JPH07226607A - 分波器、分波器モジュールおよび無線通信装置 - Google Patents
分波器、分波器モジュールおよび無線通信装置Info
- Publication number
- JPH07226607A JPH07226607A JP6016598A JP1659894A JPH07226607A JP H07226607 A JPH07226607 A JP H07226607A JP 6016598 A JP6016598 A JP 6016598A JP 1659894 A JP1659894 A JP 1659894A JP H07226607 A JPH07226607 A JP H07226607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric layer
- conductor
- transmission
- acoustic wave
- surface acoustic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 76
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 130
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 127
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 165
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000006112 glass ceramic composition Substances 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0566—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
- H03H9/0576—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/213—Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
- H01P1/2135—Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies using strip line filters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/70—Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
- H03H9/72—Networks using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/70—Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
- H03H9/72—Networks using surface acoustic waves
- H03H9/725—Duplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
- H04B1/50—Circuits using different frequencies for the two directions of communication
- H04B1/52—Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6688—Mixed frequency adaptations, i.e. for operation at different frequencies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15313—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/18—Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
ュール、無線装置等を提供すること。 【構成】複数層からなる多層誘電体の間に、2分岐スト
リップ線路を設けた構成にする。そして、前記多層誘電
体上に設けた、受信用表面波フィルタと送信用表面波フ
ィルタの各々と、前記2分岐ストリップ線路のそれぞれ
とを接続する。表面波フィルタには、圧電性基板に設け
た複数個の表面波共振子と、別基板に設けたスパイラル
コイルとを有して構成した表面波フィルタを用いるのが
好ましい。また、スタブ、増幅器、その他のフィルタ等
を、弾性表面波フィルタと接続して、前記多層誘電体上
に設ける構成も考えられる。このように構成した手段を
内蔵して各種無線機器を構成できる。
Description
共用するように構成した各種無線通信機器において備え
られる、送信信号と受信信号を分離するための分波器、
分波器モジュール等、さらに、これらのデバイスを使用
した無線通信機器に関する。
特開昭62−171327号公報に開示されているもの
がある。
な、送信信号および受信信号を所望の通過帯域特性を利
用してフィルタリング処理するための、送信信号用フィ
ルタ、受信信号用フィルタや、信号伝送線路(例えば、
パターニングによって形成しておく)、増幅素子、段間
フィルタ等の各種素子を、同一の基板(台座と称する)
上に、全て配置した構成であった。
ュールは、同一の基板上に、必要な素子を全て配置して
実現したものが、最も一般的に使用されていた。
ルミナを利用してパッケージを構成し、該パッケージ内
に、圧電性基板と、該基板上に配置した、すだれ状電極
を有して構成した弾性表面波フィルタを備えた構成によ
って実現した分波器や、分波器モジュール等も提案され
ていた。
術では、2分岐回路(例えば、2分岐のストリップ線
路)を、単層の誘電体基板上に配置しているため、他の
回路素子を、2分岐回路の上に積層することが難しく、
小型化の点で不利である。通常、2分岐回路(ストリッ
プ導体に相当する)の上に、誘電体層を介して、導体板
を設けた構成にしなければ、安定した線路インピーダン
スを有するストリップ線路を構成できないからである。
岐回路を配置した構成では、2分岐回路が閉構造になっ
ていないため、外部雑音を低減し、線路インピーダンス
を安定させるためには、シールド等を施す必要があっ
た。
造をいう。すなわち、線路インピーダンスが安定したス
トリップ線路を構成するには、導体基板上に、導電性を
有するストリップ導体(例えば、2分岐回路)が埋め込
まれた状態で誘電体を積層し、さらに、該誘電体の上
に、導体板を積層した構成にする必要があり、かかる構
造を、本明細書を通して閉構造と称する。もちろん、図
11に示す、導体板の面積は、導体基板の面積と同一で
ある必要はないが、ストリップ導体が、誘電体を介し
て、導体基板と導体板で挾まれる程度の面積を有するよ
うにする必要がある。
ら、前記導体基板上に配置する他の回路素子の配置自由
度は、大きくない。
ーダンスの整合を考慮する必要があり、このため整合回
路を配置する必要があるが、整合回路を、前記台座に配
置するのみでは、分波器の小型化を図ることは、一層困
難になる。
を使用した分波器の場合には、ある程度は解決可能であ
るが、多層アルミナ基板の製造の困難性や、材料の有す
る特性による制約から、2分岐回路での伝送損失が大き
くなる問題が依然として存在する。
(例えば、高周波数領域での伝送損失が少ない等の性
能)な分波器を提供することにある。さらに、かかる分
波器を使用して、小型かつ軽量な、各種無線装置を提供
することを可能とすることにある。
に、以下の手段が考えられる。
けた第一の誘電体層と、該第一の誘電体層の上に配置し
た、空中線を含むデバイスを接続可能な送受信端子を備
える2分岐ストリップ線用導体と、該2分岐ストリップ
線用導体上に設けた、複数個のビアホールを有する第二
の誘電体層と、該第二の誘電体層上に設けた、送信用お
よび受信用の弾性表面波フィルタとを有し、さらに、前
記第二の誘電体層上の、前記ストリップ線用導体の上方
位置に、ストリップ線路を構成するための導体部材を配
置し、前記2分岐ストリップ線用導体の各分岐に、前記
ビアホールによって、前記各弾性表面波フィルタを接続
し、前記送信用の弾性表面波フィルタが入力する送信信
号の入力端子、送信用の弾性表面波フィルタのフィルタ
リング信号の出力端子、前記受信用の弾性表面波フィル
タが入力する送信信号の入力端子、および受信用の弾性
表面波フィルタのフィルタリング信号の出力端子を前記
第二の誘電体層上に設けた分波器である。
基板上に形成された、複数個の弾性表面波共振子と、前
記圧性電基板とは別の基板上に形成したスパイラルコイ
ルとを備え、前記共振子と前記スパイラルコイルを電気
的に接続して構成したものが好ましい。
路、増幅回路、および段間フィルタを含む回路の少なく
ともいずれかを配置し、前記少なくとも一方の弾性表面
波フィルタの少なくとも一方の端子に接続して分波器モ
ジュールを構成することもできる。
して、2分岐ストリップ線用導体と、整合回路、増幅回
路、および段間フィルタを含む回路の少なくともいずれ
かとを、前記第一の誘電体層上に配置した分波器モジュ
ールも考えられる。なお、このような、分波器や分波器
モジュールを使用した無線通信装置も考えられる。
明では、複数層からなる多層誘電体の中間位置に2分岐
ストリップ線路を設け、多層誘電体の最上層に、受信用
弾性表面波フィルタと送信用弾性表面波フィルタを設け
る。そして、設けたビアホール(via hole)を介して、
前記2分岐ストリップ線路の各分岐に、受信用弾性表面
波フィルタと、送信用弾性表面波フィルタを接続した構
成とした。
のA部で示すように、半月型の溝であって、当該溝に
は、導電性の材料がコーティングされているものとす
る。もちろん、半月型の溝ではなく、円形の貫通穴を設
けて構成したものも使用している。本願の添付図面中、
図1(b)のA部で示すような半月型の溝は、全てビア
ホールである。かかるビアホールによって、所望の素子
同士等を電気的に接続する。
ば、特開平5−7125号公報や特願平4−21120
1号公報に示されている、圧電性基板上に配置した複数
個の表面波共振子と、別の基板上に、導体パターンで形
成したスパイラルコイルとを、ハーネスで接続して構成
した弾性表面波フィルタを用いるのが好ましい。もちろ
ん、スタブ、増幅器、その他のフィルタ等の各種デバイ
スも多層誘電体上に配置可能である。また、このような
分波器は、各種無線通信機器への適用も容易である。
は、多層誘電体の中間位置に、2分岐ストリップ線路を
設けているため、多層誘電体の最外層(例えば、最上
層)には、種々の部品を配置することが可能である。す
なわち、まず、2分岐ストリップ線路は、ストリップ導
体を中心として、その上下それぞれに誘電体層と接地導
体が存在すればよいので、前記閉構造を確保するように
導体を誘電体層を介して配置する。
電体層において、閉構造を構成するために配置した接地
導体が占めるスペースを除くスペース上、各種の部品、
回路素子等を搭載することが可能となる。
を介して設けた接地導体層の外側(例えば、上側)に、
さらに、誘電体層と導体層を設けた構成にすることによ
り、該導体層を、種々の回路配線パターンや、マイクロ
ストリップ線路を配置するために使用できることにな
る。
基板上に配置した複数個の表面波共振子と、別基板上
に、導体パターンで形成したスパイラルコイルと、表面
波共振子およびスパイラルコイルの必要部分を接続して
構成した弾性表面波フィルタを用いているので、整合回
路が設ける必要がない。これによって、分波器の一層の
小型化が図れることになる。
長は、使用する誘電体基板の誘電率と周波数によって定
まる電磁波の波長λの、1/4の長さが必要であるが、
上記表面波フィルタは、分岐の必要な周波数帯域におい
て、λ/8程度の線路長を有しているので、2分岐スト
リップ線路の線路長を、通常の半分程度までに短くする
ことが可能となり、これによっても、分波器の一層の小
型化が図れる。
の各種素子は、前記最外層に配置することが可能とな
り、これによっても、分波器の一層の小型化が図れる。
する誘電体層と、同一層上に、増幅回路等の回路素子を
配置することも可能である。この場合には、回路に入力
されてしまう雑音を低減できるため、雑音指数の小さな
回路系を構成できる。
積は、2分岐ストリップ線路を構成できる程度の大きさ
で十分なため、さほど大きな表面積は必要としない。し
たがって、例えば、汎用基板に比べて高価な高周波用基
板(例えば、高周波帯域での伝送特性に優れる)を使用
しても、コストが急激に上がることなく、伝送損失の小
さな分波器を実現できる。
する。
して説明する。
す上面図、図1(b)は、本実施例に使用する、多層誘
電体1の中間位置(2つの誘電体層の接合位置を、以
下、便宜上このように称する)に設けた、2分岐ストリ
ップ線路の構成を示すパターン図(すなわち、2分岐ス
トリップ線路が、誘電体層14上に設けられた場合であ
る)、図1(c)は、本実施例に使用する、多層誘電体
1の構造を示すための部分断面(図1(a)に示す送信
フィルタおよび受信フィルタを横切るような線に平行な
1つの切断線を仮定したときの断面図である)の拡大図
である。
無線装置(特に、移動無線装置)が備える高周波部の構
成図において、点線部Aで示される分波器を実現するた
めの実施例である。
を受信するときには、アンテナを介して受信された受信
信号が、受信フィルタによって、フィルタリング処理
(必要な帯域以外の周波数を有する信号のレベルが低減
される)され、さらに、HEMT、FET等の電子デバ
イスにて構成される低雑音増幅器によって、所定の増幅
率で、受信信号が増幅され、さらなるフィルタリング処
理を行う段間フィルタを介して、ミキサへと入力され
る。一方、ミキサには、ローカル発振器の発振出力(該
発振出力信号の周波数と、受信信号の周波数との差が、
以下に述べる中間周波数信号の周波数となる)が入力さ
れており、ミキサの機能により、受信信号は、いわゆる
中間周波数信号に変換され、図示しない受信回路へと入
力され、所定の受信情報を得る。
は、FETや、これを動作させる受動回路素子等にて構
成される電力増幅器で増幅された送信信号が、結合器を
介して、アイソレータへと入力され、送信源への反射波
を発生させない状態で、受信フィルタによって、フィル
タリング処理され、アンテナを介して、他の受信機に向
けて伝搬される。このように本システムは、送・受信用
のアンテナを共用し、送信信号および受信信号に対し
て、各々フィルタを備えた構成で、必要な信号の送信、
受信を行う無線装置である。なお、結合器は、マイクロ
ストリップ線路や、受動回路素子を有して構成され、送
信信号レベルを検出するために使用されるが、必ずしも
必須の構成要素ではない。また、アイソレータは、例え
ば、フェライトを用いて構成される高周波デバイスであ
り、信号が反射してこないように、一方向に信号を伝送
する機能を有するが、必ずしも必須の構成要素ではな
い。
を、図1(c)に示す。
層14を配置し、その上に、誘電体層12を配置する。
この際、誘電体層14上には、図1(b)に示すよう
な、例えば、2分岐ストリップ線路20等のパターンが
設けられた状態になっており、説明の便宜上、「1
3」、すなわち、2分岐ストリップ線路20等のパター
ンが設けられた部分を導体層13と称する。また、誘電
体層12上には、図1(a)に示すような、例えば、送
信用フィルタ、受信用フィルタ等のデバイスが設けられ
ており、説明の便宜上、「11」、すなわち、送信用フ
ィルタ、受信用フィルタ等のデバイスが設けられた部分
を導体層11と称することにする。なお、誘電体層とし
ては、例えば、ガラス布基材エポキシ樹脂等のセラミッ
クスの材料を用い、使用する導体の材料としては、例え
ば、銅が好ましい。
層13には、図1(b)に示すように2分岐ストリップ
線路20がパターニングされている。なお、かかるパタ
ーンを構成する製造方法は、フォトエッチング等の公知
公用の技術であり、本明細書中、各種パターニングの製
造方法の説明は省略する。
性のある外部端子21と、2本のストリップ線路22、
23を有して構成される。
4、25は、多層誘電体1を構成する、誘電体層12を
貫通するように設けられている、ビアホールによって、
導体層11にパターニングされている、線路31、32
に電気的に接続されている。
3に、接地電極パターン26を設けている。接地電極パ
ターン26は、導体層11および導体基板15が有する
接地電極と、ビアホールによって電気的に接続されてい
る。
(b)に示すA部のような半月型の溝は、図面中、すべ
てビアホールを表している。
に配置されている線路31は、送信用フィルタ33の出
力端子34に、また、線路32は、受信用フィルタ43
の入力端子44に、各々電気的に接続されている。
は、導線性を有する外部端子38に、受信用フィルタ4
3の出力端子45は、導電性を有する外部端子48に、
各々電気的に接続されている。
43の残りの端子、すなわち、36、37、46、47
は、接地端子であり、誘電体層12上に設けられた接地
電極51、52、53、54と、各々電気的に接続され
ている。また、これらの接地電極51、52、53、5
4と、導体層13および導体基板15が備える接地電極
とは、ビアホールによって、電気的に接続されている。
これにより、前記閉構造が確保されている。
4は、エポキシ樹脂等の有機材料をガラス繊維に含浸さ
せ、薄い銅板を張り合わせた、いわゆる銅張り積層板や
プリプレグを用いて、通常のプリント配線基板と同様の
工程で作成することが可能である。最近では高周波特性
の優れた有機材料が開発されており、これらを使用すれ
ば、高周波領域でも伝搬損失の少ない分波器が構成でき
る。
ックス等の無機材料を使用しても、同様に多層誘電体1
を製造することができる。
信用フィルタ43には、例えば、特開平5−7125号
公報や、特願平4−211201号公報に開示されてい
る、圧電性基板上に配置した複数個の表面波共振子と、
圧電性基板とは別の基板上に、導体パターンで形成した
スパイラルコイルを備え、表面波共振子とスパイラルコ
イルをハーネスで接続して構成した弾性表面波フィルタ
を用いるのが好ましい。
グする機能を有するフィルタであれば、誘電体層12上
に実現可能なものであればいかなるものでもよい。例え
ば、すだれ状電極を配置して構成した、IDT形の共振
器等でもよい。
ルを形成した基板は、誘電体層12上に配置することに
よって、弾性表面波フィルタを設ければ良い。もちろ
ん、パッケージングされた弾性表面波フィルタ素子の、
パッケージングを、誘電体層12上の所望位置に配置し
てもよい。
は、外部端子38、該端子に接続される送信用フィルタ
33の入力端子35を介して、送信用フィルタ33に入
力される。送信用フィルタ33は、送信信号が入力され
ると、送信用フィルタ自身が有するフィルタ特性によ
り、送信信号のフィルタリング処理を行い、かかる処理
を行った信号を、送信用フィルタ33の出力端子34に
出力する。そして、かかる出力信号は、線路31、スト
リップ線路22を伝送し、外部端子21へと伝送する。
せず)が接続されており、該アンテナを介して、送信信
号が自由空間へと送信される。なお、送信信号の伝送損
失を少なくするためには、各構成要素でのインピーダン
スの整合をとる必要がある。
を、例えば、50(Ω)とした場合には、ストリップ線
路22の線路インピーダンス、線路31の線路インピー
ダンス、および、送信用フィルタ33の出力インピーダ
ンスを、送信信号の周波数帯域内で、全て50(Ω)近
傍の値に設定している。
ップ線路23も接続されているため、外部端子21か
ら、受信側ストリップ線路23を見た時に、送信信号の
周波数帯域内での、受信側ストリップ線路23の線路イ
ンピーダンスが十分に大きく、かつ、反射波の位相が逆
相になることが必要である。このため、受信用フィルタ
43の入力インピーダンスが有する位相を考慮し、外部
端子21から、受信側ストリップ線路23を見た時に、
反射波の位相が逆相になるように、受信側ストリップ線
路23および線路32の線路長を設定すればよい。
受信すべき受信信号は、図示しないアンテナ等を介し
て、外部端子21に入力され、ストリップ線路23の端
部25、線路32を伝送して、受信用フィルタ43の入
力端子44に入力される。そして、受信用フィルタ43
にてフィルタリング処理された受信信号は、受信用フィ
ルタ43の出力端子45から出力され、外部端子48ま
で伝送する。外部端子48には、例えば、図7に示す低
雑音増幅回路が接続される。
アンテナ(図示せず)が接続されるが、アンテナとして
は、ロット型、マイクロストリップ型等の各種のものが
考えられ、電磁波を、送受信する機能を有するものであ
ればいかなるものでもよい。
めに、各構成要素間で、インピーダンスの整合をとる必
要がある。このため、アンテナの整合インピーダンス
を、例えば、50(Ω)とした場合には、ストリップ線
路23の線路インピーダンス、線路32の線路インピー
ダンス、および、受信用フィルタ43の入力インピーダ
ンスを受信信号の周波数帯域内で、全て50(Ω)近傍
の値に設定している。
ップ線路22も接続されているため、外部端子21か
ら、送信側ストリップ線路22を見た時に、受信信号の
周波数帯域内のインピーダンスが十分に大きく、かつ、
反射波の位相が逆相になることが必要である。このた
め、送信用フィルタ33の出力インピーダンスが有する
位相を考慮して、外部端子21から、送信側ストリップ
線路22を見た時に、反射波の位相が逆相になるよう
に、送信側ストリップ線路22と線路31の線路長を設
定すればよい。
外部端子21と、2本のストリップ線路22、23を有
して構成される、2分岐ストリップ線路20と、受信用
フィルタ43および送信用フィルタ33とを、誘電体層
を介して、重ねて配置可能となるため、必要な素子を狭
いスペースに設けることができ、極めて小型の分波器が
実現可能となる。また、2分岐ストリップ線路20は、
誘電体層12上に構成された接地電極と、導体基板15
(接地電極の機能を有する)に挾まれているため、安定
な線路インピーダンスをもつ閉構造を確保することが容
易であり、外部雑音の影響を受けにくい構造になってい
る。したがって、挿入損失が小さく、高性能な極めて小
型の分波器を実現できる。
て説明する。
信用フィルタとが、別々に設けられた構成についての実
現方法を示したが、本実施例は、受信用フィルタと送信
用フィルタとを、例えば、同一パッケージ内にパッケー
ジングされた場合の構成例であり、これを図2を参照し
て説明する。
フィルタ100の内部を示す概略図、図2(b)は、本
発明の実施例の構造を上から見た上面図、図2(c)
は、本実施例に使用する多層誘電体1の中間部に設け
た、2分岐ストリップ線路のパターン図、図2(d)
は、本実施例に用いる多層誘電体基板1の構造を示すた
めの部分断面(図2(b)に示す送受信フィルタの長手
方向を横切るような、1つの切断線を仮定したときの断
面図)の拡大図である。
0としては、図2(a)に示すように、例えば、特開平
5−7125号公報や特願平4−211201号公報に
開示されているフィルタを用いれば良い。
設けた複数個の表面波共振子と、別の基板に設けた導体
パターンで形成されたスパイラルコイルとを備え、表面
波共振子とスパイラルコイルとを接続して構成される、
表面波フィルタを用いた。もちろん、使用するフィルタ
は、このような構成には限られず、一般的な、フィル
タ、例えば、セラミックス等の圧電基板の上に、各種の
すだれ状電極を含む、必要な電極パターンを配置して構
成したフィルタでよい。
0の内部を模式的に説明するための概略図であり、ボン
ディングワイヤ等の詳細な構造は、一切省略して、構造
の概略のみを示している。
SAW(弾性表面波)共振子基板191、コイル基板1
92、および、受信用SAW共振子基板193が配置さ
れている。これらの基板は、例えば、セラミックス等の
圧電性材料で構成されており、各基板上には、所望の電
極パターンが配置されている。なお、コイル基板19
は、圧電性材料で構成する必要はない。
ターンが配置されている。また、送信用SAW共振子基
板191や、受信用SAW共振子基板193上には、共
振子を構成する電極パターンを含む必要なパターンが配
置されている。
W共振子と、コイル基板192上の各コイルとを、ワイ
ヤボンディングで配線してフィルタを構成しているが、
かかる配線等の詳細部分は省略して図示してある。な
お、電極パターンも、コイルのみ模式的に図示した。こ
のような電極パターン自体の詳細構造は、公知の技術で
あるので、詳しい説明は省略する。なお、前述のよう
に、受信用フィルタと送信用フィルタとを、同一パッケ
ージ内にパッケージングしたパッケージを、誘電体層1
2上に配置する構成のほかに、受信用フィルタと送信用
フィルタを、誘電体層12上に直接、配置する構成も考
えられる。
を、図2(d)に示す。
層14を配置し、その上に、誘電体層12を配置する。
この際、誘電体層14上には、図1(c)に示すよう
な、例えば、2分岐ストリップ線路20等のパターンが
設けられた状態になっており、説明の便宜上、「1
3」、すなわち、2分岐ストリップ線路20等のパター
ンが設けられた部分を導体層13と称する。また、誘電
体層12上には、図2(a)に示すような、例えば、送
受信用フィルタ100等のデバイスが設けられており、
説明の便宜上、「11」、すなわち、送受信用フィルタ
等のデバイスが設けられた部分を導体層11と称するこ
とにする。誘電体層としては、例えば、ガラス布基材エ
ポキシ樹脂等のガラスセラミックスの材料を用い、使用
する導体の材料としては、例えば、銅が考えられる。
13には、図2(c)に示すように2分岐ストリップ線
路20がパターニングされている。すなわち、誘電体層
14上には、図2(c)に示すような、2分岐ストリッ
プ線路20等のパターンが設けられている。
する外部端子21と、2本のストリップ線路22、23
を有して構成される。ストリップ線路22、23の端部
24、25は、多層体1の誘電体層12を貫通するよう
に設けられたビアホールによって、導体層11が備え
る、パターン31、32に、電気的に接続されている。
体1の導体層11が備えるパターン31は、送受信用フ
ィルタ100が備える送信信号出力端子101に、ま
た、パターン32は、送受信用フィルタ100が備える
受信信号入力端子102に、各々電気的に接続されてい
る。
103は、導電性を有する外部端子38に、また、受信
信号出力端子104は、導電性を有する外部端子48
に、各々電気的に接続されている。
子は、接地端子であり、導体層11が備える、接地電極
51、52、53、54と、それぞれ電気的に接続され
ている。また、これら接地電極51、52、53、54
と、導体層13および導体層15が備える接地電極と
は、設けられたビアホールによって、電気的に接続され
ている。これらの接地電極により、いわゆる閉構造を確
保している。
は、外部端子38、該端子に接続される送受信用フィル
タ100の送信信号入力端子103を介して、送受信用
フィルタ100に入力される。送受信用フィルタ100
は、送信信号が入力されると、送受信用フィルタ自身が
有するフィルタ特性により、送信信号のフィルタリング
処理を行い、かかる処理を行った信号を、送受信用フィ
ルタ100の送信信号出力端子101に出力する。そし
て、かかる出力信号は、パターン31、ストリップ線路
22を伝送し、外部端子21へと伝送する。外部端子2
1には、通常、アンテナ(図示せず)が接続されてお
り、該アンテナを介して、送信信号が自由空間へと送信
される。
受信すべき受信信号は、図示しないアンテナ等を介し
て、外部端子21に入力され、ストリップ線路23の端
部25、パターン32を伝送して、送受信用フィルタ1
00の受信信号入力端子102に入力される。そして、
送受信用フィルタ100にてフィルタリング処理された
受信信号は、送受信用フィルタ100の受信信号出力端
子104から出力され、外部端子48まで伝送する。
送受用フィルタ100のパッケージと、ほぼ同じ大きさ
を有する多層誘電体1を用いることが可能になるため、
分波器自体のサイズの小型化を図ることができる。ま
た、使用するフィルタ用のパッケージは、一つであり低
コストの分波器を実現する構成例でもある。
て説明する。
を上側から見た状態を示す上面図、図3(b)は、本実
施例で使用する多層誘電体1の中間部に設けた2分岐ス
トリップ線路(すなわち、2分岐ストリップ線路が、誘
電体層14上に設けられた場合である)と、オープンス
タブのパターンの構成図、図3(c)は、本実施例で使
用する多層誘電体1の構造を示すための部分断面(図3
(a)に示す送信フィルタおよび受信フィルタを横切る
ような、1つの切断線を仮定したときの断面図である)
の拡大図である。
ほぼ同様の構成であるが、図3(b)に示すように、多
層誘電体1の中間位置に存在する導体層13には(すな
わち、誘電体層14上には)、2分岐ストリップ線路2
0と、オープンスタブ27とがパターニングされてい
る。かかるオープンスタブ27は、ストリップ線路22
の端部24の近傍(必ずしも近傍でなくても良い)に配
置され、前記端部24と電気的に接続されている。
より、減衰極を形成できるため、送信用フィルタ33の
構成を簡略化できる利点がある。また、オープンスタブ
27は、誘電体層14上の、2分岐ストリップ線路20
を配置した残りの空きスペースに配置できるため、分波
器の大きさを大きくすることなく、オープンスタブ27
を設けた構成とすることができる。また、オープンスタ
ブ27の線幅や長さを、適当な値に設定することによっ
て、ストリップ線路22の線路インピーダンスを所望の
値に設定することができるため、インピーダンスの不整
合を、より低減できる効果もある。なお、送受信信号の
分波器内での伝送の仕方は、図1と同様なので、ここで
は重複説明を省略する。
て説明する。
す、一般的な移動無線装置が備える高周波部の構成図に
おいて、点線部Bを、分波器モジュールとして実現する
実施例である。
た状態を示す上面図、図4(b)は、本実施例で使用す
る多層誘電体1の中間位置に設けた、2分岐ストリップ
線路とオープンスタブのパターン図(すなわち、2分岐
ストリップ線路が、誘電体層14上に設けられた場合で
ある)、図4(c)は、本実施例で使用する多層誘電体
2の構造を示すための部分断面(図4(a)に示す送信
用フィルタおよび受信フィルタを横切るような方向の、
1つの切断線を仮定したときの断面図である)の拡大図
である。
ぼ同様の構成であるが、図4(c)に示すような、多層
誘電体2を使用している。
層14を配置し、その上に、誘電体層12を配置する。
この際、誘電体層14上には、図4(b)に示すよう
な、例えば、2分岐ストリップ線路20等のパターンが
設けられた状態になっており、説明の便宜上、「1
3」、すなわち、2分岐ストリップ線路20等のパター
ンが設けられた部分を導体層13と称する。また、誘電
体層12上には、導体層17(回路素子等は特に設けら
れていない平面導体板である)が設けられ、その上に、
誘電体層16が積層されている。該誘電体層16上に
は、図4(a)に示すような、例えば、送信用フィル
タ、受信用フィルタ等のデバイスが設けられており、説
明の便宜上、「11」、すなわち、送信用フィルタ、受
信用フィルタ等のデバイスが設けられた部分を導体層1
1と称することにする。なお、誘電体層としては、例え
ば、ガラス布基材エポキシ樹脂等のセラミックスの材料
を用い、使用する導体の材料としては、例えば、銅が考
えられる。なお、導体層17は、平面導体板が、まさに
層状に配置されており、各種の素子は特に設けられてい
ない。
中間位置に存在する導体層13には、図4(b)に示す
ように、2分岐ストリップ線路20とオープンスタブ2
7がパターニングされている。すなわち、誘電体層14
上に、2分岐ストリップ線路20とオープンスタブ27
が設けられている。
1と2本のストリップ線路22、23を有して構成され
る。ストリップ線路22、23の端部24、25は、誘
電体層12と誘電体層16を貫通するように設けられた
ビアホールによって、導体層11にパターニングされて
いる線路31、32に、電気的に接続されている。
14上には、接地電極パターン26を設けている。接地
電極パターン26は、導体層11、導体基板15、およ
び、導体層17が備える接地電極と、ビアホールによっ
て、電気的に接続されている。
1にパターニングされている線路31は、送信用フィル
タ33の出力端子34に、また、線路32は、受信用フ
ィルタ43の入力端子44に、各々電気的に接続されて
いる。
は、導電性を有する外部端子38と電気的に接続されて
いる。一方、受信用フィルタ43の出力信号が、低雑音
増幅器60の入力信号となるように、受信用フィルタ4
3と低雑音増幅器60とが、線路45を介して接続され
ている。
受信用の段間フィルタ70の入力信号となるように、低
雑音増幅器60と段間フィルタ70とが、線路71を介
して接続され、また、受信用段間フィルタ70が備える
出力端子は、外部端子48に、それぞれ電気的に接続さ
れている。
の電源用の端子である。送信用フィルタ33、段間フィ
ルタ70、低雑音増幅器60および受信用フィルタ43
に接続される、残りの線路は接地線路で、導体層11が
備える接地電極51、52、53、54、55と、それ
ぞれ電気的に接続されている。また、これら接地電極5
1、52、53、54、55と、導体層13、導体基板
15および導体層17が備える接地電極(15、17は
それ自身が接地電極となっている導体板である)とは、
ビアホールによって電気的に接続されている。
2、導体層17により、2分岐ストリップ線路20の閉
構造が確保されている。
は、外部端子38、該端子に接続される送信用フィルタ
33の入力端子35を介して、送信用フィルタ33に入
力される。送信用フィルタ33は、送信信号が入力され
ると、送信用フィルタ自身が有するフィルタ特性によ
り、送信信号のフィルタリング処理を行い、かかる処理
を行った信号を、送信用フィルタ33の出力端子34に
出力する。そして、かかる出力信号は、線路31、スト
リップ線路22を伝送し、外部端子21へと伝送する。
外部端子21には、通常、アンテナ(図示せず)が接続
されており、該アンテナを介して、送信信号が自由空間
へと送信される。
受信すべき受信信号は、図示しないアンテナ等を介し
て、外部端子21に入力され、ストリップ線路23の端
部25、線路32を伝送して、受信用フィルタ43の入
力端子44に入力される。そして、受信用フィルタ43
にてフィルタリング処理された受信信号は、低雑音増幅
器60に入力され増幅され、さらに、増幅信号は受信用
の段間フィルタ70に入力され、外部端子48まで伝送
する。
端子21と2本のストリップ線路22、23を有して構
成される2分岐ストリップ線路20は、導体層17と導
体基板15(15、17は接地電極としての機能を有し
ている)に挾まれた構造となるため、安定した線路イン
ピーダンスを確保することが容易であり、外部雑音の影
響も受けにくい。したがって、誘電体層16上には、任
意の配線パターンをパターニングすることができ、低雑
音増幅器60と段間フィルタ70等を容易に配置するこ
とができる。このため、極めて小型の分波器モジュール
を実現できる。
0、段間フィルタ70に限られないことは言うまでもな
い。
を参照して説明する。
示す移動無線装置が備える高周波部の構成図において、
点線部Bを分波器モジュールとして実現する場合の実施
例である。分波器用の送受信フィルタを、例えば、一つ
のパッケージに納め、低雑音増幅器110、段間フィル
タ111等の回路素子を、配置した場合の実施例であ
る。
た状態を示す上面図、図5(b)は、本実施例に使用す
る多層誘電体1の構造を示すための部分断面拡大図であ
る。
2実施例とほぼ同様の構成の積層構造を有する多層誘電
体1を使用する。
上に、誘電体層14を配置し、その上に、誘電体層12
を配置する。この際、誘電体層14上には、図1(c)
に示すような、2分岐ストリップ線路20のパターンが
設けられた状態になっており、説明の便宜上、「1
3」、すなわち、2分岐ストリップ線路20等のパター
ンが設けられた部分を導体層13と称する。
示すような、例えば、送受信用フィルタ100等のデバ
イスが設けられており、説明の便宜上、「11」、すな
わち、送受信用フィルタ等のデバイスが設けられた部分
を導体層11と称することにする。誘電体層としては、
例えば、ガラス布基材エポキシ樹脂等のセラミックス材
料を用い、使用する導体の材料としては、例えば、銅が
考えられる。
べ、誘電体層14上の2分岐ストリップ線路の配置の仕
方が異なり、これにより新たな効果を奏する実施例であ
る。
施例における、誘電体層14上の2分岐ストリップ線路
の配置の仕方は、後述する第6、7実施例でも同様であ
る。
A’を想定し、図において、切断線AA’の上方をa
側、下方をb側と、便宜的に称することにする。
フィルタ100が配置されている。
フィルタ111、表面実装型の抵抗器R、コンデンサー
C、コイルT等が配置されている。
プ線路が配置されるわけであるが、図5(a)に示すよ
うに、分波器モジュールを上方から見たとき、2分岐ス
トリップ線路は、a側に配置されるような構成にする。
したがって、前述までの実施例に比べ、導体基板15
や、誘電体層14の表面積は大きくなる。ここで、導体
基板15と、誘電体層12上に設けた導体部品によっ
て、2分岐ストリップ線路の閉構造を確保するような構
成にしておく。
ため、b側では、閉構造を確保することを考慮せずに、
必要な回路等を配置することが可能になる。
レイアウト自由度が増大する効果がある。
111、表面実装型の抵抗器R、コンデンサーC、コイ
ルT等を接続する配線パターンや、送受信用フィルタ1
00と、回路素子間の配線パターンは図示していない
が、多層誘電体1を構成する各誘電体層11、12と、
ビアホールを設けることにより、外部雑音の影響を受け
にくい回路系を構成することができ、小型化の面でも有
利である。
失基板を使用することにより、雑音指数や、その他回路
性能(高周波帯域での伝送損失が小さい等)を向上でき
るが、このような、高価な高周波用の低損失基板を用い
た場合でも、従来に比べ多層誘電体1の面積が狭いため
経済性に優れている。
を複数個設けた構成にしているが、これらのコイルは、
例えば、スパイラル状の平面コイルで置き換えることが
可能である。この場合にはスパイラル状の平面コイル
を、例えば、多層誘電体基板1の内層、すなわち、誘電
体層14上で、2分岐ストリップ線路を配置した、残り
のスペース上(上方から見ると、図5(a)のb側に対
応する)に配置することにより、回路系の、より一層の
低雑音化と小型化が実現できる。
説明する。
と帯域通過フィルタを備える、移動無線装置の高周波部
の構成図である。この実施例は、図8に示すブロック図
において、点線部Cで示す部分を分波器モジュールとし
た場合の実施例であるが、分波器用の送受信フィルタ
を、例えば、一つのパッケージに納め、低雑音増幅器等
の回路を個別に配置した場合の実施例である。
しておく。ダイバーシティは、空間的に離れた位置に、
受信用アンテナを複数個配置し、そのなかで受信信号レ
ベルの大きなアンテナを、選択的に受信用アンテナとし
て用いるシステムである。
送受信兼用のアンテナ150を用いている。図8におい
て、アンテナ150を介して受信される受信信号は、受
信フィルタで、フィルタリング処理され、すなわち、必
要な周波数帯域外の信号レベルが低減され、アンテナを
選択するための切換器に入力される。また、アンテナ2
00を介して受信される信号も、帯域通過フィルタで、
フィルタリング処理され、すなわち、必要な周波数帯域
外の信号レベルが低減され、アンテナを選択するための
切換器に入力される。そして、図示しない受信回路が、
受信信号レベルの大きなアンテナを選択するように制御
信号を生成し、該制御信号により、切換器は、いずれか
一方のアンテナを選択する。そして、以後選択されたア
ンテナにより受信された信号を使用する。かかる選択
は、所定時間ごとに行えばよい。
半導体増幅素子と、これらを駆動するための受動回路部
品を有して構成される、低雑音増幅器で増幅されたの
ち、段間フィルタで再度、必要な周波数帯域外の信号レ
ベルが低減され、ミキサに入力される。ミキサには、ロ
ーカル発振器からの信号も入力され、ミキサの出力は、
中間周波数信号となり、図示されない後段の受信回路
に、入力される。
た信号は、FET等の半導体増幅素子と、これらを駆動
するための受動回路部品を有して構成される、電力増幅
器で増幅されたのち、結合器、アイソレータ、送信フィ
ルタを介して、アンテナ150に供給され、アンテナか
ら信号が送信される。なお、結合器は、マイクロストリ
ップ線路や、受動回路部品を有して構成され、送信信号
のレベルを検出されるためにも用いられるが、必ずしも
必須の構成要素でない。アイソレータは、フェライトを
使用し、一方向に信号を伝送する機能を有するデバイス
であるが、これも必ずしも必須の構成要素でない。
ら見た状態を示す上面図、図6(b)は本実施例に使用
する多層誘電体1の構造を示すための部分断面拡大図で
ある。
様な構成で積層した多層誘電体基板1を用いる。
上に、誘電体層14を配置し、その上に、誘電体層12
を配置する。この際、誘電体層14上には、図1(c)
に示すような、2分岐ストリップ線路20のパターンが
設けられた状態になっており、説明の便宜上、「1
3」、すなわち、2分岐ストリップ線路20が設けられ
た部分を導体層13と称する。
示すような、例えば、送受信用フィルタ100等のデバ
イスが設けられており、説明の便宜上、「11」、すな
わち、送受信用フィルタ等のデバイスが設けられた部分
を導体層11と称することにする。誘電体層としては、
例えば、ガラス布基材エポキシ樹脂等のガラスセラミッ
クスの材料を用い、使用する導体の材料としては、例え
ば、銅が考えられる。
の2分岐ストリップ線路の配置の仕方は、第5実施例と
同様である。すなわち、図6(a)に示すように、切断
線AA’を想定し、図において、切断線AA’の上方を
a側、下方をb側とすると、誘電体層14上に、2分岐
ストリップ線路が配置されるわけであるが、図6(a)
に示すように、分波器モジュールを上方から見たとき、
2分岐ストリップ線路は、a側に配置されるような構成
にする。
送受用フィルタ100を、b側に低雑音増幅器110、
段間フィルタ111、帯域通過フィルタ112、切換器
113、および、表面実装型の抵抗器R、コンデンサー
C等の回路素子を配置している。もちろん、a側には、
閉構造を確保するための導体板が配置され、2分岐スト
リップ線路の線路インピーダンスが安定化されている。
の平面コイルとし、多層誘電体1の内層に配置(例え
ば、誘電体層14のb側)してもよい。これらの素子間
を接続する配線パターンおよび送受用フィルタ100
と、雑音増幅器110、切換器113、回路素子間との
接続配線パターンは図示していないが、積層した多層誘
電体1の各層とに設けたビアホールを使用して所望の電
気的接続が行われている。
様の効果を有し、ダイバーシティ受信機能を有する移動
無線装置の小型化に適している。また、ダイバーシティ
受信機能を有する移動無線装置の高周波部の部分ブロッ
ク図として図9のように2系統の受信回路を使用する場
合には、図9にける点線部Dを、分波器モジュールとし
て実現可能なため、このような無線装置の小型化にも適
している。
て、若干説明しておく。
号は、受信フィルタで、フィルタリング処理され、すな
わち、必要な周波数帯域外の信号レベルが低減され、H
EMT、FET等の半導体増幅素子と、これらを駆動す
るための受動回路部品を有して構成される、低雑音増幅
器で増幅されたのち、段間フィルタで再度、必要な周波
数帯域外の信号レベルが低減され、ミキサに入力され
る。ミキサには、ローカル発振器からの信号も入力さ
れ、ミキサの出力は、中間周波数信号となり、図示され
ない後段の受信回路1に、入力される。同様に、アンテ
ナ300を介して受信される受信信号は、帯域通過フィ
ルタで、フィルタリング処理され、すなわち、必要な周
波数帯域外の信号レベルが低減され、HEMT、FET
等の半導体増幅素子と、これらを駆動するための受動回
路部品を有して構成される、低雑音増幅器で増幅された
のち、段間フィルタで再度、必要な周波数帯域外の信号
レベルが低減され、ミキサに入力される。ミキサには、
ローカル発振器からの信号も入力され、ミキサの出力
は、中間周波数信号となり、図示されない後段の受信回
路2に、入力される。アンテナ300からの受信信号
と、アンテナ400からの受信信号とのいずれかが、図
示しない後段に接続された切換器によって選択され、ダ
イバーシティ機能を実現する。
た信号は、FET等の半導体増幅素子と、これらを駆動
するための受動回路部品を有して構成される、電力増幅
器で増幅されたのち、結合器、アイソレータ、送信フィ
ルタを介して、アンテナ150に供給され、アンテナか
ら信号が送信される。なお、結合器は、マイクロストリ
ップ線路や、受動回路部品を有して構成され、送信信号
のレベルを検出されるためにも用いられるが、必ずしも
必須の構成要素でない。アイソレータは、フェライトを
使用し、一方向に信号を伝送する機能を有するデバイス
であるが、これも必ずしも必須の構成要素でない。
して説明する。
8に示す構成図において点線部Cを分波器モジュールと
した実施例であるが、分波器用の送受フィルタを一つの
パッケージに納め、回路素子等を個別に配置した場合の
実施例であるが、増幅機能を実現するために、パッケー
ジに封入されていないチップ状の増幅素子(例えば、I
Cのベアチップ)を用いている。
た状態を示す上面図、図10(b)は、本実施例に使用
する多層誘電体1の構造を示すための、部分断面拡大図
である。
上に、誘電体層14を配置し、その上に、誘電体層12
を配置する。この際、誘電体層14上には、図1(c)
に示すような、2分岐ストリップ線路20のパターンが
設けられた状態になっており、説明の便宜上、「1
3」、すなわち、2分岐ストリップ線路20が設けられ
た部分を導体層13と称する。
に示すような、例えば、送受信用フィルタ100等のデ
バイスが設けられており、説明の便宜上、「11」、す
なわち、送受信用フィルタ等のデバイスが設けられた部
分を導体層11と称することにする。誘電体層として
は、例えば、ガラス布基材エポキシ樹脂等のセラミック
スの材料を用い、使用する導体の材料としては、例え
ば、銅が考えられる。
の2分岐ストリップ線路の配置の仕方は、第5実施例と
同様である。すなわち、図10(a)に示すように、切
断線AA’を想定し、図において、切断線AA’の上方
をa側、下方をb側とすると、誘電体層14上に、2分
岐ストリップ線路が配置されるわけであるが、図10
(a)に示すように、分波器モジュールを上方から見た
とき、2分岐ストリップ線路は、a側に配置されるよう
な構成にする。
に、送受用フィルタ100を、b側に増幅素子120、
段間フィルタ111、帯域通過フィルタ112、切換器
113、および、表面実装型の抵抗器R、コンデンサー
C等の回路素子を配置している。もちろん、a側には、
閉構造を確保するための導体板が配置され、2分岐スト
リップ線路の線路インピーダンスが安定化されている。
の平面コイルとし、多層誘電体1の内層に配置(例え
ば、誘電体層14のb側)してもよい。これらの素子間
を接続する配線パターンおよび送受用フィルタ100
と、雑音増幅器110、切換器113、回路素子間との
接続配線パターンは図示していないが、積層した多層誘
電体1の各層とに設けたビアホールを使用して所望の電
気的接続が行われている。
は、パッケージに封入されていないチップ状の増幅素子
120、切換器123および印刷抵抗回路素子等が配置
され、封止されている。また、図10(a)の点線F内
部に存在する素子間は、ボンディングワイヤを利用して
配線される。このような構成とすることにより、高密度
の実装が可能となるため、よりモジュールを小型化でき
る。さらに、多層誘電体1を使用しており、各誘電体層
上に、コンデンサーCを、配線パターンで製造、実現す
ることが可能である。このことにより、外付け部品数の
低減を図ることができ、小型化、作業性や、経済性に優
れる。
数層からなる誘電体基板の中間位置に2分岐ストリップ
線路を設けることにより、誘電体層の外層(例えば上層
に位置する誘電体層の上面)には、種々の部品を搭載す
ることができ、また整合回路が必要ない表面波フィルタ
を用いているため小型化に有利である。
半分程度に短くできるので、一層の小型化に有利であ
り、小形の分波器が容易に実現できる。
フィルタ)、その他の回路素子等を組み合わせた構成と
することが容易であり、この場合は回路素子の一部を誘
電体基板の中間位置に配置することも可能であり、外部
雑音の影響が少なく高性能、かつ小型な回路系を構成で
きる。
積は、従来に比べ狭いため、高価な、高周波用の高性能
基板を用いても、安価で損失の少ない分波器モジュール
を構成できる。また、この分波器モジュールまたは分波
器を使用すれば、極めて小型の各種無線装置を実現でき
る。
小型かつ安価で、構成の簡単な分波器を容易に実現でき
る。本発明にかかる分波器モジュール等は、他の機器へ
の応用も容易であり、本発明にかかる分波器モジュール
等を使用して、極めて小形の各種無線装置等を実現でき
る。
る。
る。
る。
る。
…導体層、15…導体基板、17…導体層、12…誘電
体層、14…誘電体層、16…誘電体層、20…2分岐
ストリップ線路、21…外部端子、38…外部端子、4
8…外部端子、93…外部端子、94…外部端子、22
…ストリップ線路、23…ストリップ線路、26…接地
電極、51…接地電極、52…接地電極、53…接地電
極、54…接地電極、55…接地電極、33…送信用フ
ィルタ、43…受信用フィルタ、27…オープンスタ
ブ、60…低雑音増幅器、70…受信用段間フィルタ、
100…送受信用フィルタ、110…増幅素子、111
…段間フィルタ、112…帯域通過フィルタ、113…
切換器
Claims (7)
- 【請求項1】導体基板と、該導体基板上に設けた第一の
誘電体層と、該第一の誘電体層の上に配置したストリッ
プ導体と、該ストリップ導体上に設けた、ビアホールを
有する第二の誘電体層と、該第二の誘電体層上に設け
た、少なくとも1以上の弾性表面波素子とを有し、 さらに、前記第二の誘電体層上の、前記ストリップ導体
の上方位置に、ストリップ線路を構成するための導体部
材を配置し、前記ストリップ導体と前記弾性表面波素子
を、前記ビアホールによって接続した高周波装置。 - 【請求項2】導体基板と、該導体基板上に設けた第一の
誘電体層と、該第一の誘電体層の上に配置した、空中線
を含むデバイスを接続可能な送受信端子を備える2分岐
ストリップ線用導体と、該2分岐ストリップ線用導体上
に設けた、複数個のビアホールを有する第二の誘電体層
と、該第二の誘電体層上に設けた、送信用および受信用
の弾性表面波フィルタとを有し、 さらに、前記第二の誘電体層上の、前記ストリップ線用
導体の上方位置に、ストリップ線路を構成するための導
体部材を配置し、前記2分岐ストリップ線用導体の各分
岐に、前記ビアホールによって、前記各弾性表面波フィ
ルタを接続し、 前記送信用の弾性表面波フィルタが入力する送信信号の
入力端子、送信用の弾性表面波フィルタのフィルタリン
グ信号の出力端子、前記受信用の弾性表面波フィルタが
入力する送信信号の入力端子、および受信用の弾性表面
波フィルタのフィルタリング信号の出力端子を前記第二
の誘電体層上に設けたことを特徴とする分波器。 - 【請求項3】請求項2において、前記弾性表面波フィル
タは、圧電性基板上に形成された、複数個の弾性表面波
共振子と、前記圧性電基板とは別の基板上に形成したス
パイラルコイルとを備え、前記共振子と前記スパイラル
コイルを電気的に接続して構成したことを特徴とする分
波器。 - 【請求項4】請求項2および3のいずれかにおいて、前
記第二の誘電体層上に、整合回路、増幅回路、および段
間フィルタを含む回路の少なくともいずれかを配置し、
前記少なくとも一方の弾性表面波フィルタの少なくとも
一方の端子に接続したことを特徴とする分波器モジュー
ル。 - 【請求項5】導体基板と、該導体基板上に設けた第一の
誘電体層と、該第一の誘電体層の上に配置した、空中線
を含むデバイスを接続可能な送受信端子を備える2分岐
ストリップ線用導体と、該2分岐ストリップ線用導体上
に設けた、複数個のビアホールを有する第二の誘電体層
と、該第二の誘電体層上に設けた、送信用および受信用
の弾性表面波フィルタとを有し、 さらに、前記第二の誘電体層上の、前記ストリップ線用
導体の上方位置に、ストリップ線路を構成するための導
体部材を配置し、前記2分岐ストリップ線用導体の各分
岐に、前記ビアホールによって、前記各弾性表面波フィ
ルタを接続し、 前記送信用の弾性表面波フィルタが入力する送信信号の
入力端子、送信用の弾性表面波フィルタのフィルタリン
グ信号の出力端子、前記受信用の弾性表面波フィルタが
入力する送信信号の入力端子、および受信用の弾性表面
波フィルタのフィルタリング信号の出力端子を前記第二
の誘電体層上に設け、 前記第一の誘電体層上の、前記2分岐ストリップ線用導
体を配置した残りのスペース上方の、前記第二の誘電体
層上に、整合回路、増幅回路、および段間フィルタを含
む回路の少なくともいずれかを配置し、前記少なくとも
一方の弾性表面波フィルタの少なくとも一方の端子に接
続したことを特徴とする分波器モジュール。 - 【請求項6】導体基板と、該導体基板上に設けた第一の
誘電体層と、該第一の誘電体層の上に配置した、空中線
を含むデバイスを接続可能な送受信端子を備える2分岐
ストリップ線用導体と、整合回路、増幅回路、および段
間フィルタを含む回路の少なくともいずれかと、該2分
岐ストリップ線用導体および回路上に設けた、複数個の
ビアホールを有する第二の誘電体層と、該第二の誘電体
層上に設けた、送信用および受信用の弾性表面波フィル
タとを有し、 さらに、前記第二の誘電体層上の、前記ストリップ線用
導体の上方位置に、ストリップ線路を構成するための導
体部材を配置し、前記2分岐ストリップ線用導体の各分
岐に、前記ビアホールによって、前記各弾性表面波フィ
ルタを接続し、 前記送信用の弾性表面波フィルタが入力する送信信号の
入力端子、送信用の弾性表面波フィルタのフィルタリン
グ信号の出力端子、前記受信用の弾性表面波フィルタが
入力する送信信号の入力端子、および受信用の弾性表面
波フィルタのフィルタリング信号の出力端子を前記第二
の誘電体層上に設け、 前記第一の誘電体層上に配置した、整合回路、増幅回
路、および段間フィルタを含む回路の少なくともいずれ
か、および、前記回路を構成する構成要素の、いずれか
一方を、前記ビアホールを介して前記少なくとも一方の
弾性表面波フィルタの、少なくとも一方の端子に接続し
たことを特徴とする分波器モジュール。 - 【請求項7】請求項2および3いずれか記載の分波器
と、前記送受信端子に接続した空中線と、前記送信用の
弾性表面波フィルタの入力端子に送信信号を送るための
送信回路と、前記受信用の弾性表面波フィルタの出力端
子から得られた受信信号を処理するための受信回路を有
する無線通信装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6016598A JPH07226607A (ja) | 1994-02-10 | 1994-02-10 | 分波器、分波器モジュールおよび無線通信装置 |
EP95101620A EP0667685B1 (en) | 1994-02-10 | 1995-02-07 | Branching filter, branching filter module and radio communication apparatus |
DE69527865T DE69527865T2 (de) | 1994-02-10 | 1995-02-07 | Abzweigefilter, Abzweigefiltermodul und Funkkommunikationsgerät |
US08/385,649 US5554960A (en) | 1994-02-10 | 1995-02-08 | Branching filter, branching filter module and radio commnication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6016598A JPH07226607A (ja) | 1994-02-10 | 1994-02-10 | 分波器、分波器モジュールおよび無線通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07226607A true JPH07226607A (ja) | 1995-08-22 |
Family
ID=11920738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6016598A Pending JPH07226607A (ja) | 1994-02-10 | 1994-02-10 | 分波器、分波器モジュールおよび無線通信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5554960A (ja) |
EP (1) | EP0667685B1 (ja) |
JP (1) | JPH07226607A (ja) |
DE (1) | DE69527865T2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1075153A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 分波器パッケージ |
WO2001045285A1 (fr) * | 1999-12-14 | 2001-06-21 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Composant composite, haute frequence, de commutation |
WO2001048935A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Hitachi Metals, Ltd. | Commutateur haute frequence, module de commutation haute frequence et dispositif de communications sans fil |
JP2001267881A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Fujitsu Media Device Kk | 弾性表面波デバイス及びこれを用いた通信装置、並びにアンテナデュプレクサ |
US6373350B1 (en) | 1998-12-01 | 2002-04-16 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Branching filter with saw-resonator transmitting and receiving filters in separate packages and receiving-branch lines in both packages |
US6906600B2 (en) | 2002-01-08 | 2005-06-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Surface acoustic wave device and branching filter with specified signal terminal locations |
US6982612B2 (en) | 2002-12-18 | 2006-01-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Duplexer and communication apparatus with a matching circuit including a trap circuit for harmonic suppression |
JP2006101550A (ja) * | 2005-12-05 | 2006-04-13 | Fujitsu Media Device Kk | 弾性表面波デバイス及びこれを用いた通信装置、並びにアンテナデュプレクサ |
US7135944B2 (en) | 2001-12-21 | 2006-11-14 | Fujitsu Media Devices Limited | Branching filter having both saw ladder and dual mode filters, and electronic apparatus using the branching filter |
US7138746B2 (en) | 2001-04-26 | 2006-11-21 | Murata Manufaturing Co., Ltd. | Surface acoustic wave apparatus and communication apparatus |
KR100746065B1 (ko) * | 1999-05-28 | 2007-08-03 | 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 | 분파 필터 패키지 |
WO2008114490A1 (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Panasonic Corporation | 弾性表面波デバイス |
US7479845B2 (en) | 1998-06-09 | 2009-01-20 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Branching filter package |
US7684764B2 (en) | 2003-04-30 | 2010-03-23 | Fujitsu Media Devices Limited | Duplexer using surface acoustic wave filters and electronic device equipped with the same |
JP2011139316A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Kyocera Corp | 弾性波装置および弾性波装置の製造方法 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5786738A (en) * | 1995-05-31 | 1998-07-28 | Fujitsu Limited | Surface acoustic wave filter duplexer comprising a multi-layer package and phase matching patterns |
JP3275632B2 (ja) * | 1995-06-15 | 2002-04-15 | 株式会社村田製作所 | 無線通信装置 |
JPH10126307A (ja) * | 1996-10-21 | 1998-05-15 | Murata Mfg Co Ltd | 高周波複合部品 |
US5894250A (en) * | 1997-03-20 | 1999-04-13 | Adc Solitra, Inc. | Cavity resonator filter structure having improved cavity arrangement |
JPH10313226A (ja) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Fujitsu Ltd | 送受分波器および送受分波器を搭載した無線通信装置 |
US5793265A (en) * | 1997-05-30 | 1998-08-11 | Microphase Corporation | Compact diplexer |
US6023205A (en) * | 1998-01-23 | 2000-02-08 | Adc Solitra, Inc. | Circuit arrangement for reducing passband ripple of a bandpass filter |
US6472952B1 (en) * | 1998-11-10 | 2002-10-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenna duplexer circuit with a phase shifter on the receive side |
JP3484090B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2004-01-06 | 株式会社日立製作所 | スイッチ型アンテナ共用器および移動無線端末 |
US6542050B1 (en) * | 1999-03-30 | 2003-04-01 | Ngk Insulators, Ltd. | Transmitter-receiver |
JP3976297B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2007-09-12 | 株式会社ルネサステクノロジ | 高周波回路モジュールおよび通信装置 |
US6795690B2 (en) * | 1999-10-12 | 2004-09-21 | Qualcomm, Incorporated | Full-duplex transceiver with distributed duplexing function |
JP2002118486A (ja) | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波複合スイッチモジュール |
JP3532158B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2004-05-31 | 富士通株式会社 | 分波器デバイス |
KR20030078926A (ko) * | 2001-02-23 | 2003-10-08 | 가부시키가이샤 요코오 | 필터 내장 안테나 |
US6501353B2 (en) * | 2001-03-16 | 2002-12-31 | Illinois Superconductor Corporation | Duplexed front-end for a radio transceiver system |
JP3900013B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2007-04-04 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波分波器、通信装置 |
JP2003133903A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 弾性表面波分波器 |
JP3818896B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2006-09-06 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 分波器及びこれを用いた電子装置 |
US20030119457A1 (en) * | 2001-12-19 | 2003-06-26 | Standke Randolph E. | Filter technique for increasing antenna isolation in portable communication devices |
KR20030087869A (ko) * | 2002-05-10 | 2003-11-15 | 엘지이노텍 주식회사 | 세라믹 패키지 |
JP4389521B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2009-12-24 | パナソニック株式会社 | 弾性波フィルタ |
US7446629B2 (en) * | 2004-08-04 | 2008-11-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenna duplexer, and RF module and communication apparatus using the same |
US7307369B2 (en) * | 2004-08-26 | 2007-12-11 | Kyocera Corporation | Surface acoustic wave device, surface acoustic wave apparatus, and communications equipment |
US7292454B2 (en) * | 2004-12-03 | 2007-11-06 | Dell Products L.P. | System and method for optimizing printed circuit boards to minimize effects of non-uniform dielectric |
WO2006086194A2 (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Sandbridge Technologies, Inc. | Microstrip multi-band composite antenna |
TW200644415A (en) * | 2005-03-18 | 2006-12-16 | Univ Kyushu | Filter characteristics regulating method, filter characteristics regulator, filter, and communication apparatus |
KR100822469B1 (ko) * | 2005-12-07 | 2008-04-16 | 삼성전자주식회사 | 복수개의 소자를 상호 격리시키기 위한 에어캐비티를구비한 시스템 온 칩 구조물, 듀플렉서, 및 그 제조 방법 |
JP4720908B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2011-07-13 | 株式会社村田製作所 | 弾性波分波器 |
US20090316364A1 (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Panasonic Corporation | High frequency device |
JP5768951B1 (ja) * | 2014-01-07 | 2015-08-26 | 株式会社村田製作所 | フィルタ装置 |
DE102014220978A1 (de) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | Robert Bosch Gmbh | Spulenanordnung zur induktiven Energieübertragung, induktive Energieübertragungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Spulenanordnung zur induktiven Energieübertragung |
EP3657597A1 (en) * | 2018-11-22 | 2020-05-27 | Airbus Oneweb Satellites SAS | Active waveguide transition and rf signal communication system |
US11677377B2 (en) | 2018-12-26 | 2023-06-13 | Skyworks Solutions, Inc. | Multi-layer piezoelectric substrate with grounding structure |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57204643A (en) * | 1981-06-11 | 1982-12-15 | Clarion Co Ltd | Receiver |
US4792939A (en) * | 1986-01-24 | 1988-12-20 | Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha | Duplex radio communication transceiver |
JPH084238B2 (ja) * | 1986-01-24 | 1996-01-17 | 株式会社日立製作所 | 弾性表面波分波器モジュールおよび無線機 |
US4954796A (en) * | 1986-07-25 | 1990-09-04 | Motorola, Inc. | Multiple resonator dielectric filter |
US4758922A (en) * | 1986-11-14 | 1988-07-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High frequency circuit having a microstrip resonance element |
JP2674107B2 (ja) * | 1988-06-28 | 1997-11-12 | 松下電器産業株式会社 | 高圧トランス |
US4963843A (en) * | 1988-10-31 | 1990-10-16 | Motorola, Inc. | Stripline filter with combline resonators |
US5202652A (en) * | 1989-10-13 | 1993-04-13 | Hitachi, Ltd. | Surface acoustic wave filter device formed on a plurality of piezoelectric substrates |
JPH0484501A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 分波器 |
US5083236A (en) * | 1990-09-28 | 1992-01-21 | Motorola, Inc. | Inductor structure with integral components |
JPH057125A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Hitachi Ltd | 表面波フイルタ、分波器および移動無線装置 |
US5438305A (en) * | 1991-08-12 | 1995-08-01 | Hitachi, Ltd. | High frequency module including a flexible substrate |
JPH0575174A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-26 | Fujitsu Ltd | 圧電素子型アクチユエータの製造方法 |
JPH066111A (ja) * | 1992-06-18 | 1994-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | 複合デュプレックスフィルタ |
JPH0661782A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-04 | Hitachi Ltd | 表面波フィルタ、分波器および移動無線装置 |
-
1994
- 1994-02-10 JP JP6016598A patent/JPH07226607A/ja active Pending
-
1995
- 1995-02-07 EP EP95101620A patent/EP0667685B1/en not_active Revoked
- 1995-02-07 DE DE69527865T patent/DE69527865T2/de not_active Revoked
- 1995-02-08 US US08/385,649 patent/US5554960A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1075153A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 分波器パッケージ |
US7602263B2 (en) | 1998-06-09 | 2009-10-13 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Branching filter package |
US7893794B2 (en) | 1998-06-09 | 2011-02-22 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Branching filter package |
US7859362B2 (en) | 1998-06-09 | 2010-12-28 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Branching filter package |
US7679472B2 (en) | 1998-06-09 | 2010-03-16 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Branching filter package |
US7479845B2 (en) | 1998-06-09 | 2009-01-20 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Branching filter package |
US6373350B1 (en) | 1998-12-01 | 2002-04-16 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Branching filter with saw-resonator transmitting and receiving filters in separate packages and receiving-branch lines in both packages |
KR100746065B1 (ko) * | 1999-05-28 | 2007-08-03 | 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 | 분파 필터 패키지 |
KR100759737B1 (ko) * | 1999-05-28 | 2007-09-20 | 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 | 분파 필터 패키지 |
US7035602B2 (en) | 1999-12-14 | 2006-04-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-frequency composite switch component |
WO2001045285A1 (fr) * | 1999-12-14 | 2001-06-21 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Composant composite, haute frequence, de commutation |
WO2001048935A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Hitachi Metals, Ltd. | Commutateur haute frequence, module de commutation haute frequence et dispositif de communications sans fil |
JP2001267881A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Fujitsu Media Device Kk | 弾性表面波デバイス及びこれを用いた通信装置、並びにアンテナデュプレクサ |
US7138746B2 (en) | 2001-04-26 | 2006-11-21 | Murata Manufaturing Co., Ltd. | Surface acoustic wave apparatus and communication apparatus |
US7135944B2 (en) | 2001-12-21 | 2006-11-14 | Fujitsu Media Devices Limited | Branching filter having both saw ladder and dual mode filters, and electronic apparatus using the branching filter |
US6906600B2 (en) | 2002-01-08 | 2005-06-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Surface acoustic wave device and branching filter with specified signal terminal locations |
US6982612B2 (en) | 2002-12-18 | 2006-01-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Duplexer and communication apparatus with a matching circuit including a trap circuit for harmonic suppression |
US7684764B2 (en) | 2003-04-30 | 2010-03-23 | Fujitsu Media Devices Limited | Duplexer using surface acoustic wave filters and electronic device equipped with the same |
JP2006101550A (ja) * | 2005-12-05 | 2006-04-13 | Fujitsu Media Device Kk | 弾性表面波デバイス及びこれを用いた通信装置、並びにアンテナデュプレクサ |
WO2008114490A1 (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Panasonic Corporation | 弾性表面波デバイス |
US7781936B2 (en) | 2007-03-16 | 2010-08-24 | Panasonic Corporation | Surface acoustic wave device having gap between surface acoustic wave filters covered by sealer |
JP2011139316A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Kyocera Corp | 弾性波装置および弾性波装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0667685B1 (en) | 2002-08-28 |
US5554960A (en) | 1996-09-10 |
EP0667685A3 (en) | 2000-09-20 |
DE69527865T2 (de) | 2003-05-08 |
DE69527865D1 (de) | 2002-10-02 |
EP0667685A2 (en) | 1995-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07226607A (ja) | 分波器、分波器モジュールおよび無線通信装置 | |
US7978031B2 (en) | High frequency module provided with power amplifier | |
KR100954030B1 (ko) | 다층 기판을 갖는 전자 소자 및 그 제조 방법 | |
EP1282190B1 (en) | Complex high frequency components | |
KR102419331B1 (ko) | 고주파 모듈 및 통신 장치 | |
JPWO2002078119A1 (ja) | 誘電体フィルタ及び分波器 | |
CN101499785A (zh) | 设置有功率放大器的高频模块 | |
JP5630697B2 (ja) | 電子部品 | |
US6850127B2 (en) | Laminated electronic component | |
KR20230070428A (ko) | 고주파 모듈 및 통신 장치 | |
JP2004056745A (ja) | 複合高周波部品 | |
JPH11112264A (ja) | フィルタ | |
JP5311991B2 (ja) | 高周波フィルタ | |
US6911890B2 (en) | High frequency laminated device | |
JP3664358B2 (ja) | 方向性結合器及び、それを用いた携帯電話 | |
US9007147B2 (en) | Branching filter, and wireless communication module and wireless communication device using same | |
US12155107B2 (en) | Filter, antenna module, and communication device | |
WO2022209757A1 (ja) | 高周波モジュールおよび通信装置 | |
JPH10308607A (ja) | 誘電体デュプレクサ装置 | |
EP1223591A2 (en) | Multilayer electronic component and communication apparatus | |
JP2002171193A (ja) | 高周波モジュール基板 | |
WO2022123823A1 (ja) | ハイブリッドフィルタ、マルチプレクサ、高周波モジュールおよび通信装置 | |
WO2022209726A1 (ja) | 高周波モジュールおよび通信装置 | |
JP2000341005A (ja) | ハイパスフィルタおよび回路基板 | |
JP4432060B2 (ja) | バンドパスフィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20031215 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 10 |