JP2000109678A - 改良された室温硬化性組成物 - Google Patents
改良された室温硬化性組成物Info
- Publication number
- JP2000109678A JP2000109678A JP10287010A JP28701098A JP2000109678A JP 2000109678 A JP2000109678 A JP 2000109678A JP 10287010 A JP10287010 A JP 10287010A JP 28701098 A JP28701098 A JP 28701098A JP 2000109678 A JP2000109678 A JP 2000109678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- formula
- hydrolyzable silicon
- curable composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyethers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】硬化性、基材接着性に優れる硬化性組成物の提
供。 【解決手段】3つの加水分解性基がケイ素に結合した加
水分解性ケイ素基を必須成分として有する重合体
(A)、硬化触媒としてジブチルスズオキシド、2−エ
チルヘキサノールおよびアセチルアセトンを反応させて
得られるスズ化合物からなる硬化性組成物。
供。 【解決手段】3つの加水分解性基がケイ素に結合した加
水分解性ケイ素基を必須成分として有する重合体
(A)、硬化触媒としてジブチルスズオキシド、2−エ
チルヘキサノールおよびアセチルアセトンを反応させて
得られるスズ化合物からなる硬化性組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着性発現に至る
時間が短くかつ種々の基材に対する接着性に優れた硬化
物を与える室温硬化性組成物に関する。
時間が短くかつ種々の基材に対する接着性に優れた硬化
物を与える室温硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】末端に加水分解性ケイ素基を有する各種
の重合体を硬化させてシーラント、接着剤などに使用す
る方法はよく知られており、工業的に有用な方法であ
る。このような重合体のうち、特に主鎖がポリオキシア
ルキレンである重合体は、室温で液状であり、かつ硬化
物が比較的低温でも柔軟性を保持し、シーラント、接着
剤などに利用する場合好ましい特性を備えている。
の重合体を硬化させてシーラント、接着剤などに使用す
る方法はよく知られており、工業的に有用な方法であ
る。このような重合体のうち、特に主鎖がポリオキシア
ルキレンである重合体は、室温で液状であり、かつ硬化
物が比較的低温でも柔軟性を保持し、シーラント、接着
剤などに利用する場合好ましい特性を備えている。
【0003】そのような重合体およびそれを使用した組
成物として、特公昭61−18570や特公昭61−1
8582には、ケイ素原子1つ当たり2つの加水分解性
基が結合してなる加水分解性ケイ素基含有重合体で分子
量15000以下の重合体とその組成物が記載されてい
る。このような重合体は硬化物の伸びや強度が不充分で
あり、また、特に空気中の湿分で硬化する組成物の場
合、深部の硬化性が著しく劣っている欠点があった。ま
た、同様の末端加水分解性ケイ素基を有する化合物で、
高分子量かつ分子量分布が非常に狭い重合体とその組成
物が特開平3−72527や特開平4−283258な
どで知られているが、この場合は硬化物の伸び、強度お
よび硬化性は改善されているものの、特に迅速に硬化さ
せて硬化物を得たい場合、その硬化性は未だ充分とはい
えなかった。
成物として、特公昭61−18570や特公昭61−1
8582には、ケイ素原子1つ当たり2つの加水分解性
基が結合してなる加水分解性ケイ素基含有重合体で分子
量15000以下の重合体とその組成物が記載されてい
る。このような重合体は硬化物の伸びや強度が不充分で
あり、また、特に空気中の湿分で硬化する組成物の場
合、深部の硬化性が著しく劣っている欠点があった。ま
た、同様の末端加水分解性ケイ素基を有する化合物で、
高分子量かつ分子量分布が非常に狭い重合体とその組成
物が特開平3−72527や特開平4−283258な
どで知られているが、この場合は硬化物の伸び、強度お
よび硬化性は改善されているものの、特に迅速に硬化さ
せて硬化物を得たい場合、その硬化性は未だ充分とはい
えなかった。
【0004】また2つの加水分解性基が結合したケイ素
基と比較して、1つのケイ素基に3つの加水分解性基が
結合したケイ素基はその加水分解速度が速くなり、その
ような末端を有する重合体の硬化速度は速くなると期待
される。そのような重合体として、特公昭58−104
18や特公昭58−10430にはケイ素原子1つ当た
り3つの加水分解性基が結合してなる加水分解性ケイ素
基を有する重合体であって、分子量が6000以下の比
較的低分子量の重合体が記載されている。このような重
合体はその硬化速度は確かに速くなっているものの、特
に低温での内部硬化性や、硬化物の伸びや柔軟性という
点で充分ではなかった。また、これらの重合体は単独で
特に接着剤の用途に使用した場合、接着力が低いという
欠点があった。
基と比較して、1つのケイ素基に3つの加水分解性基が
結合したケイ素基はその加水分解速度が速くなり、その
ような末端を有する重合体の硬化速度は速くなると期待
される。そのような重合体として、特公昭58−104
18や特公昭58−10430にはケイ素原子1つ当た
り3つの加水分解性基が結合してなる加水分解性ケイ素
基を有する重合体であって、分子量が6000以下の比
較的低分子量の重合体が記載されている。このような重
合体はその硬化速度は確かに速くなっているものの、特
に低温での内部硬化性や、硬化物の伸びや柔軟性という
点で充分ではなかった。また、これらの重合体は単独で
特に接着剤の用途に使用した場合、接着力が低いという
欠点があった。
【0005】このような重合体に室温硬化性を付与する
ためにいわゆる硬化触媒を使用することが通常行われ
る。硬化触媒としては、カルボン酸の金属塩など有機金
属化合物、酸性または塩基性化合物などが知られてお
り、なかでもスズのカルボン酸塩やその他の有機スズ化
合物が一般的である。
ためにいわゆる硬化触媒を使用することが通常行われ
る。硬化触媒としては、カルボン酸の金属塩など有機金
属化合物、酸性または塩基性化合物などが知られてお
り、なかでもスズのカルボン酸塩やその他の有機スズ化
合物が一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、公知例として
知られているジブチルスズジラウレート、ジブチルスズ
ジアセテートなどの4価の有機スズ化合物を触媒として
使用して硬化させた場合、硬化速度が充分に満足できる
ものではなく、特に硬化体の表面から遠い部分いわゆる
深部の硬化速度が不充分であり、また基材との接着性に
も問題があった。
知られているジブチルスズジラウレート、ジブチルスズ
ジアセテートなどの4価の有機スズ化合物を触媒として
使用して硬化させた場合、硬化速度が充分に満足できる
ものではなく、特に硬化体の表面から遠い部分いわゆる
深部の硬化速度が不充分であり、また基材との接着性に
も問題があった。
【0007】そのような欠点を解消する試みとして、特
公平1−58219には含酸素スズ化合物とエステル化
合物との反応物を硬化触媒として用いる方法も提案され
ているが、低温での硬化性が充分ではなかった。
公平1−58219には含酸素スズ化合物とエステル化
合物との反応物を硬化触媒として用いる方法も提案され
ているが、低温での硬化性が充分ではなかった。
【0008】その他、特開昭61−141761にはジ
アルキルスズビスアセチルアセトナート化合物を硬化触
媒として用いる方法も提案されており、室温および低温
での硬化性も改善されている。しかし、上記文献などに
提案されている従来知られている有機重合体との組み合
わせでは表面層の硬化の速さに比べて内部の硬化性は充
分ではなかった。
アルキルスズビスアセチルアセトナート化合物を硬化触
媒として用いる方法も提案されており、室温および低温
での硬化性も改善されている。しかし、上記文献などに
提案されている従来知られている有機重合体との組み合
わせでは表面層の硬化の速さに比べて内部の硬化性は充
分ではなかった。
【0009】以上のように加水分解性ケイ素基を有する
重合体に対して、その柔軟性や作業性を大きく悪化させ
ることなく深部硬化性や基材との接着性を改良できる組
成が望まれていた。
重合体に対して、その柔軟性や作業性を大きく悪化させ
ることなく深部硬化性や基材との接着性を改良できる組
成が望まれていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は特定の硬化触媒
を用いて、硬化性、特に接着性発現に至るまでの時間が
短縮された室温硬化性組成物に関するものである。
を用いて、硬化性、特に接着性発現に至るまでの時間が
短縮された室温硬化性組成物に関するものである。
【0011】下記式(1)で表される加水分解性ケイ素
基を有する重合体であって、該重合体の一部または全部
が(1)のaが3である加水分解性ケイ素基を有する重
合体である重合体(A)、および硬化触媒として下記の
(K−1)〜(K−4)からなる群から選ばれる少なく
とも1種のスズ化合物(K)を必須成分とする室温硬化
性組成物である。
基を有する重合体であって、該重合体の一部または全部
が(1)のaが3である加水分解性ケイ素基を有する重
合体である重合体(A)、および硬化触媒として下記の
(K−1)〜(K−4)からなる群から選ばれる少なく
とも1種のスズ化合物(K)を必須成分とする室温硬化
性組成物である。
【0012】−SiXa R1 3-a ・・・(1) (式(1)中、R1 は炭素数1〜20の置換または非置
換の1価の有機基であり、Xは水酸基または加水分解性
基であり、aは1、2または3である。ただし、R1 が
複数個存在するときは、それらのR1 は同じでも異なっ
てもよく、Xが複数個存在するときは、それらのXは同
じでも異なってもよい。)
換の1価の有機基であり、Xは水酸基または加水分解性
基であり、aは1、2または3である。ただし、R1 が
複数個存在するときは、それらのR1 は同じでも異なっ
てもよく、Xが複数個存在するときは、それらのXは同
じでも異なってもよい。)
【0013】スズ化合物(K): (K−1):下記式(2)で表されるスズ化合物。 (K−2):下記式(3)で表されるスズ化合物。 (K−3):(K−1)と加水分解性ケイ素基を有する
低分子化合物(L)との混合物または反応物。 (K−4):(K−2)と加水分解性ケイ素基を有する
低分子化合物(L)との混合物または反応物。 R2 2Sn(OZ)2 ・・・(2) [R2 2Sn(OZ)]2 O・・・(3) (式(2)、(3)中、R2 は炭素数1〜20の1価の
炭化水素基であり、Zは炭素数1〜20の1価の炭化水
素基、または分子内でSnに対して配位結合を形成しう
る部分を有する有機基である。複数個のR2 は同じでも
異なってもよく、複数個のZは同じでも異なってもよ
い。)
低分子化合物(L)との混合物または反応物。 (K−4):(K−2)と加水分解性ケイ素基を有する
低分子化合物(L)との混合物または反応物。 R2 2Sn(OZ)2 ・・・(2) [R2 2Sn(OZ)]2 O・・・(3) (式(2)、(3)中、R2 は炭素数1〜20の1価の
炭化水素基であり、Zは炭素数1〜20の1価の炭化水
素基、または分子内でSnに対して配位結合を形成しう
る部分を有する有機基である。複数個のR2 は同じでも
異なってもよく、複数個のZは同じでも異なってもよ
い。)
【0014】(重合体(A))本発明において、重合体
(A)の主鎖としては、ポリオキシアルキレン、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリオレフィンなどが挙げ
られるが、本質的に主鎖がポリオキシアルキレンからな
ることが特に好ましい。以下、重合体(A)のうち主鎖
がポリオキシアルキレンである重合体(以下、ポリオキ
シアルキレン重合体(B)という)について代表して説
明する。
(A)の主鎖としては、ポリオキシアルキレン、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリオレフィンなどが挙げ
られるが、本質的に主鎖がポリオキシアルキレンからな
ることが特に好ましい。以下、重合体(A)のうち主鎖
がポリオキシアルキレンである重合体(以下、ポリオキ
シアルキレン重合体(B)という)について代表して説
明する。
【0015】(ポリオキシアルキレン重合体(B))式
(1)で表される加水分解性ケイ素基を有するポリオキ
シアルキレン重合体(B)は、たとえば特開平3−47
825、特開平3−72527、特開平3−79627
などに提案されている。ポリオキシアルキレン重合体
(B)は以下に述べるように、官能基を有するポリオキ
シアルキレン重合体を原料とし、その末端に有機基を介
してまたは介さずして加水分解性ケイ素基を導入して製
造されることが好ましい。
(1)で表される加水分解性ケイ素基を有するポリオキ
シアルキレン重合体(B)は、たとえば特開平3−47
825、特開平3−72527、特開平3−79627
などに提案されている。ポリオキシアルキレン重合体
(B)は以下に述べるように、官能基を有するポリオキ
シアルキレン重合体を原料とし、その末端に有機基を介
してまたは介さずして加水分解性ケイ素基を導入して製
造されることが好ましい。
【0016】原料ポリオキシアルキレン重合体として
は、触媒の存在下かつ開始剤の存在下、環状エーテルな
どを反応させて製造される水酸基末端のものが好まし
い。開始剤としては1つ以上の水酸基を有するヒドロキ
シ化合物などが使用できる。環状エーテルとしてはエチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ド、ヘキシレンオキシド、テトラヒドロフランなどが挙
げられる。触媒としては、カリウム系化合物やセシウム
系化合物などのアルカリ金属触媒、複合金属シアン化物
錯体触媒、金属ポルフィリン触媒などが挙げられる。
は、触媒の存在下かつ開始剤の存在下、環状エーテルな
どを反応させて製造される水酸基末端のものが好まし
い。開始剤としては1つ以上の水酸基を有するヒドロキ
シ化合物などが使用できる。環状エーテルとしてはエチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ド、ヘキシレンオキシド、テトラヒドロフランなどが挙
げられる。触媒としては、カリウム系化合物やセシウム
系化合物などのアルカリ金属触媒、複合金属シアン化物
錯体触媒、金属ポルフィリン触媒などが挙げられる。
【0017】本発明においては、原料ポリオキシアルキ
レン重合体として分子量8000〜50000の高分子
量のポリオキシアルキレン重合体を使用することが好ま
しい。したがってアルカリ触媒などを用いて製造した比
較的低分子量のポリオキシアルキレン重合体に塩化メチ
レンなどの多ハロゲン化合物を反応させることにより多
量化して得られるポリオキシアルキレン重合体や複合金
属シアン化物錯体触媒を用いて製造したポリオキシアル
キレン重合体を使用することが好ましい。
レン重合体として分子量8000〜50000の高分子
量のポリオキシアルキレン重合体を使用することが好ま
しい。したがってアルカリ触媒などを用いて製造した比
較的低分子量のポリオキシアルキレン重合体に塩化メチ
レンなどの多ハロゲン化合物を反応させることにより多
量化して得られるポリオキシアルキレン重合体や複合金
属シアン化物錯体触媒を用いて製造したポリオキシアル
キレン重合体を使用することが好ましい。
【0018】また、特に重量平均分子量(Mw ) および
数平均分子量(Mn ) の比Mw /Mn が1.7以下のポ
リオキシアルキレン重合体を使用することが好ましく、
Mw/Mn は1.6以下であることがさらに好ましく、
Mw /Mn は1.5以下であることが特に好ましい。
数平均分子量(Mn ) の比Mw /Mn が1.7以下のポ
リオキシアルキレン重合体を使用することが好ましく、
Mw/Mn は1.6以下であることがさらに好ましく、
Mw /Mn は1.5以下であることが特に好ましい。
【0019】本発明の加水分解性ケイ素基を有するポリ
オキシアルキレン重合体(B)はこのようなポリオキシ
アルキレン重合体を原料としてさらに末端基を変性して
加水分解性ケイ素基とすることによって得られる。原料
ポリオキシアルキレン重合体のMw /Mn が小さいほ
ど、それを原料として得られるポリオキシアルキレン重
合体(B)を硬化させた場合、弾性率が同じものでも硬
化物の伸びが大きく高強度となり、かつ重合体の粘度が
低くなり作業性に優れる。このようなポリオキシアルキ
レン重合体のなかでは特に複合金属シアン化物錯体を触
媒として開始剤の存在下、アルキレンオキシドを重合さ
せて得られるものが特に好ましく、そのようなアルキレ
ンオキシド重合体の末端を変性して加水分解性ケイ素基
としたものが最も好ましい。
オキシアルキレン重合体(B)はこのようなポリオキシ
アルキレン重合体を原料としてさらに末端基を変性して
加水分解性ケイ素基とすることによって得られる。原料
ポリオキシアルキレン重合体のMw /Mn が小さいほ
ど、それを原料として得られるポリオキシアルキレン重
合体(B)を硬化させた場合、弾性率が同じものでも硬
化物の伸びが大きく高強度となり、かつ重合体の粘度が
低くなり作業性に優れる。このようなポリオキシアルキ
レン重合体のなかでは特に複合金属シアン化物錯体を触
媒として開始剤の存在下、アルキレンオキシドを重合さ
せて得られるものが特に好ましく、そのようなアルキレ
ンオキシド重合体の末端を変性して加水分解性ケイ素基
としたものが最も好ましい。
【0020】複合金属シアン化物錯体としては亜鉛ヘキ
サシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、
なかでもエーテルおよび/またはアルコール錯体が好ま
しい。その組成は本質的に特公昭46−27250に記
載されているものが使用できる。この場合、エーテルと
してはエチレングリコールジメチルエーテル(グライ
ム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグラ
イム)などが好ましく、錯体の製造時の取り扱いの点か
らグライムが特に好ましい。アルコールとしてはt−ブ
タノールが好ましい。
サシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、
なかでもエーテルおよび/またはアルコール錯体が好ま
しい。その組成は本質的に特公昭46−27250に記
載されているものが使用できる。この場合、エーテルと
してはエチレングリコールジメチルエーテル(グライ
ム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグラ
イム)などが好ましく、錯体の製造時の取り扱いの点か
らグライムが特に好ましい。アルコールとしてはt−ブ
タノールが好ましい。
【0021】原料ポリオキシアルキレン重合体の官能基
数は2以上が好ましい。硬化物特性として柔軟性を大き
くしたい場合には原料ポリオキシアルキレン重合体の官
能基数は2または3が特に好ましい。良好な接着性や硬
化性を得る場合には原料ポリオキシアルキレン重合体の
官能基数は3〜8が特に好ましい。原料ポリオキシアル
キレン重合体としては、具体的にはポリオキシエチレ
ン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリ
オキシヘキシレン、ポリオキシテトラメチレンおよび2
種以上の環状エーテルの共重合物が挙げられる。
数は2以上が好ましい。硬化物特性として柔軟性を大き
くしたい場合には原料ポリオキシアルキレン重合体の官
能基数は2または3が特に好ましい。良好な接着性や硬
化性を得る場合には原料ポリオキシアルキレン重合体の
官能基数は3〜8が特に好ましい。原料ポリオキシアル
キレン重合体としては、具体的にはポリオキシエチレ
ン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリ
オキシヘキシレン、ポリオキシテトラメチレンおよび2
種以上の環状エーテルの共重合物が挙げられる。
【0022】特に好ましい原料ポリオキシアルキレン重
合体は2〜6価のポリオキシプロピレンポリオールであ
り、特にポリオキシプロピレンジオールとポリオキシプ
ロピレントリオールである。また、下記(イ)や(ニ)
の方法に用いる場合、アリル末端ポリオキシプロピレン
モノオールなどのオレフィン末端のポリオキシアルキレ
ン重合体も使用できる。
合体は2〜6価のポリオキシプロピレンポリオールであ
り、特にポリオキシプロピレンジオールとポリオキシプ
ロピレントリオールである。また、下記(イ)や(ニ)
の方法に用いる場合、アリル末端ポリオキシプロピレン
モノオールなどのオレフィン末端のポリオキシアルキレ
ン重合体も使用できる。
【0023】該ポリオキシアルキレン重合体(B)は、
分子鎖の末端または側鎖に下記式(1)で表される加水
分解性ケイ素基を有する。 −SiXa R1 3-a・・・(1) (式(1)中、R1 R1 は炭素数1〜20の置換または
非置換の1価の有機基であり、Xは水酸基または加水分
解性基であり、aは1、2または3である。ただし、R
1 が複数個存在するときはそれらのR1 は同じでも異な
ってもよく、Xが複数個存在するときはそれらのXは同
じでも異なってもよい。)
分子鎖の末端または側鎖に下記式(1)で表される加水
分解性ケイ素基を有する。 −SiXa R1 3-a・・・(1) (式(1)中、R1 R1 は炭素数1〜20の置換または
非置換の1価の有機基であり、Xは水酸基または加水分
解性基であり、aは1、2または3である。ただし、R
1 が複数個存在するときはそれらのR1 は同じでも異な
ってもよく、Xが複数個存在するときはそれらのXは同
じでも異なってもよい。)
【0024】式(1)で表される加水分解性ケイ素基
は、通常有機基を介して、原料ポリオキシアルキレン重
合体に導入される。すなわち、ポリオキシアルキレン重
合体(B)は式(2)で表される基を有することが好ま
しい。 −R0 −SiXa R1 3-a・・・(6) (式(6)中、R0 は2価の有機基、R1 、X、aは上
記に同じ。)
は、通常有機基を介して、原料ポリオキシアルキレン重
合体に導入される。すなわち、ポリオキシアルキレン重
合体(B)は式(2)で表される基を有することが好ま
しい。 −R0 −SiXa R1 3-a・・・(6) (式(6)中、R0 は2価の有機基、R1 、X、aは上
記に同じ。)
【0025】式(1)、(6)中R1 は炭素数1〜20
の置換または非置換の1価の有機基であり、好ましくは
炭素数8以下のアルキル基、フェニル基またはフルオロ
アルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などである。R1 が複数個存在すると
きはそれらのR1 は同じでも異なってもよい。
の置換または非置換の1価の有機基であり、好ましくは
炭素数8以下のアルキル基、フェニル基またはフルオロ
アルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などである。R1 が複数個存在すると
きはそれらのR1 は同じでも異なってもよい。
【0026】Xにおける加水分解性基としては、たとえ
ばハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アル
ケニルオキシ基、カルバモイル基、アミノ基、アミノオ
キシ基、ケトキシメート基などが挙げられる。
ばハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アル
ケニルオキシ基、カルバモイル基、アミノ基、アミノオ
キシ基、ケトキシメート基などが挙げられる。
【0027】これらのうち炭素原子を有する加水分解性
基の炭素数は6以下が好ましく、4以下が特に好まし
い。好ましいXとしては炭素数4以下のアルコキシ基や
アルケニルオキシ基、特にメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基またはプロペニルオキシ基が例示できる。ま
たXが複数個存在するときはそれらのXは同じでも異な
ってもよい。
基の炭素数は6以下が好ましく、4以下が特に好まし
い。好ましいXとしては炭素数4以下のアルコキシ基や
アルケニルオキシ基、特にメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基またはプロペニルオキシ基が例示できる。ま
たXが複数個存在するときはそれらのXは同じでも異な
ってもよい。
【0028】aは1、2または3である。重合体1分子
中の加水分解性ケイ素基の数は1〜8が好ましく、2〜
6が特に好ましい。
中の加水分解性ケイ素基の数は1〜8が好ましく、2〜
6が特に好ましい。
【0029】原料ポリオキシアルキレン重合体へ加水分
解性ケイ素基を導入する方法は特には限定されないが、
たとえば以下の(イ)〜(ニ)の方法で導入できる。
解性ケイ素基を導入する方法は特には限定されないが、
たとえば以下の(イ)〜(ニ)の方法で導入できる。
【0030】(イ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン重合体の末端に、オレフィン基を導入した後、式
(7)で表されるヒドロシリル化合物を反応させる方
法。 HSiXa R1 3-a ・・・(7) (式(7)中、R1 、X、aは前記に同じ。)
ン重合体の末端に、オレフィン基を導入した後、式
(7)で表されるヒドロシリル化合物を反応させる方
法。 HSiXa R1 3-a ・・・(7) (式(7)中、R1 、X、aは前記に同じ。)
【0031】オレフィン基を導入する方法としては、不
飽和基および官能基を有する化合物を、水酸基を有する
ポリオキシアルキレン重合体の末端水酸基に反応させ
て、エーテル結合、エステル結合、ウレタン結合または
カーボネート結合などにより結合させる方法が挙げられ
る。アルキレンオキシドを重合する際に、アリルグリシ
ジルエーテルなどのオレフィン基含有エポキシ化合物を
添加して共重合させることにより原料ポリオキシアルキ
レン重合体の側鎖にオレフィン基を導入する方法も使用
できる。
飽和基および官能基を有する化合物を、水酸基を有する
ポリオキシアルキレン重合体の末端水酸基に反応させ
て、エーテル結合、エステル結合、ウレタン結合または
カーボネート結合などにより結合させる方法が挙げられ
る。アルキレンオキシドを重合する際に、アリルグリシ
ジルエーテルなどのオレフィン基含有エポキシ化合物を
添加して共重合させることにより原料ポリオキシアルキ
レン重合体の側鎖にオレフィン基を導入する方法も使用
できる。
【0032】また、ヒドロシリル化合物を反応させる際
には、白金系触媒、ロジウム系触媒、コバルト系触媒、
パラジウム系触媒、ニッケル系触媒などの触媒を使用で
きる。塩化白金酸、白金金属、塩化白金、白金オレフィ
ン錯体などの白金系触媒が好ましい。また、ヒドロシリ
ル化合物を反応させる反応は、30〜150℃、好まし
くは60〜120℃の温度で数時間行うことが好まし
い。
には、白金系触媒、ロジウム系触媒、コバルト系触媒、
パラジウム系触媒、ニッケル系触媒などの触媒を使用で
きる。塩化白金酸、白金金属、塩化白金、白金オレフィ
ン錯体などの白金系触媒が好ましい。また、ヒドロシリ
ル化合物を反応させる反応は、30〜150℃、好まし
くは60〜120℃の温度で数時間行うことが好まし
い。
【0033】(ロ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン重合体の末端に式(8)で表される化合物を反応させ
る方法。 R1 3-a−SiXa −R9 NCO ・・・(8) (式(8)中、R1 、X、aは前記に同じ。R9 は炭素
数1〜17の2価炭化水素基。) 上記反応の際には、公知のウレタン化触媒を用いてもよ
い。また上記反応は20〜200℃、好ましくは50〜
150℃の温度で数時間行うことが好ましい。
ン重合体の末端に式(8)で表される化合物を反応させ
る方法。 R1 3-a−SiXa −R9 NCO ・・・(8) (式(8)中、R1 、X、aは前記に同じ。R9 は炭素
数1〜17の2価炭化水素基。) 上記反応の際には、公知のウレタン化触媒を用いてもよ
い。また上記反応は20〜200℃、好ましくは50〜
150℃の温度で数時間行うことが好ましい。
【0034】(ハ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン重合体の末端にトリレンジイソシアネートなどのポリ
イソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基末
端とした後、該イソシアネート基に式(9)で表される
ケイ素化合物のW基を反応させる方法。 R1 3-a−SiXa −R9 W・・・(9) (式(9)中、R1 、R9 、X、aは前記に同じ。Wは
水酸基、カルボキシル基、メルカプト基およびアミノ基
(1級または2級)から選ばれる活性水素含有基。)
ン重合体の末端にトリレンジイソシアネートなどのポリ
イソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基末
端とした後、該イソシアネート基に式(9)で表される
ケイ素化合物のW基を反応させる方法。 R1 3-a−SiXa −R9 W・・・(9) (式(9)中、R1 、R9 、X、aは前記に同じ。Wは
水酸基、カルボキシル基、メルカプト基およびアミノ基
(1級または2級)から選ばれる活性水素含有基。)
【0035】(ニ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン重合体の末端にオレフィン基を導入した後、そのオレ
フィン基と、Wがメルカプト基である式(9)で表され
るケイ素化合物のメルカプト基を反応させる方法。
ン重合体の末端にオレフィン基を導入した後、そのオレ
フィン基と、Wがメルカプト基である式(9)で表され
るケイ素化合物のメルカプト基を反応させる方法。
【0036】Wがメルカプト基である式(9)で表され
るケイ素化合物としては、3−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメト
キシシラン、3−メルカプトプロピルジメチルメトキシ
シラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、
などが挙げられる。
るケイ素化合物としては、3−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメト
キシシラン、3−メルカプトプロピルジメチルメトキシ
シラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、
などが挙げられる。
【0037】上記反応の際には、ラジカル発生剤などの
重合開始剤を用いてもよく、場合によっては重合開始剤
を用いることなく放射線や熱によって反応させてもよ
い。重合開始剤としては、たとえばパーオキシド系、ア
ゾ系、またはレドックス系の重合開始剤や金属化合物触
媒などが挙げられる。重合開始剤としては具体的には、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス−2−メチルブチロニトリル、ベンゾイルパーオ
キシド、t−アルキルパーオキシエステル、アセチルパ
ーオキシド、ジイソプロピルパーオキシカーボネートな
どが挙げられる。また上記反応は20〜200℃、好ま
しくは50〜150℃で数時間〜数十時間行うことが好
ましい。
重合開始剤を用いてもよく、場合によっては重合開始剤
を用いることなく放射線や熱によって反応させてもよ
い。重合開始剤としては、たとえばパーオキシド系、ア
ゾ系、またはレドックス系の重合開始剤や金属化合物触
媒などが挙げられる。重合開始剤としては具体的には、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス−2−メチルブチロニトリル、ベンゾイルパーオ
キシド、t−アルキルパーオキシエステル、アセチルパ
ーオキシド、ジイソプロピルパーオキシカーボネートな
どが挙げられる。また上記反応は20〜200℃、好ま
しくは50〜150℃で数時間〜数十時間行うことが好
ましい。
【0038】(主鎖がポリオキシアルキレン重合体以外
である場合)重合体(A)の主鎖が、ポリエステル、ポ
リカーボネートの場合、それぞれ水酸基末端のポリエス
テル、水酸基末端のポリカーボネートを原料として、ポ
リオキシアルキレン重合体(B)と同様の製法で製造で
きる。
である場合)重合体(A)の主鎖が、ポリエステル、ポ
リカーボネートの場合、それぞれ水酸基末端のポリエス
テル、水酸基末端のポリカーボネートを原料として、ポ
リオキシアルキレン重合体(B)と同様の製法で製造で
きる。
【0039】主鎖がポリオレフィンの場合、ポリブタジ
エンポリオールや水添ポリブタジエンポリオールなどの
水酸基末端のポリオレフィンを原料としてポリオキシア
ルキレン重合体(B)と同様の製法で製造できる。ま
た、1,4−ビス(1−クロロ−1−メチルエチル)ベ
ンゼンを開始剤とし三塩化ホウ素を触媒としイソブチレ
ンを重合させた後、脱塩化水素反応させて製造した、末
端にイソプロペニル基を有するイソブチレン系重合体を
原料として、ポリオキシアルキレン重合体(B)と同様
の製法で製造できる。
エンポリオールや水添ポリブタジエンポリオールなどの
水酸基末端のポリオレフィンを原料としてポリオキシア
ルキレン重合体(B)と同様の製法で製造できる。ま
た、1,4−ビス(1−クロロ−1−メチルエチル)ベ
ンゼンを開始剤とし三塩化ホウ素を触媒としイソブチレ
ンを重合させた後、脱塩化水素反応させて製造した、末
端にイソプロペニル基を有するイソブチレン系重合体を
原料として、ポリオキシアルキレン重合体(B)と同様
の製法で製造できる。
【0040】(式(1)中のaが3である加水分解性ケ
イ素基)本発明における重合体(A)は一部または全部
が「式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素基」
(以下、「加水分解性ケイ素基(E)」という)を有す
る重合体であることを要する。
イ素基)本発明における重合体(A)は一部または全部
が「式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素基」
(以下、「加水分解性ケイ素基(E)」という)を有す
る重合体であることを要する。
【0041】「加水分解性ケイ素基(E)」としては、
式(1)中のXが炭素数4以下のアルコキシ基である
基、すなわち、炭素数4以下のアルコキシ基を有するト
リアルコキシシリル基が特に好ましい。トリアルコキシ
シリル基を有する重合体は非常に反応性が高く、特に初
期の硬化速度が非常に速い。
式(1)中のXが炭素数4以下のアルコキシ基である
基、すなわち、炭素数4以下のアルコキシ基を有するト
リアルコキシシリル基が特に好ましい。トリアルコキシ
シリル基を有する重合体は非常に反応性が高く、特に初
期の硬化速度が非常に速い。
【0042】通常、式(1)で表される加水分解性ケイ
素基における加水分解反応においては、水との反応によ
りシラノール基を発生し(−SiX+H2 O→−SiO
H+HXで表されるシラノール基発生反応)、さらに生
じたシラノール基どうしが縮合、またはシラノール基と
加水分解性ケイ素基を縮合してシロキサン結合を生じる
反応(縮合反応)によって進むと考えられている。いっ
たんシラノール基が発生した後は、縮合反応は順調に進
むと考えられる。トリアルコキシシリル基は、アルキル
ジアルコキシシリル基またはジアルキルアルコキシシリ
ル基と比較して、シラノール基発生反応の初期における
反応速度がきわめて速い。したがって、本発明の硬化性
組成物は、短時間で充分な強度特性を発現し、特に接着
性発現に至るまでの時間が短いという効果を有すると考
えられる。
素基における加水分解反応においては、水との反応によ
りシラノール基を発生し(−SiX+H2 O→−SiO
H+HXで表されるシラノール基発生反応)、さらに生
じたシラノール基どうしが縮合、またはシラノール基と
加水分解性ケイ素基を縮合してシロキサン結合を生じる
反応(縮合反応)によって進むと考えられている。いっ
たんシラノール基が発生した後は、縮合反応は順調に進
むと考えられる。トリアルコキシシリル基は、アルキル
ジアルコキシシリル基またはジアルキルアルコキシシリ
ル基と比較して、シラノール基発生反応の初期における
反応速度がきわめて速い。したがって、本発明の硬化性
組成物は、短時間で充分な強度特性を発現し、特に接着
性発現に至るまでの時間が短いという効果を有すると考
えられる。
【0043】またトリアルコキシシリル基のうち、炭素
数が小さいアルコキシ基を有するトリアルコキシシリル
基の方が、炭素数の大きいアルコキシ基を有するトリア
ルコキシシリル基よりもシラノール基発生反応の初期に
おける反応速度が速いため好ましく、トリメトキシシリ
ル基、トリエトキシシリル基がより好ましく、トリメト
キシシリル基がシラノール基発生反応の初期における反
応速度がきわめて速いため最も好ましい。したがって、
「加水分解性ケイ素基(E)」としてはトリメトキシシ
リル基であることが最も好ましい。また、重合体(A)
中の、式(1)で表される加水分解性ケイ素基中におけ
る加水分解性ケイ素基(E)の割合は、用途、必要とす
る特性などに応じて変えうる。
数が小さいアルコキシ基を有するトリアルコキシシリル
基の方が、炭素数の大きいアルコキシ基を有するトリア
ルコキシシリル基よりもシラノール基発生反応の初期に
おける反応速度が速いため好ましく、トリメトキシシリ
ル基、トリエトキシシリル基がより好ましく、トリメト
キシシリル基がシラノール基発生反応の初期における反
応速度がきわめて速いため最も好ましい。したがって、
「加水分解性ケイ素基(E)」としてはトリメトキシシ
リル基であることが最も好ましい。また、重合体(A)
中の、式(1)で表される加水分解性ケイ素基中におけ
る加水分解性ケイ素基(E)の割合は、用途、必要とす
る特性などに応じて変えうる。
【0044】重合体(A)が、該加水分解性ケイ素基と
して加水分解性ケイ素基(E)のみを有する重合体であ
る場合、すなわち、重合体(A)における式(1)で表
される加水分解性ケイ素基のほぼ100%(すなわち8
0〜100%)が加水分解性ケイ素基(E)である場合
には、硬化速度が大きいという効果があり、接着性発現
に至る硬化性が特に優れた室温硬化性組成物が得られ
る。この場合、式(1)で表される加水分解性ケイ素基
(E)の90〜100%、特に95〜100%が、加水
分解性ケイ素基(E)であることが好ましい。
して加水分解性ケイ素基(E)のみを有する重合体であ
る場合、すなわち、重合体(A)における式(1)で表
される加水分解性ケイ素基のほぼ100%(すなわち8
0〜100%)が加水分解性ケイ素基(E)である場合
には、硬化速度が大きいという効果があり、接着性発現
に至る硬化性が特に優れた室温硬化性組成物が得られ
る。この場合、式(1)で表される加水分解性ケイ素基
(E)の90〜100%、特に95〜100%が、加水
分解性ケイ素基(E)であることが好ましい。
【0045】また、式(1)中のaが1または2である
加水分解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(E)が混在
している場合には、良好な伸び特性と速硬化性を両立し
うる室温硬化性組成物が得られる。
加水分解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(E)が混在
している場合には、良好な伸び特性と速硬化性を両立し
うる室温硬化性組成物が得られる。
【0046】この場合、重合体(A)における、式
(1)で表される全加水分解性ケイ素基中の加水分解性
ケイ素基(E)の割合が5〜80%であることが好まし
い。この割合を任意に変えることにより要求に応じた特
性を自由に制御できる。すなわち加水分解性ケイ素基
(E)の割合が5〜50%のときは、硬化性を向上させ
るとともにシーラントなどで必要とされる良好な伸び特
性や柔軟性を提供できる。また加水分解性ケイ素基
(E)の割合が50〜80%のときは、弾性接着剤など
に必要とされる伸び特性を充分に確保できかつ飛躍的に
硬化性を改善できる。
(1)で表される全加水分解性ケイ素基中の加水分解性
ケイ素基(E)の割合が5〜80%であることが好まし
い。この割合を任意に変えることにより要求に応じた特
性を自由に制御できる。すなわち加水分解性ケイ素基
(E)の割合が5〜50%のときは、硬化性を向上させ
るとともにシーラントなどで必要とされる良好な伸び特
性や柔軟性を提供できる。また加水分解性ケイ素基
(E)の割合が50〜80%のときは、弾性接着剤など
に必要とされる伸び特性を充分に確保できかつ飛躍的に
硬化性を改善できる。
【0047】また、式(1)で表される加水分解性ケイ
素基中において加水分解性ケイ素基(E)以外の加水分
解性ケイ素基は式(1)中のaが2の加水分解性ケイ素
基であることが特に好ましい。炭素数4以下のアルコキ
シ基を有するジアルコキシアルキルシリル基であること
が特に好ましい。ジメトキシメチルシリル基が最も好ま
しい。
素基中において加水分解性ケイ素基(E)以外の加水分
解性ケイ素基は式(1)中のaが2の加水分解性ケイ素
基であることが特に好ましい。炭素数4以下のアルコキ
シ基を有するジアルコキシアルキルシリル基であること
が特に好ましい。ジメトキシメチルシリル基が最も好ま
しい。
【0048】式(1)中のaが1または2である加水分
解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(E)が混在した、
重合体(A)を得る方法には、たとえば、下記の方法
(ホ)、(ヘ)があり、(ホ)、(ヘ)の方法を併用し
てもよい。 (ホ)重合体(A)として、式(1)中のaが1または
2である加水分解性ケイ素基および加水分解性ケイ素基
(E)を併有する重合体を使用する。 (ヘ)重合体(A)として、式(1)中のaが1または
2である加水分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキ
レン重合体(B)および加水分解性ケイ素基(E)を有
する重合体(A)の両方を使用する。
解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(E)が混在した、
重合体(A)を得る方法には、たとえば、下記の方法
(ホ)、(ヘ)があり、(ホ)、(ヘ)の方法を併用し
てもよい。 (ホ)重合体(A)として、式(1)中のaが1または
2である加水分解性ケイ素基および加水分解性ケイ素基
(E)を併有する重合体を使用する。 (ヘ)重合体(A)として、式(1)中のaが1または
2である加水分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキ
レン重合体(B)および加水分解性ケイ素基(E)を有
する重合体(A)の両方を使用する。
【0049】本発明における重合体(A)の分子量は、
その使用される用途に応じて適当な値を選択できるが、
重合体(A)の分子量は8000〜50000であるこ
とが好ましい。
その使用される用途に応じて適当な値を選択できるが、
重合体(A)の分子量は8000〜50000であるこ
とが好ましい。
【0050】柔軟性が重視されるシーラントなどの用途
には、分子量8000〜50000の重合体が好まし
い。分子量は、8000〜25000であることが特に
好ましく、12000〜20000であることが最も好
ましい。また強度が要求される接着剤などの用途には、
分子量8000〜30000の重合体が好ましい。80
00より低い場合は硬化物が脆いものとなり30000
を超える場合は高粘度のため作業性が著しく悪くなる。
分子量は8000〜20000であることがより好まし
く、12000〜20000であることが特に好まし
い。
には、分子量8000〜50000の重合体が好まし
い。分子量は、8000〜25000であることが特に
好ましく、12000〜20000であることが最も好
ましい。また強度が要求される接着剤などの用途には、
分子量8000〜30000の重合体が好ましい。80
00より低い場合は硬化物が脆いものとなり30000
を超える場合は高粘度のため作業性が著しく悪くなる。
分子量は8000〜20000であることがより好まし
く、12000〜20000であることが特に好まし
い。
【0051】(重合性不飽和基含有単量体(C)を重合
して得られる重合体(D))重合体(A)を必須成分と
する、室温硬化性組成物は硬化性に優れる。本発明にお
いては、重合体(A)のうち、ポリオキシアルキレン重
合体(B)を使用する場合は、ポリオキシアルキレン重
合体(B)が、さらに重合性不飽和基含有単量体(C)
を重合して得られる重合体(D)を含有することが好ま
しい。重合体(D)を含有することにより、硬化反応の
初期段階における接着性付与の効果、すなわち、接着強
度を発現するまでの時間がきわめて短くなる効果が得ら
れる。
して得られる重合体(D))重合体(A)を必須成分と
する、室温硬化性組成物は硬化性に優れる。本発明にお
いては、重合体(A)のうち、ポリオキシアルキレン重
合体(B)を使用する場合は、ポリオキシアルキレン重
合体(B)が、さらに重合性不飽和基含有単量体(C)
を重合して得られる重合体(D)を含有することが好ま
しい。重合体(D)を含有することにより、硬化反応の
初期段階における接着性付与の効果、すなわち、接着強
度を発現するまでの時間がきわめて短くなる効果が得ら
れる。
【0052】重合性不飽和基含有単量体(C)の代表的
なものとしては、たとえば下記式(10)で示される化
合物が挙げられるが、これらに限定されない。 CRR5 =CR3 R4 ・・・(10) (式(10)中、R、R3 、R4 、R5 はそれぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基であ
る。)
なものとしては、たとえば下記式(10)で示される化
合物が挙げられるが、これらに限定されない。 CRR5 =CR3 R4 ・・・(10) (式(10)中、R、R3 、R4 、R5 はそれぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基であ
る。)
【0053】R、R5 における有機基としては炭素数1
〜10の1価の置換または非置換の炭化水素基であるこ
とが好ましい。R、R5 はそれぞれ水素原子であること
がより好ましい。R3 、R4 における有機基は炭素数1
〜10の1価の置換または非置換の炭化水素基、アルコ
キシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シ
アノ基、シアノ基含有基、アルケニル基、アシルオキシ
基、カルバモイル基、ピリジル基、グリシジルオキシ基
またはグリシジルオキシカルボニル基であることが好ま
しい。R3 は水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜
10の1価の置換または非置換の炭化水素基であること
が特に好ましい。
〜10の1価の置換または非置換の炭化水素基であるこ
とが好ましい。R、R5 はそれぞれ水素原子であること
がより好ましい。R3 、R4 における有機基は炭素数1
〜10の1価の置換または非置換の炭化水素基、アルコ
キシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シ
アノ基、シアノ基含有基、アルケニル基、アシルオキシ
基、カルバモイル基、ピリジル基、グリシジルオキシ基
またはグリシジルオキシカルボニル基であることが好ま
しい。R3 は水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜
10の1価の置換または非置換の炭化水素基であること
が特に好ましい。
【0054】重合性不飽和基含有単量体(C)の具体例
としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチ
レンなどのスチレン系単量体;アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メ
タクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ベンジル、
メタクリル酸ベンジルなどのアクリル酸、メタクリル酸
またはそのエステル、アクリルアミド、メタクリルアミ
ドなどのアクリル系単量体;アクリロニトリル、2,4
−ジシアノブテン−1などのシアノ基含有単量体;酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル系単
量体;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジ
エン系単量体;ビニルグリシジルエーテル、アリルグリ
シジルエーテル、メタリルグリシジルエーテル、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのグ
リシジル基含有単量体;およびこれら以外のオレフィ
ン、不飽和エステル類、ハロゲン化オレフィン、ビニル
エーテルなどが挙げられる。
としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチ
レンなどのスチレン系単量体;アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メ
タクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ベンジル、
メタクリル酸ベンジルなどのアクリル酸、メタクリル酸
またはそのエステル、アクリルアミド、メタクリルアミ
ドなどのアクリル系単量体;アクリロニトリル、2,4
−ジシアノブテン−1などのシアノ基含有単量体;酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル系単
量体;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジ
エン系単量体;ビニルグリシジルエーテル、アリルグリ
シジルエーテル、メタリルグリシジルエーテル、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのグ
リシジル基含有単量体;およびこれら以外のオレフィ
ン、不飽和エステル類、ハロゲン化オレフィン、ビニル
エーテルなどが挙げられる。
【0055】重合性不飽和基含有単量体(C)は1種の
みを使用してもよく2種以上を併用してもよい。シアノ
基含有単量体、グリシジル基含有単量体またはスチレン
系単量体を用いた場合、特にアクリロニトリル、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレートまたはス
チレンを用いた場合には、さらに優れた接着性や機械物
性を発現しうるので好ましい。また、特に硬化後にゴム
弾性を要する場合には、アクリル酸エステルを用いるの
が好ましい。
みを使用してもよく2種以上を併用してもよい。シアノ
基含有単量体、グリシジル基含有単量体またはスチレン
系単量体を用いた場合、特にアクリロニトリル、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレートまたはス
チレンを用いた場合には、さらに優れた接着性や機械物
性を発現しうるので好ましい。また、特に硬化後にゴム
弾性を要する場合には、アクリル酸エステルを用いるの
が好ましい。
【0056】重合性不飽和基含有単量体(C)として式
(1)で表される加水分解性ケイ素基を有する重合性単
量体を使用できる。このような加水分解性ケイ素基を有
する重合性単量体としては特に下記式(11)で表され
る化合物が好ましい。 R7 −SiYb R6 3-b・・・(11) (式(11)中、R7 は重合性不飽和基を有する1価の
有機基であり、R6 は炭素数1〜20の置換または非置
換の1価の有機基であり、Yは水酸基または加水分解性
基であり、bは1、2または3である。ただし、R6 が
複数個存在するときはそれらのR6 は同じでも異なって
もよく、Yが複数個存在するときはそれらのYは同じで
も異なってもよい。)
(1)で表される加水分解性ケイ素基を有する重合性単
量体を使用できる。このような加水分解性ケイ素基を有
する重合性単量体としては特に下記式(11)で表され
る化合物が好ましい。 R7 −SiYb R6 3-b・・・(11) (式(11)中、R7 は重合性不飽和基を有する1価の
有機基であり、R6 は炭素数1〜20の置換または非置
換の1価の有機基であり、Yは水酸基または加水分解性
基であり、bは1、2または3である。ただし、R6 が
複数個存在するときはそれらのR6 は同じでも異なって
もよく、Yが複数個存在するときはそれらのYは同じで
も異なってもよい。)
【0057】加水分解性ケイ素基を有する重合性単量体
としては、加水分解性ケイ素基を有するビニル単量体、
加水分解性ケイ素基を有するアクリル単量体などが挙げ
られる。具体的には下記のものが挙げられ、3−アクリ
ロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタク
リロイルオキシプロピルトリメトキシシランが特に好ま
しい。
としては、加水分解性ケイ素基を有するビニル単量体、
加水分解性ケイ素基を有するアクリル単量体などが挙げ
られる。具体的には下記のものが挙げられ、3−アクリ
ロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタク
リロイルオキシプロピルトリメトキシシランが特に好ま
しい。
【0058】ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメ
チルジエトキシシラン、ビニルメチルジクロロシラン、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリクロロシラン、トリス(2−メトキシエ
トキシ)ビニルシランなどのビニルシラン類、3−アク
リロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−
メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラ
ン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシ
シランなどのアクリロイルオキシシラン類、メタクリロ
イルオキシシラン類など。
チルジエトキシシラン、ビニルメチルジクロロシラン、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリクロロシラン、トリス(2−メトキシエ
トキシ)ビニルシランなどのビニルシラン類、3−アク
リロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−
メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラ
ン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシ
シランなどのアクリロイルオキシシラン類、メタクリロ
イルオキシシラン類など。
【0059】これらの他にも、たとえばケイ素原子を2
〜30個有するポリシロキサン化合物であって炭素−炭
素2重結合および加水分解性基と結合したケイ素原子を
併有する化合物も加水分解性ケイ素基を有する重合性単
量体として使用できる。
〜30個有するポリシロキサン化合物であって炭素−炭
素2重結合および加水分解性基と結合したケイ素原子を
併有する化合物も加水分解性ケイ素基を有する重合性単
量体として使用できる。
【0060】上記の加水分解性ケイ素基を有する重合性
単量体は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用し
てもよい。加水分解性ケイ素基を有する重合性単量体を
用いる場合、この単量体は重合性不飽和基含有単量体
(C)100重量部中、0.01〜20重量部用いるの
が好ましい。
単量体は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用し
てもよい。加水分解性ケイ素基を有する重合性単量体を
用いる場合、この単量体は重合性不飽和基含有単量体
(C)100重量部中、0.01〜20重量部用いるの
が好ましい。
【0061】重合性不飽和基含有単量体(C)の一部ま
たは全部は、重合性不飽和基を有し、かつ、グリシジル
基および/または式(1)で表される加水分解性ケイ素
基を有する単量体であることが好ましい。
たは全部は、重合性不飽和基を有し、かつ、グリシジル
基および/または式(1)で表される加水分解性ケイ素
基を有する単量体であることが好ましい。
【0062】(重合体組成物)ポリオキシアルキレン重
合体(B)が、さらに重合体(D)を含有する場合、ポ
リオキシアルキレン重合体(B)と重合体(D)とから
なる重合体組成物は、以下に示す(ト)〜(ル)の方法
で製造できる。
合体(B)が、さらに重合体(D)を含有する場合、ポ
リオキシアルキレン重合体(B)と重合体(D)とから
なる重合体組成物は、以下に示す(ト)〜(ル)の方法
で製造できる。
【0063】(ト)ポリオキシアルキレン重合体(B)
とあらかじめ重合性不飽和基含有単量体(C)を重合し
て得られる重合体(D)を混合する方法。 (チ)ポリオキシアルキレン重合体(B)中において重
合性不飽和基含有単量体(C)の重合を行う方法。 (リ)不飽和基を含有するポリオキシアルキレン重合体
基(F)中において重合性不飽和基含有単量体(C)の
重合を行った後、重合体基(F)中の残存する不飽和基
を式(1)で表される加水分解性ケイ素基に変換する方
法。変換方法は不飽和基に式(3)で表されるヒドロシ
リル化合物を反応させる方法が好ましい。 (ヌ)ポリオキシアルキレン重合体(B)の前駆体中に
おいて重合性不飽和基含有単量体(C)の重合を行った
後、前駆体をポリオキシアルキレン重合体(B)に変換
する方法。 (ル)溶剤または希釈剤の存在下で重合性不飽和基含有
単量体(C)の重合を行った後、ポリオキシアルキレン
重合体(B)と混合し、必要に応じて次いで溶剤または
希釈剤を留去する方法。
とあらかじめ重合性不飽和基含有単量体(C)を重合し
て得られる重合体(D)を混合する方法。 (チ)ポリオキシアルキレン重合体(B)中において重
合性不飽和基含有単量体(C)の重合を行う方法。 (リ)不飽和基を含有するポリオキシアルキレン重合体
基(F)中において重合性不飽和基含有単量体(C)の
重合を行った後、重合体基(F)中の残存する不飽和基
を式(1)で表される加水分解性ケイ素基に変換する方
法。変換方法は不飽和基に式(3)で表されるヒドロシ
リル化合物を反応させる方法が好ましい。 (ヌ)ポリオキシアルキレン重合体(B)の前駆体中に
おいて重合性不飽和基含有単量体(C)の重合を行った
後、前駆体をポリオキシアルキレン重合体(B)に変換
する方法。 (ル)溶剤または希釈剤の存在下で重合性不飽和基含有
単量体(C)の重合を行った後、ポリオキシアルキレン
重合体(B)と混合し、必要に応じて次いで溶剤または
希釈剤を留去する方法。
【0064】溶剤は、重合性不飽和基含有単量体(C)
の種類に応じて適宜選択しうる。希釈剤としては不飽和
基含有ポリオキシアルキレン重合体基(F)が好まし
い。重合の際、溶剤または希釈剤中に不飽和基を含有す
るポリオキシアルキレン重合体基(F)を存在させるこ
ともできる。
の種類に応じて適宜選択しうる。希釈剤としては不飽和
基含有ポリオキシアルキレン重合体基(F)が好まし
い。重合の際、溶剤または希釈剤中に不飽和基を含有す
るポリオキシアルキレン重合体基(F)を存在させるこ
ともできる。
【0065】重合性不飽和基含有単量体(C)重合の際
には、ラジカル発生剤などの重合開始剤を用いてもよ
く、場合によっては重合開始剤を用いることなく放射線
や熱によって重合させてもよい。重合開始剤、重合温
度、重合時間などについては、前記(ニ)で述べたのと
同様である。
には、ラジカル発生剤などの重合開始剤を用いてもよ
く、場合によっては重合開始剤を用いることなく放射線
や熱によって重合させてもよい。重合開始剤、重合温
度、重合時間などについては、前記(ニ)で述べたのと
同様である。
【0066】本発明において重合体(D)を用いる場合
は、重量比でポリオキシアルキレン重合体(B)/重合
体(D)が100/1〜1/300となる範囲で使用さ
れることが好ましい。100/1〜1/100、さらに
100/1〜1/10の範囲で使用されるのが、作業性
などの点で特に好ましい。
は、重量比でポリオキシアルキレン重合体(B)/重合
体(D)が100/1〜1/300となる範囲で使用さ
れることが好ましい。100/1〜1/100、さらに
100/1〜1/10の範囲で使用されるのが、作業性
などの点で特に好ましい。
【0067】重合体(D)は、ポリオキシアルキレン重
合体(B)中に、微粒子状に均一に分散していてもまた
均一に溶解していてもよい。組成物の粘度や作業性を考
慮した場合には微粒子状に均一に分散していることが好
ましい。
合体(B)中に、微粒子状に均一に分散していてもまた
均一に溶解していてもよい。組成物の粘度や作業性を考
慮した場合には微粒子状に均一に分散していることが好
ましい。
【0068】本発明の効果を発現するために硬化触媒と
して特定の化合物が必須である。そのような硬化触媒を
使用しない場合、加水分解性ケイ素基の架橋反応の反応
速度は充分なものにならない。
して特定の化合物が必須である。そのような硬化触媒を
使用しない場合、加水分解性ケイ素基の架橋反応の反応
速度は充分なものにならない。
【0069】本発明において、硬化触媒として下記の
(K−1)〜(K−4)からなる群から選ばれる少なく
とも1種のスズ化合物(K)を使用する。 スズ化合物(K): (K−1):下記式(2)で表されるスズ化合物。 (K−2):下記式(3)で表されるスズ化合物。 (K−3):(K−1)と加水分解性ケイ素基を有する
低分子化合物(L)との混合物または反応物。 (K−4):(K−2)と加水分解性ケイ素基を有する
低分子化合物(L)との混合物または反応物。 R2 2Sn(OZ)2 ・・・(2) [R2 2Sn(OZ)]2 O・・・(3) (式(2)、(3)中、R2 は炭素数1〜20の1価の
炭化水素基であり、Zは炭素数1〜20の1価の炭化水
素基、または分子内でSnに対して配位結合を形成しう
る部分を有する有機基である。複数個のR2 は同じでも
異なってもよく、複数個のZは同じでも異なってもよ
い。)
(K−1)〜(K−4)からなる群から選ばれる少なく
とも1種のスズ化合物(K)を使用する。 スズ化合物(K): (K−1):下記式(2)で表されるスズ化合物。 (K−2):下記式(3)で表されるスズ化合物。 (K−3):(K−1)と加水分解性ケイ素基を有する
低分子化合物(L)との混合物または反応物。 (K−4):(K−2)と加水分解性ケイ素基を有する
低分子化合物(L)との混合物または反応物。 R2 2Sn(OZ)2 ・・・(2) [R2 2Sn(OZ)]2 O・・・(3) (式(2)、(3)中、R2 は炭素数1〜20の1価の
炭化水素基であり、Zは炭素数1〜20の1価の炭化水
素基、または分子内でSnに対して配位結合を形成しう
る部分を有する有機基である。複数個のR2 は同じでも
異なってもよく、複数個のZは同じでも異なってもよ
い。)
【0070】または、硬化触媒として(M−1)および
/または(M−2)からなるスズ化合物(M)を使用す
る。本発明のスズ化合物(K−1)は、スズ化合物(M
−1)を製造する方法で得られるスズ化合物であること
が好ましい。 スズ化合物(M): (M−1):水酸基を有する化合物、アセチルアセトン
およびアセト酢酸エチルからなる群から選ばれる少なく
とも1種とR2 2SnOで表される含酸素スズ化合物(た
だしR2 は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であり、
複数個のR2 は同じでも異なってもよい。)とを反応さ
せて得られる反応物。 (M−2):(M−1)と加水分解性ケイ素基を有する
低分子化合物(L)との混合物または反応物。
/または(M−2)からなるスズ化合物(M)を使用す
る。本発明のスズ化合物(K−1)は、スズ化合物(M
−1)を製造する方法で得られるスズ化合物であること
が好ましい。 スズ化合物(M): (M−1):水酸基を有する化合物、アセチルアセトン
およびアセト酢酸エチルからなる群から選ばれる少なく
とも1種とR2 2SnOで表される含酸素スズ化合物(た
だしR2 は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であり、
複数個のR2 は同じでも異なってもよい。)とを反応さ
せて得られる反応物。 (M−2):(M−1)と加水分解性ケイ素基を有する
低分子化合物(L)との混合物または反応物。
【0071】含酸素スズ化合物におけるR2 は前述の基
と同じ基であり、具体的にはメチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、n−アミ
ル基、i−アミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル
基、ステアリル基、フェニル基などが挙げられる。含酸
素スズ化合物の具体例としては、たとえば(CH3 )2
SnO、(C2 H5 )2 SnO、(C4 H9 )2 Sn
O、(C8 H17)2 SnO、(C6 H5 )2SnOなど
が挙げられるが、これらに限定されない。
と同じ基であり、具体的にはメチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、n−アミ
ル基、i−アミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル
基、ステアリル基、フェニル基などが挙げられる。含酸
素スズ化合物の具体例としては、たとえば(CH3 )2
SnO、(C2 H5 )2 SnO、(C4 H9 )2 Sn
O、(C8 H17)2 SnO、(C6 H5 )2SnOなど
が挙げられるが、これらに限定されない。
【0072】含酸素スズ化合物と反応させる水酸基を有
する化合物などとしては、たとえば、メタノール、エタ
ノール、n−ブタノール、2−エチルヘキサノール、ラ
ウリルアルコールなどのアルコール;ノニルフェノール
などのフェノール類;プロパノールアミン、エタノール
アミン、ジメチルプロパノールアミン、ジエタノールア
ミンなどのアミノアルコール;メルカプトプロパノール
などのメルカプトアルコールなどが挙げられるが、これ
らに限定されない。
する化合物などとしては、たとえば、メタノール、エタ
ノール、n−ブタノール、2−エチルヘキサノール、ラ
ウリルアルコールなどのアルコール;ノニルフェノール
などのフェノール類;プロパノールアミン、エタノール
アミン、ジメチルプロパノールアミン、ジエタノールア
ミンなどのアミノアルコール;メルカプトプロパノール
などのメルカプトアルコールなどが挙げられるが、これ
らに限定されない。
【0073】さらに、スズ化合物(K−1)は、下記式
(4)または下記式(5)で表される化合物であること
が特に好ましい。
(4)または下記式(5)で表される化合物であること
が特に好ましい。
【0074】
【化2】
【0075】(式(4)、(5)中、R3 は炭素数1〜
20の1価の炭化水素基であり、Yはアミノ基、炭化水
素基(炭素数1〜8)、ハロゲン化炭化水素基(炭素数
1〜8)、シアノアルキル基(シアノ基以外の炭素数1
〜8)、アルコキシ基(炭素数1〜8)、ハロゲン化ア
ルコキシ基(炭素数1〜8)およびシアノアルコキシ基
(シアノ基以外の炭素数1〜8)よりなる群から選ばれ
た基である。複数個のR3 は同じでも異なってもよく、
複数個のYは同じでも異なってもよい。)
20の1価の炭化水素基であり、Yはアミノ基、炭化水
素基(炭素数1〜8)、ハロゲン化炭化水素基(炭素数
1〜8)、シアノアルキル基(シアノ基以外の炭素数1
〜8)、アルコキシ基(炭素数1〜8)、ハロゲン化ア
ルコキシ基(炭素数1〜8)およびシアノアルコキシ基
(シアノ基以外の炭素数1〜8)よりなる群から選ばれ
た基である。複数個のR3 は同じでも異なってもよく、
複数個のYは同じでも異なってもよい。)
【0076】本発明で使用する加水分解性ケイ素基を有
する低分子化合物(L)としては水酸基および/または
加水分解性基の結合したケイ素原子を含む加水分解性ケ
イ素基を有する低分子化合物を使用でき、分子量100
0以下であることが好ましい。特に、下記式(12)で
表されるケイ素化合物が好ましい。 R8 bSiX1 4-b ・・・(12) 式中、R8 は炭素数1〜20の置換または非置換の1価
の炭化水素基であり、X1 は水酸基または加水分解性基
であり、bは0〜3の整数である。R8 が複数個存在す
るときは同じでも異なってもよく、X1 が複数個存在す
るときは同じでも異なっていてもよい。
する低分子化合物(L)としては水酸基および/または
加水分解性基の結合したケイ素原子を含む加水分解性ケ
イ素基を有する低分子化合物を使用でき、分子量100
0以下であることが好ましい。特に、下記式(12)で
表されるケイ素化合物が好ましい。 R8 bSiX1 4-b ・・・(12) 式中、R8 は炭素数1〜20の置換または非置換の1価
の炭化水素基であり、X1 は水酸基または加水分解性基
であり、bは0〜3の整数である。R8 が複数個存在す
るときは同じでも異なってもよく、X1 が複数個存在す
るときは同じでも異なっていてもよい。
【0077】R8 は炭素数1〜20の置換または非置換
の1価の炭化水素基であり、好ましくは炭素数8以下の
アルキル基、フェニル基またはフルオロアルキル基であ
る。特に好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル
基、プロペニル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキ
シル基、フェニル基などである。
の1価の炭化水素基であり、好ましくは炭素数8以下の
アルキル基、フェニル基またはフルオロアルキル基であ
る。特に好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル
基、プロペニル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキ
シル基、フェニル基などである。
【0078】X1 は水酸基または加水分解性基であり、
加水分解性基としては、たとえばハロゲン原子、アルコ
キシ基、アシルオキシ基、アミド基、アミノ基、アミノ
オキシ基、ケトキシメート基がある。これらのうち炭素
原子を有する加水分解性基の炭素数は6以下、特には4
以下が好ましい。好ましいXとしては炭素数4以下の低
級アルコキシ基、特にメトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基などが例示できる。
加水分解性基としては、たとえばハロゲン原子、アルコ
キシ基、アシルオキシ基、アミド基、アミノ基、アミノ
オキシ基、ケトキシメート基がある。これらのうち炭素
原子を有する加水分解性基の炭素数は6以下、特には4
以下が好ましい。好ましいXとしては炭素数4以下の低
級アルコキシ基、特にメトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基などが例示できる。
【0079】具体的にはテトラエチルシリケート、テト
ラメチルシリケートなどのテトラアルコキシシラン類;
トリメトキシメチルシラン、トリエトキシメチルシラ
ン、トリメトキシビニルシランなどのトリアルコキシシ
ラン類;ジメトキシジメチルシラン、ジエトキシジメチ
ルシランなどのジアルコキシシラン類;メトキシトリメ
チルシラン、エトキシトリメチルシランなどのモノアル
コキシシラン類、またはそれらの加水分解物または部分
加水分解物が挙げられる。
ラメチルシリケートなどのテトラアルコキシシラン類;
トリメトキシメチルシラン、トリエトキシメチルシラ
ン、トリメトキシビニルシランなどのトリアルコキシシ
ラン類;ジメトキシジメチルシラン、ジエトキシジメチ
ルシランなどのジアルコキシシラン類;メトキシトリメ
チルシラン、エトキシトリメチルシランなどのモノアル
コキシシラン類、またはそれらの加水分解物または部分
加水分解物が挙げられる。
【0080】また、クロロトリメチルシラン、ジクロロ
ジメチルシランなどのクロロシラン、ジメチルジアセト
キシシラン、ビニルトリアセトキシシランなどのアセト
キシシラン、N−トリメチルシリルアセトアミドなど、
またはそれらの加水分解物または部分加水分解物も挙げ
られる。
ジメチルシランなどのクロロシラン、ジメチルジアセト
キシシラン、ビニルトリアセトキシシランなどのアセト
キシシラン、N−トリメチルシリルアセトアミドなど、
またはそれらの加水分解物または部分加水分解物も挙げ
られる。
【0081】取り扱いの容易さや、硬化体の物性への影
響を考えるとアルコキシシラン、特にジアルコキシシラ
ンが好ましい。また、これらのケイ素化合物の部分縮合
物も使用できる。
響を考えるとアルコキシシラン、特にジアルコキシシラ
ンが好ましい。また、これらのケイ素化合物の部分縮合
物も使用できる。
【0082】スズ化合物(K−3)または(K−4)
は、加水分解性ケイ素基を有する低分子化合物(L)と
スズ化合物(K−1)または(K−2)とから得られ
る。加水分解性ケイ素基を有する低分子化合物(L)と
スズ化合物(K−1)または(K−2)とを単に混合し
て得られる混合物であってもよく、反応して反応物とな
っていてもよく、それらが共存していてもよい。
は、加水分解性ケイ素基を有する低分子化合物(L)と
スズ化合物(K−1)または(K−2)とから得られ
る。加水分解性ケイ素基を有する低分子化合物(L)と
スズ化合物(K−1)または(K−2)とを単に混合し
て得られる混合物であってもよく、反応して反応物とな
っていてもよく、それらが共存していてもよい。
【0083】スズ化合物(K−3)または(K−4)
は、加水分解性ケイ素基を有する低分子化合物(L)と
スズ化合物(K−1)または(K−2)とを窒素置換し
たフラスコ中で、常温〜180℃で1〜10時間撹拌す
ることによって得ることが好ましい。
は、加水分解性ケイ素基を有する低分子化合物(L)と
スズ化合物(K−1)または(K−2)とを窒素置換し
たフラスコ中で、常温〜180℃で1〜10時間撹拌す
ることによって得ることが好ましい。
【0084】また、加水分解性ケイ素基を有する低分子
化合物(L)とスズ化合物(K−1)または(K−2)
の使用割合は任意に選択でき、低温硬化性を顕著に改善
するためには(L)/(K−1)または(K−2)=1
/0.1〜1/10の範囲が好ましく、(L)/(K−
1)または(K−2)=1/0.5〜1/5が特に好ま
しい。
化合物(L)とスズ化合物(K−1)または(K−2)
の使用割合は任意に選択でき、低温硬化性を顕著に改善
するためには(L)/(K−1)または(K−2)=1
/0.1〜1/10の範囲が好ましく、(L)/(K−
1)または(K−2)=1/0.5〜1/5が特に好ま
しい。
【0085】上記硬化触媒としてのスズ化合物(K)の
使用にあたっては単独で使用してもよく、2種以上を併
用してもよく、上記以外の他の触媒と併用してもよい。
これら硬化触媒としてのスズ化合物(K)の使用量は、
重合体(A)または重合体(B)の合計100重量部に
対し、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重
量部である。0.01重量部未満になるとポットライフ
は長いが、硬化速度が不充分となり、10重量部を超え
ると耐熱性などの物性に悪影響が出るので好ましくな
い。
使用にあたっては単独で使用してもよく、2種以上を併
用してもよく、上記以外の他の触媒と併用してもよい。
これら硬化触媒としてのスズ化合物(K)の使用量は、
重合体(A)または重合体(B)の合計100重量部に
対し、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重
量部である。0.01重量部未満になるとポットライフ
は長いが、硬化速度が不充分となり、10重量部を超え
ると耐熱性などの物性に悪影響が出るので好ましくな
い。
【0086】その他の硬化触媒を併用して硬化速度を制
御できる。そのような硬化触媒としては、下記の化合物
が挙げられる。アルキルチタン酸塩、有機ケイ素チタン
酸塩、およびジブチルスズジラウレートなどのような各
種金属のカルボン酸の塩、各種の酸および塩基物質が使
用できる。具体的には、2−エチルヘキサン酸スズ、2
−エチルヘキサン酸鉛やジアルキルスズジカルボン酸
塩、有機アミン、ジブチルアミン−2−エチルヘキソエ
ートなどのようなアミン塩、などが挙げられる。
御できる。そのような硬化触媒としては、下記の化合物
が挙げられる。アルキルチタン酸塩、有機ケイ素チタン
酸塩、およびジブチルスズジラウレートなどのような各
種金属のカルボン酸の塩、各種の酸および塩基物質が使
用できる。具体的には、2−エチルヘキサン酸スズ、2
−エチルヘキサン酸鉛やジアルキルスズジカルボン酸
塩、有機アミン、ジブチルアミン−2−エチルヘキソエ
ートなどのようなアミン塩、などが挙げられる。
【0087】(室温硬化性組成物)本発明の室温硬化性
組成物は、下記の添加剤を含むことも可能である。以
下、添加剤について説明する。
組成物は、下記の添加剤を含むことも可能である。以
下、添加剤について説明する。
【0088】(充填剤)充填剤としては公知の充填剤が
使用できる。充填剤の使用量は重合体(A)または重合
体(A)と重合体(B)の合計100重量部に対して
0.001〜1000重量部、特に50〜250重量部
が好ましい。充填剤の具体例としては以下のものが挙げ
られる。これらの充填剤は単独で用いてもよく、2種以
上併用してもよい。
使用できる。充填剤の使用量は重合体(A)または重合
体(A)と重合体(B)の合計100重量部に対して
0.001〜1000重量部、特に50〜250重量部
が好ましい。充填剤の具体例としては以下のものが挙げ
られる。これらの充填剤は単独で用いてもよく、2種以
上併用してもよい。
【0089】表面を脂肪酸または樹脂酸系有機物で表面
処理した炭酸カルシウム、該炭酸カルシウムをさらに微
粉末化した平均粒径1μm以下の膠質炭酸カルシウム、
沈降法により製造した平均粒径1〜3μmの軽質炭酸カ
ルシウム、平均粒径1〜20μmの重質炭酸カルシウム
などの炭酸カルシウム類、フュームドシリカ、沈降性シ
リカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸およびカーボンブラッ
ク、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレ
ー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナ
イト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバル
ーン、ガラスバルーン、木粉、パルプ、木綿チップ、マ
イカ、くるみ穀粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミニ
ウム微粉末、フリント粉末などの粉体状充填剤。石綿、
ガラス繊維、ガラスフィラメント、炭素繊維、ケブラー
繊維、ポリエチレンファイバーなどの繊維状充填剤。
処理した炭酸カルシウム、該炭酸カルシウムをさらに微
粉末化した平均粒径1μm以下の膠質炭酸カルシウム、
沈降法により製造した平均粒径1〜3μmの軽質炭酸カ
ルシウム、平均粒径1〜20μmの重質炭酸カルシウム
などの炭酸カルシウム類、フュームドシリカ、沈降性シ
リカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸およびカーボンブラッ
ク、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレ
ー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナ
イト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバル
ーン、ガラスバルーン、木粉、パルプ、木綿チップ、マ
イカ、くるみ穀粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミニ
ウム微粉末、フリント粉末などの粉体状充填剤。石綿、
ガラス繊維、ガラスフィラメント、炭素繊維、ケブラー
繊維、ポリエチレンファイバーなどの繊維状充填剤。
【0090】(可塑剤)可塑剤としては公知の可塑剤が
使用できる。可塑剤の使用量は重合体(A)または重合
体(A)と重合体(B)の合計100重量部に対して
0.001〜1000重量部が好ましい。可塑剤の具体
例としては以下のものが挙げられる。
使用できる。可塑剤の使用量は重合体(A)または重合
体(A)と重合体(B)の合計100重量部に対して
0.001〜1000重量部が好ましい。可塑剤の具体
例としては以下のものが挙げられる。
【0091】フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)(以
下、DOP)、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベン
ジルなどのフタル酸エステル類。アジピン酸ジオクチ
ル、コハク酸ビス(2−メチルノニル)、セバシン酸ジ
ブチル、オレイン酸ブチルなどの脂肪族カルボン酸エス
テル。ペンタエリスリトールエステルなどのアルコール
エステル類。リン酸トリオクチル、リン酸トリクレジル
などのリン酸エステル類。エポキシ化大豆油、4,5−
エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシス
テアリン酸ベンジルなどのエポキシ可塑剤。塩素化パラ
フィン。2塩基酸と2価アルコールとを反応させてなる
ポリエステル類などのポリエステル系可塑剤。ポリオキ
シプロピレングリコールやその誘導体などのポリエーテ
ル類、ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレンなどの
スチレン系のオリゴマー類、ポリブタジエン、ブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポ
リイソプレン、ポリブテン、水添ポリブテン、エポキシ
化ポリブタジエンなどのオリゴマー類などの高分子可塑
剤。
下、DOP)、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベン
ジルなどのフタル酸エステル類。アジピン酸ジオクチ
ル、コハク酸ビス(2−メチルノニル)、セバシン酸ジ
ブチル、オレイン酸ブチルなどの脂肪族カルボン酸エス
テル。ペンタエリスリトールエステルなどのアルコール
エステル類。リン酸トリオクチル、リン酸トリクレジル
などのリン酸エステル類。エポキシ化大豆油、4,5−
エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシス
テアリン酸ベンジルなどのエポキシ可塑剤。塩素化パラ
フィン。2塩基酸と2価アルコールとを反応させてなる
ポリエステル類などのポリエステル系可塑剤。ポリオキ
シプロピレングリコールやその誘導体などのポリエーテ
ル類、ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレンなどの
スチレン系のオリゴマー類、ポリブタジエン、ブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポ
リイソプレン、ポリブテン、水添ポリブテン、エポキシ
化ポリブタジエンなどのオリゴマー類などの高分子可塑
剤。
【0092】(接着性付与剤)さらに接着性を改良する
目的で接着性付与剤が用いられる。これらの接着性付与
剤としては(メタ)アクリロイルオキシ基含有シラン
類、アミノ基含有シラン類、メルカプト基含有シラン
類、エポキシ基含有シラン類、カルボキシル基含有シラ
ン類などのシランカップリング剤が挙げられる。
目的で接着性付与剤が用いられる。これらの接着性付与
剤としては(メタ)アクリロイルオキシ基含有シラン
類、アミノ基含有シラン類、メルカプト基含有シラン
類、エポキシ基含有シラン類、カルボキシル基含有シラ
ン類などのシランカップリング剤が挙げられる。
【0093】(メタ)アクリロイルオキシ基含有シラン
類としては、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチ
ルジメトキシシランなどが挙げられる。
類としては、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチ
ルジメトキシシランなどが挙げられる。
【0094】アミノ基含有シラン類としては、3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−
3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2
−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−
(N−ビニルベンジル−2−アミノエチル)−3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アニリノプロピル
トリメトキシシランなどが挙げられる。
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−
3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2
−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−
(N−ビニルベンジル−2−アミノエチル)−3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アニリノプロピル
トリメトキシシランなどが挙げられる。
【0095】メルカプト基含有シラン類としては、3−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプ
トプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピ
ルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメ
チルジエトキシシランなどが挙げられる。
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプ
トプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピ
ルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメ
チルジエトキシシランなどが挙げられる。
【0096】エポキシ基含有シラン類としては、3−グ
リシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリ
シジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グ
リシジルオキシプロピルトリエトキシシランなどが挙げ
られる。
リシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリ
シジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グ
リシジルオキシプロピルトリエトキシシランなどが挙げ
られる。
【0097】カルボキシル基含有シラン類としては、2
−カルボキシエチルトリエトキシシラン、2−カルボキ
シエチルフェニルビス(2−メトキシエトキシ)シラ
ン、N−(N−カルボキシルメチル−2−アミノエチ
ル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙
げられる。
−カルボキシエチルトリエトキシシラン、2−カルボキ
シエチルフェニルビス(2−メトキシエトキシ)シラ
ン、N−(N−カルボキシルメチル−2−アミノエチ
ル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙
げられる。
【0098】また2種以上のシランカップリング剤を反
応させて得られる反応物を用いてもよい。反応物の例と
してはアミノ基含有シラン類とエポキシ基含有シラン類
との反応物、アミノ基含有シラン類と(メタ)アクリロ
イルオキシ基含有シラン類との反応物、エポキシ基含有
シラン類とメルカプト基含有シラン類の反応物、メルカ
プト基含有シラン類どうしの反応物などが挙げられる。
これらの反応物は該シランカップリング剤を混合し室温
〜150℃の温度範囲で1〜8時間撹拌することによっ
て容易に得られる。
応させて得られる反応物を用いてもよい。反応物の例と
してはアミノ基含有シラン類とエポキシ基含有シラン類
との反応物、アミノ基含有シラン類と(メタ)アクリロ
イルオキシ基含有シラン類との反応物、エポキシ基含有
シラン類とメルカプト基含有シラン類の反応物、メルカ
プト基含有シラン類どうしの反応物などが挙げられる。
これらの反応物は該シランカップリング剤を混合し室温
〜150℃の温度範囲で1〜8時間撹拌することによっ
て容易に得られる。
【0099】上記の化合物は単独で使用してもよく、2
種類以上併用してもよい。シランカップリング剤の使用
量は重合体(A)、または重合体(A)と重合体(B)
の合計100重量部に対して0〜30重量部が好まし
い。
種類以上併用してもよい。シランカップリング剤の使用
量は重合体(A)、または重合体(A)と重合体(B)
の合計100重量部に対して0〜30重量部が好まし
い。
【0100】接着性付与剤として、エポキシ樹脂を添加
してもよい。また必要に応じてさらにエポキシ樹脂硬化
剤を併用してもよい。本発明の組成物に添加しうるエポ
キシ樹脂としては、一般のエポキシ樹脂が挙げられる。
具体的には以下のものが例示できる。使用量は重合体
(A)、または重合体(A)と重合体(B)の合計10
0重量部に対して0〜100重量部が好ましい。
してもよい。また必要に応じてさらにエポキシ樹脂硬化
剤を併用してもよい。本発明の組成物に添加しうるエポ
キシ樹脂としては、一般のエポキシ樹脂が挙げられる。
具体的には以下のものが例示できる。使用量は重合体
(A)、または重合体(A)と重合体(B)の合計10
0重量部に対して0〜100重量部が好ましい。
【0101】ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF−ジグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA−
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂などの難燃型エポキ
シ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA−プロピレンオ
キシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、4
−グリシジルオキシ安息香酸グリシジル、フタル酸ジグ
リシジル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジル、ヘキサ
ヒドロフタル酸ジグリシジルなどのジグリシジルエステ
ル系エポキシ樹脂、m−アミノフェノール系エポキシ樹
脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタ
ン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N
−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−
トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリア
ルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリン
などの多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダント
イン型エポキシ樹脂、石油樹脂などの不飽和重合体のエ
ポキシ化物などの一般に使用されているエポキシ樹脂や
エポキシ基を含有するビニル系重合体など。
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF−ジグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA−
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂などの難燃型エポキ
シ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA−プロピレンオ
キシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、4
−グリシジルオキシ安息香酸グリシジル、フタル酸ジグ
リシジル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジル、ヘキサ
ヒドロフタル酸ジグリシジルなどのジグリシジルエステ
ル系エポキシ樹脂、m−アミノフェノール系エポキシ樹
脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタ
ン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N
−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−
トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリア
ルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリン
などの多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダント
イン型エポキシ樹脂、石油樹脂などの不飽和重合体のエ
ポキシ化物などの一般に使用されているエポキシ樹脂や
エポキシ基を含有するビニル系重合体など。
【0102】また本発明の組成物に上記エポキシ樹脂の
硬化剤(または硬化触媒)を併用してもよい。このよう
な硬化剤としては一般に用いられるエポキシ樹脂用硬化
剤が挙げられる。具体的には以下のものが例示できる。
使用量はエポキシ樹脂に対して0.1〜300重量部が
好ましい。
硬化剤(または硬化触媒)を併用してもよい。このよう
な硬化剤としては一般に用いられるエポキシ樹脂用硬化
剤が挙げられる。具体的には以下のものが例示できる。
使用量はエポキシ樹脂に対して0.1〜300重量部が
好ましい。
【0103】トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミ
ノエチルピペラジン、m−キシリレンジアミン、m−フ
ェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミ
ノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、2,4,
6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの
アミン類またはそれらの塩類、またはケチミン化合物な
どのブロックドアミン類、ポリアミド樹脂、イミダゾー
ル類、ジシアンジアミド類、三フッ化ホウ素錯化合物
類、無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、テト
ラヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、
ピロメリット酸無水物などのカルボン酸無水物、フェノ
キシ樹脂、カルボン酸類、アルコール類、エポキシ基と
反応しうる基を平均して分子内に少なくとも1個有する
ポリアルキレンオキシド系重合体(末端アミノ化ポリオ
キシプロピレングリコール、末端カルボキシル化ポリオ
キシプロピレングリコールなど) 、末端が水酸基、カル
ボキシル基、アミノ基などで修飾されたポリブタジエ
ン、水添ポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体、アクリル系重合体などの液状末端官能基含
有重合体など。
ペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミ
ノエチルピペラジン、m−キシリレンジアミン、m−フ
ェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミ
ノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、2,4,
6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの
アミン類またはそれらの塩類、またはケチミン化合物な
どのブロックドアミン類、ポリアミド樹脂、イミダゾー
ル類、ジシアンジアミド類、三フッ化ホウ素錯化合物
類、無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、テト
ラヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、
ピロメリット酸無水物などのカルボン酸無水物、フェノ
キシ樹脂、カルボン酸類、アルコール類、エポキシ基と
反応しうる基を平均して分子内に少なくとも1個有する
ポリアルキレンオキシド系重合体(末端アミノ化ポリオ
キシプロピレングリコール、末端カルボキシル化ポリオ
キシプロピレングリコールなど) 、末端が水酸基、カル
ボキシル基、アミノ基などで修飾されたポリブタジエ
ン、水添ポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体、アクリル系重合体などの液状末端官能基含
有重合体など。
【0104】(溶剤)また本発明の組成物を硬化性組成
物として用いる場合、粘度の調整、組成物の保存安定性
向上を目的として、溶剤を添加することもできる。溶剤
の使用量は重合体(A)、または重合体(A)と重合体
(B)の合計100重量部に対して0.001〜500
重量部が好ましい。
物として用いる場合、粘度の調整、組成物の保存安定性
向上を目的として、溶剤を添加することもできる。溶剤
の使用量は重合体(A)、または重合体(A)と重合体
(B)の合計100重量部に対して0.001〜500
重量部が好ましい。
【0105】溶剤としては脂肪族炭化水素類、芳香族炭
化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、ケト
ン類、エステル類、エーテル類、エステルアルコール
類、ケトンアルコール類、エーテルアルコール類、ケト
ンエーテル類、ケトンエステル類、エステルエーテル類
を使用できる。アルコール類は、本発明の組成物を長期
に保存する場合、保存安定性が向上するので好ましい。
アルコール類としては、炭素数1〜10のアルキルアル
コールが好ましく、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、イソペンチルアルコール、ヘキシルアルコー
ルなどが特に好ましい。
化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、ケト
ン類、エステル類、エーテル類、エステルアルコール
類、ケトンアルコール類、エーテルアルコール類、ケト
ンエーテル類、ケトンエステル類、エステルエーテル類
を使用できる。アルコール類は、本発明の組成物を長期
に保存する場合、保存安定性が向上するので好ましい。
アルコール類としては、炭素数1〜10のアルキルアル
コールが好ましく、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、イソペンチルアルコール、ヘキシルアルコー
ルなどが特に好ましい。
【0106】(脱水剤)また本発明の硬化性組成物の貯
蔵安定性をさらに改良するために、硬化性や柔軟性に悪
影響を及ぼさない範囲で少量の脱水剤を添加できる。脱
水剤の使用量は重合体(A)、または重合体(A)と重
合体(B)の合計100重量部に対して0.001〜3
0重量部が好ましい。
蔵安定性をさらに改良するために、硬化性や柔軟性に悪
影響を及ぼさない範囲で少量の脱水剤を添加できる。脱
水剤の使用量は重合体(A)、または重合体(A)と重
合体(B)の合計100重量部に対して0.001〜3
0重量部が好ましい。
【0107】具体的には、オルトギ酸メチル、オルトギ
酸エチルなどのオルトギ酸アルキル、オルト酢酸メチ
ル、オルト酢酸エチルなどのオルト酢酸アルキル、メチ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テ
トラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどの加水
分解性有機シリコン化合物、加水分解性有機チタン化合
物などを使用しうる。ビニルトリメトキシシラン、テト
ラエトキシシランがコスト、効果の点から特に好まし
い。
酸エチルなどのオルトギ酸アルキル、オルト酢酸メチ
ル、オルト酢酸エチルなどのオルト酢酸アルキル、メチ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テ
トラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどの加水
分解性有機シリコン化合物、加水分解性有機チタン化合
物などを使用しうる。ビニルトリメトキシシラン、テト
ラエトキシシランがコスト、効果の点から特に好まし
い。
【0108】(チキソ性付与剤)また垂れ性の改善のた
めチキソ性付与剤を使用してもよい。このようなチキソ
性付与剤としては水添ひまし油、脂肪酸アミドなどが用
いられる。
めチキソ性付与剤を使用してもよい。このようなチキソ
性付与剤としては水添ひまし油、脂肪酸アミドなどが用
いられる。
【0109】(老化防止剤)また、老化防止剤として
は、一般に用いられている酸化防止剤、紫外線吸収剤、
光安定剤が適宜用いられる。ヒンダードアミン系、ベン
ゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート
系、シアノアクリレート系、アクリレート系、ヒンダー
ドフェノール系、リン系、硫黄系の各化合物を適宜使用
できる。
は、一般に用いられている酸化防止剤、紫外線吸収剤、
光安定剤が適宜用いられる。ヒンダードアミン系、ベン
ゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート
系、シアノアクリレート系、アクリレート系、ヒンダー
ドフェノール系、リン系、硫黄系の各化合物を適宜使用
できる。
【0110】(その他)また塗料の密着性や表面タック
を長期にわたり改善する目的で、空気酸化硬化性化合物
や光硬化性化合物を添加できる。空気酸化硬化性化合物
の使用量は重合体(A)、または重合体(A)と重合体
(B)の合計100重量部に対して0.001〜50重
量部、光硬化性化合物の使用量は重合体(A)または重
合体(A)と重合体(B)の合計100重量部に対して
0.001〜50重量部が好ましい。
を長期にわたり改善する目的で、空気酸化硬化性化合物
や光硬化性化合物を添加できる。空気酸化硬化性化合物
の使用量は重合体(A)、または重合体(A)と重合体
(B)の合計100重量部に対して0.001〜50重
量部、光硬化性化合物の使用量は重合体(A)または重
合体(A)と重合体(B)の合計100重量部に対して
0.001〜50重量部が好ましい。
【0111】このような空気酸化硬化性化合物としては
桐油、アマニ油などに代表される乾性油や、該化合物を
変性して得られる各種アルキッド樹脂、乾性油により変
性されたアクリル系重合体、シリコーン樹脂、ポリブタ
ジエン、炭素数5〜8のジエンの重合体や共重合体など
のジエン系重合体、さらには該重合体や共重合体の各種
変性物(マレイン化変性、ボイル油変性など)などが挙
げられる。光硬化性化合物としては、多官能アクリレー
ト類が通常用いられる。その他、顔料には酸化鉄、酸化
クロム、酸化チタンなどの無機顔料およびフタロシアニ
ンブルー、フタロシアニングリーンなどの有機顔料が挙
げられる。
桐油、アマニ油などに代表される乾性油や、該化合物を
変性して得られる各種アルキッド樹脂、乾性油により変
性されたアクリル系重合体、シリコーン樹脂、ポリブタ
ジエン、炭素数5〜8のジエンの重合体や共重合体など
のジエン系重合体、さらには該重合体や共重合体の各種
変性物(マレイン化変性、ボイル油変性など)などが挙
げられる。光硬化性化合物としては、多官能アクリレー
ト類が通常用いられる。その他、顔料には酸化鉄、酸化
クロム、酸化チタンなどの無機顔料およびフタロシアニ
ンブルー、フタロシアニングリーンなどの有機顔料が挙
げられる。
【0112】本発明の室温硬化性組成物は、シーラン
ト、防水材、接着剤、コーティング剤などに使用でき、
特に硬化物自体の充分な凝集力と被着体への動的追従性
が要求される用途に好適である。
ト、防水材、接着剤、コーティング剤などに使用でき、
特に硬化物自体の充分な凝集力と被着体への動的追従性
が要求される用途に好適である。
【0113】
【実施例】製造例1〜11、13〜23で製造した重合
体(P1〜P11、P13〜P23)を用いて、硬化物
を作製した実施例および比較例を以下に示す。なお、部
とは重量部を示す。製造例1〜12において、水酸基価
換算分子量とは、原料である水酸基を有するポリオキシ
アルキレン重合体の水酸基価から換算した分子量を示
す。Mw /Mn はゲルパーミエーションクロマトグラフ
により溶媒としてテトラヒドロフランを用いて測定した
値である。検量線はポリオキシアルキレンポリオールを
用いて作成した。製造例14〜23においては、分子量
はゲルパーミエーションクロマトグラフにより溶媒とし
てテトラヒドロフランを用いて測定した。検量線はポリ
スチレンを用いて作成した。
体(P1〜P11、P13〜P23)を用いて、硬化物
を作製した実施例および比較例を以下に示す。なお、部
とは重量部を示す。製造例1〜12において、水酸基価
換算分子量とは、原料である水酸基を有するポリオキシ
アルキレン重合体の水酸基価から換算した分子量を示
す。Mw /Mn はゲルパーミエーションクロマトグラフ
により溶媒としてテトラヒドロフランを用いて測定した
値である。検量線はポリオキシアルキレンポリオールを
用いて作成した。製造例14〜23においては、分子量
はゲルパーミエーションクロマトグラフにより溶媒とし
てテトラヒドロフランを用いて測定した。検量線はポリ
スチレンを用いて作成した。
【0114】(製造例1)グリセリンを開始剤とし亜鉛
ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触媒の存在下
プロピレンオキシドを反応させた。水酸基価換算分子量
17000、かつMw /Mn =1.3のポリオキシプロ
ピレントリオールにナトリウムメトキシドのメタノール
溶液を添加し、加熱減圧下メタノールを留去してポリオ
キシプロピレントリオールの末端水酸基をナトリウムア
ルコキシドに変換した。次に塩化アリルを反応させた。
未反応の塩化アリルを除去し、精製して、アリル基末端
ポリプロピレンオキシドを得た(これを重合体U1とす
る。)。残存する水酸基を水酸基価の測定法で分析した
ところ0.01ミリモル/gであった。重合体U1に対
しヒドロシリル化合物であるトリメトキシシランを白金
触媒の存在下反応させ、末端に平均2個のトリメトキシ
シリル基を有する重合体P1を得た。
ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触媒の存在下
プロピレンオキシドを反応させた。水酸基価換算分子量
17000、かつMw /Mn =1.3のポリオキシプロ
ピレントリオールにナトリウムメトキシドのメタノール
溶液を添加し、加熱減圧下メタノールを留去してポリオ
キシプロピレントリオールの末端水酸基をナトリウムア
ルコキシドに変換した。次に塩化アリルを反応させた。
未反応の塩化アリルを除去し、精製して、アリル基末端
ポリプロピレンオキシドを得た(これを重合体U1とす
る。)。残存する水酸基を水酸基価の測定法で分析した
ところ0.01ミリモル/gであった。重合体U1に対
しヒドロシリル化合物であるトリメトキシシランを白金
触媒の存在下反応させ、末端に平均2個のトリメトキシ
シリル基を有する重合体P1を得た。
【0115】(製造例2)プロピレングリコールを開始
剤とし亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触
媒の存在下プロピレンオキシドを反応させて得られた水
酸基価換算分子量17000、かつMw /Mn =1.3
のポリオキシプロピレングリコールを用い、製造例1と
同様の方法で末端にアリル基を有するポリプロピレンオ
キシドを得た(残存する水酸基は0.01ミリモル/
g)。この反応物に対しヒドロシリル化合物であるトリ
メトキシシランを白金触媒の存在下反応させ、末端に平
均1.3個のトリメトキシシリル基を有する重合体P2
を得た。
剤とし亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触
媒の存在下プロピレンオキシドを反応させて得られた水
酸基価換算分子量17000、かつMw /Mn =1.3
のポリオキシプロピレングリコールを用い、製造例1と
同様の方法で末端にアリル基を有するポリプロピレンオ
キシドを得た(残存する水酸基は0.01ミリモル/
g)。この反応物に対しヒドロシリル化合物であるトリ
メトキシシランを白金触媒の存在下反応させ、末端に平
均1.3個のトリメトキシシリル基を有する重合体P2
を得た。
【0116】(製造例3)ソルビトールを開始剤とし亜
鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触媒の存在
下プロピレンオキシドを反応させて得られた水酸基価換
算分子量15000、かつMw /Mn =1.3のポリオ
キシプロピレンヘキサオールを用い、製造例1と同様の
方法で末端にアリル基を有するポリプロピレンオキシド
を得た(残存する水酸基は0.01ミリモル/g)。こ
の反応物に対しヒドロシリル化合物であるトリメトキシ
シランを白金触媒の存在下反応させ、末端に平均3.9
個のトリメトキシシリル基を有する重合体P3を得た。
鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触媒の存在
下プロピレンオキシドを反応させて得られた水酸基価換
算分子量15000、かつMw /Mn =1.3のポリオ
キシプロピレンヘキサオールを用い、製造例1と同様の
方法で末端にアリル基を有するポリプロピレンオキシド
を得た(残存する水酸基は0.01ミリモル/g)。こ
の反応物に対しヒドロシリル化合物であるトリメトキシ
シランを白金触媒の存在下反応させ、末端に平均3.9
個のトリメトキシシリル基を有する重合体P3を得た。
【0117】(製造例4)製造例1で製造した重合体U
1に対し、ヒドロシリル化合物であるメチルジメトキシ
シランとトリメトキシシランとをモル比にして30対7
0の割合に混合した混合物を白金触媒の存在下反応さ
せ、末端に平均0.6個のメチルジメトキシシリル基と
平均1.4個のトリメトキシシリル基を併有する重合体
P4を得た。
1に対し、ヒドロシリル化合物であるメチルジメトキシ
シランとトリメトキシシランとをモル比にして30対7
0の割合に混合した混合物を白金触媒の存在下反応さ
せ、末端に平均0.6個のメチルジメトキシシリル基と
平均1.4個のトリメトキシシリル基を併有する重合体
P4を得た。
【0118】(製造例5)製造例1で製造した重合体U
1に対し、シリル化合物である3−メルカプトプロピル
トリメトキシシランを、重合開始剤である2,2’−ア
ゾビス−2−メチルブチロニトリルを用いて反応させ、
末端に平均2個のトリメトキシシリル基を有する重合体
P5を得た。
1に対し、シリル化合物である3−メルカプトプロピル
トリメトキシシランを、重合開始剤である2,2’−ア
ゾビス−2−メチルブチロニトリルを用いて反応させ、
末端に平均2個のトリメトキシシリル基を有する重合体
P5を得た。
【0119】(製造例6)グリセリンを開始剤として亜
鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプロピレンオ
キシドの重合を行い、水酸基価換算分子量17000、
かつMw /Mn =1.3のポリオキシプロピレントリオ
ールを得た後、精製した。これにイソシアネートプロピ
ルトリメトキシシランを加え、ウレタン化反応を行い末
端をトリメトキシシリル基に変換して、末端に平均2個
のトリメトキシシリル基を有する分子量18000の重
合体P6を得た。
鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプロピレンオ
キシドの重合を行い、水酸基価換算分子量17000、
かつMw /Mn =1.3のポリオキシプロピレントリオ
ールを得た後、精製した。これにイソシアネートプロピ
ルトリメトキシシランを加え、ウレタン化反応を行い末
端をトリメトキシシリル基に変換して、末端に平均2個
のトリメトキシシリル基を有する分子量18000の重
合体P6を得た。
【0120】(製造例7)製造例1で製造した重合体U
1に対し、ヒドロシリル化合物であるメチルジメトキシ
シランを白金触媒の存在下反応させ、末端に平均2個の
メチルジメトキシシリル基を有する重合体P7を得た。
1に対し、ヒドロシリル化合物であるメチルジメトキシ
シランを白金触媒の存在下反応させ、末端に平均2個の
メチルジメトキシシリル基を有する重合体P7を得た。
【0121】(製造例8)プロピレングリコールを開始
剤とし亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触
媒の存在下プロピレンオキシドを反応させて得られた水
酸基価換算分子量7000、かつMw /Mn =1.2の
ポリオキシプロピレングリコールを用い、製造例1と同
様の方法で末端にアリル基を有するポリプロピレンオキ
シドを得た(残存する水酸基は0.01ミリモル/
g)。この反応物に対しヒドロシリル化合物であるメチ
ルジメトキシシランを白金触媒の存在下反応させ、末端
に平均1.3個のメチルジメトキシシリル基を有する重
合体P8を得た。
剤とし亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触
媒の存在下プロピレンオキシドを反応させて得られた水
酸基価換算分子量7000、かつMw /Mn =1.2の
ポリオキシプロピレングリコールを用い、製造例1と同
様の方法で末端にアリル基を有するポリプロピレンオキ
シドを得た(残存する水酸基は0.01ミリモル/
g)。この反応物に対しヒドロシリル化合物であるメチ
ルジメトキシシランを白金触媒の存在下反応させ、末端
に平均1.3個のメチルジメトキシシリル基を有する重
合体P8を得た。
【0122】(製造例9)プロピレングリコールを開始
剤とし亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触
媒の存在下プロピレンオキシドを反応させて得られた水
酸基価換算分子量7000、かつMw /Mn =1.2の
ポリオキシプロピレングリコールを用い、製造例1と同
様の方法で末端にアリル基を有するポリプロピレンオキ
シドを得た(残存する水酸基は0.01ミリモル/
g)。この反応物に対しヒドロシリル化合物であるトリ
メトキシシランを白金触媒の存在下反応させ、末端に平
均1.3個のトリメトキシシリル基を有する重合体P9
を得た。
剤とし亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触
媒の存在下プロピレンオキシドを反応させて得られた水
酸基価換算分子量7000、かつMw /Mn =1.2の
ポリオキシプロピレングリコールを用い、製造例1と同
様の方法で末端にアリル基を有するポリプロピレンオキ
シドを得た(残存する水酸基は0.01ミリモル/
g)。この反応物に対しヒドロシリル化合物であるトリ
メトキシシランを白金触媒の存在下反応させ、末端に平
均1.3個のトリメトキシシリル基を有する重合体P9
を得た。
【0123】(製造例10)水酸化カリウム触媒を用い
て得られた水酸基価換算分子量3000のポリオキシプ
ロピレンジオールにナトリウムメトキシドのメタノール
溶液を添加し、加熱減圧下メタノールを留去して末端水
酸基をナトリウムアルコキシドに変換した。次にクロロ
ブロモメタンと反応させて高分子量化を行った後、続い
て塩化アリルを反応させた。未反応の塩化アリルを除去
し、精製して、末端にアリルオキシ基を有するポリプロ
ピレンオキシド(Mw /Mn =1.9)を得た(残存す
る水酸基は0.01ミリモル/g)。これにヒドロシリ
ル化合物であるトリメトキシシランを白金触媒の存在下
に反応させて末端に平均1.3個のトリメトキシシリル
基を有する分子量7000の重合体P10を得た。
て得られた水酸基価換算分子量3000のポリオキシプ
ロピレンジオールにナトリウムメトキシドのメタノール
溶液を添加し、加熱減圧下メタノールを留去して末端水
酸基をナトリウムアルコキシドに変換した。次にクロロ
ブロモメタンと反応させて高分子量化を行った後、続い
て塩化アリルを反応させた。未反応の塩化アリルを除去
し、精製して、末端にアリルオキシ基を有するポリプロ
ピレンオキシド(Mw /Mn =1.9)を得た(残存す
る水酸基は0.01ミリモル/g)。これにヒドロシリ
ル化合物であるトリメトキシシランを白金触媒の存在下
に反応させて末端に平均1.3個のトリメトキシシリル
基を有する分子量7000の重合体P10を得た。
【0124】(製造例11)水酸化カリウム触媒を用い
て得られた水酸基価換算分子量6000、かつMw/Mn
=1.9のポリオキシプロピレンジオールを用い、製
造例1と同様の方法で末端にアリルオキシ基を有するポ
リプロピレンオキシドを得た(残存する水酸基は0.0
1ミリモル/g)。これにヒドロシリル化合物であるト
リメトキシシランを白金触媒の存在下に反応させて、末
端に平均1.3個のトリメトキシシリル基を有する重合
体P11を得た。
て得られた水酸基価換算分子量6000、かつMw/Mn
=1.9のポリオキシプロピレンジオールを用い、製
造例1と同様の方法で末端にアリルオキシ基を有するポ
リプロピレンオキシドを得た(残存する水酸基は0.0
1ミリモル/g)。これにヒドロシリル化合物であるト
リメトキシシランを白金触媒の存在下に反応させて、末
端に平均1.3個のトリメトキシシリル基を有する重合
体P11を得た。
【0125】(製造例12)ガラス製反応器中でトルエ
ン150cm3 にジブチルスズオキシド49.8g
(0.2モル)を加え、2−エチルヘキサノール13.
0g(0.1モル)を添加して、加熱撹拌下トルエンと
共沸してくる水を除去しながら、理論量の水が留去し終
わるまで反応させた。その後アセチルアセトン10.0
g(0.1モル)を加え、さらにトルエンと共沸してく
る水を除去しながら、理論量の水が留去し終わるまで反
応させた。微量の沈殿物を除去するために濾過を行い、
さらにトルエンを減圧下で留去し淡黄色の液体[化合物
(Q)]が得られた。化3で表される化合物が生成して
いることを確認した。
ン150cm3 にジブチルスズオキシド49.8g
(0.2モル)を加え、2−エチルヘキサノール13.
0g(0.1モル)を添加して、加熱撹拌下トルエンと
共沸してくる水を除去しながら、理論量の水が留去し終
わるまで反応させた。その後アセチルアセトン10.0
g(0.1モル)を加え、さらにトルエンと共沸してく
る水を除去しながら、理論量の水が留去し終わるまで反
応させた。微量の沈殿物を除去するために濾過を行い、
さらにトルエンを減圧下で留去し淡黄色の液体[化合物
(Q)]が得られた。化3で表される化合物が生成して
いることを確認した。
【0126】
【化3】
【0127】(実施例1〜10および比較例1〜4)重
合体P1〜P11のうち、表1、2に示す重合体100
部に対し、炭酸カルシウムを150部、フタル酸ジ2−
エチルヘキシルを50部、チキソ性付与剤を3部、およ
びフェノール系酸化防止剤を1部を加え窒素雰囲気下で
混練した後、硬化触媒として製造例12で得られた化合
物(Q)を2部またはジブチルスズビスアセチルアセト
ナート(AC)2部を加えてさらに混練して、硬化性組
成物を得た。ただし実施例5はP1/P7=7/3(重
量比)で混合したもの100部を用い、比較例2および
比較例4はスズ化合物(Q)またはジブチルスズビスア
セチルアセトナート(AC)の代わりにジブチルスズジ
ラウレート(DBTDL)2部を用いた。得られた硬化
性組成物について、以下の試験を行った結果を表1、表
2に示す。
合体P1〜P11のうち、表1、2に示す重合体100
部に対し、炭酸カルシウムを150部、フタル酸ジ2−
エチルヘキシルを50部、チキソ性付与剤を3部、およ
びフェノール系酸化防止剤を1部を加え窒素雰囲気下で
混練した後、硬化触媒として製造例12で得られた化合
物(Q)を2部またはジブチルスズビスアセチルアセト
ナート(AC)2部を加えてさらに混練して、硬化性組
成物を得た。ただし実施例5はP1/P7=7/3(重
量比)で混合したもの100部を用い、比較例2および
比較例4はスズ化合物(Q)またはジブチルスズビスア
セチルアセトナート(AC)の代わりにジブチルスズジ
ラウレート(DBTDL)2部を用いた。得られた硬化
性組成物について、以下の試験を行った結果を表1、表
2に示す。
【0128】<50%引張応力および接着破壊状態>J
IS A5758に準拠して、被着体としてアルミニウ
ム板を用いH型引張試験サンプルを作製した。標準状態
で14日間、さらに30℃で14日間養生した後、引張
試験を行い50%引張応力および破壊時の基材との破壊
状態を測定した。破壊状態としては、凝集破壊(CF)
が最も好ましく、ついで薄層凝集破壊(TCF)が好ま
しく、界面破壊(AF)は接着性が不充分であるため好
ましくない。
IS A5758に準拠して、被着体としてアルミニウ
ム板を用いH型引張試験サンプルを作製した。標準状態
で14日間、さらに30℃で14日間養生した後、引張
試験を行い50%引張応力および破壊時の基材との破壊
状態を測定した。破壊状態としては、凝集破壊(CF)
が最も好ましく、ついで薄層凝集破壊(TCF)が好ま
しく、界面破壊(AF)は接着性が不充分であるため好
ましくない。
【0129】<針入度>直径4cmの円筒形のカップ中
に4cmの厚みになるように硬化性組成物を流し込み、
20℃で65%湿度の雰囲気下に6時間放置した。その
後にJIS K2530に準拠した針入度計を用い、ア
スファルト用1.25gの針を使用して表面から深さ方
向への硬化の様子をみた。すなわち鉛直方向上方から下
方への5秒間の針の進入度(針入度、単位:cm)を測
定した。針入度が大きい方が表面からの硬化が進んでい
ないことを表している。
に4cmの厚みになるように硬化性組成物を流し込み、
20℃で65%湿度の雰囲気下に6時間放置した。その
後にJIS K2530に準拠した針入度計を用い、ア
スファルト用1.25gの針を使用して表面から深さ方
向への硬化の様子をみた。すなわち鉛直方向上方から下
方への5秒間の針の進入度(針入度、単位:cm)を測
定した。針入度が大きい方が表面からの硬化が進んでい
ないことを表している。
【0130】(製造例13)特開平1−170681に
記載された方法に基づき1,4−ビス(1−クロロ−1
−メチルエチル)ベンゼンを開始剤として三塩化ホウ素
を触媒としてイソブチレンを重合させた後脱塩化水素し
て製造した両末端に約92%の割合でイソプロペニル基
を有する分子量が約5000のイソブチレン系重合体に
塩化白金酸を触媒としてトリクロロシランを90℃12
時間で反応させ、さらにオルトギ酸メチルとメタノール
を反応させることで末端にトリメトキシシリル基を有す
るポリイソブチレン系重合体P13を得た。
記載された方法に基づき1,4−ビス(1−クロロ−1
−メチルエチル)ベンゼンを開始剤として三塩化ホウ素
を触媒としてイソブチレンを重合させた後脱塩化水素し
て製造した両末端に約92%の割合でイソプロペニル基
を有する分子量が約5000のイソブチレン系重合体に
塩化白金酸を触媒としてトリクロロシランを90℃12
時間で反応させ、さらにオルトギ酸メチルとメタノール
を反応させることで末端にトリメトキシシリル基を有す
るポリイソブチレン系重合体P13を得た。
【0131】(製造例14)特開平1−170681に
記載された方法に基づき1,4−ビス(1−クロロ−1
−メチルエチル)ベンゼンを開始剤として三塩化ホウ素
を触媒としてイソブチレンを重合させた後脱塩化水素し
て製造した両末端に約92%の割合でイソプロペニル基
を有する分子量が約5000のイソブチレン系重合体に
塩化白金酸を触媒としてメチルジクロロシランを90℃
12時間で反応させ、さらにオルトギ酸メチルとメタノ
ールを反応させることで末端にメチルジメトキシシリル
基を有するポリイソブチレン系重合体P14を得た。
記載された方法に基づき1,4−ビス(1−クロロ−1
−メチルエチル)ベンゼンを開始剤として三塩化ホウ素
を触媒としてイソブチレンを重合させた後脱塩化水素し
て製造した両末端に約92%の割合でイソプロペニル基
を有する分子量が約5000のイソブチレン系重合体に
塩化白金酸を触媒としてメチルジクロロシランを90℃
12時間で反応させ、さらにオルトギ酸メチルとメタノ
ールを反応させることで末端にメチルジメトキシシリル
基を有するポリイソブチレン系重合体P14を得た。
【0132】(製造例15)末端に水酸基を有する水添
ポリブタジエン(ポリテールHA、三菱化学社製)の末
端水酸基に対して90モル%の3−イソシアネートプロ
ピルトリメトキシシランを反応させて、末端にトリメト
キシシリル基を有する水添ポリブタジエン重合体P15
を得た。
ポリブタジエン(ポリテールHA、三菱化学社製)の末
端水酸基に対して90モル%の3−イソシアネートプロ
ピルトリメトキシシランを反応させて、末端にトリメト
キシシリル基を有する水添ポリブタジエン重合体P15
を得た。
【0133】(製造例16)末端に水酸基を有する水添
ポリブタジエン(ポリテールHA、三菱化学社製)の末
端水酸基に対して90モル%の3−イソシアネートプロ
ピルメチルジメトキシシランを反応させて、末端にメチ
ルジメトキシシリル基を有する水添ポリブタジエン重合
体P16を得た。
ポリブタジエン(ポリテールHA、三菱化学社製)の末
端水酸基に対して90モル%の3−イソシアネートプロ
ピルメチルジメトキシシランを反応させて、末端にメチ
ルジメトキシシリル基を有する水添ポリブタジエン重合
体P16を得た。
【0134】(実施例11〜14および比較例5〜7)
重合体P13〜P16のうち表3に示す重合体100部
に対し、脂肪酸表面処理炭酸カルシウムを100部、重
質炭酸カルシウムを50部、可塑剤として高沸点炭化水
素系可塑剤(日本石油化学(株)のハイゾール)を75
部、チキソ性付与剤を3部、硫酸ナトリウム水和物5部
を添加し、フェノール系酸化防止剤を1部、3級ヒンダ
ードアミン系光安定剤を1部、および紫外線吸収剤を1
部加え窒素雰囲気下で混練した後、表に示す硬化触媒を
2部加えてさらに混練して、硬化性組成物を得た。ただ
し実施例14はP13/P14=1/1(重量比)で混
合したもの100部を用いた。
重合体P13〜P16のうち表3に示す重合体100部
に対し、脂肪酸表面処理炭酸カルシウムを100部、重
質炭酸カルシウムを50部、可塑剤として高沸点炭化水
素系可塑剤(日本石油化学(株)のハイゾール)を75
部、チキソ性付与剤を3部、硫酸ナトリウム水和物5部
を添加し、フェノール系酸化防止剤を1部、3級ヒンダ
ードアミン系光安定剤を1部、および紫外線吸収剤を1
部加え窒素雰囲気下で混練した後、表に示す硬化触媒を
2部加えてさらに混練して、硬化性組成物を得た。ただ
し実施例14はP13/P14=1/1(重量比)で混
合したもの100部を用いた。
【0135】得られた硬化性組成物を使用して、実施例
1〜10および比較例1〜4と同様の試験を行った。結
果を表3に示す。
1〜10および比較例1〜4と同様の試験を行った。結
果を表3に示す。
【0136】(製造例17)重合体P1の100gを撹
拌基つきの反応器に入れて100℃に加熱し、そこへ滴
下ロートから、アクリロニトリル15gとスチレン15
gおよび2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.3
gの溶液を撹拌しながら3時間かけて添加した。さらに
2時間100℃で加熱撹拌を続けてから、減圧下に脱揮
操作を行い、白濁状の重合体混合物P17を得た。
拌基つきの反応器に入れて100℃に加熱し、そこへ滴
下ロートから、アクリロニトリル15gとスチレン15
gおよび2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.3
gの溶液を撹拌しながら3時間かけて添加した。さらに
2時間100℃で加熱撹拌を続けてから、減圧下に脱揮
操作を行い、白濁状の重合体混合物P17を得た。
【0137】(製造例18)原料を重合体P1(トリメ
トキシシリル基末端)の代わりに重合体P7(メチルジ
メトキシシリル基末端)を使用すること以外は、製造例
17と同様にして重合体混合物P18を製造した。
トキシシリル基末端)の代わりに重合体P7(メチルジ
メトキシシリル基末端)を使用すること以外は、製造例
17と同様にして重合体混合物P18を製造した。
【0138】(製造例19)重合体P1の100gを撹
拌機つきの反応器に入れ、トルエン50gを加えて希釈
した。この混合物を100℃に加熱し、アクリロニトリ
ル20g、スチレン20g、グリシジルメタクリレート
5gおよび3−メタクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン2gに2,2’−アゾビスイソブチロニトリ
ル0.3gを溶解した溶液を3時間かけて撹拌下に滴下
した。滴下終了後さらに2,2’−アゾビスイソブチロ
ニトリル0.2gのトルエン溶液を30分かけて滴下し
て後、100℃で3時間加熱撹拌した。得られた混合物
から100℃減圧下でトルエンを留去して、白濁状の重
合体混合物P19を得た。
拌機つきの反応器に入れ、トルエン50gを加えて希釈
した。この混合物を100℃に加熱し、アクリロニトリ
ル20g、スチレン20g、グリシジルメタクリレート
5gおよび3−メタクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン2gに2,2’−アゾビスイソブチロニトリ
ル0.3gを溶解した溶液を3時間かけて撹拌下に滴下
した。滴下終了後さらに2,2’−アゾビスイソブチロ
ニトリル0.2gのトルエン溶液を30分かけて滴下し
て後、100℃で3時間加熱撹拌した。得られた混合物
から100℃減圧下でトルエンを留去して、白濁状の重
合体混合物P19を得た。
【0139】(製造例20)原料を重合体P1(トリメ
トキシシリル基末端)に代えて重合体P7(メチルジメ
トキシシリル基末端)を使用すること以外は、製造例1
9と同様にして白濁状の重合体混合物P20を製造し
た。
トキシシリル基末端)に代えて重合体P7(メチルジメ
トキシシリル基末端)を使用すること以外は、製造例1
9と同様にして白濁状の重合体混合物P20を製造し
た。
【0140】(製造例21)重合体P1の100gを撹
拌機つきの反応器に入れた。これを100℃に加熱し、
スチレン5g、メタクリル酸メチル10g、メタクリル
酸ブチル7g、メタクリル酸オクタデシル2g、3−メ
タクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン18
g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.5gを
溶解した溶液を3時間かけて撹拌下に滴下した。滴下終
了後さらに2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.
2gのトルエン溶液を30分かけて滴下して後、100
℃で3時間加熱撹拌した。得られた混合物から100℃
減圧下でトルエンを留去して、白濁状の重合体混合物P
21を得た。
拌機つきの反応器に入れた。これを100℃に加熱し、
スチレン5g、メタクリル酸メチル10g、メタクリル
酸ブチル7g、メタクリル酸オクタデシル2g、3−メ
タクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン18
g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.5gを
溶解した溶液を3時間かけて撹拌下に滴下した。滴下終
了後さらに2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.
2gのトルエン溶液を30分かけて滴下して後、100
℃で3時間加熱撹拌した。得られた混合物から100℃
減圧下でトルエンを留去して、白濁状の重合体混合物P
21を得た。
【0141】(製造例22)原料を重合体P1(トリメ
トキシシリル基末端)に代えて重合体P7(メチルジメ
トキシシリル基末端)を使用すること以外は、製造例2
1と同様にして重合体P22を製造した。
トキシシリル基末端)に代えて重合体P7(メチルジメ
トキシシリル基末端)を使用すること以外は、製造例2
1と同様にして重合体P22を製造した。
【0142】(実施例15〜19および比較例8〜1
1)重合体P17〜P22のうち、表4に示す重合体1
00部に対し、脂肪酸表面処理炭酸カルシウムを50
部、フェノール系酸化防止剤を1部、3級ヒンダードア
ミン系光安定剤を1部、および紫外線吸収剤を1部加え
窒素雰囲気下で混練した後、表に示す硬化触媒を2部加
えてさらに混練して、硬化性組成物を得た。ただし実施
例19はP17/P18=1/1(重量比)で混合した
もの100部を用いた。
1)重合体P17〜P22のうち、表4に示す重合体1
00部に対し、脂肪酸表面処理炭酸カルシウムを50
部、フェノール系酸化防止剤を1部、3級ヒンダードア
ミン系光安定剤を1部、および紫外線吸収剤を1部加え
窒素雰囲気下で混練した後、表に示す硬化触媒を2部加
えてさらに混練して、硬化性組成物を得た。ただし実施
例19はP17/P18=1/1(重量比)で混合した
もの100部を用いた。
【0143】実施例1〜10および比較例1〜4と同様
の試験を行った。結果を表4に示す。
の試験を行った。結果を表4に示す。
【0144】
【表1】
【0145】
【表2】
【0146】
【表3】
【0147】
【表4】
【0148】
【発明の効果】本発明における硬化性組成物は深部の硬
化性が改善され、基材との接着性が良好であるという効
果を有する。
化性が改善され、基材との接着性が良好であるという効
果を有する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/10 C08L 101/10 // C08F 8/42 C08F 8/42 (72)発明者 林 朋美 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BC03X BC09X BC11X BF01X BF02X BG01X BG04X BG05X BG06X BG09X BG10X BG13X BL00X BL01X BQ00X CD19X CH02W EX027 EX037 EX077 EZ056 FD010 FD020 FD146 FD157 FD200 FD340 GJ01 4J005 AA04 BD08 4J100 AB02P AB03P AB08P AE26P AG02P AG04P AJ02P AL03P AL04P AL08P AL10P AM02P AM15P AN01P AP16Q AS02P AS03P BA40P BA77Q BC43P BC54P CA04 DA36 FA01 JA03
Claims (14)
- 【請求項1】下記式(1)で表される加水分解性ケイ素
基を有する重合体であって、該重合体の一部または全部
が式(1)のaが3である加水分解性ケイ素基を有する
重合体である重合体(A)、および硬化触媒として下記
の(K−1)〜(K−4)からなる群から選ばれる少な
くとも1種のスズ化合物(K)を必須成分とする室温硬
化性組成物。 −SiXa R1 3-a ・・・(1) (式(1)中、R1 は炭素数1〜20の置換または非置
換の1価の有機基、Xは水酸基または加水分解性基、a
は1、2または3を示す。ただし、R1 が複数個存在す
るときは、それらのR1 は同じでも異なってもよく、X
が複数個存在するときは、それらのXは同じでも異なっ
てもよい。)スズ化合物(K): (K−1):下記式(2)で表されるスズ化合物。 (K−2):下記式(3)で表されるスズ化合物。 (K−3):(K−1)と加水分解性ケイ素基を有する
低分子化合物(L)との混合物または反応物。 (K−4):(K−2)と加水分解性ケイ素基を有する
低分子化合物(L)との混合物または反応物。 R2 2Sn(OZ)2 ・・・(2) [R2 2Sn(OZ)]2 O・・・(3) (式(2)、(3)中、R2 は炭素数1〜20の1価の
炭化水素基であり、Zは炭素数1〜20の1価の炭化水
素基、または分子内でSnに対して配位結合を形成しう
る部分を有する有機基である。複数個のR2 は同じでも
異なってもよく、複数個のZは同じでも異なってもよ
い。) - 【請求項2】下記式(1)で表される加水分解性ケイ素
基を有する重合体であって、該重合体の一部または全部
が(1)のaが3である加水分解性ケイ素基を有する重
合体である重合体(A)、および硬化触媒として下記の
(M−1)および/または(M−2)からなるスズ化合
物(M)を必須成分とする室温硬化性組成物。 −SiXa R1 3-a ・・・(1) (式(1)中、R1 は炭素数1〜20の置換または非置
換の1価の有機基であり、Xは水酸基または加水分解性
基であり、aは1、2または3である。ただし、R1 が
複数個存在するときは同、それらのR1 は同じでも異な
ってもよく、Xが複数個存在するときは、それらのXは
同じでも異なってもよい。) スズ化合物(M): (M−1):水酸基を有する化合物、アセチルアセトン
およびアセト酢酸エチルからなる群から選ばれる少なく
とも1種とR2 2SnOで表される含酸素スズ化合物(た
だしR2 は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であり、
複数個のR2 は同じでも異なってもよい。)とを反応さ
せて得られる反応物。 (M−2):(M−1)と加水分解性ケイ素基を有する
低分子化合物(L)との混合物または反応物。 - 【請求項3】スズ化合物(K−1)が下記式(4)また
は下記式(5)で表される化合物である、請求項1記載
の室温硬化性組成物。 【化1】 (式(4)、(5)中、R3 は炭素数1〜20の1価の
炭化水素基であり、Yはアミノ基、炭素数1〜8の炭化
水素基、ハロゲン化炭化水素基、シアノアルキル基、ア
ルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基およびシアノアル
コキシ基よりなる群から選ばれた基である。複数個のR
3 は同じでも異なってもよく、複数個のYは同じでも異
なってもよい。) - 【請求項4】重合体(A)の分子量が8000〜500
00である、請求項1または2記載の室温硬化性組成
物。 - 【請求項5】重合体(A)が、式(1)で表される加水
分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体
(B)である、請求項1、2または4記載の室温硬化性
組成物。 - 【請求項6】ポリオキシアルキレン重合体(B)の分子
量分布Mw /Mn が1.7以下である、請求項5記載の
室温硬化性組成物。 - 【請求項7】ポリオキシアルキレン重合体(B)が、開
始剤の存在下、複合金属シアン化物錯体を触媒として環
状エーテルを重合させて得られるポリオキシアルキレン
重合体の末端に、式(1)で表される加水分解性ケイ素
基を導入して得られる重合体である、請求項5または6
記載の室温硬化性組成物。 - 【請求項8】ポリオキシアルキレン重合体(B)が、開
始剤の存在下、環状エーテルを重合させて得られる、分
子量分布Mw /Mn が1.7以下であるポリオキシアル
キレン重合体の末端に、式(1)で表される加水分解性
ケイ素基を導入して得られる重合体である、請求項5、
6または7記載の室温硬化性組成物。 - 【請求項9】ポリオキシアルキレン重合体(B)が、さ
らに、重合性不飽和基含有単量体(C)を重合して得ら
れる重合体(D)を含有する、請求項5、6、7または
8記載の室温硬化性組成物。 - 【請求項10】ポリオキシアルキレン重合体(B)が、
さらに、ポリオキシアルキレン重合体(B)中で重合性
不飽和基含有単量体(C)を重合して得られる重合体
(D)を含有する、請求項5、6、7または8記載の室
温硬化性組成物。 - 【請求項11】重合性不飽和基含有単量体(C)の一部
または全部が、重合性不飽和基を有し、かつ、グリシジ
ル基および/または式(1)で表される加水分解性ケイ
素基を有する単量体である、請求項9または10記載の
室温硬化性組成物。 - 【請求項12】重合体(A)の一部または全部が、式
(1)中のaが1または2である加水分解性ケイ素基お
よび式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素基を併
有する重合体である、請求項1、2、4、5、7、8、
9、10または11記載の室温硬化性組成物。 - 【請求項13】重合体(A)が、式(1)中のaが1ま
たは2である加水分解性ケイ素基を有する重合体および
式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素基を有する
重合体の両方を含有する、請求項1、2、4、5、7、
8、9、10または11記載の室温硬化性組成物。 - 【請求項14】重合体(A)が、加水分解性ケイ素基と
して式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素基のみ
を有する重合体である、請求項1、2、4、5、7、
8、9、10または11記載の室温硬化性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10287010A JP2000109678A (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 改良された室温硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10287010A JP2000109678A (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 改良された室温硬化性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000109678A true JP2000109678A (ja) | 2000-04-18 |
Family
ID=17711869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10287010A Pending JP2000109678A (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 改良された室温硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000109678A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1108752A1 (de) * | 1999-12-07 | 2001-06-20 | Wacker-Chemie GmbH | Vernetzbare Organopolysiloxanmassen |
JP2002088148A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-27 | Asahi Glass Co Ltd | 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法 |
JP2006009037A (ja) * | 2005-09-22 | 2006-01-12 | Asahi Glass Co Ltd | 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法 |
WO2008001784A1 (fr) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Asahi Glass Company, Limited | Procédé de fabrication d'un polymère durcissable présentant une excellente durcissabilité |
JP2009527603A (ja) * | 2006-02-23 | 2009-07-30 | ズステック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | 多官能性星形プレポリマー、その製造方法および使用 |
US7605220B2 (en) | 2003-05-12 | 2009-10-20 | Kaneka Corporation | Curing composition |
JP2010168588A (ja) * | 2010-03-09 | 2010-08-05 | Asahi Glass Co Ltd | 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法 |
US7781525B2 (en) | 2004-12-28 | 2010-08-24 | Kaneka Corporation | Curable composition |
EP2233531A1 (en) | 2002-11-01 | 2010-09-29 | Kaneka Corporation | Curable composition |
US8003744B2 (en) | 2003-08-25 | 2011-08-23 | Kaneka Corporation | Curing composition with improved heat resistance |
US8030427B2 (en) | 2004-06-09 | 2011-10-04 | Kaneka Corporation | Curable composition |
US8759435B2 (en) | 2005-04-15 | 2014-06-24 | Kaneka Corporation | Curable composition and cured article excellent in transparency |
-
1998
- 1998-10-08 JP JP10287010A patent/JP2000109678A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1108752A1 (de) * | 1999-12-07 | 2001-06-20 | Wacker-Chemie GmbH | Vernetzbare Organopolysiloxanmassen |
JP2002088148A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-27 | Asahi Glass Co Ltd | 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法 |
EP2233532A1 (en) | 2002-11-01 | 2010-09-29 | Kaneka Corporation | Curable composition |
EP2233531B2 (en) † | 2002-11-01 | 2018-11-28 | Kaneka Corporation | Curable composition |
US8586688B2 (en) | 2002-11-01 | 2013-11-19 | Kaneka Corporation | Curable composition and method for improving recovery properties and creep properties |
US7910682B2 (en) | 2002-11-01 | 2011-03-22 | Kaneka Corporation | Curable composition and methods for improving recovery properties and creep properties |
EP2233531A1 (en) | 2002-11-01 | 2010-09-29 | Kaneka Corporation | Curable composition |
US7605220B2 (en) | 2003-05-12 | 2009-10-20 | Kaneka Corporation | Curing composition |
US8003744B2 (en) | 2003-08-25 | 2011-08-23 | Kaneka Corporation | Curing composition with improved heat resistance |
US8030427B2 (en) | 2004-06-09 | 2011-10-04 | Kaneka Corporation | Curable composition |
US7781525B2 (en) | 2004-12-28 | 2010-08-24 | Kaneka Corporation | Curable composition |
US8759435B2 (en) | 2005-04-15 | 2014-06-24 | Kaneka Corporation | Curable composition and cured article excellent in transparency |
JP2006009037A (ja) * | 2005-09-22 | 2006-01-12 | Asahi Glass Co Ltd | 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法 |
JP2009527603A (ja) * | 2006-02-23 | 2009-07-30 | ズステック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | 多官能性星形プレポリマー、その製造方法および使用 |
WO2008001784A1 (fr) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Asahi Glass Company, Limited | Procédé de fabrication d'un polymère durcissable présentant une excellente durcissabilité |
JP5556013B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2014-07-23 | 旭硝子株式会社 | 優れた硬化性を発現する硬化性重合体の製造方法 |
JP2010168588A (ja) * | 2010-03-09 | 2010-08-05 | Asahi Glass Co Ltd | 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3890085B2 (ja) | 室温硬化性組成物 | |
CN108137900B (zh) | 固化性组合物 | |
JP5744759B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2000109676A (ja) | 硬化性組成物 | |
WO2005108499A1 (ja) | 硬化性と接着性の改善された硬化性組成物 | |
JP2001072854A (ja) | 室温硬化性組成物 | |
WO2007037484A1 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5320743B2 (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP2000136313A (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP2000129145A (ja) | 室温硬化性の組成物 | |
JP2000129147A (ja) | 硬化性の組成物 | |
JP2000109678A (ja) | 改良された室温硬化性組成物 | |
JPWO2020110713A1 (ja) | ポリオキシアルキレン系重合体及び硬化性組成物 | |
JP2000136312A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3924939B2 (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP2001055503A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2018197329A (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP4341110B2 (ja) | 加水分解性ケイ素基末端ポリオキシアルキレン系重合体、その製造方法および硬化性組成物 | |
JP2001011190A (ja) | 加水分解性ケイ素基含有有機重合体、その製造方法および硬化性組成物 | |
JP2000109677A (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP3491564B2 (ja) | 重合体の製造方法、該方法によって得られた重合体を用いた硬化性組成物 | |
JP2000129126A (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP3903550B2 (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JPH08127724A (ja) | 硬化性組成物およびその用途 | |
JP4556821B2 (ja) | 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法 |