D)を表に示した重量
部、硬化触媒としてジブチルスズ化合物2重量部を湿分
の入らない条件下で混練し硬化性組成物を得た(実施例
1〜20)。また、これらより反応希釈剤(E)を除い
た硬化性組成物を得た(比較例1)。
【0084】[シリコン化合物(C)] a:シリコン化合物 S1、 b:シリコン化合物 S2、 c:シリコン化合物 S3、 d:シリコン化合物 S4、 e:3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメト
キシシラン、 f:3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン。
【0085】[反応性希釈剤(D)] g:ブチルグリシジルエーテル、 h:トリグリコールジグリシジルエーテル、 i:ジイソブチルアミン、 j:ドデシルメルカプタン、 k:変性キシレンホルムアルデヒド樹脂(三菱ガス化学
社製、ニカノールY−100)。
【0086】これらの組成物は、湿気にさらすことによ
り直ちに硬化を開始して良好なゴム弾性体に変化した。
各硬化性組成物の組成ならびにアルミニウム(JIS
H4000 A1050P)に対する引張剪断強度(単
位:kg/cm2 )とT字剥離強度(単位:kg/25
mm)の測定結果を表2〜表5に示す。また、該組成物
の20℃における粘度もあわせて示す。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】
【0090】
【表4】
【0091】
【表5】
【0092】
【発明の効果】以上示したように分子内に少なくとも1
つの反応性シリル基を含有するポリエーテル(A)、分
子内に少なくとも1つのエポキシ基を有する重合性不飽
和基含有モノマーを単独または他の重合性不飽和基含有
モノマーと共重合することにより得られる重合体
(B)、分子内に少なくとも1個の窒素原子と少なくと
も1個の反応性シリル基を含有するシリコン化合物
(C)、ならびに、エポキシ基と反応しうる官能基ある
いはエポキシ基を分子内に少なくとも1個有する反応性
希釈剤(D)、からなる硬化性組成物は、著しく高い接
着強度と著しく優れた作業性を発現しうることが明らか
となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/15 KAW 5/54 KCD C08L 71/02 LQC LQE 101/06 LSY 101/10 LSZ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子内に少なくとも1つの反応性シリル基
    を含有するポリエーテル(A)、分子内に少なくとも1
    つのエポキシ基を有するエポキシ基含有重合性不飽和基
    含有モノマーあるいはそれと他の重合性不飽和基含有モ
    ノマーを重合することによって得られる重合体(B)、
    分子内に少なくとも1個の窒素原子と少なくとも1個の
    反応性シリル基を含有するシリコン化合物(C)、なら
    びに、エポキシ基と反応しうる官能基あるいはエポキシ
    基を分子内に少なくとも1個有する反応性希釈剤
    (D)、からなる硬化性組成物。
  2. 【請求項2】(A)成分/(B)成分が100/0.1
    〜100/1000(重量比)であり、(B)成分/
    (C)成分が100/0.1〜100/300(重量
    比)であり、かつ(A)成分/(D)成分が100/
    0.1〜0.1/100(重量比)であることを特徴と
    する請求項1の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】重合体(B)が、ポリエーテル(A)中に
    均一に分散している請求項1の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】ポリエーテル(A)及び重合体(B)が、
    ポリエーテル(A)中において、エポキシ基含有重合性
    不飽和基含有モノマーあるいはそれと他の重合性不飽和
    基含有モノマーを重合することによって得られる請求項
    1〜3から選ばれる1項に記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】ポリエーテル(A)及び重合体(B)が、
    ポリエーテル(A)中において、平均して分子中に少な
    くとも1個の重合性不飽和基を有するポリエーテル
    (E)の存在下、エポキシ基含有重合性不飽和基含有モ
    ノマーあるいはそれと他の重合性不飽和基含有モノマー
    を重合することによって得られる請求項1〜3から選ば
    れる1項に記載の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】ポリエーテル(A)及び重合体(B)が、
    反応性シリル基を導入しうる官能基を有するポリエーテ
    ル(F)中においてエポキシ基含有重合性不飽和基含有
    モノマーあるいはそれと他の重合性不飽和基含有モノマ
    ーを重合することによって重合体を得た後、引き続きポ
    リエーテル(F)に反応性シリル基を導入することによ
    って得られる請求項1〜3から選ばれる1項に記載の硬
    化性組成物。
  7. 【請求項7】ポリエーテル(A)及び重合体(B)が、
    溶剤中において、エポキシ基含有重合性不飽和基含有モ
    ノマーあるいはその他の重合性不飽和基含有モノマーを
    重合することによって、重合体(B)を得た後、ポリエ
    ーテル(A)と混合し、しかる後溶剤を留去することに
    よって得られる請求項1〜3から選ばれる1項に記載の
    硬化性組成物。
  8. 【請求項8】ポリエーテル(A)及び重合体(B)が、
    溶剤中において、平均して分子中に少なくとも1個の重
    合性不飽和基を有するポリエーテル(E)の存在下、エ
    ポキシ基含有重合性不飽和基含有モノマーあるいはその
    他の重合性不飽和基含有モノマーを重合することによっ
    て、重合体(B)を得た後、ポリエーテル(A)と混合
    し、しかる後溶剤を留去することによって得られる請求
    項1〜3から選ばれる1項に記載の硬化性組成物。
JP3158794A 1994-03-01 1994-03-01 硬化性の組成物 Pending JPH07238144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158794A JPH07238144A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 硬化性の組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158794A JPH07238144A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 硬化性の組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238144A true JPH07238144A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12335329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3158794A Pending JPH07238144A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 硬化性の組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07238144A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024489A1 (fr) * 1997-11-12 1999-05-20 Kaneka Corporation Procede de preparation d'un oligomere de polyether contenant un groupe reactif silicone
JP2004124092A (ja) * 2002-09-13 2004-04-22 Cemedine Co Ltd 硬化性組成物
JP2008050533A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物およびシーリング材
JP2010106063A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sunstar Engineering Inc シーリング材組成物
WO2011043343A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 旭硝子株式会社 ポリマー分散ポリオールおよび軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024489A1 (fr) * 1997-11-12 1999-05-20 Kaneka Corporation Procede de preparation d'un oligomere de polyether contenant un groupe reactif silicone
JP2004124092A (ja) * 2002-09-13 2004-04-22 Cemedine Co Ltd 硬化性組成物
JP2008050533A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物およびシーリング材
JP2010106063A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sunstar Engineering Inc シーリング材組成物
WO2011043343A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 旭硝子株式会社 ポリマー分散ポリオールおよび軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003035755A1 (en) Curable resin composition
JPS5974149A (ja) 硬化性組成物
JPH06172631A (ja) 硬化性組成物
JP2001049113A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2000109676A (ja) 硬化性組成物
JP5326410B2 (ja) 硬化性組成物
JP5109146B2 (ja) 硬化性組成物及びコンタクト型接着剤
JP2000109678A (ja) 改良された室温硬化性組成物
JP5601985B2 (ja) 硬化性組成物
JPH07238144A (ja) 硬化性の組成物
JP3175886B2 (ja) 硬化性組成物の製造方法
JPH0762222A (ja) 硬化性組成物
JPH07233316A (ja) 硬化性組成物
WO2004076555A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP4866608B2 (ja) 反応性改質剤
JP3878808B2 (ja) 硬化性組成物
JPH07238143A (ja) 硬化性組成物
JPH0790168A (ja) 硬化性組成物
JP2000109677A (ja) 室温硬化性組成物
JPH0859961A (ja) 硬化性の組成物
JPH07196891A (ja) 硬化性組成物
JP2000129146A (ja) 硬化性組成物
JP2002121407A (ja) 硬化性組成物
JP3273974B2 (ja) 組成物の製造方法および組成物
JPH0762084A (ja) 硬化性組成物の製造法