[go: up one dir, main page]

JPH0723799Y2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0723799Y2
JPH0723799Y2 JP1987152250U JP15225087U JPH0723799Y2 JP H0723799 Y2 JPH0723799 Y2 JP H0723799Y2 JP 1987152250 U JP1987152250 U JP 1987152250U JP 15225087 U JP15225087 U JP 15225087U JP H0723799 Y2 JPH0723799 Y2 JP H0723799Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
developing
shaped image
roller
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987152250U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0157757U (ja
Inventor
稔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1987152250U priority Critical patent/JPH0723799Y2/ja
Publication of JPH0157757U publication Critical patent/JPH0157757U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723799Y2 publication Critical patent/JPH0723799Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、駆動ローラを含む複数のローラに掛け渡さ
れ、前記駆動ローラの回転によって走行駆動され、かつ
表面側に静電潜像が形成される無端の可撓性を有するベ
ルト状像担持体と、該ベルト状像担持体に対向して設け
られ、該担持体に形成された前記静電潜像をトナー像と
して可視像化する回転型現像装置とを有し、該回転型現
像装置は、円形の現像ケーシングと、該ケーシングの内
部で仕切られた複数の現像剤室と、その各現像剤室に設
けられ、かつ回転型現像装置がその現像ケーシングの中
心を回転軸線として回転することにより、ベルト状像担
持体に対向する現像位置に選択的に位置決めされ、その
位置で、ベルト状像担持体をその裏面側に押圧して、こ
れを撓ませた状態で当該ベルト状像担持体に圧接しなが
ら現像動作を行う複数の現像剤担持部材とを有している
画像形成装置に関するものである。
従来技術 複写機,ファクシミリ,プリンタなどとして構成される
上記形式の画像形成装置は従来より公知である。
このような画像形成装置に用いられる回転型現像装置の
各現像剤室には、例えば互いに色の異なる現像剤が収容
され、現像位置にもたらされた現像剤担持部材上に現像
剤が担持され、その現像剤によってベルト状像担持体に
形成された静電潜像がトナー像として可視像化される。
このようにして或る現像剤担持部材によって現像動作を
行った後、現像ケーシングを回転させ、別の現像剤担持
部材を現像位置にもたらして現像動作を行う。
ところが、現像位置に存する現像剤担持部材は、現像剤
を介してベルト状像担持体に圧接し、このベルト状像担
持体を、その裏面側に押圧して撓ませており、しかもベ
ルト状像担持体は可撓性を有しているので、上述のよう
に現像ケーシングを回転させ、それまで現像位置を占め
ていた現像剤担持部材をその現像位置から退出させたと
き、回転型現像装置に対向したベルト状像担持体部分
が、現像剤担持部材による押圧力を解除されてふらつ
く。このため、このベルト状像担持体部分が現像ケーシ
ングの外周面に接触し、当該ベルト状像担持体部分に傷
が付けられるおそれがある。
このような不具合を防止するには、ベルト状像担持体を
強く張るようにすればよいが、このようにすると、駆動
トルクが増大し、ベルト状像担持体を巻き掛けた各ロー
ラの軸受部が早期に摩耗したり、ベルト状像担持体の寿
命が低下する不具合を免れない。
目的 本考案の目的は、上述の従来欠点を除去した画像形成装
置を提供することにある。
構成 本考案は上記目的を達成するため、冒頭に記載した形式
の画像形成装置において、駆動ローラと他のローラとの
間のベルト状像担持体の平面部分であって、該担持体の
移動方向に関して駆動ローラの下流側の平面部分である
張り側部分に、現像位置に位置決めされた現像剤担持部
材が対向して位置するように、回転型現像装置とベルト
状像担持体との相対位置を設定し、選択された現像剤担
持部材が現像位置に位置決めされたとき、前記ベルト状
像担持体の張り側部分と、前記現像ケーシングの外周面
とが互いに離間するように、各現像剤担持部材の表面の
一部が現像ケーシングの外周面よりも外方に突出してい
る構成を提案する。
実施例 以下、本考案を一実施例に基づき説明する。
本考案一実施例の画像形成装置を示した第1図におい
て、原稿台1には図示されないカラー原稿が載置され、
この状態で原稿台1が矢印方向に移動し、このとき原稿
が光源によって照明され、これによって原稿画像がスリ
ット走査され、矢印方向に走行駆動された可撓性を有す
るベルト感光体2に、露光光学系10によって結像投影さ
れる。かかるベルト感光体2はベルト状像担持体の一構
成例を成すものである。
原稿台1とベルト感光体2との間の結像光路中には、ブ
ルーフィルタ,グリーンフィルタ,レッドフィルタ(不
図示)をもつフィルタ装置3が設けられ、各フィルタが
選択的に使用されることにより、原稿の色分解像に対応
した静電潜像がベルト感光体2の表面側にそれぞれ形成
される。
ベルト感光体2に対向して、ベルト感光体2に形成され
た静電潜像をトナー像として可視像化する回転型現像装
置4が設けられている。この回転型現像装置は、第2図
及び第3図に示すように、円形の現像ケーシング104
と、このケーシング104の内部で仕切られた複数の現像
剤室と、その各現像剤室に設けられた複数(図の例では
3個)の現像ローラ5を有している。これらの現像ロー
ラ5は、現像剤担持部材の一例を構成するものであっ
て、現像ケーシング104の円周方向の同心円上に配設さ
れている。各現像剤室には、色の異なる現像剤、例えば
イエロー、マゼンタ、シアン色の粉体状の現像剤(図示
せず)がそれぞれ収容され、各現像ローラ5には、これ
らの現像剤がそれぞれ担持される。
回転型現像装置4が、その現像ケーシング104の中心を
回転軸線Oとして120°ずつ回転することにより、各現
像ローラ5が、ベルト感光体2に対向する現像位置へ現
像ローラごと選択的に位置決めされる。そして、静電潜
像の形成ごとに、現像位置にもたらされて回転駆動され
る現像ローラ上に担持された現像剤で、静電潜像が現像
される。このように、現像位置に位置決めされた現像ロ
ーラ5が、その位置で現像動作を行うのである。その
際、現像位置に存する現像ローラ5は、ベルト感光体2
をその裏面側に押圧して、これを撓ませた状態で、この
ベルト状感光体2に現像剤を介して圧接し、かかる圧接
状態で現像動作が実行される。
第1図において、給紙カセット6からは給紙ローラ7に
より転写紙が送られ、この転写紙はレジストローラ12の
部位を通って無端のポリエステルフィルム等より成る転
写ベルト8上に保持される。転写ベルト8は正逆回転可
能となっていて、かかるベルト8上に保持された転写紙
はベルト8と共に往復動するようになっている。
転写ベルト8上に保持された転写紙がベルト感光体2の
回転方向と同方向に向かう往路を進行し、ベルト感光体
2のところを通過するとき、同感光体2上の、ある色の
トナー像が転写紙チャージャ9によるコロナ放電により
転写紙に転写される。
転写ベルト8は偏心ローラ11の回転により、ベルトユニ
ットとして矢印A方向に揺動可能となっていて、トナー
像の転写後に、破線位置に揺動し、ベルト感光体2から
離隔する。この状態で、転写ベルト8が逆転し、転写紙
は感光体2の回転方向と反対方向に向かう復路を進行し
て、元の位置に戻される。このとき、レジストローラ12
は転写紙上の未定着トナー像を乱さぬようにするために
上方へ退避するようになっている。
転写紙が元の位置に戻ったあと、それは再びベルト感光
体2のところを通過させられ、このとき、次の別の色の
トナー像が前の転写像に重ね合されるようにして転写紙
に転写される。なお、一色目の転写が行われるのと同時
に、転写紙は転写ベルト8に静電的に吸着され、同ベル
トと一体的に往復動を繰返す。
三色目の転写が終了すると、転写紙は転写ベルト8と共
に除電チャージャ13により除電され、このあと、定着装
置14のところを通ってカラーコピーとして機外へ排出さ
れる。
ベルト感光体2は第4図に示すように一対の支持側板15
(片側は不図示)に回転自在に支持された駆動ローラ1
7,従動ローラ18,テンションローラ19間に掛け渡されて
いる。このように無端のベルト感光体2は、駆動ローラ
17を含む複数のローラに掛け渡され、その駆動ローラ17
の回転によって走行駆動され、前述のように、ベルト感
光体2の表面側に静電潜像が形成されるのである。
上述の如く構成されたベルト感光体ユニット16を第2図
に示すプロセスケース21にセットすると、テンションロ
ーラ19に掛け回されるベルト部分に、クリーニングブレ
ード22がスプリング23の作用のもとに圧接する。
ベルト感光体ユニット16をプロセスケース21にセットし
た状態で、ベルト感光体2と回転型現像装置4とは互に
図のような対向態位に位置決めされる。
ここで、前述のように各現像ローラ5を現像位置にもた
らすには、現像ケーシング104をその回転軸線のまわり
に回転させるのであるが、このように現像ケーシング10
4を回転させてそれまで現像位置にあった現像ローラを
この現像位置から退出させると、従来の画像形成装置に
おいては、この退出時に可撓性を有するベルト感光体が
ふらつき、これが現像ケーシング104の外周面4a(第2
図)に当接し、この感光体部分に傷が付けられるおそれ
があった。現像位置に存する現像ローラは、前述のよう
にベルト感光体に対して圧接し、ベルト感光体をその裏
面側に押圧し、これを撓ませているので、従来の画像形
成装置においては、現像ローラが現像位置から退出する
とき、その現像ローラによる押圧力を解除されたベルト
感光体部分が大きくふらついていたのである。
そこで本例の画像形成装置においては、現像位置に位置
決めされた現像ローラ5が、ベルト感光体2の張り側部
分に対向して位置するように、回転型現像装置4とベル
ト感光体2との相対位置が設定されている。
駆動ローラ17を含む複数のローラにベルト感光体2を巻
き掛け、その駆動ローラ17を回転駆動してベルト感光体
2を走行駆動すると、この感光体には張り側部分と弛み
側部分を生じる。すなわち、駆動ローラと他のローラと
の間のベルト感光体の平面部分であって、その感光体の
移動方向に関して駆動ローラの下流側の平面部分が張り
側部分となる。第2図に示した例では、駆動ローラ17と
従動ローラ18とを結ぶベルト感光体部分が張り側部分と
なり、ここに現像位置を占めた現像ローラ5が対向して
位置するのである。
しかも、第2図に示すように選択された現像ローラ5が
現像位置に位置決めされたとき、ベルト感光体2の上記
張り側部分と、現像ケーシング104の外周面4aとが互い
に離間するように、各現像ローラ5の表面の一部が現像
ケーシング104の外周面4aよりも外方に突出している。
第2図の例では、各現像ローラ5が現像ケーシング104
の外周面4aよりl1だけ若干突出しており、また駆動ロー
ラ17と従動ローラ18とを結ぶ線Lと、現像ケーシング外
周面4aとの間が間隙l2となるように、ベルト感光体2と
回転型現像装置4とが位置決めされている。
例えば、現像剤として一成分系現像剤を用いる現像装置
では、突出量l1と間隙量l2との差(l1−l2)が0.5乃至
1.5mm程度となるようにl1とl2とが定められ、現像位置
を占めた現像ローラ5がベルト感光体2の表面に圧接
し、これをその裏面側に押圧して撓ませている。
上述した構成によれば、現像位置を占めた現像ローラ5
がベルト感光体2の張り側部分に位置しているので、ベ
ルト感光体2が走行駆動された状態で、現像ケーシング
104を回転させてこの現像ローラ5を現像位置から退出
させたとき、張り側部分は元々緊張しているので、当該
張り側部分が大きくふらつくことはなく、ベルト感光体
2が現像ケーシング104の外周面4aに当接することを阻
止できる。しかも現像ローラ5が現像位置にあるとき、
ベルト感光体の張り側部分と現像ケーシング104の外周
面4aが互いに離れているので、この現像ローラ5が現像
位置から退出するとき、ベルト感光体2の張り側部分が
多少ふらついても、これが現像ケーシング104の外周面
に接触することを阻止でき、ベルト感光体に傷が付けら
れる不具合を完全に防止することができる。
ここで、第5図に示す例では、ベルト感光体2に対し
て、駆動ローラ17と従動ローラ18とを結ぶベルト部分が
張り側部分となり、駆動ローラ17とテンションローラ19
とを結ぶベルト部分が弛み側部分となるのであるが、従
来は、このような弛み側部分に回転型現像装置4が設け
られていた。
第5図においても、現像ローラ5が現像位置に位置決め
されているとき、このローラによって、弛み側部分のベ
ルト部分は、張られた状態のベルト部分を示す線Lに対
して、ベルトの裏面側に撓ませられているが、このよう
な状態で、現像ローラ5を退出させ、別の現像ローラを
現像位置に位置決めするとき、この過程で、第6図に示
すように、上記ベルト部分がふらついてふくらみ、この
ふくらんだ部分が現像ケーシング104の外周面(外壁
面)4aに当接してしまい、ベルト感光体2に傷が付けら
れる。このような不具合は、回転時にふらつき易い弛み
側のベルト部分に、現像位置にある現像ローラ5が対向
して位置することに起因して発生する。
そこで、現像ローラ5の突出量l1を大にすれば、ベルト
部分が現像ケーシング外周面4aに接触しにくくなるが、
余り突出量を大きくすると、露呈するローラ部分が多く
なり、現像剤が飛散し易くなって好ましくない。
そこで、今度はベルト部分にふくらみを生じにくくする
ために、ベルト感光体2を強く張るようにすることもで
きるが、このようにすると、駆動トルクが増大し、ロー
ラ軸受部が摩耗し易くなったり、ベルト感光体の寿命が
短かくなる。
本案実施例の構成によれば、前述のように、現像ローラ
5が現像位置から退出するとき、張り側部分について、
ふくらみを生じにくくなるため、そのベルト部分が現像
ケーシング外周面4aに接触しにくくなるのである。
また本実施例においては、クリーニングブレード22がス
プリング23の作用のもとにローラ19の周りのベルト部分
に圧接し、ベルト感光体2に制動力が付与される構成と
なっているので、駆動ローラ17と従動ローラ18との間の
ベルト部分が一段と張られる傾向となり、一層、ベルト
部分が現像ケーシング104の外周面4aに接触しにくくな
る。
また、ベルト感光体2を必要以上に強く張らなくともよ
いので、駆動トルクが増大することもなく、軸受部が早
期に摩耗したり、ベルト感光体の寿命が縮められる不具
合を防止できる。
さらに、突出量l1をあまり大きく設定する必要もないの
で、現像剤の飛散なども極力防止されるようになり、同
時に現像装置の設計の自由度を高めることができる。
以上、フルカラー画像を得る画像形成装置に本考案を適
用した具体例を説明したが、回転型現像装置に、例えば
レッド、ブルー、ブラック色の現像剤を収容して、所謂
マルチカラー画像を得るようにし、あるいは同色の現像
剤をそれぞれ収容して単色画像を得るようにした画像形
成装置にも本考案を適用できる。また、ベルト状像担持
体としてベルト感光体ではなく、ベルト誘電体を用い、
また現像剤担持部材として、ベルト又は回転しないスリ
ーブ等を用いた画像形成装置に対しても同様である。
効果 以上、本考案によれば、回転型現像装置で現像を行う画
像形成装置において、その現像ケーシングの回転軸線ま
わりの回転時に、ベルト状像担持体が現像ケーシングの
外周面に接触して、該担持体に傷が付けられる不具合を
阻止できる。しかも、ベルト状像担持体の寿命を低下さ
せたり、画像形成装置のコストを上昇させることなく、
ベルト状像担持体としての機能を長く保つことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の構成図、第2図はその要部を示
す図、第3図は回転型現像装置の断面図、第4図はベル
ト感光体のユニット構成図、第5図及び第6図は従来の
不具合を説明するのに用いた説明図である。 4……回転型現像装置、4a……外周面 17……駆動ローラ、18,19……ローラ 104……現像ケーシング、O……回転軸線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動ローラを含む複数のローラに掛け渡さ
    れ、前記駆動ローラの回転によって走行駆動され、かつ
    表面側に静電潜像が形成される無端の可撓性を有するベ
    ルト状像担持体と、 該ベルト状像担持体に対向して設けられ、該担持体に形
    成された前記静電潜像をトナー像として可視像化する回
    転型現像装置とを有し、 該回転型現像装置は、円形の現像ケーシングと、該ケー
    シングの内部で仕切られた複数の現像剤室と、その各現
    像剤室に設けられ、かつ回転型現像装置がその現像ケー
    シングの中心を回転軸線として回転することにより、ベ
    ルト状像担持体に対向する現像位置に選択的に位置決め
    され、その位置で、ベルト状像担持体をその裏面側に押
    圧して、これを撓ませた状態で当該ベルト状像担持体に
    圧接しながら現像動作を行う複数の現像剤担持部材とを
    有している画像形成装置において、 前記駆動ローラと他のローラとの間のベルト状像担持体
    の平面部分であって、該担持体の移動方向に関して駆動
    ローラの下流側の平面部分である張り側部分に、現像位
    置に位置決めされた現像剤担持部材が対向して位置する
    ように、回転型現像装置とベルト状像担持体との相対位
    置を設定し、 選択された現像剤担持部材が現像位置に位置決めされた
    とき、前記ベルト状像担持体の張り側部分と、前記現像
    ケーシングの外周面とが互いに離間するように、各現像
    剤担持部材の表面の一部が現像ケーシングの外周面より
    も外方に突出していること を特徴とする画像形成装置。
JP1987152250U 1987-10-06 1987-10-06 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0723799Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987152250U JPH0723799Y2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987152250U JPH0723799Y2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0157757U JPH0157757U (ja) 1989-04-11
JPH0723799Y2 true JPH0723799Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=31427008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987152250U Expired - Lifetime JPH0723799Y2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723799Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094536B2 (en) 2001-03-09 2006-08-22 Nugen Technologies, Inc. Methods and compositions for amplification of RNA sequences
US7402386B2 (en) 2003-04-14 2008-07-22 Nugen Technologies, Inc. Global amplification using random priming by a composite primer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318610A (en) * 1980-04-21 1982-03-09 Xerox Corporation Control system for an electrophotographic printing machine
JPS62102261A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Ricoh Co Ltd 複写機の現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094536B2 (en) 2001-03-09 2006-08-22 Nugen Technologies, Inc. Methods and compositions for amplification of RNA sequences
US7402386B2 (en) 2003-04-14 2008-07-22 Nugen Technologies, Inc. Global amplification using random priming by a composite primer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0157757U (ja) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59214048A (ja) 二色電子写真複写装置
JP4850335B2 (ja) 画像形成装置
JPH0723799Y2 (ja) 画像形成装置
JP2003122228A (ja) 画像形成装置
JPH1124355A (ja) 多色画像形成装置
JP2004144997A (ja) 回転体回転装置及びこれを用いる画像形成装置
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JP3632244B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS59154465A (ja) 二色電子写真複写機
JP3936825B2 (ja) 画像形成装置
JP3700730B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS61151561A (ja) 多色電子写真複写機
JPH11338264A (ja) 画像形成装置
JP2001201993A (ja) 画像形成装置
JPS6337376B2 (ja)
JPS63194272A (ja) 画像形成装置
JP4745506B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP3000520B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2521237Y2 (ja) カラー画像形成装置
JP4717224B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JPH0720675Y2 (ja) 多色画像形成装置
JPH09160384A (ja) 画像形成装置
JP2796686B2 (ja) 画像形成装置
JP2658103B2 (ja) 画像形成装置
JPH1184900A (ja) 画像形成装置