[go: up one dir, main page]

JPH07223840A - 光散乱効果を有するガラスの製造方法 - Google Patents

光散乱効果を有するガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH07223840A
JPH07223840A JP3796494A JP3796494A JPH07223840A JP H07223840 A JPH07223840 A JP H07223840A JP 3796494 A JP3796494 A JP 3796494A JP 3796494 A JP3796494 A JP 3796494A JP H07223840 A JPH07223840 A JP H07223840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
scattering effect
light scattering
temperature
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3796494A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Imai
明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TAISANBIN KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON TAISANBIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TAISANBIN KOGYO KK filed Critical NIPPON TAISANBIN KOGYO KK
Priority to JP3796494A priority Critical patent/JPH07223840A/ja
Publication of JPH07223840A publication Critical patent/JPH07223840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光散乱効果を有するガラスを、経済的かつ安
全に製造する方法を提供する。 【構成】 表面に金属酸化物膜を設けたガラスを当該ガ
ラスの徐冷点以上、軟化点以下の温度で加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光散乱効果を有するガ
ラスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光散乱効果を有するガラスは、
透明なガラスに比べて優れた装飾性を有し、付加価値の
高いガラスとして、容器や美術品、建築材料など多方面
に利用されている。
【0003】このような光散乱効果を有するガラスを製
造する方法としては、ガラス表面をフッ化水素酸などに
よって腐食することにより化学的に凹凸を形成し、当該
ガラスに光散乱効果を持たせる方法や、ガラスの表面に
砂などの微細粒子を吹き付けることによって当該表面を
浅く削ることにより光散乱効果を与える方法が知られて
いる。
【0004】しかしながら、前者の方法は、人体に極め
て有害な薬品を使用するため、製造上の安全性の確保お
よび環境の保全に問題があった。また、製造工程が煩雑
で生産が効率的でないという問題もある。一方、後者の
方法は処理に時間がかかる上、装置的にもコスト高とな
るおそれがある。そのため、いずれの製法にあっても、
製造コストの大幅な上昇が避けられないというのが現状
であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
問題点を解決するために提案されたものであって、光散
乱効果を有するガラスを、経済的かつ安全に製造できる
方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
表面に金属酸化物膜を設けたガラスを当該ガラスの徐冷
点以上、軟化点以下の温度で加熱することを特徴とする
光散乱効果を有するガラスの製造方法に係る。
【0007】本発明に用いられるガラスとしては特に限
定はなく、広く一般に多用されているソーダ石灰ガラス
が好適で、好ましくはアルカリ酸化物(NaO2 ,K2
Oなど)の合計含有量が5mol%以上、さらに好まし
くは12mol%以上のものが良好な光散乱効果を呈す
る。
【0008】膜を形成する金属酸化物としては種々知ら
れているが、素材となるガラスにソーダ石灰ガラスを用
いた場合、SiO2 、SnO2 、TiO2 、Al2 3
などから一種または二種以上を選択して用いることがで
きる。製膜の容易さから、好ましくはSnO2 である。
また、ガラス素材への前記金属酸化物の塗膜方法にも特
に限定はなく、CVD法やゾルゲル法など公知の方法が
用いられる。さらに、前記金属酸化物膜の厚みは、ガラ
スの用途や目的に応じて適宜に決定され、20nmから
1500nm、特には50nmから800nmが好適で
ある。この金属酸化物膜の厚みが50nm未満では十分
な光散乱効果が得られにくく、また800nmより厚い
場合では光散乱効果に対しての製膜コストが高くなる。
【0009】本発明の製造方法で実施されるガラスの加
熱温度は、当該ガラスの徐冷点(以下Ta℃)以上、軟
化点(以下Ts℃)以下である。好ましくは、(Ta+
Ts)/2以上、{(Ta+Ts)/2}+80℃以下
である。徐冷点とはガラスの粘度が2.5×1013ポイ
ズとなる温度であって、一般に製造されたガラス製品の
除歪を行なう温度としても知られている。また、軟化点
とはガラスの粘度が4.5×107 ポイズとなる温度で
ある。
【0010】加熱温度が前記徐冷点より低い場合では、
ガラス表面の金属酸化物膜が良好な光散乱効果を示さな
い。また、前記軟化点より高い温度で加熱した場合に
は、ガラスそのものが軟化し変形する。なお、前記ガラ
スは、その表面が前記加熱温度に到達する時間まで加熱
すればよいが、数分加熱してガラス内部まで昇温させる
ことにより、安定した光散乱効果を有するガラスが得ら
れる。
【0011】
【実施例】以下、実施例に従ってこの発明を詳細に説明
する。なお、本発明はこれらの実施例に制約を受けるも
のではない。 〔実施例1〕 表に示される組成よりなるソーダ石灰ガ
ラス製ガラスびん(内容積130ml、重量88g)
を、450℃のジメチルジクロル錫蒸気雰囲気下に3分
間置いて、ガラスびん表面にSnO2 膜を形成した。形
成された膜厚は150nmであった。このガラスびん
を、空気中700℃で5分間加熱した後、冷風などによ
って室温まで徐々に冷却した。目視により判定したとこ
ろ、得られたガラスびんは良好な光散乱効果を有してい
た。
【0012】〔実施例2〕 表に示される組成よりなる
ソーダ石灰ガラス片を、460℃のジブチルジクロル錫
蒸気雰囲気下に30秒間置いて、ガラス片表面にSnO
2 膜を形成した。膜厚は214nmであった。このガラ
ス片を、空気中700℃で5分間加熱した後、冷風など
によって室温まで徐々に冷却した。得られたガラス片
は、良好な光散乱効果を有していた。
【0013】〔実施例3〕 表に示される組成よりなる
ソーダ石灰ガラス片を、モノブチルトリクロル錫蒸気雰
囲気下に30秒間置いて、ガラス表面にSnO2 膜を形
成した。形成された膜厚は347nmであった。このガ
ラス片を空気中650℃で18分加熱した後、冷風など
によって室温まで徐々に冷却した。得られたガラス片の
光散乱効果は良好であった。
【0014】
【0015】〔実施例4〜6〕 次に、実施例2で用い
たソーダ石灰ガラス片のジブチルジクロル錫蒸気による
処理時間およびその後の加熱条件を変えて、得られたガ
ラス片の光散乱効果を調べた。結果を以下の表に示す。 光散乱効果:◎ 非常に大きい。 〇 大きい △ 肉眼で認められる
【0016】
【0017】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
光散乱効果を有するガラスの製造方法によれば、フッ化
水素酸などの人体に有害な薬品を使用しないので、製造
上も環境上も極めて安全である。また、この方法によれ
ば、製造工程が簡素化されるとともに、連続処理あるい
は一度に大量に処理することも可能であり、かかる光散
乱効果の高いガラスを経済的かつ効率的に得ることがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に金属酸化物膜を設けたガラスを当
    該ガラスの徐冷点以上、軟化点以下の温度で加熱するこ
    とを特徴とする光散乱効果を有するガラスの製造方法。
JP3796494A 1994-02-10 1994-02-10 光散乱効果を有するガラスの製造方法 Pending JPH07223840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3796494A JPH07223840A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 光散乱効果を有するガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3796494A JPH07223840A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 光散乱効果を有するガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07223840A true JPH07223840A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12512253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3796494A Pending JPH07223840A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 光散乱効果を有するガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07223840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010112787A3 (fr) * 2009-04-02 2011-01-06 Saint-Gobain Glass France Procede de fabrication d'une structure a surface texturee support d'un dispositif a diode electroluminescente organique, et structure a surface texturee d'oled

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010112787A3 (fr) * 2009-04-02 2011-01-06 Saint-Gobain Glass France Procede de fabrication d'une structure a surface texturee support d'un dispositif a diode electroluminescente organique, et structure a surface texturee d'oled
CN102449801A (zh) * 2009-04-02 2012-05-09 法国圣-戈班玻璃公司 作为支座用于有机发光二极管装置的具有纹理化表面的结构的制备方法、以及具有纹理化表面的oled结构
JP2012523072A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光ダイオード装置の取付部としてのテクスチャ表面を備える構造体を製造する方法、およびテクスチャ表面を備えるoled構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491688B2 (ja) 3D成形のためのイオン交換可能なLi含有ガラス組成物
US2779136A (en) Method of making a glass article of high mechanical strength and article made thereby
JP6973959B2 (ja) 化学強化可能なガラス板
CN107531546B (zh) 可化学回火的玻璃板
JP7356787B2 (ja) リチウム含有アルミノシリケートガラス
US3357876A (en) Method of strengthening a glass article by ion exchange
CN102939269B (zh) 显示器保护玻璃用玻璃基板及其制造方法
US4053679A (en) Chemically strengthened opal glass
US3959000A (en) High strength glass made by ion exchange
EP3345876A1 (en) Borosilicate glass for medicine containers, glass tube for medicine containers and method for producing medicine container
CN100379700C (zh) 具有改性表面的碱性玻璃及其制造方法
JPH02184536A (ja) 欠陥のない表面を有するガラス品の製造方法
US3485702A (en) Mechanical strengthening of glass by ion exchange
CN106477877B (zh) 一种特高折射高密度环保型宝石玻璃及其制备方法
JPH0585491B2 (ja)
EP2043962B1 (en) Method of making glass including surface treatment with aluminum chloride at or just prior to annealing lehr
US3459522A (en) Method of treating a porous,high silica content glass
WO2008027300A2 (en) Glass articles and process for making the same
US5993910A (en) Material for imparting non-stick and non-wetting properties
US2881566A (en) Treatment of glass surfaces
US3926602A (en) Glass-ceramic articles with reflective surfaces
JP3393063B2 (ja) 不純物金属遮蔽用耐熱性合成シリカガラス及びその製造方法
JPH07223840A (ja) 光散乱効果を有するガラスの製造方法
US3676097A (en) Physically strengthening bodies made of at least partly vitreous material
US3697242A (en) Strengthening borosilicate glass by crowding surface layer with lioh and/or koh