JP5326410B2 - 硬化性組成物 - Google Patents
硬化性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5326410B2 JP5326410B2 JP2008201765A JP2008201765A JP5326410B2 JP 5326410 B2 JP5326410 B2 JP 5326410B2 JP 2008201765 A JP2008201765 A JP 2008201765A JP 2008201765 A JP2008201765 A JP 2008201765A JP 5326410 B2 JP5326410 B2 JP 5326410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- curable composition
- acid
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*1*CCC1 Chemical compound C*1*CCC1 0.000 description 3
Landscapes
- Polyethers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
変成シリコーンポリマーを硬化させる硬化触媒としては、種々のものが知られており、例えば特許文献2には、ジブチルスズジラウレート、オクチル酸スズ、オクチル酸鉛などの有機金属化合物を使用することが記載されている。
また特許文献3には、カルボン酸と、アミンまたはアミン誘導体とを併用することが記載されている。
特許文献7には、ポリオキシアルキレン鎖端にウレタン結合を介してトリアルコキシシリル基が結合している重合体と、ジブチルスズラウレート等のスズ系触媒を配合した組成物が記載されている。
一方、有機金属化合物を使用せず、カルボン酸とアミンまたはアミン誘導体とを用いると、重合体の硬化速度が遅くなり、硬化に要する時間が大幅に増大する場合がある。
前記第4級アンモニウム塩(A)として、前記式(II)で表され、Yがオクチル酸から誘導される一価の陰イオンである化合物を含有することが好ましい。
さらにアミノ基含有化合物(B)を含有してもよく、前記重合体(P)100質量部に対して、第4級アンモニウム塩(A)とアミノ基含有化合物(B)とアミジン誘導体塩(D)の含有量の合計が0.1〜10質量部であることが好ましい。
前記水酸基含有重合体(pP)の水酸基1個当りの数平均分子量が1000〜30000であることが好ましい。
前記水酸基含有重合体(pP)の水酸基の総数に対する前記イソシアネート基含有化合物(U)のイソシアネート基の総数のモル比(イソシアネート基/水酸基)が0.80〜1.10であることが好ましい。
水酸基含有重合体(pP)はポリオキシアルキレン鎖および水酸基を有する。該ポリオキシアルキレン鎖は、炭素数2〜6のアルキレンオキシドの開環重合により形成されたオキシアルキレンの重合単位からなるのが好ましい。具体的には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、およびヘキシレンオキシドからなる群から選ばれる1種以上のアルキレンオキシドの開環重合により形成されたオキシアルキレンの重合単位からなるのがより好ましい。プロピレンオキシドの開環重合により形成されたオキシアルキレンの重合単位からなるのが特に好ましい。ポリオキシアルキレン鎖が2種以上のオキシアルキレンの重合単位からなる場合、2種以上のオキシアルキレンの重合単位の並び方は、ブロック状であってもよくランダム状であってもよい。
複合金属シアン化物錯体は、有機配位子を有する複合金属シアン化物錯体が好ましい。有機配位子は、エーテル系配位子またはアルコール系配位子が好ましい。エーテル系配位子の具体例としては、エチレングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。アルコール系配位子の具体例としては、tert−ブチルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、iso−ペンチルアルコール、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテルが挙げられる。
複合金属シアン化物錯体としては、亜鉛ヘキサシアノコバルテートが特に好ましい。
活性水素原子を有する化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。2種以上の活性水素原子を有する化合物を用いる場合には、水酸基の2個を有する重合体状アルコールと、水酸基の3個を有する重合体状アルコールを用いるのが好ましい。
本発明における数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりテトラヒドロフランを移動相として測定される標準ポリスチレンを基準として換算した数平均分子量(Mn)を意味する。また、質量平均分子量(Mw)は、同様のGPCで測定した質量平均分子量(Mw)を意味する。
水酸基含有重合体(pP)の水酸基1個あたりのMnが30000以下であると、硬化性組成物の押し出し性が良好となり、例えば、硬化性組成物をシーラントや接着剤として使用する場合などに作業性が良好となる。一方、水酸基含有重合体(pP)の水酸基1個あたりのMnが1000以上であると、硬化性組成物の硬化性が良好となる。
イソシアネート基含有化合物(U)は上式(I)で表される。
上式(I)において、X1は炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。該X1は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、またはヘキシルオキシ基が好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
R1は置換基を有していてもよい炭素数1〜20の1価の有機基(アルコキシ基を除く。)である。R1は、炭素数8以下のアルキル基、炭素数8以下のフルオロアルキル基又はフェニル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基又はフェニル基であることがより好ましい。
R2またはR3としてのアルキル基は、例えばメチル基またはエチル基が挙げられる。該アルキル基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えばエステルやビニル基等が挙げられる。
R2とR3の好ましい組み合わせとしては、例えば、両方が水素原子、水素原子とメチル基、水素原子とエチル基等が挙げられる。
上式(I)において、aは1〜3の整数を表す。該aが3であると硬化が速い点で好ましい。また、aが2で、かつR2およびR3がいずれも水素原子である場合も、硬化が速い点で好ましい。
重合体(P)は、水酸基含有重合体(pP)と、イソシアネート基含有化合物(U)をウレタン化反応させて得られる重合体である。
水酸基含有重合体(pP)とイソシアネート基含有化合物(U)とのウレタン化反応において、使用される水酸基含有重合体(pP)の水酸基の総数に対する、イソシアネート基含有化合物(U)のイソシアネート基の総数のモル比(イソシアネート基/水酸基)は、0.80〜1.10が好ましく、0.85〜1.00がより好ましい。
該「イソシアネート基/水酸基」の値が上記範囲内であると、得られる重合体(P)の貯蔵安定性がより良好となる。その理由は、「イソシアネート基/水酸基」の値が上記範囲内であると、得られた重合体(P)中に水酸基が残存しても、該水酸基と重合体(P)中の反応性ケイ素基との架橋反応が抑制され、貯蔵中の増粘が抑えられるためと考えられる。また、ウレタン化反応における副反応(アロファネート化反応、イソシアヌレート化反応等。)が抑制され、該副反応による反応性ケイ素基の生成が生じ難く、貯蔵中の増粘が生じ難いと考えられる。
重合体(P)の数平均分子量(Mn)は、末端基1個あたり、1000〜30000が好ましく、3000〜20000がより好ましい。
また、重合体(P)のMw/Mnは、3.0以下が好ましく、1.6以下がより好ましく、1.5以下が特に好ましい。
重合体(P)を硬化させる際には硬化触媒を用いることが好ましい。硬化触媒としては、後述の第4級アンモニウム塩(A);アミノ基含有化合物(B);アミジン誘導体塩(D)等が挙げられる。また、変成シリコーンポリマーの硬化触媒として公知のブチルスズジラウレート、オクチル酸スズ、オクチル酸鉛等の有機金属化合物を用いてもよい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。有機金属化合物の使用量を削減する点からは第4級アンモニウム塩(A)、アミノ基含有化合物(B)およびアミジン誘導体塩(D)からなる群より選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
本発明で用いられる第4級アンモニウム塩(A)は、NH4 +イオン(水素原子が置換されていてもよい)と、一価の陰イオンとが電荷を中和する形で結合してなる化合物であり、上式(II)で示される化合物が好ましい。
また、R11〜R14のうちの1つ以上が、それぞれ独立に炭素数6〜25の直鎖もしくは分岐の、飽和もしくは不飽和炭化水素基であることが好ましい。
これにより、硬化性組成物を硬化させた硬化物において、液状物が滲み出すブリードアウト現象が良好に抑制される。これは第4級アンモニウム塩(A)と重合体(P)の相容性が向上するためと考えられる。
前記炭素数6〜25の直鎖もしくは分岐の、飽和もしくは不飽和炭化水素基は、より好ましくは炭素数6〜20の直鎖もしくは分岐の、飽和もしくは不飽和炭化水素基である。
前記炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐の飽和炭化水素基は、より好ましくは炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐の飽和炭化水素基である。
上式(II)におけるYとしての、有機酸イオンまたは無機酸イオンは、有機酸または無機酸から誘導される一価基である。酸は、後述する製造法(b)において使用する酸として挙げたものが好ましい。
アンモニアにエチレンオキシドやプロピレンオキシドを単独でまたは混合付加して得られる第3級アミン等;およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうち好ましいのはトリエチルアミン、ジデシルメチルアミン、ベンジルジメチルアミンである。
これらのうち好ましいのはカルボン酸であり、特にオクチル酸が好ましい。
該有機溶媒としてはメタノール、エタノール、アセトン、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン等を用いることができる。
上記第4級アンモニウム炭酸塩と酸とのアニオン交換反応において、酸の使用量は、第4級アンモニウム炭酸塩1モルに対して0.5〜4.0モルが好ましく、得られた第4級アンモニウム塩(A−1)の水溶液または有機溶媒溶液におけるpHが6.5〜7.5になるような配合比でアニオン交換反応を行うことが特に好ましい。
これらのうちでも、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシドが好ましい。
本発明で用いられるアミノ基含有化合物(B)は、1分子中に少なくとも1つのアミノ基を有する化合物であればよい。第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンのいずれでもよい。また、1分子中に第1級アミノ基と第2級アミノ基の両方を有する化合物でもよい。
下式(III)において、X2は水酸基又は加水分解性基である。加水分解性基とは、ケイ素原子に直結し、加水分解反応及び/又は縮合反応によってシロキサン結合を生じ得る置換基をいう。該加水分解性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルケニルオキシ基が挙げられる。加水分解性基が炭素原子を有する場合、その炭素数は6以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましい。X2としては、特に、炭素数4以下のアルコキシ基又は炭素数4以下のアルケニルオキシ基が好ましい。より具体的には、X2はメトキシ基又はエトキシ基であることが特に好ましい。
上式(III)で表される反応性ケイ素基を有する、アミノ基含有化合物の例としてはN−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは市販品から入手できる。
特に第1級アミノ基および/または第2級アミノ基を有するとともに、上式(III)で表される反応性ケイ素基を有する化合物が硬化性組成物の硬化後、組成物表面にアミノ基含有化合物がブリードアウトしにくい点で好ましい。
本発明において、アミノ基含有化合物(B)は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるアミジン誘導体塩(D)は、アミジンから誘導される4級塩であり、アミジンを構成する2個の窒素原子のうち、二重結合を介して炭素原子と結合している窒素原子に、孤立電子対を介して有機基が結合している陽イオンと、一価の陰イオンとが結合した構造を有する化合物である。上式(2)で示される化合物(D−1)(以下、(D−1)成分ということがある。)が好ましい。
R53及び2つのR54は、それぞれ独立に有機基又は水素原子である。R53またはR54としての有機基は、入手性及び硬化性の点から、炭素数1〜20の炭化水素基が好ましく、炭素数1〜10の炭化水素基がより好ましい。
R55は炭素数1〜25の直鎖もしくは分岐の、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、または水素原子である。R55としての炭化水素基の炭素数は1〜20が好ましく、1〜12がより好ましい。R55は、良好な硬化性が得られる点で水素原子であることが好ましい。R55が炭化水素基であると耐ブリードアウト性に優れる。
脂肪族モノカルボン酸(蟻酸、酢酸、オクチル酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸など);脂肪族ポリカルボン酸(蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸など);芳香族モノカルボン酸(安息香酸、トルイル酸、エチル安息香酸など);芳香族ポリカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸、トリメリット酸など);フェノール化合物(フェノール、レゾルシン等);スルホン酸化合物(アルキルベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸など);リン酸化合物等の有機酸、および塩酸、ブロム酸、硫酸等の無機酸が挙げられる。該酸は1種または2種以上の混合物として用いることができる。これらの中でもフェノール化合物、カルボン酸、スルホン酸が好ましく、フェノール、オクチル酸、オレイン酸、p−トルエンスルホン酸、蟻酸が得に好ましい。
特に(D−1)成分は下式(2a)で表される塩が好ましい。
R62はR53と1つのR54が結合した2価基であり、2価の有機基である。R62は炭素数1〜10の2価の炭化水素基が好ましく、炭素数1〜6のアルキレン基が好ましい。
R55およびX52は、好ましい態様も含めて式(2)におけるのと同義である。
式(2a)で表される化合物(D−1)として、例えば下式(2b)で表される1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(以下、DBUという)から誘導される塩、または下式(2c)で表される1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(以下、DBNという。)から誘導される塩が好ましい。
式(2a)で表される化合物(D−1)は市販品から入手可能である。例えば、U−CAT SA1(DBUのフェノール塩)、U−CAT SA102(DBUのオクチル酸塩)、U−CAT SA106(DBUのオレイン酸塩配合物)、U−CAT SA506(DBUのp−トルエンスルホン酸塩)、U−CAT SA603(DBUの蟻酸塩)、U−CAT SA1(DBUのフェノール塩)、U−CAT 1102(DBNのオクチル酸塩)(いずれも製品名、サンアプロ社製)が挙げられる。
本発明において、アミジン誘導体塩(D)は1種でもよく2種以上を併用してもよい。
本発明の硬化性組成物において、重合体(P)の100質量部に対して、また後述の(C)成分を含有する場合は重合体(P)と(C)成分の合計量100質量部に対して、これら硬化触媒として作用する化合物の含有量、すなわち第4級アンモニウム塩(A)とアミノ基含有化合物(B)とアミジン誘導体塩(D)の含有量の合計が0.1〜10質量部であることが好ましく、0.5〜7質量部がより好ましい。0.1質量部以上であると硬化が充分に進みやすく、10質量部以下であると硬化物の強度が低下しにくい。
アミジン誘導体塩(D)は、塩を形成していないアミジン誘導体を用いる場合よりも良好な硬化性が得られ、硬化性組成物を速く硬化させることができる。特に硬度の立ち上がりが大きくなる。また塩を形成していないアミジン誘導体に比べてpHを低くすることができ、これによって取り扱い性を向上させることができる。例えば、DBUのpHは13程度であるが、DBUのフェノール塩のpHは11.5程度であり、DBUのオクチル酸塩のpHは9程度である。
アミジン誘導体塩(D)は、塩を形成していないアミジン誘導体に比べて、硬化物表面へのブリードアウトが生じにくく、接着性に優れる。
また、アミジン誘導体塩(D)は、塩を形成していないアミジン誘導体に比べて、硬化物が経時で変色することが少ない。このことは、これによって色が変化しないことを必要とするシーラントや接着剤用途において好ましい。
本発明の硬化性組成物は、反応性ケイ素基を有し、かつ(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を含むアクリル重合体(C)を含んでもよい。
アクリル重合体(C)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を必須成分として含んでいる。(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位のみを単量体単位として含む重合体であってもよいし、これ以外の不飽和基含有単量体単位を更に含む重合体であってもよい。該(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を含む重合体とは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルから誘導される繰り返し単位を有する重合体を意味する。該重合体は、通常、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を必須成分とて含む不飽和基含有単量体を重合反応させることにより得られる。なお、本発明において、不飽和基含有単量体とは、不飽和結合(好ましくは、炭素−炭素二重結合)を有する化合物であって重合体を形成し得る化合物のことを意味し、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとは、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステルまたは両者の混合物を意味する。
アクリル重合体(C)に含まれる(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位の種類や数は制限されない。
CH2=CR31COOR32・・・(IV)
式(IV)中、R31は水素原子又はメチル基を示し、R32は「アルキル基以外の炭化水素基」で置換されていてもよいアルキル基を示す。
前記重合体(C−1)におけるアルキル基の炭素数が10以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、アルキル基の炭素数が10〜30の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体がより好ましく、アルキル基の炭素数が10〜22の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体がさらに好ましい。
前記重合体(C−2)においては、アルキル基の炭素数が1〜2の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体/アルキル基の炭素数が3〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(質量比)は97/3〜50/50であることが好ましい。
連鎖移動剤としては、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類や、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
アクリル重合体(C)における反応性ケイ素基は、上記アミノ基含有化合物(B)における上式(III)で表される反応性ケイ素基と、好ましい態様も含めて同様である。硬化性組成物中に共存するアクリル重合体(C)における反応性ケイ素基と、アミノ基含有化合物(B)における反応性ケイ素基とは同じであってもよく、異なっていてもよい。
(i):不飽和基含有重合体の重合によりアクリル重合体(C)を合成する際に、反応性ケイ素基を有する不飽和基含有単量体を共重合する方法。
(ii):不飽和基含有重合体の重合によりアクリル重合体(C)を合成する際に、反応性ケイ素基を有する連鎖移動剤を用いる方法。
(iii):不飽和基含有重合体の重合によりアクリル重合体(C)を合成する際に、反応性ケイ素基を有する開始剤を用いる方法。
(iv):水酸基、アミノ基、カルボキシル基、イソシアネート基、エポキシ基等の官能基を有するアクリル重合体を合成し、これに、当該官能基と反応する官能基及び反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる方法。
R23−SiX2 bR21 3−b・・・(V)
式(V)中、R23は不飽和基を有する1価の有機基を示す。式(V)におけるR21、X2及びbは、式(III)におけるものと同義である。
式(VI)中、R24は、単結合又は2価の有機基を示す。R21、X2及びbは、式(III)におけるものと同義である。
特に、アクリル重合体(C)は、反応性ケイ素基を末端に有することが好ましい。これにより、硬化性組成物の硬化後の伸び特性をより一層向上させることが可能になる。このような、末端に反応性ケイ素基を有するアクリル重合体(C)は、例えば、上記(ii)の方法や、上記(iii)の方法によって、得ることができる。
本発明の硬化性組成物にアクリル重合体(C)を含有させる場合、重合体(P)及びアクリル重合体(C)の合計量を100質量%とするとき、アクリル重合体(C)の割合が5〜70質量%が好ましく、20〜60質量%がより好ましい。該アクリル重合体(C)の含有量の比率が5質量%以上であると、(C)成分の添加効果が充分に得られ、70質量%以下であると、硬化性組成物の適度な粘度が得られ作業性が良い。
硬化性組成物は、さらに、必要に応じて、以下に説明する充填剤、可塑剤、脱水剤、チキソ性付与剤、接着性付与剤、老化防止剤を含有していてもよい。
また、これらの他に、表面改質剤、溶剤、フェノキシトリメチルシランなど加水分解によりトリメチルシラノールを発生する化合物からなるモジュラス調整剤、桐油などの空気によって硬化する化合物、トリメチロールプロパントリアクリレートなどの光によって硬化する化合物、酸化鉄、酸化クロム、酸化チタン等の無機顔料およびフタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の有機顔料を含有していてもよい。顔料の使用は、着色のみならず耐候性の向上という目的でも効果的である。また、公知の難燃剤や防かび剤などを硬化性組成物に添加することもできる。塗料用途に使用されている艶消し剤を添加することも可能である。硬化性組成物は、これらに限らず、必要に応じて他の添加剤を含有していてもよい。
充填剤の具体例としては、平均粒径1〜20μmの重質炭酸カルシウム、沈降法により製造した平均粒径1〜3μmの軽質炭酸カルシウム、表面を脂肪酸や樹脂酸系有機物で表面処理した膠質炭酸カルシウム、軽微性炭酸カルシウム等の炭酸カルシウム;フュームドシリカ;沈降性シリカ;表面シリコーン処理シリカ微粉体;無水ケイ酸;含水ケイ酸;カーボンブラック;炭酸マグネシウム;ケイソウ土;焼成クレー;クレー;タルク;酸化チタン;ベントナイト;酸化第二鉄;酸化亜鉛;活性亜鉛華;シラスバルーン、パーライト、ガラスバルーン、シリカバルーン、フライアッシュバルーン、アルミナバルーン、ジルコニアバルーン、カーボンバルーン等の無機質の中空体;フェノール樹脂バルーン、エポキシ樹脂バルーン、尿素樹脂バルーン、ポリ塩化ビニリデン樹脂バルーン、ポリ塩化ビニリデン−アクリル樹脂バルーン、ポリスチレンバルーン、ポリメタクリレートバルーン、ポリビニルアルコールバルーン、スチレン−アクリル系樹脂バルーン、ポリアクリロニトリルバルーン等の有機樹脂中空体;樹脂ビーズ、木粉、パルプ、木綿チップ、マイカ、くるみ穀粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミニウム微粉末、フリント粉末等の粉体状充填剤;ガラス繊維、ガラスフィラメント、炭素繊維、ケブラー繊維、ポリエチレンファイバー等の繊維状充填剤が挙げられる。これらの充填剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、硬化性組成物およびその硬化物を軽量化することができる点からは、充填剤として中空体を用いることが好ましい。また、中空体を用いることにより、組成物の糸引き性を改善して作業性を向上させることができる。中空体は単独で用いてもよいが、炭酸カルシウム等のその他の充填剤と組み合わせて用いてもよい。
充填剤を添加する場合の添加量は、重合体(P)100質量部に対して1000質量部以下が好ましく、50〜250質量部がより好ましい。
可塑剤としては、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸イソノニル等のフタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブチル等の脂肪族カルボン酸エステル;ペンタエリスリトールエステルなどのアルコールエステル類;リン酸トリオクチル、リン酸トリクレジル等のリン酸エステル類;エポキシ化大豆油、4,5−エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤;塩素化パラフィン;2塩基酸と2価アルコールとを反応させてなるポリエステル類などのポリエステル系可塑剤;ポリオキシプロピレングリコールやその誘導体、例えばポリオキシプロピレングリコールの水酸基をアルキルエーテルで封止したようなポリエーテル類、ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレン等のポリスチレンのオリゴマー類、ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、水添ポリブテン、エポキシ化ポリブタジエン等のオリゴマー類等の高分子可塑剤が挙げられる。これら可塑剤は、例えば、フタル酸エステルとエポキシ可塑剤等の異なる種類の2種以上の併用も可能である。
可塑剤を添加する場合の添加量は、重合体(P)100質量部に対して1〜100質量部が好ましく、1〜50質量部がより好ましい。
硬化性組成物は、貯蔵安定性をさらに改良するために、硬化性や柔軟性に悪影響を及ぼさない範囲で少量の脱水剤を添加することできる。脱水剤としては、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル等のオルトギ酸アルキル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸エチル等のオルト酢酸アルキル、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等の加水分解性有機シリコン化合物、加水分解性有機チタン化合物等が挙げられる。これらの中でも、ビニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシランがコスト及び効果の点から特に好ましい。特に、硬化性組成物が、硬化触媒を含有した状態で防湿容器に充填された一液型の場合、脱水剤を用いることが有効である。
脱水剤を添加する場合の添加量は、重合体(P)100質量部に対して0.5〜20質量部が好ましい。
チキソ性付与剤を含有することにより、硬化性組成物の垂れ性が改善される。このチキソ性付与剤としては、水添ひまし油、脂肪酸アミド等が挙げられ、これらの任意の量が使用される。
老化防止剤として、一般に用いられている酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤が適宜用いることができる。具体的には、ヒンダードアミン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系、アクリレート系、ヒンダードフェノール系、リン系、硫黄系の各化合物を老化防止剤として適宜使用できる。特に、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤から2つ又はすべてを組み合わせて使用することが、それぞれの特徴を生かして全体として効果できるため、好ましい。具体的には、3級は2級のヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系および又はホスファイト系酸化防止剤を組み合わせることが好ましい。
接着性付与剤の具体例としては、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシラン、エポキシ基を有するシラン、カルボキシル基を有するシラン等の有機シランカップリング剤;イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)プロピルトリメトキシチタネート、3−メルカプトプロピルトリメトキチタネート等の有機金属カップリング剤;エポキシ樹脂が挙げられる。
本発明の硬化性組成物は、湿分硬化してゴム弾性に優れた硬化物を形成する。
本発明の硬化性組成物は、全成分を含有する液を、水分の入らない条件下で製造し、密閉容器に入れ保存し、使用時に容器から出し、大気中に曝すことにより湿気硬化させる一液型の硬化性組成物であってもよい。または重合体(P)を含有する主剤組成物と、硬化触媒である第4級アンモニウム塩(A)、アミノ基含有化合物(B)、およびアミジン誘導体塩(D)からなる群より選ばれる1種以上を含有する硬化触媒組成物とを別個に調製、保管する二液型の硬化性組成物(硬化システム)であってもよい。二液型の場合は、使用に際して、主剤組成物と硬化触媒組成物を混合し、常温で、または必要に応じて加熱して硬化させる。主剤組成物は、水分の入らない条件下で製造し、密閉容器に入れ保存し、使用時に容器から出して硬化触媒組成物と混合することが好ましい。また硬化反応時は密閉容器中や窒素等の不活性ガス流通化等で大気中の水分を吸収しないような条件で行うのが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、接着剤、コーティング剤、シーリング材等として好適に用いることができる。
本発明における重合体(P)は、水酸基含有重合体(pP)とウレタン化反応させるイソシアネート基含有化合物として、上式(I)で表される特定の化合物、すなわち反応性ケイ素基とイソシアネート基とが炭素1個を介して結合しているイソシアネート基含有化合物(U)を用いることを大きな特徴とする。該イソシアネート基含有化合物(U)は、反応性ケイ素基とイソシアネート基との間に介在するアルキレン基のα位にイソシアネート基が結合していることからα−イソシアネートシラン化合物ということがある。
これに対して、例えば、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランのように、反応性ケイ素基とイソシアネート基とが炭素3個からなる炭素鎖を介して結合しているものをγ−イソシアネートシラン化合物ということがある。
水酸基含有重合体と、反応性ケイ素基およびイソシアネート基を含有する化合物とをウレタン化反応させて得られる重合体を硬化成分として含有する硬化性組成物において、硬化触媒として従来の錫触媒を用いると短い硬化時間で硬化できる。
これに対して、有機金属化合物の使用を控えるべく、錫触媒に代えて第4級アンモニウム塩(A)、アミノ基含有化合物(B)およびアミジン誘導体塩(D)からなる群より選ばれる1種以上を硬化触媒として使用する場合、後述の実施例および比較例に示されるように、硬化成分が水酸基含有重合体(pP)とγ−イソシアネートシラン化合物との反応により得られた重合体であると、硬化速度が非常に遅くなる。ところが、硬化成分が水酸基含有重合体(pP)とα−イソシアネートシラン化合物との反応により得られた重合体であると、硬化速度の低下が大幅に抑えられ、充分に速く硬化する。その理由は明らかではないが、これは驚くべき知見である。
[調製例1]重合体(P1)の調製
撹拌機付きステンレス製10000mlの耐圧反応器内に、開始剤としてポリオキシプロピレンジオール(Mn=1000)の300gと、グライムを配位子とする亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体触媒の1000mg(金属量として8.0mg)投入した。反応器を窒素置換後、140℃に昇温し、プロピレンオキシドの50gを反応器内に供給して反応させた。反応器内の圧力が低下した後、プロピレンオキシドの4500gを約80g/hrの速度で反応器内に供給した。6時間20分かけてプロピレンオキシドの供給を終了し、さらに1時間撹拌を続けた。その間、反応器の内温を140℃、撹拌速度を500rpmに保ち反応を進行させた。この反応によって得られたポリエーテルポリオール(pP−A)の数平均分子量(Mn)は、16000であった。
続いて、80℃に加温し8時間反応させ、FT−IRにてイソシアネートのピークが消失していることを確認後、常温まで冷却し、重合体(P1)を得た。得られた重合体(P1)のMnは16500であり、Mw/Mnは1.4であった。
撹拌機付きステンレス製10000mlの耐圧反応器内に、開始剤としてポリオキシプロピレンジオール(Mn=1000)の300gと、グライムを配位子とする亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体触媒の700mg(金属量として5.6mg)投入した。反応器を窒素置換後、140℃に昇温し、プロピレンオキシドの50gを反応器内に供給して反応させた。反応器内の圧力が低下した後、プロピレンオキシドの3300gを約800g/hrの速度で反応器内に供給した。4時間10分かけてプロピレンオキシドの供給を終了し、さらに1時間撹拌を続けた。その間、反応器の内温を140℃、撹拌速度を500rpmに保ち反応を進行させた。この反応によって得られたポリエーテルポリオール(pP−B)の数平均分子量(Mn)は、12000であった。
続いて、80℃に加温し8時間反応させ、FT−IRにてイソシアネートのピークが消失していることを確認後、常温まで冷却し、重合体(P2)を得た。得られた重合体(P2)のMnは12500であり、Mw/Mnは1.4であった。
撹拌機付きステンレス製10000mlの耐圧反応器内に、開始剤としてポリオキシプロピレンジオール(Mn=1000)の300gと、tert−ブチルアルコールを配位子とする亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体触媒の430mg投入した。反応器を窒素置換後、140℃に昇温し、プロピレンオキシドの50gを反応器内に供給して反応させた。反応器内の圧力が低下した後、プロピレンオキシドの5100gを約800g/hrの速度で反応器内に供給した。6時間50分かけてプロピレンオキシドの供給を終了し、さらに1時間撹拌を続けた。その間、反応器の内温を140℃、撹拌速度を500rpmに保ち反応を進行させた。この反応によって得られたポリエーテルポリオール(pP−C)の数平均分子量(Mn)は、18000であった。
続いて、80℃に加温し8時間反応させ、FT−IRにてイソシアネートのピークが消失していることを確認後、常温まで冷却し、重合体(P3)を得た。得られた重合体(P3)のMnは12500であり、Mw/Mnは1.4であった。
撹拌機付きステンレス製10000mlの耐圧反応器内に、開始剤としてグリセリンにプロピレンオキシドを開環付加して得られたMn=1500のトリオール300gと、tert−ブチルアルコールを配位子とする亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体触媒の290mg投入した。反応器を窒素置換後、140℃に昇温し、プロピレンオキシドの50gを反応器内に供給して反応させた。反応器内の圧力が低下した後、プロピレンオキシドの3300gを約800g/hrの速度で反応器内に供給した。4時間10分かけてプロピレンオキシドの供給を終了し、さらに1時間撹拌を続けた。その間、反応器の内温を140℃、撹拌速度を500rpmに保ち反応を進行させた。この反応によって得られたポリエーテルポリオール(pP−D)の数平均分子量(Mn)は、18000であった。
続いて、80℃に加温し8時間反応させ、FT−IRにてイソシアネートのピークが消失していることを確認後、常温まで冷却し、重合体(P4)を得た。得られた重合体(P4)のMnは12500であり、Mw/Mnは1.4であった。
調製例1において、1−イソシアネートメチルジメトキシメチルシラン(U1)に代えて、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランの49.8gを用いた他は同様にして重合体(P5)を得た。使用したポリエーテルポリオール(pP−A)の水酸基の総数に対する3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランのイソシアネート基の総数のモル比(イソシアネート基/水酸基)は0.97である。得られた重合体(P5)のMnは16500であり、Mw/Mnは1.4であった。
重合体(P6)として、ウレタン結合を有しない変成シリコーンポリマーを調製した。
すなわち、以下の方法により、ポリオキシプロピレン鎖の末端にメチルジメトキシシリル基を有する重合体を製造した。まず、プロピレングリコールを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテート−ターシャリーブチルアルコール錯体触媒の存在下で、プロピレンオキシドを反応させて、数平均分子量(Mn)が15000で、分子量分布(Mw/Mn)が1.2のポリオキシプロピレンジオールを得た。このポリオキシプロピレンジオールにナトリウムメトキシドのメタノール溶液を添加し、加熱減圧下でメタノールを留去してポリオキシプロピレンの末端水酸基をナトリウムアルコキシドに変換した。次に塩化アリルを反応させて、未反応の塩化アリルを除去し、精製して、末端にアリル基を有するポリオキシプロピレンを得た。この反応生成物に対し、ヒドロキシシリル化合物であるメチルジメトキシシランを白金触媒の存在で反応させ、その後ジブチルヒドロキシトルエンを500ppm加えて溶解させ、アリル基の75モル%をメチルジメトキシシリル基末端に変換したポリオキシプロピレン(変成シリコーンポリマー)を得た。該変成シリコーンポリマーのMnは15000であった。
調製例1で得た重合体(P1)の存在下で、アクリル重合体(C)を構成する不飽和基含有単量体を重合させる方法で、重合体(P1)とアクリル重合体(C1)の混合物を製造した。
撹拌機付きの耐圧反応器に重合体(P1)を140g入れて、約67℃に昇温した。反応容器内温を約67℃に保ち、窒素雰囲気下、撹拌しながら、メタクリル酸メチル72g、アクリル酸−n―ブチル6.5g、メタクリル酸−n−ブチル29.0g、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン15.0g、連鎖移動剤としてノルマルドデシルメルカプタン14.0g、および重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(商品名:V65、和光純薬株式会社製)2.5gの混合溶液を重合体(P1)中に8時間かけて滴下して重合を行い、重合体(P1)の存在下で、反応性ケイ素機基としてトリエトキシシリル基を有する(メタ)アクリレート共重合体(以下、「アクリル重合体(C1)」という)を合成した。こうして得られた「オキシアルキレン重合体(P1)とアクリル重合体(C1)を含む重合体混合物(P1・C1)」を、ヘキサン中で溶解させた後、遠心分離を行い、抽出し、アクリル重合体(C1)の数平均分子量(Mn)を測定したところ、4000であった。
撹拌式オートクレーブにジデシルメチルアミン(1モル)、炭酸ジメチル(1.5モル)および溶媒としてメタノール(2.0モル)を仕込み、反応温度110℃にて12時間反応させN−ジメチルジデシルアンモニウムメチルカーボネートのメタノール溶液を得た。このものにオクチル酸(1モル)を仕込み、副生する炭酸ガスおよびメタノールを除くことによってジメチルジデシルアンモニウム・オクチル酸塩(第4級アンモニウム塩(A1))を得た。
撹拌式オートクレーブにトリエチルアミン(1モル)、炭酸ジメチル(1.5モル)および溶媒としてメタノール(2.0モル)を仕込み、反応温度110℃にて12時間反応させメチルトリエチルアンモニウムメチルカーボネートのメタノール溶液を得た。このものにオクチル酸(1モル)を仕込み、副生する炭酸ガスおよびメタノールを除くことによってメチルトリエチルアンモニウム・オクチル酸塩(第4級アンモニウム塩(A2))を得た。
上記調製例で得た重合体(P1)、(P2)、(P3)、(P4)、(P5)、(P6)、(P1・C1)、第4級アンモニウム塩(A1)、(A2)、および下記の成分を用い、表1〜3に示す配合で硬化性組成物を調製し、特性を評価した。表における配合割合の単位は「質量部」である。
表に示す各成分は以下の通りである。
・充填剤:白艶華CCR(製品名)、表面処理炭酸カルシウム、白石工業社製。
・充填剤:ホワイトンSB(製品名)、重質炭酸カルシウム、白石カルシウム社製。
・可塑剤:DOP(フタル酸ジオクチル)。
・チキソ性付与剤:ディスパロン6500(製品名)、水添ひまし油、楠本化成社製。
・脱水剤:KBM−1003(製品名)、ビニルトリメトキシシラン、信越化学社製。
・接着性付与剤:KBM−403(製品名)、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学社製。
・アミジン誘導体塩(D1):U−CAT SA102(製品名)、DBU−オクチル酸塩、サンアプロ社製。
・アミジン誘導体塩(D2):U−CAT SA1(製品名)、DBU−フェノール塩、サンアプロ社製。
・アミジン誘導体塩(D3):U−CAT 1102(製品名)、DBN−オクチル酸塩、サンアプロ社製。
・アミノ基含有化合物(B1):KBM603(製品名)、N−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、信越化学社製。
・有機ビスマス触媒:オクチル酸ビスマス。
・有機錫触媒:EXCESTAR C10(製品名)、ジブチル錫モノアセテート、旭硝子株式会社製。
重合体(P1)、(P2)、(P3)、(P4)、または(P1・C1)と、第4級アンモニウム塩(A)、アミノ基含有化合物(B)、およびアミジン誘導体塩(D)からなる群から選ばれる1種以上を用い、表1、2に示す配合で一液型の硬化性組成物を製造した。なお、表における重合体混合物(P1・C1)の配合量(表中「*」で示す。)は重合体(P1)とアクリル重合体(C1)の合計量である。
まず重合体に、充填材、可塑剤、およびチキソ性付与剤を加え、遊星式撹拌器(クラボウ社製)で撹拌した。混合物の温度を室温まで下げ、3本ロールで更に均一な混合物とした。
次いで、脱水剤および接着性付与剤を加えて撹拌した。この後、硬化触媒として第4級アンモニウム塩(A)、アミノ基含有化合物(B)、およびアミジン誘導体塩(D)からなる群から選ばれる1種以上を加えて撹拌し、硬化性組成物を得た。
主剤と硬化剤とからなる二液型の硬化性組成物を製造した。重合体(P1)、充填材(白艶化CCR、ホワイトンSB)、ディスパロン6500、KBM−1003、およびKBM−403の混合物を調製し主剤とした。これとは別にDOP、第4級アンモニウム塩(A1)およびアミノ基含有化合物(B1)の混合物を調製し硬化剤とした。
実施例3において、第4級アンモニウム塩(A1)に代えて有機錫触媒を用いた他は同様にして一液型の硬化性組成物を製造した。
(参考例8)
実施例3において、第4級アンモニウム塩(A1)に代えて有機ビスマス触媒を用いた他は同様にして一液型の硬化性組成物を製造した。
実施例1において、重合体(P1)に代えて比較重合体(P5)を用いた他は同様にして一液型の硬化性組成物を製造した。
(比較例2)
参考例2において、重合体(P1)に代えて比較重合体(P5)を用いた他は同様にして一液型の硬化性組成物を製造した。
(比較例3)
実施例3において、重合体(P1)に代えて比較重合体(P5)を用いた他は同様にして一液型の硬化性組成物を製造した。
実施例3において、重合体(P1)に代えて比較重合体(P6)を用いた他は同様にして一液型の硬化性組成物を製造した。
(比較例5)
実施例3において、重合体(P1)に代えて、比較重合体(P6)を用いるとともに、第4級アンモニウム塩(A1)に代えて有機錫触媒を用いた他は同様にして一液型の硬化性組成物を製造した。
(比較例6)
実施例13において、重合体(P1)に代えて比較重合体(P5)を用いた他は同様にして一液型の硬化性組成物を製造した。
(参考例1)
実施例3において、重合体(P1)に代えて、比較重合体(P5)を用いるとともに、第4級アンモニウム塩(A1)に代えて有機錫触媒を用いた他は同様にして一液型の硬化性組成物を製造した。
各例で得られた硬化性組成物を用いて皮膜を形成した。二液型の硬化物組成物については、調製後、室温中(23℃)に4週間保管し、使用時に主剤と硬化剤を混合して皮膜形成に用いた。
各硬化性組成物をポリプロピレンからなる基板上に厚さ5mmとなるように塗布し、23℃、湿度50%の環境下で硬化させた。表面皮膜形成時間として塗布直後から表面に指で軽く触っても指にポリマーが付かなくなるまでの時間を表面皮膜形成時間として測定した。その結果を表1,2に示す。該表面皮膜形成時間が短いほど硬化速度が速いことを示す。また、硬化速度の評価として該表面皮膜形成時間が10分以内である場合を○、10分超30分以内である場合を△、30分を超える場合を×として評価した。その結果を表1,2に示す。また表1,2には有機錫または有機ビスマスの含有の有無を合わせて示した。
なお、重合体(P1)、(P2)の調製時に使用している亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体触媒は添加量が200ppm(金属量として1.6ppm)と極少量のため硬化性には殆ど影響しない。
特に、重合体(P1)(P2)(P3)(P4)を用いるとともに、硬化触媒として第4級アンモニウム塩(A)、アミノ基含有化合物(B)、およびアミジン誘導体塩(D)からなる群から選ばれる1種以上を用いた実施例1〜6、9〜18(例2、17は参考例)の硬化性組成物は、有機錫触媒を使用していないにもかかわらず硬化時間が短い。
硬化触媒として第4級アンモニウム塩(A)を用いた実施例1、18、および第4級アンモニウム塩(A)とアミノ基含有化合物(B)を併用した実施例3、4、6は、表面皮膜形成時間がそれぞれ3分、3分30秒、2分、3分、2分であり、有機錫触媒を用いた参考例7または有機ビスマス触媒を用いた参考例8と比べても遜色ない。
特に硬化触媒としてアミジン誘導体塩(D)を用いた実施例9〜11、13〜16は、他の実施例よりもさらに表面皮膜形成時間が短く、硬化速度が速い。
また重合体(P1)とアクリル重合体(C1)を含む重合体混合物を用い、硬化触媒として第4級アンモニウム塩(A)またはアミジン誘導体塩(D)と、アミノ基含有化合物(B)を併用した実施例5、12の硬化性組成物も、有機錫触媒または有機ビスマス触媒を使用していないにもかかわらず硬化時間が短く、特にアミジン誘導体塩(D)を用いた実施例12は、表面皮膜形成時間が短く、硬化速度が速い。
このように、本発明に係る硬化性組成物によれば、重合体(P1)(P2)(P3)(P4)を、化合物からなる触媒を使用しなくても、硬化時間の増大を抑えつつ、硬化させることができる。
一方、γ−イソシアネートシラン化合物を用いて得た重合体(P5)を用いる場合、硬化触媒として有機錫触媒を用いた参考例1では表面皮膜形成時間が1分と短いのに対して、有機錫触媒を用いず、硬化触媒として第4級アンモニウム塩(A)、アミノ基含有化合物(B)、およびアミジン誘導体塩(D)からなる群から選ばれる1種以上を用いた比較例1〜3、6では表面皮膜形成時間が大幅に増大した。
またウレタン結合を有しない重合体(P6)を用いる場合、第4級アンモニウム塩(A)とアミノ基含有化合物(B)を含有させた比較例4、およびアミノ基含有化合物(B)と有機錫触媒を含有させた比較例5のいずれも硬化時間が長かった。
Claims (8)
- ポリオキシアルキレン鎖および水酸基を有する水酸基含有重合体(pP)と、下式(I)で表されるイソシアネート基含有化合物(U)とをウレタン化反応させて得られる重合体(P)を含有し、さらに第4級アンモニウム塩(A)およびアミジン誘導体塩(D)からなる群から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする硬化性組成物。
- 前記第4級アンモニウム塩(A)として、前記式(II)で表され、Yがオクチル酸から誘導される一価の陰イオンである化合物を含有する、請求項2記載の硬化性組成物。
- さらにアミノ基含有化合物(B)を含有してもよく、前記重合体(P)100質量部に対して、前記第4級アンモニウム塩(A)と前記アミノ基含有化合物(B)と前記アミジン誘導体塩(D)の含有量の合計が0.1〜10質量部である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
- 前記水酸基含有重合体(pP)の水酸基1個当りの数平均分子量が1000〜30000である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
- 前記水酸基含有重合体(pP)の水酸基の総数に対する前記イソシアネート基含有化合物(U)のイソシアネート基の総数のモル比(イソシアネート基/水酸基)が0.80〜1.10である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201765A JP5326410B2 (ja) | 2007-12-27 | 2008-08-05 | 硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338065 | 2007-12-27 | ||
JP2007338065 | 2007-12-27 | ||
JP2008201765A JP5326410B2 (ja) | 2007-12-27 | 2008-08-05 | 硬化性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009173856A JP2009173856A (ja) | 2009-08-06 |
JP5326410B2 true JP5326410B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=41029290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008201765A Expired - Fee Related JP5326410B2 (ja) | 2007-12-27 | 2008-08-05 | 硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5326410B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011111797A1 (ja) | 2010-03-12 | 2011-09-15 | 旭硝子株式会社 | 硬化性組成物 |
RU2012143606A (ru) | 2010-03-12 | 2014-04-20 | Асахи Гласс Компани, Лимитед | Отверждаемая композиция |
KR101666052B1 (ko) * | 2014-10-13 | 2016-10-14 | (주)노루페인트 | 하드코팅용 유-무기 복합 코팅 조성물 및 이의 제조방법 |
JP2018040007A (ja) * | 2017-10-25 | 2018-03-15 | 丸尾カルシウム株式会社 | 架橋性珪素基を有する硬化型樹脂組成物 |
WO2021162049A1 (ja) * | 2020-02-13 | 2021-08-19 | 株式会社カネカ | 加熱硬化性組成物及びその硬化物 |
CN117413017A (zh) * | 2021-06-08 | 2024-01-16 | 综研化学株式会社 | 固化性组合物、固化物和2液型固化性组合物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3122775B2 (ja) * | 1991-10-24 | 2001-01-09 | 鐘淵化学工業株式会社 | 硬化性組成物 |
JP3343604B2 (ja) * | 1997-03-03 | 2002-11-11 | コニシ株式会社 | シリコーン系樹脂組成物 |
JP3464972B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2003-11-10 | コニシ株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
DE102005029169A1 (de) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Wacker Chemie Ag | Kontinuierliche polymeranaloge Umsetzung von reaktiven Silanmonomeren mit funktionalisierten Polymeren |
EP1939256B1 (en) * | 2005-09-30 | 2012-02-15 | Kaneka Corporation | Curable composition |
CN101405316B (zh) * | 2006-01-26 | 2012-03-14 | Sika技术股份公司 | 具有良好的粘附性的含有硅烷官能的聚合物和氨基硅烷-加合物的湿固化组合物 |
EP2055741B1 (en) * | 2006-08-22 | 2011-09-07 | Asahi Glass Company, Limited | Curable composition |
-
2008
- 2008-08-05 JP JP2008201765A patent/JP5326410B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009173856A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5446265B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5487977B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5320743B2 (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP5326410B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2013076094A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5251493B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5994371B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2010150381A (ja) | 硬化性組成物 | |
EP2468821A1 (en) | Curable composition | |
JP2002155201A (ja) | 硬化性組成物 | |
WO2011111797A1 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2002129004A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5109146B2 (ja) | 硬化性組成物及びコンタクト型接着剤 | |
JP2002069288A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2002188002A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3878808B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5584979B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5109147B2 (ja) | 伸び増強剤及びそれを含む硬化性組成物 | |
JP2002121407A (ja) | 硬化性組成物 | |
WO2011111796A1 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5076392B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2002179904A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2004204239A (ja) | 硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5326410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |